2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ655

1 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/12(土) 11:52:37.25 ID:igAAPTMd.net
日常生活で浮かんだ疑問に答えるスレです。
質問ではないアンケートや相談はそれぞれ下記のスレへ。
よくある質問は>>2>>3>>4>>5>>6あたり(←確認用アンカー)
社会事件やTV番組放送中の実況は禁止。
マルチ(複数のスレに同じ質問)は絶対禁止! とても嫌われます。

※ 質問者のレスを他スレにコピペして、まるで質問者がマルチ行為を
したかのように装うマルチアラシもいるので注意。その際は冷静な対応を。
次スレは>>970 踏んだ人が立てて下さい。

【前スレ】
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ654
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1396342882/

(b) 回答者の主観で回答が変わるようなアンケート的質問はこちら
誰かがどんな下らないアンケートにも回答するスレ107
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1393990824/
(例:「超能力を持たないアメコミヒーローって誰がいましたっけ?」ならOK。
   「超能力を持たないアメコミヒーローで誰が好き?」はアンケート。)

※ アンケートが書き込まれている場合は回答せずにアンケートスレに誘導してください。
※※ アンケートかどうかの判断は慎重にお願いします(上記の例参照)。主観(好き嫌い等)
で回答が変わるかどうか、が判断基準です。

(c) 質問ではなく相談はこちら
  (例) 職場の上司のパワハラで悩んでいます。
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part235
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1395112613/

以下テンプレが続きます(終わるまで書き込まないでください)。

654 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 10:46:11.58 ID:hlKYYy9e.net
>>653
そんな早口言葉みたいな冗談を真に受けるなw

「正式」なら詐欺罪とか、そんな名前になるだろ。

655 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 10:47:57.60 ID:ZS/LxN9Z.net
ビッグエッグとかビッグバード(羽田)とかE電とか、
定着しなかった呼称はたくさんあるさ

656 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 11:00:38.68 ID:Xv/oelsO.net
ビッグエッグじゃなくメロンパンだったら定着したんだがなあ

657 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 11:14:23.84 ID:hlKYYy9e.net
陸上自衛隊が車両に付けた愛称は、ほぼ100%無視された。
wikiで斜め読みしてみるとよくわかる。そして考えた人のために泣ける。

658 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 11:31:59.54 ID:+cvXG7yB.net
>>657
90式戦車=キューマル だけはなんとなく定着した・・・かな・・・という感じね
>陸自車両の愛称

あれ提唱した人は今どこで何をしていることやら。

659 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 11:32:11.56 ID:XSvIVpHY.net
つーことは、名称募集からマスコミ集めて大々的に行った発表会まで、
億単位で掛かったであろう税金が無駄に?

660 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 11:40:19.51 ID:hlKYYy9e.net
事の経過はわからないけど、
「一番上の方の人が思いつきで、若い人への受けをよくしようとして広報に無茶ブリしたけど予算は一銭もつけてくれなかった」

っていう匂いがプンプンするよ!w

661 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 11:42:13.75 ID:NJgBzO2e.net
>>619
え?527はそんなことも聞いてないよ?

Q.地図はなんで東西南北を基準にして書かないといけないの?
<中略>(彼は)一体何が困るんでしょうか?

A.「北が上」が世界の基準だから

これ、質問に対する答えとして合ってないよね?
分からないかな

662 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 12:00:08.53 ID:Z83t4NWA.net
多くの読み手の脳内が東西南北が基準となってるから

北半球では北が上

特段おかしくもないと思う

663 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 12:03:31.22 ID:hlKYYy9e.net
地図の上が北である理由は、エルサレムやシナイ半島、地中海周辺を横長長方形に納める時に、北が上だと収まり具合が一番良かったから、かな。

北に揃えると便利だという習慣は、方向音痴には感覚的に理解し辛いものがあるのだろう。それが迷わないための習慣だからとしか言いようがない。

664 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 12:05:59.81 ID:583l4Q02.net
街角に掲示されてある以外の手に持てる地図にかんしては
「北に固定」で統一しておいたほうが合理的だな。
北でわかりにくい人は、見るときに勝手に回せばいい話だから。

665 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 12:14:11.83 ID:hlKYYy9e.net
地図とはちょっと違うが、公園の設計図は、その全体平面図の北が上であることはまずないといってよい。
市街地の碁盤の目がたまたま正確に東西南北に向いているようなケースでも、南北に細長い公園なら容赦なく横倒し?にされる。

北が上は当たり前というが、意識的にそう描いている人がいるから「常識」になるのであり、そのような習慣が無い分野では通用していない。
図面をもって現場周りをすると、迷うw

666 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 12:19:38.30 ID:sefveTPD.net
知人に自分の干支が戌だと言ったところ
「戌年の人は比較的運が悪い」という内容のことを言われました
これにはなにか言い伝えなど根拠があるのでしょうか?
それとも単に自分に対して心理的な圧迫を狙っての言葉なのでしょうか?

667 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 12:22:38.30 ID:583l4Q02.net
>>665
だから、それはそれでいいじゃん。

668 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 12:32:17.38 ID:Xv/oelsO.net
なんでこの「なぜ地図は北が上という仕様がスタンダードなのだ?」論争で、磁北や北極星のことが出てこないんだw?
「北が上が世界の基準」とか「北半球では北が上」だからとか、論理が逆立ちした妙な意見ばっかり目立ってる。

669 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 12:39:05.38 ID:wpy4ZDnY.net
つかさ、「なんで北を上に書かなきゃいけないの?」だよ
答えは「そんな決まりはない」でしょ
で、「北を上にして書けって友人に怒られたけど、彼はなんで困るの?」には
答えは「彼は融通が聞かない人なんだろね」でしょ

なんで「どうして北が上の地図がスタンダードか」論争してんのw

670 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 12:40:28.14 ID:583l4Q02.net
>>669
最初の疑問も、それへの反論も、どっちもアスペ思考だな。
何の意味があるんだよ

671 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 12:41:33.10 ID:wpy4ZDnY.net
>>670
これがアスペ思考って言うなら世の中アスペだらけだぞおいw

672 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 12:44:18.98 ID:hlKYYy9e.net
>>668
だからって、それを上にする必然性が無いんだよ。
磁石が左右を示す道具であってもかまわないんだ。

673 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 12:44:49.03 ID:583l4Q02.net
>>671
そういうことを言ってるんじゃない。
常人なら「なんで北を上に書くの?」となるところを
「なんで北を上に書かなきゃいけないの?」という脅迫観念に基づいてるし、
回答側も、常人なら「特に決められていない」で済むところを、
「そんな決まりはない」みたいに、こちらも反論ありきの反応をしてる。

674 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 12:45:26.77 ID:583l4Q02.net
△反論ありき
○主張ありき

675 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 12:46:11.07 ID:hlKYYy9e.net
>>669
方向音痴を予防する、では答えにはならないのかね?
方向音痴の人の中には、地図は上が北ルールをサクッと無視する人がいるらしいが。

676 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 12:48:14.87 ID:wpy4ZDnY.net
アスペって言いたいだけのアスペ

677 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 12:49:08.89 ID:583l4Q02.net
方向音痴の人ほど、持っている地図を回転して見るらしいね。
そういう統計があるそうだよ。空間把握が弱い人の傾向だそうだ。

678 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 12:56:54.27 ID:Z83t4NWA.net
北が上でない地図を渡されたことないけど
その上融通が利かないと思われるなんてw

679 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 12:57:23.63 ID:ufZO1FG+.net
>>628
地球は上が北だと思ってるバカがいるんだなw
地球が丸いということを知らない小学生なんだろうw

680 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 13:00:30.89 ID:hlKYYy9e.net
キリスト教圏の人にとってはエルサレムは絶対に外せない土地だったので、東西に長い地中海は省略できなかった。
一般的な紙の形だった長方形(書籍に仕立てやすい)に東西に長い地中海を納めると、二通りしかなくなる。実際、南が上という地図があった。
活版印刷で量産されるときに、北が上の地図が勝った。この理由は判らない。とにかく上が北ルールが勝った。
小さな縮尺や他の地域への展開をする時に、上が北ルールを守ると理解されやすい事に地図製作者が気が付いた。
地球は球体だけれども、ヒューマンスケールでは上が北ルールの順守が使いやすい地図作りになった。
でも空間把握能力に劣る方向音痴にはその有りがたさがさっぱり理解できない。

こんな所じゃね。

681 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 13:40:43.22 ID:XSvIVpHY.net
>>680
横からはみちん失礼。

オリエンテーションはorientation、つまり東に向けるが語源だもんな。
「物事を正しい方向に向ける」の意味で「きちんと東に向ける」という
言葉が使われている。それほどエルサレムは重要だったわけだ。

世界地図で言えば、日本の地図が一番理に適ってると思う。自国を真ん中に
したいからと、大陸を分断して左右の端に描くのは如何なものかと。

682 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 14:00:51.26 ID:Xv/oelsO.net
>>672
必然性はある。だから世界で北が上がスタンダードになってるわけ。
登山でもして、ちゃんと地図読みと磁石の使い方を身につけて山行すれば
磁針や北極星という指針が北にある場合、北が上である理由がわかる。

地図は用途に応じて東を上にしたり(大陸側から見た流通図面なんかで使われる)
極を中央にした地図など、北が上でない地図はその実用の用途から多種多様なものが
つくられている。
その中で電子地図を除けば、北が上が標準で、他の仕様にとって変わられないなのは
なんらかの理由があると普通は思い至るんだけど。

683 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 14:02:22.35 ID:wpy4ZDnY.net
572の家の近所の地図に北極星wwwwwwww

684 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 14:07:22.33 ID:Y7oMJirt.net
中学でクラスの人を混ぜこぜにしてやる週一の授業があるんですけど、
そこで同じクラスになる話したこともなければ名前も知らないその授業で初めて見た人が私についていろいろ言ってきます。
直接何かを言ってくるわけでもなく、席に座ってる状態で聞こえるように私についていろいろと言ってくるんです。

それは別に悪口とかいうわけではなく、たとえば容姿だったら私は髪が長いんですが髪型が似てる「プリキュアだ」と言って来たり、
体調が悪く授業前に保健室に寄って遅れたときには「遅刻だ、遅刻だ」と言っていたり。
それを言ってる子の友達は別に一緒になって笑うわけでもなく黙っていて言ってくるのはその子だけなんです。
またそれをたまたま耳にした私の近くの席の子たち(同じ班のようなもの)は「え??」と言ったような顔をしてますので他の子たちから見ても何でそんなことを言うのか謎なようです。

また学校とは別に習い事先でも似たような子がいて、その子も全く話したことがない子なんですが私が横で一つで髪を結んでいたら「何で片方だけしばってるの?」と私について言ってきました。
それを聞いたその子の友達は「邪魔だから縛ってるんじゃないの」とフォローのような感じのことを言っていたのでここでもその子だけが言ってくるんです。

こういう子って一体何なんでしょうか?
その言ってくる子がどっちもかなり太っていてお世辞にもかわいいとは言えない顔立ちの子なので、何か余計もやもやします。
何かいちいち色々言われるので面倒で正直行きたくなくなってきました。

685 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 14:19:43.70 ID:iMobXFlw.net
>>684
世の中にはそんな人もいるというだけです。

686 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 14:32:03.00 ID:HiK+l+58.net
A地点→B地点の目的地へ向かう地図だと
進行方向が上の方が分かりやすいと思うけど、
A地点とB地点が入ってるだけの単なる地図だと
北を上にした地図が北半球では一般的なんじゃね?

687 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 14:41:33.94 ID:ZS/LxN9Z.net
で、いつまでやるの?

688 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 14:42:34.91 ID:Dc46NNXD.net
君のお陰で「恋のぼんちシート」を思い出し口ずさんでる

689 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 14:43:08.87 ID:hlKYYy9e.net
あらゆる使用目的で、上が北じゃないと面倒くさいわw

目的地までまっすぐ一本道なら、目的地が上でもよかろう。多くの場合、地図を必要としないがな。
途中で曲がるたびに地図をクルクル回すのか?ゆったりとしたカーブの時はどうするんだ?
何も手掛かりのない地図は方向音痴製造機でしかない。カーナビで車の進行方向が上になっている状態を見るとイラッとする。

常に知覚可能な世界全体の中で自己の向きを無意識に把握し続けられる、空間認識能力の差なんだろうな。
いつも正しい方角の把握に成功している訳じゃないが、上が北という地図のルールは方角の再チェックに便利だ。上が北では無い地図は空間認識の邪魔なんだよ。

690 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 14:45:22.66 ID:hlKYYy9e.net
もうやめようw

方向音痴には空間認識の助けを相手に提供する事がどれぐらい便利なのか理解できない。これでFA?

691 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 14:46:18.69 ID:wpy4ZDnY.net
つまり>>669なわけよ
すべてにおいて北が上でないと面倒くさい、
自宅の近所の地図を書いただけで文句をつける、
これ融通が利かない人だよねと

692 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 14:47:51.67 ID:hlKYYy9e.net
方向音痴には越えられないバカの壁があるって事ですね。

693 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 14:48:19.78 ID:wpy4ZDnY.net
「ちょっとさスーパーに行って醤油買って来てくれる?俺ん家がここにあって、ここまっすぐ」
「なんだよこれ!北を上に書けや!!!!!」
「え?」
「上が北では無い地図は空間認識の邪魔なんだよ!」

694 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 14:52:26.21 ID:hlKYYy9e.net
>>693
その通り。
方向音痴には理解できないバカの壁がある。

判りづらいと丁寧に説明してくれる親切な奴が常にいるとは限らない。
たいていは、ああコイツは方向音痴なんだなと生暖かく無言で許してくれるでしょうw

695 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 14:54:10.96 ID:wpy4ZDnY.net
その通り(キリッ

696 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 15:01:45.93 ID:cXCWozVd.net
>>694
とある箇所からスーパーに行くのに必要な情報は
現在地からの距離(縮尺)と各道路の形状や交差、ランドマークであって
どっちが北かは優先されるべき要素ではない。お前の方が馬鹿

697 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 15:03:57.22 ID:+k7ixFvI.net
船乗りが使っていた北極星が方位の基準として定着したんだろ
でも、近所への案内としてはいろいろあっていいんじゃないの
北が上じゃないとわかりにくいとか、それはそれで地図が読めない人だと思うよ
もうやめよう

698 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 15:05:21.37 ID:XSvIVpHY.net
昨日やってた名探偵コナンで、劇場で観た娘が「最後の感動する場面が
カットされていた」と言っていたのですが、何だったか分かる人いたら教えてください。
父親が人質にされていた勇気君という少年が絡む場面だったそうです。

699 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 15:06:02.26 ID:XSvIVpHY.net
>>698
失礼。コナンは劇場版の「絶海の探偵(プライベートアイ)」です。

700 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 15:07:27.31 ID:qRstUOkk.net
普段調べて地図見る人は北が上のほうがありがたいけどね

701 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 15:15:31.08 ID:hlKYYy9e.net
>>696
自分の位置が共に示されていると仮定して、
方角不明の地図は二つ以上のランドマークを把握するまで方向が判らない。
方角が明瞭な地図は一つのランドマークを把握するだけで大まかな方向がつかめる。

おわかり?

702 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 15:27:24.23 ID:cXCWozVd.net
>>701
まず簡単なサンプルで話をしよう
「A(起点)を出て真っ直ぐ、Bが見えたら左に曲がる、そこが目的地」
この場合、Aが起点であり、Bがランドマーク
起点をランドマークとすればこれで2つあることになるし
そうじゃなくても1つで足りる
どっちが北かどころが方角という概念すら必要ないし、
必要だと騒ぐ奴は頭がどうかしてる

703 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 15:30:32.75 ID:G0pCbixP.net
ランドマークとか「近場の目印から」の場合、方向じゃなく移動方向(左右・距離)で把握したがる人のほうが多いと思う。
人に道をきいたときに「ここをまっすぐいって『北』にまがって、次の交差点で『北東』」とは言うまい。

相対的な位置関係は、北固定の地図のほうが分かり易いが、相対位置を利用して近距離を移動する人のほうが少ないとおもう。

704 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 15:32:41.94 ID:G0pCbixP.net
あ。
相対位置ってのは自分がどっち向いてるかを無視した場合ね。カーナビでいう「上が北」設定。
道路にたってて、どっちかに進んでいるなら、「方向」に対して相対位置。カーナビの「上が前」設定。

705 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 15:34:23.69 ID:hlKYYy9e.net
ホント馬鹿だなあw
BがAから見えない場所に有ったらどうするんだ?C,Dとふやしてゆくのか?w

方角の指示があれば、スタートラインから一本の線があるだけで進路はゆるぎなく決まるの。

方角の指示が無い場合、1本の線は360度の可能性があるのよ。
「出て真っ直ぐ」という説明に疑いを持たず、スタート地点から直角方向に進路を取るのが方向音痴。

706 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 15:44:15.42 ID:cXCWozVd.net
>>705
はあ?
>BがAから見えない場所に有ったらどうするんだ

それは地図が正確じゃないことを仮定してるだけだろ
見えるからBをランドマークにしてるんだから
そんなこと言えばどっちが北かが間違ってたらどうすんだよwww

>方角の指示が無い場合、1本の線は360度の可能性があるのよ。

その為に他の道路を書くんだろうが
お前の地図は起点と終点しかないのか?

>方角の指示があれば

北が上である必要はない。分かる?

707 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 15:45:39.80 ID:G0pCbixP.net
ほんとに方向感覚・空間把握能力が高いなら、地図も実際の空間も、頭の中でグルグル回せるもんだけどね。北の如何に関わらず

708 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 15:48:13.38 ID:ufZO1FG+.net
>577 おさかなくわえた名無しさん@転載禁止 [sage] 2014/04/18(金) 17:16:10.26 ID:UnoImnxp 3 / 3
>>574
>地球は上が北だから基本は上が北
>駅からの案内図など限定されているのは説明がしやすいように
>駅を基準にして線路が垂直や水平になってる


地球は上が北! キリっ
ちなみに、地球の中心は日本! キリっ

709 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 15:49:04.03 ID:G0pCbixP.net
オーストラリアでは全てが逆さま、っていうジョークを思い出した。

710 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 15:52:54.15 ID:hlKYYy9e.net
方角を固定するというのは、相手に対する重大な説明を一つ省略できるって事でしょう。
上が北という常識をなぜ利用しないの?道具として使わない手は無いでしょう。
上が北の案内図は町中にあるから、迷った時もすぐに突き合せて補正できる。

>>706 その為に他の道路を書くんだろうが

方角が定まっていれば一本の道の表現でいい。なぜ楽をしようとしない?


「出て真っ直ぐ」という説明に疑問を持たない人は、体の向きが違うかもしれないという事さえ無頓着。
自分なりに自信がある方向へ向かって歩いて、ひたすらランドマークBを捜し続けるわけだ。

やはり空間認識能力の差の問題だな。
見知らぬ場所で「どちらが北だろう?」と無意識に探ろうとする人と無頓着な人の差。
無頓着な人は探る能力も弱いので必要性を感じていない。だから何度でも同じ失敗を繰り返す。特定の人が方向音痴とされる。

711 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 16:15:36.27 ID:cXCWozVd.net
>>710
>自分なりに自信がある方向へ向かって歩いて、ひたすらランドマークBを捜し続けるわけだ。

起点から真っ直ぐ行けば見つかるランドマークBに辿り着けない方向音痴を
例にしたらキリがない

>「出て真っ直ぐ」という説明に疑問を持たない人は

お前はアホか? それに疑問を持ったら地図の意味がないだろ?
空間認識能力は俯瞰で物を見れるかどうかであってどっちが北かは関係ないだろ?
>>707の言う通りだよ

712 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 16:19:52.95 ID:uUUa1yJV.net
30階建てのホテルで強盗が強盗をやったあとでエレベーターに乗り込んだ場合に
ホテル側はエレベーターの中に強盗を閉じ込めることは可能ですか?

713 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 16:23:24.65 ID:cXCWozVd.net
>方角を固定するというのは、相手に対する重大な説明を一つ省略できるって事でしょう。

そうじゃないから他の要素が必要になるわけ

東京から青森に行くにはひたすら北上すればいいから
どっちが北かが判ればいい。でも北海道までオーバーランした場合は
南下する必要がある。だからランドマーク等の情報が必要なんだよ

「Aから目的地は北の方向」というのは起点からの相対情報であって
常に正しいわけじゃない

714 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 16:29:13.76 ID:G0pCbixP.net
>>712
つまり、設置した物件の所有者が任意でエレベータを止められるか、ってことかな…

エレベータの管理会社なんかはメンテのとき止めてたり任意の位置にもっていったりしてるから、機械の構造としては可能だろうけど、
外部からそういう操作ができるようになってるか、ってのと、所有者にソレが提供されてるか、が問題か。

715 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 16:30:14.11 ID:VIbzu46T.net
今日はいろいろ買い物をしようと思って車ででかけました
結局、夏用作業着一枚しか買えず時間とガソリンを無駄にして、今後悔しています
自分の貧乏とケチのせいでさらに損をすることになっています
どうしたらいいんでしょう

716 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 16:30:40.60 ID:ufZO1FG+.net
地図の方向とか俺は気にしたことないな。

地図を見たとき、その地図の中に自分を歩かせる。そして自分がその地図で歩いたときに目にする風景を覚える。
そうすればあとは地図を畳んでいちいち見なくても目的地へ行ける。

717 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 16:37:31.73 ID:G0pCbixP.net
>>715
ケチるという行動をするのが楽しい、もしくは強迫概念的にやってしまう、で、結果ケチれてない、って事でいいか?

「いろいろ買い物」をする予定であるものが、きちんと買える率(予測値)と、そのときのケチって浮くであろう金額と、ガソリン代、それぞれ出かける前に電卓叩く。
あと「いろいろ」じゃなく、全部さきに決め打ちしておく。

とかどうかね?
あなたはどーしてる?ってアンケとってもおもしろいかも。

渋滞に巻き込まれるとか、予想以上に買えないとか、そんなのは運なのでどうしようもないが。

718 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 16:47:33.56 ID:jK9oDyth.net
>>715
貧乏性ってのは貧乏を呼んで貧乏スパイラルに陥るんだよw
一度にドンと金を出せる人はむしろお金の節約が出来る、
例えば大量購入で大幅割引とか、高いけど良いものを長く使うとか。
散在すりゃ良いってモノではないが、その辺考えてみるのがよろしいかと。

719 :664@\(^o^)/:2014/04/19(土) 17:25:02.76 ID:sefveTPD.net
>>666での自分の質問が完全に埋もれてスルーされてる辺り
実際に運が悪いみたいですね……
もう何やってもダメな気がしてきた

720 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 17:30:45.96 ID:XH7STjkk.net
LINEで送る相手間違える奴ってどういう操作したらそうなるの?
たまにいるけど

721 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 18:26:42.10 ID:+cvXG7yB.net
>>719
今日はここは「何故大概の地図の上は北なのか?」で盛り上がってるからね。

十干での「戌」は本来は「滅」(実際はもっと難しい字)で、「戌」は当て字。
「草木が枯れる頃」ということで「滅」だった。

なので、そこから「戌年は滅に通じるから運に恵まれない」という俗解(ジンクス
だと思えばいい)が生まれた。


もっとも今現在そんなことを気にしてる人ってのは・・・って感じだけど。

722 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 18:44:30.13 ID:YTAvw8Z5.net
質問させてください。
戸棚に長期保存のセトモノのティーカップに口元までもってくるとわかる感じの細かいヒビ傷ができていました。
ちなみにお茶などいれても漏れたりはしません。、
どうしてこんな細かいヒビ傷ができてしまうんでしょうか?またこの細かいヒビ傷を目立たなくする方法ありますか?

723 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 18:45:42.54 ID:wkznJgnH.net
度胸なし、小心者、すぐキョドる人のことを「チキン」と言いますが、
これって、語源的には、
チキン=ニワトリ=鳥肌 = すぐにビビって鳥肌を立てる奴
なんでしょうか?
「鳥肌」と「チキン(度胸なし)野郎」って関係ありますか?

724 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 19:05:19.91 ID:IFYeMXpA.net
>>723
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%B3_(%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0)
>チキン(英: chicken)とは、英語でニワトリを指す単語だが、ここでは臆病者のことを蔑んで言うスラング(主にアメリカ合衆国で用いられる)について説明する。
>映画などでチキン野郎とも言われることがあるが、同意味である。

>日本語の「腰抜け」に相当する。チキンの由来は、寒いときや何か恐怖を感じたとき、ヒトの皮膚は体温を維持するために鳥肌がたつ。
>このときの様態がニワトリの羽根をむしった状態と同様であることや、鳥類が周囲に気を配りキョロキョロしていることなどから、
>四六時中まわりの目を気にして動向を伺うことで自らの安寧を保とうとする臆病者として表現される。
>両拳を胸の前に置いた姿勢で肘を上下させ、ニワトリの口真似をするジェスチャーで表現されることもあり、侮辱的な意味で用いられる。
>ただし、ニワトリは闘鶏に用いられるように比較的好戦的な動物である。
らしい

725 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 19:17:32.72 ID:jEIgaZ6e.net
n

726 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 19:20:36.83 ID:jEIgaZ6e.net
アーチストがチュッパチャップス舐めている写真って
これは、やらしいこと、フェラチオを意識してるんですか?

727 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 19:21:47.58 ID:rZei3f76.net
>>722
1・深めの鍋に瀬戸物のティーカップを入れる
2・そこに牛乳をそそぐ(カップが隠れるくらい)
3・弱火で煮込む
4・1時間たったら火を止めて冷ます
5・カップを取り出して、牛乳を洗い流す

これでひび割れは目立たなくなるらしい

728 :664@\(^o^)/:2014/04/19(土) 19:22:09.11 ID:sefveTPD.net
>>721
ありがとうございます!なんだか腑に落ちました
このところ毎日ロクなことがないですががんばって生きます!

729 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 19:24:08.31 ID:i+n8Ze7z.net
割と最近のアニメで
ひきこもり主人公が、パソコンに飲料こぼして、一日もパソコン無では暮らせないからと買いに出たら
店で強盗のようなのに人質にされてしまう
ようなのを見たんだけれど、タイトル、知らん?

730 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 19:49:08.78 ID:otgM5mWQ.net
もしかして地図書く時
無意識に北を上に書かない人もいる?
自分がどっち向いてようと、絶対北を上において考えちゃうわあ。

731 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 20:06:05.19 ID:G0pCbixP.net
>>730
無意識で北を上にするのは、地図になれた人ではなかろか。
そも。
自分のいまいる場所を地図で見たことがないとき、スタート地点を背にして立って、どっちが北か把握している人のほうが少ないと思う。
人に2点間の移動を教えるのであれば、方角いらないし。

北を上にして地図を描く…というより、地図を「引用」してきて地図を作るとき、なら、北を上にするだろう。
けど、スタート地点にその地図があたっとして、ゴールが南にある場合、大抵のひとは、地図ひっくり返すと思う。

ほんとに何もないところから描くのなら、方向の正確性を無視して
スタート地点から○○の見える方に進んで交差点○個目(もしくは○○交差点)を右、次の○個目を左
とやっていくだろう。
地理用の地図を描いてるわけじゃないんだしさ。

732 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 20:16:59.51 ID:RzWmqYzW.net
方角が不要なほど簡単なら、口頭で済むだろう
地図を書かねばわからんなら、やはり北を・・w

733 : ◆65537PNPSA @\(^o^)/:2014/04/19(土) 20:23:23.74 ID:y2WcCKoc.net
>>731
>スタート地点を背にして立って、どっちが北か把握している人のほうが少ないと思う。

えっ?普通は東西南北意識するもんじゃね?

734 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 20:33:22.95 ID:4qTptHO7.net
財布が一番汚れやすい硬貨ってどれですか?
一円玉ですかね

735 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 20:34:33.41 ID:yW/s79Vx.net
今日はここは「何故大概の地図の上は北なのか?」で盛り上がってるからね。

十干での「戌」は本来は「滅」(実際はもっと難しい字)で、「戌」は当て字。

736 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 20:34:41.75 ID:NJgBzO2e.net
10円玉じゃないかな

737 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 20:35:02.71 ID:rZei3f76.net
約30年前の小学校では地図の北が上なのは方位磁石の北が上だからだと教わったが違うのかね

738 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 20:50:36.31 ID:tKWiXwLA.net
>>734
十円玉じゃないの?

739 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 20:56:25.18 ID:+cvXG7yB.net
>>737
それ何の説明にもなってないような・・・。

740 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 21:14:53.12 ID:pTcykq73.net
>>729
メカクシティアクターズでは?私は見てないんだけど、引きこもり 強盗 人質 でググったら出て来たよ。

741 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 21:25:33.89 ID:ufZO1FG+.net
>>738
汚れを取ると、ビフォーアフターの差が激しいのは十円だね

742 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 21:27:16.59 ID:yW/s79Vx.net
>>733
意識する必要がないからねえ

例えば、池袋東口から東急ハンズに行こうとするじゃん?
「JR池袋駅から東に・・・・・」というよりは
「JR池袋駅からXXを右手に5差路を・・・」
の方が分かりやすい
東西南北で教える人はあんまりいないと思うよ

743 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 21:44:17.27 ID:gSVxDfQH.net
東池袋からサンシャインを目指せ

744 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 21:45:41.70 ID:NJgBzO2e.net
>>743
それ教えるのきついわw
北に池としかw

745 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 22:19:07.84 ID:yW/s79Vx.net
じゃあ目白通り沿いのビックカメラに行くのが一番便利ってことでいい?

746 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 22:31:55.61 ID:gtypW4rx.net
女の子と行くお店を探してて気になるのですが懐石料理とはなんですか?
調べたんですがよくわかりません、くだけた言葉で教えてください
和食とはまた違いますか?

747 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 22:38:34.27 ID:wkznJgnH.net
>>724
ありがとうございました!

やはり鳥肌とチキンは関係あったんですね!

748 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 22:39:22.77 ID:NJgBzO2e.net
>>746
知ってる人に連れてってもらったほうがいい
最初からそこ行っちゃいかん

749 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 22:41:08.13 ID:+cvXG7yB.net
>>746
茶道の精神に基づいた宴会料理のこと、というのが一番簡単な説明かな?
>懐石料理

お茶(ほうじ茶とかではなく抹茶ね)を飲みながら食べるコース料理、といえば
イメージできるだろうか。

和食の一ジャンルの一つ。

750 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 22:43:00.73 ID:3WwLuEY3.net
>>746
君にはまだ早い

751 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 22:44:04.43 ID:72oFlRuJ.net
単行本についてる帯ってあるか無いかで古本屋さんに売る時の値段変わりますか?

752 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 22:44:43.71 ID:QeBb9en4.net
>>751
普通は変わらない

753 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/04/19(土) 22:46:13.62 ID:+cvXG7yB.net
>>751
今はそこまで考慮して査定するような古本屋はほぼ絶滅している。

ただ、Amazonの中古(アマゾンマーケットプレイス)で売るときには帯のあるなしは
セールスポイントになったりはする。

総レス数 998
328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200