2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鬱って甘えですか…?

1 :おさかなくわえた名無しさん:2017/02/17(金) 18:07:42.85 ID:JhPR2YH7z
意見聞かせて下さい!

2 :空気:2017/02/17(金) 18:38:11.76 ID:OY48YZKZ4
鬱は外見で判断できない疾病で
脳内の神経伝達物質の量が変化してしまう事によって発生しているので
甘えとか言えるような生温い話ではありません。
人間の体には至る所にスイッチが有ります。
寒いと感じたり暑いと感じるスイッチもあります。
同様に、脳に蓄積された記憶によって予備的防衛本能が働き
鬱などの症状に繋がります。

3 :おさかなくわえた名無しさん:2017/02/17(金) 18:44:13.66 ID:JhPR2YH7z
>>2

レスありがとうございます。

明日診療所に行くことになったのですが、薬漬けにされてしまうのでしょうか…?

4 :おさかなくわえた名無しさん:2017/02/17(金) 19:13:58.86 ID:JhPR2YH7z
やだなぁ…明日行きたくないなぁ…。

5 :空気:2017/02/17(金) 23:11:56.31 ID:OY48YZKZ4
診療所というのは、心療内科?それとも精神科?
いずれにしても、多少の抗鬱剤は渡される事になると思います。
ただ、飲むか飲まないかは当人次第で
ドクターとの相談の上、頓服(とんぷく)という方法でもいいと思います。
頓服とは、精神的に不安定な症状が出た時だけ抗鬱剤を飲むという方式です。

6 :空気:2017/02/17(金) 23:17:02.10 ID:OY48YZKZ4
抗鬱剤に付いての注意点として
人間の本能の一部を増幅させます。
その一部とは基本的には食欲です。
人間に限らず動物は、お腹が空いていると不安になる傾向があります。
もっと極端な話をすると、人間は死を目前とし自覚できる状態の時には性欲が高まります。
その理由は種の保存の法則に基づき、子孫を残そうとするスイッチが入るためです。
これは特に男性に多い症状です。
話を戻して、空腹状態によって発生する不安を解消するため
抗鬱剤には食欲を増進する作用が含まれている物が多いです。
なので、贅肉が付きやすくなるかもしれませんので、適度な運動が必要になると思います。

7 :おさかなくわえた名無しさん:2017/02/18(土) 03:02:34.69 ID:Bc7JSvFq8
>>6

空気さん、度々詳しいレス感謝します。

診療所は、精神科・心療内科共にあるところでどちらにかかるかはその時次第、みたいな感じです。

やはり、薬は多少たりとも服用するのですね。

空腹状態になると不安になる、というのは全く知らなかったです。
そう言われると、最近やたら食欲だけはあったりしました。
でも、食べない時、というのも多々ありました。
お腹は減っているけど、動きたくない…というような感じです。

なんにもやる気が起きない、無気力状態とでも言うのでしょうか。
一応仕事には行っているのですが、集中しているようで、全く集中出来ていないようで、社内でも問題視されるようになりました。

8 :空気:2017/02/18(土) 10:23:10.70 ID:Eqjw8gzP/
>>7
一般的には、もちろん医学的ではない、医学的な知識を持たない人たちの勝手な解釈として
それは無気力症候群などと呼ばれていますが
実態としては、脳の神経伝達物質の量を変化させるスイッチが入った事によって発生しています。
ほんと脳内で発生している現象なので、外見上からでは全く見えない症状です。

初期症状としては気力が喪失していても、人の生活の営みの基本である睡眠と食欲だけは残されますが
それ以外の営みを放棄してしまう状態だと思います。

ですが、症状は一定しているわけではなく、多少の波があるため
食欲さえも放棄してしまう事もあり、食べ物が無いため痩せたのと違い
精神的に食べる気力を失い痩せこけてしまう事もあります。

医薬品については、ドクター次第かもしれませんが、酷いドクターに当たると
やたら処方してくる人が居ます。
今までの話の内容を見る限りでは、抗鬱剤1種だけで十分にも思えますので
無駄に複数種の医薬品を処方してくる場合は、診療所を変更した方が良いでしょう。

備考として、不眠症の傾向がある場合は睡眠へと促す医薬品が処方されるでしょう。
他にも、夢が原因で、睡眠を妨げてしまうケースがあり、
これを抑止するための医薬品が処方されるケースもあります。

9 :空気:2017/02/18(土) 10:24:25.60 ID:Eqjw8gzP/
あ、ちなみに、IDが変わってしまっていますが私は>>2です。

10 :おさかなくわえた名無しさん:2017/02/18(土) 10:47:39.70 ID:Bc7JSvFq8
>>8

空気さん、レスありがとうございます。

自分もID変わってましたが、>>1です。

アドバイス参考になりました。
午後から診療所に行ってきます。

11 :空気:2017/02/18(土) 19:31:25.26 ID:Eqjw8gzP/
さて、診療の結果はどうなったのでしょうか、気になりますね。
あと処方された医薬品の名称が判れば、今後の対策を思考する事が可能になると思います。
そして大事な事として精神疾患の原因とは何か?をネットで良いので
検索して探し出して、自力で学ぶ事をお勧めします。
何も知らぬまま向学心もないようでは、改善策は見出せません。
また、精神疾患は、現在の疾患に対し何も対策を執らないと
違う症状も発生し悪化し、複数の医薬品を必要とする状態になってしまいます。
なので、鬱に関する情報を出来る限り学び、予防に心がけてください。
そうする事によって、全快は無理ですが、悪化だけは防げます。

12 :1です:2017/02/18(土) 23:04:35.74 ID:Bc7JSvFq8
>>11

空気さん。
診療所行ってきました。

薬をもらいました。
しばらく様子見る感じです。

抗鬱剤1種と、睡眠導入剤の2種類薬はもらいました。

薬品名は後で記入しますね。

学ぶ努力が必要な事はよく分かりました。
自分でも調べてみます!

13 :1です:2017/02/19(日) 09:47:55.21 ID:aj7Uui5fH
薬は、

ルネスタ錠1mg
レクサプロ錠10mg

でした。

今回初めて服用するということで、レクサプロ錠は半分に割り5mgで服用することになりました。

これで1週間程様子を見ていく感じです。

14 :1です:2017/02/19(日) 09:55:13.43 ID:aj7Uui5fH
自分の場合、とても親しい方が亡くなってしまったショックから始まりました。

あるスポーツをきっかけにずっと親しくしていただいていたのですが、練習中の事故により亡くなってしまったのです。
その時、自分も目の当たりにしてしまったので、言葉に出来ない感情で胸がいっぱいでした。

15 :1です:2017/02/19(日) 10:02:24.77 ID:aj7Uui5fH
その方については語ればキリがありませんが、自分にとってそのスポーツのチームメイトであり、師であり、なんといっても親父のようなその人間性に非常に惹かれていました。

自分の親父は健在なんですが、歳も近く考え方も似ていて、第2の親父みたいな感じでした。

なによりも、幼少時代から親父は転勤族で親父との思い出が少なく、そういった所もあって、一緒に遠征に行ったり、出掛けたりすることがとても嬉しかったのを覚えています。

16 :1です:2017/02/19(日) 10:08:00.64 ID:aj7Uui5fH
親父の愛情に飢えていたのかもしれません。
とにかく、一緒にいることや、スポーツすることが嬉しくてたまりませんでした。

そんな矢先に事故で大切な方を無くしてしまうなんて、思ってもみなかったです。

約1年程前の話なのですが、未だに心の整理もつきません。
何かあればすぐに思い出してしまいます。

事故のこと、その方との思い出のこと。
たくさんの事を教えて頂きました。
そのことを思い出すと胸が苦しくなって、どうして…? という気持ちでいっぱいになって、涙が溢れてきてしまうのです。

17 :1です:2017/02/19(日) 10:19:26.39 ID:aj7Uui5fH
その方が亡くなってしまってから最初の方は、割と活動できていたのですが、半年を立つ頃でしょうか、急になにもかもやる気が起きなくなってしまって、どうしようもなく悲しい気持ちになってしまうのです。

その方の意志を引き継いで、チームの為にも、師の為にも頑張る! と、出来ていたのに、急に出来なくなってしまった自分がどうにも情なくて、悔しくて、嫌いになりました。

自分に自信がもてなくなって、段々と活動をしなくなりました。

今ではそのスポーツで使う道具を見ると、思い出してしまうので、意識して遠ざける様になってしまいました。

18 :1です:2017/02/19(日) 10:28:23.43 ID:aj7Uui5fH
アニメやマンガ等のシナリオで、大切な友人やチームメイトが亡くなってしまって、でも、それをバネにして立ち向かってさらに成長していく、といった内容を見る度に、「自分は弱い人間だな」と思ってしまいます。

現に現実でも肉親が亡くなってしまってもその悲しみを乗り越え、活動されている方がたくさんいるのを知っています。

でも、自分は…?
と考えると、情なくて、どうしようもせずにダラダラと過ごしてしまっていて、逃げているように感じています。

何かしなくちゃ!
でも…。
その繰り返しで、気がつけば何せずに1日が布団の中で終わっていたという事もありました。

19 :空気:2017/02/19(日) 11:55:38.99 ID:4eQDcDrAT
まず、いくつか話を分けましょう。

処方された医薬品に関して
ルネスタ錠1mg ←これは睡眠を促す薬。
レクサプロ錠10mg ←これは抗鬱剤

実は、前述に医薬品に関しての話で>>8の文末で書きましたが
鬱と不眠は極めて密接な関係にあるため、スレッドタイトルでは「鬱は甘えですか...?」
と書いていましたが、おそらく不眠の症状も出ているだろうと推測、仮定する事が可能だったので書きました。

※そして、処方された医薬品の取り扱いについて
睡眠を促すルネスタ錠は、睡眠前の5分〜15分前には必ず飲んでください。
飲まなければ眠れなくなり、生活のリズムが大幅に狂い始め、精神疾患の悪化に繋がります。
これは必要最低限、行わなければいけない事だとご理解ください。

※レクサプロ錠に付いては、抗鬱剤ですが
睡眠を促すルネスタ錠にも微量ながら抗鬱成分が含まれていますので、
レクサプロ錠は頓服でもいいかもしれません。

ですが、自分の精神状態が悪い方に向いている、と少しでも感じた場合は、レクサプロ錠を飲んでください。
まぁ、少しでも、というのは、ご自身の判断次第になってしまうので
ご自分の中で、判断基準を作ってください。
この状態になったら必ず飲む、と言ったような判断基準です。

20 :空気:2017/02/19(日) 12:14:25.72 ID:4eQDcDrAT
次に>>14>>18 に書かれた回顧に付いてですが

一つの解釈の基準として・・・お話ししますね。

お亡くなりになった方は、宗教上で言えば、天国や地獄に行くのでしょうが
天国と地獄は生きている人たちの間に存在するものであり、死後の世界なんてものは有りません。
死は無に還る事です。
産まれてきた事が運命なら、死は必然です。

死ぬまでに何をどう生きるか?を考え、選択し、自分が正しいと考えた道を進み
その事を後世に残す事こそが命を得た者の務めであり定めです。

亡くなられた方と親身な関係だったご様子なので、
あなたの記憶の中にお亡くなりになった方の、願いや、想い、夢などが多く伝えられている事でしょう。
あなたは、その方の願い、想い、夢を受け継いだんです。

一般的に遺伝子とは、それは生物学上で言う遺伝子は塩基配列によって構成されますが
人間の文明は、言葉、文字などを通し、言い伝え書き残すという行為を遺伝子として受け継がれ
現代までの発展に繋げてきたわけです。
太古の昔から、願い、想い、夢が遺伝子として受け継がれた結果です。
全ての人々は、その遺伝子を未来に伝え残すための鍵です。

文中にスポーツと書かれていますが、何もそのスポーツに拘る必要は有りません。
例えるなら、太古の昔から、人々は生活を営むために暦という物を学びました。
農作物を得るための知恵でした。
しかし、それはやがて天文学へと発展し、更には宇宙物理学へと発展しました。
同じ事だけを続けていく事が正しいわけではないという事です。
大事なのはお亡くなりになった方の願い、想い、夢を違った形の遺伝子で残しても良いという事です。

21 :空気:2017/02/19(日) 12:32:12.57 ID:4eQDcDrAT
今後の対処法について

まず、マイナス因子になるような事は避けましょう。
病院のドクターは細かい事は説明しません、原則的に医療行為であり
業務であるため、知識を患者に与えるという行為は行いません。
診断し医薬品を処方する事が仕事だと認識している為です。

心理学としてではなく生物学上の本能として考えると
人の深層心理には、生産的、建設的衝動と、破壊衝動の2つが存在します。
現代社会で、一般的にはスクラップアンドビルドと呼ばれる行為は経済学上で語られる事ですが
これそのものが、生物学上の本能に由来するものです。

それゆえに、人は、一定のタイミングで、破壊衝動に駆られる事もあるという事です。
ただし、この破壊衝動は、精神疾患を患っていると自傷、あるいは他傷という行為に及んでしまう事もあります。
なので、常に、生産的、建設的な行為を求める努力をして下さい。

何でもいいんです。
料理を作るとか、絵を描くとか、ゲームをするとか
とにかく、何かを作り上げていく行為に勤しんでください。
夢中になれる何かを探してください。
そうする事で、ご自身の集中力を高めましょう。
嫌な事を思い出さないようにするためでもありますが、
逆に、何かを作るという生産的、建設的行為の中に、その方の願いや、想い、夢が反映される可能性があるからです。

22 :1です:2017/02/19(日) 12:36:04.76 ID:5TkkxJc1l
>>19

空気さん、本当に詳細なレスありがとうございます。

睡眠導入剤のこと、よく分かりました。

しばらくは服用してみて自分の判断基準を作ってみます。

最近は嫌な夢ばかり見て寝起きが最悪という事は何度もありました。

23 :空気:2017/02/19(日) 12:37:42.42 ID:4eQDcDrAT
最後に、

破壊衝動に付いて余談ですが、分解衝動という物もあります。
例えば、何かの家電製品の中身はどうなっているんだろう??と気になって分解してしまう行為
実は、破壊とまでは言えないのですが、これも似たような衝動です。
大概の場合は、分解し中身の構造を見ると満足し、元に戻そうとします。
しかし技量不足で、元の形状に戻せないと、破棄してしまう事になり
結果的には破壊してしまった事と同じ顛末になります。
なので、もし、分解衝動が発生しても分解は止めましょうw←ここだけは「草」が入ります。

生物が持つ本能とはひじょうに当たり前の行為として、社会に厳然と存在する物なのですが
紙一重とデリケートなものでもあります。

精神科や心療内科のドクターは、あくまでも心理学と精神医学と解剖学を優先に学んでいるので
生物学に付いてはまったく無知だったりする人が結構居ます。
なので、ここで知りえた事をドクターに話しても、患者側のその話に乗りたくない素振りをみせ
業務を淡々とこなそうとするでしょう。


それと、私がここで書いた事を覚えておいてください。
そして、ご自身にとってプラスの結果を得る事が出来たなら
いつの日か、ネット上にあなたと同じように、悩みを抱えた人がスレッドを立ち上げてくるかもしれません。
もし、そういう人を見かけたら、私が書いた事を思い出し、同じように伝えてあげて下さい。

これからの社会はストレスばかりが増大しやすくなるかもしれません。
そのような風潮を少しでも改善させるためにです。

24 :1です:2017/02/19(日) 12:47:06.13 ID:5TkkxJc1l
>>20

一つの解釈の仕方として、しかと受取りました。
非常に胸に刺さる内容でした。

そんな風に考えた事すらありませんでした。

何故なら受け継いだからには、その内容はそのジャンルで残さなければならないと考えていたからです。

違ったところで残す、と言う考えは思いもつきませんでした。

自分が師にして頂いたように、他の方にも残していきたいと思います。
師の生き様は私の道しるべでした。

今度は誰かの道しるべになれるようになっていきたいと思います。

25 :1です:2017/02/19(日) 12:58:15.23 ID:5TkkxJc1l
>>21

破壊的衝動、何度も感じたことがあります。
モノに当たった事もありましたけど、今はどうにか我慢出来ています。

建設的なこと、ですね。
まさに、師とスポーツしていた時が建設的な行動だったと思います。
だからとても満足感を得ていました。
とても納得できます。

建設的、ということで何かモノを作ってみようかな、と思います。
プラモデルとかですかね。
自分はとても不器用なのですが、そういった作業をすることはとても好きなので恐らくハマりそうです。

26 :1です:2017/02/19(日) 13:14:08.21 ID:5TkkxJc1l
>>23

分解については、まさに何度かやっていて、元に戻せない状態がありました。
それ以降はやらないようにしています。
構造については非常に興味があって、どのように動いているのか気になってしまってしょうがないことが何度もありました。
特に機械関係には物凄く興味が有ります。

ドクターについても再三、アドバイスありがとうございます。
まだ分かりませんが、あまりアテにはしないようなスタンスでいたいと思います。



空気さん。
本当に色々とアドバイスありがとうございます。
ここまで気にかけて頂いたこと、忘れません。

実は今回初めてスレッドを立てたのです。
いつもは傍観者でした。

そして、似たようなスレッドを覗いてはやはり「甘え」だとか、色んな意見を聞いていて、スレッドを立てること、本当は非常に恐かったです。

誹謗中傷や荒らしが来るだけではないか、等と思っていましたが、空気さんのような方とお話することが出来て非常に楽になりました。

勇気を出してスレッドを立てて良かったと心から思います。

なので、空気さんが仰っていた通り、伝えていきたきいと思います。

本当にありがとうございます。

27 :空気:2017/02/19(日) 13:37:55.75 ID:4eQDcDrAT
>>26
大丈夫ですよ、鬱を甘えと言う人は、無学で無知なだけです。
かと言って、世の中の大半の人々は無学で無知です。
大学を卒業したらもう何でも知っている、何でも許されるとさえ思い込んでいる程度の低い人たちです。

世の中には、前述で述べたように遺伝子と受け継がれ分岐し幾つもの学問へと発展していきました。
大学で学ぶ学問は、無数にある学問の内の一つでしかありません。
その一つを学んだだけで何でも知っている?、在り得ません。

物事は、あらゆる学問を学び多角的にその事象を見つめる事で
見え方が学問それぞれによって違って見えてきます。
しかし、そこには必ず歴史という物があり、歴史の中に原因があり
現在という結果が現象として表れているわけです。
向学心もなく多角的に学ぼうとせずに一方向からしか見ないで否定的な言論を並べるのは
愚の骨頂としか言いようが有りません。

死は無に還る事とは言え、無学無知のままで死ぬことこそ勿体ない事です。

28 :1です:2017/02/19(日) 19:00:32.50 ID:z7/7zqjeK
>>27

無知よりは知識が欲しいですね。
それには、やはり調べること、知ることがとても大切に思えます。

いろんな知識を知れたこと、今回はとても感謝しています。

29 :おさかなくわえた名無しさん:2017/02/23(木) 00:22:48.37 ID:x9oArYze0
薬を処方されてから、2日たった。

レクサプロ錠は頓服として、まだ服用していない。

ルネスタ錠は服用している。

途中覚醒することなく、約5時間は寝れている。
こころなしか、寝起きがよくなった気がする。

まだまだ情報が不足しているが、落ち着いて対応していこう。

さて、ルネスタ錠を飲んでこれから寝る。
おやすみなさい。

30 :空気:2017/02/23(木) 08:13:52.74 ID:LPDbTpVsg
おはようございます。
このスレッドはブックマークしましたので、時々拝見するようにします。

どうやら睡眠時間の明確な確保だけはしっかりされているようで安心しました。
生活のリズムを整える事は、心身の安定感へと繋がります。

今日の余談ですが、視野を広げる努力をしてみてください。
感覚的にわずか1センチ程度でいいです。
お買い物などに行くときに、出来るだけ徒歩で
そしてこれからの季節は、道端に小さな名も知れぬ花がさいているかもしれません。
花弁が凛としたとでも言うべきか、一生懸命咲いているんです。
生きているんです。
そんな草花たちを愛でる事も、心に癒しを与えてくれる事と思います。
いつも見ていた視線、視界を少しずらしてみるだけで、
違った何かを見つける事が出来るかもしれません。

31 :1です:2017/02/23(木) 12:24:42.59 ID:x9oArYze0
>>30

おはようございます、空気さん。

なるべく薬に頼らない様に、とは思っていますが、無理しない程度にしておきます。

視野を広げる話、よく分かります。

一時、カメラで風景を撮影する事にハマっている時期があって、その時はよく
「こんなところに、こんなものが」
とか
「こんな花が咲いていたんだな」
とか
感じていたことがありました。

その時に戻って、今日は過ごしてみようと思います。

32 :空気:2017/02/24(金) 00:58:11.40 ID:4B1QfMn6c
こんばんは、IDが変わっているかもしれないので、>>30です。

時間的、資産的に余裕が有ったら、近在の水族館で構いませんので
イルカのショーを見て下さい。
これはちょっとしたテストです。

33 :1です:2017/02/25(土) 00:29:03.05 ID:g3HPDXTO4
>>32

イルカのショーですか。

水族館に行きたいと思っていたので、近々行ってみます。

テスト…とても興味があります。

34 :空気:2017/02/27(月) 22:31:38.99 ID:WLYeBEc1M
>>33
>>32です。
ショーを観覧しましたら、その時のご自分の様子を教えて下さい。
ただ、まだ季節的に寒いので、急ぐ必要はありません。

35 :1です:2017/02/28(火) 18:32:21.32 ID:Rv/DTV/zr
>>34

空気さん、レスありがとうございます。

承知しました。
その時はここに書き込みますね!

36 :おさかなくわえた名無しさん:2017/02/28(火) 18:48:51.03 ID:Rv/DTV/zr
頓服としていたレクサプロ錠をついに服用した。
プライベートで嫌な事があり、憂鬱な気分が強くなったからだ。

元々自分は感情の起伏が非常に激しかった。
良くいえば感情豊か。

小学校4年位は怒りに任せて物を投げたり壊したりして、学校でしばらく問題になった。
(普段はそんなことはないけれど、気に食わないことや、意地悪なことをされたりすると、激しく抵抗して上記のことをした)

5年生位から落ち着き始めたが、今度は悲しみの感情が強く、落ち込むとなかなか立ち直れなくなることが多々あった。

今も落ち込むとなかなかたちなおれなくなる。
何かを表現する時、人に見られていると非常に緊張する。
こう思われているのではないか、バカにされているのではないか、等被害妄想が激しい。

街中に行くのも人目が気になってしまってどうしようもなくなってしまう。

人が話しているのを聞くと、自分のことを悪く言われているような気がする。
人が笑っていると、自分のことを笑っているような気がする。

人の陰口を聞いていると、自分もこんなふうに陰口を叩かれているのかという気持ちになって不愉快になる。

エニグラム診断というものがあり、診断してみた結果、type4とtype9の2パターンらしい。

読み進めていくと、どうやらtype9の方が当てはまっているような気がする。

37 :空気:2017/03/02(木) 09:34:23.24 ID:v+/JzZK9a
>>36
どうも、>>34です。

まず、人間と言うのは、価値基準が全て自分自身に存在している生き物です。
まぁ、他の動物でも同じ傾向は、猿の種でよく見られます。
ここで重要なのが価値基準を基にした「作用反作用」と言う現象
万物に必ず存在しているのがこの作用反作用であり、
心理、精神面に於いても同じように作用反作用が存在します。
あえて言うなら、精神疾患は、この作用反作用によって、極端な方向へと行き過ぎた結果であると言えます。
もう一つ、作用反作用は個人レベルの中で、ミクロレベルで発生しますが、
マクロ、複数の人たちの間では、共振作用という現象も引き起こします。
大衆心理、市場心理と言った言葉が、この共振作用という現象であり、作用反作用の減少を引き起こす要因になります。

人は永遠の無知である、という事を前提にして考えると
自分の知っている知識や認識の境界線の外側に有る、認知出来ない物に対しては
ひどく怯え、拒絶してしまう傾向があります。
そう、拒絶と言う行為も作用の一つです。
しかし、その認知できない物に対し、好奇心と向学心を用い学ぶと、反作用が起こり、理解に至る事が出来ます。

38 :空気:2017/03/02(木) 09:35:28.41 ID:v+/JzZK9a
一般に教育を受けて社会に出た大人と、
義務教育期間中の子供とでは知識の量も経験の不足も、視野の狭さもはっきりと違いがあるように
幼少期には物事の判断基準や解決方法を知らないので
どうしたら良いのか判らずに「落ち込む」という症状に至ります。
ですがこれは、脳を活用しているタイプの人です。
どうしたら良いのか判らない、どうしよう?という不安が心を埋め尽くし、行動こそ停止していますが
脳内は思考し、必死にもがいている状況です。

逆に脳を活用しないタイプは、思考する事を面倒に感じるため、直ぐ別の話にすり替えようとしたり
無視して、別の何かを勝手に始めます。
子供が悪い事をして親に叱られている時に、物を弄ったり意識を他の方へ向けようとする子供が居ますが
これがまさに思考するための材料不足であったり、思考する事を面倒に感じている子供の傾向です。

39 :空気:2017/03/02(木) 09:38:37.51 ID:v+/JzZK9a
悩み思考する事が出来るというのは、脳を使うタイプなので悪い事ではありません。
ただし、前提となる知識や経験が不足している為、解決策が得られないので、
結果的に迷路に迷い込んでしまうわけです。
そういう時に、解決策を与えてくれる人生経験豊富な親などが助けになるのですが
親が無関心であると、解決策を得られずに、結果的に思考停止に至るケースもあります。
親と言う存在が如何に重要であるか、子供は事象に対し、判りやすい言葉で説明するための前提知識が不足している為
親に問う事も難しい立場です。
ゆえに、親は子供の些細な挙動、目の色などを見分け、子供の変化を察し、問いかけ解決策を与える立場にあるのですが
近年の親は日々忙しいため、対応しきれないのが実情です。

女性は勘が鋭いとよく言われますが、これは些細な挙動、目の色を見分ける能力に長けているからです。
その根源となるものが、母性に由来します。
子を産んだ母親は、子供への関心が強くなり、子供の挙動を常に見ている為、変化に敏感になっている為です。

今日はここまで
ちょっと忙しいので、エニグラム診断に付いては後日書きますね。

40 :空気:2017/03/03(金) 23:17:05.61 ID:6iKtyPJnz
>>39です。
さて、まず前回書いた内容に、誤変換が有りましたので訂正
>>37で書いた
>作用反作用の減少を引き起こす要因になります。←減少ではなく現象です。

そしてエニグラム診断に付いて
これは一般的に心理診断の一種です。
心理診断に使われるベースは社会心理学です。

自分が起こした言動によって、その周囲の人の心理に与える影響と反射によって発生する
前回に述べました、作用反作用を社会心理学的に解釈した物です。
Aと言う人が、Bという人に、ある言動を起こしたとします。
まず、この言動が作用に当たります。
その言動によって、Bと言う人は、一定の心理変化を起こします。
そのBと言う人が、その言動を好めば、Aに対して好意的な反作用が発生します。
逆に、好まなかった場合、批判や反発という反作用が発生します。
すなわち、自分が起こした特定のアクションによって、
周囲がどのように反応するのか?を分析した物が心理診断です。

41 :空気:2017/03/03(金) 23:30:21.07 ID:6iKtyPJnz
反応の内容によって、結果的にAと言う人に返ってきた内容が、Aの心理に作用します。

世の中の人たちは、特定のいくつかの法則に基づき分類が出来ます。
私個人の経験所の分類では、20%対12%対36%対12%対20%=計100%
と分類しています。

そして、この法則の基礎となる物は、生物学的な一面を持っています。
もっとも基礎と言えるのは、好き嫌いという純然たるものであり
食べ物や対人関係や異性、服装に対してでも、好き嫌いがあるように、
最近、よく耳にする言い方をすると、自分ルールというのも同じ内容です。
これは一個人が持つ秩序であり、揺るがしようがない掟です。

この秩序や掟がベースとなっている為、前述のように言動によって作用反作用の内容が変化します。
そしてこの社会心理を利用した物がマスメディアなどが多用している「大衆受け」という物です。
大半の人たちに受けが良い事を意味し、商売などでは重要な要素を持っています。

42 :空気:2017/03/03(金) 23:45:16.85 ID:6iKtyPJnz
ちょっと忙しいので続きはまた後日に・・・申し訳ありません。

43 :おさかなくわえた名無しさん:2017/03/04(土) 07:07:42.86 ID:qYOTgE3VT
>>42

空気さん、レスありがとうございます。

忙しい中、非常に興味深いお話ありがとうございます。
作用反作用がこんなところでも起こっているんですね。

5タイプに分けられている所は、どのようなタイプで分けられるのでしょうか?
少し気になります。
性格とかで分けるのでしょうか。



自分が行った行動によって相手に反応が起こる。
なんだか化学反応の様ですね。

だからその反応について極端に気になってしまってしょうがないことがあったのかな、と自分なりに解釈しています。



また、お時間あります時にお待ちしております。
宜しくお願いします。

44 :空気:2017/03/04(土) 16:45:04.85 ID:FQuryCfQH
5つのタイプに分けているのは、

1:大好き
2:どちらかと言えば好き
3:何とも言えない
4:どちらかと言えば嫌い
5:大嫌い

と言った感じの選択項目が用意されたアンケートなどを見かけた事は有りませんか?

これはマーケティングの手法の一つですが
マーケティングも社会心理学の応用に過ぎません。
ただし、マーケティングの場合、特定の商品を取り扱う店舗等、
あるいは、特定のネット上のサイトで行うため
その店舗、及びサイトの利用者に限られますので、
訪れる客はある程度は限られているわけです。
その限られた客層の中で、どの程度の需要が有るのかを調べるためです。

この分類方法は、社会思想にも同じ事が言えます。
これらの分類上で、作用反作用がどのように意図を以て発生するかを予測を立てる事で
心理診断も可能になるわけです。
なので、いろいろな心理診断の方式が有りますが、根本を辿ればどれもこれも手法は同じです。

45 :空気:2017/03/04(土) 16:53:39.55 ID:FQuryCfQH
もうちょっと詳しく書きましょう。

1:大好き
2:どちらかと言えば好き
3:何とも言えない
4:どちらかと言えば嫌い
5:大嫌い

例えば、ぬいぐるみを扱う店舗だったとしましょう。
そういう店舗に訪れる客層は原則的にぬいぐるみが好きという前提があります。
なので、この上記のアンケートでは、原則的に1や2の方に傾倒する事になりますが
しかし、時々店舗側も経営戦略上、奇を衒った商品を出す事もあります。
そんな時に、アンケートを取ってみると、4や5という回答が出て来る可能性が高まります。
そのアンケートを基に、経営方針を転換していけば、商品が売れるようになるという事です。

46 :1です:2017/03/11(土) 23:06:40.73 ID:pfyZA6SOI
途中経過。

あれから何度か精神科へ。
レクサプロ錠は20mgに。
ルネスタ錠は2mgにそれぞれ増量することに。

ここ最近、少し気分は晴れるような気がしていたけれど、どうも寝ている時に見る夢が嫌な夢ばかり。

47 :1です:2017/03/11(土) 23:07:39.61 ID:pfyZA6SOI
思い出したくもない事や、過去の失敗、仕事での失敗や事故をする予知夢のような内容ばかり。

その度に目覚めが悪く、寝汗もびっしょり。

その事を担当医に相談した所、徐々に薬の増量をしてみることになった。

今日からルネスタ錠は2mg。
レクサプロ錠は1週間おきに0.5mgずつ増量している。

48 :1です:2017/03/11(土) 23:08:11.07 ID:pfyZA6SOI
睡眠中の夢が何かしら影響を与えているのかもしれないとのこと。

それから、やはり気分転換に外に出歩いたり等することも勧められた。

今の所薬による副作用はそんなに無いが、おそらくこれから出てくるのではないかとのこと。

そう言われてみると少し悪心と頭痛がするような気がする。
(薬を飲む前からこのような症状はあったけど)

とにかく、根気よく地道に進めて行くことが大切ということ。

毎日何かしらの生産的行為として、本を読むことにしている。

1週間で3冊〜5冊程度のペースで小説を読んでいる。

これからも途中経過を記入していく次第である。

49 :1です:2017/03/11(土) 23:22:47.95 ID:pfyZA6SOI
>>44

そういった内容のアンケート、言われてみると、たしかに良く目にしますね。

自分が書く時は大体がどちらかと言えば好きとか、嫌いとかそのあたりの曖昧な答えをよく書いたりしますね。

質問者からすれば、好きなのか嫌いなのかはっきりして欲しいところでしょうけど。

マーケティングが心理学を応用していたものだということ、知りませんでした。
心理学とは奥が深いのですね。

なんだかとても興味が湧いてきました。

50 :おさかなくわえた名無しさん:2017/03/11(土) 23:25:03.88 ID:pfyZA6SOI
今週5冊目の小説が読み終わったので、書込み。

これから薬飲んで寝る。

おやすみなさい。

51 :空気:2017/03/12(日) 08:38:39.38 ID:XTPkmJv16
おはようございます。
お久しぶりです。
嫌な夢を見ることに対する対処法は幾つかあります。
まず、朝決まった時間に起きる事、その為に目覚まし時計をセットする事です。

そもそも夢の内容の加減というものを分類すると
比較的、軽微な内容の夢であったり(前者)
やたらと自己の過去の嫌な経験、
あるいは相性の悪い嫌悪感しか感じさせない人が出てくる夢であったりします。(後者)

目覚めた時に、その夢の内容次第によって、前者であれば
脳はあまりその夢に意識を捉われることなく、瞬時に忘却してしまいます。
しかし、後者の場合は、脳内がその夢の事を勝手に意識してしまうわけです。

脳は特定の要件を優先する傾向があり、一時記憶などを勝手に忘却する事が出来ます。
いわゆる「度忘れ」というのがこの現象です。
目覚まし時計の音に意識が向かう事で、この度忘れの現象を引き起こさせる事が出来れば
悪夢であった事を意識させずに済むかもしれません。

ですが精神疾患を罹患している場合、この目覚まし時計という方法だけではひじょうに難点もあります。
それは、睡眠剤の効果が関係してきます。
おおよそで、睡眠剤の効果は、一般的に3時間〜4時間程度に設定されていて
その効果が切れた後は、本来の人間の持つ睡眠欲に依存します。

52 :空気:2017/03/12(日) 08:48:06.74 ID:XTPkmJv16
いわゆる夢は、レム睡眠状態の時に見ると言われています。
そしてこのレム睡眠状態の時に、脳の一部が活動しているため、夢を見る事になります。

夢そのもの正体とは何か?というと、記憶の整理です。
人間の記憶の9割は視覚から得られたものが殆どです。
ですが、目の焦点内で得た情報と、焦点外の視野の範囲で得た情報の2種類があり
脳内は、焦点内と焦点外の情報を精査分類している状態と想定できます。
また、夢に誰かが出てくる場合、
その夢の中の登場人物は、面識の高い順に出てくる傾向があります。

53 :空気:2017/03/12(日) 08:58:46.51 ID:XTPkmJv16
さて、もう一つ、目覚めた時に夢を意識させない方法があります。
前述の、目覚まし時計では目覚ましが鳴り響く時間が決定されてしまっているので
その鳴り響く前に悪夢を見てしまい、目覚めてしまう場合は、
目覚まし時計は無意味になってしまい、夢の内容に意識を捉われる結果となってしまいます。

これを回避するためには、ある特定の映像を見続ける事です。
それも今まで見続けた内容とは全く関係ない映像です。

実は、近年、オタク化が進み、年齢関係なくアニメーションをよく見る人が居ますが
この人たちの夢に、アニメのキャラがよく出てくる傾向があるそうです。
好きなものを見続けている結果、脳内に大量の映像情報が記憶されるため
夢に出てきてしまうわけです。

考え方としては、脳内の記憶情報の占有量を、そのアニメーションばかりにしてしまったため
そういう夢になってしまっている、と解釈できます。

そして、夢の大半は人生経験に比例していると言われています。
なので、嫌な夢、悪夢を回避するには、
脳内の蓄積された情報の占有度を特定の好きな事、好きな物を見続ける事によって
切り替えていく作業が必要になると思います。

54 :空気:2017/03/12(日) 09:04:26.40 ID:XTPkmJv16
ちなみに、心理テストの〇〇〇診断というのは
すべて社会心理学をベースにしているので、固有の心理診断を見てもまったく意味はありません。

この社会心理学が学問の一つとして研究され確立したのは20世紀初頭の事で
今現在、ネット上などに氾濫している心理診断テストは、すべてがその応用にすぎません。
なので、心理診断をするよりも社会心理学を学んだ方が絶対的に早いですw
私はネット上でたまに、その手の心理診断を見かけますが・・・
あ〜この程度なのね・・・と、たいした事ないですねw

55 :空気:2017/03/12(日) 09:16:35.87 ID:XTPkmJv16
人間の視覚情報についてもうちょっと詳しく書くと
目には2つの機能があります。
焦点を合わせたところで得られる情報は比較的はっきりと記憶できますが
この焦点を合わせた場所を意識しないと記憶される確率は低いです。

次に、焦点外の視野全体で見た物は、比較的曖昧な記憶となって蓄積されます。
その為、焦点内の記憶情報と、焦点外の視野全体の記憶に差分が発生している事があり
夢を見ている時間は、脳内がその差分の整理整頓を行っていると推測できます。

56 :1です:2017/03/18(土) 01:12:25.12 ID:BD0u+b4V7
>>53

夢の仕組みや、方法等ありがとうございます。
早速実践したところ少し効果が見られました。
睡眠と起床の時間を一定にするのはとてもいい感じだと思いました。



自分はアニメを嗜むのですが、まだアニメのキャラクターが夢に出てきたことはありません…。
まだまだ修行が足りないのでしょうか…w

しかしながら、自分の好きな映像を頭の中にインプットして嫌な情報を少なくしていくという方法は自分も効果がありそうだと思いますので、実践していきたいと思います。
(寝る前にアニメを見る、とかでもい良いのかな、と思っています。)

57 :1です:2017/03/18(土) 01:13:59.30 ID:BD0u+b4V7
>>54

社会心理学ですね。
興味が湧いてきたので、書籍を少しばかりかじってみようと思います。

58 :1です:2017/03/18(土) 01:16:48.86 ID:BD0u+b4V7
>>55

なるほど。

つまり、意識してインプットしている情報は強く残るけれども、そうではない情報は曖昧になってしまうという了見で良いのでしょうか。

そして、睡眠をしている間にその記憶を処理している…と。

そう考えると人間の睡眠がいかに大切なのかというのが分かりますね。

59 :1です:2017/03/18(土) 01:24:36.88 ID:BD0u+b4V7
薬を増量してから1週間。

睡眠途中の覚醒はなくなってきたと思う。
だが、寝付くまでがちょっと時間がかかるようになってきた気がする。
(眠くなって薬を飲んで横になったのに急に目が冴えたりする)

それから、自分の変化について。

・憂鬱感は少しばかり薄れていっている気がするが、どうにもモチベーションはあがらない。

・食欲の増加(しかし、そんなに体重に変化はないが、顔がふっくらしてきたとは言われる。浮腫のせい?)

・性欲の低下(あきらかに性に興味がなくなりそうになりつつある)

・味覚の変化(辛いものがてんでダメだったのが、平気になった)

今の所はこんな感じ。

60 :空気:2017/03/18(土) 08:47:38.57 ID:3T+yFd93K
>>54
おはようございます。
お久しぶりです。

ちなみに社会心理学の以前の時代は、古代ギリシャの頃から心理学が盛んに研究されていました。
タリス、アリストテレス辺りから始まり、1900年の頃のフロイトに至るまでは、心理学でした。
ですが、心理学は個人を対象とした心理学であり、集団の心理学ではありませんでしたので
その学問では機能性が乏しかったと言えます。
これを、社会心理学という集団の心理学へと切り替えが始まったのは1850以降で
私個人としては、フランスのガブリエル・タルドなどが祖と言えるのでは、と思います。

61 :空気:2017/03/18(土) 08:57:16.34 ID:3T+yFd93K
あ、またIDが変わってました・・・
>>59
自己分析を丁寧になされていますね。
良い事です。
自分の状況を把握する努力をしなければ、問題解決は困難になります。

睡眠の為の薬を飲んでも直ぐに睡眠に至れないのには判っているだけでも2つの理由が有ります。
一つ目は、寝る3時間以内に食事をしてしまった。
二つ目は、寝返りを打ってない。

人間の体内の水分は常に体内に均等に存在しているわけではありません。
水分と書きましたが、水分内に含まれる成分だと思ってください。
水分=血液も含まれます。

一つ目の寝る前の3時間以内に摂食していると、胃の周辺に消化活動の為に血液が集まり、
盛んに活動しているため睡眠に入る事は、極めて難しくなります。
ですが、幼少期は、食べた直後でも直ぐに寝る事が可能なので、
これは成人している人に限る症状です。

二つ目の寝返りを打ってない、というのは、人間は生活していく中で
右利き、左利きと、大別されやすい傾向にあります。
その為、利き腕などが多用されるため、体内の成分分布に偏りが発生します。
寝返りは、その分布の偏りを調整するために、無意識のうちに行われますが
これを無理に寝返りを打たぬようにすると、全体がリラックスできない状況のままになるので
同じく睡眠に入り難くなります。

62 :空気:2017/03/18(土) 09:16:59.46 ID:3T+yFd93K
>>59の食欲について
食欲に付いては、以前も書きましたが、抗鬱剤の影響で、食欲が増加する傾向にあります。
ですので、出来うる限り適度な運動を行い、調整をする努力をしてみてください。
(と言っても、これが一番難しい事かもしれないです)

次に性欲
この件についても最初の頃に少しだけスイッチとして触れましたが
人間の本能、三大欲求の中には、食欲、性欲、睡眠欲が有り、
この3つの内の2つが満たされると、残り1つは、それほど意識されなくなります。
抗鬱剤で食欲の増進と安定
睡眠剤で睡眠、これは特に不眠だった状況が睡眠剤によって睡眠が確実に得られているという安心感
この2つが前提となっている事と、
もう一つ、確定要素ではありませんが、
おそらく抗鬱剤の中に性欲を低下させる成分があるのかもしれない?
正直ここは私でも判っていません。

63 :空気:2017/03/18(土) 09:26:45.79 ID:3T+yFd93K
味覚の変化というのは、
原則的には、加齢と季節によって変化します。
なので、一概に疾患と医薬品によって変化したと決めてしまうのは、時期尚早だと思います。
人間は完成された知的生命体ではなく、未だ野生の部分を多く抱えているため
例えば、冬になる直前は食欲は他の季節よりも増進しやすく、
炭水化物と糖分を摂取しようとする傾向が有ります。
春になると、直接的にエネルギーに転換しやすい食品を好むようにもなります。
という前提を加えておいて
ただし、辛い物・・・と仰っていますが
ここに大きな誤認がございます。

実は人間が感じている味覚の、甘い、しょっぱい、辛い、酸っぱい、苦い、甘酸っぱいなどは
全てが人体にとっては刺激物であるという事です。
その刺激物をなぜ分類する事が可能なのか?と言うと、
脳が勝手に分類しているだけです。
この分類には理由があり、一つの味覚、例えば「甘い」と言えるものだけを摂取し続けていると
人体にはひじょうに悪影響で、下手すれば死に至る可能性も有ります。
例えば、アレルギーや中毒、という物が有りますが
一般的に致死量がはっきりしているのは、アルカロイド系の成分でカフェインやニコチンなどが有名です。
しかし、一般の食品は、その致死量に至るケースが少ないため、死に至り難いのも事実ですが
同じ味覚ばかりを摂取し続けていると、確実に体調を悪くする事になりますので要注意です。
まぁ、中には例外もあるのですが
いずれにせよ、味覚は人体への刺激物であると認識された方が良いです。
刺激物は過剰摂取で体調不良を起こし、死に至るケースもあると認識してみてください。

64 :1です:2017/03/23(木) 22:04:00.87 ID:nTACBbPMn
>>63

空気さん、レスありがとうございます!

沢山の情報、感謝致します。

65 :1です:2017/03/23(木) 22:39:13.34 ID:nTACBbPMn
さて、またあれから1週間ほど経過する。
薬の量は変わらず、

レクサプロ錠20mg
ルネスタ錠2mg

の服用を続けている。

ここ1週間は寝付けが良くなったと感じる。
就寝前に物凄い睡魔に襲われることがある。
(恐らく満腹感からくる睡眠欲によるもの?)

つい昨日はふと横になった際に薬を服用せずにうたた寝をしてしまった。
睡眠が浅かったのか、2時間も経っていなかったのですぐに薬を服用し、就寝することが出来た。

睡眠中の夢は相変わらず嫌な夢が多く、汗びっしょりになって起きることもしばしば。
波が激しい。

66 :1です:2017/03/23(木) 22:39:36.85 ID:nTACBbPMn
自分の変化について。

・気分が落ち込む時間帯がなんとなく掴めてきた。

夕暮れ前が一番多く、その次に朝方。
またはその両方。
夕暮れ前が一番多いのは、恐らく、師の事故を目の当たりにした時間帯がおよそその時間帯だった為だと考えられる。
夕暮れ前の西陽を見るとフラッシュバックする感覚がある。
その為、仕事途中は外の為避けられないが、休日の時はなるべく避けるようにしている。
意識的に目を背けようすることは多々あって、なるべく思い出さないようにしようとしているのだろう、と考えられる。

・耳鳴りがひどい

病む以前から耳鳴りはたまに感じていたが、この2、3週間で気になるようになってきた。
「キーン」という高音の音が両耳からずっとなっている。
調べてみると、ストレスから来るものだったり薬の副作用だったりと当てはまるものがいくつか。
たまに地震で少し揺れているのかと感じるめまいがある時もある。

それから、たまに自分の心臓の鼓動が聞こえる時がある。
一番よく感じるのは横になった時。

寝る時に自分の鼓動の音がうるさくて気になって仕方ないことがある。

・歯を食いしばる癖

これも、病むようになってから気がついた。
調べてみると耳鳴りと同じくストレスからくるものが大半であるよう。
なるべく気がついたら歯を離すようにしている。

歯ぎしりまではしていないが、葉にダメージは来ていると思うので少し心配である。

67 :1です:2017/03/23(木) 22:50:59.83 ID:nTACBbPMn
・自分と向き合うために

先日、所属しているチームの監督と会う機会があり、師の事について少し話をした。

もうすぐ1周忌になるので、お墓参りに行こうとしたのだが、ご遺族の方と連絡が取れずに断念した。

事故があって以来、ご遺族とは連絡を取ろうとしていたが、事が事であるために連絡することもはばかられると感じていた次第である。

そして、今回監督がはるばる遠方から来られているということもあり、決心してご遺族の方と連絡がつながることはなかった。

しかし、気持ちだけでもどうにかして伝えたいという、誠に勝手ではあるが気持ちの品と後日、訪問するつもりである旨を書いた手紙を添えて帰宅した。

少しでも向き合って行くしかない、と自分でも思っているので、無理しない程度に行く所存である。

68 :1です:2017/03/23(木) 23:02:54.51 ID:nTACBbPMn
忘れないように、と備忘録。

身体は段々と動くようになってきたが、やはりその反動はあるようで、コレが中々にキツイ。

テンションが上がれば自分でもビックリするくらい体が動くことがある。
(1週間くらい前は22km弱を5時間弱で歩いてしまったことがあった。
その翌日は当たり前だがめちゃくちゃキツかった。
だが、歩いている時は何も苦にならなかったのが不思議でしょうがない。ただひたすらに無心で歩いていたのだ)

・以前の自分とは一体何か?

を考えるようになった。
何をもって自分は戻れるのだろうか。

データや製品のように作り直せる訳では無いはずだ。
それは自分で重々承知している。
恐らく以前の自分のようにはなれない。
が、それ以上に良くはなれるはずだ。

と、いうことを考えて治療に臨みたいと考えている。

69 :空気:2017/03/23(木) 23:59:40.65 ID:k45Xvg8hx
お久しぶりです。
>>63です(絶対にIDが変わっているので)

寝る前なので、ちょっとだけ

耳鳴りの件
タバコ吸ってる?
(これはちょっと確認です。)

歯を食いしばる件
これは要注意
歯の噛み合わせによっては、歯にヒビが入り、歯の中から虫歯になり
歯が崩壊していくことがある。

70 :空気:2017/03/24(金) 17:42:07.58 ID:Wrytyhjtq
原則的に、精神疾患を罹患していると、耳鳴りが発生しやすいようです。
おそらく神経伝達物質か神経が関係していると思われます。

ただ、>>69で書きましたが、タバコを吸っていると耳鳴りが発生する場合もあるので
その点の確認です。

>>68 の歩くという行為は悪くありませんが、あまり無理な距離を歩くと
体調に大きな影響を与えてしまうので、気を付けてください。
日常の緩急が激しすぎると、それ自体がストレスになってしまう為です。

出来る限り急激な変化を避けて、緩やかに変化させていく方針で臨んでください。
他の疾病とはまったく性質が違いますので、この点だけは重要だと思います。

71 :空気:2017/03/24(金) 17:42:43.80 ID:Wrytyhjtq
あ、またIDが変わっていた・・・
申し訳ないです。

72 :1です:2017/03/24(金) 19:07:21.68 ID:SspaLJW7B
>>70

空気さん、レスありがとうございます!

タバコは吸いません。
タバコと耳鳴りが関係しているとは思いませんでした。
驚きです。

行動の浮き沈みが激しいんですよね…。
出来ていた(動けていた)のに、出来なくなるというのが非常にストレスになります。

極端すぎる傾向があります。
これは発症する前からでした。
いつだか、「熱し易く冷め易い」性格であると言われたことがあります。

一度ハマるととことんハマるのですが、一旦興味がなくなると、すぐに飽きてしまい見向きもしなくなったりすることも…。

73 :空気:2017/03/24(金) 20:29:24.20 ID:Wrytyhjtq
さて、1さんにばかり話をさせてしまっては申し訳ないと思うので
私の事も少々お話しておきましょう。
実は私も鬱病と不眠症を抱えている罹患者の一人です。
他にも同じような罹患者が居るのは知っていますので、
その様子を注意深く、長い時間をかけて観察してきました。
そして、一つの疾病が悪化し、他の疾患を罹患する事もある事を知り
私は自己防衛のために学ぶ事にしました。
当初は心理学でしたが、やがて社会心理学へと発展し
更に、生物学も独学で学びました。
別に、心理学者でも社会心理学者でも生物学者でもありません。
ですが、生物学的に見る生物の本能という点に着目し社会心理学と合わせて学ぶ事で
自分の置かれた状況がはっきり見えてきました。
以前、お話ししたように、原因が有り作用が発生し、結果と言う反作用が発生します。
結果が出てしまうと、この結果から逃れるすべは有りません。
それは世界が歴史から逃げる事が出来ないのと同じです。
ですので、最低限は悪化を防ぐという意味で、学んだわけです。
時間はかかります、ですが、悪化だけは完全に防いでいます。
そしてある程度は回復しています。
結論を言いますと、鬱病は記憶によって作用し、反作用として症状に出るものです。
ですので完治する事は無いと思ってください。
私も、嫌な夢を毎日見ていますが、他の事に集中する事で、その夢を掻き消せるようになりました。

74 :1です:2017/03/24(金) 23:01:27.03 ID:SspaLJW7B
>>73

空気さんも、患っていたのですね。

知識は経験、そして独学で手に入れられたと。
その努力たるや、さぞかし大変だったと存じます。

一緒くたにするのは恐縮ですが、おなじような境遇であるという事に、親近感を持ちました。
そして親身になって話を聞いていただき、更にはたくさんのアドバイスをいただける理由がわかりました。

また、この症状とは一生をかけて付き合って行かなければならないこと、完治はしないが、悪化させないようにすることが出来ること、理解しました。
患ってしまったことを嘆くよりも、今出来る努力を惜しまないように尽くしたいと思います。

75 :空気:2017/03/24(金) 23:36:36.31 ID:Wrytyhjtq
>>74
その言葉を聞いて安心しました。
基本中の基本なんですが、心理学とか社会心理学と言っても
人間は生物の一種であり、本能もあれば、習性も習慣もあります。
だからこそ生物学の、別に生物の名前とか覚えるわけではなく
本能と習性、習慣から導き出される「生物的行動学」と言った方が良いでしょうか
そういう物を真剣に考えていくと、必ず答えが出てきます。

76 :1です:2017/03/31(金) 23:00:24.81 ID:nDYcFSJpn
明日は精神科に行った後、しばらく会っていなかった友人に会うことにしました。

近い内に話をしておかねばならなかったのです。

医師には空いた期間の間に起こった変化を相談する予定です。

77 :空気:2017/04/01(土) 17:50:48.24 ID:ikP3W88t7
>>76
>>75です(IDが変わっているはずですw)

ご友人に何をお話になるのかは判りませんが
世の中の大半の人たちは、未だ精神疾患に付いて明確な情報を得ておらず
理解に達している分けではありませんので
ご自身の精神疾患に付いては「友人」と呼べる段階の方には
お話にならない方が宜しいと思います。
話したが為に、要らぬ誤解をして、見え方が変わってしまう事もありますので。
ただし、ご自身の判断で、話しても大丈夫と、確証が得られているのであれば
問題は無いと思います。

大半は勝手な思い込みや、想像で判断する傾向が有ります。
私自身も、かなり過去の話ですが「花粉症」という物を内心少々バカにしていた頃が有りました。
花粉症に対する知識を何も持たずに、何がどうなっているのかさえも理解せずに
とは言え、その症状を抱えた人を侮辱するような事は言ったりしていません。
しかし、その後、私も花粉症を患い、危うく事故死するかもしれないような状況に陥りました。
それも、後日に耳鼻科の診断を受けた際に「花粉症」と宣告されるまでは
それが花粉症であるかどうかも判っていなかった始末です。

それだけ世の中は、誰もが何でも知っている分けでは無く、理解者になれるとは言えません。
この点だけはご留意ください。

78 :1です:2017/04/01(土) 23:09:35.27 ID:+uswz7Lb+
>>77

空気さん、レスありがとうございます。
こちらも度々IDが変わっているのでお互い様ですねw

友人、という書き方が悪かったですね。
正しくは親友と言いますか、付き合いの長い関係です。
…と、いっても今日は彼に急な仕事が入った為、お話する機会は流れてしまいましたが。

確かに、知識がない、もしくはよく分からない事に対しては勝手な思い込みや違う解釈をしてしまうという考え、よく分かります。
同じ様な状況や状態を味合わないことにはそう易々と相手の気持ちなんてものは分からないのです。
分かってもらいたいですが、分かってもらえないということも多々ありますよね。

でも何処かで吐き出したい、そんな気持ちもあったりするんですよね。
それが、この場所だったり、主治医だったりする訳ですけどね。
吐き出せる場所があってホントに良かったと思います。

79 :1です:2017/04/01(土) 23:20:48.90 ID:+uswz7Lb+
今日は久々に診療所へ。

空いてしまった期間にあった変化を報告した。

主治医自体も薬を簡単に増やすということはしたくないという前置きで話が決まったが、今回、更に一種類薬が増えることになった。

気持ちの変化の波が激しい事が今は結構ストレスに感じる。
1日くらい調子が良い日があると次の日は大体落ちていて、何もやる気が起きない。
そこからは、段々とゆっくりと上げていく感じで、また調子が良い日が来て、落ちて…の繰り返し。

その話をした所、ラミクタールという、主にはてんかんの治療に使う薬を処方してもらうことになった。

気持ちの波をフラットにする効果があるとのこと。
ただ重篤な副作用の報告もある(主にオーバードーズや、薬の飲み合わせでの薬疹等)為、少しでもおかしな事があればすぐに服用を止めるように教えてもらった。
後はネットでも情報を拾ってみた。
ラミクタールのオーバードーズで女性が亡くなってしまったという事件もあったようだ。

80 :1です:2017/04/01(土) 23:45:00.70 ID:+uswz7Lb+
フラッシュバックについてのメモ。

抑うつ状態でもあるが、ptsdでもある状態であること。

また、そのトリガーはまだよく分からない。
今の所分かっているのは、夕日を見ると考えてしまうこと。

人間の記憶と、フラッシュバックは違う状態の記憶の形であること。

通常の記憶は断片化され、自身の都合の良い形(あやふやな形)にされて脳のあちこちにフラグ立てられて整理され収納される。
思い出す時はあちこちにしまった引き出しから取り出すことによって思い出す。

(まるで、PCでいうデフラグの様なことだと思う。
以前、どこかで聞いた記憶では、人間は睡眠時に記憶の整理(つまりデフラグか)を行っているという。
この際に、色んな記憶が繋がることによって夢を見る。
この際にあやふやな形になっていて色んな記憶と繋がっているために勘違いして思い出したりしてしまったりすることもある、という内容だったような…。)

81 :1です:2017/04/01(土) 23:45:55.33 ID:+uswz7Lb+
そして、フラッシュバックはなにかのきっかけがトリガーとなり、自身が閉じ込めてしまいたいと思っている嫌な思い出が、いきなり再生される。
しかもどこから始まって、どこで終わるかも分からないとのこと。
(まるで、ランダムでしかも音飛びするディスクのようだ。)

この説明は自分的にしっくりきた。
だから仕事中もいきなり来て辛い。
さっきまで楽しい気分で笑っていられたのにいきなり悲しみのどん底に落とし込まれる気分だ。
周りから見ればとても困ることだろう。
そんな自分がどうしようもなく嫌になった。
そして負のスパイラルに落ちていってしまう。
「たられば」で物事を考えてしまう。
あの時の自分の判断、考えがもう少し違っていれば…!

82 :1です:2017/04/01(土) 23:47:03.83 ID:+uswz7Lb+
今となっては考えたところでどうこうなる問題ではないところまでは割り切れている…と思う。
考えたところで師は戻ってこないし、あの時には戻れない。

分かっている。
分かっているけれどこの考えは止められないのである。

だから辛い。

83 :1です:2017/04/01(土) 23:59:38.22 ID:+uswz7Lb+
そろそろ眠たくなってきたので、薬を飲んで寝ることにする。

今日からは、

レクサプロ錠20mg
ルネスタ錠2mg
ラミクタール錠25mg

を服用することになった。

84 :空気:2017/04/02(日) 09:03:44.41 ID:fjkRBwWGG
>>80
PCのデフラグという解釈は間違えていません。
以前にもお話ししたように、視覚から得られる情報は、注視した箇所だけは明確な記憶として残りますが
それ以外の視野内で得られた情報は、曖昧な物になっています。
なので、その精査が脳内で行われていますが、過去の近似した内容の記憶とのと照合も含まれます。
既視感とか、デジャヴという言葉が有りますが、これも実は、過去の記憶の近似した物が関係しています。
まぁ、この世界は最初は自然環境が作り出し、次に人間が作った環境が入り混じったものなので
余程、文化圏が違わない限り、既視感は常にあり続けると思っていいでしょう。

85 :空気:2017/04/02(日) 09:05:41.86 ID:fjkRBwWGG
それと、もう一つ、重要な事をお話しておきます。
1さんが抱えている鬱と、私が抱えている鬱は本質的には別種の鬱です。
それぞれに「鬱」になるべく「スイッチ」が有ったのは確かですが、
要因・原因はそれぞれが違いますので、症状の出方が違ってきます。

特に、1さんの場合は、最近受けてしまった衝撃が影響しているようで
突発性によるものだと思われます。
ただし、生い立ちの中に、事前にスイッチが用意されていた、と考えて良いかもしれません。
(生い立ちの中でまったくスイッチらしき物を持たぬ人は極稀です。)

対して、私の場合は、生い立ちの中で鬱のトリガーとなる物に晒され続けた結果で
子供の頃から鬱を罹患していた事が判っています。

精神疾患に陥ってからの時間経過が長ければ長いほど、悪化する人も居れば
防衛本能がうまく機能し、悪化を防いでいる人も居ます。

現状で見る限り、1さんの場合は、安定している時と、不安定になる時があるようなので
今現在は、双極性障害に近いかもしれません。
ただし、これは時間経過と共に変化します。

鬱と言うのは長い間、罹患していると、自身の中でそれなりの調整機能が働き
精神状態の波が穏やかになっていきます。
地震計のグラフのようなものですね。
時間経過と共に、揺れが小さくなっていく感じです。

86 :1です:2017/04/10(月) 23:56:07.79 ID:pad6h2ubN
先週は師の命日だったので、お墓参りに行こうとしていた。

が、ご遺族の方から手紙が届き、体調がわるく、今はとても会える感じではないので来ないで欲しいとの事だった。

ただ、こちら側の気持ちは汲んでもらったようなので、そこは安心した。

本当はちゃんと師に挨拶できれば、自分はもしかしたら、変われるんじゃないかと思っていた。
どうにかしたいと思ったが、何も浮かばなかったので、生前、師がよく飲んでいたと聞いたお酒を買って、命日の亡くなった時間に献杯した。

自分はお酒がそこまで強くないのでお猪口1杯だけだったけど。

師に思いが届いてくれればいいな、なんて、そんなことを思いながら明けた週明け。

87 :1です:2017/04/11(火) 00:01:36.18 ID:Jm/Tbloun
>>85

空気さん、詳しいレスありがとうございます。

色々と種類があるのですね。
少し、自分も勉強しました。

それぞれにアプローチの仕方が違い、また、療法の方法も違うということ。

自分も幼少期からおそらく、そういったスイッチはかなりあったと感じます。

幼少期の頃から落ち込みの具合が酷かったですし、とにかくいじめ等にあっていました。

その時はどうにかやり過ごせたのですが、今となってはよく耐えられたな…と冷静に考えると不思議でなりません。
その当時はなにか、防衛策があったのでしょう。

今、当時のようなことがあったら、うまく切り抜けていける自信は全くありません…。

88 :1です:2017/04/11(火) 00:08:53.29 ID:Jm/Tbloun
気分は相変わらず上下激しい。

ラミクタールで少しは波が抑えられているような気がする。

耳鳴りも相変わらず。
歯を噛むくせはガムを噛んでなるべく誤魔化すようにした。
(今度は噛みすぎて顎関節が痛くなってきているので、程々に)

少しはやる気を起こせるようになったが精々5分。
集中力が続かない。
仕事はほとんど流れ作業。
今のところ大きなミスはない(と、思っているけど)

とにかく、継続していく事が大切だと思う。

自立支援医療制度と言うものがあるというのを知った。
おそらく、自分にも当てはまると思うので利用してみたいと思う。

89 :空気:2017/04/11(火) 20:42:21.91 ID:RhfOEfih0
>>87
またIDが変わっているとは思いますが、>>85です。

やはりイジメ等が有ったんですね。
私も同じようにイジメに遭った経験があります。

精神面が萎縮する外的圧力が加わると、
あるいは、その圧力が継続されるとスイッチが入ってしまいます。
ただし、子供の頃は、判断材料が乏しいので、あまり深く思考する事が出来ません。
その結果、やり過ごせた、と言う状況になっているだけだと思います。

何事にも判断するための学識的知識や経験が必要です。

歯を噛み締めてしまうのは、ストレスが蓄積されるのを恐れ、
逃がすために脳が勝手に指示を出している為です。
これは精神疾患を抱えている、あるいは極度のストレス状態がある時に、誰でも発生します。

例えば、昨年、TPPの担当大臣だった甘利氏の秘書が多額の接待を受けていて
収賄に絡んでいるのでは?と疑念を持たれ、その後、大臣を辞任する決意を表明する記者会見の場でも
甘利氏は、奥歯を何度も噛み締めていました。

厄介なのは、噛み締める行為が歯を損耗させるか、欠損させる可能性がある事です。
マウスピースなどを使った方が良いかもしれません。
私は過去に噛み締め過ぎで、歯にヒビが入り歯の内部から虫歯発生し歯が崩壊しました。
この内部からの崩壊は治療がひじょうに難しいので、予防を心がけてください。

90 :1です:2017/04/13(木) 18:47:44.14 ID:aoqk/zSxu
>>89

空気さん、レスありがとうございます。

幼少期のいじめ等ありました。
仲間外れやものを隠されたり等でしたが。

やはり、知識がなかったからでしょうか、どうにかやり過ごせていたんですよね。

しかし、社会人になり入社1年目で酷いパワハラを受けました。
知り合いに知恵を借り、総務部や人事部に訴え、2ヶ月の休職と転勤をしました。
その間もかなりキツかったですね。
この時は人間不信になりそうでした。

ほとんど2ヶ月の間引きこもってネットゲームをして昼夜逆転の生活でした。

やはり、というか、案の定というか、転勤先でもあまり上手く行かず、1年後にはまた転勤を繰り返しました。
そして今の職場でなんとか8年目です。

> 精神面が萎縮する外的圧力が加わると、
> あるいは、その圧力が継続されるとスイッチが入ってしまいます。

元々、幼少期から大きな音がたったり、人から怒られるのは、とても恐怖でした。
ずっと萎縮してましたし、落ち込みも酷かったです。

その結果、周りの人達は話をするのが大変、変な人間となり、どんどん孤立する感じになりました。

91 :空気:2017/04/13(木) 20:06:12.15 ID:edLVRXtQ5
>>90
こんばんは
>>89です。(相変わらずIDが変わっていると思います。)

今回頂いた返信内容を拝見して、
ちょっと違った角度から見るべきかもしれない事に気が付きました。
子供の頃の事と、社会人になってからの事が
私が想定していた疾患内容と若干の食い違いがあります。

子供の頃の事に付いては、知識が無かったから、と言うのと
無意識の自己防衛本能が働いたため、やり過ごせたと解釈して良いと思います。
しかし、社会人になってからと言うのは、
子供の頃の予備的知識が作用していると思われます。

どういう事かと言うと、経験は無意識のうちに自己防衛本能を働かせる機能を持っています。
これは生物学的な防衛本能です。
過去に嫌な思いをしたから、同じ嫌な思いをしたくないという前提条件が有り
その事で、自分の言動に歯止めがかかってしまっている状態です。
ですので、その歯止めが他者から見ると、弱点として捉えられ
攻撃するポイントになってしまうわけです。
この攻撃する側も、無意識の内に、攻撃的な言論になる傾向が有ります。
生物は、自己の優位性を主張する事で、生存本能を維持するように出来ています。

92 :空気:2017/04/13(木) 20:18:23.52 ID:edLVRXtQ5
すなわち、スイッチは既に入っていた事になります。
ただ、そのスイッチが入った状況を自己認識できなかったという事です。

そして師を亡くされた事で、そのスイッチが入った事を顕在化させてしまった事により
疾患がはっきりと出てしまったと考えられます。

疾患を抱えていると音にはひじょうに敏感になります。
特に危険なのは、家の呼び鈴や電話の音です。
周波数が精神疾患には悪影響のようです。
この悪影響は動悸を引き起こし、パニック障害に至る可能性があります。

ですので、出来る限り予防に心がけてください。
例えば、呼び鈴は、必要性が無い時は、電池式なら電池を抜いておく事
それ以外は音量を最小にしておく事。
電話は電話線を抜いてしまうか、音量を出来るだけ最小にしておく事。

ネット通販などをして、配達が行われる時は、事前にネット上で配達状況が確認できますので
その様子を見ながら、呼び鈴が鳴るようにセットしておくと良いでしょう。

また、家に居る時はヘッドホンやヘッドセットを使い、音楽を聴くなり
ネットゲームをしていたというなら、ネットゲームの音だけに集中できるようにした方が良いでしょう。

93 :空気:2017/04/13(木) 20:18:54.05 ID:edLVRXtQ5
話は変わりますが、
そろそろ暖かくなってきたので、
以前、お話ししたイルカのショーをご覧になってみては如何でしょう?
その時のご自分の様子を、教えてください。
たぶん、私が想定している結果になると思います。

94 :空気:2017/04/13(木) 20:23:17.78 ID:edLVRXtQ5
あと、もう一つ
皮膚と舌に疾患は出ていませんか?
実は、精神疾患を抱えていると、皮膚は蕁麻疹が発生しやすく
舌には舌苔と言うのが発生しやすいです。

95 :1です:2017/04/14(金) 06:54:51.27 ID:05STgcSGS
>>91

空気さんレスありがとうございます。



> 過去に嫌な思いをしたから、同じ嫌な思いをしたくないという前提条件が有り
> その事で、自分の言動に歯止めがかかってしまっている状態です。

まさにその通りです。
自分の意見を言おうとしても言えなかったり、避けようとしても避けられなかったり。
後は浅はかですが、どうにかやり過ごせないかと見え透いた嘘をついたり。
等をやっていたと思います。

> ですので、その歯止めが他者から見ると、弱点として捉えられ
> 攻撃するポイントになってしまうわけです。

やたらと、その点について攻撃される理由が分かりました。
そういう事だったんですね。
納得出来ます。

96 :1です:2017/04/14(金) 07:10:20.61 ID:05STgcSGS
>>92

> すなわち、スイッチは既に入っていた事になります。
> ただ、そのスイッチが入った状況を自己認識できなかったという事です。

その事に気が付かなかった、ということですね。

> そして師を亡くされた事で、そのスイッチが入った事を顕在化させてしまった事により
> 疾患がはっきりと出てしまったと考えられます。

深い悲しみを感じたことにより、スイッチが入った、と自分で気が付いた。
そして、顕著に症状が出始めた。
一連の流れ、非常にしっくりきました。

> 疾患を抱えていると音にはひじょうに敏感になります。

そういう事だったんですね。
自分の場合は街中での人の声や子供の声が非常に嫌な気持ちになります。
妙に耳に入ってくるからです。
耳は人間の声(と、いうより周波数?)を聴き取りやすくしていると聞いたことがあります。

電車や食事店等での静かにして欲しい所でやかましかったりやたらと耳に障る声を聞くとイライラが止まらなかったり、不安になったりします。

他の音にも危険性がある事理解しました。
なるべくマイナス要因からは避けた方がいいですね。

97 :1です:2017/04/14(金) 07:20:06.10 ID:05STgcSGS
>>93

最近は暖かくなりましたね。
そろそろそういった所に出かけるのも良いですね。
水族館に行ってみますね。

>>94

蕁麻疹、何故かよく出来たりします。
乾燥かな? と思っていたりしました。
紅斑が至る所に出来ます。

主に両腕の肩から肘の間、両ももの内側が多いです。

舌苔、白や黄になっている事ありますね。
やたら口の中がネバネバしたりします。

98 :空気:2017/04/14(金) 20:40:03.77 ID:C3vMHw/c6
紅斑に付いてはあまり知識を持っていませんが
蕁麻疹は関節部を軸に、広範囲に発生する事が有ります。
この事を予めドクターに伝えておいて
アタラックスなどを処方してもらうと良いでしょう。
ただし、アタラックスは睡眠導誘効果を持つ為、睡眠剤と併用すると
睡眠剤の効果が切れた後、自然睡眠が終えた後も、ダルい状態が続き
日常生活に支障が出てしまいますので
頓服と言う形式で処方してもらうと良いでしょう。

口内が粘つくのも疾患の影響と考えられています。
その延長で舌苔と言うのが発生します。
これはドクターによっては、疾患とは関係が無いと判断されている人も居ますので
確定要素ではないと思われますが
関連性が無いと断言できない程、症例が一致している為
念のため、可能性があると判断したのでお伺いしました。

ちなみに、聴覚だけでなく嗅覚、味覚にも作用される可能性があります。
例えば、摂取できなかったものが急に摂取可能になるなどの
異変も発生しますので、要注意です。

99 :空気:2017/04/14(金) 20:40:36.11 ID:C3vMHw/c6
あ、またIDが変わってました。
申し訳ありません。
>>94 です。

100 :空気:2017/04/14(金) 20:46:10.49 ID:C3vMHw/c6
紅斑に付いて私が知っている知識は、
疾患が理由で、無意識の内に掻いてしまっている場合がありますが
最悪のケースとしては疾患が理由で、免疫の低下が発生し
感染症にかかっている可能性もあります。
この紅斑による感染症は最悪の場合、全身が腫れ上がるような状態になります。
事前に免疫の診断、あるいは体内に菌類を調べるなどの診断を受けた方が良いと思います。

101 :1です:2017/04/14(金) 22:13:32.11 ID:05STgcSGS
>>98

空気さんレスありがとうございます。

アタラックスですね。
明日、聞いてみます。


> 口内が粘つくのも疾患の影響と考えられています。

そうだったんですね。
これも明日、聞いてみます。

> ちなみに、聴覚だけでなく嗅覚、味覚にも作用される可能性があります。
> 例えば、摂取できなかったものが急に摂取可能になるなどの
> 異変も発生しますので、要注意です。

これ、身に覚えがありますよ。
やたらと匂いに興味持ったりとか。
(フェチズムという程ではありませんがw)
味覚については辛味が驚く程、摂取出来ているということです。
味を占める、とはよく言ったもので好物になりつつあるのでなるべく控える様にしています。
以前、空気さんがおっしゃっていましたし、あるものを摂りすぎるのも1種の中毒ですよね。

102 :1です:2017/04/14(金) 22:16:49.64 ID:05STgcSGS
>>100

> 最悪のケースとしては疾患が理由で、免疫の低下が発生し
> 感染症にかかっている可能性もあります。

恐ろしいですね。
今の所、免疫の低下を感じるような症状はありません。

紅斑も出たり消えたりを繰り返しているのでそれが当たり前の様に感じていました。

あまりにも著しい変化があった場合はすぐに看てもらおうと思います。

103 :1です:2017/04/14(金) 22:41:08.50 ID:05STgcSGS
明日は午前中に診療所へ。
変化について報告をする。



・やたらとソワソワしたり落ち着かない時がある。

・不注意で手が滑る(と、いう表現が正しいのかどうか)感じがして手をやたらとものにぶつけてしまったりする。
(例えば、机や床を雑巾で拭いているときに力を入れ過ぎたりして滑る感じ)
これと同じで足や頭をぶつけたりしてる。

なんだかadhdに症状が似ているような気がする。
幼少期の頃なんかは特に当てはまるのが多かった。
(興味を持つと集中するが興味がないものには集中できないとか、忘れ物が多い、物事をやりっぱなしで違う事を始めたりとか、拘るとなかなか止められないとかは今でもよくある)
だから、割と変なヤツとか言われて周りから浮いていたんだな、と今になって納得しつつある。

104 :空気:2017/04/15(土) 00:05:36.49 ID:EIHVnB30B
>>102
要注意
免疫の低下は自覚症状はありません。
自分で認識は出来ません。
この点は忘れないで下さい。

>>103
精神的な疾患を抱えている場合、そわそわするのは、
自分の今現在居る場所に違和感がある場合です。
もっとも単純な例として挙げると、特定の「物」が特定の「場所」に在るか無いか?
いつも置いている場所にその「物」が無いと不安になってしまいます。
疾患を抱えてない人は、さほど問題視はせずに、その「物」を探しますが
疾患を抱えていると、それを深刻な問題として勝手に思い込んでしまう為です。

ADHDではないと思います。
子供の頃のお話を聞いているので判っていますが
ある程度の抑圧された環境下にあると、その抑圧から解放される事を求める為
特定の興味を持った事に集中するのは、自浄作用であり本能的な行為ですので
問題はありません。

105 :空気:2017/04/15(土) 00:06:10.59 ID:EIHVnB30B
あ、すいません、またIDが変わってた
>>100 です。

106 :1です:2017/04/15(土) 15:56:40.37 ID:cjIkWZVdv
行ってきました。

自分の気になっていたこと等、話してきた。

結果、ラミクタールがもう1錠増えた。

107 :空気:2017/04/15(土) 17:28:31.71 ID:EIHVnB30B
ん〜ラミクタールでは改善しないんですけどね。
何だろう?・・・

そのドクター、ちょっと勘違いしているかもしれない
原則的に、医薬品は、同種の医薬品の摂取量を増やせば良いという分けではないです。
増やしたがために、依存する羽目になり脱却できなくなる事もあります。
これは生物学的な意味で重要な点ですので
(いずれ機会がありましたらこの事も説明いたしましょう。)
機能性の上で効果が乏しいようであれば、他の医薬品を検討すべきなんです。

一つ質問ですが
そのドクターの年齢は判りますか?
大まかで構いません。

実はドクターも年齢によっては古い知識に依存し過ぎて
新しい情報に従わない人も居ます。

ドクターとして見る以前に、医療行為は商売であり、患者=顧客が多ければ
収入も増えます。
なので、若いドクターは、老舗のドクターに負けたくないので
出来るだけ先進的な医療技術を得るために努力しています。
その為、ドクターの年齢によって、医療行為そのものに差が生じます。

108 :空気:2017/04/15(土) 17:30:16.94 ID:EIHVnB30B
まぁ、機会がありましたらですが
出来ればここではなくSkypeなどの方が、伝えやすいかもしれません。
ただ、個人情報保護を優先しますので、その点だけは十分に理解して頂きたいと思います。

109 :1です:2017/04/15(土) 18:37:30.61 ID:cjIkWZVdv
>>107

空気さん、レスありがとうございます。

今日、色んな事伝えたんですけどなんだか混乱させてしまったみたいです。
(自分の説明が上手く行ってないのかなという感触です)
ただ、いろんな事をランダムに言ってもらえるからすごく情報として助かると言ってました。

ここ1ヶ月は2週間に1度ぐらいしか行けていなかったので細かい情報に乏しく、悩んでおられる様でした。

先生は割と若い(40代ぐらい?)ほうだと思います。
最初の方はちょっと話しずらいなと思いましたが、今はきちんと話聞いてくれますし、色々と教えてくれています。
じっくりと向き合ってみようというスタンスだと思います。
(空気さんのように詳しく教えてもらえることはないですが)

機会があれば是非ともお話させて頂きたいですね。
Skypeのアドレスでよければ、今日の夜また書き込みします!

110 :空気:2017/04/15(土) 22:01:15.65 ID:EIHVnB30B
IDが変わっていたらまずいので予め
>>107 です。

※Skypeに付いての要注意点

1:skype名はここには書かないで下さいね。

2:PCで使用しているマイクロソフトアカウントと紐付けされているSkypeアカウントは使用しないで下さい。
(Skypeのサイトで単独で取得したアカウントを用意して下さい。)

3:Skypeのメニューの Skype>プロフィール>プロフィールの設定 を開くと
画面右側に「ムード」と言うのが有ります。
その「ムード」に固有名称を書き込んでください。
Skype名ではなく、ムードも検索する際に対象となりますので、そこから探してみます。

あくまでも個人情報になるような事は書き込まないように心がけてください。

111 :1です:2017/04/16(日) 01:58:52.14 ID:9ZP7QAqk2
>>110

こんばんわ。
Skypeについてあれこれやってみたのですが、マイクロソフトアカウントとどうしても紐付けされてしまうようです。

ちょっと前までは単独のアカウントが取得できたようなのですが、仕様が変更されたみたいです。

…と、言いつつも一応ひとつ作ったアカウントがあるので、そこにムードを打ち込んでみました。
検索した結果、どうもヒットしません…。

偽名ですが、「黒武者」と検索すると1番上に表示されます。
アイコンは楽天のアイコンです。

112 :1です:2017/04/16(日) 02:01:04.40 ID:9ZP7QAqk2
とりあえず、もう眠たくなってきたのでそろそろ寝ます。

明日の10時頃には確認できるようになっていると思います。

では、おやすみなさい。

113 :空気:2017/04/16(日) 07:44:20.92 ID:NrZZWiV/5
>>111
まず、IDが変わっているかもしれないので
>>110 です。

少々明確に分類します。

A◆旧Skypeアカウント=マイクロソフト社に買収される前に作られたアカウント
Skype名、SkypeIDだけで構成されている。WindowsPCのログオンで使用されない。
2016年8月?9月頃?にSkypeIDがマイクロソフトアカウント化されたがWindowsPCのアカウントとは別物

B◆Windows8.x以降のOSで使用されるログオン用のマイクロソフトアカウントで
Skype側でアカウントを取得していなくても、このマイクロソフトアカウントでSkypeの利用が可能になった物
〇〇〇@hotmail.co.jp
〇〇〇@oitlook.jp
などがこのタイプのアカウント

※大事なのは、お手持ちのPCのログオン時に必要なIDとパスワードが同じになってしまう
B◆のマイクロソフトアカウントのSkypeIDはネット上に安易に出してはいけません。
という事です。

114 :空気:2017/04/16(日) 07:44:50.54 ID:NrZZWiV/5
そして、先ほど、Skypeで検索をかけて見つけましたので、送信しておきました。

総レス数 114
75 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★