2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ総合格闘技はこんなにも衰退したのか

1 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/06/22(月) 23:52:02 ID:f6Q75igo0.net
昔のPRIDEとかすごかったのに、なぜ今はこうなった?

615 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/09/30(水) 11:14:30.00 ID:kZklAl410.net
こんなに面白いのになんで人気ないんだろうな

616 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/09/30(水) 11:17:21.91 ID:KmUFCeoM0.net
同じ大会なのに天心、海の面白い試合と
レナと力士のクソ試合がごっちゃで
クオリティーに落差あるしな。

617 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/09/30(水) 11:48:49.85 ID:ZTs9tRAp0.net
>>614
面白いんだけど浸透してる人の情熱の方向性が時代にあっていない
勢いだけを取り込むのは至難の業よ
プレイヤーも相当苦労してると思う

618 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/09/30(水) 12:28:37.84 ID:A4Qeq3ec0.net
国内外に武道オタクは多いんだからそれを取り込まない手はない
でも馬鹿ばっかだからそんなことにも気付かないんだよな

619 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/09/30(水) 12:54:30.85 ID:KFGkk1DP0.net
>>608
近所飲み屋周辺で喧嘩がめちゃ強い事で有名な人が実は総合歴10年とかで
修斗のアマ大会とか出てんだが負けまくりでジムでもネタ扱いな人だと聞いた
ジムで弱い人でもジムから出れば無双するくらい強い
流石にその人くらいは強くなれるだろうからなんかやったら?

620 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/09/30(水) 15:00:18.12 ID:k6Dcpiln0.net
>>608
そんな事気にするくらい毎日誰かと喧嘩してるの?w

621 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/09/30(水) 15:09:19.06 ID:lsmP2LrS0.net
>>608
被害妄想w

622 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/09/30(水) 16:39:15.92 ID:4YHGRIIv0.net
美憂やアーセンも、いきなりMMAルールでデビューじゃなくて、
打撃制限ありのセミプロルール、オプションルール的なものでデビュー、
次にオフィシャルMMAルールでデビューのほうが良かったと思うな

そのほうが有名アマ選手を興業的にも生かせそうだし
もし今後有力アマ選手の転向があればそういう感じでやって欲しいな

623 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/09/30(水) 16:48:56.80 ID:4YHGRIIv0.net
ようはスペシャルエキシビジョンてことにして、
それをライジンオフィシャルルールと二本立てということにしとけばいいだけだな

スペシャルのほうは、その時々で調整するということで。
最初からオフィシャルルールとは価値観を分けてれば、
ガチファンからの拒否反応も起こりにくいし、別物として楽しめる

624 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/09/30(水) 16:58:44.95 ID:n9HQJYtO0.net
日米だけじゃなく世界中でDQNばっかりってのは偏見かな?ガラ悪いヤツ多いよな。
GSPとかリョートマチダみたいな好青年タイプ少ないと思う。

625 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/09/30(水) 17:39:06.13 ID:hHjDB+D00.net
暴力的な奴はガラが悪くなりがち

626 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/09/30(水) 18:55:32.85 ID:ADVVdGxZ0.net
>所詮この世は弱肉強食だぞ
弱き者には死あるのみ
死にたくなかったら強くなるように努力しろ

人間界での強さって金だぞ
金が無い奴は身体が強くても弱者

627 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/01(木) 01:18:19.02 ID:+/CWJyd70.net
>>585
やっぱり世間的に、格闘技そのものの需要が落ちてるんだな。
格闘技だけでなく、スポーツ全体か。

>>600
客層が格闘技見る層と被ってないでしょ

628 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/01(木) 13:38:09.82 ID:HAJ5c7sJ0.net
>>622

元力士デビューの3分×3R制の整合性はつく

629 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/01(木) 21:22:55.83 ID:SooOP5bH0.net
>>600
半沢を見ても面白く感じないような低俗な奴がライ珍見るんよな
そんなんもわからんのか?

630 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 01:11:45.48 ID:08QZemSG0.net
太田参戦の噂もあるみたいだね
仮に大晦日デビューだとしたらやはり早すぎる

でもテレビ的に必要だというならやはりセミプロルール的なものでプレデビューで。
かえって打撃制限的なプレデビュー戦なら、
相手がそれなりの大物MMA選手でも組めるのかもしれない

ライト級ではやらないと思うけど、
例えば北岡のような本戦では使い所の難しくなった選手とのプレデビューとかもありかも

631 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 01:55:57.32 ID:nefgqjtq0.net
元がPRIDE引き継いだMMA専門興行のはずだったくせに
天心が圧倒的に人気でMMAに視聴率取れる奴が誰一人いないのが判明して
天心様のためにわざわざキック部門を設立

普通まともな経営者なら女性で数字取れるRENAにもキックやらせてやって
本来のキックボクサーとして活躍する姿で興行盛り上げるもんだよ
RIZINに女子キック部門できれば出たい選手なんていくらでもいるし
キック女子は若くて可愛い子多いからTV映えもする
RENAに苦手なMMAを無理やりやらせる理由が謎

632 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 01:57:54.28 ID:nefgqjtq0.net
ちなみに年末共同開催したベラトールはMMAもキックもやってる団体
会場にケージとリングを両方並べてるので有名

633 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 02:16:19.36 ID:08QZemSG0.net
>>632
ベラトールは基本キックとMMAは一緒の興業ではやらないね
なぜキックを始めたのかといえば、
当時のスパイクがスポーツ局としてMMA、キック、ボクシングを
それぞれ番組として揃えてたんだけど、キックでのグローリーの放送中止に伴い、
便宜上ベラでキック部門を設立した、という面も大きいと思う

あとキックはグローリーからの流れでヨーロッパ方面を意識して、もあると思う
あとリングとケージを併設したのは一回だけ

634 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 02:20:42.54 ID:v9EkLZQc0.net
MMAの方がKO率高いから、アメリカではキックはお呼びじゃないでしょ
実質1回のダウンでKOまで行くのが強みだね

635 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 02:20:49.82 ID:vqjyv3ki0.net
キックの選手ってMMAに流れてるから結局淘汰されるよ
ボクシングみたいには残らないと思う
あと20年後には無いんじゃない?
アマとか小さい大会はあるだろうけど

636 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 02:22:44.65 ID:08QZemSG0.net
というわけで、ライジンのように一つのブランド内でMMAとキックをやる、というのとはちょっと違う
ブランド構築の面では、必ずしも「受けるからあれもやろう、これもやろう」って詰め込むのは正解ではない

格闘技界でブランディングが上手かったのはやっぱり館長かな
MAX設立でも、別ブランドのようにして「軽量級が単なる下位概念」にはならないようにして成功したね

637 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 02:35:46.91 ID:08QZemSG0.net
ただマンネリというのは必ず起こるものだから、
カンフル剤としてたまに実験的な要素をいれるのはいい。

その場合でも前提として「継続してる柱」は残して、
あるいはそのコアな顧客が引かない程度に実験、というバランス感覚は必要
やりすぎはせっかく継続してきたブランドを壊しかねない

638 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 08:52:23.90 ID:iauK+U3p0.net
この馬鹿が根本的にわかってないのは、
RIZINにブランドがあると勘違いしてるところだよ
UFCや往年のK-1くらい知名度や金があるならともかく

開催当初から自転車操業で食うや食わずのRIZINでブランディングとか、
ほんと現状がまったく見えてない

639 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 09:38:41.90 ID:HpxjufLT0.net
RIZINはもう転換期よ

640 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 14:10:22.78 ID:n3mXn4Va0.net
転換期というより特に全盛期もないまま経営末期に入ってる気が・・

今後むりくり開催続けたらK-1末期みたく選手へのギャラ不払い発生してくるんじゃない?

641 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 17:38:57.94 ID:08QZemSG0.net
>>638
国内ではライジンブランドが圧倒的
ただライジンの格=地上波ありきであり、
ライジンのブランド戦略そのものはいきあたりばったりな面もある

実験枠も用意しといて、
跳ねた企画があればスピンオフさせたっていい
ネタがなければオフィシャルルールで頑張るしかない、
というかネタも現状ないだろうしね

642 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 18:08:42.92 ID:YBPnWmn10.net
トップも何が世間にウケるのかもうわからなくなってんじゃないの?
コア層だって一枚岩じゃないんだから

643 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 18:29:02.56 ID:v9EkLZQc0.net
社長が「UFCのどこが面白いか分からない」とか言ってなかったっけ
NBAを見てて退屈な奴がプロバスケをプロデュースするようなもんで、そもそも資質に欠けてるとしか言いようがない

644 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 19:40:48.92 ID:E+W7IV5i0.net
ライジンなんかよりはUFCのほうが面白いよ。本当の頂上決定戦だもん。ライジンは世界から見たらでは地方予選レベル。しかも弱い奴しかいない地区。そんなの見てて熱くなれるかよ。

645 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 19:43:39.14 ID:E+W7IV5i0.net
昔は日本人選手も海外のトップランカーと命懸けで闘ってた。それこそ本当のファイターで、誇りに思えるし、身を乗り出して応援したくなる。

646 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 20:08:09.35 ID:iauK+U3p0.net
世間が求めてるものなんてわかりきってる
わかりやすくて強いことだよ
ルールや競技性なんてどうでもいいんだよ

何故こんなこと当たり前のことがわからないのか

647 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 21:48:02.05 ID:31sVEFq70.net
選手のキャラクターじゃね?ブランディングとかいうやつ

648 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 22:01:31.09 ID:b2dHmiEl0.net
>>632
でもベラトールは全然キックの大会やってないけどな
今年はまだやる予定も無いし、
コロナの影響の無い去年でも、1大会だけイタリアの小会場で開催してた
あと年末に日本で平本VS芦田だけやってたけど

649 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 22:04:40.22 ID:08QZemSG0.net
>>646
適度に競技性がないと「重量級、無差別があればいい」ってなって、
結果外国人天国になってしまわない?

競技化→階級制にすることで
マサトやKIDとかの日本人の軽量級スターを作ったり、
複数スター性に出来ることもあるよね

競技性ってのを商売の邪魔と考える人も居るけど、
むしろ適度に競技性、レールを弾くことによって商売しやすくできる面もあるね
これもバランスだけど

650 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 22:18:55.65 ID:08QZemSG0.net
>>647
クルックシャンクなんかも
元UFCファイターという肩書があるからこそ、
ある程度強豪のように演出したり出来るわけでしょ
逆にそれがなかったらどこの誰からわからん、売りにくい。
それがUFCのブランドであるとか格って奴だね

国内ではライジンファイターという肩書が強い

651 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 22:33:33.12 ID:WvdDBE8i0.net
>>649
日本人が勝てるルールを作るってそれ、形を変えた八百長とかイカサマやんな?
別に外国人最強でええのに日本人スターを作りたいがためにつまらんルール付与して日本人有利にするヤラセみたいなことしてんだからそら衰退もするわ
見てる人もだいたいわかってんだから

652 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 22:54:22.69 ID:08QZemSG0.net
>>651
>日本人が勝てるルールを作る

そこまで言ってないw
軽量級なら相対的に日本人も増え、
中には通用する選手も出る可能性があるってだけ

どっちにしろ安全面とかでも階級別になっていくのは普通だし、
日本人以外にも人材が増えやすいのはどっちにしてもいいことでしょ

653 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 23:01:25.84 ID:31sVEFq70.net
そもそも論で言ったら、
UFCなんてグレイシーが勝つためのルールで始めたわけじゃん。

勝てるルールにしちまえばおkなのよw

654 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 23:01:41.49 ID:HIZOVHam0.net
>>651
重量級の外人だけで良いみたいなのはお前みたいな現実逃避したい格オタしか観ないよ
普通の日本人は同じ日本人が活躍する競技を観るし応援する

655 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/02(金) 23:10:20.27 ID:08QZemSG0.net
>>651
>>日本人スターを作りたいがためにつまらんルール付与して

そもそもそんなことあまりない気がするけどなぁ
プライドとかむしろスターである桜庭が不利になるようなルール改正はあったけど。
あとスターの酷使とか。

だいたいは面白さと安全面での兼ね合いとかから落ち着くところに落ち着かざるを得ないでしょ
マックメークの点では色々あっただあろうね

噛ませについては、たまにはしょうがないと思うけど、
二試合連続で噛ませはかなりイメージ着いちゃうからよくないね

656 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 06:48:23.81 ID:0R+4/OoK0.net
ヘビー級がないに等しいから、ミドル級以上のレベルが余りにも低すぎるから
外人のレベルが低すぎるから

657 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 08:04:41.63 ID:Pm2vtqoo0.net
>>627
今はスポーツどころじゃないからね

658 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 08:10:49.58 ID:Pm2vtqoo0.net
>>614
俺だけどあくまでMMAと武術は別だよ
スポーツとしては面白いけど実戦(喧嘩や護身の意)とは別物だと考えてる
格闘技は実際に人とガチンコの闘いをするのはいいことだけど実戦はルールがない世界なので目付きや金的に武器も覚えないといけないし

659 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 08:20:14.86 ID:Pm2vtqoo0.net
今の日本にMMAが人気ないのはおそらく日本人のスター性のある選手がいないのと
結局MMAもスポーツ化が進んで戦術や勝利パターンが決まってしまい初期の何が飛び出すかわからない面白さがなくなったからだろうね
久しぶりに試合を見て思ったんだよ
みんな胸の前に拳構えてオープンスタンスでハイキックのディフェンスも同じ方法
これじゃ個性がないじゃない
ゲームで例えて悪いがスマブラやSFシリーズのキャラがキャラデザだけ違うだけでみんな同じファイトスタイルなら面白くないだろ?
繰り返すがそれはスポーツであるから別に悪いことではないんだけどもね
日本人は良くも悪くも異種格闘技戦が好きだったんだなーと

660 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 08:23:13.57 ID:Pm2vtqoo0.net
>>602
人間の上にまたがって殴りつける競技がオリンピック種目になれるわけないじゃない
アマチュアのルールを各団体で共通化して暴力的、危険な技を捨てないと

661 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 08:32:21.63 ID:Pm2vtqoo0.net
>>609
どんなに強くても金と容姿に勝るものが人間社会では優位なのだよ
プロのファイターがモテるのも金があるから

662 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 08:42:12.86 ID:Pm2vtqoo0.net
>>610
スタンドの打撃でダウンしたらテンカウントで追撃のパウンドなしにしたらいいんじゃないか?
ボクシングはそういうとこが紳士的ってことで同じ殴り合いでも認められてる気がする

663 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 09:38:28.21 ID:74QWDDU50.net
マサトをスターにするためにk1maxで度々ルール改正があったって小比類巻が言ってたが本当なんだろうか

664 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:06:31.06 ID:aocq1aKa0.net
>>659
>みんな胸の前に拳構えてオープンスタンスでハイキックのディフェンスも同じ方法

じゃボクシングは「皆パンチだけで面白くない」とか
相撲は「皆押すか投げるかで面白くない」ってことになっちゃうし、
あらゆるスポーツはそうなってしまうね

そんな中でもMMAは多様性があるほうでしょ
結局世界的なスポーツと認知されたりしてれば、
そこで日本人スターが出れば一般ニュースにもなる

665 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:18:38.47 ID:aocq1aKa0.net
>>662
個人的にはそれで人気が出るか疑問だけど、
でもそういうのをライジンなりが実験ルール枠用いしといて、
場合によっては試してもいいんじゃないかとは思うよ

でもまぁ「制限ありのMMA下位ルール」
あるいはアマ向けルール的に見られそうな気はするね

666 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:20:37.92 ID:0uLtEStr0.net
>>663
本当かどうかは知らんが、普通のプロデューサーならやるやろ
最強とか連戦連勝とかの肩書きを付けるだけで一般人の興味を引ける可能性があるわけだし
特定の選手を勝ちやすくしてスターを作り上げるくらいのこともするだろ

667 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:26:30.24 ID:sCmlySD70.net
修斗がダウンカウント採用してたが不評だったな
安全性に配慮したルールなんて別にファンは求めていない

668 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:27:54.40 ID:sCmlySD70.net
マサトと佐藤の試合なんて、試合中にルールいじくって9-8とかいう謎裁定まで始めたからな
でもそれでいいんだよ
そこまで見境なかったからこそビジネスになってたんだから

669 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:32:38.04 ID:aocq1aKa0.net
>>666
MAXは階級が一つだけだからマサトルールとかまだやりやすいだろね
そこ含めてMAXを独立ブランドでやった館長の上手さ。

ただ現状はどこも複数階級制だし、
特定のスターを勝たせるために、特定の階級だけ変えたら変な話になっちゃうし、
全部変えたら、違う階級の人気選手が勝てなくなったりややこしくなりそう

670 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:33:23.39 ID:EeWEfGJ20.net
>>663
今でもやってんじゃん
人気あるやつを勝たせるのは普通のこと

671 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:33:59.06 ID:Pm2vtqoo0.net
>>665
それだよね
グラウンドの打撃禁止も加えてアマチュアで普及させるとかな

672 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:43:18.79 ID:Pm2vtqoo0.net
>>664
ボクシングや相撲はそういうルールで何百年も続いてるスポーツで歴史もあるし人気もある
UFCも本来なんでもありの試合で最強はどの格闘技か?ってのが触れ込みだったのに段々スポーツ化して戦い方が固定化されてるってこと
それに総合格闘技って未だに中途半端な技術の寄せ集めってイメージがあるし日本では飽きられてる気がする

673 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:44:16.51 ID:Pm2vtqoo0.net
>>667
それだとアマチュアで普及しない
なんだかんだで学生の部活レベルに食い込めれば人気は安定するよ

674 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:46:23.61 ID:Pm2vtqoo0.net
まあそういう意味ではみなさんが馬鹿にしてる合気道や少林寺拳法は部活動でも普及してるので消滅することは無いというねw
総合って海外では人気でも日本では・・・ってことになってしまうね

675 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:51:26.98 ID:aocq1aKa0.net
>>671
よく知らないけどJMMAとか何とか?
そういうのは何をやってるんだろね
結局統一とかは難しい話な気はするけど

676 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:55:32.39 ID:aocq1aKa0.net
>>674
むしろ文化なりジャンルとしては一定レベルは定着したと思うよ
厳密に競技化されてないぶん、概念としての総合は無くなることはない

その武道的なもの含めて、
プロ興業レベルで吸収したり利用できるのが「総合」という概念

677 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 12:01:20.26 ID:Pm2vtqoo0.net
>>676
興行に頼り切りなのが問題

678 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 12:02:25.75 ID:Pm2vtqoo0.net
無くなるとはいっても存在が消えることじゃないよw
地上波でやらなくなるとかマイナーになるとかそういうことね

679 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 12:02:35.88 ID:pdb9Kfse0.net
>>663
コヒは主役だった最初の大会で須藤に2回ダウン取られKO負けの内容を片方はスリップにしてもらったからな
んで、日本王者の肩書で世界トーナメントのはずが準優勝に終わったコヒのために主催者推薦
作ったけど
万全の状態でガオランとやって首相撲でボコボコ
そこからスランプ入って主役から降ろされた

680 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 12:03:17.01 ID:aocq1aKa0.net
>>672
何をやるにしてもマンネリはするもんだから、
その時にはカンフル剤として飛び道具や実験をやってみるのはいいと思うよ

ただ商売の基本として、
積み上げて来た柱のコンテンツの価値を変につぶさないように気を付ければ。

でも結局マンネリを打破してくれるのって人材だよね
人材は集めやすくしておくべき

681 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 12:04:57.49 ID:Pm2vtqoo0.net
アメリカ大統領すらコロナで入院する昨今
興行ベースや激しいコンタクトをとる格闘技は勢いを失い
逆にそこらの市民センターやらスポセンでやってる武道が勢い付くかもしれんな
ものによっては非接触でやれるのでオンラインでの稽古も可能だし

682 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 12:20:06.47 ID:aocq1aKa0.net
仮にライジンが潰れたとして、ライジンチャンネルは残して欲しいなぁ

そこで色んなジャンルの格闘技選手とコンタクトは取れるよう、
情報を発信できるようにして。
文化には情報的な中心が必要だし、その一端をライジンチャンネルが担えればね

それでもし流れ的に単発のライジンイベント復活とかできれば万々歳だな

683 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 12:25:13.73 ID:pdb9Kfse0.net
ライジンは裏で半沢無い日にやってたら視聴率もっと良かったな

684 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 14:39:06.33 ID:EM0IFpPJ0.net
関係ないでしょ。。
一桁%なのが通常になってる。

685 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 19:42:22.53 ID:xhp561wI0.net
>>660
相手の顔面を殴ったり蹴ったりするのと何が違うんだ、とも思うが、
アマルールならパウンドは禁止だろう
そしてプロの団体がアマチュアルールの共通化なんてするわけないし、意味も無い

686 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 19:51:53.23 ID:xhp561wI0.net
>>672
実際は、MMAにしかない技術や戦い方ばかりだけどな
ボクシングだって素手でやってたベアナックル時代も有ったし、
競技化されて軌道に乗って続いていけば、どんな競技でもそれ専用の選手ばかりになるよ
MMAは、柔術家もいればキックボクサーもいるんだから多様性は有る方だろう
例えばヌルマゴとファーガソンとマクレガーが、同じ戦い方には見えないけどな

687 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 19:53:57.84 ID:62JWdoAa0.net
日本は滅びる国だから、合理的格闘技は流行らず空想に逃げるのだよ
経済力があっても科学を否定した末期清朝そっくり
義和団とか中国拳法は鉄砲の弾を跳ね返すとか本気で信じて、近代軍隊に槍で戦争を挑んでたからな
今の日本みたいでしょ

688 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 20:04:01.46 ID:aocq1aKa0.net
アメリカでベアナックルが少し活気づいてきたね
もし向こうでUFCに概念として対抗馬となりうるのはベアナックルだとは思っていた

UFCもスポーツとして権威的になると、初期の地下バイオレンスな雰囲気は薄れる
そのポジションに潜り込めるとすれば、初期のポリシーや文化からしてベアナックルだろうなと。
もちろんビジネスとしてUFCと並び立つものじゃないけど。

689 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 21:31:53.54 ID:EgroZNK80.net
>>683
半沢がなくても、ライ珍視聴率1桁は変わらないだろ
過去の視聴率見てみーや

690 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 23:09:03.34 ID:sJLHZCKC0.net
>>659
そんなお前みたいなマンガ脳のスポーツ童貞のオナニーの為に格闘技マンガがあるんだろww

691 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 00:43:41.12 ID:QFUbcFAb0.net
UFCガーとか世界でMMAは大人気とか言ってる奴は一般常識がない奴
UFCなんて興味あるのはMMAオタクだけ
そもそも日本のTVで全くやらないUFCなんかに新規で興味を持つ人の入り口がない超マイナーな海外の話
一般の人はMMAも興味なくてRIZINでボブ・サップがでるなら見るかな程度の興味しかない

そのRIZINもMMAだから人気があるわけではなく立ち技の天心をメインに据えて興行やってるので実質立ち技興行
観客動員数でも新日プロレスは東京ドーム二日間満員で開催してるし人気選手の知名度も無名のMMA選手に比べて上
相撲取りが人気なようにでかくて迫力あるレスラーは一般層に人気があって尊敬もされるが
MMAなんて体格小さいチビや反社DQNしかいないので一般人は興味持つこともない

692 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 00:47:27.89 ID:QFUbcFAb0.net
プロレスの庶民人気のすごさは秋田や山形みたいな過疎った地方都市でも一万人満員の興行やってる事でもわかる
そんなプロレスでさえ地上波ゴールデン放送なんて一切なくなっているんだから
MMAがゴールデンでやって当然と思う奴は世間を理解してないMMAオタク

693 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 02:10:57.98 ID:KIPP+gxd0.net
ベアナックルは落ち目のMMAファイターやボクサーなんかを取り込みつつ、
初期UFCの持ってたアングラ格闘技のムードを持ちつつ、そこそこ定着するのかも

ボクシングはズッファボクシングがもし軌道に乗れば、
既存のWBCなどの認定組織とはまた違う価値観になりうるかも。
これはボクシングがシステム的にもUFCと同格になるようなイメージだな
こんな感じで向こうは行くのかな

694 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 02:17:44.16 ID:KIPP+gxd0.net
仮にベアナックルが向こうでそこそこ定着したとして、
日本人初のベアナックルファイターみたいなのが出たら、かえって話題になるのかもなぁ
スポーツという文脈とは違う切り口で語られそうだ

695 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 02:28:20.26 ID:GdTHZiv70.net
スポーツライクなMMAになんの価値があるんだよ
ギアとちんこガードつけてちまちまジャブ、抑え込んで塩漬けみたいなのが見たいのか?
アメリカやブラジルですらそんなことやれてないのに、
日本でアマチュア修斗以上のことができるとでも?
寝言ほざきすぎだろ

696 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 04:14:38.91 ID:qVdA6D1S0.net
RIZINの総合もいい加減ルール改正しろよ
サッカーボールキックは喧嘩の時必須で好きだし、RIZINでももっとやれって思ってたが、一発入っただけでレフリーストップしてるから、もうサッカーボール自体を禁止しろよ
あんなんどう考えても早く止め過ぎだろ
あんな早く止めてたら本当の実力差で勝った訳じゃなくて運ゲーだわ
サッカーボールで勝ったことを喜んでる選手が万が一いるとしたら本当にガッカリだわ


どうしてもルールにサッカーボールキックを残すなら相手が起き上がるまで数発か三発とかまでOKで、例えば四発目当たった時点でヤバそうだったら、そこで初めてレフリーストップにしろよ
踏みつけは倒れた相手に近づくし、その時に固技を掛けられ逆転される可能性あるから従来通り有りで

まじで見てて面白いルールに改正してくれよ
サッカーボール禁止にするかレフリーストップの基準変えろよ

697 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 07:41:22.90 ID:auKPGENz0.net
>>691
そんなの、野球でもサッカーでもボクシングでもプロレスでも同じだろう

とりあえず年商1000億円以上のUFCと比べたら、新日本プロレスも相撲も規模が小さすぎるよ
選手の稼ぎでもマクレガーだけじゃなく、ヌルマゴでもフォーブスの発表で年収18億円だし

698 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 07:45:20.53 ID:auKPGENz0.net
>>695
俺も五輪ルールにしたら、凄くつまんないと思うよ
でも五輪でやるなら価値が有る
それ以外では、やる意味は無いしやる必要も無いだろ
アメリカではアマチュアルールでも、試合時間短いぐらいでパウンドも有るしプロと変わらない

699 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 08:58:21.74 ID:GdTHZiv70.net
五輪にどれだけの価値があるのかわかってんのか?
金が動くスポーツはサッカー、テニス、ゴルフ、アメリカ四大スポーツなどだが、
どれも五輪なんて大した価値を持たない
五輪なんて所詮言わばプロスポーツの下位互換なんだよ
金のないマイナー競技が四年に一度注目される、たったそれだけ
そんなもの目指してアホかと言いたい

700 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 08:58:28.70 ID:fBrAe6mB0.net
UFC選手が10億以上稼いで、Youtube動画でも総合が軽く1000万再生行くの見ると、もう日本なんかお呼びじゃないんだよ
次は日本武道がバカにされ始めるんじゃないかな

701 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 10:25:11.93 ID:r5rcDYLM0.net
野球だとメジャーリーグが1番稼げてトップの扱いだけど、日本のプロ野球選手が目指しているかというとそうでもない
交流戦や国対抗では日本が勝った事あるから、実力はそこまでの差を感じてない
サッカーでも海外組が増えて実力以外の外国人扱いの大変さも感じてるから国内軽視が減ってきてる
格闘技もだんだんそうなる

702 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:04:49.96 ID:vPsGP7J30.net
>>686
海外の試合を例に挙げてもなあ
国内人気をどうするかじゃないの?

703 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:05:09.81 ID:vPsGP7J30.net
>>687
そういうのいらない

704 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:06:30.05 ID:vPsGP7J30.net
>>690
ほらなw
すーぐこれだw
そんなこと言ってる間にも日本の格闘技番組の人気は降下wwwww
ざまあ味噌汁wwwwwwwwwwwwwwwww


ってな具合でいいですか?

705 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:08:08.83 ID:vPsGP7J30.net
>>690
マジレスするとそういう漫画経由で格闘技や武道に興味持つ人もいるだろう
特に女性と子供を取り込めば爆発的人気になる

706 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:09:04.18 ID:vPsGP7J30.net
>>691
やっぱ反社どうにかしないとな
あと他スレで拾ったがこういうのも関係あるかなと

ブサイク
https://i.imgur.com/KpXKxBU.jpg
イケメン
https://i.imgur.com/mH7kIHn.jpg

707 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:09:57.56 ID:vPsGP7J30.net
>>695
それじゃボクシングみたいになれないよ

708 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:11:41.10 ID:vPsGP7J30.net
>>700
繰り返すが学校教育の場に浸透して警察や自衛隊でも採用され
歴史や伝統のある武道が消えることはない
逆にそういうただの殴り合いってのはいつまで続くのかねえ

709 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:13:24.74 ID:vPsGP7J30.net
ぶっちゃけ格闘技なんて人気無くなっても問題ないし
国内の興行<UFCなのは今現在でもそうだし、一生変わることはないだろう
ジャンルが消えるわけじゃないので観たい人は観るだろ

710 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:14:35.01 ID:vPsGP7J30.net
ただ弟のほうが好かれる顔をしてるよね

711 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:19:03.02 ID:vPsGP7J30.net
アングラ寄りのほうがオタクが喜びそうな試合が増えると思うよ

712 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:20:24.40 ID:KIPP+gxd0.net
>>701
日本はあくまで単体のイベント人気だからね
それも日本人の作るイベントじゃないと地上波も付かないし定着しずらい

それぞれのイベントがどう世界観を作っていくか、という問題で、
ただライジンがそうであるようにUFCなどの
「世界」ありきでイベントの世界観を作るようになっているね

ただ選手に関してはアジア含め海外を視野に入れる傾向は昔より強い。
単純に海外にも団体増えたからね

713 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:22:36.46 ID:vPsGP7J30.net
>>686
都合の良い時だけマクレガーだのジョン・ジョーンズだのリョートだの武術を取り入れた選手を出すのやめてもらえる?

714 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:24:21.45 ID:vPsGP7J30.net
もっと一般人がスポーツとして楽しめるようにアマチュアルールを整備したらいい
プロ興行のみだと全体的な競技人口は少ないままだよ

715 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:28:06.95 ID:LRWXv5KQ0.net
女とガキとYouTuberしか出てこない糞格闘技w
何年もこの状態でこのイメージが定着してるよ

総レス数 1001
320 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200