2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【着物】きもので過ごす生活・79日目【和服】

1 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/15(月) 18:48:43.67 ID:sDFMNHH9.net
>>980を踏んだら、次スレ立てをよろしくお願いします

前スレ
【着物】きもので過ごす生活・75日目【和服】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1645468748/

【着物】きもので過ごす生活・76日目【和服】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1665562544/

【着物】きもので過ごす生活・77日目【和服】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1683599830/

【着物】きもので過ごす生活・78日目【和服】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1705055513/

132 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/03(土) 19:00:09.31 ID:lp+0h9Tp.net
先月の寒ーい日に着物に羽織で外に出たらご近所の老婦人2人に褒められた
半幅で片ばさみにしていたら素敵な結び方してるんだから羽織脱いで見せつけなさいよと言われたよ
2人とも着付けの資格だかを持ってると聞いていたからそんなこと言われると思わなかった

133 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/04(日) 10:58:02.05 ID:Cqg5TpQr.net
訪問着みたいな雨コートが出ないかな?

134 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/04(日) 22:31:30.36 ID:SRowxGjz.net
>>133
用途がわからんが誂えればできるでしょ
好きな絵羽柄描いてもらって

付下げの着尺買って撥水加工して雨コートに仕立ててもらうほうが安く上がりそうだけど

135 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/04(日) 22:37:26.90 ID:Cqg5TpQr.net
>>134
ポリエステルのものかな?
ポリエステルだったら、洗濯機で洗えるかもしれないし、
そういう方法もあるね。

136 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/05(月) 11:12:50.67 ID:8yqELWU2.net
2013年の七緒に大島とかのつるっとした紬に撥水加工って話が載ってた
縮緬だとポリでも縮むものがあるとも書いてある
あと当然だけど撥水加工もずっと効くわけじゃないからかけ直さなきゃいけないって

137 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/05(月) 12:08:14.35 ID:g32yul0+.net
まぁパールトーン全部かけちゃってるけど本当はいらないのでは?と思ったりはする
基本おすすめ聞いちゃうので

138 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/05(月) 12:09:02.01 ID:g32yul0+.net
あと今図案から浴衣作ってる途中
こういうの楽しいね

139 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/05(月) 21:06:59.64 ID:eX18gfKA.net
実用かつおしゃれだと大島に撥水加工かな〜
昔くるりで素敵な夏大島の反物見てたらコートにもいいって勧められた

>>135
ポリでも正絹でもいいでしょw
昔から正絹の雨コート地はあるよ
コートにしたい好みの生地があったら仕立て前に撥水加工を頼めばいいんじゃない?

140 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/06(火) 09:20:55.52 ID:RkA7v9QJ.net
そもそもそんなに着物汚れないんだけど唯一汚れ自覚したのが袖元
あの時はよく着てたな、偉い
ちなみに大島
大島は着付けしやすいからね

141 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/06(火) 09:27:27.35 ID:7sTIzQkj.net
今日は着物でお出かけ予定だったけど延期したわ
寒いだけならどうとでもなるけど雪は無理だ@東京

142 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/06(火) 10:46:19.87 ID:Bs4vUzXW.net
大島ってツルツルしてるせいか寒そうに見えるんだけど実際どうなの?

143 :135:2024/02/06(火) 11:17:16.85 ID:RcwrjmLd.net
>>139
ありがとう。

144 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/06(火) 13:53:24.20 ID:7e8AB4sF.net
大島寒いよ
だからあたたかくなってきたときに最適
真冬はやっぱり真綿系がいいね

145 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/06(火) 14:41:08.56 ID:5nT8eiLQ.net
羽織好きだからやたら持ってる
洋服に羽織合わせるのもやってみたいけど、銘仙とか派手なの多くて手持ちの洋服に合わせにくい

146 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/06(火) 20:56:11.15 ID:UBvedzmn.net
銘仙の羽織、グレイのタートルに黒パンツの上に羽織って
歩いたけど、全然違和感なかったよ。
あの軽さが比類ない。またやりたい、ババアだけど。

147 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/07(水) 00:56:32.02 ID:rt6+4DwK.net
>>146
若い子より大人の女性だからこそカッコイイと思うわ
確かにジャケットと比べたら羽織ってとんでもない軽さだね
おしゃれだなあ〜

148 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/07(水) 09:01:08.07 ID:jRrAf/LE.net
ありがと。
和洋折衷コーデは普段はしないけど。
インナーを地味にすれば、冒険しやすい。
私の銘仙は地味な色味だけど。

149 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/07(水) 09:02:30.42 ID:jRrAf/LE.net
>>144
3月大島って言うよね。

150 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/12(月) 14:31:27.09 ID:T1vBaT9v.net
そうなんだ
あと半月で3月、楽しみね
関東は大分暖かくなってきました

151 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/17(土) 13:14:14.16 ID:fHaDNKDl.net
きらっく使われている方いますか?
使い心地教えてください

152 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/18(日) 14:47:07.95 ID:/keafTMU.net
きらっくはいいんだろうなー
でも高すぎる

153 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/19(月) 00:52:13.33 ID:FMYiptBp.net
>>151
使っています
夏用を冬にも襟と袖を替えて使っています
半襟も何もかも洗濯機で洗濯できるのが気持ちいい

154 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/19(月) 20:28:55.34 ID:qleZ1K2r.net
美しいキモノのホテルでの催事
確か3万くらいだったけどカンタさん始め参加する人結構いるのな

155 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/20(火) 10:13:08.01 ID:SOKzyaGl.net
かなり昔だけど「ザ・着物」っていうビデオがあったのを覚えてる
着物の裾を捲り上げて丸出しになったオマンコの具をナメまくるシーンがエッチだった

156 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/20(火) 11:14:38.16 ID:1ohBrewx.net
マドモワゼルゆりあが紹介してた
シネマきもの手帖―和装が語る映画の魅力
もう今買えないやんけ!欲しかった

157 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/20(火) 16:49:27.14 ID:1uGc4zcq.net
昔の日本映画のキモノは近藤富枝のエッセイがおすすめ

158 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/21(水) 09:33:20.37 ID:KWj6MVup.net
映画で楽しむきもの
て本買ったんだけど写真一枚も載ってなくて涙目
それでも読んだらそれなりに楽しいけど

159 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/21(水) 09:35:07.97 ID:KWj6MVup.net
この間杖を付いて歩いてる着物姿のお婆さん見て着物着るの大変だろうなすごいなと思った
やはり私は甘えてるわ

160 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/21(水) 10:40:21.48 ID:Nwgx5CFs.net
長襦袢は楽天とかで正絹反物買って、自分で水通ししてから知人に仕立ててもらってる
きらっくより安上がり

161 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/21(水) 10:51:07.13 ID:Nwgx5CFs.net
きらっくどう?って半衿がどうかって話か
参考にならなくてすみません

162 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/21(水) 15:32:38.89 ID:POFlNnWq.net
半衿がファスナーというのがどうにも想像がつかない…
汎用性もどうだろうか

163 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/21(水) 17:03:21.83 ID:KWj6MVup.net
私もスタンダードな着物一式が美しいと感じるので襟ファスナーなないかな
あと長襦袢省略とかもあり得ない

164 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/21(水) 20:14:30.94 ID:yZWKHMPF.net
きらっく使ってる
初期投資としては高いかもだけどスタイル迷走してあれこれ手を出す可能性がある人なら
とりあえず簡単なきらっくから初めてこういう風に着たいって決まったらそっちにシフトするのもありだと思う

165 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/22(木) 14:57:17.30 ID:oCfhae58.net
きらっくファスナーは着てしまえばそれほど気にならないんじゃないかな
最初気になっても慣れるだろうし
普通の差し込み衿芯だって一番固いやつ2枚入れる人もいるくらいだから、それよりは柔らかいだろうし、人それぞれ
着たことないけどw

166 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/22(木) 18:26:06.55 ID:pZ02zqs5.net
10年くらい前に麻の半幅使ったらこんなに?て思うくらいシワクチャになってもう麻の帯は使わんと決意したが
可愛い夏帯(袋帯で八寸)に出会ってしまって買うか迷ってる
半幅じゃない普通の麻帯もやっぱりシワクチャになる?

167 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/22(木) 19:07:14.06 ID:ZtcFLKUe.net
汗が直接つかなかったとしても、湿気がプラスされたら結び目には強いシワがつくと思う
でも、お太鼓に皴ができるわけじゃないから良いのでは?
私は半幅の麻の帯はもうカルタ結びしかしないな

あと、麻はスレやすいので表面が比較的毛羽立ちやすいのが難点だよね

168 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/22(木) 19:18:04.34 ID:rUsbY89m.net
きらっくは衿ファスナーだから何種類か準備しておけば長着に合わせて替えればいいので楽
費用は掛かるけど
自分サイズで仕立てたのやリサイクルで裄の長さ違うの持ってるから袖付け替え出来るのは便利
でも着心地は普通の正絹が一番好き

169 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/22(木) 20:25:05.81 ID:PPzqYzhd.net
麻の帯
半幅だと確かに結び方や締め具合で毎回位置が変わるしシワに困りそうだけど
お太鼓しかしないならいつも位置同じだしそれほどでもないかと
自分なら毎回霧吹きするかスチームアイロンかけちゃうな

170 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/24(土) 11:04:37.39 ID:A1I9sVad.net
麻の帯についてレスありがとう
確かに結び目だけならシワクチャになっても問題ないな
夏なら涼しそうだし買おうかな
しかし数年前に買った誉田屋源兵衛の芭蕉布ふうの刺繍帯とほぼ同じ値段
割高な気もしてきてるけど可愛いからなぁ

171 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/24(土) 21:33:15.69 ID:nmLIiS4k.net
麻の帯わたしも迷ってる
色合いも絶妙で、何とかさんという有名な方が作った半幅帯
10万以上するものが1万数千円になってたんだ…

172 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/25(日) 00:51:15.46 ID:b9/Luo1j.net
>>171
何それ欲しい

173 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/25(日) 08:02:34.99 ID:MmPBrdUu.net
去年小千谷の麻の兵児帯買った
まだ使ってないがフワフワな手触りで皺にならなそう

174 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/25(日) 08:03:29.82 ID:MmPBrdUu.net
でも兵児帯の結び方とかまたググるの面倒だし側から見てると普通のリボン結びだよね
それだと徐々に緩んで行きそうだ

175 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/25(日) 19:42:15.09 ID:2zBPrJa9.net
そうか、麻の半幅ってシワ問題があるんだね
去年さんざん悩んで買わなかった(買えなかった)んだけど
買うなら名古屋の方がよさそうだな

176 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/25(日) 22:54:21.43 ID:TTgOQyO8.net
振袖ってどうしてますか?
成人式や若い頃なら正月にも着ていたけどさすがにもう着れない
リメイクしてドレスもあるみたいだけど
ドレスなんて着ないし

177 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/26(月) 07:01:29.23 ID:Kpbc18i7.net
還暦に着る

178 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/26(月) 08:33:05.68 ID:t4hyHEkr.net
この前銀座の呉服屋いたら70代くらいのお婆さんと会ったんだけど振袖着てた
もう背も低いから袖もほぼ床についてたし
ただしその人昔の芸能界のまぁまぁ偉い人だったみたい
パンピーだと勇気ないよね
しかし最近着物のオプチャでもしれっと女装男いるし中年女が振袖着ても1番普通な気がしてきた

179 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/26(月) 08:42:34.67 ID:KiSh6Gi7.net
知人の着物リサイクルショップ屋さんの話だと公民館なんかで開かれるおばさんリサイタルで振袖着る人がいるらしい
一度店で会ったことあるが琉球紅型の振袖を買ってたよ
東京国際フォーラム辺りで開催される着物関係のイベントにも振袖を着る男がちらほらいると聞いた

180 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/26(月) 10:22:07.19 ID:2gxAZS09.net
今1尺3寸、5寸、7寸の着物持ってて袖が長いとテンション上がるの分かるから
振袖着てるおばさんお婆さん達もそんな感じなのかな

181 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/26(月) 17:04:04.41 ID:eY8qk5l2.net
>>176 です
大人振袖って言われるみたいだけど
イベント時のコスプレみたいな感覚でしか着れませんよね…
そういったイベントには行かないので
どうしようかなぁと思って

182 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/26(月) 17:50:06.34 ID:o3qi8fqM.net
着物着たいのに着れてない〜。
皆さんは、着物を着る特別な要事がない時に、どうやって着る機会を捻出してますか?

183 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/26(月) 19:12:12.88 ID:t4hyHEkr.net
私はデパート行く時に着物着るパターンが多い
それで必ず呉服売り場行く
あと買い物したりコーヒー飲んだり食事したり
映画は前は着物で行ってたけど後頭部を椅子につけられないの考えたら最近は洋服で行くようになった 
あとは美術館とか

184 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/26(月) 23:39:10.06 ID:KiSh6Gi7.net
特に用がなくても洋服感覚で着てる
普段から着ていないと着慣れなくて

アンティーク着物は袖がちょいと長めもあると聞いた
これも普段から着る

185 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/27(火) 00:05:37.47 ID:gwboCLYd.net
>>181
わかる!関係なく着たいよね。
私もバイセルとかの中古市場できれいで可愛い振り袖見ると、つい真剣に考え込んでしまう。
十代の時の自分は着物に興味なくって母のツンツルテンな振り袖着たけど、今の知識があったら確実に中古の中から素敵な振り袖選んでるし、もし振り袖が普段遣いできる文化だったなら、新品誂えてたと思う。

186 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/27(火) 14:33:32.57 ID:g/6LsSXf.net
着納めのつもりで結婚式に振袖誂えた
娘に着せるつもりで大事にとっておいてるよ
まだ子供いないけどw

187 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/27(火) 17:54:25.40 ID:G+C7fOiI.net
きらっくほしいな
なかなか実店舗で見かけないけれど実物見てみたい

188 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/27(火) 18:43:48.62 ID:AcI2CUpK.net
猟銃ていう1961年の映画見てたらヒロインの家に茶室あって着物普段に着てて
着物は普通だけど茶室は茶道通った後なのでちょっと驚いたw

189 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/27(火) 18:46:35.05 ID:AcI2CUpK.net
私はゑびすの足袋をこの前測ってもらい損ねた
あと関づかの草履も気になるけどオンラインで8万とかは高いなぁ
調節するとしたら東京の他店にお金払ってもらってやらなきゃだからな
ただ和小物さくらの草履は電話で買ったけど当たりだった

190 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/27(火) 18:48:36.60 ID:tPLXPG1u.net
>>185
わかっていただけて嬉しいです
時々広げては眺めてしまうの繰り返しで切なくて
いっそのこと何かに作りかえるかどうするか

私も母の着物を着てるのですが
母の方が背が高くておはしょりがモコモコになってしまう
また重たい
つんつるてんだと中にスカート履いたりしてそれはそれでカワイイから羨ましい

191 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/27(火) 18:49:28.08 ID:AcI2CUpK.net
そして京都の山の中歩くのも着物に草履w
そういや女系家族もそうだったな

192 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/27(火) 21:01:06.17 ID:XisRDW1r.net
足袋はむさしやで見立ててもらったことがあるけど
赤坂の吉の家で買ったきねや細型のほうがピッタリで履き心地もよくて気に入ってる
昔は新宿津田家の690円ので平気だったのに
違いがわかるようになってくるとお金がかかるね

193 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/28(水) 09:35:35.96 ID:1NJaAhVj.net
小物はゑり正とたかはしがよく使ってるかな
ゑり正は幅広の伊達締めとか紗の伊達締めみたいな他で見ないもの置いてあるのが良い

今日は絵羽羽織買いに行くが着物も洋服も買っても買っても欲しい物出て来るから金銭的に大変だわ

194 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/28(水) 13:21:48.63 ID:2HR6HX63.net
>>182
特に用事なくても着るようにしてるよー
日々の買い物するスーパーとかドラスト等はさすがに洋服
それ以外(図書館、美術館、市役所、打ち合わせ、聴講等)は全て着物
買い物でも電車乗っていくときは着物かな

195 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/29(木) 00:43:33.55 ID:iacW5wkH.net
母の着物で柄は可愛いから着たいのだけど
膝のところに茶色いシミがある
自分で染み抜きに挑戦してみたけど
取れなかった
左前にすれば隠せるけどさすがにそれはやりたくない
クリーニング以外でなにか良い方法(隠すような)ありませんか?

196 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/29(木) 06:42:06.32 ID:JqYdgbG7.net
長羽織着る

197 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/29(木) 09:30:31.74 ID:/dFI7/pu.net
売っている二部式着物ってなんで袂は縫い閉じていたり元禄袖みたいになっていたりするんだろう
通院でも和装でいたいから、二部式着物を自分で仕立てちゃった
安い洗える着物を上下で真っ二つにして下半身には腰ひも縫いつけ、
上半身はおはしょりとしてちょうど良いところで折ってまつり縫い。
病院の日でも気分上がるわ

198 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/29(木) 09:38:49.20 ID:7V9ZYmBn.net
>>195
シミなんて自己流で取れるもんじゃないよ
古いシミならなおさら
洗い張りして身頃と衽をそれぞれ前後左右入れ替えて仕立て直せば完璧

199 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/29(木) 09:41:59.16 ID:7V9ZYmBn.net
なおそのままクリーニング出してもシミは消えないよ
シミ抜きで見積もりしてもらって、価格が折り合うなら頼む

お金かけずに隠したいなら手持ちの布でアップリケでもしたらいいのでは

200 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/29(木) 10:56:40.94 ID:h2NifeGo.net
>>195
私もまったく同じ状況
198さんの書いてるように、洗い張りして身頃を入れ替えて仕立て直そうと思ってる

201 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/29(木) 12:07:48.15 ID:ibRE3VkY.net
言っちゃなんだけど金かけたくないなら着物の道に入らない方がいいよ
なんだかんだ金かかる

202 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/29(木) 19:02:07.19 ID:Ce5C/qXW.net
>>197
飲食店の接客用の需要が多いからでは?

203 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/01(金) 09:20:15.72 ID:75ETy5Tm.net
>>201
ほんとそれ

若い頃は安い古着をそのまま着れたけどだんだん衛生的に無理になった
でもやっぱり気に入ってるものは洗い張りシミ抜き仕立て直しで甦らせることができる
そこが着物の良さだし、布への愛だと思う

204 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/01(金) 11:38:32.39 ID:Ips0/SfM.net
リユースて500円とかせいぜい5000円とかで手に入るからそりゃ大事にしないよなと思う
あと反物安く買っても仕立て代が高いとかね
私も古着は洋服も無理だから誂え一択しかなかった
プレタも持ってるけどセオα一枚だけ
着物は洗剤使って洗濯機で洗えないから古着は基本汚いと思う

205 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/01(金) 17:12:08.69 ID:sd+05nhn.net
色々買って思ったのがリユースも値段なりということ
ヤフオクなら一万くらいでほぼ未使用とかあるけど
数千円くらいのは状態やサイズが微妙、デザインが古臭いとかで結局着ないんだよね
お直しや丸洗いで掛かる金額考えたら2万くらいでサイズの合うのを選ぶようになったわ

206 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/01(金) 19:39:29.26 ID:+ZsHuE8T.net
とはいえ今は作ってないような生地感や色柄のものを探すのも古着の楽しみ
5000円とかだったとしても、これにさらにお手入れ2万3万かけても欲しい!と思える品しか買わなくなったよw

207 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/02(土) 08:35:03.70 ID:neUWtEML.net
今もどんどん新しい製法出てきてるけどね

208 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/02(土) 16:10:07.33 ID:yfyUYXdg.net
市場規模の縮小を考えるとどんどん出てきてるは言い過ぎだと思うw
絶えた技術技法の方がずっと多いよ

松屋銀座のイベント始まったね
久しぶりに行ってみようかな

209 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/02(土) 17:02:45.99 ID:neUWtEML.net
職人さんが得意げに技法説明するのばかり会ってきたからそう思ってたのかも
ただしそういう人展示会でしか会わない

210 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/02(土) 19:34:18.63 ID:RL5dEqA9.net
贔屓の呉服屋で小物の展示会をやってるんだけど、
営業メール電話手紙が連日鬱陶しすぎる!
本当は今日行く予定だったんだけど、ブッチしたら
さっきから電話の嵐
私は悪くないと思いたいわ

211 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/03(日) 08:17:12.66 ID:uW9Hfac4.net
電話に出て行けなくなった、て言うな私なら
そういう呉服屋一つあるけど買うみたいなケ出すとそりゃ営業してくるよ

212 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/03(日) 14:43:18.99 ID:m1VcW9di.net
私もしつこい呉服屋に、そろそろ終活始めるから、
もう買いませんと断った。

213 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/03(日) 15:34:06.72 ID:uW9Hfac4.net
そういや呉服屋で隣の客が
私定年退職しましたのでもうお金ないです
みたいな事言ったら店員が今のは聞かなかったことにしますとか言っててワロタ

214 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/03(日) 17:39:38.62 ID:oXwOaZsS.net
>>203

布への愛、わかります。
くたびれた着物も洗い張りすると、生地が生き返るし、
さらに八掛を違う色に換えたりしたら新しい表情になり、
着るのが楽しくなる。

215 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/03(日) 19:41:48.50 ID:GDP1Dmuz.net
やっぱりキッパリと断らないとダメなのか
今後は同じ轍を踏まないよう頑張ります
ありがとう

216 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 14:14:32.52 ID:z7ZQBjc6.net
>>203
私もリユース感溢れるやつは買えないな…。
新品とかほぼ新品は洗いにだして着てる。

1つだけなかなか古いのあるけど、それは大島の変わった龍郷柄であんまりに素敵すぎるのと、テロっとした生地の手触りが好き。

昔、雅星で買った着物は未使用のはずなのに、胴裏の脇がすっごい茶色に変色してて、お店に問い合わしてもなしの粒だったから泣き寝入りした。

217 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 14:57:00.62 ID:z7ZQBjc6.net
麻の帯、自分は汗っかきで着る度に洗濯しちゃったからヘニャヘニャになってたのかと思ったけど、他のみんなもシワシワ気になるんだな。
みなさんは洗濯とかしました?

私は洗濯してしまったんで、どうなってもいいやと、何度か濃いめの洗濯のりにぶち込んでアイロンしてるんですが、やはりダメですね…。

218 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 15:55:35.23 ID:MBUrNkmq.net
オブリージュって使ってる方いますか?
自分で正絹の襦袢を洗おうかと思ってるんだけど、やっぱり水に浸けると多少なりとも縮むかなと思って迷い中

仕立て衿っていうのを付けてしまったんだけど(付けるのにすごく苦労したので取り外したくない…)
これが汚れるたびにクリーニングに出すのもなあと。。
ちなみに色落ちについては、薄い色なので気にしていません

219 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 16:36:46.94 ID:L0JTi531.net
洗える絹の長襦袢持ってるけど悉皆に出して洗ってもらってる

220 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 16:38:35.43 ID:L0JTi531.net
やはり半襟は自分で付けられるようにした方が結果的に良いぞ
和裁史に頼むとミシンで縫ってきて取るの大変だったなぁ面倒いけど自分で付けるのが一番楽なんよね

221 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 16:43:49.84 ID:PT+s7X0n.net
>>218
生地に最初に水通しして縫い糸等も縮まない(ようにした)ものを使った?
そうでないならやめた方が無難

222 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 16:45:28.66 ID:PT+s7X0n.net
>>220
わざわざミシン使う和裁士いるんだ…困るね

223 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 17:43:25.22 ID:L0JTi531.net
>>222
半襟関係ないけど着物仕立ても手縫いよりミシンのが安いんだよね
一級和裁師手縫いが一番高い
海外に持って行くパターンもあるから気をつけて

224 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 18:02:34.64 ID:f1Kd0a4L.net
麻の帯、締めてる時の状態と汗やムレで誰が締めてもある程度シワシワにはなると思う
それを洗濯するとハリやコシがなくなってフニャフニャになる
帯って一部の化繊のものを除いて基本的に洗うように作られてないから、どんなに汗かいても霧吹きしてタオルで叩きまくるくらいが形態保持にはいいんじゃないかな
洗ってフニャフニャは九寸か芯入りの半巾なら仕立て直しで芯を交換すればピシッとはなる
八寸や芯なしの仕様ならもう糊付けで頑張るしかなさそう

225 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 18:07:54.45 ID:f1Kd0a4L.net
正絹の襦袢反物を洗えるように自分で水通ししてから和裁士さんに仕立ててもらったのがある
まだ一度も洗ってないからそろそろ試してみようかな
ちなみに生地は紋綸子系(ちりめん系は縮みそうでやめた)で手縫い仕立て
洗う時はきものお手入れ本で読んだ通り、畳んでほぼ動かさずに手洗い→生乾き状態でアイロンしっかり伸ばす、でやるつもり

226 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 22:26:20.94 ID:z7ZQBjc6.net
>>225
是非とも結果をお知らせ頂けるとありがたいです!

227 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 22:45:28.22 ID:G94Kprtw.net
2人で軽く引っ張りながらアイロン掛けやると縮まないらしいと見かけた

228 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 23:32:10.42 ID:cmjaLkFs.net
>>225
同じ方法でやったことあるけどうまくいったよ
ビシャビシャ状態の長襦袢を高温のアイロンで頭から足方向へ伸ばしていく
最後に着物ハンガーにかけて重みで陰干し
楽しみだね

229 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/05(火) 00:25:22.20 ID:jy5/1h9H.net
>>216
未使用でも保管期間が長いと絹は変色しちゃうんだよね
ノリとかと蛍光灯の影響とか色々らしい
表は綺麗なのに裏地全面黄色になってるのヤフオクで見かけるわ

230 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/05(火) 00:34:58.04 ID:RUBemgdv.net
ここの皆さんは、名古屋帯、袋帯、半幅帯のうち、どれの出番が一番多いですか?
自分の場合、年齢と共に袋帯の重さがだんだん嫌になってきて、
名古屋帯の出番が圧倒的に多い。
夏にたまに半幅帯を使うときもある。
帯屋さんは、袋帯の方が名古屋より高いから袋帯を勧めたがるけどね。

231 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/05(火) 09:10:06.86 ID:4weeW0Hw.net
私は名古屋が多いし夏でも意地でも名古屋
でも袋帯も結構持ってて袋帯は出来の良い作品が多いので本当はもっと締めたい

232 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/05(火) 09:38:46.29 ID:oxyJcMyG.net
>>216
>>229
白く加工してあった絹は経年で黄色く戻るし、古いものだと生地に張りを持たせたりかさ増しに使ってたノリのようなものがまだらに茶色くなったりカビたりする
未使用ならそういう感じで全面的に変色する
でも脇だけ変色は汗ジミだよ
未使用って書いてあっても、胴裏までチェックするとこれは着てるな…っていうのあるよね
表地はきれいでも、裏地の紐締める位置シワがあったり、背縫いに少し力がかかった形跡があると着用済み
しつけ付きだけでは信じられないので細かく見るようになった

217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200