2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ総合格闘技はこんなにも衰退したのか

662 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 08:42:12.86 ID:Pm2vtqoo0.net
>>610
スタンドの打撃でダウンしたらテンカウントで追撃のパウンドなしにしたらいいんじゃないか?
ボクシングはそういうとこが紳士的ってことで同じ殴り合いでも認められてる気がする

663 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 09:38:28.21 ID:74QWDDU50.net
マサトをスターにするためにk1maxで度々ルール改正があったって小比類巻が言ってたが本当なんだろうか

664 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:06:31.06 ID:aocq1aKa0.net
>>659
>みんな胸の前に拳構えてオープンスタンスでハイキックのディフェンスも同じ方法

じゃボクシングは「皆パンチだけで面白くない」とか
相撲は「皆押すか投げるかで面白くない」ってことになっちゃうし、
あらゆるスポーツはそうなってしまうね

そんな中でもMMAは多様性があるほうでしょ
結局世界的なスポーツと認知されたりしてれば、
そこで日本人スターが出れば一般ニュースにもなる

665 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:18:38.47 ID:aocq1aKa0.net
>>662
個人的にはそれで人気が出るか疑問だけど、
でもそういうのをライジンなりが実験ルール枠用いしといて、
場合によっては試してもいいんじゃないかとは思うよ

でもまぁ「制限ありのMMA下位ルール」
あるいはアマ向けルール的に見られそうな気はするね

666 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:20:37.92 ID:0uLtEStr0.net
>>663
本当かどうかは知らんが、普通のプロデューサーならやるやろ
最強とか連戦連勝とかの肩書きを付けるだけで一般人の興味を引ける可能性があるわけだし
特定の選手を勝ちやすくしてスターを作り上げるくらいのこともするだろ

667 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:26:30.24 ID:sCmlySD70.net
修斗がダウンカウント採用してたが不評だったな
安全性に配慮したルールなんて別にファンは求めていない

668 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:27:54.40 ID:sCmlySD70.net
マサトと佐藤の試合なんて、試合中にルールいじくって9-8とかいう謎裁定まで始めたからな
でもそれでいいんだよ
そこまで見境なかったからこそビジネスになってたんだから

669 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:32:38.04 ID:aocq1aKa0.net
>>666
MAXは階級が一つだけだからマサトルールとかまだやりやすいだろね
そこ含めてMAXを独立ブランドでやった館長の上手さ。

ただ現状はどこも複数階級制だし、
特定のスターを勝たせるために、特定の階級だけ変えたら変な話になっちゃうし、
全部変えたら、違う階級の人気選手が勝てなくなったりややこしくなりそう

670 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:33:23.39 ID:EeWEfGJ20.net
>>663
今でもやってんじゃん
人気あるやつを勝たせるのは普通のこと

671 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:33:59.06 ID:Pm2vtqoo0.net
>>665
それだよね
グラウンドの打撃禁止も加えてアマチュアで普及させるとかな

672 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:43:18.79 ID:Pm2vtqoo0.net
>>664
ボクシングや相撲はそういうルールで何百年も続いてるスポーツで歴史もあるし人気もある
UFCも本来なんでもありの試合で最強はどの格闘技か?ってのが触れ込みだったのに段々スポーツ化して戦い方が固定化されてるってこと
それに総合格闘技って未だに中途半端な技術の寄せ集めってイメージがあるし日本では飽きられてる気がする

673 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:44:16.51 ID:Pm2vtqoo0.net
>>667
それだとアマチュアで普及しない
なんだかんだで学生の部活レベルに食い込めれば人気は安定するよ

674 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:46:23.61 ID:Pm2vtqoo0.net
まあそういう意味ではみなさんが馬鹿にしてる合気道や少林寺拳法は部活動でも普及してるので消滅することは無いというねw
総合って海外では人気でも日本では・・・ってことになってしまうね

675 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:51:26.98 ID:aocq1aKa0.net
>>671
よく知らないけどJMMAとか何とか?
そういうのは何をやってるんだろね
結局統一とかは難しい話な気はするけど

676 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 11:55:32.39 ID:aocq1aKa0.net
>>674
むしろ文化なりジャンルとしては一定レベルは定着したと思うよ
厳密に競技化されてないぶん、概念としての総合は無くなることはない

その武道的なもの含めて、
プロ興業レベルで吸収したり利用できるのが「総合」という概念

677 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 12:01:20.26 ID:Pm2vtqoo0.net
>>676
興行に頼り切りなのが問題

678 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 12:02:25.75 ID:Pm2vtqoo0.net
無くなるとはいっても存在が消えることじゃないよw
地上波でやらなくなるとかマイナーになるとかそういうことね

679 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 12:02:35.88 ID:pdb9Kfse0.net
>>663
コヒは主役だった最初の大会で須藤に2回ダウン取られKO負けの内容を片方はスリップにしてもらったからな
んで、日本王者の肩書で世界トーナメントのはずが準優勝に終わったコヒのために主催者推薦
作ったけど
万全の状態でガオランとやって首相撲でボコボコ
そこからスランプ入って主役から降ろされた

680 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 12:03:17.01 ID:aocq1aKa0.net
>>672
何をやるにしてもマンネリはするもんだから、
その時にはカンフル剤として飛び道具や実験をやってみるのはいいと思うよ

ただ商売の基本として、
積み上げて来た柱のコンテンツの価値を変につぶさないように気を付ければ。

でも結局マンネリを打破してくれるのって人材だよね
人材は集めやすくしておくべき

681 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 12:04:57.49 ID:Pm2vtqoo0.net
アメリカ大統領すらコロナで入院する昨今
興行ベースや激しいコンタクトをとる格闘技は勢いを失い
逆にそこらの市民センターやらスポセンでやってる武道が勢い付くかもしれんな
ものによっては非接触でやれるのでオンラインでの稽古も可能だし

682 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 12:20:06.47 ID:aocq1aKa0.net
仮にライジンが潰れたとして、ライジンチャンネルは残して欲しいなぁ

そこで色んなジャンルの格闘技選手とコンタクトは取れるよう、
情報を発信できるようにして。
文化には情報的な中心が必要だし、その一端をライジンチャンネルが担えればね

それでもし流れ的に単発のライジンイベント復活とかできれば万々歳だな

683 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 12:25:13.73 ID:pdb9Kfse0.net
ライジンは裏で半沢無い日にやってたら視聴率もっと良かったな

684 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 14:39:06.33 ID:EM0IFpPJ0.net
関係ないでしょ。。
一桁%なのが通常になってる。

685 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 19:42:22.53 ID:xhp561wI0.net
>>660
相手の顔面を殴ったり蹴ったりするのと何が違うんだ、とも思うが、
アマルールならパウンドは禁止だろう
そしてプロの団体がアマチュアルールの共通化なんてするわけないし、意味も無い

686 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 19:51:53.23 ID:xhp561wI0.net
>>672
実際は、MMAにしかない技術や戦い方ばかりだけどな
ボクシングだって素手でやってたベアナックル時代も有ったし、
競技化されて軌道に乗って続いていけば、どんな競技でもそれ専用の選手ばかりになるよ
MMAは、柔術家もいればキックボクサーもいるんだから多様性は有る方だろう
例えばヌルマゴとファーガソンとマクレガーが、同じ戦い方には見えないけどな

687 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 19:53:57.84 ID:62JWdoAa0.net
日本は滅びる国だから、合理的格闘技は流行らず空想に逃げるのだよ
経済力があっても科学を否定した末期清朝そっくり
義和団とか中国拳法は鉄砲の弾を跳ね返すとか本気で信じて、近代軍隊に槍で戦争を挑んでたからな
今の日本みたいでしょ

688 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 20:04:01.46 ID:aocq1aKa0.net
アメリカでベアナックルが少し活気づいてきたね
もし向こうでUFCに概念として対抗馬となりうるのはベアナックルだとは思っていた

UFCもスポーツとして権威的になると、初期の地下バイオレンスな雰囲気は薄れる
そのポジションに潜り込めるとすれば、初期のポリシーや文化からしてベアナックルだろうなと。
もちろんビジネスとしてUFCと並び立つものじゃないけど。

689 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 21:31:53.54 ID:EgroZNK80.net
>>683
半沢がなくても、ライ珍視聴率1桁は変わらないだろ
過去の視聴率見てみーや

690 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/03(土) 23:09:03.34 ID:sJLHZCKC0.net
>>659
そんなお前みたいなマンガ脳のスポーツ童貞のオナニーの為に格闘技マンガがあるんだろww

691 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 00:43:41.12 ID:QFUbcFAb0.net
UFCガーとか世界でMMAは大人気とか言ってる奴は一般常識がない奴
UFCなんて興味あるのはMMAオタクだけ
そもそも日本のTVで全くやらないUFCなんかに新規で興味を持つ人の入り口がない超マイナーな海外の話
一般の人はMMAも興味なくてRIZINでボブ・サップがでるなら見るかな程度の興味しかない

そのRIZINもMMAだから人気があるわけではなく立ち技の天心をメインに据えて興行やってるので実質立ち技興行
観客動員数でも新日プロレスは東京ドーム二日間満員で開催してるし人気選手の知名度も無名のMMA選手に比べて上
相撲取りが人気なようにでかくて迫力あるレスラーは一般層に人気があって尊敬もされるが
MMAなんて体格小さいチビや反社DQNしかいないので一般人は興味持つこともない

692 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 00:47:27.89 ID:QFUbcFAb0.net
プロレスの庶民人気のすごさは秋田や山形みたいな過疎った地方都市でも一万人満員の興行やってる事でもわかる
そんなプロレスでさえ地上波ゴールデン放送なんて一切なくなっているんだから
MMAがゴールデンでやって当然と思う奴は世間を理解してないMMAオタク

693 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 02:10:57.98 ID:KIPP+gxd0.net
ベアナックルは落ち目のMMAファイターやボクサーなんかを取り込みつつ、
初期UFCの持ってたアングラ格闘技のムードを持ちつつ、そこそこ定着するのかも

ボクシングはズッファボクシングがもし軌道に乗れば、
既存のWBCなどの認定組織とはまた違う価値観になりうるかも。
これはボクシングがシステム的にもUFCと同格になるようなイメージだな
こんな感じで向こうは行くのかな

694 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 02:17:44.16 ID:KIPP+gxd0.net
仮にベアナックルが向こうでそこそこ定着したとして、
日本人初のベアナックルファイターみたいなのが出たら、かえって話題になるのかもなぁ
スポーツという文脈とは違う切り口で語られそうだ

695 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 02:28:20.26 ID:GdTHZiv70.net
スポーツライクなMMAになんの価値があるんだよ
ギアとちんこガードつけてちまちまジャブ、抑え込んで塩漬けみたいなのが見たいのか?
アメリカやブラジルですらそんなことやれてないのに、
日本でアマチュア修斗以上のことができるとでも?
寝言ほざきすぎだろ

696 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 04:14:38.91 ID:qVdA6D1S0.net
RIZINの総合もいい加減ルール改正しろよ
サッカーボールキックは喧嘩の時必須で好きだし、RIZINでももっとやれって思ってたが、一発入っただけでレフリーストップしてるから、もうサッカーボール自体を禁止しろよ
あんなんどう考えても早く止め過ぎだろ
あんな早く止めてたら本当の実力差で勝った訳じゃなくて運ゲーだわ
サッカーボールで勝ったことを喜んでる選手が万が一いるとしたら本当にガッカリだわ


どうしてもルールにサッカーボールキックを残すなら相手が起き上がるまで数発か三発とかまでOKで、例えば四発目当たった時点でヤバそうだったら、そこで初めてレフリーストップにしろよ
踏みつけは倒れた相手に近づくし、その時に固技を掛けられ逆転される可能性あるから従来通り有りで

まじで見てて面白いルールに改正してくれよ
サッカーボール禁止にするかレフリーストップの基準変えろよ

697 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 07:41:22.90 ID:auKPGENz0.net
>>691
そんなの、野球でもサッカーでもボクシングでもプロレスでも同じだろう

とりあえず年商1000億円以上のUFCと比べたら、新日本プロレスも相撲も規模が小さすぎるよ
選手の稼ぎでもマクレガーだけじゃなく、ヌルマゴでもフォーブスの発表で年収18億円だし

698 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 07:45:20.53 ID:auKPGENz0.net
>>695
俺も五輪ルールにしたら、凄くつまんないと思うよ
でも五輪でやるなら価値が有る
それ以外では、やる意味は無いしやる必要も無いだろ
アメリカではアマチュアルールでも、試合時間短いぐらいでパウンドも有るしプロと変わらない

699 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 08:58:21.74 ID:GdTHZiv70.net
五輪にどれだけの価値があるのかわかってんのか?
金が動くスポーツはサッカー、テニス、ゴルフ、アメリカ四大スポーツなどだが、
どれも五輪なんて大した価値を持たない
五輪なんて所詮言わばプロスポーツの下位互換なんだよ
金のないマイナー競技が四年に一度注目される、たったそれだけ
そんなもの目指してアホかと言いたい

700 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 08:58:28.70 ID:fBrAe6mB0.net
UFC選手が10億以上稼いで、Youtube動画でも総合が軽く1000万再生行くの見ると、もう日本なんかお呼びじゃないんだよ
次は日本武道がバカにされ始めるんじゃないかな

701 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 10:25:11.93 ID:r5rcDYLM0.net
野球だとメジャーリーグが1番稼げてトップの扱いだけど、日本のプロ野球選手が目指しているかというとそうでもない
交流戦や国対抗では日本が勝った事あるから、実力はそこまでの差を感じてない
サッカーでも海外組が増えて実力以外の外国人扱いの大変さも感じてるから国内軽視が減ってきてる
格闘技もだんだんそうなる

702 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:04:49.96 ID:vPsGP7J30.net
>>686
海外の試合を例に挙げてもなあ
国内人気をどうするかじゃないの?

703 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:05:09.81 ID:vPsGP7J30.net
>>687
そういうのいらない

704 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:06:30.05 ID:vPsGP7J30.net
>>690
ほらなw
すーぐこれだw
そんなこと言ってる間にも日本の格闘技番組の人気は降下wwwww
ざまあ味噌汁wwwwwwwwwwwwwwwww


ってな具合でいいですか?

705 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:08:08.83 ID:vPsGP7J30.net
>>690
マジレスするとそういう漫画経由で格闘技や武道に興味持つ人もいるだろう
特に女性と子供を取り込めば爆発的人気になる

706 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:09:04.18 ID:vPsGP7J30.net
>>691
やっぱ反社どうにかしないとな
あと他スレで拾ったがこういうのも関係あるかなと

ブサイク
https://i.imgur.com/KpXKxBU.jpg
イケメン
https://i.imgur.com/mH7kIHn.jpg

707 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:09:57.56 ID:vPsGP7J30.net
>>695
それじゃボクシングみたいになれないよ

708 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:11:41.10 ID:vPsGP7J30.net
>>700
繰り返すが学校教育の場に浸透して警察や自衛隊でも採用され
歴史や伝統のある武道が消えることはない
逆にそういうただの殴り合いってのはいつまで続くのかねえ

709 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:13:24.74 ID:vPsGP7J30.net
ぶっちゃけ格闘技なんて人気無くなっても問題ないし
国内の興行<UFCなのは今現在でもそうだし、一生変わることはないだろう
ジャンルが消えるわけじゃないので観たい人は観るだろ

710 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:14:35.01 ID:vPsGP7J30.net
ただ弟のほうが好かれる顔をしてるよね

711 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:19:03.02 ID:vPsGP7J30.net
アングラ寄りのほうがオタクが喜びそうな試合が増えると思うよ

712 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:20:24.40 ID:KIPP+gxd0.net
>>701
日本はあくまで単体のイベント人気だからね
それも日本人の作るイベントじゃないと地上波も付かないし定着しずらい

それぞれのイベントがどう世界観を作っていくか、という問題で、
ただライジンがそうであるようにUFCなどの
「世界」ありきでイベントの世界観を作るようになっているね

ただ選手に関してはアジア含め海外を視野に入れる傾向は昔より強い。
単純に海外にも団体増えたからね

713 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:22:36.46 ID:vPsGP7J30.net
>>686
都合の良い時だけマクレガーだのジョン・ジョーンズだのリョートだの武術を取り入れた選手を出すのやめてもらえる?

714 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:24:21.45 ID:vPsGP7J30.net
もっと一般人がスポーツとして楽しめるようにアマチュアルールを整備したらいい
プロ興行のみだと全体的な競技人口は少ないままだよ

715 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:28:06.95 ID:LRWXv5KQ0.net
女とガキとYouTuberしか出てこない糞格闘技w
何年もこの状態でこのイメージが定着してるよ

716 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:29:11.19 ID:KIPP+gxd0.net
>>708
MMAが学校教育などの場にまで浸透するかと言えば、難しいでしょ
技術の一部が護身術的に流用されることはあったとしても。

逆に、プロ興業という部分では伝統武道の類は進出しないんで
興業という部分でいえば今まで通りMMAは中小団体とかは続くでしょ
規制がないということは逆にもう無くなりようもない
誰かが勝手にやるよ

717 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 12:37:41.61 ID:KIPP+gxd0.net
>>714
アマに関しては草の根的な活動に留まるだろうね
まぁ全国的に統一されたらいいのかも知れないが、そんな権限を持つ組織もない
体育面含めて社会的にも必要とされてないだろうしね

そういうイメージとは真逆かもしれないけど、
アウトサイダーが作った不良の地下格みたいな文化は賛否ありつつ続くだろうね
選手もそこからそれなりに出てくるだろう

718 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 15:09:42.22 ID:vPsGP7J30.net
>>716
MMAは護身術に向いてないと思う

719 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 17:39:11.71 ID:vPsGP7J30.net
パンクラチオンを安全なルールにしてオリンピックに復活させる
その際にOFGやMMAの技の多くをそのまま使えるようにする

720 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 18:02:38.21 ID:auKPGENz0.net
>>713
武術って何だ?
何でリョートやジョーンズが出て来たの?
俺がどこでそいつらの名前を出したっていうんだ?

721 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 18:05:24.91 ID:auKPGENz0.net
>>714
そんなの必要ないだろう
一般人が相撲をやってるか?
一般人がアマチュアのボクシングをスポーツとして楽しんでるか?

722 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 18:26:06.75 ID:vPsGP7J30.net
>>721
ボクシングは学生の部活で普及してるじゃん
オリンピックの正式種目だし

723 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 18:27:27.15 ID:vPsGP7J30.net
相撲もちびっこから壮年まで親しまれてるね
MMAってプロとアマの上位以外趣味程度で習ってるOLとサラリーマンばっかりじゃんw
しかも数か月で辞めるし

724 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 18:28:20.28 ID:vPsGP7J30.net
>>720
都合の良い時だけ武術を取り入れてる選手を上げるなってこと

725 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 18:32:42.61 ID:auKPGENz0.net
>>724
別にマクレガーもファーガソンもヌルマゴも、武術を取り入れてる選手のつもりで名前出したわけじゃないが

726 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 18:34:42.80 ID:vPsGP7J30.net
>>725
あっそ

727 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 18:45:22.03 ID:auKPGENz0.net
>>723
親しまれてるって言っても、ドッジボールやゲートボールやるようなもんだろ
MMAはそんな風に子供からお年寄りまで楽しむ必要なんて無いよ
競技難易度も違うし、子供の頃からやるようなもんでもない
MMAスターのマクレガーもヌルマゴも子供の頃は別の競技で鍛えてた

728 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 18:46:37.98 ID:auKPGENz0.net
>>726
お前の一方的な言いがかりなのに、その態度はなってないな

729 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 18:54:26.65 ID:vPsGP7J30.net
>>728
すいませんっ><

730 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 19:55:50.43 ID:svmEn4Tl0.net
むしろ最盛期だろ

731 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 20:33:05.84 ID:vPsGP7J30.net
>>730
日本では13年ぐらい前がピークだった

732 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 20:38:35.49 ID:GdTHZiv70.net
ピークって意味じゃ2003年じゃないか
大晦日で三局MMAというギャグみたいなバブル

733 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 21:52:22.49 ID:sJ8lbfGb0.net
日本人に格闘技は向いていない
だからマンガで補完しろ

734 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 23:53:20.67 ID:fBrAe6mB0.net
相撲とボクシングは実は競技人口めちゃくちゃ少ないぞ
高校競技人口はアマレス部以下だったと思う
大学社会人から始める人口が少ない事を考えると、既に柔術愛好者に数で追い抜かれてる可能性すらある

735 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/04(日) 23:57:52.60 ID:96x9AvX10.net
相撲は中卒で入門できるしな

736 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 00:06:30.78 ID:iXsNOWRT0.net
相撲って毎年10人くらいしか新規で入らないよな
それなのに国が保護してるから十両とかいう底辺でも月100万貰える
割と美味いな

737 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 00:09:15.98 ID:JYZtjq1T0.net
それって大相撲の選手だろ
相撲=プロの相撲取りってイメージになってる事自体が、愛好者の少なさを物語ってる

738 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 03:47:11.07 ID:4myh8D5v0.net
久保田武蔵、国内初試合密着ドキュメント
https://youtu.be/C0YItm07ytg

739 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 09:43:02.72 ID:r6EFm3zd0.net
世界で人気とかアメリカで人気とかそんなの関係ないよ

日本って一億二千万人も人口がいるから
スポーツも格闘技もエンタメ関係も国外に目を向ける必要がないし
大リーグもヨーロッパサッカーもWWEも日本人選手にしか興味ないし
アメリカで一番人気のアメフトは日本じゃ全く人気ない

アメリカに憧れてる奴は堀口みたいに米在住で活動するが
RIZIN参加するまで誰も知らないあんな奴

日本のような国内マーケットの大きい国は
国内で人気でなけりゃ何の意味もないんだよ
逆に天心なんて世界じゃ全く無名だけど国内で有名で金稼げてればそれでいいんだよ

740 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 10:00:34.56 ID:Cd+X+6k70.net
バックボーンを前面に押し出しすぎると安っぽく見えない?

741 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 10:02:12.17 ID:lkCbuIpg0.net
>>739
日本の人口とか言ってるが年々若い世代は減ってるし、スポーツ文化の成熟度そのものがアメリカとは
桁違いにレベルが低い
アメリカ市場と比べれば日本で稼げる金なんて雀の涙だからな
稼げる人材は日本で活躍してくれないよ

742 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 10:03:06.71 ID:rOrz8TIc0.net
音楽関連もそうだからな
ただそれをポジティブにとるかネガキャンするかの違いなだけである
ポジティブにとるなら国内の人気をあげて土台を作ってファンも選手も分母を増やすってのがあるわけ

743 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 10:03:22.18 ID:rOrz8TIc0.net
>>739に対して

744 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 10:05:38.81 ID:rOrz8TIc0.net
>>741
その個人至上主義があってもいいし、全体の事を考える人がいてもいいわけ

745 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 14:08:44.47 ID:NwZ7H4sm0.net
チョンが必死に工作してチョンアイドルが世界中で大人気って風潮作って実際にワールドツアーとかやってるけど、稼いでる額は国内限定のジャニ以下っていう笑える事実もあったなw

746 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 14:14:09.59 ID:4vfWOPQN0.net
>>739
一方で収益の多角化って部分では、海外市場にも目を向けといて損はないよね
でもこれまたライジンはどうしても内容がドメスティックになりがちなんで、
映像の海外へのパッケージ売りはしにくそう

一部の中小のようにアーカイブを海外に買ってもらうと言うのも
ライジンのように地上波ありきのイベントは存続中は難しそうだしね
でもyoutubeが出て来たんで、そこを上手く使えるかってのはありそう

747 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 14:46:39.84 ID:4vfWOPQN0.net
どっちにしても地上波ありきのモデルは今後厳しそうだから
youtube展開などとセットで考えてくしかないんだろうね

新コンセプト?の内容も知らないけど、
そういうのとyoutubeとさらに絡めるような感じになるのかな

748 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 18:35:50.37 ID:RVu0+lz40.net
>>343
外人は知らんが多数の日本人には受けないってことじゃ

749 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 19:25:30.16 ID:IgWadlnl0.net
>>734
可能性じゃだめだろ
そりゃボクシング部は少ないけど

750 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 19:26:23.49 ID:IgWadlnl0.net
>>737
総合よりは多いと思うよ

751 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 19:29:39.96 ID:IgWadlnl0.net
>>741
年配の人はMMA=新手のプロレスって思ってそうw

752 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 19:40:46.11 ID:JYZtjq1T0.net
高校アマレス部で2000人、ボクシング部1500人、相撲部1000人以下だったと思う
10年ぐらい前のデータでそうだったから、今はもっと減ってるだろうな
柔術習って大会にも出てる高校生って、全国に1000人ぐらいいるだろ

753 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 19:53:41.62 ID:IgWadlnl0.net
>>752
でも柔道部には勝てないんだよね

754 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 19:56:34.88 ID:IgWadlnl0.net
>>752
つーかいないだろ絶対

755 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 20:42:22.51 ID:4vfWOPQN0.net
>>750
・柔道、レスリング
プロ興業がない、むしろそれらのプロの受け皿にMMAはなりうる
だからそれらのアマ人口が多ければ、MMAにとってもいいことだよね

・相撲ボクシング
興業としてはかち合う可能性はあるが、
現実はとしてはMMAファンとあまりかち合ってない気がする
ただ地上波はボクシング放送が増えて来たって印象はあるね

756 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 20:54:16.83 ID:4vfWOPQN0.net
アマ、底辺拡大って部分では
アウトサイダー的な地下格文化みたいなのも馬鹿にならないとは思う
むしろ地下格文化みたいなのも上手くやればyoutubeノリと相性いい面あるかもね

よくも悪くもライセンスなどもないMMAは
そういうノリも内包しつつ行くんだろう

757 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/05(月) 23:14:00.40 ID:JYZtjq1T0.net
柔道部は25000人、空手部は15000人とかだから桁が違う
剣道部は30000以上で格闘技関係で一番多かった
ただボクシングとか相撲みたいに競技人口が少なくても、プロ興行として成功してる例もあると

758 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/06(火) 00:37:05.72 ID:G+CKXDCy0.net
UFC Full Fight: Bj Penn vs Matt Hughes
https://youtu.be/YNtABRGma94

759 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/06(火) 01:25:58.73 ID:8GzI6EMh0.net
ジャケットMMA的なのを主張してた人が居たけど、
ライジンでもジャケット着用はOKみたいだね
プライドの流れを汲んで、ということらしいね

それも分かるけど個人的には
・オフィシャルルール(タイトル戦やGPなど)では無しで固定
・オフィシャルと別に飛び道具枠ではオプションルール的な枠を用意、
その中でジャケットなど色々な要素は調整、とかのほうがスッキリするけどなぁ

プライドの名前は使えないわけだけど、
ルール名にプライドレガシールール、みたいに使えないのかな?

760 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/06(火) 16:13:01.78 ID:DtIilERK0.net
昔が面白かったのはレベルが低かったからだよ
今に比べて

昔はノゲイラなど寝技師が通用した時代だった 青木とかね
トップでも
今は羽fcとか全部にた様なスタイルになってしまってるからね
全部出来るという

だから誰がやっても同じになってしまっている

761 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/06(火) 16:17:17.86 ID:DtIilERK0.net
空道禅道みたいなのが プロ興行できればね
裸体MMAもいいけどそういうのはUFCとかONEとかいくらでもある

着衣MMAは日本にはレスリングより多い柔道家 空手家が生きるんだよね
と妄想

別に空道と禅道にこびってるわけではなく単純にアメリカカレッジとかは普通にバスケと
レスリングデフォな世界なんだろ
で日本は、、、やっぱ柔道かなって思っただけ

プロらしく道着をかっこよくしたらいいかもしれない 印刷限定だけど
えりすそぬるぬる厳禁ね

762 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/06(火) 16:18:43.45 ID:DtIilERK0.net
寝技の時間限定すればいいかも 試合五分に対して、一分半? 一分?

763 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/06(火) 16:21:20.77 ID:uEuxffv90.net
CAGEFIGHTER Official Trailer (2020) MMA Movie
https://youtu.be/rjM3xu3aC_I

764 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/06(火) 17:29:48.08 ID:nYfnaRb30.net
ノゲイラは寝技だけじゃなくて立ちでもタフだったからインパクトあったんだよ。

765 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/06(火) 18:52:55.51 ID:9uEDGOTR0.net
>>477
カポエラはこれ見てみ
https://youtu.be/slu1EVBMzec
これとか
https://youtu.be/abIU-EtPhCk

766 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/06(火) 19:11:00.22 ID:QUmOjTdj0.net
>>757
それは部活だけでしょ
町道場なんかでは空手が圧倒的に多く、競技人口とか数倍多いよ

767 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/06(火) 19:28:08.05 ID:8GzI6EMh0.net
ムサエフは兵役につくらしいね
じゃライトもムサシvs誰かでベルト作って王者決めてもいいかもね
そのうちムサエフや外国人呼べるようになったら王者参加でグランプリやればいい

海と堀口は来年抜ける可能性ありそうだし
フェザー王者ミクル、ライト王者ムサシ、女子王者ハムか浜崎あたりで回すか
矢地はフェザーに落として、ウルカはフェザーに上げるとかで

768 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/06(火) 19:41:31.76 ID:8GzI6EMh0.net
ハムが呼べるようになれば韓国人増やしてもいいのかもね
たぶん日本vs韓国って構図を作ったとして
それですごい盛り上がるってことでも無さそうには思うけど
韓国人選手はそんなに高くなさそうだからコスパは悪くないかも

金太郎や平本は韓国人うまく使って経験摘ませてもよさそう

769 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/06(火) 19:43:39.14 ID:QUmOjTdj0.net
ウルカフライを作って落とすなら分かるがフェザーは流石に無理じゃね
そしてムサシって誰?サトシ?

770 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/06(火) 20:30:35.85 ID:7do70aF70.net
>>761
ぼくがかんがえたさいきょうのかくとうぎww

771 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/06(火) 22:14:55.58 ID:6KeipzuL0.net
初期UFC時代からタイムスリップしてきた異種格闘技を引きずってる老害いつ消えるんだよ
いい加減空気読んで消えろよキチガイ老害

772 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/06(火) 22:20:29.57 ID:ustPh9Rm0.net
究極格闘定義人闘ってご存知ない?

773 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 07:50:44.07 ID:gRlD3LWl0.net
>>761
着衣で掴みOKでやっても、掴んで簡単に投げれるもんじゃないと思うんだよな
まだ着衣掴んで殴るシーンのが多くなりそう
掴んで抱き合って肘打ちとかも
その絵面が、一般人に耐えられるかどうかだな

774 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 08:58:29.79 ID:0POuI3q20.net
少なくとも裸よりははるかに投げやすいわ
議論の余地もないくらいに
短期的にはレスラーと柔道家・柔道家の強弱がきれいに入れ替わる

掴んで殴る技術が発達するのは間違いない
明確な動きがあるだけ金網相撲よりはまだマシだな

775 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 09:22:26.81 ID:YUQnSiNs0.net
たぶん柔道レスリング出身者で団体戦と言ってる人とか、
柔道人口とかを取り込みたいってことだと思うけど

でもMMAルールで戦えがそれは柔道でもレスリングでもなくMMAなんで
結局はMMAというものをアピールしてファンになってもらうしかないんだよね

776 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 09:29:25.83 ID:YUQnSiNs0.net
「柔道家とかが転身しやすいようにジャケットMMAにする」という趣旨は分かる

でも実際は柔道家にとっては「打撃あり」が最大の障害になってるわけで、
「打撃があるから総合は嫌だ」って柔道家は
「ジャケットあり」だろうが嫌だと思うよ

逆に「打撃あり」でやるって覚悟の人は、
その時点でジャケット無しだろうがMMAやる覚悟だろうしね

777 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 09:44:44.72 ID:YUQnSiNs0.net
あとは現状では一番大きいライジンがアマ選手獲得も頑張れ、という話に尽きるね

ただMMA転向準備に一年とか掛かる、じゃ興業的にもったいないんで
半年後くらいにプレデビュー戦、
そこではオプションルール的に打撃制限在りにしたり、
そういう柔軟性はあってもいいとは思う

ジャケットなら今でも着用OKらしいしね

778 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 09:47:31.68 ID:06mjvSMk0.net
◆新型コロナ感染について◆

現在、千葉道場において、新型コロナの感染が発生しています。
千葉道場では、保健所の調査、指導のもと、感染拡大の防止に努めています。

千葉ネットワークの他道場では、現在感染の発生は確認されていませんが、感染拡大の防止のため、対策の強化をさせていただきます。

また、千葉道場に限らず、感染者との濃厚接触が疑われる方は、しばらくジムのご利用をお控えいただくとともに、お住いの最寄りの保健所へご相談ください。

ジムをご利用の方は、感染防止のため、下記の事項にご協力いただきますよう、お願いいたします。

・ジム内でのマスクの着用
・来館時の手指の消毒
・検温
・入退記録に入室時間の記入
・練習開始前の手洗い、うがい
・使用した設備、用具の消毒
※使用の前と後にお願いします
・練習終了時の手洗い、うがい
・入退記録に退室時間の記入

基本的に一人練習を中心にし、ジムに滞在する時間は最小限にしてください。

パートナーとの練習は、相手を最小限にし、感染防止に留意しつつ、記録を取っておいてください。

ジム内が密になり過ぎないように、各自で状況を判断しつつ、スタッフから指示のあった場合にはご協力をお願いいたします。

ジム内は換気を優先しますので、空調が至らない場合もあるかと思いますが、ご了承ください。

779 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 10:38:51.66 ID:gRlD3LWl0.net
>>774
投げやすくはなるけど、やっぱり打撃ありきだから柔道だけやってた人はすんなり対応できないかもな
巌流島ルールでも力士よりMMA選手が強いみたいな感じで
まぁそういう話じゃなくて、柔道出身のMMA選手が活躍しやすくなるって事なんだろうけど

着衣掴み合っての膠着は、むしろ全く動き無くなりそうだが

780 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 16:49:46.33 ID:0POuI3q20.net
>>776
頭の悪い理屈だなあ
殴られるのが平気なのはまず大前提だろ
柔道家全部が転身なんてそんなバカな話ならともかく、
殴られるのは平気でも勝てないから尻込みしてる層をどうやって取り込むかって話だろ

781 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 16:59:57.65 ID:0POuI3q20.net
そもそも本当に膠着するかだな
柔道や柔術の試合がそんなに退屈かって言ったらそうでもないし

782 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 17:00:15.29 ID:/uncN5Bt0.net
総合格闘技なんか見てるやつに頭の良い奴なんかおるわけないやろw
ほんまにあっほやなぁw

783 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 17:04:57.40 ID:o8bi7wCi0.net
>>776
柔道着は上着がなんか室町時代仕様だからおかしい。
MMA用胴衣をつくって競技化したら

784 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 17:38:50.71 ID:F31Y/yFs0.net
>>782
高学歴御用達だぞ

785 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 18:01:55.94 ID:4fUf4iS40.net
>>757
子供のうちから習わせてるのが多い理由の一つだろうな
総合なんて自分の子供にやらせたい親はいないと思う
少なくてもホワイトカラーの仕事についてる親なら

786 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 18:02:02.48 ID:YUQnSiNs0.net
>>780
>勝てないから尻込みしてる層をどうやって取り込むかって話だろ

それならライジンは今でもジャケット着用OKらしいよ
そもそも「勝てないから尻込みしてる層」ってのがどれほど存在してるかは知らないけど

787 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 18:05:04.14 ID:gRlD3LWl0.net
>>781
クインテットの事言ってるのか?
攻めないと減点、膠着を誘発すると減点で、失格負けも有るルールにすれば膠着も防げるかもな

788 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 18:06:03.82 ID:YUQnSiNs0.net
>>783
競技化ってのはアマの話?
たぶんMMAやキックと同じで、全国的に統括する組織とかを作るのは難しそうな

789 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 18:09:52.82 ID:o8bi7wCi0.net
よく作業員が来てるつなぎとか。
帯にダルダルの上着は戦ってて邪魔だし
実践性低くね?

790 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 19:06:22.63 ID:z/sVZG2N0.net
現状のMMAの人気をどう高めるかの話してんのに、新しいルールの競技を作ってゼロから普及とか、頭おかしいんか
アマ修斗やアマレスの競技人口増やすよりハードル高い事主張してやんの

791 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 19:13:19.85 ID:8sf3TnKJ0.net
単純な話

馬乗りボコボコ
臭そうな男同士でくっつきあい
くっつきながらテキトーにどこでもパンチ

こんなのつまらないっての

792 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 19:27:50.72 ID:YUQnSiNs0.net
>>790
確かにハードル高いよね
あるいはMMAファンなどが寄り道的に見るもので、
新しいファン層をごっそり開拓、という感じにはなりにくそうな

793 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 19:31:29.10 ID:YUQnSiNs0.net
>>791
そういう人はキックやボクシングなど打撃系を見る層なんじゃない?
それか、そもそも格闘技は見ない層

794 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 19:34:49.64 ID:4fUf4iS40.net
>>771
でもそれが日本人は一番好きという皮肉

795 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 19:37:29.87 ID:4fUf4iS40.net
>>782
え?w
観てるのチー牛か反社っぽいのだけだぞ?w

796 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 19:38:37.08 ID:4fUf4iS40.net
>>784
間違えたこっちなw
>>795

797 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 19:41:27.86 ID:YUQnSiNs0.net
>>791
>馬乗りボコボコ
>臭そうな男同士でくっつきあい

これらを避けると、結局キックとかの打撃系に行きつくし、すでに存在してるしなぁ
くっつかない、というルールにすると柔道や組技系選手を取り込めなくなるし

結局格闘技のルールってのはもう出そろってるんだろうね
あとはちょっとしたバリエーション違いにしかならないでしょ

798 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 19:45:15.09 ID:z/sVZG2N0.net
格闘技に関心持ったのが漫画だったか、ゴールデンの格闘技の試合だったか世代で全然違う
前者はそもそも格闘技が好きじゃないんだけど、本人がその事を自覚していない

799 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 19:53:01.29 ID:z/sVZG2N0.net
むしろ膠着が嫌いだから、オレはキックが嫌いなんだよ
キックはレベルが上がると必ずクリンチ、ブレイクの繰り返しになって、終盤のKOの可能性なんてほぼゼロだろ
MMAはテイクダウンとパウンドのおかげで、安易なクリンチが出来ないし、終盤までKOの可能性があるから飽きない
アメリカ人も同じ感覚だから、キックの人気が全然無いんだと思う

800 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 19:55:42.11 ID:YUQnSiNs0.net
>>794
たぶん世間は異種格好きってわけでもないと思うよ
過去のブームは「何でもあり」とかの概念が
「新しい刺激的イベント」って受けたんだと思う
そもそも異種格好きって時点でマニアだし。

あとはプロレスファンの取り込みが大きかったけど、
今は潜み分けされたしね

801 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 21:51:45.95 ID:qrQQdzmD0.net
>>794
そういうのが好きなのは、クラスの隅っこでプロレズ雑誌開いて、プロレスがリアルだと思ってた
キモオタだけだぞ

802 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/07(水) 22:42:02.00 ID:rU/Fe5e10.net
>>801
そんな奴令和にいるんかなw

803 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 05:31:26.46 ID:pF4VGoyO0.net
ルールが未整備でむちゃくちゃだった時代のほうがおもしろかった。

https://www.youtube.com/watch?v=XqUkoMplEck&t=153s

804 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 07:04:11.97 ID:x3I1HCUK0.net
>>801
MMAも所詮エンターテイメントだよw

805 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 07:04:52.48 ID:x3I1HCUK0.net
何が飛び出るかわからない面白さ
それが競技化すればするほどなくなっていくよね

806 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 07:18:26.77 ID:wYectf750.net
ルール未整備の頃は膠着20分とかざらだぞ
膠着が嫌いな奴が未整備時代を絶賛するのは、辻褄が合わない
そこがずっと不思議なんだよな

807 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 07:35:14.37 ID:HksHb8BL0.net
シャムロックvsホイス二戦目は寝そうになった

808 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 08:42:35.57 ID:/XXpiyn80.net
目新しさ、強いヒーロー、退屈させないルールやマッチメイク
これが重要

既存のMMA、ましてや総合格闘技にこだわる理由なんてまったくない
拘ってる限り今と同じかそれ未満のことしかできない

809 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 09:14:01.23 ID:vZJ63TCV0.net
>>808
>総合格闘技にこだわる理由なんてまったくない

でも結局は打撃も組技もあり、というものは総合系に見られると思うよ
あるいは
・組技系
・打撃系
・総合系
のどれかに見られるだろうね入れられるだろうね
多少のルール弄っても、もう大して差別化にならないよ
今でも各団体ルールは違うけど、全部総合系に見られてるわけだし

810 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 09:28:46.28 ID:vZJ63TCV0.net
>>808
>拘ってる限り今と同じかそれ未満のことしかできない

言いたいことは分かるし差別化も大事だけど、
差別化も行き過ぎると需要が極端に少なくなってしまうんだよね
商売が成り立たないほど差別化しても意味ないし

811 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 13:59:20.91 ID:0SkdR25d0.net
格闘技ってのは命かけてやっても短期間しかできないもの
更に他スポーツに比べて怪我のリスクが非常に高い

格闘技やってる人全体からみると
不良が何もすることなくて格闘家始めるパターンよりも
子供のころから学校の運動部の一つで格闘技始める子が多い

なので柔道・空手・剣道・相撲・ボクシング・レスリングは競技人口も多いし
活躍した選手が引退後に教師や講師として仕事出来るから安定してる

MMAやキックは学校では普通ないだろうから安定的に普及するのはむずかしいよ
ブームさったり大きな団体つぶれたら続かない

812 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 14:01:49.33 ID:0SkdR25d0.net
大昔のキックボクシングブームのころはゴールデン放送で視聴率70%超えとか
プロレスも昔はものすごい視聴率だったけど興行なのでブームさったら衰退した

結局何十年も安定して国民的人気競技として続いてるのはボクシング・柔道・相撲だけ

813 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 14:32:30.73 ID:Nf98ie8s0.net
とはいえ、MMAで柔道や相撲みたいなのを目指してもしょうがない

ボクシング的なのを目指せば良いのかね?
世界王者がいなくなれば誰も見なくなるしテレビでやらなくなるリスクは有るが、
最強じゃないとしても基本数人は世界王者いるしな

814 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 15:19:27.62 ID:MiB7tCNA0.net
>>802
柔道、空手、レスリング、ジャケットがどうとか言ってるのは明らかに昭和の老害だろww

815 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 17:39:44.21 ID:qT9D4dmo0.net
>>814
そもそもルールが違う競技間の「異種格闘技戦」なんてのは厳密には成立しえないからな。
第1回UFCだって所詮「初期UFCルール」での戦いかたをよく知ってたのがグレイシーだっただけの話で禁じ手多いルール内で技術体系が成り立ってる
その他競技にとっては平等でもなんでもない。

「パンチは使えるからボクサーにも平等だ」ってレトリックにコロッとひっかかるのがプロレス的視点の延長で格闘技オタになったタイプによくいる老害。

816 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 18:18:04.11 ID:vZJ63TCV0.net
>>811
>柔道・空手・剣道・相撲・ボクシング・レスリングは競技人口も多いし

剣道はともかくとして
他競技からも転向しやすいのが総合系、

なので他の競技人口増えるのはいいことでしょ
それらが潜在的な人材になるからね

あとはMMAがジャンルとしての魅力、稼げる、ステータス、かっこいい、
とかそうやって価値を上げていくしかないよ。地道な作業。

817 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 18:29:53.37 ID:vZJ63TCV0.net
>>813
>ボクシング的なのを目指せば良いのかね?

イベント側としは、
ボクシングは興業システムが違うんで一概に比べられないけど、
選手側はもうMMAも似たような構図で見てると思うよ

スポーツは「国内→世界へ」って目指すのは普通のことで
海とかも普通に「国内でやって、世界へ」って構図で語ってるでしょ

818 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 19:02:22.68 ID:/XXpiyn80.net
>>814>>815
むしろこいつらの方が老害感が酷い
日本と世界の格差をまったく理解せず、
アホのひとつ覚えのように昔と同じことを繰り返そうと言う頭の悪さ

空手やらジャケットマッチやらは、回顧という視点よりもむしろ、
すでに勝ち目のまったくないレッドオーシャンから撤退して、
メインストリーム以外のところでブルーオーシャンを狙おうという発想だからな

本質をまったく理解せずに上っ面で批判する無能っぷりったらねえわ
まさに老害

819 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 19:07:25.47 ID:/XXpiyn80.net
ちなみにジャケット系ならサンボも大きな戦力だな
コマンドサンボとかの連中も、裸でやるよりジャケットありの方が数倍強い

初期UFCルールがどうとか言ってる老害の言葉を借りれば、
現行のUFCルールだって極端にレスラーに有利な偏ったルールだからな
ジャケット必須、金網掴み、打ち下ろしの縦肘、四点膝なんかが解禁されれば勢力はガラリと変わる

そこをいかに調整するかだ
展開をアグレッシブにし、人材を安く集め、世間の注目を集めるか

820 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 20:24:12.53 ID:vZJ63TCV0.net
ジャケットMMAってあまりかっこよく見えない気はするんだよね
選手は鍛えた肉体を見せて、女性ファンからキャーキャー言われたいでしょ

K-1親日が女性ファン取り込んだってのも
「スポーツ観戦ってタテマエで、若い男の肉体を存分に見てください」っていう
潜在的なアピールもありそうw
だからジャケットで隠しちゃいかん気がw

あと金太郎のラッシュガードとかも、プロ興業で来てると違和感は感じるね
アマっぽく見える気がする

821 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 20:28:31.34 ID:x3I1HCUK0.net
>>806
>>807
あれが実戦におけるリアルなんじゃないかな
喧嘩でお互い寝転がって膠着してたらレフェリーがスタンドからの再開なんて指示しないから
大概周りが止めるか警察が来て面倒なことになるかだろう

822 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 20:37:50.35 ID:vZJ63TCV0.net
>>818
>メインストリーム以外のところでブルーオーシャンを狙おうという

言いたいことは分かるんだけど、
問題はそこに商売が成り立つほどの需要があるかって話だしね

柔道家などを取り込めるかって部分では
ジャケットOKのライジンでも来てないんで、
そこは「ジャケットMMAなら選手が来る」って簡単な話では無い気もするし。

ファンの需要としても、
もう「UFC込みでMMAという世界観」は出来上がってるからね
需要を喚起していくにも、そうとうな投資や体力が必要そうだし
つまりコスパが悪そうにも思うんだよね

823 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 20:51:58.72 ID:vZJ63TCV0.net
ジャケットMMAは女子選手の問題もある気が

別に女子をエロ目線で見てるわけじゃないけど、
やっぱりジャケットで隠さない、露出の多いコスチュームのほうが良さそうなw
でも結構プロ興業では大事な気もするんだよね

824 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 20:54:44.93 ID:/XXpiyn80.net
>>820
女目的で格闘技やってるな流石にアホすぎるわ
努力の方向性間違いすぎだろと
それを差し置いても、ジャッケットならたるんだ体でもさまになるとい考え方もできる
なんというか、一事が万事思い込みが激しいというか、見識が狭いというか

>>822
自分だけジャッケット着てたら不利なんだから当たり前だろ
お互い必須だからこそ柔道、柔術、サンボなんかが躍進するんだよ

なんで勝手にIFCと張り合うことになってんだよ…
UFCじゃ手の届かない小さなブルーオーシャンを狙おうという話をしてるのに

投資や体力が最小限で済むのがジャケットマッチ
燻ってる安い人材を獲得できて、宣伝効果もあり、設備投資もいらない
一からアマを整備してーみたいな妄言と比べたら雲泥の差だわ

頼むから人の話を理解してくれ
お前ホント毎回その調子で的外れすぎるんだよ

825 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 20:55:17.73 ID:/XXpiyn80.net
ジャッケットってなんだ、ジャケットな

826 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 20:58:19.96 ID:/XXpiyn80.net
エロで釣れるなら今頃もっと女子プロレスが流行ってんだろ
これについては着眼点は悪くないが、筋は悪い

827 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 21:13:40.81 ID:vZJ63TCV0.net
>>824
あくまで小規模でってこと?
それなら同感だね。
自分も最初から「そういうのは出来たとしても小規模に留まるでしょ」と言ってるから。

あとはもう、どこか団体に提案するなりクラファンなりしてみれば?

828 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 22:02:52.95 ID:wYectf750.net
漫画オタク→選手の格闘技歴や衣装というキャラ設定に固執していて、実際の試合内容はどうでもいい
漫画と同じ設定で試合が行われている事に興奮する

ゲームオタク→格闘ゲームと同じように、打撃のみで叩き合う試合が見たい
そのため組技、寝技で打撃が封殺される試合を憎悪し、「あんなの実戦じゃない」と謎理論を展開
試合を見るだけ漫画オタクより少しマシ

829 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 22:13:08.90 ID:yoTD/wuo0.net
>>828
ゲームオタクはキックかボクシング見ればいいのでは

830 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 22:30:43.52 ID:7xCObxTX0.net
>>819
そう考えたらギありで本格打撃もあるコンバットサンボってガチの軍事用コンバットサンボよりはマイルドになってるとはいえ実戦的かもな。
裸って競技以外では非現実的だし。

831 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/08(木) 23:21:17.14 ID:MiB7tCNA0.net
>>818
頭が悪いのはお前だろ
空手とかやってる人間がお前が提唱するブルーオーシャンに参加して身体削るメリットが
あるのかよww

832 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 06:49:41.29 ID:NmeRwsPg0.net
>>821
実戦で20分も長く戦い続けるとか有るんかね?
反則が設定されててレフリーがいるからこそだと思うんだが

ケンカでお互い気持ちが萎えて戦意喪失気味ならあり得るのかもしれんが

833 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 06:54:02.77 ID:NmeRwsPg0.net
>>830
柔道や柔術やコンバットサンボのジャケットも競技用だろう
普段着とはかけ離れてると思うし、実戦性があるのかどうか

現実では街で柔道着を着て歩いてる人の方がいないだろう

834 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 06:58:25.31 ID:NmeRwsPg0.net
ケンカとか戦争の殺し合いを想定するから、おかしくなるんじゃないか?
競技は、果し合いとか決闘として見れば良い
広い草原や公園で、立会人がいる下で実力者同士が強さを決める戦いって感じ

835 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 09:27:33.50 ID:jbiOjHXE0.net
ギャラは

強さ+人気+体重で決まる

小型化してる昨今
ギャラ安い
スポンサードもいまいち
大会が小規模
テレビ局が本腰入れない

仕方ない状況

836 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 09:29:22.79 ID:jbiOjHXE0.net
前田日明が
アウサイで不良からプロ格闘家が出てきた
次は強い日本人選手を育てたい
と亀田親父と話ていた

強い重量級を育てられるかにかかってる

837 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 11:07:18.68 ID:iIDt5sLS0.net
>>836
片方はガチ格闘技経験無し、
片方はインチキ使って息子をチャンピオンに。

その二人が組んで何が出来るっつーんだよw

838 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 12:04:32.72 ID:J1e4T3gu0.net
>>831
飯が食えない奴、ギありでより実践的な戦いをしたい奴、目立ちたい奴
そういう願望を持ちながら燻ってるのがいくらでもいるわ
仮にそういうのが全体の1%だとしても、うまく拾ってきて有効活用するのがビジネスだ
馬鹿にはむずかしかったか?

839 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 12:07:49.46 ID:J1e4T3gu0.net
私服で戦わせるのも試みとしては面白い
一部のブランドやメーカーとのコラボもできるだろう
靴やベルトを武器にする奴が出てきたら話題性は凄まじいだろうな
まあ流石に一定の制約は避けられないが、そういう自由な発想がない限りは進展もない

840 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 12:11:29.93 ID:jbiOjHXE0.net
前田は人材発掘の才能はあるだろ
ピーターアーツからノゲイラ、ヒョードル、朝倉兄弟まで
それにプロレス時代からの経験もある
発掘育成のための構想は持ってるはず

841 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 13:44:04.20 ID:GWCfJVwu0.net
MMAが日本で流行らないのは国民性だよ

パンチやキックがヒットして気絶状態でダウンした相手に馬乗りになって
レフリーストップがかかるまでボコボコに殴り続ける
こんな卑怯で残酷なものが日本人の国民性からして人気になるわけない

日本は武器なし・一対一のタイマンというように正々堂々と戦って勝つ事が美徳で尊敬されるが
海外だと武器有り・一対大勢・金的めつぶし何でもあり・倒れた相手にも死ぬまで攻撃とか
憎い相手が死んだあともずっと罵倒しまくるのが文化って国があるけど日本はそうじゃないから

842 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 14:25:48.00 ID:xSz0p+9I0.net
>>838
何その格闘技マンガ読んでますみたいな理屈ww
刃牙とかケンガンアシュラとか読んでオナニーしてろよww

843 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 15:47:18.98 ID:jbiOjHXE0.net
>>841
だな

柔道、相撲、マラソン大好きだし
刺青いれてオラついてるチンピラみたいなのが殴り合うMMAを親が子供に見せたがるはずがない

844 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 15:49:55.32 ID:jbiOjHXE0.net
1対1のタイマンは日本より海外のが文化的に根付いてる
日本でタイマンとか昔の族くらいなもので今はない

845 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 15:53:16.49 ID:t1Oj8EY30.net
丼飯の名前で揉めてるくらいだもんな日本の総合は

846 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 15:54:48.41 ID:aFNwtsnk0.net
平和でいいだろw

847 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 16:04:42.16 ID:t1Oj8EY30.net
女の人の丼飯の存在をガチで潰しに行くスタイルはちょっと引きました(笑)

848 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 16:13:33.07 ID:jbiOjHXE0.net
実際、複数の人間で1人をボコる陰湿な絵のが視聴率稼げるかもな

849 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 16:28:36.56 ID:xSz0p+9I0.net
>>845 >>847
J1e4T3gu0もおそらくユーチューバーをボコりに行ったんだと思うよww

850 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 16:37:27.75 ID:t1Oj8EY30.net
>>849
登録者数見たらサイバイマンとフリーザ第三形態くらいの差がありましたよ(笑)
今回はサイバイマンが勝ったと言うことですか

851 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 16:57:55.37 ID:fa+CVQJy0.net
>>842
さすがそれでオナニーしてるやつは漫画にも詳しいのうw

852 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 16:59:07.94 ID:fa+CVQJy0.net
馬乗りが卑怯とかいってっから日本人は格闘技も戦争もアメリカに負けるんだよ。

853 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 17:28:28.38 ID:rOlCl8WJ0.net
>>840
アウトサイダーの影響力は大きかったね

MMAというのは、
一方では他のスポーツ選手のように認められたい、という願望を持ちながら、
一方で地下格の不良文化みたいな、アングラ的な雰囲気も内包しながら進むんだろうね

朝倉兄弟もエリート指向s不良文化みたいな構図になってて、そこも面白かった
MMAの人気低迷期も、アウトサイダーで総合を知ったという層も結構多い

854 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 17:42:37.35 ID:rOlCl8WJ0.net
>>838
だから、あとは団体なりに提案とかしてみればいいんじゃない?
あとはクラファンとか?
まずはアマイベントということにするならまずクラファンでいいんじゃない?
小規模イベントってことなら同意だし、多少なら協力できるかも。

>>839
それもメーカーとかに提案してみれば?
youtubeとかバラエティ寄りだとは思うけど

855 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 19:22:28.09 ID:CodfofdJ0.net
>>844
関東連合の例の動画も海外からオカマ野郎どもって言われてたな
だがこいつらからすれば気に入らない奴をボコれればいいだけだからな

856 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 19:23:50.86 ID:Ld55EsXS0.net
>>841
柔道が海外に知られた時、寝技で動けなくして首絞めたり腕折ったりするのが、残虐な技術と言われたんだぞ
パウンドと首絞め、今でも首絞めの方が死に直結する陰惨な技術だと思う
打撃選手が上に乗られてジワジワ首絞めの体勢に持って行かれるのが、一番惨めだしイジメ感がある
初期の総合はあれで心が折れて、打撃格闘技やめた奴とか多そう

857 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 19:37:57.10 ID:fa+CVQJy0.net
>>856
第1回UFCに出たボクサーとかホイスに上乗られただけで何されるかわからん恐怖からかすぐタップしてたしな。

858 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 19:59:36.77 ID:J1e4T3gu0.net
チーム戦というパンドラの箱もあるよな
ほぼ未開拓だけにどんな発展を遂げるのが想像もつかない
2:2に留めておけば安全性もそこまでやばいことにはないないだろう
1:2から逆転劇なんてあったらそりゃあもう大盛り上がりよ

859 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 20:07:54.18 ID:xSz0p+9I0.net
>>851
ズリネタ晒されて悔しいのぉ〜ww

860 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 21:39:36.68 ID:9ezIM6vh0.net
>>841
気絶してダウンした時点で勝負はついている

それ以上必要ないわな

861 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/09(金) 23:10:25.61 ID:rOlCl8WJ0.net
ジャケットMMAの人とか新武道?みたいな人とか、
クラファンでもやってみればいいんじゃないの?
・小規模イベント
・実質アマイベントみたいなものから
・既存のMMAファンを馬鹿にしない(してもいいことは無い)

こんな感じでなら、内容によっては多少の協力なら出来るかもしれないし
実験精神自体は否定しないしね

862 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/10(土) 00:35:00.94 ID:rrqai9dS0.net
君は学生さんかい?
クラウドファンディングなら責任が伴わないとでも思ってるんだろうか
本業がある人間ならそんな間の抜けた発想出てこないと思うんだけど

863 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/10(土) 00:36:23.07 ID:OuG9mBnL0.net
チビコロがやってるだけだし、、世界的に有名な強いやつとか絶対出てこないし

864 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/10(土) 00:39:25.40 ID:Pq9TvjG20.net
雑魚同士を戦わせて「最強!」とかやってんのが滑稽っちゅうこっちゃな
まぁ低俗な奴を騙すことができればなんでもええんやろけど

865 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/10(土) 01:15:23.26 ID:9+7ctAK60.net
北岡悟の件で理由がわかった

866 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/10(土) 02:50:39.38 ID:fsGhIF550.net
相撲、柔道、ラグビー 、アメフト、ラグビー
チビばかりならここまで支持されるスポーツになってないな

867 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/10(土) 02:51:20.90 ID:fsGhIF550.net
だいたいMMAもキックもニュースで報道されない時点でダメだな

868 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/10(土) 07:39:13.93 ID:c7co1sn30.net
>>852
知らんと思うが日本は大戦末期に潜水艦と空母を掛け合わせたものから毒ガスを詰めた爆弾を搭載した戦闘機を飛ばして
直接ニューヨークを攻撃するという計画があったんだぞ卑怯なのはお互い様

869 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/10(土) 14:01:19.78 ID:wlXmmK0Q0.net
風船爆弾も一個だけアメリカに届いたしな
卑怯に人種民族信仰関係無しだな

870 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/10(土) 14:03:35.57 ID:wlXmmK0Q0.net
ごめん、もっと届いてたわ

871 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/10(土) 14:10:38.11 ID:9pvwStJK0.net
731部隊

872 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/10(土) 16:43:51.01 ID:6qCEf/V20.net
アメリカ人も卑怯な行為は大嫌いだよ
だからリメンバーパールハーバーて怒りくるって日本人への徹底無差別攻撃になった
テロリスト含めて卑怯な事やる汚い奴へは何やってもいいってのはアメリカの文化

アメリカ人は卑怯な事は嫌いだが
残虐行為や暴力性は大好物

これ似てるけど結構違う

873 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/10(土) 18:41:29.27 ID:td3iBDcZ0.net
トンキン湾事件知ってていってんのか?

874 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/10(土) 18:47:05.66 ID:wlXmmK0Q0.net
アメリカ先住民に友好的なふりして天然痘付きの毛布を大量プレゼントとかしてたね

875 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/10(土) 19:00:30.85 ID:fsGhIF550.net
アメリカは正義
敗戦国に発言する資格なし

876 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/10(土) 20:02:41.06 ID:sFyRD2Ss0.net
>>875
ベトナムで敗けてるが?

877 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/10(土) 20:42:31.44 ID:rrqai9dS0.net
なんだこの気狂いまみれな流れは…

878 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/10(土) 21:30:39.92 ID:ydF1G48G0.net
>>871
それがやった残虐行為とやらは中共とその片棒担ぎした日本の作家と反日左翼マスゴミばらまいたブラックプロパガンダだよ。

879 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/10(土) 21:37:45.38 ID:ydF1G48G0.net
アメリカがMMAも戦争も強いのは

・自分達に都合よいルールを作る。
・そのルール内ならどんなえげつない戦い方でも平然とやる。
・効率よく勝つための研究をガチでやる。無駄な精神論とか一切無し。

日本は格闘技でも国際社会でもこれらが出来てなさすぎ。今も昔も。

880 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/10(土) 23:38:09.75 ID:fsGhIF550.net
>>876
ベトナムは強すぎる
アメリカ、中国、フランス、イギリスを退けてきた強者

881 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/11(日) 10:11:00.33 ID:A72IToxD0.net
野球が人気なくなったのと似てるよな
視聴率とれなくて客も全然来なくなって見てるのはマニアのみという現状

882 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/11(日) 12:04:39.96 ID:yN3ntRGI0.net
>>879
ケージはレスリングに有利だもんな

883 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/11(日) 19:51:19.55 ID:b0Uc4tRf0.net
>>882
ケージはレスリングへの防御にも使えるから、使う選手次第だろ
ロープならってのも、意味分からん事だろうし

採点基準やルールが、柔術よりレスリング有利かなって感じ
柔術知ってる奴と知らない奴が戦ったら、昔のように柔術無双になるが、
今の時代、レスラーでもストライカーでも柔術黒帯だったりするしな

884 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/11(日) 19:55:42.27 ID:Pg9bDxwu0.net
ケージにしろリングにしろ、掴み有りかどうかでテイクダウンの有効性は激変する
ケージやリング握られたらそれだけでテイクダウンの難易度激上がりだからな
これひとつとってもレスラーにとっては死活問題

885 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/11(日) 20:20:57.24 ID:UEvPxk6I0.net
>>878
もう格闘技板なんて来なくて良いから、これを全て熟読しろ。
http://yu77799.g1.xrea.com/731/Fell.html

886 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/11(日) 20:37:22.62 ID:bwgAxMlx0.net
金網は掴むの禁止か知らんけど、ロープは掴むの反則なくせに掴んでも何のペナルティもないもんなw
マジでアホくせー

887 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/11(日) 20:50:18.93 ID:cU7OJSkV0.net
アメリカが経済で日本に追い抜かれかけた80年代に、突如731部隊言い出したんだよな
今中国がウイグルで人体実験やってるとか言われ出したのと同じパターン
バカはそれが政局に過ぎない事が分からないんだわ

888 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/11(日) 21:11:16.64 ID:Pg9bDxwu0.net
そもそも金網やロープを掴むの禁止すること自体がアホらしい
人間そこに掴めるものがあれば掴むのは当然で、これを禁止する方が不自然
だから頻繁に反則が発生するし、反則にも関わらず罰せられることも少ない
みんなしょうがないと思ってるから

もう取っ払っていいだろ
こんな悪しき因習
これで負けるレスラーや柔術家はとっとと淘汰されてしまえばいい

889 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/11(日) 21:13:58.82 ID:Pg9bDxwu0.net
同様の議論はアイポークや金的に成り立つが、
こっち倫理的な問題や不可逆的なダメージが発生する可能性がある
だからある程度慎重に検討する必要がある

でも金網掴みやロープ掴みはそれすらない
悪しき因習と既得権益にぶら下がってるだけ

890 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/12(月) 01:28:49.48 ID:OoytbwDI0.net
>>888
でもロープ掴むのありにしたらVTJ95の山本みたいなやつ出てくるぞ。
あんなのまた見たいか?

891 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/12(月) 02:17:59.39 ID:8rkd6lzB0.net
そんな古い試合知らんわ
当時とは選手の水準が違いすぎるしな

892 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/12(月) 08:58:08.20 ID:1KSKYnta0.net
前田日明だよ
前田にもっと権限を渡せば復活するさ
日本のMMAは前田のUWFとその継承の選手達が道筋をつけた
彼らの引退と共に重量級のMMAも衰退した

893 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/12(月) 09:47:32.17 ID:OoytbwDI0.net
>>891
MMAの歴史を知らないからロープつかみありにしろとか愚かなこと言い出すんだなw

>>892
山本にロープ掴めって指南したのその前田なわけだがw
前田は選手発掘においては評価できるけど運営はダメでしょ。
UFC,PRIDEが総合ルールでやってる時代にまだKOKみたいな中途半端ルールでやってたし。

894 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/12(月) 10:01:39.91 ID:Y+stVHNH0.net
競輪や競艇みたいなプロ選手育成学校作るべき

895 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/12(月) 10:10:42.11 ID:smMQ3FC80.net
ロープ掴むの有りにするか、禁止なら掴んだらちゃんとペナルティ取ればいいんだよ
禁止だけど掴んでも見逃すしほんと意味わかんねー
つまりレフリーがアホ

896 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/12(月) 10:36:22.07 ID:8rkd6lzB0.net
アホみたいにロープ掴んで片手塞がってたら隙だらけのところを殴られるだけだな
そんな頭の悪い戦法が通用するのは極めてレベルの低い時だけ
それが現代でも通用すると思ってるのもまた実に頭が悪い

897 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/12(月) 10:42:05.46 ID:8rkd6lzB0.net
>>895
だって見逃したところで特段デメリットないからな
それによって誰も怪我しないし、いちいち注意&減点してたらテンポが悪くなる
だから適当に流されてるわけだ

ルールを守らないのが悪というより、現実に即してないルールが悪い

898 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/12(月) 10:43:52.71 ID:8rkd6lzB0.net
アイポークや金的と同じなんだよ
意図的でなくてもどう頑張ったって偶発的に発生する
それを選手もレフェリーも理解してるから厳罰化しない
ルールが経験則に負けてる

899 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/12(月) 11:22:44.98 ID:smMQ3FC80.net
>>897
だったらルール掴みありにしろよ

900 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/12(月) 12:58:51.51 ID:cew9K6l80.net
そうだよ、本当は掴みありにすべきなんだよ
UFC的にはレスラー弱体化は死活問題だから絶対やらないだろうが、
レスラー人気の低い日本には向いてるだろうな

901 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/12(月) 15:40:56.33 ID:cosUb6q60.net
ケージの方が広いから、打撃戦になるんだけどな

902 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/12(月) 16:52:47.14 ID:OoytbwDI0.net
>>901
でも打撃で追い詰めようとしてたミルコは逃げられまくってたよね。

どう考えても「コーナーに追い詰める」って概念があるリングの方が打撃合戦向けだろ。

903 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/12(月) 18:38:51.58 ID:lSqIdq2F0.net
ドスサントス戦とかは、ミルコの方が常にずっと下がって逃げて打ち負けてたけどな

普通に金網に追い詰めて勝つ選手もいれば、コーナーが有ろうがサークリングして逃げる選手もいる
RIZINのリングでも回り続けて逃げ続けてたモンゴル人もいたし、選手次第だろう

904 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/12(月) 19:02:30.02 ID:AUpGuVzY0.net
相手の追い足次第で変わるでしょ

905 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/12(月) 19:03:52.13 ID:cosUb6q60.net
ミルコはケージで普通に、柔術家に打撃で何度もKO負けしてるからね
UFCの方が打撃のレベルが高かった、というだけの話

906 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/12(月) 20:49:18.46 ID:eCNL8KUK0.net
>>893
>KOKみたいな中途半端ルールでやってたし。
このルールについてプ板でもパウンド無しについてかなり批判されていたけど、
「寝技においては絞め関節の攻防のみ、膠着したら即スタンド」っていうルールは
こういう競技なんだと認識できていれば、これはこれで楽しめた。

907 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/12(月) 21:48:13.62 ID:V0GlVGcq0.net
ロープ掴んで倒せなかったり極められなかったりしたら警告とかでいいじゃん

908 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/12(月) 23:17:09.10 ID:8rkd6lzB0.net
ZSTがそんなルールでやってたな
膠着をとことん制限したエンターテイメント寄りのMMAもあっていいだろう
それだけじゃインパクト弱いから観客も判定に巻き込みたいところ

909 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/13(火) 01:03:50.00 ID:0NZJ0DtG0.net
>>841
PRIDEの頃は大人気だったけど。それはどう説明するの?

910 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/13(火) 02:13:50.30 ID:x3Isd2My0.net
>>892
その通りだな
結局前田のUWF所属の外人が強かったから面白かったからな
今ですらサイズが小さくなったが主役張ってるのはアウトサイダー上がりの
朝倉兄弟だしな

911 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/13(火) 02:45:32.51 ID:bXJAr4g30.net
MAD

912 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/13(火) 03:39:41.10 ID:WEXUk2ET0.net
100kg位の選手が試合しないから
運営が重量級デビューさせる努力が足りないんだよ

913 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/13(火) 05:38:22.25 ID:TXf4FJj/0.net
経済状況だよ
先進国の中で日本だけ経済成長せず他国はどんどん成長してるんだから世界レベルの選手からすれば日本に来るメリットがない
金払い悪いし知名度上げる道具にもならない

914 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/13(火) 07:01:12.41 ID:26HvLNxF0.net
昔と違うのは、金の問題や選手を引き寄せる影響力の問題かもな
金や権力が有れば、単純に他の団体で無双してる奴や目立ってる奴を取ってくれば良いだけだからな
個人の発掘力とかの話でもない気がするな

猪木とかも、すでに空手で有名な奴やムエタイで有名な奴を金とコネで現地から引っ張ってマネジメント契約しただけで、
猪木の弟子みたいな売り方をしてたわけだろ
発掘ってのは、そういうもんかもしれんけど

915 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/13(火) 12:58:20.86 ID:PwDnq18h0.net
色々理由つけてるけど、もうみんな飽きたんだと思うよ
頭の使わない殴り合いを見てるのに

916 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/13(火) 13:24:01.24 ID:3AfIkzlY0.net
日本では格闘技「ブーム」だったから終わるのは必然的だったけど興行ありきの「プロ競技」として運営続けるのも日本だと他みてると難しいんだよなあ。
バレーボールも失敗してるし、柔道も大昔にプロ柔道で失敗してる。
サッカーもJリーグが落ち目なって久しいし。

そう考えると30年近くもやってて未だに盛り上がるUFCの凄さがよくわかる。

917 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/14(水) 07:14:48.21 ID:6ILJ82kM0.net
>>841
昔の剣術家や侍はなんかあったら決闘やら果たし合いやら仇討ちやら真剣勝負と称して
汚いも卑怯もなく完全なるなんでもありで普通に殺しあってたんやけど、、

918 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/14(水) 14:05:07.81 ID:UKN8OhwQ0.net
前田、高田、桜庭、田村、船木、吉田、小川、武蔵、
この辺が重量級の格闘家を育てない限り
今以上の人気は出ないだろな

919 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/14(水) 14:59:14.96 ID:p41ijhrv0.net
>>918
そのメンツの「ワシが育てた」ブランディングでおおーっ!!ってなるのがすでにジジイ客ばかりだろw

そんな層を活性化させても結局先はないよ。

920 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/14(水) 19:34:04.96 ID:UKN8OhwQ0.net
>>919
ちゃうねん
あの面子は洗脳がうまいんや
若い練習生に最強幻想を植え付ける
ある意味宗教やな

921 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/14(水) 19:34:52.58 ID:UKN8OhwQ0.net
まずは日本人重量級選手を世に出さなあかん

922 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/14(水) 19:42:30.20 ID:1ZSPDrTO0.net
その発想が馬鹿なんだよな
わざわざ競争率が高い上に人種的なハンデのある勝ち目の薄い分野であほじゃないかね

923 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/14(水) 19:52:16.55 ID:UKN8OhwQ0.net
アホ馬鹿言わなきゃろくに表現もできない奴とは会話するだけ無駄だな


文は人を表す
文は人なり

似合うぞ、お前

924 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/14(水) 19:52:54.42 ID:UKN8OhwQ0.net
しかも敗北主義者

925 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/14(水) 21:32:53.54 ID:1WsWiH+40.net
>>920
それならわかるw
特に前田とか言動もそれっぽいしな。

ただその言動がカリスマ性を生む根拠って新日で尖ってた頃の前田を知ってる前提があると思うから昭和オッサンには通用してもやっぱり若い選手とかファンには刺さらないのでは?

926 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/14(水) 21:40:20.37 ID:1WsWiH+40.net
結局、UWFからガチ格闘技にたどり着いたオッサン世代が格闘技に熱なくなった時点で日本の幻想付き格闘技は終わったんだと思う。

UWFどころかグレイシー柔術襲来のムーブメントも知らない世代はもう格闘技の最強幻想とかなくて総合も単なるいち競技でしょ。
そしてそういう世代は最終的にはUFCに向かうっていう。

927 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 08:09:25.40 ID:kdaE9kR/0.net
重量級日本人が出てこない原因をどう説明する?


前から言ってるようにファイトマネーは体重に比例する
いまの格闘技イベントには金がない
だから海外の強豪を呼べないばかりか
柔道や相撲、メダリストからの流入も期待できない

ここまでは分かる

928 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 08:12:09.89 ID:kdaE9kR/0.net
練習生からして重量級がいない
アウトサイダーやDEEPのような新人の登竜門にも重量級の駒が揃わない

サッカー野球陸上水泳とあらゆる競技で日本人選手が大型化しているにもかかわらず、だ

929 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 08:17:49.07 ID:kdaE9kR/0.net
やはりUWF系と空手系の最強幻想があって
しかも現状のイベント会社ではなく団体として選手を育て上げなければ
日本人重量級選手は出てこないのではないか?

サピエンス史の言うところの、神話宗教といった虚構を信じることで人類は文明社会を築き上げられたのだから
格闘技界には最強幻想が必要なのだ

その最強幻想教団の教祖となりえ、信者を獲得し、洗脳し、
鍛え、
重量級日本人選手を大量にデビューさせられるのは、やはり、

猪木、前田、高田、船木、石井館長、この人達しかいないだろう

930 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 08:21:26.49 ID:1h6wtW8H0.net
5.60キロ代のチビガリがぺちぺちやってても燃えない

931 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 08:23:57.34 ID:kdaE9kR/0.net
昔、力士、プロレスラー、重量級の柔道家やボクサーになれない中流級の人材が
修斗に大量に流れた
最強幻想に挫折した中型選手の駆け込み寺だった訳だ
しかし大スターにはなれない

格闘技の世界で大スター大金持ちになるにはサイズが重要になるからだ

しかし昨今、小さなスターがポツポツ現れている
天心、武尊、朝倉兄弟、堀口などだ


これは、陰謀なのだ

932 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 08:30:06.46 ID:kdaE9kR/0.net
修斗→戦極、HEROs
または、K-1MAXで活躍し、その後ジムを開いて指導者となったかつての名選手たちには
コンプレックスが根づいている

各格闘家競技のヘビー級王者が手にした名声、カッコよさ、収入、権威には
遠く及ばなかった中量級の自分たち
とくに「最強」の称号


彼らは恨んでいる
世間を
社会を
業界やマスコミを

そして彼らは談合し、謀議を練った


『さらなる小型化』という陰謀を

933 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 08:40:38.12 ID:g5i2BJP90.net
でもその中軽量級すら今は海外の一流どころには勝てないっしょ。
例えばヌルマゴメドフの階級なら合う日本人も多くいるだろうが誰も勝てないのが目に見えてるし。
(挑戦権すら得れないだろうが)

934 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 08:45:52.15 ID:kdaE9kR/0.net
彼らは世間に、ファンに復讐を誓った

大型の入門希望者をことごとく退け
小型の人材を大量に受け入れ指導し
逸材を発掘した時には各イベントに押して出場させた

選手はさらに小型化に小型化が進み
ポケットサイズと化す

金のない各格闘技イベントは喜んだ
ファイトマネーが手頃だからだ
しかもSNSで自らプロモーションし
YouTubeで芸人のものまでしてくれる

業界人は気づいた
『スマホ』と同じだ

携帯しやすく、安価で、機能豊富、しかも大量生産が可能な
スマホ型軽量級選手の利便性に気づいた業界人たちは
さらに小型化を推し進める

935 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 08:47:54.62 ID:kdaE9kR/0.net
>>933
彼らは、実力もサイズも、自分以下の人材しか育てていない

不幸な人間がさらに不幸な人間を見て安心し
下層がさらなる下層を作りだして己を慰める


これは陰謀である

936 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 08:51:27.56 ID:kdaE9kR/0.net
それにより青木、五味、北岡、朴、城戸など
いまだに現役を続けている

実力もサイズも劣るスマホ型軽量級選手が横行しているからこそ

彼ら中量級中年選手達はいまだにリングに上がる事ができ
スポットライトを浴びている

そしてそこには今や、天敵である重量級選手は1人もいない

937 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 09:18:19.47 ID:kdaE9kR/0.net
>>925
最強幻想を抱かないのなら
昨今のチビファイターの動機はなんだろ?
なぜその動機は重量級の人間には当てはまらないのか?

938 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 09:19:49.98 ID:kdaE9kR/0.net
もしかして、重量級の育成には軽量級よりもはるかに
手間暇、金が掛かるのかな?

939 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 09:26:41.58 ID:g5i2BJP90.net
>>937
チビファイターの動機>

だから競技としてキチンと階級分けされたMMAといういちスポーツで自分に合った階級でチャンピオンになりたいってことでしょ。
いわばボクシング日本人選手の感覚に近い。

そこにはやる方も観る方も「最強幻想」とかはない。

もうそういう最強幻想を運営側が提供しようにも観る側に需要がないんだよ。
そういうのを求めてた世代は格闘技熱が冷めちゃってるから。

940 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 09:30:37.35 ID:g5i2BJP90.net
つまりMMAが競技化した結果、そういう競技観戦需要が薄かった日本ではこのスレタイ通り「総合格闘技はこんなにも衰退した」

941 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 10:06:44.24 ID:MtNfE7GS0.net
>>929
そいつらにはもう幻想も無いし、昔の自慢話するだけのおじいちゃんでしかないだろう
当時のファンが生きてる間は、持ち上げて貰えるだけで

現状も正しく認識できてないだろう
「ベラトールがフランス大会するから、ヨーロッパのMMAが盛り上がるね」とか言ってるのも、
ちゃんと見てないだろ、としか思えないしな

942 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 10:13:22.40 ID:MtNfE7GS0.net
海外ではヘビー級だけじゃなく、メイウェザーやパッキャオみたいな60キロ台でもヘビー級以上に稼いでるし、
MMAでもマクレガーやヌルマゴがヘビー級以上に稼いでるわけだからな
力士やプロレスラーより遥かに稼いでる
アメフトや野球選手らより稼いでる
日本ではそういう土壌が育たなかったんだよ
幻想商売が悪いとは思わんが、それも幻想商売の弊害なんじゃね

943 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 11:36:55.46 ID:39+P+Dma0.net
原点は猪木の功罪だな。
猪木が生んだ「◯◯最強イズム」の影響がやる側、観る側を含め団塊世代、団塊ジュニアという日本の人口分布史上、最も多い世代を巻き込んだからその貯金で日本のプロ格闘技興行は生きながらえたけどその最強イズムの思想や価値観が次の世代に継がれないまま、貯金が尽きた。

944 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 12:21:55.31 ID:movoEjIq0.net
的外れな議論だな
マサトやKID、五味なんかがフィーバーした経緯をまるで理解してない

世間が求めてるのは最強幻想じゃない
世界で勝てる強いスターだ
最強幻想はその世界で勝てるスターを光らせる一要素でしかない

幻想商売してるから盛り下がったんじゃない
スター不在で幻想商売が一時的に通用しなくなっただけだ
因果が完全に逆

945 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 12:28:52.36 ID:movoEjIq0.net
例えばもし天心がメイウェザーを倒してたら今頃大盛り上がりだろうよ
世界に通用するスターの誕生だからな

現状盛り上がらないのは、舞台や相手が貧弱すぎてストーリーがしょっぱいからだ
スターは大衆受けするわかりやすいストーリーの中で作られていく
最強幻想もその一例

岡見や堀口が頂に届きかけたのにまったく盛り上がらなかったのも、
そう言うストーリーがまったく語られていなくて誰も関心を持たなかったからだ
逆に頂かどうか微妙でも、世界に通用するスターであるかのようなストーリーに彩られた、
マサトやKID、五味はご存知の通りフィーバーした

この違いを理解しない議論は片手落ちもいいところ

946 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 12:37:00.72 ID:kYIUQJxB0.net
ボクシングもヘビー級ボクサーが育たんというからな
全国に数人しかいないだろうから練習相手いないし
上達できるわけがない

947 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 13:34:31.71 ID:kdaE9kR/0.net
>>939
だから
それだと重量級が消えた理由に当てはまらないだろ

948 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 13:36:19.88 ID:kdaE9kR/0.net
単発idで必死に自論を述べるも中身スカスカ
説得力ゼロ

949 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 13:37:10.97 ID:kdaE9kR/0.net
この場合の解答は

軽量級が増え重量級が消えた理由に当てはまらなければならない

950 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 15:12:53.76 ID:f6zQo4wA0.net
外人の強者と戦ってないじゃん。
無名選手との試合ばかり。それも、国内の格下の選手を
持ち上げて友達対戦。

ピーターアーつ。アーネストホースと、フグ、
マイクベルナルド、グレイシー、アンディサワー、
レイせふぉーの様な
立ち技、寝技、無数の外人選手が昔はいたのに、今は

天心とエキシビジョンをやった人だけ。負け試合を見せるだけなら
次はタイソンとかスーパーヘビー級の格闘技チャンピオンと
闘うところを見せてくれ。天心、海、未来。堀口は
UFCでがんばってきたからすごいけど。

951 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 15:15:36.70 ID:Au3DQ/YG0.net
>>946
というか、柔道で外人が日本人に対して
遠慮するというのがあると思うけど
相撲と違って、
日本人でパワーファイターを育てて
ヘビー級チャンピオンがアジア人とか
アメリカのビッグビジネスであるボクシングで
許される訳ないじゃん。

952 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 15:17:13.30 ID:IEIiAglw0.net
>>945
マサト、キッド、五味、所の時代は
内外に敵がいてみんなかっこよかったけど
今は
後輩を持ち上げて強そうにみせてるだけの
友達対戦じゃん。

953 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 15:19:00.92 ID:IEIiAglw0.net
>>936
せめて天心、海、未来、堀口が
この辺の人達と戦ってくれたらなー。
新旧対決ではあるけど。

954 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 16:37:49.84 ID:kdaE9kR/0.net
重量級を追いやったのは中量級の陰謀だ

955 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 17:11:04.07 ID:kdaE9kR/0.net
【1997年10・11】 PRIDE東京ドーム 高田延彦vsヒクソン・グレイシー ホイス「兄のヒクソンは私の十倍強い」 [首都圏の虎★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1602748555/

幻想は大事だ

956 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 17:19:48.93 ID:VuovPwS90.net
これ十倍なんて出鱈目だろって良く言われてるけど理由があるんだよな
ホイス曰く自分が極めるのに10分かかる相手をヒクソンは1分で極めると

957 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 17:54:49.16 ID:kdaE9kR/0.net
なるほど
あまり知られていない貴重な情報をありがと

958 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 18:19:44.97 ID:L2oz39QV0.net
ID:kdaE9kR/0

959 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 18:41:39.18 ID:MtNfE7GS0.net
てか重量級の方は世界で通用してないだけだろう
吉田や藤田でもヴァンダレイ・シウバに負けてしまう

960 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 18:48:56.29 ID:GqQASDJ70.net
ヴァンダレイだってUFCに行ったら雑魚だったじゃん
ステ無しだとめちゃくちゃ萎んでたし

ステ無し、-84キロなら桜庭のが数倍強かった

961 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 20:02:53.02 ID:sz0MLnFk0.net
>>960みたいな思考停止の信者をいかに作り出すかなんだよ
それがスターを作るということ

962 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 20:06:35.58 ID:sz0MLnFk0.net
本当に強いかどうかなんて、大衆の90%はわかってない
桜庭なんて適正階級でやってればもっと早い段階に化けの皮が剥がれてただろうが、
あえてハンデマッチを繰り返すことで桜庭ブランドを延命させることができた
その結果本人はポンコツになったけどな
同じことは程度の差はあれ吉田や藤田にも言える

963 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/15(木) 21:35:49.61 ID:kdaE9kR/0.net
大型ハーフをスターにする必要がある

964 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/16(金) 18:24:48.16 ID:VAys4qSc0.net
>>960
アスペで草

965 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/18(日) 05:42:10.66 ID:FIf7+eoq0.net
大学で大飯食って練習に専念できるアマレスですら、重量級は育てられないんだから
日本のMMAやキックで重量級は厳しいと思うね
とりあえず柔術・グラップリングの、無差別級が盛んになったら良いんじゃないか
無差別級で勝つには最低75kgぐらい要るから、昔の極真みたいにみんなウエイトに励むと思う
柔術も無差別級をグランドチャンピオンと位置付けて、特別に賞金を出すとかね

966 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/18(日) 09:43:09.09 ID:YgZ13p+a0.net
重量級にこだわる意味がどこにあるんだよアホくさ
メイウェザーやマクレガーが重量級か?
それよりはるかに小粒ではあるが、マサト、KID、五味が重量級だったか?
わざわざ勝ち目が薄い上に人材の少ないところを狙いにいってどうすんだよ

967 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/18(日) 10:55:58.16 ID:suiOqTnP0.net
>>966
例えばタイは自他共に認めるムエタイ、ボクシング強豪国で国内人気も安定してあるけど「重量級ガー」なんて言わないもんな。
人種的に越えられないハンデをうだうだ言っても仕方ないんだからその国の国民の平均的な体格の階級を盛り上げていく方向を模索する方がよっぽど現実的。

968 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/18(日) 16:18:59.76 ID:HzAs8jmD0.net
前田さんも言ってたけど重量級があっての軽量級だから
軽量級だけだとイベントが締まらないというか大きな波がないんだよね

969 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/18(日) 17:38:36.30 ID:dPpJPOGI0.net
自分がデブだから親近感があるだけだろ

970 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/18(日) 18:01:36.21 ID:tEpr2ZKJ0.net
ならお前は自分がチビだから否定したいのか

971 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/18(日) 18:53:05.82 ID:dPpJPOGI0.net
デブが重量級に親近感を持つように、俺も中量級に親近感はあるな
体格とか見た目がK1MAXの選手に近いからな

972 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/18(日) 21:00:24.62 ID:tEpr2ZKJ0.net
ぷっ
自分とプロ格闘家を同一視する信者w

973 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/18(日) 23:18:32.15 ID:MSnonlWE0.net
そろそろこのスレタイ疑問の結論を決めようか。
パート2とか要らんから。

974 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/19(月) 12:54:15.19 ID:vCED0TN/0.net
軽量級はボクシングだけで充分
中量級はキモい選手ばかり
権威、迫力、キャラ、ファイトマネー、ビジネス規模のあらゆる面でヘビー級の人気が絶大
ヘビー級イベントの復活こそが命題

終了〜

975 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/19(月) 12:57:23.43 ID:vCED0TN/0.net
そのヘビー級復活には
最強幻想を抱いた大型の若者による参入が必須
猪木はもはや老人
船木は新人発掘の才能に欠け
高田には理論がない
やはり前田日明による日本人ヘビー級ファイター育成こそ、日本格闘技の復活がかかっている

終了〜

976 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/19(月) 13:10:47.82 ID:sKjFrjIE0.net
一言で言えば「スター不在」だから
桜庭、ミルコ、KID、五味などに続くスターが出なかった
スターを中心に紡がれるストーリーもしょっぱいものになった
だから廃れた

その主因は幻想の消費
数十年にわたって蓄積してきたプロレス、空手、相撲、ボクシングなどの幻想を使い切った
視聴者の飽きが採算の悪化につながり、スポンサー撤退や団体分裂を引き起こした
レベルは上がったのに金払いは悪くなったので有望な人材の流入も止まった

副因は運営やファンの頭の悪さ
未だに過去の栄光を捨てきれず、ヘビー、既存のルール、スポーツ化などに拘っている
この馬鹿どもの存在が足を引っ張り続けている

まとめるとこんなところか

977 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/19(月) 15:18:15.46 ID:vCED0TN/0.net
文明は虚構で成り立ってるからな
神話、伝説、民族の起源、宗教、国家すべて幻想

978 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/19(月) 18:55:08.53 ID:VSjeV3Wf0.net
なんか壮大な話になってて草

979 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/19(月) 19:02:30.20 ID:VSjeV3Wf0.net
>>975
でも前田ってアウトサイダーやったけどヘビー級の有望な若者なんて集まらなかったよね?
80年代後半から90年代初頭が人気実力ともピークだった人を2020年に引っ張り出しても選手・観客の若い層には刺さらんでしょ。

980 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/19(月) 19:09:04.17 ID:VSjeV3Wf0.net
ぶっちゃけ日本人選手とかどうでもいいから、前田の旧リングスのネットワークが生きてるんなら、オランダ、ロシア、ウクライナ、ブラジル、アメリカからヘビー級の有望な外人選手を発掘してほしいわ。
例えばヴォルクハンのツテで同郷ダゲスタン共和国出身のヌルマゴメドフのヘビー級版みたいなのを発掘するとかさ。

981 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/19(月) 19:56:33.67 ID:vCED0TN/0.net
>>979
若い層には充分刺さってるだろ
重量級やるのにメンツが揃わないだけ

ジムにも重量級は少ないから伸びない

格闘技イベントにも揃わない

やはり、「団体」が育成すべき

公募、弟子入り&住み込みで相撲やプロレスみたくな

982 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/19(月) 20:17:33.62 ID:pnO2EcNM0.net
大阪のカードショボすぎw

983 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/20(火) 12:07:49.45 ID:sNkPWk5i0.net
青木vs廣田でトドメ刺された

984 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/20(火) 12:12:19.00 ID:WI9N774B0.net
>>981
やはり、「団体」が育成すべき>

ただこれやるとそいつをスターに祭り上げようとするヤオが発生しやすくなるのがな。
特に日本人vs外人の試合で。

985 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/20(火) 17:08:19.33 ID:aTEt7Ods0.net
>>984
それは同意

桜庭や田村ならまだしも高田がコールマンに勝利とか
ミルコに引き分けるとか
とても見てられんからな

986 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/20(火) 19:18:57.07 ID:WI9N774B0.net
コールマン戦はヤオ確定だが、
ミルコ戦はヤオじゃなくて高田の勝つ気ない試合だな。(まあ勝つ気あっても高田の実力じゃ勝てないんだが)

PRIDEでのヤオは全て日本人vs外人のマッチで起こってるのが無理にエース日本人作ろうとしてる弊害丸まるだし。

987 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/20(火) 20:14:54.37 ID:E+2vTgWW0.net
そういうなりふり構わない姿勢があったからその後の繁栄があったんだよ
初期のエースの日本人が負け続けてたらそのまま消滅しかねん

功罪両方考えない馬鹿は程度が低い

988 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/20(火) 20:45:41.21 ID:YSRLacEm0.net
>>976
あと社会そのものが細分化・多様化していく宿命なんで、
必然的に「皆が知ってる大衆的スター」は作りにくくなっていく。

野球でもアイドル業界もスターのスケールは小さくなってしまう。
その社会構造に合わせたスター作りがどの業界でも必要になっていく
というか10年以上前からそうなってる

989 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/20(火) 20:55:10.97 ID:YSRLacEm0.net
そういう「皆が共有できる、昔ながらの大衆的スターの形」が作りにくくなると、
まず極地的な熱(ニュース、現象)を作り出すことが必要

そういう社会では人(スター)だけでなく
「今、局地的にこんな現象が起きてます、盛り上がってます」というのが
ニュース性を帯びてくる

AKB的な手法もそうだし、親日が「プロレス女子」という現象でニュース性を演出したりとか。
今だとユーチューバ―ってのも一つのニュース(現象)として見られてるのはあるんだろうね

990 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/20(火) 22:15:42.91 ID:qCNgdiYW0.net
>>980
世界的には、UFCがメジャーだから野心の有る奴はそこを目指す
ダゲスタン自体が国や一族総出で、UFCを頂点としたMMA競技に盛んだからな

991 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/21(水) 09:06:25.90 ID:OaXDqPes0.net
いまのライジンのメイン選手を強いと思ってるのも幻想だろう

992 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/21(水) 09:57:05.97 ID:gxCui6NR0.net
80kg以上を増やすには、無差別級で勝つ事に価値を持たせて、重い方が有利という環境を作るしか無いと思う
これだとフルコンみたいに町道場からも重い選手が育つ

993 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/21(水) 17:41:06.77 ID:HTiXOFyu0.net
UFCが最適とは思わないからリングでも総合もUFCの対抗馬として盛り上がってほしいな
ミルコはリングだったらUFCでボロ負けみたいなことはなかったろうし

994 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/21(水) 17:47:06.63 ID:OaXDqPes0.net
各ジムにヘビー級を育てる下地がないんだろう

995 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/21(水) 17:49:31.56 ID:5llrC+X30.net
やるべきことは色々あるだろうけど無いそでは振れない。
多様化、あるいはテレビの弱体化などで今の時代に合わせたコスト計算は必要

それも結局youtubeを上手く使う、あたりになるんだろうけど
サブブランド?をやるんであればそれはyoutubeともっと連動したものにできれば面白いのかも

996 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/21(水) 17:55:48.11 ID:5llrC+X30.net
エグザイルの事務所?だったかのオーディンションと連動したイベントだっけ?
サブブランドではオーディション系とyoutubeを連動したものとか出来ないのかな

オーディション系のいいところって「チャンレンジする姿勢」そのものを売りにしてくわけだから、
必ずしも今の実力が伴ってない人材でも人気者にできる可能性があるってのはいいね

997 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/22(木) 00:52:42.49 ID:3CbSUw6H0.net
実際UFCしか成功した団体ないだろう
UFCと比べたら、リングで成功した団体が無いよ
ミルコはロシア団体のリングでオレイニクにはあっさり負けてた

998 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/22(木) 01:17:59.45 ID:LkXVBDk60.net
>>997
結果的には消滅したものの、PRIDEもある程度は成功した団体と言ってもいいだろ。

999 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/22(木) 01:18:50.40 ID:LkXVBDk60.net
このスレの結論↓

1000 :実況厳禁@名無しの格闘家:2020/10/22(木) 01:22:35.84 ID:LkXVBDk60.net
・最強幻想を持つヘビー級スターの不在
・それを育てる名伯楽の不在。ストーリーテラーの不在。
・格闘技に最強幻想を追ってた世代の格闘技離れ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
320 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200