2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【着物】きもので過ごす生活・79日目【和服】

65 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/20(土) 23:29:35.48 ID:1AiTCKU4.net
有名なユーチューバーさんがウレタンは年数に関係なく傷がはいったところから崩れ落ちるって言ってたなあと思い出し
出先とかでいつもその恐怖を抱えていなくてはいけないのかと怖くなっちゃってさw
どうせ長持ちしないウレタンだったらもっと安いでもよかったかなあとか色々頭をよぎったりでw
もう買っちゃったんだからしゃーないんだけどね
次は舟型の下駄にしようかな

66 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/20(土) 23:30:41.13 ID:1AiTCKU4.net
ところでこの荒らし、生活板を荒らしてるのかと思ったらよそは荒れてないね
着物スレになんか恨みでもあるんかね

67 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/21(日) 09:19:21.71 ID:QPe+hp3n.net
>>65
夏以外に下駄も良いよねぇ
滑り込みでドゥーブルメゾンで買った下駄がセンス良い

68 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/21(日) 09:20:51.76 ID:QPe+hp3n.net
いつも昔の映画の話出してスマソだけど普段は着物に下駄率高い

69 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/21(日) 09:59:32.36 ID:c4Zrs80Q.net
>>66
何書きスレは前スレから荒らしていたから、いつも荒らしていた他のスレがスレ乱立圧縮で落ちたままなのかも

70 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/21(日) 11:58:10.04 ID:hijiI154.net
肥満嗜好 Wikipedia
肥満嗜好
肥満嗜好 - Wikipedia
肥満嗜好
肥満嗜好 - Wikipedia
肥満嗜好

71 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/21(日) 11:59:57.62 ID:hijiI154.net
豊満の女性は最高・豊満の女性は最強・豊満の女性は素晴らしい
豊満の体の女性は最高・豊満の体の女性は最強・豊満の体の女性は素晴らしい
豊満の肉体の女性は最高・豊満の肉体の女性は最強・豊満の肉体の女性は素晴らしい

72 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/21(日) 12:00:19.68 ID:hijiI154.net
外国人街

73 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/21(日) 12:00:46.71 ID:hijiI154.net
外国
日本

74 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/21(日) 12:02:31.87 ID:hijiI154.net
豊満の女性は最高・豊満の女性は最強・豊満の女性は素晴らしい
豊満の体の女性は最高・豊満の体の女性は最強・豊満の体の女性は素晴らしい
豊満の肉体の女性は最高・豊満の肉体の女性は最強・豊満のい肉体の女性は素晴らしい

75 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/21(日) 12:24:38.54 ID:/1AsM7/g.net
荒らし通報したいがやり方がわからぬ

76 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/21(日) 12:38:06.32 ID:/1AsM7/g.net
>>68
昔の映画の話ききたいよ
さとさんのチャンネルでアレコレの細野さんが語ってたの面白かったわ
おすすめあったら教えて

77 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/21(日) 14:10:50.54 ID:vTrO1CV2.net
いい着物は持ってないし草履を履いていく場所もないからずっと下駄
はじめて二枚歯のを買ったけどなかなかだわ

78 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/21(日) 17:59:37.39 ID:+QW6CAVi.net
>>18-20
お礼が遅くなってごめんなさい、教えてくれてありがとう
教えてもらったとこ、色々覗きに行ってきます!

79 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/21(日) 19:09:21.86 ID:QPe+hp3n.net
>>76
ちょっと自分語りすると20歳頃から37の今ほぼ毎日1950〜1960年代の映画見てる
小津安二郎の浦野理一とかは比較的最近知ったが今はあまり見ない柄の着物が多いかな
そして貧しい人は相応の着物着てて綺麗じゃないし裸足二枚歯の下駄出皆んな歩いたら走ったりしててすごい
今履いたら歩く度にカクカクなるし柱やしない
この時代だと洋服着てても着物着てても普通だからどの映画見ても着物出てくる率高い
小津安二郎の晩春とか女子会で既婚者が着物で独身者が洋服でお茶してたの興味深かったな
奥様は着物率高いし船場は喪服に真っ白の着物着るみたい
大映の女系家族に3姉妹で白着物喪服出てくる
最近見たのだと吉本の創業者の女性描いた花のれんで淡島千景が白着物喪服着てた

80 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/21(日) 19:11:46.27 ID:QPe+hp3n.net
そして襟元がキツくしまってて衣紋も抜いてない
半襟の白色は細ーく出してる
今のが半襟の分量多い
若い子だと着物に下ろし髪で着てたりする

81 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/21(日) 19:13:49.33 ID:QPe+hp3n.net
成瀬巳喜男の流れるの衣装は岩田専太郎が担当してて色んな柄の浴衣が出てきて面白い

82 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/21(日) 20:23:21.47 ID:QPe+hp3n.net
連投スマソ

歌麿をめぐる五人の女(1946)は浮世絵好きにおすすめ
実写版浮世絵で着物の着付け方が50年〜と全然違ってくる
初めて見た時その迫力美しさに衝撃受けた

83 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/22(月) 04:08:34.38 ID:0RoiXGqc.net
詳しくないんだけど昭和時代の祖父母の葬儀は時代的にすごく盛大で喪主のおじおばが白喪服着てた記憶
他の参列者は普通の黒い喪服だった
浦野理一欲しいけどクソ高い

84 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/22(月) 10:56:09.07 ID:EbUjLbzz.net
古谷一行時代の金田一耕助のTVドラマとか好きで見てると、昭和20〜30年代くらいのお金持ちから庶民の普段着着物がよく出てくる
お通夜の席でも家族とか本当に近しい人以外は結構みんな普段着
良いところの家の祝言に招かれた金田一は、とりあえずその家の紋付羽織を借りてた
そして女性の着方は>>80と同じ感じだね

85 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/22(月) 11:50:38.05 ID:lr9shJ1d.net
昭和31年のそれいゆに
・深く衿を抜くのは美しいが現代の美しさとは言えない
・古臭い女の香り
・衿をつめてきちんとした衿もとにすると新しさが出るのは誰もが承知
・髪型の関係で大きく抜いてたけど今は大人もショートヘアやポニーテールするから抜かなくてもいいよね
みたいなこと書いてある

86 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/22(月) 17:05:18.97 ID:O2Jry7HJ.net
新宿伊勢丹で催事してる着物屋がすごかった 
アンティークぽいんだけど違う今のもの
紗合わせみたいな羽織あったり袷の羽織りは壺垂れ柄とか
羽織しか見なかったけど25万〜30万で手が込んでる割には安かった
明日までだから行ける人は行ってみて

87 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/22(月) 17:50:11.81 ID:O2Jry7HJ.net
https://www.instagram.com/p/C2RDY25LZiu/?igsh=MTVzbmk0M3YwM3VybA==

こんな感じ

88 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/22(月) 18:07:25.62 ID:tb4tYsoy.net
>>85
私、それは中原淳一の個人的な好みじゃないかなあ、と思ってるわ
あの人のイラスト見てもチマチョゴリ並みに窮屈そうにピタァ・・・と衿を詰めまくっている
洋服感覚というのかな
そういう、若い素人女性の清廉さが好きなんだろう
自分はやっぱり、多少は衿抜く方がきれいだし好きかな、抜きすぎは嫌なんだけど

ところでゆうべ、『美の壺』で舞妓ちゃんやってて着物かわいかった

89 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/23(火) 08:28:16.52 ID:w1hnyR1E.net
ねえねえ普段着で黒の帯締め帯揚げ使いたいときあるよね?
普通に喪のやつ使ってる?どうしてる?

90 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/23(火) 09:05:28.18 ID:ntdZ8T2r.net
さすがに喪のやつは使わないなあ
黒っぽいけど若干墨色だとか、模様が入ってる喪用じゃないの使う
喪の帯揚げなら、自分で刺繍とか絞りで染めてみるとかしてみたらどうかな

91 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/23(火) 13:17:43.81 ID:wvwaSWiy.net
>>88
同年代の映画で衿つめた着こなしをしているならその時代の流行ではあったんじゃない?
中原淳一が流行を作ったとか、逆に中原淳一が流行を意識したとかは知らんけど

92 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/23(火) 13:26:48.06 ID:kFHKnXMq.net
きもの読本を読んだけど、中原淳一はなにがなんでも衿つめろとは言ってないよ
お嬢さん、既婚でも若々しい方はつめ気味にしたほうがモダンよ
マダムっぽい方はゆったりと大人の余裕を
でもあんまり抜くと粋筋の人に見えるよ
的な話と記憶している

93 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/24(水) 03:10:09.89 ID:0t+eTU6W.net
>>23,24,25,27
レスありがとう。
昔からあるスタイルの方が多そうだね。
私もそっちの方が好きだけど結局は着る本人の意志だから、もう少し見てみて好きなのを着てもらうよ。

94 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/24(水) 12:36:03.42 ID:dd6L4uKH.net
>>89
刺繍でも入れたりしてアレンジするとか?
黒地に白赤の絞りの帯揚げを伸ばして使ってる人のは見たことある

95 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/24(水) 22:38:45.79 ID:JYzmA/qJ.net
>>90
>>94
なるほど刺繍か〜それは大切な一品になりそうだなあ
染めることも考えたりするけど帯や着物に色移りするのが怖い
凝った刺繍じゃなく線がちょっと入ってるだけでも良さそうだね

「黒地に白赤の絞りの帯揚げを伸ばして」
これの意味が分からないわ読解力なくてごめん…
2枚重ねて使ってるってことかな?

96 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/24(水) 22:39:08.82 ID:JYzmA/qJ.net
すまんあげてしもた

97 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/24(水) 23:07:01.81 ID:lxB1Z6wj.net
5月に姪の結婚披露宴で黒留を着る予定
単衣の黒留は、線描きの鶴が3羽いるだけの超シンプルな柄
この個性的な黒留に、丸ぐけの帯締めと、
南部表の草履で行ったら、クセ強すぎかしら?

98 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/25(木) 00:25:37.65 ID:/L4vsnYM.net
>>95
黒地に白赤の絞り(おそらく糸で括ってあった部分が白でツノ=尖った先端部分が赤の、どちらかというと振袖お嬢さん向け)の帯揚げを、アイロンなどで平たく伸ばして、柄物の帯揚げとして使っているという意味かと思うよ

自分も喪アイテムの流用は抵抗あるかな
喪服の上着をただの黒ジャケットとして着回さない感じ
黒地の(他の色の入った)柄物と、真っ黒地紋だけというのは感覚的に全く別物だな

淡い色のものに色を足すならまだしも、黒地のものに色は乗らないから染めるのは無理でしょう
脱色という手もあるけど、絹は塩素でボロボロになるので洋服のリメイクみたいにはいかなそう

柄足すなら刺繍が一番簡単だろうね
銀ラメ糸でランニングステッチするだけとかでもいいんじゃない?

99 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/25(木) 00:33:36.97 ID:GNXPRWJi.net
>>95
>>94が言ってるのは喪の帯揚げじゃなくて単に黒の絞りの帯揚げ(ポイント使いに赤で染まってないとこが白)をアイロンで伸ばして使ってる人の話と思う
関係ないね

普段用なら帯揚げはちりめん生地とかでもいいしちょっと柄入ったはぎれとかでもいい
喪のとは別にしたいな

100 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/25(木) 00:33:57.46 ID:GNXPRWJi.net
リロってなかったかぶってごめん

101 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/25(木) 12:46:57.20 ID:QUougch9.net
ああーーーなるほど!
絞りの凸凹をなくすように伸ばすってことね!
ありがとう〜

102 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/26(金) 23:18:49.37 ID:zMiqi9X6.net
黒地に紅色の飛び絞り、黒の紋綸子に地紋起こしと
黒に線描き友禅、黒~炭色~灰色の暈し、黒~翠の染め分け、黒紅に紫の飛び絞りとかは普段に良く使ってる
コーデの好みによっては黒とか濃い色は便利
喪用は地紋がいかにもって感じじゃなければ、刺繍とかで雰囲気が変わるのかも
今時、あれは喪用よヒソヒソなんて人も居ないだろうし、自分の気持ちの問題なだけかな?
私は黒の染め分けとか飛び絞りとか増える沼にはまってるので、敢えて喪用の黒一色はしないけど、沼る前にお試しには良いのかも

103 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/27(土) 11:45:08.51 ID:g+5+ynDE.net
確かに喪服のジャケットをふだん使いにはしないけど、黒のタイツやパンプスくらいの小物なら普段使うのに抵抗ないし使ってる人もいるはず
同じ理由で黒がいいからといって喪の着物を普段着たりはしないけど、帯揚げ帯締めなどの小物なら私はなんとも思わない

104 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/27(土) 15:21:05.66 ID:SPnkhWpx.net
普段使いと言えば振袖用帯締めを普段使い用に買った
キッカケはケイタマルヤマがスタイリングした浴衣姿に振り袖用帯締め使っててカッコよかったから

105 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/27(土) 17:54:56.56 ID:Ed2EN0Tm.net
洋服は黒トップスと黒靴ばかりだけど着物だと黒は便利色じゃないなあと思う
小物は帯締めで黒地の柄物ひとつ持っているけどほとんど使ってないし、自分の着物ワードローブ的に黒小物はいらないんだろうな
ああでも黒羽織は大好き

106 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/27(土) 20:53:58.20 ID:F1rVd6ys.net
デニム着物、何回か着てみてわかったんだけど、一回着る事にシワが寄るのでアイロンがけがいる
衿がバチ衿だけど生地が薄いとフニャフニャなので衿芯入れたほうがいい
生地摩擦のせいか裾が絡まってくるので、洋服ミックスで着る時も裾除けいる
普通の着物は着慣れてるつもりだったけど、素材で色々勝手が違うね
ペラの安いデニムだから、数万以上のちゃんとしたデニム着物ならまた違うんだろうな

107 :89:2024/01/28(日) 10:09:17.09 ID:Vr4YhsFv.net
黒小物の件、レスありがとう
とりあえずステッチ入れてみようという気になってる
黒小物に限らず金銀の刺繍糸あったら色々重宝しそう
ちりめんの布地もちょっと買ってみたわ。自作すれば激安だね
みんなありがとう!

108 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/28(日) 23:09:21.39 ID:043SF7cE.net
デニム着物愛用者の大半は着用シワにアイロンかけてしまいたくならないタイプだと思うw
くるりのデニムは霧吹いて伸ばしながらたたんでおけば伸びるので大丈夫ですよ、と店員さんが言ってた記憶

109 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/29(月) 09:28:31.03 ID:DjnfCkIa.net
今くるりのデニム見てたところ
まるで節紬みたいだわ
さすがにこのくらい金額出せばいいのあるね

110 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/29(月) 13:31:21.15 ID:+o0lkB3B.net
やったー袷の季節だ!

寒いしそもそも下着と服重ねてるから全部脱いでから着るのが大変で着ない

111 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/29(月) 14:06:13.39 ID:62NHCx5+.net
>>110
あるある

112 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/30(火) 14:51:10.52 ID:lemz7ZfL.net
お江戸きもの大市が2月2日〜2月4日ですって
ちょっと遠いけど行ってみようかなー

113 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/31(水) 09:56:36.38 ID:I/DOfSQC.net
着物歴はそれなりに長いが、本屋で立ち読みした着物の本に
訪問着や振袖には羽織は着ないと書いてあって、そんなの初めて知って驚いた。
子供の入学式に訪問着に羽織着てしまったよ。和装は自分だけで誰にも何も言われなかったが。
というか紋付の羽織だからてっきり訪問着以上に羽織るものだと思ってた。
振袖には羽織は着ないのは何となくわかるけど。

114 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/31(水) 12:15:54.98 ID:v01GuS3Q.net
>>113
羽織はカジュアルなものだから礼装正装には駄目なんだよね
紋なしの色無地とかに合わせて格上げに使うんだよ

115 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/31(水) 14:13:51.50 ID:I/DOfSQC.net
113です。教えてくれてありがとうございます。
ネットで調べてもダメと言っているところもあれば、okとしているところもあり、
紋付き羽織で格上げするなら結局のところ礼装になるんではないの??と頭がこんぐらがっています(^^;;
ちょっと休みます。

116 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/31(水) 15:12:09.77 ID:nkTCLGA/.net
>>113
子供の入学式というシーンを考慮するとその訪問着に羽織はアリだと思うな
紋付羽織なのでドカジュアルな色柄ではないだろうし、訪問着単体の華やかさをちょっと抑えられるので、自分が主役でない入学式にはおかしくないと思う(現物見てないから実際のところはわかんないけどw
さすがにその訪問着を結婚式列席に着る時は羽織着ないでしょ

ちなみに自分は加賀友禅の訪問着で結婚式に出る時、手持ちの道行よりも黒羽織(紋なし・塩瀬のようなマットな生地感で控えめな絵羽柄)のほうが明らかに改まった雰囲気になるので、道中はそれを羽織って行ったことがあるよ
形よりも、黒という色や生地感が印象を大きく左右するんだなと思った

フォーマルなワンピースみたいなものにジャケットを羽織るかどうかは着るシーンや色柄に寄るよね
ドレスとして着るなら上は着ないし

結局のところ、単純に訪問着には〇〇みたいに言い切れなくて、どんな着物かによるのだと思う
数見て数着てバランス感覚を掴むしかない

117 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/31(水) 15:41:15.78 ID:m0eC3cDK.net
礼装には羽織じゃなくて道行だと昔聞いた

118 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/31(水) 16:59:39.80 ID:I/ZIOWQU.net
私も礼装には道行と聞いた記憶
でも結局きちんとした礼装が必要なとこでは羽織ってるものは会場入ったら脱ぐだろうからなんでもいいと思うという意見も聞いたことがある

119 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/31(水) 17:03:19.09 ID:I/ZIOWQU.net
>>118
あ、ごめん
この聞いた話の前提は訪問着とかを着てる場合だった

120 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/31(水) 18:01:19.31 ID:H7ZHWqYu.net
でも道行ってなんか好きじゃないんだよなあ〜
割烹着に見えるんだもん……

121 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/31(水) 18:29:26.82 ID:m0eC3cDK.net
そもそも羽織って男性が着るものだったのを新橋の芸者さんたちとか粋筋の人たちが着るようになって
それから庶民に広まったという経緯があったと記憶している
そういうものだから礼装には合わせない習慣があるんじゃないのかな
時代は変わりました、っていえばそれまでだけど
昭和のお母さんたちが参観日に着ていたのは、小紋などカジュアル着物を格上げするための黒紋付羽織だったかと

122 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/31(水) 18:43:26.46 ID:sUKNg4hB.net
私のイメージだと今は礼装に羽織はない
着物にも流行り廃りはある

123 :おさかなくわえた名無しさん:2024/01/31(水) 19:58:44.20 ID:0iv3/VMI.net
黒紋付羽織あたりがイレギュラーなだけだと思っている
会場で脱ぐなら道行にこだわらなくてもいいとは思うけどコートと羽織は別だし

124 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/01(木) 08:28:32.89 ID:LNc/x+rC.net
訪問着は準礼装・略礼装だよ
黒留袖にはさすがに羽織着ないでしょw
女性の礼装は帯付きだから道行だろうが脱ぐ

現代の着方ではフォーマルの道中の上着には道行がスタンダードなので、元販売員としては売るなら道行を勧めるよ

でも絵羽の着物が全てフォーマルではない
女性の羽織は出自からして >>121の言う通りでそもそも半端なもの
羽織だってカジュアルダウンになるものから改まった感じになるものまで色々
一概にダメとも良いとも言えないのが着物の面白いところだと思う

125 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/01(木) 21:43:15.74 ID:we39rOlh.net
祖母(大正生まれ)の箪笥をまるっと貰ったときには、黒紋付きと黒の紋付きの羽織がセットされてたよ
ご丁寧に絽の黒紋付きには黒の紋付きの紋紗の羽織もセットされてた
生前はクーラーは寒くて好かんね、と言っていたから、礼装時の防寒として用意していたのかと思われる
確かに喪の礼装時は冬は勿論夏でも寒いと感じる事が多いなと自分がそういう歳に近づいて気がつくよ

126 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/03(土) 10:52:19.34 ID:xrsWc18Z.net
ところでみんな普段着の上には何着てるの?
私は羽織か道中着ばっかりなんだけどこのスレ見てたら道行も1枚買おうかという気になってきたわw

127 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/03(土) 11:15:00.77 ID:KHccyDW5.net
小紋ぐらいならそれを見せたいから何も羽織らない

128 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/03(土) 12:39:28.82 ID:xrsWc18Z.net
>>127
そうだよね私もそう
寒い季節は仕方ないけど帯付だと言われようがなるべく羽織らないわ

129 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/03(土) 13:52:50.60 ID:abDOkWAO.net
いやもうめちゃくちゃ分かる
何か羽織った時点で(透けるものは除く)帯も着物も隠れてしまうからな
この前は羽織羽織ったけど気温が暖かかったら次は帯付きで出てみる

130 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/03(土) 14:03:16.59 ID:rq/rv9a/.net
自分は羽織好きなので羽織ばかり
道中着も道行もときめかないので…
でもそろそろちゃんとした雨コート誂えようか迷い中

131 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/03(土) 14:05:27.47 ID:rq/rv9a/.net
あ、でも防寒がいらない時期は着ないよ
帯付きはNGというのは衰退期の呉服屋の虚言と思っている

132 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/03(土) 19:00:09.31 ID:lp+0h9Tp.net
先月の寒ーい日に着物に羽織で外に出たらご近所の老婦人2人に褒められた
半幅で片ばさみにしていたら素敵な結び方してるんだから羽織脱いで見せつけなさいよと言われたよ
2人とも着付けの資格だかを持ってると聞いていたからそんなこと言われると思わなかった

133 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/04(日) 10:58:02.05 ID:Cqg5TpQr.net
訪問着みたいな雨コートが出ないかな?

134 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/04(日) 22:31:30.36 ID:SRowxGjz.net
>>133
用途がわからんが誂えればできるでしょ
好きな絵羽柄描いてもらって

付下げの着尺買って撥水加工して雨コートに仕立ててもらうほうが安く上がりそうだけど

135 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/04(日) 22:37:26.90 ID:Cqg5TpQr.net
>>134
ポリエステルのものかな?
ポリエステルだったら、洗濯機で洗えるかもしれないし、
そういう方法もあるね。

136 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/05(月) 11:12:50.67 ID:8yqELWU2.net
2013年の七緒に大島とかのつるっとした紬に撥水加工って話が載ってた
縮緬だとポリでも縮むものがあるとも書いてある
あと当然だけど撥水加工もずっと効くわけじゃないからかけ直さなきゃいけないって

137 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/05(月) 12:08:14.35 ID:g32yul0+.net
まぁパールトーン全部かけちゃってるけど本当はいらないのでは?と思ったりはする
基本おすすめ聞いちゃうので

138 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/05(月) 12:09:02.01 ID:g32yul0+.net
あと今図案から浴衣作ってる途中
こういうの楽しいね

139 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/05(月) 21:06:59.64 ID:eX18gfKA.net
実用かつおしゃれだと大島に撥水加工かな〜
昔くるりで素敵な夏大島の反物見てたらコートにもいいって勧められた

>>135
ポリでも正絹でもいいでしょw
昔から正絹の雨コート地はあるよ
コートにしたい好みの生地があったら仕立て前に撥水加工を頼めばいいんじゃない?

140 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/06(火) 09:20:55.52 ID:RkA7v9QJ.net
そもそもそんなに着物汚れないんだけど唯一汚れ自覚したのが袖元
あの時はよく着てたな、偉い
ちなみに大島
大島は着付けしやすいからね

141 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/06(火) 09:27:27.35 ID:7sTIzQkj.net
今日は着物でお出かけ予定だったけど延期したわ
寒いだけならどうとでもなるけど雪は無理だ@東京

142 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/06(火) 10:46:19.87 ID:Bs4vUzXW.net
大島ってツルツルしてるせいか寒そうに見えるんだけど実際どうなの?

143 :135:2024/02/06(火) 11:17:16.85 ID:RcwrjmLd.net
>>139
ありがとう。

144 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/06(火) 13:53:24.20 ID:7e8AB4sF.net
大島寒いよ
だからあたたかくなってきたときに最適
真冬はやっぱり真綿系がいいね

145 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/06(火) 14:41:08.56 ID:5nT8eiLQ.net
羽織好きだからやたら持ってる
洋服に羽織合わせるのもやってみたいけど、銘仙とか派手なの多くて手持ちの洋服に合わせにくい

146 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/06(火) 20:56:11.15 ID:UBvedzmn.net
銘仙の羽織、グレイのタートルに黒パンツの上に羽織って
歩いたけど、全然違和感なかったよ。
あの軽さが比類ない。またやりたい、ババアだけど。

147 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/07(水) 00:56:32.02 ID:rt6+4DwK.net
>>146
若い子より大人の女性だからこそカッコイイと思うわ
確かにジャケットと比べたら羽織ってとんでもない軽さだね
おしゃれだなあ〜

148 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/07(水) 09:01:08.07 ID:jRrAf/LE.net
ありがと。
和洋折衷コーデは普段はしないけど。
インナーを地味にすれば、冒険しやすい。
私の銘仙は地味な色味だけど。

149 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/07(水) 09:02:30.42 ID:jRrAf/LE.net
>>144
3月大島って言うよね。

150 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/12(月) 14:31:27.09 ID:T1vBaT9v.net
そうなんだ
あと半月で3月、楽しみね
関東は大分暖かくなってきました

151 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/17(土) 13:14:14.16 ID:fHaDNKDl.net
きらっく使われている方いますか?
使い心地教えてください

152 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/18(日) 14:47:07.95 ID:/keafTMU.net
きらっくはいいんだろうなー
でも高すぎる

153 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/19(月) 00:52:13.33 ID:FMYiptBp.net
>>151
使っています
夏用を冬にも襟と袖を替えて使っています
半襟も何もかも洗濯機で洗濯できるのが気持ちいい

154 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/19(月) 20:28:55.34 ID:qleZ1K2r.net
美しいキモノのホテルでの催事
確か3万くらいだったけどカンタさん始め参加する人結構いるのな

155 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/20(火) 10:13:08.01 ID:SOKzyaGl.net
かなり昔だけど「ザ・着物」っていうビデオがあったのを覚えてる
着物の裾を捲り上げて丸出しになったオマンコの具をナメまくるシーンがエッチだった

156 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/20(火) 11:14:38.16 ID:1ohBrewx.net
マドモワゼルゆりあが紹介してた
シネマきもの手帖―和装が語る映画の魅力
もう今買えないやんけ!欲しかった

157 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/20(火) 16:49:27.14 ID:1uGc4zcq.net
昔の日本映画のキモノは近藤富枝のエッセイがおすすめ

158 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/21(水) 09:33:20.37 ID:KWj6MVup.net
映画で楽しむきもの
て本買ったんだけど写真一枚も載ってなくて涙目
それでも読んだらそれなりに楽しいけど

159 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/21(水) 09:35:07.97 ID:KWj6MVup.net
この間杖を付いて歩いてる着物姿のお婆さん見て着物着るの大変だろうなすごいなと思った
やはり私は甘えてるわ

160 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/21(水) 10:40:21.48 ID:Nwgx5CFs.net
長襦袢は楽天とかで正絹反物買って、自分で水通ししてから知人に仕立ててもらってる
きらっくより安上がり

161 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/21(水) 10:51:07.13 ID:Nwgx5CFs.net
きらっくどう?って半衿がどうかって話か
参考にならなくてすみません

162 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/21(水) 15:32:38.89 ID:POFlNnWq.net
半衿がファスナーというのがどうにも想像がつかない…
汎用性もどうだろうか

163 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/21(水) 17:03:21.83 ID:KWj6MVup.net
私もスタンダードな着物一式が美しいと感じるので襟ファスナーなないかな
あと長襦袢省略とかもあり得ない

164 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/21(水) 20:14:30.94 ID:yZWKHMPF.net
きらっく使ってる
初期投資としては高いかもだけどスタイル迷走してあれこれ手を出す可能性がある人なら
とりあえず簡単なきらっくから初めてこういう風に着たいって決まったらそっちにシフトするのもありだと思う

165 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/22(木) 14:57:17.30 ID:oCfhae58.net
きらっくファスナーは着てしまえばそれほど気にならないんじゃないかな
最初気になっても慣れるだろうし
普通の差し込み衿芯だって一番固いやつ2枚入れる人もいるくらいだから、それよりは柔らかいだろうし、人それぞれ
着たことないけどw

166 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/22(木) 18:26:06.55 ID:pZ02zqs5.net
10年くらい前に麻の半幅使ったらこんなに?て思うくらいシワクチャになってもう麻の帯は使わんと決意したが
可愛い夏帯(袋帯で八寸)に出会ってしまって買うか迷ってる
半幅じゃない普通の麻帯もやっぱりシワクチャになる?

167 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/22(木) 19:07:14.06 ID:ZtcFLKUe.net
汗が直接つかなかったとしても、湿気がプラスされたら結び目には強いシワがつくと思う
でも、お太鼓に皴ができるわけじゃないから良いのでは?
私は半幅の麻の帯はもうカルタ結びしかしないな

あと、麻はスレやすいので表面が比較的毛羽立ちやすいのが難点だよね

168 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/22(木) 19:18:04.34 ID:rUsbY89m.net
きらっくは衿ファスナーだから何種類か準備しておけば長着に合わせて替えればいいので楽
費用は掛かるけど
自分サイズで仕立てたのやリサイクルで裄の長さ違うの持ってるから袖付け替え出来るのは便利
でも着心地は普通の正絹が一番好き

169 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/22(木) 20:25:05.81 ID:PPzqYzhd.net
麻の帯
半幅だと確かに結び方や締め具合で毎回位置が変わるしシワに困りそうだけど
お太鼓しかしないならいつも位置同じだしそれほどでもないかと
自分なら毎回霧吹きするかスチームアイロンかけちゃうな

170 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/24(土) 11:04:37.39 ID:A1I9sVad.net
麻の帯についてレスありがとう
確かに結び目だけならシワクチャになっても問題ないな
夏なら涼しそうだし買おうかな
しかし数年前に買った誉田屋源兵衛の芭蕉布ふうの刺繍帯とほぼ同じ値段
割高な気もしてきてるけど可愛いからなぁ

171 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/24(土) 21:33:15.69 ID:nmLIiS4k.net
麻の帯わたしも迷ってる
色合いも絶妙で、何とかさんという有名な方が作った半幅帯
10万以上するものが1万数千円になってたんだ…

172 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/25(日) 00:51:15.46 ID:b9/Luo1j.net
>>171
何それ欲しい

173 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/25(日) 08:02:34.99 ID:MmPBrdUu.net
去年小千谷の麻の兵児帯買った
まだ使ってないがフワフワな手触りで皺にならなそう

174 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/25(日) 08:03:29.82 ID:MmPBrdUu.net
でも兵児帯の結び方とかまたググるの面倒だし側から見てると普通のリボン結びだよね
それだと徐々に緩んで行きそうだ

175 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/25(日) 19:42:15.09 ID:2zBPrJa9.net
そうか、麻の半幅ってシワ問題があるんだね
去年さんざん悩んで買わなかった(買えなかった)んだけど
買うなら名古屋の方がよさそうだな

176 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/25(日) 22:54:21.43 ID:TTgOQyO8.net
振袖ってどうしてますか?
成人式や若い頃なら正月にも着ていたけどさすがにもう着れない
リメイクしてドレスもあるみたいだけど
ドレスなんて着ないし

177 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/26(月) 07:01:29.23 ID:Kpbc18i7.net
還暦に着る

178 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/26(月) 08:33:05.68 ID:t4hyHEkr.net
この前銀座の呉服屋いたら70代くらいのお婆さんと会ったんだけど振袖着てた
もう背も低いから袖もほぼ床についてたし
ただしその人昔の芸能界のまぁまぁ偉い人だったみたい
パンピーだと勇気ないよね
しかし最近着物のオプチャでもしれっと女装男いるし中年女が振袖着ても1番普通な気がしてきた

179 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/26(月) 08:42:34.67 ID:KiSh6Gi7.net
知人の着物リサイクルショップ屋さんの話だと公民館なんかで開かれるおばさんリサイタルで振袖着る人がいるらしい
一度店で会ったことあるが琉球紅型の振袖を買ってたよ
東京国際フォーラム辺りで開催される着物関係のイベントにも振袖を着る男がちらほらいると聞いた

180 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/26(月) 10:22:07.19 ID:2gxAZS09.net
今1尺3寸、5寸、7寸の着物持ってて袖が長いとテンション上がるの分かるから
振袖着てるおばさんお婆さん達もそんな感じなのかな

181 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/26(月) 17:04:04.41 ID:eY8qk5l2.net
>>176 です
大人振袖って言われるみたいだけど
イベント時のコスプレみたいな感覚でしか着れませんよね…
そういったイベントには行かないので
どうしようかなぁと思って

182 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/26(月) 17:50:06.34 ID:o3qi8fqM.net
着物着たいのに着れてない〜。
皆さんは、着物を着る特別な要事がない時に、どうやって着る機会を捻出してますか?

183 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/26(月) 19:12:12.88 ID:t4hyHEkr.net
私はデパート行く時に着物着るパターンが多い
それで必ず呉服売り場行く
あと買い物したりコーヒー飲んだり食事したり
映画は前は着物で行ってたけど後頭部を椅子につけられないの考えたら最近は洋服で行くようになった 
あとは美術館とか

184 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/26(月) 23:39:10.06 ID:KiSh6Gi7.net
特に用がなくても洋服感覚で着てる
普段から着ていないと着慣れなくて

アンティーク着物は袖がちょいと長めもあると聞いた
これも普段から着る

185 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/27(火) 00:05:37.47 ID:gwboCLYd.net
>>181
わかる!関係なく着たいよね。
私もバイセルとかの中古市場できれいで可愛い振り袖見ると、つい真剣に考え込んでしまう。
十代の時の自分は着物に興味なくって母のツンツルテンな振り袖着たけど、今の知識があったら確実に中古の中から素敵な振り袖選んでるし、もし振り袖が普段遣いできる文化だったなら、新品誂えてたと思う。

186 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/27(火) 14:33:32.57 ID:g/6LsSXf.net
着納めのつもりで結婚式に振袖誂えた
娘に着せるつもりで大事にとっておいてるよ
まだ子供いないけどw

187 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/27(火) 17:54:25.40 ID:G+C7fOiI.net
きらっくほしいな
なかなか実店舗で見かけないけれど実物見てみたい

188 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/27(火) 18:43:48.62 ID:AcI2CUpK.net
猟銃ていう1961年の映画見てたらヒロインの家に茶室あって着物普段に着てて
着物は普通だけど茶室は茶道通った後なのでちょっと驚いたw

189 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/27(火) 18:46:35.05 ID:AcI2CUpK.net
私はゑびすの足袋をこの前測ってもらい損ねた
あと関づかの草履も気になるけどオンラインで8万とかは高いなぁ
調節するとしたら東京の他店にお金払ってもらってやらなきゃだからな
ただ和小物さくらの草履は電話で買ったけど当たりだった

190 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/27(火) 18:48:36.60 ID:tPLXPG1u.net
>>185
わかっていただけて嬉しいです
時々広げては眺めてしまうの繰り返しで切なくて
いっそのこと何かに作りかえるかどうするか

私も母の着物を着てるのですが
母の方が背が高くておはしょりがモコモコになってしまう
また重たい
つんつるてんだと中にスカート履いたりしてそれはそれでカワイイから羨ましい

191 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/27(火) 18:49:28.08 ID:AcI2CUpK.net
そして京都の山の中歩くのも着物に草履w
そういや女系家族もそうだったな

192 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/27(火) 21:01:06.17 ID:XisRDW1r.net
足袋はむさしやで見立ててもらったことがあるけど
赤坂の吉の家で買ったきねや細型のほうがピッタリで履き心地もよくて気に入ってる
昔は新宿津田家の690円ので平気だったのに
違いがわかるようになってくるとお金がかかるね

193 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/28(水) 09:35:35.96 ID:1NJaAhVj.net
小物はゑり正とたかはしがよく使ってるかな
ゑり正は幅広の伊達締めとか紗の伊達締めみたいな他で見ないもの置いてあるのが良い

今日は絵羽羽織買いに行くが着物も洋服も買っても買っても欲しい物出て来るから金銭的に大変だわ

194 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/28(水) 13:21:48.63 ID:2HR6HX63.net
>>182
特に用事なくても着るようにしてるよー
日々の買い物するスーパーとかドラスト等はさすがに洋服
それ以外(図書館、美術館、市役所、打ち合わせ、聴講等)は全て着物
買い物でも電車乗っていくときは着物かな

195 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/29(木) 00:43:33.55 ID:iacW5wkH.net
母の着物で柄は可愛いから着たいのだけど
膝のところに茶色いシミがある
自分で染み抜きに挑戦してみたけど
取れなかった
左前にすれば隠せるけどさすがにそれはやりたくない
クリーニング以外でなにか良い方法(隠すような)ありませんか?

196 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/29(木) 06:42:06.32 ID:JqYdgbG7.net
長羽織着る

197 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/29(木) 09:30:31.74 ID:/dFI7/pu.net
売っている二部式着物ってなんで袂は縫い閉じていたり元禄袖みたいになっていたりするんだろう
通院でも和装でいたいから、二部式着物を自分で仕立てちゃった
安い洗える着物を上下で真っ二つにして下半身には腰ひも縫いつけ、
上半身はおはしょりとしてちょうど良いところで折ってまつり縫い。
病院の日でも気分上がるわ

198 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/29(木) 09:38:49.20 ID:7V9ZYmBn.net
>>195
シミなんて自己流で取れるもんじゃないよ
古いシミならなおさら
洗い張りして身頃と衽をそれぞれ前後左右入れ替えて仕立て直せば完璧

199 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/29(木) 09:41:59.16 ID:7V9ZYmBn.net
なおそのままクリーニング出してもシミは消えないよ
シミ抜きで見積もりしてもらって、価格が折り合うなら頼む

お金かけずに隠したいなら手持ちの布でアップリケでもしたらいいのでは

200 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/29(木) 10:56:40.94 ID:h2NifeGo.net
>>195
私もまったく同じ状況
198さんの書いてるように、洗い張りして身頃を入れ替えて仕立て直そうと思ってる

201 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/29(木) 12:07:48.15 ID:ibRE3VkY.net
言っちゃなんだけど金かけたくないなら着物の道に入らない方がいいよ
なんだかんだ金かかる

202 :おさかなくわえた名無しさん:2024/02/29(木) 19:02:07.19 ID:Ce5C/qXW.net
>>197
飲食店の接客用の需要が多いからでは?

203 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/01(金) 09:20:15.72 ID:75ETy5Tm.net
>>201
ほんとそれ

若い頃は安い古着をそのまま着れたけどだんだん衛生的に無理になった
でもやっぱり気に入ってるものは洗い張りシミ抜き仕立て直しで甦らせることができる
そこが着物の良さだし、布への愛だと思う

204 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/01(金) 11:38:32.39 ID:Ips0/SfM.net
リユースて500円とかせいぜい5000円とかで手に入るからそりゃ大事にしないよなと思う
あと反物安く買っても仕立て代が高いとかね
私も古着は洋服も無理だから誂え一択しかなかった
プレタも持ってるけどセオα一枚だけ
着物は洗剤使って洗濯機で洗えないから古着は基本汚いと思う

205 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/01(金) 17:12:08.69 ID:sd+05nhn.net
色々買って思ったのがリユースも値段なりということ
ヤフオクなら一万くらいでほぼ未使用とかあるけど
数千円くらいのは状態やサイズが微妙、デザインが古臭いとかで結局着ないんだよね
お直しや丸洗いで掛かる金額考えたら2万くらいでサイズの合うのを選ぶようになったわ

206 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/01(金) 19:39:29.26 ID:+ZsHuE8T.net
とはいえ今は作ってないような生地感や色柄のものを探すのも古着の楽しみ
5000円とかだったとしても、これにさらにお手入れ2万3万かけても欲しい!と思える品しか買わなくなったよw

207 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/02(土) 08:35:03.70 ID:neUWtEML.net
今もどんどん新しい製法出てきてるけどね

208 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/02(土) 16:10:07.33 ID:yfyUYXdg.net
市場規模の縮小を考えるとどんどん出てきてるは言い過ぎだと思うw
絶えた技術技法の方がずっと多いよ

松屋銀座のイベント始まったね
久しぶりに行ってみようかな

209 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/02(土) 17:02:45.99 ID:neUWtEML.net
職人さんが得意げに技法説明するのばかり会ってきたからそう思ってたのかも
ただしそういう人展示会でしか会わない

210 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/02(土) 19:34:18.63 ID:RL5dEqA9.net
贔屓の呉服屋で小物の展示会をやってるんだけど、
営業メール電話手紙が連日鬱陶しすぎる!
本当は今日行く予定だったんだけど、ブッチしたら
さっきから電話の嵐
私は悪くないと思いたいわ

211 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/03(日) 08:17:12.66 ID:uW9Hfac4.net
電話に出て行けなくなった、て言うな私なら
そういう呉服屋一つあるけど買うみたいなケ出すとそりゃ営業してくるよ

212 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/03(日) 14:43:18.99 ID:m1VcW9di.net
私もしつこい呉服屋に、そろそろ終活始めるから、
もう買いませんと断った。

213 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/03(日) 15:34:06.72 ID:uW9Hfac4.net
そういや呉服屋で隣の客が
私定年退職しましたのでもうお金ないです
みたいな事言ったら店員が今のは聞かなかったことにしますとか言っててワロタ

214 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/03(日) 17:39:38.62 ID:oXwOaZsS.net
>>203

布への愛、わかります。
くたびれた着物も洗い張りすると、生地が生き返るし、
さらに八掛を違う色に換えたりしたら新しい表情になり、
着るのが楽しくなる。

215 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/03(日) 19:41:48.50 ID:GDP1Dmuz.net
やっぱりキッパリと断らないとダメなのか
今後は同じ轍を踏まないよう頑張ります
ありがとう

216 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 14:14:32.52 ID:z7ZQBjc6.net
>>203
私もリユース感溢れるやつは買えないな…。
新品とかほぼ新品は洗いにだして着てる。

1つだけなかなか古いのあるけど、それは大島の変わった龍郷柄であんまりに素敵すぎるのと、テロっとした生地の手触りが好き。

昔、雅星で買った着物は未使用のはずなのに、胴裏の脇がすっごい茶色に変色してて、お店に問い合わしてもなしの粒だったから泣き寝入りした。

217 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 14:57:00.62 ID:z7ZQBjc6.net
麻の帯、自分は汗っかきで着る度に洗濯しちゃったからヘニャヘニャになってたのかと思ったけど、他のみんなもシワシワ気になるんだな。
みなさんは洗濯とかしました?

私は洗濯してしまったんで、どうなってもいいやと、何度か濃いめの洗濯のりにぶち込んでアイロンしてるんですが、やはりダメですね…。

218 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 15:55:35.23 ID:MBUrNkmq.net
オブリージュって使ってる方いますか?
自分で正絹の襦袢を洗おうかと思ってるんだけど、やっぱり水に浸けると多少なりとも縮むかなと思って迷い中

仕立て衿っていうのを付けてしまったんだけど(付けるのにすごく苦労したので取り外したくない…)
これが汚れるたびにクリーニングに出すのもなあと。。
ちなみに色落ちについては、薄い色なので気にしていません

219 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 16:36:46.94 ID:L0JTi531.net
洗える絹の長襦袢持ってるけど悉皆に出して洗ってもらってる

220 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 16:38:35.43 ID:L0JTi531.net
やはり半襟は自分で付けられるようにした方が結果的に良いぞ
和裁史に頼むとミシンで縫ってきて取るの大変だったなぁ面倒いけど自分で付けるのが一番楽なんよね

221 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 16:43:49.84 ID:PT+s7X0n.net
>>218
生地に最初に水通しして縫い糸等も縮まない(ようにした)ものを使った?
そうでないならやめた方が無難

222 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 16:45:28.66 ID:PT+s7X0n.net
>>220
わざわざミシン使う和裁士いるんだ…困るね

223 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 17:43:25.22 ID:L0JTi531.net
>>222
半襟関係ないけど着物仕立ても手縫いよりミシンのが安いんだよね
一級和裁師手縫いが一番高い
海外に持って行くパターンもあるから気をつけて

224 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 18:02:34.64 ID:f1Kd0a4L.net
麻の帯、締めてる時の状態と汗やムレで誰が締めてもある程度シワシワにはなると思う
それを洗濯するとハリやコシがなくなってフニャフニャになる
帯って一部の化繊のものを除いて基本的に洗うように作られてないから、どんなに汗かいても霧吹きしてタオルで叩きまくるくらいが形態保持にはいいんじゃないかな
洗ってフニャフニャは九寸か芯入りの半巾なら仕立て直しで芯を交換すればピシッとはなる
八寸や芯なしの仕様ならもう糊付けで頑張るしかなさそう

225 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 18:07:54.45 ID:f1Kd0a4L.net
正絹の襦袢反物を洗えるように自分で水通ししてから和裁士さんに仕立ててもらったのがある
まだ一度も洗ってないからそろそろ試してみようかな
ちなみに生地は紋綸子系(ちりめん系は縮みそうでやめた)で手縫い仕立て
洗う時はきものお手入れ本で読んだ通り、畳んでほぼ動かさずに手洗い→生乾き状態でアイロンしっかり伸ばす、でやるつもり

226 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 22:26:20.94 ID:z7ZQBjc6.net
>>225
是非とも結果をお知らせ頂けるとありがたいです!

227 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 22:45:28.22 ID:G94Kprtw.net
2人で軽く引っ張りながらアイロン掛けやると縮まないらしいと見かけた

228 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/04(月) 23:32:10.42 ID:cmjaLkFs.net
>>225
同じ方法でやったことあるけどうまくいったよ
ビシャビシャ状態の長襦袢を高温のアイロンで頭から足方向へ伸ばしていく
最後に着物ハンガーにかけて重みで陰干し
楽しみだね

229 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/05(火) 00:25:22.20 ID:jy5/1h9H.net
>>216
未使用でも保管期間が長いと絹は変色しちゃうんだよね
ノリとかと蛍光灯の影響とか色々らしい
表は綺麗なのに裏地全面黄色になってるのヤフオクで見かけるわ

230 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/05(火) 00:34:58.04 ID:RUBemgdv.net
ここの皆さんは、名古屋帯、袋帯、半幅帯のうち、どれの出番が一番多いですか?
自分の場合、年齢と共に袋帯の重さがだんだん嫌になってきて、
名古屋帯の出番が圧倒的に多い。
夏にたまに半幅帯を使うときもある。
帯屋さんは、袋帯の方が名古屋より高いから袋帯を勧めたがるけどね。

231 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/05(火) 09:10:06.86 ID:4weeW0Hw.net
私は名古屋が多いし夏でも意地でも名古屋
でも袋帯も結構持ってて袋帯は出来の良い作品が多いので本当はもっと締めたい

232 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/05(火) 09:38:46.29 ID:oxyJcMyG.net
>>216
>>229
白く加工してあった絹は経年で黄色く戻るし、古いものだと生地に張りを持たせたりかさ増しに使ってたノリのようなものがまだらに茶色くなったりカビたりする
未使用ならそういう感じで全面的に変色する
でも脇だけ変色は汗ジミだよ
未使用って書いてあっても、胴裏までチェックするとこれは着てるな…っていうのあるよね
表地はきれいでも、裏地の紐締める位置シワがあったり、背縫いに少し力がかかった形跡があると着用済み
しつけ付きだけでは信じられないので細かく見るようになった

233 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/05(火) 11:23:59.14 ID:XxqdN5Gb.net
名古屋帯派です
かわいい柄の染め帯が欲しいなとずっと思っているのに何故か増えていくのは八寸名古屋ばかり
軽くて楽ですし

234 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/05(火) 12:40:55.45 ID:8ANBALe0.net
>>230
私は袋持ってないので必然的に名古屋か半幅です。
あと、昨年、兵児帯も大量購入したので、色んな結び方をマスターしたいです。

楽な順で行くと、リボン結びの兵児帯、半幅、名古屋なので、名古屋練習の為に名古屋の出番が増えてます。
あと、男性用の角帯を二重にずらして女性向けの幅にして巻くやつが凄い楽です。
https://www.kimonomodern.com/c/category/obi/ho-musubi22

235 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/05(火) 12:42:14.30 ID:8ANBALe0.net
>>233
名古屋でも染めってないですか?
それとも、特別な染めですか?

236 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/05(火) 12:45:46.91 ID:8ANBALe0.net
>>232
雅星泣き寝入りした者ですが、確かに未使用やしつけ付きは信じてませんね。
そもそも買ったものを試着もしないで手放すとも思ってないですし。

でも、ワキが茶色いのは本当にショックでした。
Googleにレビューで載せてたんですが、地図から消えてしまったので。こういうの、どこに載せたらみんなの目に入るんだろ、と思ってます。
楽天とかアマゾンとかに載ってるお店ってきちんとレビュー書けるから、安心だなーと思います。

237 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/05(火) 14:45:56.08 ID:XxqdN5Gb.net
>>235
可愛い染めの九寸名古屋帯が欲しいなと思っているんですが、なかなかこれというものに出会えず
八寸名古屋ばかりが増えてしまうんです
わかりにくくてすみません
染めの方がストライクゾーン狭いみたいです

238 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/05(火) 14:59:03.57 ID:4weeW0Hw.net
私は染めの九寸作ったけど捨ててしまった
やはり織や刺繍帯が好きだ

239 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/05(火) 16:59:05.28 ID:I0DQs8jQ.net
>>237
私も染め帯欲しいけどなかなか好みのものに出会えない
すごい好みでも予算オーバーとかもある

240 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/05(火) 19:15:49.21 ID:qyKNrRT+.net
塩瀬も欲しいが、きぬたやの絞りに憧れる

241 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/05(火) 21:10:26.73 ID:oxyJcMyG.net
>>236
泣き寝入りするくらいなら電話かけたほうがいいと思う
販売経験あるけど電話でのクレームはスルーしづらい
みんなに知らせたいならインスタにコメント書くとか

242 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/05(火) 23:54:05.82 ID:rDskcUNu.net
雅星て聞いたことなかったから調べてみたけど素敵な柄が沢山
アンティーク風のお店なんだね
年齢的に厳しいけど見てるだけで楽しい

243 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/06(水) 00:06:11.46 ID:2VDpHzrx.net
店が仕立て出して新品売ってるとかならともかくリサイクルショップの新品未使用で文句言うのもな…

244 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/06(水) 01:13:27.70 ID:vMFOYA+U.net
>>241
電話番号載ってない。
メールで問い合わしても何も返ってこなかったの…。
インスタのコメントか…ありかも!
もう3年前の商品だけど書き込んていいかな?

245 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/06(水) 01:36:05.20 ID:vMFOYA+U.net
>>243
そりゃ、私も多少の着用感なら文句言わないよ。
新品未着用とか言っておいて、こんなんだから文句言うんじゃん。

https://imgur.com/a/i3DkLv1

246 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/06(水) 01:43:09.19 ID:vMFOYA+U.net
>>245
なんか、色々思い出してしまって雅星本店憎しになってしまって良くなかったので、この話はやめたいと思います。
悪い空気持ってきてしまってすみません。
楽しい話しましょう!

先日、上野のフリマと浅草橋のきものいち行ってきたんですが、来場の皆さんの着物姿が眼福でした。
私は銘仙とかの大正ロマン系とか憧れるんですが、柄と柄を合わせるセンスがないので、できる方が羨ましいです!

247 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/06(水) 01:48:34.03 ID:0NPZsuhC.net
3年も引きずってるんだ…
しつけ付きみたいだから内側まで見なかったんだろうね
新品未使用欲しいなら自分で仕立てて、リユースのは洗いに出して終わりかな

248 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/06(水) 01:53:07.90 ID:0NPZsuhC.net
締め切ってたのね
ごめんなさい
でも画像にわざわざ店名まで入れて悪い空気とか言うならはじめから言わなきゃいいのにと思ってしまった

249 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/06(水) 01:58:45.61 ID:4IIDrd+Z.net
>>245
あーこれはガッカリしちゃうよね
お店のチェックが甘いわ
私も初心者の頃実店舗で買ったリサイクル着物の胴裏の脇に黄ばみと臭いがあったことある
新古品じゃなかったから丸洗いに出したけど黄ばみも臭いも取れずで処分しちゃった
2万くらいしたけど勉強代だと割り切る事にしたわ
表地が気に入ってたら残念だけど出来たら返品したいよね

250 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/06(水) 08:46:29.96 ID:NqNEuVLe.net
ホームページ見てきたら特定商取引法に基づく表示のところに書いてあるよ電話番号
よほどアレな業者じゃない限りふつうは書いてあるものだよ
記載にないダメージがあった場合2日以内に連絡(普通1週間くらいに設定してるとこが多いので短い気はするね

通販で買うなら自衛のために返品条件とか隅々までちゃんと読むべき
あとはハズレてもいい金額までしか出さない

251 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/06(水) 08:55:44.83 ID:MraLZOox.net
5着のリユース我慢して1着誂えのが良くない?
こんな汚い画像の着物を家に入れたくないわそもそも

252 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/06(水) 08:57:07.84 ID:NqNEuVLe.net
自分なら、到着2日以内に連絡したのにスルーされたんだったら今一度過去のメールを確認してくれって再度連絡してみるかな
何回メール無視されたかわからないけど
とはいえ3年前じゃ今更とも思う
締め切ってるのところ失礼

253 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/06(水) 09:31:32.79 ID:MraLZOox.net
私も反応しちゃったわ

>>246
20代後半〜30代前半まではモダンな柄が好きだったのに30代後半から大正浪漫柄に目覚めてしまいそういう着物ばかり買ってる
そしてそういう柄は結構レアだから探しまくらないと出会えない
アンティークの店とか行けば普通にあるんだろうけど私は新しい反物で探すので
狂ったように色んな所行きまくり出会いました
大正浪漫柄着るの楽しいよ

254 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/07(木) 00:24:37.19 ID:MPHcVPVE.net
マジで皆さまごめんなさい。ずっと記憶に蓋してたんですが、ふとした瞬間にキーーーーッッッと……。

>>253
出逢われたんですね!
私も現代銘仙買っちゃおうかと思ったんですが、欲しかった色味はもう売り切れだったので、まだまだ旅の途中です。
シーラクリフさんというイギリス人の着物インスタグラマーのように色んな色と柄を重ねてみたい!
以前、シーラさんの公演聞きに行った時にどうやって合わせてるのか聞いてみたんですが、「テーマを花と決めて、大柄の花と小柄な花で合わせたりすると意外としっくり来る」と上級者コメントいただきました。
言われて自分でも、合わせてみると、同じサイズの柄のものを合わせると喧嘩しちゃうから、納得いきました。

>>251
コロナ禍は何故か5着買ったリユースが5着全て物凄く良い状態のものがとんでもない値段で買えてたのでつい…

255 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/07(木) 09:27:48.79 ID:STb5JfIV.net
gofuku_nihombashimitsukoshi 
【 #今週のピックアップ 3/12(火)まで】
〈 #新啓織物 〉フェア

仮織された経糸に型詰めで柄付けをし、
仮織をほどきながら織る「ほぐし織」で織られた
秩父銘仙。
裏と表がなく両面ともに美しい生地は、
色合いは奥深く、柄行きは大胆かつ自由。
さらりとした着心地も特徴です。

256 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/07(木) 21:22:59.54 ID:4ghXaikQ.net
黒柳さんの着物コレクションってのがyoutubeにあがってましたわ

257 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/08(金) 11:12:20.74 ID:+0WQiowb.net
途中まで見ましたよ
徹子ほどまで行くと江戸時代の着物とか来るのね

258 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/08(金) 11:13:07.22 ID:+0WQiowb.net
個人的に亡くなったら親戚にあげるんじゃなくて
美術館とかに寄付して欲しい

259 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/08(金) 19:08:31.45 ID:FHi6mo6z.net
新しい着物を使ったベストが登場

260 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/08(金) 21:18:13.15 ID:0IoC+ji9.net
徹子さんって世界ふしぎ発見のゴージャス着物は、一度袖通したらオークションかなんかで
手放してなかった?ユニセフに寄付するためとか

261 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/10(日) 12:00:37.94 ID:zcZmbHR6.net
すんごいねえ
住む世界が違うわ

262 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/11(月) 09:26:37.49 ID:vB/9U6Nx.net
反物の色抜き(脱色)って頼んだことある人いる?
色の気に入らない襦袢反物があるんだけど、白くなれば使えるかなと

263 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/11(月) 11:04:47.94 ID:XWoFzXDT.net
>>262
母の昭和全開なピンク色無地の色抜いて淡い色に染めなおしたことはある

264 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/11(月) 17:41:38.00 ID:DdKibJMA.net
最近着物を着たいという意欲が失せた
原因は分からない
一年以上着てない
着付けも忘れそう
ここ5年くらい着物にハマって中古からあれこれ揃えて来たんだけど
お金もかかるし、年取って膝腰痛いし(多分これが一番の原因か)
もうそろそろやめ時?潮時なのかな
人の着てる着物見るのは好きなんだけどなあ

265 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/11(月) 21:00:43.60 ID:Nv941Paw.net
>>264
寧ろ私は帯締めてる方が腰は楽だし、パンプスなんかりより草履の方が楽チン
体型とか骨格で違うのかもだけど体に合った着付けや草履選びも大事
特に歳をとってからは、昔の年寄りが帯を下目に絞めてたりとかの理由を実感する
体が楽な着方は着付け教室の見本みたいな着付けではないと思うので、自分的に許せるかどうかも問題だけどね

266 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/11(月) 21:31:37.56 ID:a75GG3oE.net
確かに着るの面倒なんだけど帯がコルセットの代わりにでもなっているのか腰痛が気にならないわ

267 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/11(月) 21:45:01.23 ID:e1PpmZIb.net
他装の練習で、着せられる側の役もするんだけど
腰紐とか胸紐をきつく締められると、後で腰や肋骨周りが痛くなる
自分で着る時は、着物がずり落ちてこない、ほどほどの程度にゆるく締めるのがいいよね

あと、着せられるのに時間がかかりすぎてずーっと立ちっぱなしだと膝の裏の腱が痛くなってくる
着物を着て体がつらくなるのはそういうときかなあ

268 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/12(火) 07:32:11.73 ID:B+Hytcu+.net
なんだかんだ洋服のが楽だもんね
確かにお金はかなり飛ぶからこの趣味脱したら貯金増えるかもよ
あとは年取ると後ろに手が回らなくなるって言うね
うちの祖母も着物好きだけど着てないよ

269 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/12(火) 09:40:49.31 ID:mB3d6/gC.net
>>264
やめ時も何も、たかが趣味の一つなんだから、着てないからやめたっていいし、別にやめなくたっていいでしょ
自分が過去にハマった他の趣味は飽きたらそれっきりだったか、揃えた物は手放してきたか、後悔したかどうかも振り返ってみたら
家に沢山あるのが心理的負担ならあまり気に入ってない物から少し減らしてもいいかもね

自分は趣味は数年周期で意欲や興味に波があるタイプなので、そのとき気分じゃなくても手放すと後悔するのがわかっているからしない
部屋がどんどん物で埋まるのだけが問題w

270 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/12(火) 12:30:08.41 ID:pDpimjif.net
お茶やってるんだけどやっぱり生徒は年配の方が多くて
なんか病気したりなどがきっかけで着物着れなくなった人が何人かいる
私の着物姿見てあなたいいわねえとか言われると切なくなる
オチのない話ですまん

271 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/12(火) 15:54:29.19 ID:LL3dJqsh.net
着物を着るのがきつくなっても
洋服でお茶を続けられるといいよね。

272 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/12(火) 17:54:10.53 ID:B+Hytcu+.net
着物着る機会増やすために茶道やったことあるw
結果苦痛でやめた
ハーフモデルでモデルやめて?茶道家になった人いるけど茶道の良さが分かる人間のがカッコ良いよね

273 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/12(火) 17:55:58.50 ID:B+Hytcu+.net
ところで多ち花てブランド新宿伊勢丹に来るけど
ここにしか卸してないんだね
以前ここで相談させてもらって買うのやめたやつ

274 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/12(火) 18:11:15.19 ID:0u4ZgnGH.net
>>273
ググった感じゑり新とか染と織たかはしとかでも扱ってると思うけど…?

275 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/12(火) 18:58:04.59 ID:B+Hytcu+.net
>>274
そういやこまもの玖とかでもあった気するわ

全国で唯一多ち花の商品を取り扱っていただいております伊勢丹新宿本店で、名物催事『三四十会』がこの春も開催されます。多ち花もたくさんの商品を取り揃えて皆様のお越しをお待ちいたしております。

↑こう書いてあったからさ

276 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/12(火) 20:04:23.08 ID:lCLV8XnA.net
百貨店ではってことじゃない?

277 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/12(火) 20:22:18.18 ID:GfJQ8m03.net
うわっ出ました、悪名高きこまもの玖!

278 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/13(水) 14:30:34.51 ID:XcYITDzh.net
新着物サイトヲチスレが消えてしまってから久々に名前を聞いたわ

279 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/13(水) 15:54:29.20 ID:qLOo2kAy.net
新宿伊勢丹行ってきました
多ち花の他に洛風林もあり新宿伊勢丹のセンスの良さを感じた
洛風林はそこまで高くないけどやはり金額にしたら大きいから気軽には買えなかった

280 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/16(土) 09:18:31.63 ID:s97ujgga.net
もうデパートで浴衣出てたわ
やっぱり一般人も浴衣だけは気にするから売る方も力入るね

281 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/16(土) 21:25:20.83 ID:xEgD973U.net
早い!
もう買ったの?

282 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/17(日) 09:08:15.65 ID:FyOyjW+a.net
買ってないよ
浴衣売り場本番は4〜5月だからね
まだ良いの出てなかった

283 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/17(日) 09:41:41.00 ID:BUKraHos.net
気候が春っぽくなってきたね〜
去年買った浴衣反物仕立てに出そうかな

284 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/17(日) 12:18:59.95 ID:GaUMMHtE.net
反物って買ったことない
どうやって買うのかもわからないわ…

285 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/17(日) 14:50:27.08 ID:FyOyjW+a.net
デパート、呉服屋だと反物選んで→そこで仕立て
だけどネットで反物だけ買ったりすることあるよ

286 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/17(日) 15:46:46.99 ID:bTD6z8fv.net
愚痴です
今まで催事であまりしつこくしてこなかった店が今回はかなりしつこくてうんざりしてしまった
全然お金落としてないなら自分も悪いなってなるけど、気に入ったのがあれば買ってきたし前回の催事でもそれなりのもの買った…
だからお金無い無理って言ったら無理じゃない!って返ってきたことに結構がっかりもしている

287 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/17(日) 22:31:47.79 ID:BUKraHos.net
そういう呉服屋とは付き合わないようにしているとしか言えんな

288 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/17(日) 22:47:58.00 ID:/JWK6v2j.net
友達をやめるとき

289 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/17(日) 23:51:05.27 ID:O9dDbAaZ.net
無理かどうかは店側が判断することじゃないのに何言ってんだ
もう二度と行かなくていいんじゃない?

290 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/18(月) 12:39:32.86 ID:O/8FxPaS.net
そことまだ、付き合いたいと思うなら、イベント時の担当を指名すると良いよ
行く日に担当が対応出来ないなら、そこまでのお客様と思われていないのだろうし、自分が付き合いたくないなら、付き合わないでも良いし
楽しんで買い物できるのが一番だよね
そう言うときに気軽なのはデパートだね
デパートでも年間ン百万とか使う人は、別対応だと思うけど
↑庶民なのであくまでも予想w

ところで大分、暖かくなって、今年は単衣フライングの春コーデが出来そうでウキウキだわ
春らしい帯を初下ろしたいなぁ
皆様の春コーデはどんなのかしら

291 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/18(月) 14:29:01.05 ID:QWxqzqzq.net
紅花紬の単衣に(薄藤〜灰桜の無地に見える細かい格子)
白地にブルーグレイの大胆な唐草紋の博多九寸をしめるわ。
あとは、明るいベージュの十日町にオーダーした、
楽しい色合いの八寸帯を。
白い草履を新調するつもり。

292 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/18(月) 18:10:38.03 ID:qhhc7pub.net
ヒートフィットと重ね履きしなくていいのでちょうどのサイズの足袋履けるのが嬉しい

私の予想だと今年は5月頃から単衣になりそう
今がちょうど袷の楽しみ時だね
すごい寒い時は着物着る気起きないから

293 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/18(月) 20:13:41.19 ID:VBsW/cV1.net
来週は藤色の袷に薄桃霞模様の名古屋締めるつもり
ちょっと春を意識

294 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/18(月) 22:52:53.15 ID:QWxqzqzq.net
はんなり色ね、、、
20℃を超すと、もう袷は無理だわー。

295 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/19(火) 12:58:56.61 ID:cSs/AowZ.net
友人が昔かなり着物に凝ってたというので、写真見せてもらったら作家物の友禅仕立ててるようなお嬢だった
着物着る友達少ないから、遊ぶ時に着物着る機会あったらうれしいなと思ったけど
基本は母や親戚から譲ってもらった物、自分で買うのはプレタが多い私じゃ一緒に歩けるレベルじゃなかったわ
それはそれとしてぜひ作家物は実物着て見せてほしい

296 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/19(火) 15:21:51.84 ID:Lrh2k8xr.net
私も9割誂えで有名なのは斎藤上太郎とかだな
リサイクル勢とは相容れない

297 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/20(水) 11:56:23.37 ID:H6l6PWDp.net
私も身内からのお下がりは嬉しいけど、
他人が纏った着物は一枚も持っていない。
と言いながら、私の着物を(クリーニング済み)
メルカリで買ってくれた方々には感謝です。

298 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/20(水) 15:38:11.18 ID:0dZF/Ok+.net
誂えとかリサイクル(汚くなければ)とか割とどうでもいいな
どっちも持ってるけど

299 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/20(水) 20:13:56.25 ID:30UYOKuh.net
シミや汚れや変なシワやほつれがなく清潔で、色柄が悪い意味で古臭くなくて、コーデがド昭和だったり奇抜すぎたりせずTPOに合ってて、あとはサイズさえ体に合っていれば、リサイクルか貰い物か誂えかなんてわからないよ
洋服だって同じ

300 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/21(木) 08:29:53.34 ID:ROpUIgxq.net
こいつリサイクルだなって分かるのは草履がボロボロな人
結構いるんだよね
あと昭和まで行かなくても平成のものでも古いよ

301 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/21(木) 08:54:52.16 ID:IRrPFl3b.net
ボロは着てても心は錦〜♪

ここ見てるとその逆もありだなと思うわw

302 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/21(木) 09:11:03.51 ID:Lys6J5ZX.net
同じくらいの古い時代の品物を着てても、リサイクルで安く揃えたんだな…と見える人と、受け継いだもの大事に素敵に着てるのねと見える人がいる
結局清潔感とサイズと着付けとコーデセンス

303 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/21(木) 09:20:01.08 ID:Lys6J5ZX.net
あと着物と帯は古い物でも、半衿帯揚げ帯締め履物は新しい物にしたほうが垢抜ける

304 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/21(木) 10:56:19.76 ID:zeXS+SEC.net
私も親譲りの古い物は仕立て直して、しかも1アイテムだけを
着用するようにしている。
若い人はアンティークでも可愛いけれど、ババアは自分が
古いんだからパリッとした清潔感が大事。

305 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/21(木) 12:21:43.52 ID:nF4V3F11.net
目が肥えてくると大体リサイクルか誂えか分かってくる

306 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/22(金) 01:25:50.72 ID:h36ouaqK.net
親戚のお下がり貰ったりしてるんだけど、やはり血縁だからか自分に似合うものが多い
曾祖母、祖母、母、叔母の着物をマイサイズに仕立て直して着てる
今だと見ない柄も多いのであらそれ素敵ね~って言われるとなんか嬉しい
母方と父方それぞれ系統違うんだけど着てみるとしっくりくるから面白いね
もちろん自分で買ったのも愛着あるけど、貰い物は縁を感じるから楽しいわ

307 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/22(金) 10:17:50.01 ID:SUDNcqHl.net
大昔の(昭和初期)大島を帯にリメイクしたけど、
すごくモダンよ。

308 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/22(金) 15:18:13.11 ID:J78405nU.net
私は祖母が着物持ちなんだけど悪いけど全部古臭いし独特の防臭剤の匂いするし
いただいても着ないで実家のどこかにしまってあるわ

309 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/22(金) 15:19:25.47 ID:J78405nU.net
あと着付け教室の講師に貰った帯も玄関以上は家に入れないで捨てた
潔癖だとこうだよ

310 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/22(金) 15:20:39.96 ID:ffY5+aLn.net
家に入れずに捨てる帯ってどんなの?

311 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/22(金) 16:42:57.38 ID:YlVblREh.net
>>308 >>309
そんなに着物が集まってくるなんて羨ましい限りだわ〜
でも当の本人は有難迷惑なんだから不思議なものねw

312 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/22(金) 20:08:41.08 ID:J78405nU.net
>>310
ザ古着で赤い帯

313 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/22(金) 20:10:41.58 ID:J78405nU.net
>>311
まぁ祖母が母に誂えた付け下げは着物を自分で作る前に着たけどね
自分で誂えてからは好みが分かって来ちゃって

314 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/22(金) 21:45:16.34 ID:wOGPv59Q.net
ほんとに潔癖なら触れもしない

315 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/23(土) 00:11:49.50 ID:zfCqO5Jl.net
>>309
要らんのなら断ればいいのに
他に欲しい人居たかもだし

316 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/23(土) 00:31:26.86 ID:QfwqggUV.net
アクアリウムはやってたぞ
これから出回ると思うけど

317 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/23(土) 00:46:57.49 ID:8C201Nvk.net
金持ちの豪邸設定で必要経費をカバーや
テレビ千鳥
俳優回0

318 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/23(土) 00:51:14.92 ID:EL5/2zyO.net
>>157
3日以上あるんかな
半導体全部売られてるオワタ
そろそろ9月銘柄の一つでしかない

319 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/23(土) 09:09:18.79 ID:LJEY+zHA.net
ちょいちょい出てくるこの謎の荒らしはなに?
規制回避のために普通のコメに見せかけてるのかな??

320 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/23(土) 09:15:21.50 ID:LJEY+zHA.net
>>313
なるほどなー
私はリサイクルも買うけど着物1年生の時とは買い方変わってきたわ
1年生の時は枚数が欲しいから値段を割と重視してたし、
こういうのが欲しいという強い思いもなかった
今はどういうものが欲しいのかはっきり分かるから小銭は使わない
あなたの「好みが分かってきた」に近いかな

321 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/23(土) 10:35:46.86 ID:sR0UKA1m.net
すみません 素人質問です。
振袖と留袖の違いはぐぐれば出てくるんですが、未婚は振袖、既婚は留袖、という分類はあくまで、晴れ着のような礼装の話ですか?

普段着や外出着として着る普通のシンプルな着物は、未婚の人でも(子供でも)区別なく全部「留袖」と思っていいのですか?

322 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/23(土) 10:49:41.74 ID:Uq53MoBe.net
えー、長い袖が振袖かと思ってた!

323 :なえ:2024/03/23(土) 11:04:17.78 ID:qN0iF730g
@kanae_anamnesis
https://www.instagram.com/kanae.anamnesis.kimono
セフレ募集メッセージください

324 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/23(土) 12:19:25.47 ID:+60D++qt.net
普段着でも袖丈1尺7寸とかの着物作ってるよ
着物関連の人が昔は普段着でも1尺5寸が多かったと言ってた

325 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/23(土) 13:23:49.79 ID:fSWpBIX5.net
学問的にはわからないけど一般的には留袖はあくまでも
黒留袖とか色留袖とか袖の短い礼装用の着物を指すと思う
カジュアルな着物は普通は留袖とは呼ばない

326 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/23(土) 14:43:14.31 ID:fAShagrL.net
元々の意味では袖が長いのが「振袖」、袖が短いのが「留袖」または「詰袖」

現代の「留袖」は既婚婦人礼装用で【五つ紋・裾模様・二枚重ね】の着物(袖丈は身長の1/3+@くらいが目安)
袖の長さが同じくらいでも【紋・裾模様・重ね】の条件がそろわないなら留袖とは言わない

振袖の袖の長さは大振袖なら3尺くらい、小振袖なら2尺2寸くらい
最近は未婚女性の礼装以外の振袖がほとんどないけど2尺2寸以上の袖丈の着物なら振袖と言って差し支えないとは思う
(でもそのうち留袖同様、礼装用のものを指す単語になりそう)

327 :321:2024/03/24(日) 08:47:44.99 ID:rQVwEb7K.net
みなさん、ご教示ありがとうございます。

たとえば大人の女性用浴衣は、たもとの長さは留袖ですが、特に未婚既婚関係なくみんな着ています。
でも現代では留袖とは言わない。ということですね。

328 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/24(日) 13:58:07.36 ID:f+7NPj7+.net
今日着物着てお出掛けした
10年前に誂えたやつ今日初めて着た
お気に入りだから気分るんるん

329 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/24(日) 15:48:01.83 ID:ZcVz8gAR.net
>>327
元々の意味的には「留袖の袖丈」でしょうが、現代では第一礼装の留袖以外はそう呼ばない、であってます

実情に即した理解としては
×「既婚者は袖丈の短い着物を着る」
◯「長い袖丈の着物(振袖)は未婚女性が着る」
ですかね

330 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/24(日) 17:44:42.41 ID:0x2FAk4t.net
未婚女性というかお嬢様向けだよね振袖
普通の長さの反物じゃ少し長めにはできても振袖は作れないし何かと邪魔で家事・労働なんてできないしで
現代で礼装になったから庶民でも縁がある感じ

331 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/24(日) 18:56:07.70 ID:/Mlpol+8.net
浴衣は浴衣、留袖は留袖ではないの?

332 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/25(月) 14:34:49.33 ID:b02rqH4C.net
留袖は袖の名称なの?
着物の種類の名称だと思ってました

333 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/25(月) 14:42:36.60 ID:rWKqmwtC.net
何この流れ??と思ってたらそう言うことか
留袖のことを袖の名称だと思ってたのね

334 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/25(月) 19:11:12.97 ID:SkiMdiYH.net
留袖は元々は袖の名称であってるよ
いまはそうじゃないだけでね

中原淳一が戦中の「決戦ですお袖を切ってください」の無意味さを批判したエッセイがあってだな
半端な元禄袖よりも袂があったほうが襷掛けられて実用的なんだよね

昨今は二尺袖が袴専用になってて不思議

335 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/26(火) 10:58:27.65 ID:2JEW/gCM.net
着物の上半身が安定する時とグダグダな時あるなぁ
すずろベルト取り入れて少しは安心感増したけどね
おはしょりの上の帯で隠れる所の処理が上手く行かない

336 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/26(火) 11:33:01.86 ID:ZFskqBr7.net
>>334
>二尺袖が袴専用
平均身長が高くなって一反で二尺袖作るのが難しくなったからかな?
袴用なら身丈を短くして袖にまわせる

337 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/26(火) 13:37:05.04 ID:AyUu8uFy.net
>>335
見えるところはしっかり空気を抜くようになでつけて、
できたシワは脇でタックを取ってその中に入れるようにすると、
スッキリするよ。

338 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/26(火) 15:06:02.95 ID:wJ5Aqwru.net
東京キモノショー行かれる方いらっしゃいますか?
去年は雨だったのよね
今年は晴れるといいな桜が見頃になっているかしら

339 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/26(火) 17:06:46.50 ID:TjupzpRC.net
>>337
アドバイスありがとう
脇の弛みをちゃんと取らないと上半身ピタッとしないよね

340 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/26(火) 19:45:21.83 ID:0QQPrXsi.net
浜町の近くに勤めてるけど今日は雨と風で寒かったわ
桜はまだ
木蓮がやっと咲いたけどこの雨で散ってぐちゃぐちゃになってしまった
週末は天気いいみたいだけど楽しんできてね

341 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/26(火) 21:15:54.44 ID:gWlQEw+k.net
>>336
女子大生向けレンタルの袴専用商品、ほぼポリエステルだし絵羽でもないから、そもそと反物幅の着物用の生地で作ってるかも怪しいと思ってるww

342 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/26(火) 23:07:23.41 ID:F8YZxu45.net
すずろベルトいいんですね
おすすめの着付け小物ってありますか?

343 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/26(火) 23:32:13.20 ID:+WWu9wZG.net
コーリンベルトしっかり
腰ベルト
この二つは重宝してる

344 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/27(水) 06:43:07.61 ID:CQ0l8njW.net
コーリンベルト付けると左の腰あたりに当たって痛い

345 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/27(水) 10:49:08.11 ID:QmeW7K/c.net
私は着付け教室でコーリンベルト使わなくても普通に着れたから使ってない
すずろベルトは着物生活10年の中のここ2年くらいでやっと知った
あとは観劇枕もおすすめ
肌襦袢は種類あり過ぎて色々買うのがおすすめ

346 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/27(水) 10:50:00.40 ID:QmeW7K/c.net
伊達締めの代わりにすずろベルト使ってる人もいるよね
だからすずろベルト2枚使ってる人もいる

347 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/27(水) 11:22:32.05 ID:+TDa4JCk.net
長襦袢は腰紐を後ろに縫い付け、伊達締めはなし、襦袢の上から和装ブラ
長着は腰紐とマジックベルトのみ、コーリンは不要と気づいてやめた
着物1年生の時は便利グッズ的なものあれこれ買ってしまったけど
気慣れてしまえばその多くが不要だった

348 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/27(水) 11:25:01.80 ID:+TDa4JCk.net
すずろベルトも使ってたことあって私も2枚持ってるんだけど
もっと幅の狭いマジックベルトの方がズレずにとまる
裏側の素材の問題なんだと思う
どこのメーカーだったか注文履歴見なきゃ分かんないごめん

349 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/27(水) 11:58:49.67 ID:09panSuX.net
昔ながらの紐で着たい派なのだが、みずのしのぶ先生の長襦袢の動画見てから着崩れがかなり減ったよ
腰紐は楊柳
伊達締めは博多が好きだけど、フォーマルで絶対崩したくないときだけ用心のためにすずろベルトも使う
コーリンは振袖着せてもらうときに用意したけど自分では使ったことない

350 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/27(水) 12:39:53.91 ID:bTGmGP6I.net
和装ブラ
色んなメーカーのものやスポーツ用の揺れないブラやブラトップ試したけどコスプレの人達が男装用に使ってるナベシャツが1番良かった
ベージュなのもよかったし襦袢の上から着れば襟の幅が違ってきたり詰まったりとかの着崩れが解消された

351 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/27(水) 12:42:58.66 ID:QmeW7K/c.net
https://www.instagram.com/reel/C4SrAJUrjGI/?igsh=azlkaDQzZ2pwcWd3

この人みたいな補正もコーリンも使わない着方好きだな

352 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/27(水) 13:04:55.68 ID:QmeW7K/c.net
日本橋三越

―私たちは高峰秀子さんが好きです。―

昭和を代表する大女優・ #高峰秀子 氏の
生誕100年記念の展覧会。

現在でも松山家に保管されている
高峰秀子氏が愛した貴重なきものの数々を
一挙初公開いたします。
※入場無料

----------------
特別展【高峰秀子が愛したきもの】
3/27(水)〜4/9(火)
本館4階 呉服特選サロン

353 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/27(水) 20:43:00.17 ID:aQ7Yhh/r.net
凸凹の少ない体型だと、補正も要らないし着崩れしにくい。
ウエスト埋めて、胸潰して、、、グラマー(デブ)は手間が
かかるわ。

354 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/27(水) 21:14:48.10 ID:jR0tQk5S.net
長襦袢の衣紋抜きにコーリンベルトを通してる
襟がしっかり抜けてきっちり固定される

355 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/27(水) 21:59:13.92 ID:/83W+Ghn.net
>>353
それ
早着替えとかよくアップされてる動画見かけるけど大体ご本人凹凸の少ない補正要らずのスレンダー

356 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/28(木) 10:53:11.22 ID:FdafjSyQ.net
石井節子もYouTubeでこんなに補正いらないわよ〜て言ってたね
私は寸胴貧乳だから着物のが良く見える

357 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/28(木) 13:19:36.71 ID:X8dgYszU.net
肉は薄いけど骨格ウェーブのせいでおはしょり周りが面倒
横腹と腰をササっと埋められる補整パット欲しいが良いのと出会えてない

358 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/28(木) 19:41:04.25 ID:dcvMc8dz.net
自作の使っているわ。
薄手の(安物の)タオルを3〜4つ折りにしてぐし縫い、
両端にモスリンの腰紐を半分にしたのを縫い付けるだけ。
汗かきだから、汗取りも兼ねているの。

359 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/29(金) 11:16:25.47 ID:yLmeQVA/.net
>>131
帯付きNGは虚言じゃない
神の入ってる帯が丸洗いできないからだよ
汚れがつかないよう守ればいいから羽織じゃなくてショールでもいい
帯を丸出しで歩いてるなら汚れてもいいような帯だということ

360 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/29(金) 11:58:35.11 ID:TsIj2/J+.net
八寸も家では洗わないわ。

361 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/29(金) 16:34:21.47 ID:zbVKgcwT.net
もし汚したくない着物や帯があったら着ないで箪笥に入れとくわw
実際そう言う着物あって10年くらい寝かせてるしだがしかし着ないと意味ないからこれから着ようと思うけど

362 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/29(金) 19:21:56.68 ID:xejdUZQ6.net
高林さんが開発したからコーリンベルトってマジ?

363 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/29(金) 20:26:23.74 ID:RFJsip5p.net
衣服なのに汚しちゃダメとか笑っちゃうよね
まあ着物の位置づけは人それぞれだけどね
もうそろそろ羽織なしで歩けると思うと嬉しいわ

364 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/29(金) 22:42:11.40 ID:TsIj2/J+.net
汚れたらまとめて洗いに出せばいいのよ。
着ないのが一番もったいないから、着ましょ。

365 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/30(土) 09:11:54.47 ID:s7HghG2e.net
ガード加工かけた所が様々だからそれが洗いに出す時面倒だな
最近はパールトーン一択にしてるけど

366 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/30(土) 17:17:31.07 ID:s7HghG2e.net
虎に翼
の番宣見たら桜井ゆきの着物がかなり力入ってるぽい
しかし朝ドラを録画して毎日見るのは私には合ってないから見れないかなぁ

367 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/30(土) 22:58:34.34 ID:GzYVmYbS.net
パールトーンはハガキを自分で出さなきゃいけないのが面倒だわ
出さないうちに期限切れたのが10枚くらいあるけどなんか不利になるかしら

368 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/31(日) 15:00:55.54 ID:VPu2SslY.net
東京キモノショー行ってきたよ暑かった
客も大半は着物着てたし単衣や夏帯の方も見かけた
着物サローネもそうだけど会場狭過ぎるしそこに人がぎゅうぎゅう詰め
潔くビッグサイトとかでやった方がいいって

369 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/31(日) 15:45:53.31 ID:jpCC90Q9.net
人多かったってことはまだ着物人口そこそこいるのね良かったわ

370 :おさかなくわえた名無しさん:2024/03/31(日) 18:58:43.97 ID:xEospq3w.net
人が多いというより展示の方もマルシェの方も通路が狭い
特にマルシェは1店1店のブースも狭いから2人ぐらい客がいるとそれだけで渋滞する
前も同じこと言ってた方いらしたけど消防法的にどうなんだ
都産貿辺り借りられないのかな

371 :名無しさん:2024/03/31(日) 19:03:02.17 ID:7PoZmb+h.net
いらんわ着物

372 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/01(月) 08:29:44.60 ID:2O9icEGg.net
祖母の着物とリサイクル中心に着てたんですが、去年からは暑い時期も着物を着たくなってお誂えに目覚めた者です

汗っかきなので単シーズンからはどうしても着たら家で洗いたくて、去年はとりあえず遠州紬の単と小千谷縮の夏着物、小千谷に合わせた麻の襦袢を誂えました

この遠州紬は袷の訪問着を店舗で測ってもらった際のマイサイズで作ったのに何故かちょっとガタイが良く見えてしまい、アイロンをかけて着ても昼過ぎにはお尻と腰回りがシワシワになってるのがちょっと気になります
小千谷は着心地満足してます
あと着物ではないですが初めて有松絞りを誂えたのも満足してます

今年も何か誂えたいと思ってるんですが、検討しているのが
・片貝木綿(遠州紬と同じようにシワになるのかと着心地が気になる、柄は1番好きなものが多い)
・阿波しじら(単と夏着物で使えて便利そうだが、好きな柄がないのが難点)
・セオα(ポルタサイズは裄が合わないので誂えを検討、単と夏着物で使える点と涼しいという口コミが多くて気になる)
・小千谷2着目(これが1番理想なのに好きな柄が全然見つけられない)

ご着用経験のある方いたら、アドバイス頂きたいです。自宅で洗えるもので他に案があったらお願いします

373 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/01(月) 10:36:40.58 ID:pPxD18RY.net
>>372
その中だったら小千谷2着目だな
小千谷は涼しい方だし
ただ夏着物って生地の種類がめちゃたくさんあるから着物雑誌とか読んだりしてその中からまた選んでもいいと思う
能登上布は織元一件しかないから買っておいた

374 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/01(月) 13:03:46.79 ID:CuDy5JT4.net
>>357
もしかしたら自分と同じような体型だからお勧めする
ヘチマの帯板で留め具ついたやつでグルッと全周巻ける長さ
ちょうどウエストの凹みがカバーされて腰ひも食い込まないので楽
おはしょり辺りの皺が出なくなって着かた上手いって言われるようになった
前は手作りタオル補正具で埋めてたけどそれより通気性が良くて脱いだとき汗ばんでない

375 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/01(月) 13:11:06.33 ID:msUDjBMr.net
>>370
確かにマルシェの店舗の幅が狭くて
チェックしようと思ってたお店で常連さん達が楽しそうにお話してると
品物が見えなくて残念また廻って来ようってことがちょくちょくある
全国から出店して交流の場でもあると思うし
店名を見てあとでネットで買ったりも出来るからいいんだけどね
広い会場になって出店料が高くなって個人でやってる面白い小さなお店が出にくくなっちゃうのは嫌だしなぁと思ったり

376 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/01(月) 13:22:36.58 ID:8Joe+8Qo.net
>>372
竹繊維の混紡は如何ですか?
おうちで水が通せて皺になりにくいので扱いが楽
単の時期はさらりとしてるし夏は涼しくて着易い
あと綿麻の単衣はなに着ようって思う気候のカジュアルの時にこれがあって良かったなってよく思ってる気がする

377 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/01(月) 18:11:33.32 ID:KNhuarzY.net
>>372
木綿(片貝・しじら)や麻(小千谷)の植物繊維系はどうしてもカジュアルものなので、もう少しきれいめ・改まったシーン向きの小紋調のものがあると着用場面が増えるよ、という意味ではセオαを勧める
洗える上に、天然繊維と違ってシワにもならんし毛羽立ったりもしないし、扱いはさらにラク

ただ、やっぱり涼しさで言うと麻には少々敵わない
でも麻襦袢ならそんなに気にならないくらいかな

着用シーン的にカジュアルだけでいいなら麻2枚目でもいいんじゃない?

378 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/01(月) 18:33:53.82 ID:pPxD18RY.net
・夏にも着たい
・誂えることが出来る

なら絹紅梅と紗or紋紗がおすすめ

379 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/01(月) 22:31:53.19 ID:2O9icEGg.net
>>372です
みなさんありがとう!
セオαの反物をポチりました!
小千谷か綿麻か綿紅梅かは、店舗と展示会で探してみます、迷ってる時が1番楽しい〜

>>373
お恥ずかしながらまだ知識が浅く、能登上布検索したら素敵なのがいっぱい出てきたけどsold outだらけだった!人気なんですね!
そして、小千谷の倍額でびっくりしてしまったけど、そんなに良いものなら好きな柄と出会ったら買ってしまいそう
素敵なものを教えてくれてありがとう

>>376
竹繊維は爽竹しか知らなかったです
検索したけどあまり多く出てこなかったので珍しい素材なんでしょうか?
涼しそうなので、好きな柄があったら誂えてみたい候補になりました
綿麻も良さそうですね〜!

>>377
正直改まったシーンで着ることはないんですが、小千谷だと7、8月メインになるところ、セオαだと6〜9月の長い期間長く着れて便利だな!というところで検討してました
取り扱いが楽なのは良いですよね〜セオα試しに1回誂えてみます!

>>378
綿紅梅って浴衣のイメージが強かったんですが、調べたら夏着物として着ても良いんですね!候補が増えました!
紗or紋紗で洗えるものを検索するとシルックしか引っかからないんですが、シルックのことでしょうか?
知識不足で申し訳ないんですが、ご教示頂けたら!

380 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/01(月) 23:18:02.06 ID:KNhuarzY.net
竹繊維入りのは前にくるりが出してたよね、麻に竹が少し混ざってるやつ
プレタなので誂えはできないけど
他社でもあったかな?

>>378 は綿じゃなくて絹紅梅って書いてるから、正絹の紗や紋紗の話をしてるんだと思う
どれも家では洗えないので >>372 の希望には合っていかと…

381 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/01(月) 23:21:31.93 ID:KNhuarzY.net
合ってないかと です誤字失礼

>>379
セオα便利ですよ
雨に濡れても平気みたいなのはやっぱり化学繊維のメリット
夏の着物楽しんでください

382 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/02(火) 09:45:20.11 ID:aN0mkn2q.net
最近撫松庵でオーガンジーの素材の着物買った
今まで絹のオーガンジーは着物に出来ないて言われて来たからポリでもオーガンジーの着物に出会ったの嬉しかったな

383 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/02(火) 09:46:48.85 ID:aN0mkn2q.net
ちなみに毎年シルックとコラボしてたkifkifがセオα初めて出すらしいから(たぶん反物)そちらも見てみては

384 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/02(火) 11:30:42.60 ID:Ubigq10o.net
>>383
kifkifかわいいですよね
一昨年反物買って仕立てた
まだ着れてないので今年こそ

385 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/02(火) 16:41:25.04 ID:aN0mkn2q.net
デパート行ってきました
良いなと思った近江縮(7万円くらい)と藤井絞(13万くらい)があった
絞りの浴衣って高いけど浴衣にこの値段出せるか?がポイントだね
それならそれより安くて着物として着れる近江縮のがいいかなと思ったり

386 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/02(火) 16:42:56.72 ID:aN0mkn2q.net
>>384
kifkif良いなと思ってるけど持ってないんだよね
今年は着よう宣言私も賛同します
誂えていつまでも眠ってる着物ってあるよね

387 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/02(火) 19:03:46.00 ID:Zx/yEl8o.net
>>385
絞りの浴衣高すぎるって思ってたけど、去年の夏の初めに百貨店ですごく惹かれる柄に出会って10万くらいで悩んだけど買ってしまった
結果的に買って良かったと思ってる
軽くて柔らかくて着心地が良いのと、普通の綿の浴衣と違って大人の浴衣の着姿、という風になる

今年は有松絞り祭りに行く予定でホテルと新幹線取ったよ

388 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/02(火) 21:53:47.95 ID:jDeEshco.net
再建しました。よろしくお願いします

◆◇◆帰ってきた男の着物◆◇◆一反目◆◇◆
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1712051989/

389 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/03(水) 01:32:07.30 ID:UHQtDgGs.net
東京着物ショーは行ったことあるんだけど着物サローネはどんな感じなのかな?行ってみたいけど気後れしている

390 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/03(水) 04:17:39.30 ID:cmi/XQIq.net
サローネの方が一ヶ所でやってる分見やすいし盛り上がってる感がある
着物ショーは分散しているから見にくいし建物の移動でかなり疲れるよね

391 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/03(水) 08:32:20.91 ID:lNbkwtLE.net
>>387
貴方が買った絞りの浴衣って総絞りみたいなやつかな?
私が見たやつはねほぼ絞りなくて柄の染め分けが可愛いってやつ
あの丸まって置いてある総絞りの反物は仕立てると気持ち良さそうだよねぇ

392 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/08(月) 18:59:40.06 ID:u9NH1q7M.net
白黒のレース着物に半幅帯がXで燃えたけどここのスレ正統派が多いから元発言同意が多いかしら

393 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/08(月) 19:08:04.27 ID:U26IfDJz.net
全身真っ白レース着物は確かに最初見たときギョッとしたけど、もうすっかり見慣れた
レースでも何でも着たいもの着ればいいじゃない
洋服感覚の可愛いを追求したスタイルだと理解はできるし
身内でもなければ改まった席でもないのに他人の着てるものにとやかくいうべきではない
ただ自分が着たいかと言われると、全然

394 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/08(月) 19:35:18.09 ID:FGVMUfcO.net
燃えたの知らなかったわ
見に行ったけど垢消したみたいで見れなかった
服なんだから好きなものを好きなように着ればよい
私は木綿の普段着が好きだけど、そういうのが許せない人もいるよね
いちいち警察が湧いてるとホントに着物絶滅しちゃうよ

395 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/08(月) 19:50:41.83 ID:tZMlOLoI.net
レース着物で検索したらここぞとばかりに自撮りうぷしてる人ばかりでうげぇてなった
私はドゥーブルメゾンがその道開いて着物民も知ってると思ってたから今更ケチ付ける人は知らないのかな?と思った

396 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/08(月) 21:56:54.76 ID:vSleihtY.net
洋服だって真っ白真っ黒だったらちょっと変わった服装だなって思うし、でもだからってどうもしない
着物だけケチつけるから衰退する

397 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/09(火) 00:11:04.02 ID:r8KGgJCA.net
自分は可愛いと思う
でも嵐山とか行くと制服か?ってくらいみんな同じコーデでつまんない

398 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/09(火) 01:03:38.85 ID:mHZViy/t.net
ツイッターのまとめ見てきた
まあ確かにペランペランの浴衣みたいなのを寒い日に一枚だけとかのレンタルは気になるな
レースの白黒は画像ないからなんとも言えないけどまあ思っても万人がみる可能性のあるところでDisったりしない

399 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/09(火) 08:50:09.43 ID:rDzcOaPQ.net
浅草に行くと女子大生くらいの子たちがたくさん着ているよね

個人の見解だけど
レースの小物やパンプスを合わせたりする洋装ミックスコーデの着物の柄って、花柄器物柄なら多少洋風だとか、幾何学模様ならモダンな柄(伝統的絣柄とかじゃないもの)にしないと違和感があるのよね
昭和の普通の和柄の小紋や紬でやると垢抜けないというか
その点、着物自体もレースのほうが、ミスマッチ感が少なくて可愛いと思う

400 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/09(火) 09:59:01.03 ID:47+yVLE5.net
文句言われたくらいじゃ衰退しない
警察されてじゃあ着物やめますて人見たことない
ケチ付ける方も悪いけど着物民はそれに過剰反応し過ぎなんよ

401 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/09(火) 09:59:50.10 ID:JzlRDlAZ.net
まとめどこにあるのか教えてプリーズ

402 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/09(火) 13:49:55.25 ID:wlTdkXbz.net
白一色と黒一色はキモい
で検索すると出てくるやつかな?

403 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/09(火) 13:59:10.34 ID:wlTdkXbz.net
白一色と黒一色が喪服感あってちょっと…という感覚と冬にぺらいの一枚着せて終わりなレンタル業者への文句は理解も共感もできるんだけど
それ以外は嫌味なヤなヤツ感のが強かった
ほんまの着物警察は~とか言ってるのもわからん(立派な着物警察だった)

404 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/09(火) 15:32:42.93 ID:04wF8x3z.net
自分はある観光地で近付いたら総レースで可愛かったんだけど何もかも白いコーデの子を見て遠目に正直ぎょっとしたことはある
反論でたくさん可愛い写真あがってたけど、ただ白い着物黒い着物レースの着物なだけで帯は違ったり差し色使ってたり柄あったりで、元ツイの方も陰険な表現なんだけど自由に着て!という側も完全白一色黒一色コーデでお出かけはしないのよねと思ったわ

405 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/09(火) 19:03:26.49 ID:JzlRDlAZ.net
>>402
見つけた!ありがと!

406 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/09(火) 19:32:00.23 ID:OKeSNV15.net
黒一色コーデしてる人定期的にSNSで見かけるけど
ほぼほぼ和洋折衷コーデというか昔の言い方だと原宿に居そうな着方で喪服には見えない
白一色コーデが死装束という発想はなくて言われてみればそうかもとは思った

407 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/09(火) 21:04:22.42 ID:DnlI3Tuk.net
横だけど、まとめの1ページ目読んだわ
元の投稿主さんに同意できるところとそうでもないところがあった
いい年してベレー帽とかのおばちゃんは、まあまあ許容範囲では?とw
アホっぽいロシア人てのはどうかとは思ったけど

その他はおおむね同意
中華系のなんちゃって着物レンタル屋に日本の文化浸食されたくないし、マナーの悪い観光客も嫌だね

食べ歩きは、観光地に限らず普通の地域でも服とか汚されそうで好きじゃない
(実際ある)

408 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/10(水) 07:50:47.31 ID:1ZYX/GPI.net
白一色は、オールホワイトコーデの教授がいるわよ。
なぜかエルメスのツイリーに嵌まっちゃって、
出かけなくてもバッグにツイリー絡めてポージング(^^)/

409 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/10(水) 13:24:15.45 ID:pFJitl+E.net
投稿主の仕事上、言いたくなる気持ちも分からんでもないが…
だからこそ寛大な目で業界を見守ることも必要なんだろうとも思う

410 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/10(水) 14:34:14.18 ID:FRx4Fvi0.net
私も同意する所あったよ
おばさんが若い子向けのアンティーク着てるのキツいしデブが着物着てるのも相撲取りみたいって思う

411 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/10(水) 14:43:26.15 ID:FRx4Fvi0.net
>>404
自由に着てって言う奴は建前だから反対に性格悪いなーと思う
そんな訳ねぇだろ

412 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/10(水) 22:09:05.94 ID:Wkr2Vzki.net
あれここヲチスレじゃないよね?w

和服だろうが洋服だろうが年相応でないもの体型に合ってないもの奇抜で一般人の理解が得られないもの等を着ている人はいる
知ってる人なら人間関係次第でこうしたほうがいいのではと言えるけど
言えない相手ましてや知らん人なら(ヤバいの見たわ)としかならんし、噂にしたくなっちゃうのも人の心だからしかたない

楽しい着物の話しましょうよ

413 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/11(木) 10:28:49.97 ID:pe3zdj4s.net
飛行機で行く距離の場所(国内)の結婚式に出るため訪問着一式を持っていくんだけど
こういうときみなさんどうやって運びますか?

1.呉服店の配送のように平らな箱にピタピタにつめて送る(梱包テクはそれなりにあるけど配送業者が立てたら終わる・送料高い・ちょっといい帯なので心配)
2.着物キャリーバッグを買って自分で運ぶ(今後の使用予定はない・ダサくてそそられない・価格は送料と同じくらい)
3.七緒の旅行テクニック記事に載ってたみたいに、小物をくるんで丸めて風呂敷でギュッと包み、スーツケースに入れる(一番安上がりだけどシワが心配)

現地レンタルは検討したけど全然素敵なのがなくて却下、洋服で出る以外でご意見もらえたら助かります
飛行機に持ち込む場合は持ち込むか預けるかもお聞きしたい

414 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/11(木) 11:38:32.23 ID:jmNflZAa.net
今後の使用予定がないなら着物キャリーバックは買わなくていいんじゃないかな?
保管も大変だろうし。

415 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/11(木) 13:14:36.30 ID:I7Vvjy1d.net
>>413
まず3を試す(シワになってもいい小紋などをスーツケースに入れて一日放置してみてどうなるかを確認)
だめそうなら2
昨今の配送事情考えると1は不安

416 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/11(木) 13:29:10.25 ID:ezwRmpmC.net
自分なら機内預けも無いな
それこそ、運送会社以上に適当な扱いされそうだから
手荷物として持ち込めるくらいの大きさにする

417 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/11(木) 18:34:32.51 ID:Ld6Jagud.net
どうしてもその着物ってこだわりがあるなら手荷物
しわが気になりすぎるなら現地でレンタル

418 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/12(金) 15:01:28.85 ID:Dd2N0k2w.net
2年前までは浴衣興味なくて夏着物一筋だったのに今は浴衣可愛い興味ありありです
夏着物より柄が大胆で気軽な所が良い
しかも種類も多いし

419 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/12(金) 18:35:23.66 ID:W+X6QJoZ.net
みなさんありがとうございます

>>414
ですよね、保管場所もないし
でも親戚で持ってる人がいたので借りられるか聞いてみようかな

>>415
手持ちの着物の中では比較的シワになりやすいような気がしてまして…まずは試したほうがいいですね
ホテルでアイロンかければなんとかなるこもという気もしてきました

>>416
できるだけ持込手荷物にしたいと思います

>>417
結婚式に着られるような訪問着はその一枚しかないですし、せっかくの少ない機会なのでお気に入りを着たいなと
レンタルは一度下見に行ったんですが、色柄もパッとしない上に触ったら裏地がポリで萎えてしまってw 地方なので他に選択肢もなく…
シワがどのくらい気になるか試して梱包を工夫したいと思います

420 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/14(日) 00:01:21.03 ID:LysyFS2B.net
>>419
九州住まいで東京で式があって一式持ち込んだことあるよ
キャリーバッグの持ち手がついてない平面になる方にたとう紙ごと着物と襦袢と帯を入れて、一切動かないように補正の腰パッドとか枕とかをぎゅうぎゅう布のもの(パジャマとか下着とかも)詰めて、キャリーケースの真ん中の蓋?をしめて、もう片方には普通に洗面用具とかと一緒に着物ハンガーを入れて飛行機数時間移動(JAL利用で機内持ち込みできないサイズだったので預けました)

ホテルについたらすぐに開封、着物ハンガーにかけて一旦遊びに
微妙についたシワは、帰ってシャワー浴びた後風呂に干したら、翌日には完全に伸びてたから問題なく着て式参加したよ

訪問着じゃなくても普段から年に数回旅行に着物持って行くんだけど(普段はシワになりにくい紬とかを持って行く)
なるべくキャリーの中で動かないようにするために荷物をパンパンにすることがキモだと思ってる(私は荷物が足りなかったら100均のタオルとかを詰めて固定してます)

421 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/14(日) 20:43:06.70 ID:smQZ1NWT.net
もう袷暑い!
さらしの襦袢にしたけどそれでも暑い!

422 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/15(月) 00:07:50.91 ID:BvlJsaX5.net
袷なんてとてもじゃないけど無理な暑さだよね
今日は本麻長襦袢とセオα単衣でも暑かった

423 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/15(月) 14:53:56.44 ID:AZDkQJP3.net
>>420
418です、詳しくありがとうございます
隙間なくつめて動かないようにというのは大事ですよね
一つ伺いたいのですが、たとう紙ごと入れるのは何か理由がありますか?
旅行きものパッキングのコツみたいな記事を七緒やブログなどあちこちで読んでいるのですが、たとう紙には入れないほうが中でズレなくて良いという記述のほうが多い気がしたので

424 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/15(月) 19:33:15.04 ID:VSyc5vd2.net
今日は単衣でも汗かいた

425 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/16(火) 23:07:02.93 ID:suusRrDr.net
神奈川在住なのですが、そもそもが温暖な気候のせいもあり、単衣だけで良いのでは…と思えてきました。
寒ければ下にヒートテック着るし、上にコート羽織るから。
袷の出番がないよ〜(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)

426 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/17(水) 10:25:39.99 ID:ogBjw+Df.net
寒い時は袷だけでも寒いから私も結局あまり着なかったわ
夏物は得意だからこれから着まくれる

427 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/17(水) 12:22:59.35 ID:UxZOm+IA.net
>>423
自分の中では普通になってたので書きそびれてしまいました
たとう紙と検索したら出てくる商品なのですが素材はビニールぽい、普通の紙ではない商品を使用しています
理由は、以前飛行機に乗った際に化粧品のチューブが爆発して洋服にベッタリついてしまったことがあり、念の為にそういう事故から守る為と、
ホテルが狭い時、大きい鏡が洗面所しかないホテルなどベッドと離れている場合は床に置きたいのですが、直置きはちょっと嫌なので、広げて衣装敷としても兼用したいからです

汚れてしまった場合は旅行から帰ったら廃棄して、また普段使ってるのがボロくなってきたら旅行用にして、というサイクルで使ってます

参考になれば嬉しいです

428 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/17(水) 14:03:16.89 ID:9z3g5AJA.net
東京在住だけどむしろ私は単衣の出番がないわw
もうすでに単衣でも暑くて先日は夏紬着たわ
てか麻着たいくらいだよー
冬は袷の下にホットコットとかも着込んでる
単衣だけですむのなら価格的にもその方がいいなぁ

429 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/17(水) 16:24:25.44 ID:WFlYTU/r.net
分かるかも
だから私は単衣持ってないよ
単衣の時期は透けない夏物
夏になったら透ける夏物
しかしこの前買ったポリのオーガンジー着物は単衣の時期に着てって言われたな

430 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/18(木) 20:36:55.77 ID:KwPayR3n.net
>>429
単衣はいらない
うん、確かにそう割り切っちゃえばいいね
私も単衣は毎年1回着るか着ないかなんだよね
にもかかわらず今年も小紋1枚と雨用ポリ小紋1枚買ってしまったw
私ももういらないって決めたよ
これからは夏物薄物にお金まわそうっと

431 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/18(木) 21:04:41.17 ID:/iy0bwf8.net
>>430
牛首紬と米沢紬は透けない夏物ある
牛首普通に買ったら高いけど私は閉店セールで60%オフで手に入れたw

432 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/18(木) 22:47:57.10 ID:wh4FeLpy.net
なるほど、夏物かー!!皆さんの単衣要らない論聞いて、目からウロコです。
日本の四季は、暑い暑い暑い暑い暑い秋…いや、暑い暑い暑い寒い寒い寒い寒い寒いはr…暑い暑い暑いですもんね。
そういう意味では袷と夏物だけは理にかなってます。

433 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/19(金) 09:07:45.38 ID:Yxldw4Ls.net
私は暑がりだから、いくら薄物や麻でも35℃の東京では
辛く、早々にメルカリでほぼ新品の夏着物と帯、
紋紗の襦袢を売り払ったわ。

434 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/19(金) 09:23:36.09 ID:aSfq+q1S.net
明日の予想最高気温25℃
手持ちの単衣だと合繊か木綿かウール
電車で博物館に行くんだけど、普段着すぎるかなぁ

435 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/19(金) 09:59:33.08 ID:nOuahvuN.net
>>434
博物館ならそのくらいでいいと思う
やわらか物なんて気張りすぎって感じ
でもウールは単衣でも冬に着るものだからさすがに暑いと思う

>>433
夏は浴衣だけってことかな?

436 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/19(金) 10:35:17.46 ID:XouaTZD6.net
見てるだけなら夏の着物涼しげで憧れる
とにかく暑がりで浴衣が精一杯、>>433さんは猛暑の時期どうしているのか知りたい

437 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/19(金) 10:37:17.28 ID:ejnAMIPV.net
私も前は単衣は殆ど着ないから要らないかなと思ってたけど
今のこのくらいの季節と気温だと結構出番が増えるんじゃないかと思って、増やし始めてしまった
でも、汗をかく気候のときは洗える素材が良いよね

438 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/19(金) 16:17:12.05 ID:nOuahvuN.net
リサイクル板にも今話題出てるけど、正絹でも単衣なら洗っちゃっていいかもね
自己責任でw

439 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/19(金) 19:10:22.03 ID:iAtDyLfu.net
洗いに出せばいいのにケチるからリサイクルなんだよ

440 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/19(金) 20:41:31.81 ID:Yxldw4Ls.net
>>435
いえいえ、もう浴衣も卒業よ。
あれは若い人(私よりよ)が着るから美しい。
ババアの浴衣は湯治か病人に見える。
有松絞りや板締めの浴衣も売ってしまったけど、後悔はない。

441 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/19(金) 21:07:27.36 ID:uBio8flM.net
>>439
何でもかんでも洗わなきゃ気がすまない人は着物向かないよね

しかも一回着たら洗うからポリか綿しか着ないってひと
個人の自由だけどこっちが正絹を洗わず何回も着てるのを気持ち悪くない?みたいに言われるのは腹立つ

442 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/19(金) 22:17:26.37 ID:1w2x0EAG.net
衛生観は時代で変わるとはいえ
そもそも繊維には汚れやすいものと汚れにくいものがあるよね
ポリエステルは静電気で吸い寄せるし
木綿は吸い込むし(だから着るたび洗う肌着に向く)
でもウールや絹はもともとある程度汚れにくい
制服がウールなのはそういう面もある

着物なんて大物を毎回洗う人はご苦労だねえ
自分はそこまでではないな
一度履いて脱いだ足袋をまた履くのは無理だけどw

443 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/20(土) 05:22:40.39 ID:Np+Y0KhP.net
でもシーズン終わりには1回洗うよね?

444 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/20(土) 09:21:58.90 ID:rx6Jv6AI.net
夏、汗が染みた長着を帰宅後すぐ汗抜きする方がご苦労だと思う
ネットに入れて手洗いモードの方がよほど楽
人それぞれだね

445 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/20(土) 09:37:50.24 ID:jjK7KBpg.net
>>440
松煙染小紋は反対に婆じゃないと似合わないと思うよ
なんか婆だから浴衣似合わないとか考え方古いのかな

446 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/20(土) 09:39:39.74 ID:jjK7KBpg.net
私は毎回洗うのは肌着和装ブラ足袋だけだよ
着物って洗わないように出来てるから毎回洗う人は極度の潔癖なのかな

447 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/20(土) 11:23:08.61 ID:/tMHn+rD.net
化学繊維よりは天然繊維が好きだけど、人よりめっっっっちゃ汗かくので夏の絹物はまだ着たことがない
自分で洗える麻と浴衣は持ってる
シルックの絽を去年誂えたけど着ないまま夏終わったので、今年は着たいな
でも麻よりは暑いんだろな…

448 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/20(土) 12:01:16.53 ID:IZqy/8ee.net
>>445
確かに松煙染は若いと似合わない気がする
長板中形とか繊細な柄のも、若い子よりおばあさまが着たほうが素敵な気がする

449 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/20(土) 18:03:57.68 ID:SjcJ0EeI.net
麻の着物汗じみ目立ちますか?
嘘つき衿で着たいなと思ったけど、暑がり汗かきなので…

450 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/20(土) 18:09:20.97 ID:jjK7KBpg.net
>>447
暑がりなのに何でポリ選んだんだ
絹のがずっと涼しいよ

451 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/20(土) 18:10:08.21 ID:jjK7KBpg.net
>>448
そうだよねぇ
手軽な所で竺仙で探せば何歳でも着れる浴衣あると思う

452 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/21(日) 08:53:37.52 ID:kAodh7XK.net
>>450
暑がりではないの
汗をかくだけで…
kifkifの小紋に一目惚れしちゃって、まずは洗えるのから着てみようかなと

453 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/21(日) 10:07:08.94 ID:9Lmk0k0l.net
kifkifは今年からセオα出るね
それ挑戦してみては

454 :433:2024/04/21(日) 13:02:32.59 ID:V2i7ZAsc.net
>>435
ありがとう、木綿にしたわ
ひなたを歩くと暑くて日傘が欲しくなったよ

455 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/21(日) 23:26:22.74 ID:8+qYym1v.net
私も潔癖症の汗かきだから、洗える着物は本当に重宝してるけど、他人が絹やウールを何回も洗わず着てても別に気にならない。
だって、着るたびに洗ってたら生地痛むじゃん。良いものこそ、長く大事に着るべきだよね。
あと、他の人の発言で思い出したけど、確かに制服は全然洗ってなかった。

456 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/22(月) 10:26:42.23 ID:UKbVtDLL.net
紗や絹紅梅とか洗いに出すのですら怖いよ
生地めっちゃ薄いじゃん
しかし小千谷縮と明石縮はお手頃な値段のと2倍以上高いやつあるんだな
私が買ったのはもちろん安い方

457 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/23(火) 18:19:36.10 ID:WhKjnslH.net
>>455
わかる
そもそも汚さないように大事に着たい
(汚さないように着ないでしまっておくのではなく)

458 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/24(水) 10:29:24.78 ID:j/V51BiW.net
着るのもったいなくて箪笥に眠ってる着物帯たくさんあるわ
長いのだと10年一度も袖通してない

459 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/24(水) 12:57:43.78 ID:k30v90UR.net
>>457
うっ……
耳が痛い(⁠ ⁠≧⁠Д⁠≦⁠)

460 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/25(木) 11:30:33.81 ID:UvRPSc6R.net
もう今の時点で浴衣4枚買ってあと1枚今作り途中
私落ち着け

461 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/25(木) 15:01:59.41 ID:Hn15mW2r.net
それは今年新たに?
すごい、そして羨ましい

462 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/25(木) 15:43:19.50 ID:UvRPSc6R.net
そう全部ここ最近
さすがにもう買わないと決心いや買えない

463 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/25(木) 18:10:44.00 ID:mgX1cY0x.net
着物初心者ですが夏着物って絽と麻とどっちがおすすめ?
合わせる長襦袢も変わってくるし帯も揃えなきゃだし計画立てないとお金が飛んでいく

464 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/26(金) 07:02:16.87 ID:+XAmgfeb.net
>>463
涼しさと値段を優先するなら麻
着物らしい綺麗さを優先するなら絽
涼しさも綺麗目な感じどっちもあるのは紗かな?
麻は最初肩あたりがガンダムになるからね
ただしかなり涼しい
確かに長襦袢は素材合わせた方がいいね

465 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/26(金) 07:44:27.09 ID:eswZYzoD.net
いいなぁ夏着物そろえる余裕あって
私なんかプレタの浴衣買うのだって勇気いるのに

466 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/26(金) 11:32:16.67 ID:gOcGonpx.net
お金ないけど潔癖だとリユースも無理だもんね
私もプレタのセオα持ってるけど気に入ってるよ

467 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/26(金) 18:30:28.67 ID:W6J6P0sn.net
くるりの麻楊柳・竹楊柳は最初からごわっとしてなくて良かったよ
プレタで麻にしては手頃だし
何年もガシガシ着てるとへにゃっへにゃになって淡い色は寝巻きっぽくなってくるけどw

468 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/27(土) 00:14:04.03 ID:BI9aNdBH.net
>>462
今度、一緒に人形町にある浴衣博物館行かない?笑
なんでも注染とか色々見れるらしいよ〜

469 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/27(土) 00:16:00.51 ID:BI9aNdBH.net
>>466
お金ない潔癖?私と一緒ね!
自分で縫ったら良いじゃーん。
(ああ、家にある反物3つ片付けなきゃ…)

470 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/27(土) 08:43:59.17 ID:nrOtYfsQ.net

浴衣博物館では浴衣を買うこともできるの?

471 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/27(土) 09:04:33.99 ID:EqLP8m7b.net
>>469
>>460だけど元はあったけどもう使えないの
そう言う私も安く手に入れたいから反物で手に入れる事多い
でも仕立てに出すと結局仕立て代かかるから金かかるんだけどね

472 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/27(土) 09:05:42.19 ID:EqLP8m7b.net
>>468
いいね〜お誘いありがとう
あと竺仙本社にも行ってみたい

473 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/28(日) 22:45:27.24 ID:AdXlQ40+.net
>>470
私が行った時は東京着物ショーの時でしたが、色々と反物の売ってて目がハートになったまま戻りませんでした。
でも、今、調べたら当の博物館展示はちょっと違う建物のような?
いずれにせよ、一週間前に平日で申し込みしなきゃならないみたいだし、物欲煩悩の塊の私は、そんな事したら確実に買う…。

>>472
だから自分で、縫うんです。浴衣なら大丈夫です!多分!

良いですね。職人さんたちの手仕事見てみたいです。

474 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/29(月) 01:46:53.82 ID:IqxRCYb6.net
某大手ショップで中古の紬を買ったんだけど、届いてみたらテカリというかツヤのある紬だった。
これってどこの紬だろう? 久米島? 十日町?
可能性あるもの教えてお姉さま方!

475 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/29(月) 02:57:44.42 ID:YefWcJE3.net
泥染で表面が潰れた感じなら久米島じゃないかな
画像があればいいんだけど

476 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/29(月) 13:59:26.20 ID:CZ1w4/zp.net
>>473
自分で縫うって和裁出来るの?
凄すぎるw
確かに私もデパートに仕立てに出してるからめちゃ高い
かと言って安い所とかに持って行きたくないんだよな

477 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/29(月) 15:04:41.57 ID:WLvhef9v.net
和裁所経由の百貨店の仕事はお客様の支払いの半分くらいの仕立て代だった

478 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/29(月) 19:50:58.39 ID:IqxRCYb6.net
>>475
久米島って泥染めなんですね(無知でお恥ずかしい)
ってことは大島っぽいツヤ感ですかね
だとすると違うなぁ…むむむ

479 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/30(火) 11:19:20.73 ID:DlLWrOdp.net
>>474

大島、結城、琉球物(久米島含む)あたりの人気のある産地のものは
他地方で作られた模倣品がそこそこあるから素人にはほぼ判別不可能です。

自分は○イセルの催事で西陣(機械織)の花織着物がさも琉球物であるかのように
売られていたのを見て、確固たる証紙がない限りは信用できないと思ってます。

なので、自分が好きで気に入っているなら産地とか気にせずに
お召しになればいいんじゃないでしょうか。
(アドバイスになってなくてすみません)

480 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/30(火) 12:12:36.79 ID:c8lcGuYG.net
>>479
そうなんだ。
証紙がついてない仕立て上げた大島が
ヤフオクなどで売られてるけど、
素人には見分けがつかないね。

481 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/30(火) 12:17:33.60 ID:c8lcGuYG.net
紬も着物のおくみの裏辺りに
ブランド名がわかるように織っておくといいね。
友禅は千總など分かるようになってるよね。

482 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/30(火) 14:29:26.90 ID:T08Avpq9.net
>>474です
紬だということでほっこり系だと思って買ったら角度によってピカピカする布だったんです
写真ではそう見えなかったのでガッカリしちゃってw
この光る紬はなにかしら?と思ってお聞きしました
大島は持っていますし質感は分かります(似たものを見分けるのは無理ですが)
私の買ったものは泥染めのような艶ではなく…なんというか…シャインなんですよw
コメ出てますがホントなにかしら分かるようになってるといいのになあ

483 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/30(火) 14:39:40.69 ID:T08Avpq9.net
ひょっとしてポリ混だったりして…などと思ったり
そういうこともありますよねぇ

484 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/30(火) 15:26:59.90 ID:uEyW4q/3.net
ツヤ系の紬、私は好き
色んな産地のがあると思うけど、上田紬なんかでもそういう生地あるし、実際持ってる
大島みたいなつるっとした生地だとポリ混合かどうかわからないこともありそうだけど、
そうでない、節のある生地だとポリの有無はわかりそう

485 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/30(火) 16:29:39.59 ID:zPiNQdpE.net
最近だとYouTubeで近藤サトやマドモワゼルユリアの見てるんだけど
近藤サトが大島紬は暖かいと言っててへぇと思った
結城紬が暖かいは昔から聞いてたけど大島もだったんだ

486 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/30(火) 17:24:18.89 ID:n2ncoPSF.net
大島はヒヤッとサラッとしてるから結城ほど暖かくはないよね
前に冬に着たら寒くて寒くて
単にはまだ早い袷の時期に着てるわ

487 :おさかなくわえた名無しさん:2024/04/30(火) 17:47:10.54 ID:DhSBQL/V.net
>>482
伊那紬でそういうの見たことある
黄色系と青系の段模様なんだけど角度変えるとシャンブレー効果か何かで光ってた

488 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/01(水) 00:03:44.88 ID:b8Pcaer3.net
奄美大島の特産品と考えたらそりゃ暖かくはないだろうなと納得した

489 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/01(水) 09:09:44.83 ID:jOwgt6KH.net
化繊の紬もあるよ。
ポリエステルシャンタンで調べたら出てくるよ。
身近なところだとカーテンとかクッションなんかに使われてる。

490 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/01(水) 11:13:32.85 ID:56KWko99.net
新古品や中古を仕立てたい、仕立て直したいときは
どこへ行けばいいのだろう?

491 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/01(水) 11:48:02.01 ID:56KWko99.net
>>490
採寸からやって欲しい。

492 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/01(水) 13:50:31.93 ID:jOwgt6KH.net
>>490

自分は呉服屋にお願いしています。
今、ちょうど持ち込みの反物で雨コートを仕立て中です。

懇意にしてる店があるのでそこに頼むことが多いですが
あまり行かない店でも家に反物があるんですけど仕立てられますか?
とか、仕立て替えしたい着物があるんですけどって相談したら
だいたいは受けてくれると思いますよ。

大まかな仕立て代は教えてくれるので、何件か相談して比較検討しても良いです。
仕立てをお願いするときに採寸は店内でやってもらえます。

493 :おすすめスレ:2024/05/01(水) 14:42:32.74 ID:8nSzi3FT.net
【着物 袴】和服・和装フェチ【茶道 百人一首】
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1714541763/

494 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/02(木) 18:41:22.31 ID:++rflM08.net
今日紗の生地に更に紅梅はいっ

495 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/02(木) 18:42:14.80 ID:++rflM08.net
今日紗の生地に更に紅梅が入ってる新生地見た
絹紅梅とはまた別

496 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/03(金) 13:05:42.14 ID:RgwXTxgz.net
明日は予想28℃とか…もう衣替えのルールも何もあったもんじゃないね

497 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/03(金) 13:21:40.32 ID:QqEZ3kC0.net
もうすぐお茶会があるから単衣の訪問着買っちゃったんだけど…暑いだろうなあ

498 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/03(金) 14:20:07.97 ID:jutU5jsh.net
私はもう絽着ましたよ

499 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/03(金) 18:35:18.40 ID:UwK40avJ.net
>>490
>>492
手持ちのを仕立てたいとか仕立て直したいとかを話してみて、全くこっちの要望を聞かずに新しい物売ろうとしてくる呉服屋は関わるのをやめといたほうがいい呉服屋だから、むしろ判断に使えるよ

500 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/03(金) 19:41:02.44 ID:IsNK7TBb.net
>>492
ありがとう。

501 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/03(金) 19:41:55.11 ID:IsNK7TBb.net
>>499
ありがとう。

ネットなどで買ったものを仕立てて欲しいけど、
そういうのはなかなか頼みにくい。

502 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/03(金) 20:25:26.31 ID:mXNIwQab.net
>>501
私はネットで買った反物でも堂々と三越へ持って行く

503 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/03(金) 20:53:16.43 ID:ON/fbqdz.net
>>501
ネットで買ったのはネットのショップに頼むかなあ
スリーサイズと裄丈だけ伝えたらあとはやってくれるし楽

504 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/04(土) 00:19:24.96 ID:BLwsHZqu.net
ネットで買ったメルカリで買ったリサイクルで買ったとか正直に申告する必要なし
ちょっと古いもので気が引けるとしても、頂き物なんだけどとか、家にあったとかで十分でしょ

505 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/04(土) 00:23:50.61 ID:BLwsHZqu.net
某老舗呉服屋さんのブログでもヤフオクやメルカリで買った物の仕立てや直しを受けてると書いてあったし、別に遠慮しなくて良いと思う

506 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/04(土) 08:31:18.48 ID:8jU/gEI9.net
そういう依頼をうけてくれたことがきっかけで、つぎは反物から買ったりするんだし
嫌がる店なんてないでしょ

507 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/05(日) 22:41:16.98 ID:O8exHQDv.net
帯締めについて教えてください
白は礼装と認識していますが、丸組だとどういった位置づけでしょうか
金糸は入っていなくて白だけです

508 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/06(月) 17:09:24.24 ID:9+FNNIiy.net
>>507
丸組に限らず、金糸なしの白だけの帯締めは礼装用(専用)ではないですよ
カジュアルから江戸小紋や色無地や控えめ付下げ程度の軽めフォーマルくらいまでじゃないでしょうか
色の効果で洒落感遊び感よりも改まった真面目な感じにはなります
例えば冠組の白は小紋を品よくちょっと改まった雰囲気に着たいときなども便利に使えますが、留袖に締めるような重厚な袋帯には軽すぎて乗りません(お茶席用のギラギラでない袋帯などにはほどよい)
袋帯の柄行きや重厚感次第ですが、礼装用には金銀が入っていた方が向いてます
ただし丸絎けの白は金が入ってなくても第一礼装に大丈夫です
丸組の白もカジュアルから帯次第でセミフォーマルくらいまでではないでしょうか

509 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/06(月) 17:20:37.02 ID:76f12lRn.net
>>507
丸組に限らず、金糸なしの白だけの帯締めは礼装用(専用)ではないですよ
カジュアルから江戸小紋や色無地や控えめ付下げ程度の軽めフォーマルくらいまでじゃないでしょうか
色の効果で洒落感遊び感よりも改まった真面目な感じにはなります
例えば冠組の白は小紋を品よくちょっと改まった雰囲気に着たいときなども便利に使えますが、留袖に締めるような重厚な袋帯には軽すぎて乗りません(お茶席用のギラギラでない袋帯などにはほどよい)
袋帯の柄行きや重厚感次第ですが、礼装用には金銀が入っていた方が向いてます
ただし丸絎けの白は金が入ってなくても第一礼装に大丈夫です
丸組の白もカジュアルから帯次第でセミフォーマルくらいまでではないでしょうか

510 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/06(月) 17:21:32.81 ID:76f12lRn.net
すみません2回投稿されてしまった

511 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/06(月) 20:10:07.75 ID:l2ibAZsH.net
丁寧な回答ありがとうございます
付け下げに使ってもいいものかと悩んでいましたが、なるほど帯にも左右されるのですね
散財しすぎなのでなるべく手持ちで済ませたく…笑
ありがとうございました大変勉強になりました

512 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/06(月) 21:21:15.30 ID:hWTfnTfZ.net
>>509
白だけの帯締め、丸組はわかりませんが、平組で第一礼装用に使えるものありますよ。組み方によります。

513 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/07(火) 21:21:51.04 ID:A05ZCd/5.net
>>512
そうなんですね!
第一礼装に使えるのはなんて言う組み方のものですか?

514 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/08(水) 00:11:42.87 ID:tALlZEPc.net
>>513
実際見たものですと、、貝の口組浮舟というもので金の入ってない真っ白なものが販売されてましたよ。他にどんな組み方の名前があるのかは勉強不足でわからないのですが、礼装にしか使わない組み方があると組紐師の方がおっしゃってました。

515 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/08(水) 11:18:25.41 ID:hnWwKgHf.net
平打ちの真っ白いやつ割りと見かけるように思うけど、礼装用だと思う

516 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/08(水) 13:42:20.85 ID:LZy0hTjs.net
逆に自分は金入ってないのに袋帯に負けない重厚感の白の組紐の帯締め見たことないわ
地域性なのかな

517 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/08(水) 13:48:01.37 ID:LZy0hTjs.net
道明でも、礼装にって書いてあるのは基本的に金糸入りだと思う

518 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/08(水) 14:40:14.33 ID:30I8BDx8.net
ケイタマルヤマが新宿伊勢丹で浴衣コーデに振袖用の帯締め使ってるの見て頭ガツンとやられたな
さすがプロは違う
それから振袖用の帯締め買うようになったけどいざとなったら意外と使えないw

519 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/08(水) 15:35:49.61 ID:JeZQZEWE.net
浴衣は色数の少ない注染、合わせる帯は博多献上かミンサーというあっさりさっぱりすっきり好みの自分は帯締め使うとしても細い三分紐レベルのものかな 半巾にはしないし
夏物は暑苦しく見えないことが最優先

浴衣に振袖用帯締めの出番が全く想像できないけど、多色のこってりした大柄ならバランスとれるのかもね

520 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/09(木) 07:17:23.49 ID:A1/zXok3.net
平組で金糸なしの白、通販ページでも礼装用って書いてあるの見るけどなあ
丸組の金糸ありとか悩むわ

521 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/09(木) 07:31:21.47 ID:A1/zXok3.net
ところでラミエールの帯締め使ってる人いる?
使い心地どう?
緩んでこない?

522 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/09(木) 18:39:41.57 ID:ge+Ul7pD.net
先月訪問着一式持って飛行機に乗る件で質問した者です
帯・襦袢・着物を、小物をまとめて包んだものをさらにくるむようにして大きい綿風呂敷でピタピタに包んでスーツケース
畳紙なし
機内持ち込み
で、拍子抜けするほど何の問題もなく運べました
前日夜に梱包、夕方着いて開梱着物のみハンガーにつるす、翌日着用でとくにシワも気にならず
わざわざ専用キャリーケース買ったりしなくて良かったです
皆様アドバイスありがとうございました

ちなみに着物パッキングの動画もいくつか見たのですが、たかはしの女将のが現実的で参考になりました
私のスーツケースはフタ側が浅いのでハンドルの凹凸がある本体側にしか入れられなかったのですが、女将の言う通り別に問題なかったです
逆にす◯おさんの動画は凸凹ない方に入れろとか、コスメポーチとか草履の飾りとかどうでもいいものの話が多くて全然参考にならずw

洋服で行ったため草履から何から全て入れたらあまりに重くて疲れたので帰りはスーツケース預けました
個人的には国内線でLCCじゃなければそんなに問題ないかなと思います
以上報告でした

523 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/09(木) 21:00:27.88 ID:ilCeQZza.net
草履新調した!長く履かなかった一足が変色したので処分した。
北品川(新馬場)の丸屋さん、その場ですげてもらえて
デパートの半額だわ。嬉しい、また行きたい!

524 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/09(木) 22:02:45.97 ID:l2L2XOD9.net
このスレって雪駄と呼ばず、草履で統一してるんだね
雪駄と草履、どちらも履いてるから一瞬、混乱したわ

525 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/10(金) 01:12:13.20 ID:pwBv3wth.net
単に女性の書き込みだからでは

526 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/10(金) 06:53:49.12 ID:FxdcxWhu.net
通販サイトのリサイクル品で、やや締め後がありますと書きながら、お仕立て上がりの状態で保管されていたためたたみジワがありますと書いてあるのは何故だろう

527 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/10(金) 09:56:15.53 ID:laUHZqlu.net
未使用で保管していたのなら、締めあとは着かないけれど畳みじわは
つく、使用したことがあれば締めあともつく、これだけのことでしょ?

528 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/10(金) 09:56:15.61 ID:laUHZqlu.net
未使用で保管していたのなら、締めあとは着かないけれど畳みじわは
つく、使用したことがあれば締めあともつく、これだけのことでしょ?

529 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/10(金) 10:33:49.47 ID:i2hYr4C4.net
>>522
お疲れ様
参考になるレポありがとう

530 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/10(金) 13:15:03.15 ID:FTFAX2it.net
>>526
マジレスすると、リサイクル品の通販サイトの場合、別の商品の説明と入れ替わってたりすることもザラにあるので気になるなら質問した方がいい

仕事でそういう情報のアップをやったことがあるが、着物好きスタッフがしっかり管理してるショップもあれば、情報入力は何もわからんバイトがやってるとかもあるあるですよ

531 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/10(金) 13:19:31.14 ID:FTFAX2it.net
極端な場合、入力するだけの人は着物現物見てない場合もあるので…
となるとシワや状態の把握はとても無理
写真が赤い着物なのに説明文が黒、みたいなレベルじゃないと気づけない

532 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/10(金) 17:36:10.16 ID:9HHCLmGY.net
>>524
統一してないと思う
雪駄は雪駄、草履は草履

533 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/11(土) 12:55:23.37 ID:dh25JeM/.net
千總の着物は持っていて、柄はもちろん生地が素晴らしいと思ってる。
同じように帯の龍村も有名なブランドだけど、
やはりよいものですか?

534 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/11(土) 13:47:45.51 ID:QewkAZ6Z.net
龍村は礼装用の古典柄のものは安定の質の良さがあると思う
開き名古屋で売っている細かい古典柄のものはお値段なりかなあ

535 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/11(土) 14:37:00.73 ID:dh25JeM/.net
>>534
川島美術織物と比べると
どうなのだろう。

536 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/11(土) 14:38:15.41 ID:dh25JeM/.net
>>534
川島織物と比べるとどうなのだろう。

537 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/11(土) 19:55:48.05 ID:e82aYZ9P.net
バンドルカードは話には出てないみたいだよ

538 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/11(土) 20:15:36.18 ID:iqZy9iH5.net
終わってるよ

539 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/11(土) 20:16:09.03 ID:XjSnhIdy.net
ノムラシステム これほど大爆笑な話にならんのか!?
Twitterでイキることも多いのか?

540 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/11(土) 20:22:27.26 ID:2hK9nm+D.net
>>40
訴え続けるよ
含ませろや
下でさえ打たれてとるピッチングしてるのか

541 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/11(土) 20:37:38.82 ID:Em1Mdatd.net
ハイボールで毎日飲んでるからな

542 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/11(土) 21:04:05.78 ID:0ij5JQPL.net
ああそうかプリペイドカードの審査もあるでしょ

543 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/11(土) 21:14:10.12 ID:c8hz6YTG.net
つかこの手の車外投げ出し…
スクエニはトライエースに甘いんちゃうか

544 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/11(土) 21:31:13.05 ID:ltH53+d0.net
ほんこれ
壺さんおはよう

545 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/11(土) 21:36:09.90 ID:luRzj4sp.net
なんだっていう
なので
携帯教えてるの知らないわけないよね
選手側からお願いしたという証言があるん?

546 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/11(土) 22:28:04.49 ID:+3OFEsAC.net
それはなんとかなる

547 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/11(土) 22:31:58.25 ID:0Za0r/mn.net
>>263

長いスパンで政治を俯瞰的に食おうかな

そりゃ画面に行け!と言ったものだぜ

追突されたらこっちで話してたのに懲りないねぇ

548 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/12(日) 09:21:03.54 ID:XVTfbUuO.net
新宿刺殺事件の被害者さん、着物を
左前に着てません?

549 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/12(日) 09:24:15.67 ID:XVTfbUuO.net
途中で送信してしまった💦

色無地ならともかく訪問着なら
間違わなさそうですがね…?
反転させてんのかな?
シャンパンボトルも逆になってるなら
反転してるんだろうけど、
シャンパンのラベルの文字が読めない。

このスレの方に鑑定お願いします

550 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/12(日) 09:38:05.56 ID:dfnDzO7o.net
スレチ

551 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/12(日) 09:51:41.49 ID:YH8qPL8J.net
今は
無地紗
紗より薄い着物
麻着物3枚
絞りの浴衣
夏用長襦袢

の出来上がり待ってる
さすがに自分でも引いてるんだが皆んな着物を買う時欲しいと思ったら多少貯金崩してでも買ってる?
それとも予算オーバーなら我慢する?
着物とお金の使い方について知りたい

552 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/12(日) 10:53:19.83 ID:FskMrTol.net
年齢にもよるんじゃないかな?

でもあまりに予算オーバーはよくないとは思う。
死んだらゴミになると理解しておいた方がいい。

553 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/12(日) 12:51:11.47 ID:Ciyewh7J.net
>>551
うわー、すごいねえ
アラフィフの私は少ない枚数でいかに回していくかを考えているよ
予算オーバーなら我慢する
>>552の言うように死んだらゴミというか、この先何年(何回)着るだろうと考えるとブレーキがかかる
昨夏は麻2枚、阿波しじら1枚、麻長襦袢1枚、麻半幅帯1本、麻草履1足買った
今年も何か作ろうか迷ってたけど、こうして書き出してみるともういらないという気持ちになってきたわw

554 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/12(日) 15:03:54.76 ID:YH8qPL8J.net
>>552>>553
年齢は30代後半
着る頻度は月2くらい
洋服も好きなんだけど着物より安くて売るのも捨てるのも簡単だからここまで悩まないんだけど
着物って一期一会とか無理して買った方が後々良いとか色々事情が違うからさ
そして簡単には捨てないし
ちょっと最近貯める口座からまで使って着物買っちゃったからやはり駄目だな
レスありがとう

555 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/12(日) 15:40:49.82 ID:vXAz/F07.net
>>554
次の機会無いかもと思うと無理してしまうのわかる
着る機会のことも考えるともう十分持っているんだけどね

556 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/12(日) 17:32:35.78 ID:NUstC1Mo.net
年齢は30前半、着物着る頻度は仕事で着るから週3〜5回
今年の夏は今の所セオ1着と羅の帯を待ってる
洗える素材の着物は良い反物を見つけたらお仕立てOK、リサイクルで良いのを見つけた場合は反物状態でも買ってたと思うものは買っても良いっていうマイルールでゆるく買い物してる
予算!とかガチガチに考えるとしんどいし、ちょっと買いすぎてしまったとしても、長く大事に沢山着たら良いと思ってる
逆に普段着るのは勿体無い…て感じて仕舞い込んでしまうような価格のものは自分の生活と身の丈に合ってないから買わない

557 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/12(日) 20:01:59.26 ID:38WG4H6m.net
30代で週3〜5着るならそんな感じで無理がないと思う
月2の人はそんなに持ってんならもっと着てあげなよと思う
かくいう私も着物屋で働いてた頃は週4着てたけど今は月1も着てないw
今月からせめて週1目指して頑張る

30半ばになり、20代のころいろいろ買ったリサイクルの微妙な寸法差が気になり始めた
浴衣とか木綿とか5万程度で買えるものは、昔より好みもはっきりしてきたし、欲しいものを見つけられるようになったので誂えるようになった
リサイクルは洗い張り仕立て直し代+3〜4万考えても欲しいと思うものしか買わないようにしてる
(逆に言うと状態良くて縫込みもたっぷりあれば小さくても直す前提で買っちゃう、サイズ直せなくても帯に作り替えれば〜とかで買っちゃう)

558 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/12(日) 20:44:40.84 ID:FskMrTol.net
まだみんな若いね。
若いなら着倒せば、元をとれそう。
でもしまう場所も必要だし、予算内の方がいいよね。

559 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/13(月) 01:47:00.71 ID:B4fpcEOD.net
すぐ出せるように収納するっていうのも大事だと思ってる

しまいすぎると面倒で着ないからシーズンのものだけたとう紙から出して洋服と一緒にすぐ出せるところに置いてる
雑誌の収納特集とか見てても、毎日着てる人とかは結構出しっぱなしにしてたりするし
流石に洋服用ハンガーとかは嫌だからしないけど、袖畳みで置くスペース作るだけでも着る機会が増えてる気がする

560 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/13(月) 10:09:59.72 ID:muKmhB/Z.net
553だけど皆さんの意見大変参考になるわ
意外とこういうのって他では話さないし好きにすればいいんだろうけど
それでも思い通りに行かなくてね
確かに私は着なさすぎだね
理由は単に着付けが面倒だからなんだけど(身も蓋もない

561 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/13(月) 12:33:45.83 ID:hbPu/6HJ.net
私もそのシーズンの普段着(お洒落着とか礼装は別)は割りと出したままにしてるかも

562 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/13(月) 20:55:23.45 ID:2drz1eGj.net
私も季節の普段着は洋服レベルの片付け方だわ。
たたんだ後、プラ引き出しの上にポンポン重ねてる感じ笑

563 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/13(月) 21:38:34.92 ID:7Z4HgElV.net
クリーニングはどのタイミングで出してますか?

564 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/13(月) 21:39:26.06 ID:7Z4HgElV.net
クリーニングや汗抜きが安くなれば、もっと着れるのに。

565 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/13(月) 23:59:04.77 ID:29EV+L7i.net
>>557
40代ですが、同じような考え方になってきました。20代はとにかく手軽なリサイクルからはじめ、色々見て着ているうちに自分の好みがわかってきて、そして初めてのマイサイズの着物を手にしてからはそればかり着るようになってしまったのでリサイクルで買う時はサイズ直す前提で本当に気に入ったものしか買わなくなりました。
だんだん量より質になってきて、もちろん自分の身の丈に合った質ですけどね。
これからは一着一着を長く大事に着ようと思います。

566 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/14(火) 10:25:32.03 ID:2DZJg5dJ.net
身の丈にあった範囲で量より質になってきた感じ、わかります

安くて買ったけどイマイチなものや似合わなかったものはかなり手放した、ありがとうメルカリ
逆にそのままじゃ着られないけど布として惚れたものや思い出深い物は何かに生かそうと大事に寝かせてる
それも着物の良さ

クリーニング出す頻度は着た回数と汚した度合いによるのでなんともですね
肌着は都度洗う
長襦袢はフォーマル用以外は絹でも自分で洗う
長着はスーツ程度に考えてる
同じ物を週2回3回着るならシーズンオフに出すけど、今は1着あたりで年に5回も着てないので数年に一度で十分と思ってる
代わりに着用後のホコリ払い・シワ伸ばし・汚れチェックは徹底的にやるし、必要に応じてアイロンかけたり袖口や衿はベンジンで拭いたりする

洋服でもアウターとかなんとなくヨレっとして汚れっぽくなってきたな〜って感じありますよね
その感覚に従うまでです

クリーニング代については
着物の場合ドライ液をくぐったか否かよりもその後のプレスの精度が仕上がりを左右しまくるので、あんまり安いのも心配
下手な人がやるとキセ山がぺちゃんこで表に縫い代のアタリが出たスレてたりして悲惨
(セルフドライ派はどうしてんだろうと思う)
シルクのワンピースだってそこそこの価格帯のクリーニング店に頼んだら2000円くらいはするし
布面積も多く仕上げの難しい長着一枚が3000〜4000円程度なら高くないと思うようになりました

567 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/14(火) 10:46:18.29 ID:hsfLqYYm.net
>>564
安くなることはないよ

568 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/14(火) 11:35:57.77 ID:9ev+paoe.net
メルカリとかヤフオクなんかで着物を売る場合、梱包はどのようにしていますか?
私も買った時と好みが変わってきて、全然着ていないのが結構あるので売りたいのですが
どうやって送ろうかと…

569 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/14(火) 17:18:49.39 ID:ee7UJPtH.net
メルカリで売れたのはドゥーブルメゾンと新之助上布だな
普通の正絹のマイサイズは全くいいねも付かないし売れないので捨てる方向にした
普通に着物をまず覆うサイズのビニール袋に入れてそれを段ボールに入れるだけだよ

570 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/14(火) 20:11:55.86 ID:2DZJg5dJ.net
メルカリで送るときは
本畳みの二つ折り(身丈の半分)にしたものを右から丸めるようにさらに三つ折り、つまり丈の1/6程度に畳み
入るサイズのビニール袋に入れてテープで留める
さらに紙袋に入れて厳重に留める
厚みによるけどこれで60〜80サイズ

自分は数千円代の取引しかしたことないですが、これで悪い評価や普通評価がついたことはないです
数万のものだと畳紙つけて段ボールに挟んだりしたほうがいいかもしれませんが

571 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/14(火) 20:14:40.42 ID:2DZJg5dJ.net
もとは何十万の着物でも、中古でサイズもプレタMに満たないと数千円にしかならないですよ
よほど人気の物でないかぎりは……

572 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/14(火) 20:56:26.93 ID:qNz2jiHJ.net
でも本物かどうか分からないけど、
古そうな着物が40万円したり、
芭蕉布が40万円を超えたりしてる。
古いジーンズに高値がついてるけど、
着物もそうなるといいのにな。

573 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/15(水) 09:26:43.86 ID:JOiG8QsA.net
いくら良いものでも古着になるとしょぼく見えてしまってわざわざ買うまでには至らないわな
素敵と思うものを身に付けていたいし

574 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/15(水) 12:27:46.97 ID:JBNTQt7g.net
着物もそうなるといいのにな とは
高価な古着もあれば安い古着もあるのは洋服も着物も同じ
アンティークやヴィンテージの市場で価値や人気のある物は相応の価格で流通してる
そうではないものはそれなりの値段

まあまあ何が素敵かは人それぞれだし
私の場合はこういうのは新品じゃないとな〜って物もあれば、リサイクルやアンティークで探さないとないような物も買えないような物も好き

ただ、今も同じようなデザインや質の良い物をちゃんと作ってて、買える範囲のものは、古着で探さずなるべく新品を買うようにしてる
少しでも今の作り手の正当な利益になって欲しい
具体的には帯締めや帯揚げ、浴衣、博多織とかミンサーとか

575 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/15(水) 13:57:19.92 ID:a6UfWlty.net
リサイクル買っても着物界には貢献出来てないもんね
展示会で織元さんとか来てる時あるけどもうこの代で終わりとか時々出会うよ
天下の竺仙ですら綺麗色作る工房閉めたからね

576 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/15(水) 13:59:16.65 ID:ftTsGpIA.net
>>572
素人には40万円で落札される着物と
数千円で落札される着物の違いが分からない。
本物か偽物かの違いが分かって落札しているのだろうか。
高額で落札されるものは美術品や資料として落札されて
いるのだろうな。

577 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/15(水) 14:00:20.49 ID:ftTsGpIA.net
>>575
浴衣はニーズがあるから継続できそうだけどね。

578 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/15(水) 14:15:20.75 ID:vxPal0mI.net
買える人が「買わないやつは害」って言いすぎるから衰退してるんでしょこの業界
お金落とさないと職人さんが困るのはわかるけど
お互いできることやればいい

579 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/15(水) 14:40:56.48 ID:JOiG8QsA.net
SNSや街中歩いてもリサイクル勢ばかりだからそれは関係ない
お金あったら誂え買うでしょでお終い

580 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/15(水) 15:29:48.95 ID:A6xIF0v8.net
ファストファッションと同価格を求めるからね
洋服だって国内で搾取せずに作っているところのだと「高い」

581 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/15(水) 19:12:56.79 ID:xdwalFQk.net
業界が衰退していて職人さんが食べて行けないのも分かるけど、予算以上に出せないのは当たり前
こっちだって食べて行かなきゃいけないんだから事情は同じ
職人さん守るためにこっちが破産したら意味ないわ

582 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/15(水) 19:14:18.47 ID:JBNTQt7g.net
>>576
40万と数千円の違いがわからないのはさすがにもっと勉強なさっては…と思ったけど初心者さんなんですね
画像を見るだけでは品質と価格の勉強にはならないので(なっても柄の名称の勉強程度)、古着屋から呉服店百貨店まで様々な価格の現物とその価格を沢山見ることをお勧めします
本物偽物というより、かかっている手間の差・作者の知名度や希少性・状態ではないでしょうか
例えば手で糊を置いて筆で色をのせた一点ものの手描き友禅と、型で染めた量産友禅があるけど、どちらも友禅で別に後者は偽物ではない(さすがに友禅柄インクジェットプリントだと偽物と言えるかもしれないが)けど、かかってるコストは大きく違いますよね

現物を沢山見てれば、だんだん写真だけでも技法の差や生地の差、質の差がなんとなくわかるようになってきますよ

583 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/15(水) 19:29:18.75 ID:+mOb03kb.net
>>582
というか、アンティーク着物が高額で落札されているけど、
それがアンティーク着物に似せて作った現代のものだったりする可能性があるのに、
よく高額で入札できるなと思った。
由緒なども書いてないし。

584 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/15(水) 19:30:27.00 ID:+mOb03kb.net
>>582
手書き友禅
型で染めた友禅
インクジェット友禅を
明記して欲しいね。

585 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/15(水) 19:35:48.18 ID:e+F29Aa9.net
新品を扱う呉服屋なら聞けば教えてくれるよ
リサイクルは教えてくれても証紙が無ければ曖昧じゃないかな

586 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/15(水) 22:04:39.94 ID:4XpMrcpQ.net
明記してなくてもある程度経験積めばわかる
アンティークとアンティーク復刻柄じゃ写真でもまるで違うから
わかる人たちが買っているんだよ

587 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/15(水) 22:10:03.34 ID:4XpMrcpQ.net
逆にオクやフリマに出品してる側でも全然わかってない人いるよね
個人じゃなくて店舗でも
あ〜この説明間違ってんな〜とニヤニヤして眺めてしまうw
でも明らかにカジュアルな小紋に訪問着とか書くのは検索結果に出てきて不便だからやめてほしいww

588 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/15(水) 22:13:25.62 ID:+mOb03kb.net
>>586
そうなんだ。
徳川の紋っぽいものが入っていたり、
刺繍が凄かったりするから、
そういう価値があると判断して買ってるんだろうね。

589 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/16(木) 10:08:05.81 ID:+3YhMBV5.net
私も目肥えて着物見ただけで現代の誂かリサイクルか分かるようになった

590 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/16(木) 10:36:57.73 ID:BeEOlfYC.net
実家の着物もリサイクルって勝手に思われるのか〜

591 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/16(木) 10:57:33.31 ID:+3YhMBV5.net
私も母や祖母の誂え着物祖母宅にあるけどこれはリサイクル扱いだな
まず現代からかけ離れてるし柄が古臭い

592 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/16(木) 10:59:09.32 ID:+3YhMBV5.net
でやっぱり自分で誂えた訳じゃないから当然そうなるよな

593 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/16(木) 15:35:14.47 ID:IRa5TW0w.net
まあ見ればわかるよね
でもシミだらけだったりすごい保管臭だったり、袖付けや背縫いのお尻あたりがほつれてたり、身幅が10cmも足りないようなのじゃなければ、誂えでもリサイクルでもなんでもいいよ

裄気にする人は多いけど身幅気にしない人多くて不思議
何十万の誂えでも今の体型に合ってないと台無し
この10年で太って身幅足りなくて〜なら直せばいいのにと思う
よく誂えの着物着てる知人(友人ではない)見かけるたびに思う

594 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/16(木) 17:01:59.09 ID:+3YhMBV5.net
でも痩せて狭まるのはいいけど太って広げるの嫌だよねw
しかも広げる方がお金かかるって言われた

595 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/16(木) 17:50:15.86 ID:xuHv7H7i.net
広げるなら筋消しなんかしないといけないだろうからそういうとこでもお金掛かるんだろうね

596 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/16(木) 19:29:50.34 ID:ITWAQXoI.net
身幅は足りてないの無理矢理着るとますます太って見えるよね
せっかく誂えならなおさら直せばいいのにと思うけど、追加で1.5万払うのはそんなに悔しいのか
新品の帯揚げひとつ我慢すればいい額でしょうに
身幅足りない問題に痩せるから!と言って痩せた人を見たことないw

597 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/16(木) 20:18:00.30 ID:QiPh2L3T.net
私の経験ですが、身幅広げるのは仕立て直しと同じくらい
かかりますよ。
3万は見ておかなくては。

598 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/17(金) 08:11:17.91 ID:prDU53q+.net
マイサイズが48キロの時のなんだけど去年の夏に5キロくらい増えて
焦ったけどダイエットもせずに5キロ落ちたよ
しかし冬あたりにまた増えた

599 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/17(金) 13:46:11.26 ID:QuLtBC7W.net
あしべという汗とりの新品の下着を頂いたんだけど、調べたら結構高価なもので驚いた

せっかくだから使いたいんだけど、実際に使ってる方がいたらお聞きしたくて…
これは正絹の夏着物に汗がしみないように着る感じのものですか?
暑い日に麻着物とか浴衣とか洗える物の下に着るには適さない(より暑くなる?)のでしょうか?

600 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/17(金) 14:56:47.84 ID:qAoiwTWd.net
>>599
あしべ織、昔買った時8000円くらいでしたが、今すごく高くなりましたよね

私は正絹でも洗える物でも何にでも着てますよ
夏も冬も着ます
麻や浴衣でも、肌襦袢やキモノスリップ浴衣スリップの代わりに着て暑いということはないですよ
胴回りに少し厚みがあり和装ブラなしで着られるため(体型にもよりますが…)、自分はこれのほうがずっと涼しいです

欠点としては後ろえりぐりが狭いので衣紋をしっかり抜く人は出ないよう注意が必要
あと馬乗り(サイドスリット)が無いので、ウエストとヒップ差のある人は少し着にくい
身幅はかなりゆったりなので、細い人は前で多く重ねるより紐のついてる位置でそのまま結んで、幅の余裕は両脇で畳むほうがスッキリすると思います

601 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/17(金) 17:05:50.57 ID:prDU53q+.net
大吉原展行って来たけどあまり参考にならなそうだけど着物姿の美人画で目の保養になったやつはあった
着物姿で来てる人もちらほら

602 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/18(土) 13:22:14.82 ID:LJ5EmPCJ.net
>>600
愛用者さんのお言葉助かります!
アドバイス通り、そのまま暇を結んで脇で折りたたんで腰紐で固定したところモゴモゴした感じもなく、良い感じに着れました

早速本日着ておでかけしてみましたが、さっき出先の鏡を見たところ、着た時は見えてなかったのに後ろがちょっと出ていましたので練習します

603 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/19(日) 22:28:50.29 ID:pIQtsswD.net
ネットオークション(売り手は業者)で帯を買いたいが、25万円など高額だと躊躇する。
実際に手にとってみてみたい。

604 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/20(月) 06:28:15.08 ID:QlU96dNh.net
ヤフオクだとすたら25万は高すぎない?
有名作家の未使用品とか龍村平蔵や初代一竹とかならまだ分かるけど

605 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/20(月) 08:36:56.05 ID:fEejRCwy.net
25万出せるなら貴久樹、洛風林、工芸野口あたり普通に買えるよ

606 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/20(月) 08:37:14.25 ID:fEejRCwy.net
あ、新品のね

607 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/20(月) 13:46:59.10 ID:ps0S8mSi.net
>>604
帯の龍村が欲しい。

608 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/20(月) 13:47:15.32 ID:ps0S8mSi.net
>>604
龍村の帯が欲しい。

609 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/20(月) 14:03:24.02 ID:ps0S8mSi.net
中古の着物や帯でもいいんだけど、
現物を見て見たい。
新宿高島屋にバイセルの実店舗があるみたいだから
今度いってみるか。
あとイベントなどにも行ってみるか。

610 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/20(月) 16:02:44.01 ID:uhov2QRd.net
デパートの催事なら無理矢理巻き付けられることもないし、
いいと思うよ。

611 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/20(月) 19:36:04.34 ID:rGn8IIYj.net
>>607
ああ龍村か
日本橋高島屋にコーナーあるけど大体一つ100万くらいするね

612 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/21(火) 02:11:44.54 ID:nKtKcpis.net
>>609
新宿高島屋の常設バイセルは狭くて商品少なくてガッカリすると思うよ
大きめなイベントの時に行く方が良い

613 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/21(火) 12:02:51.17 ID:b6prOy4v.net
>>612
とっても役に立つ情報をありがとう。

614 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/21(火) 13:06:40.48 ID:OlCu2Mv7.net
何度かバイセルの催事に行ったことあるけど、身丈も裄も身幅も大きめなので商品を探すだけで疲れてしまう
生地のリサーチに活用させてもらってネットでサイズ検索してる

615 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/23(木) 09:01:02.00 ID:ZQ7uWDqW.net
もう浴衣着てもおかしくないよね

616 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/23(木) 10:04:17.91 ID:G6tuywKF.net
浴衣の人はまだ見かけてないけど、そのくらいでもおかしくない気温だよね
週末の外出は襦袢も長着も麻にするわ
帯も絽にしよかな

617 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/23(木) 15:23:04.77 ID:Xdpu9Qnf.net
鈴乃屋 逝く
https://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/5043.html

618 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/23(木) 18:07:30.68 ID:epGq92SM.net
事業譲渡されてるまるやま京彩グループってたんす屋も引き受けてたよね確か
ここは大丈夫なのかしらね

619 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/23(木) 20:26:38.57 ID:ZQ7uWDqW.net
へえコロナ関係あるんだね
でもレンタルと着物をおしゃれとして着る人は層違うよね
後者は買ってると思う
でも確かに高島屋で鈴野屋とやまとが横並びで入ってて私はやまとに入ったよね
やまとのがオシャレな普段ぽい雰囲気あった

620 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/24(金) 05:08:29.79 ID:+r86RMFy.net
衣装考証の小泉清子さんって私でも知ってる方だわ
着物文化がなくなっちゃうの寂しい

621 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/24(金) 21:01:47.52 ID:JFg+gjR3.net
どうせ中古の着物に値がつかないなら、
死んだときに自分の好きな着物を着せてもらって
あの世へ行ったりするといいと思わない?
そういうのをブームにしたりしたら、
素敵な訪問着1枚でも仕立てる人が増えるかも?

622 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/24(金) 22:17:23.02 ID:e4XwnqpU.net
普通に洗える着物を増やせば良いだけ
着る度に何千円も必要になるような狂った服をだれが買うんだよww
業界もバカ過ぎて話にならないw

623 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/24(金) 23:23:49.66 ID:Llx/dej6.net
>>622の「狂った服」の表現は一理ある
織物や染物の技術や職人は残していきたいけれど、我々の日常とはかけ離れすぎているね
かといって洋服と同じ値段が主流になったら、今高価な着物を好んで着ている層は離れていきそう

624 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/24(金) 23:40:13.49 ID:JFg+gjR3.net
歌舞伎座の緞帳を龍村美術織物や川島織物セルコンが作っているけど、
ああいうのを世界中に売りまくるとか?(デザインはその国のものでいい。)
タペストリーやベッドカバーやカーテンやドレス、
美術品として作ったものを世界中の金持ちに売って、
職人を残していければいいね。

625 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 04:11:35.17 ID:bTpARyI9.net
>>622
洋服だってハイブラのカシミヤやシルクの高級なやつは通常品よりクリーニング代高いけどね
安物の洋服しか着ていない層はクリーニング代すら勿体無いのか

626 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 06:36:37.51 ID:hmmbICiw.net
着物スレで洗いにかかるお金狂ってるって
さすが貧乏人は言うこと違うね
きっと普段もやっすいリサイクル着てるんだろうな

627 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 07:03:15.13 ID:Iod4nBTa.net
マウント取ったり他人をバカにしたり
綺麗なおべべ着ててもこういうときに中身分かるね

628 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 08:14:30.79 ID:6/XKszg5.net
デパートに10万くらいの着物反物売ってたけどこれでも安い方だもんね
5万くらいで良いもの手に入れるなら浴衣になる
やっぱりお金ない人は着物道に入らない方がいい
ちなみに石田節子の店で洗えるお召あるみたいだからそこまで洗い代気になるならそういうの買ったら

629 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 10:37:59.39 ID:3ACLm0aW.net
>>628
ほんとお金がないから着物を着れない。
デパートで結構よいメーカーの小紋1万円を仕立てても
7~8万円する。
うっかり小雨にあたってしまって、
クリーニング2万円かかった。

630 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 10:59:10.61 ID:o7A1KWqT.net
結局、こういう着物キチガイばかりが湧いてくる
着物みたいなバカな服は滅びて良いんだよ、無くなってもだれも困らないクズだらけの化石業界なんだから
だれもが日常的に着る物だけが残れば良いのです

631 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 11:37:29.65 ID:T8uuEuSC.net
みんな木綿着ようぜ
遠州会津弓浜久留米ほかにも良いのたくさんある

632 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 11:46:30.31 ID:5NlRKllm.net
着るたび何千円って大袈裟じゃないかしら
クリーニングでも痛むから着るたび洗いに出すのはいかがなものかと思うな
スーツだって1回着ただけでクリーニング出さないよね普通
まあ次いつ着るかわからんフォーマルとかは出すけど
昔着始めたころ、3回丸洗いしたら次は洗い張りするほうがいいわよ、とベテラン販売員のおばあさんに言われた(まだ3回出すほど着てないけど)

そもそも昔の人はよっぽどお金持ちじゃない限り何十枚も着物持ってなかったはず
洋服感覚でたくさん持とうとするから購入費用もメンテナンス費用もかさむ

趣味なら昔の着道楽のように好きなだけお金かければいいし、一度しか着てないの〜って欲しい人にあげたりすればいい
衣服=実用品として着たい人は相応の所有の仕方をすればいい(枚数を絞る・洗えるものにする)
職人を守りたい人はなるべく直接還元されるところでお金を使えばいいし
安く楽しみたい人はリサイクルで探せばいいし
身の丈に合った付き合いをすればいいだけ

633 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 11:52:59.13 ID:5NlRKllm.net
>>629
利休の「降らずとも雨の用意」がしみる経験ですね

634 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 13:07:32.03 ID:3ACLm0aW.net
>>631
紬が自宅で洗えるなら紬を着てみたいな。

635 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 13:56:51.03 ID:5NlRKllm.net
>>631
木綿の品揃えが豊富な実店舗教えて欲しい
現物見て買いたいんだけど、染織こだまの出張展以外で買えるところを知らない

636 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 14:51:44.54 ID:3guZVEmC.net
単衣の紬は洗濯機で洗ってるよ
ネットに入れて手洗いコースにして脱水せずにびしょ濡れのまま吊るして陰干し
たいして縮まらなかったし手持ちのはもうこれでお手入れしてる
袷はさすがにやったことない

637 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 14:54:30.38 ID:Dl/Fceos.net
金があるから着物を着てるだけの人間、要は金を着てる人間が業界を腐らせたんでしょ
着物が文化として重要なのは日常生活全般に用いられてきたからです
現代の着物での習い事だって一日やれば洗わずにはいられないくらいに汗も吸うし汚れる
そんな当たり前のことすらわからないバカが着物趣味を自慢するとか、なんのご冗談?

金を出しさえすれば誰でも着れるだけというようなもんは、もはや文化でもなんでもない
下賤で無能な成金趣味に過ぎません
そんな悪趣味成金にばかり傅いて生きながらえている腐った業界など滅びて良い

638 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 15:07:37.26 ID:MhBTJyFr.net
ここで着物業界滅びていいとか
リサイクルだって誰かが呉服屋で仕立てたから手元に来るんですよ?
まぁ妬み嫉みだろうけど呉服業界叩きすぎるのも醜い

639 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 15:32:21.91 ID:3ACLm0aW.net
>>636
ありがとう。
やっぱり紬でも袷は洗濯は難しいのか。

640 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 18:12:40.34 ID:m9C1SP/6.net
一日着たら洗わずにはいられないくらい汗かいて汚れるような着物でやる習い事って一体なんなんだろうw

仮にそういうのがあるならそれだけ洗える着物でやって、普通の外出(ショッピングや食事や観劇や美術館など)に絹物着ればいいのでは

641 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 18:41:47.46 ID:Xb4d8/tR.net
>>640
私もそこが気になった、毎回汗だくになる習い事ってなんだろ
日舞は浴衣でお稽古した遠い記憶がある
師匠のお宅に行ってお稽古をつけてもらってから着替えて帰ったよ

642 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 19:15:21.11 ID:WsY2EnId.net
10分歩くと全身汗だくなる

643 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 22:25:48.85 ID:dsm+InXH.net
>>642
バセドウ?

644 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 23:46:54.03 ID:GUXzQs+E.net
ここには汗かくほど動ける人間がいないことは確かだな

645 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/25(土) 23:47:41.25 ID:FDohq/N0.net
汗かくほど動ける人間は、こんなとこに出入りしないしな

646 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 09:49:02.14 ID:Irp5lE1W.net
他見てて暑くて夏着物着れないって人見たらデブだった
結局病気かデブかなんだろうね汗っかき

647 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 10:12:15.44 ID:zTQHcrID.net
私も着物1年生の時は>>637のように思っていたけれど、実は逆なんだよね
人々は価格高騰のために着物を着なくなったんじゃない。戦後の急激な西洋化で着物人口が激減していった
むしろ当時は西洋化が金持ちの証だった
その中で呉服屋は着物を残すため(社を存続させるため)に高級化し礼服として値を吊り上げた
結果、金持ちは礼服として着物を揃え呉服屋も生き残ることができた
着物を着てる人が業界を腐らせたんじゃなくて、絶滅の危機を救ったのが金持ちと呉服屋だよ

でも現代では色々と事情が違ってきているのでこれまでと同じやり方で生き残っていくのは困難
近年少し着物が元気を取り戻したのはインスタのお陰だし
普段着派と高級礼装派が住み分けて行くのが一番いいと思うけどね

同じ着物を愛する民なのに、自分の理念に合わない人をけなす意味が分からない

648 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 10:27:50.88 ID:74sk3bP0.net
クリーニング費用と着付けのハードルが高い。
自分で適当に着ることはできるけど、
街を歩いている人のようにきれいに完璧に
自分で着ることが難しい。
人に頼むとしたら費用面でハードルが高くなる。

649 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 10:37:45.79 ID:zTQHcrID.net
着付けのハードルを越えるには着る回数を増やすしかないんじゃないかな
youtube見て解決することもあるだろうけど、私の場合、なかなかうまくいかないのは動画を参考にしてるからだった
着慣れていくうちにどこに問題があるのか自然にわかるようになった
着て出かけて帰宅後着崩れチェック
課題を忘れないうちに日をあけずにまた着る
これの繰り返し

650 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 10:44:16.77 ID:UTQ1ysYE.net
私も着物初心者の頃はポリエステル最強やん?洗えるし安いしと思ってあと綿麻も同じく思ってたけど
道を進んで行く内に着物はやはり絹だわてなってポリはセオアルファ一枚しか持ってない

651 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 10:47:10.36 ID:UTQ1ysYE.net
>>648
着付け教室は行かないの?
あとは私は着付け本買ったな

652 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 11:40:35.43 ID:74sk3bP0.net
>>651
着付け教室に行ったし、一通りは着れるようになったけど、
時々着てないと忘れるし、プロが着付けるほど綺麗には
着れない。

653 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 13:20:26.62 ID:ZHRXkIbh.net
>>646
そりゃ婆さんは汗かかないさ
動かないうえに新陳代謝もないんだから
老害基準で考えないでくれ

654 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 13:34:28.06 ID:OOxW4y6U.net
>>647
違うね
維新後には、既に上流階級社会は急速に西洋化し着物文化もなくなっていったんだよ
一方の庶民には野良着を代表に長く着物の方が安く身近だった

その上で呉服屋連中はくだらない着物の決め事を増やして余計に敷居を高くした、つまり高級化して差別化を図った
普通の人間が普通に着る着物なんか見向きもしなかったのさ

だいたい古写真や浮世絵という証拠があるんだ
それらを見たって昔の人たちがいかに自由に着てたか直ぐにわかる
洗えないなんてバカバカしい着物は着れない着物に等しい

655 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 15:28:28.30 ID:tQAjedca.net
>>639
裏と表と縫い糸とでで縮み方が違うから難しい
仕立ての段階で工夫すればできないことはない

656 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 15:39:27.02 ID:tQAjedca.net
>>654
結論ありきの人に言っても無駄だけど
普通の人間が普通に着る着物に需要があり続けたなら太物が消滅・縮小しているなんてことはないよ
庶民の生活に着物が適さなくなったこととお金持ちの存在は関係ない
全部ミシンで縫えて布の量も少なくて洗濯機で洗える洋服に慣れたら着物はコストがかかるバカバカしい服

657 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 16:42:16.34 ID:zTQHcrID.net
>>654
言ってることの矛盾に気づいて欲しいが…

658 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 18:30:42.84 ID:PF/fnjqd.net
>>656-657
結論ありきは自分だと気づいてくれないかね?
「戦後」という時代設定が間違ってると言ってる
どういう教育を受けたら、そんな頓珍漢が出てくるんだよ
これ以上は自分で調べてくれ

659 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 18:53:12.11 ID:zTQHcrID.net
調べる必要はない
では切り口を変えて聞くが
本体価格の高騰やクリーニング代がなかったら
現代も皆着物を着ているとでも?

660 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 19:32:20.47 ID:Zkh/XfeK.net
657の人は『きものとデザイン つくり手・売り手の150年』小泉和子『昭和のキモノ』や幸田文や近藤富枝のエッセイを読んでくるのをおすすめするよ
維新後というのは同意しかねる
マナー云々は戦後の着付け教室の台頭も大きい

とはいえここはきもので過ごす生活スレだから着物文化ガ〜呉服屋ガ〜金持ちガ〜〜いう話は正直よそでやってほしい感じ

661 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 19:55:02.23 ID:74sk3bP0.net
>>655
ありがとう。

662 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 21:06:15.80 ID:zTQHcrID.net
多分>>658はお若いんだと思う
おばあちゃん、いやひいおばあちゃんくらいの年齢の人がいたら聞いてみな
まだみんな着物着てた。昭和初期もまだまだ着てる
教育とか言う問題ではなく、その時代をまだまだ知っている年代だから言ってるんだよ
維新がどうとかなにを読んだのだろう

663 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 21:34:56.25 ID:fGdeOcAR.net
>>659-662
維新後、上流階級で急速に洋装化が進んだのも、庶民が着物だったのも常識だから異論があるなら専門家に言いな

>明治維新によって世の中が大きく変わった明治時代、衣類においても大きな変化がありました。
まず、公の場における男性の衣類が洋装に変わります。
続いて身分の高い女性にも、ドレスなどの洋装が普及しはじめました。
ttps://ichika-wasou.jp/blogs/kimono-usefull/antique-kimono-meiji

>多くの人々の服装はというと、変わらず和装でした。一般人にまで洋装が広まるのは大正時代になってからのことです。
ttps://www.cosmetic-culture.po-holdings.co.jp/culture/history/25.html

戦後以降の話も同じ、専門家に言いな

>戦後の着物ブームと着物の量産時代
ttps://note.com/showakimono/n/n292e98114ad9

>終戦後、〜略〜それは着物がいまだ、人びとの生活着であった姿を物語っている。
ttps://www.suntory.co.jp/sfnd/research/detail/2014_305.html

>もちろん戦後は洋装化が進むのだが、このあと意外に着物が頑張る。
ttps://toyokeizai.net/articles/-/259293?page=2

着物の着方
>日本人は、和服を軽くひっかけるようにして着ていました。すると、当然、着物がはだけてしまいます。
ttps://www.jacar.go.jp/seikatsu-bunka/p01.html

664 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 21:59:46.72 ID:cjsBe1+g.net
本読んだだけの知識でドヤるのバロス

665 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 22:20:24.38 ID:kzGgWa2D.net
>>664
本すら読めず呉服屋の「オレ、ヒーロー!」物語にまんまと担がれて大枚はたき続ける無能、バロバロス
札束纏って良い気になるだけで中身はスッカスカとか、ご先祖様も泣くわw

666 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 22:26:39.88 ID:c/14PoPc.net
いやいや本すら読んでないじゃんw
ネットのフリーの記事はちゃんとチェックも入ってないからソースとしてはあてにならんよ
例えば一つ目の記事の「明治アンティークの代名詞銘仙」のところ記述が曖昧すぎる
今の人がイメージするカラフルポップな銘仙は大正以降のものがほとんど
ミネルヴァ書房のきものとデザインお勧めだよ

何が言いたい人なのか全然わかんないけど
着物も着物業界も好きじゃないなら着物着る必要もないだろうし、何しにこのスレ来てるんだろう

667 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 22:36:05.07 ID:c/14PoPc.net
>>661
できなくはないのかもしれない
でもやはり仕様上表地と裏地を全く同じ布にする(=縮む条件を同じにする)わけにはいかないだろうし
そもそも洗濯してなくても湿度やらで表地だけ縮んで保管中に狂いが出るとかよくある
色落ちなく縮まず洗えたところで、難しいのは仕上げ、下手にアイロンかけたらキセ山やフキがぺちゃんこ
洗うのは単衣までにしとくのが現実的だと思う
なお、経験上襦袢の袖無双は表裏同じ布なのでわりと平気だったよ

668 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 23:14:22.94 ID:cjsBe1+g.net
自分で解き洗い仕立て直しできるようになる努力もしないで他人を罵倒してる人って貧すれば鈍すを極めてるのかしら
そんなに高尚なものでもないからやってみれば良いのに

た か が 衣 服 よ

669 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/26(日) 23:45:33.56 ID:hucI/doK.net
>>666
>>668
おまえの"お気持ち"なんか聞いてないだろ
反論するなら明治維新が着物衰退の機縁だったわけではないという反証を出せよ
戦後、着物ブームもなく衰退するばかりだったという反証を出せよ

ご立派なのは負け惜しみだけ、そういう腐った心持ちを毛嫌いされた結果が着物の衰退だよ
ほんと懲りねえよなあ、反吐が出る
滅びて当然だわ

670 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/27(月) 01:46:40.68 ID:H9x6lt/N.net
クリーニング代すら払えないけど着物は着たい人ってアタオカなのねー
わざわざ背伸びしないで洗濯機で洗えるユニクロだけ着てれば平和よ?

671 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/27(月) 08:36:36.46 ID:7LQm1TAa.net
1000円の古着浴衣で良いじゃない
庶民が金持ちと同じことできないのは昔から変わらずよ
高度成長期から最近までがおかしかっただけよ

672 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/27(月) 08:39:35.19 ID:7LQm1TAa.net
お端折りと振りのある着物着られるだけじゅうぶんに贅沢な時代なんだよね

673 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/27(月) 09:39:42.22 ID:toeaC7oG.net
>>670-672
汗もかけない老体で自分の論すら放り出し、ひたすら負け惜しみのヒステリーを繰り返す

普通に見て、無能で嫌われ者のウザゴミ婆さんじゃんw
家族にも嫌われてる類のゴミな、サッサと死ね老害

674 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/27(月) 09:54:39.83 ID:PCEG2jE6.net
みなさん浴衣を仕立てる時抱き幅は着物より広めにしてます?
バチ衿だし襦袢着ないし衿を合わせる角度が変わるから変えた方がいいのかな

675 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/27(月) 10:39:46.92 ID:AHhDlmIb.net
バチ襟だけど何も考えてないなぁ
新しく作った麻の長襦袢と着物は裄をちょっと長くした
きっかけは某呉服屋に行った時にこの裄でいいの?最近長めに仕立てる人多いって言われたから

676 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/29(水) 16:58:35.21 ID:D5HxfEpv.net
次着物着る時は麻か浴衣にする

677 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/29(水) 21:16:40.04 ID:Wl9NzjUF.net
着物で仕事してた頃
私は上半身が貧相な方だからか、脇に布が余るなあと思っていたら、先輩に抱き幅を狭くしたら?とアドバイスもらった
今度誂える時試そうと思っていたら次に仕立てたのがたまたま浴衣
狭くしてみたら全然ダメ、喉のくぼみあたりで合わせたくても着ているうちに浅くなってしまう
襦袢着て半衿多めに出すならいいけど、浴衣一枚ではちょっとな〜となり、ワンシーズン着て人にあげてしまった
なお脇に布が余るのは単に着付け技術不足だった
現在は全く困ってない

678 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/30(木) 20:07:32.14 ID:MVEIFiKz.net
これは愚痴ですが
洗える着物(ポリ)を洗わない人ってなんなの
知人経由で面識のない年配の方から十枚ほどの着物を引き取った
そのうちパステルカラーの可愛い柄の小紋を姪っ子が気に入ったのだが、袖口や裾が黒く汚れてて人にあげるのはちょっと…というレベル
迷いながら触っていたら、急にこれポリだわ!と気付いた
すぐさま石鹸つけてブラシでガシガシ部分洗いしてから洗濯機に放り込んだところすっかりキレイに…安心して譲ることができました

ポリの洗える着物はそのまま洗濯機入れて普通モードで回しても何も起きないくらい頑丈なので、頼むから汚れたら洗ってくれ
せめて人にあげる前に洗ってくれ

679 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/30(木) 20:30:11.02 ID:H0+IlA41.net
あげた方はゴミあげたつもりだから洗う訳ない

680 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/30(木) 20:45:56.31 ID:c9egNhkK.net
年をとってくるとポリの着物を洗うのもきついと思う。

681 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/31(金) 09:40:10.62 ID:XwpwZ8vg.net
まあゴミかもなと思って引き取ってるので苦情は言ってないよ、愚痴っただけ
ただ仲介(というかアナタ欲しいでしょ?とやや強引に持ってきた)知人には「すごく汚れてたんですが洗ったらめちゃキレイになりました!」と無邪気なビフォーアフター写真を送りつけた

今時還暦過ぎたくらいで年配は言い過ぎだったかもしれないが、色柄的に着てたのは10年前20年前だと思うんだよね
何故洗って仕舞わなかったんだろうと
ここ見てしばらく着てないポリがある人はぜひ洗濯機で洗ってほしいというのが私の願いです

682 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/31(金) 09:54:17.36 ID:p6u6I0Ww.net
洗えるからポリを買ったのではないの?
衛生観念を疑うわね。
少なくとも自分で着なくなって譲るのなら、最低限のマナーだと
思いますが。
私はメルカリで売る物も全てクリーニングに出してから出品する。

683 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/31(金) 15:58:59.85 ID:tyFgP8jc.net
ポリの着物を洗濯機で洗えますよって言うと着物を洗濯機で洗うなんて怖いって言われる。それなら手洗いでもと言っても着物だから自分で洗うのは怖いって。それで普通にお手入れ持ってくる人いる。着物だとハードル高くなるのかな?
洗える着物の意味…
↑のようなタイプと、洗える着物だった事を忘れてしまってるケースとか。
あとごくたまに着物は洗うものではないと頑なにお手入れ出さない(年配に多い)自分でベンジンで拭いておわりという人もいるよね。

684 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/31(金) 16:35:19.57 ID:2PXQOdwY.net
着物を洗濯機で洗うには専用のネット必要だし
それが分からないでそのまま放り込むとシワシワになって出来上がってきたりする

685 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/31(金) 17:01:45.00 ID:XwpwZ8vg.net
>>684
綿や麻ならきれいに畳んでネット入れた方がいいですが
ポリについては全く必要ないですよ
何枚も洗いましたが、丸めて放り込んでも問題ないです
脱水も5分かけてもシワつきませんでした
むしろ洗ったら間違った畳みジワがとれないかと思ったのに全く取れなくて、しかたなく高温でアイロンかけたくらい

686 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/31(金) 17:26:05.70 ID:OY+PINJ6.net
言ってることは間違ってないかもだけどなんかすごくウザイ

687 :おさかなくわえた名無しさん:2024/05/31(金) 18:32:06.52 ID:w3bxZ2b9.net
明日は有松絞り祭りね

688 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/01(土) 16:21:26.44 ID:xKxnO1i0.net
きもので過ごす生活しても汗なんかかかない!

689 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/01(土) 16:34:17.92 ID:9DuOC+6/.net
洗える着物を作り売ってかないと着てもらえないという話をしてんのに、解き洗い仕立て直ししろとかトンチキ抜かすイカれたキチガイ着物ババア>>668、見てっからな?
テメエみたいなキチガイしか着ないと見なされて着物も廃れてんだぞ?覚えとけよ、クズ

690 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/01(土) 17:20:45.27 ID:8+ukT99P.net
着物を着て行ったら、入場料を割り引いたり、
何かをもらえたりするようなイベントを増やすといいかもね。

691 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/01(土) 17:27:18.92 ID:zVSwAcE5.net
東京の日本橋ではそういう取り組みしてるみたいね
日本橋きものパスポート
て言うみたいだけど今年はどうなるかまだ未定のようだわ

692 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/01(土) 18:21:53.70 ID:8+ukT99P.net
>>691
国が補助金を出せばいい。

693 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/01(土) 22:59:06.05 ID:qCQ25QWd.net
マレにしか着ないと見向きもしなくなるのは確かなんだよね
着物以外の楽しみなんていくらでもあるんだからさ

694 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/02(日) 15:05:14.75 ID:zZ89VCCE.net
成人式でも結婚式でも、今時は着物なんて着なくなってる
自業自得とはいえみっともない終わり方

695 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/02(日) 18:09:15.66 ID:seKk7FuS.net
地方都市の料亭の披露宴に出席するため
式場併設の美容室で、セットと着付けをしてもらった
セットしてもらうのに、被りの洋服で来る人多数
洋装ブラジャーだと、着つけの際に「外してください」って言われてた
着物に慣れてない人なら仕方ないよな〜、って思った

696 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/02(日) 18:46:32.71 ID:OkwrxUuO.net
>>694
お金がないのでしょうがない。

697 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/02(日) 19:03:59.91 ID:LJnVWvoT.net
レンタル着物は結構見るけどな
あと今は浴衣が売り出しすごい
普段着物着ない人でも浴衣は買う

698 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/02(日) 19:18:09.10 ID:Ckez7n7/.net
>>696
はれのひ事件とかあったし

699 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/03(月) 00:05:04.91 ID:UbZ7qS2l.net
>>697
直ぐにゴミ扱いになってるけどね
良くてヤフオク、メルカリ行き

700 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/03(月) 00:41:20.92 ID:OXW8gsze.net
祖母が作ってくれた絞りの浴衣を娘に着せることができた。

701 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/03(月) 11:16:45.19 ID:48TWJUai.net
>>699
そんなお金に困ってる人ばかりじゃないよ

702 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/03(月) 15:50:40.15 ID:Z1Zldkpo.net
>>701
バブル時代のブランド品と同じだよ
みんな、要らないから売っぱらってるだけ

あんた、少しは世間を知った方が良い
完全にズレてるわ

703 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/03(月) 16:48:51.23 ID:kw7ee3O2.net
私は今は自分で浴衣作ってるけど若い時に母に誂えてもらったものは感慨深いな

704 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/03(月) 17:06:18.78 ID:dhsqsUx/.net
雨コートの手頃な既製品を一枚買おうと前から思ってるんだけど、アップルコートもサップコートもどうしてあんなビミョーな色展開なんだろうね
消去法でも選べず何年も買えないまま
やっぱり予算増やしてシルックか大島とかで誂えるほうが満足度高いかなと思いつつ
皆様雨コートどんなのお持ちですか?

705 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/03(月) 19:23:36.15 ID:OXW8gsze.net
>>704
いい雨コートがないよね。
無地が多いけど、絵柄があるものも作ればいいのにね。
千總の雨コートみたいなヘチマ襟で着物全てカバーできるのがいいな。

シルックや大島を防水加工できるのかな?

706 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/03(月) 22:52:29.50 ID:VXCPIJc3.net
>>704
おとづき商店の一部式のマニッシュ雨コート
ずっと本式の誂えを切望してたけど、ある日近所の着物屋さんで見かけて、あ!これでいいや、いや、こういうのがいいや、とスッキリ解決
着物じゃないときも着て自転車乗っちゃう

707 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/05(水) 15:00:00.52 ID:RZ+FArkI.net
>>705
撥水加工ならできますよ〜
これという反物に出会えてない(探してない)のでまだやったことはありませんが
これから暑くなることを考えると、絹の方がムレなくて良さそうだなとは思うのですが、如何せん費用が…

>>706
それ初めて名前聞きました
ありがとうございます、調べてみます

708 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/06(木) 05:21:29.59 ID:Gsk31f53.net
>>707
撥水加工できるんだ。
ありがとう。

709 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/06(木) 09:57:40.10 ID:WoJZFUdw.net
>>708
撥水加工ってつまりパールトーン加工とかのことだよ

710 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/06(木) 10:58:39.03 ID:Gsk31f53.net
>>709
ありがとう。

711 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/08(土) 16:44:24.48 ID:8/XhZqXs.net
誰か有松絞りまつり行った人いる?どうだった?

712 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/08(土) 18:41:46.47 ID:SoH8b+0T.net
絞りの浴衣は買いました
めちゃ着心地良いらしいので楽しみ

今月号の七緒はパンフレットみたいな感じで
一つだけひんやり下着を買ってしまった

713 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/10(月) 17:31:11.05 ID:2vQQbvbf.net
今回の七緒本当にカタログみたいで驚いた

714 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/10(月) 19:44:16.71 ID:bCop2uIy.net
居敷当てなしの薄い色の絽に、ベンベルグや綿の裾除けのみ(長襦袢なしで半襦袢使用)って透けるかしら?

715 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/10(月) 19:50:50.63 ID:bCop2uIy.net
裾除け+居敷当てにすべき?

716 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/10(月) 20:03:04.86 ID:2vQQbvbf.net
>>715
かなり透けそうだと思う
ちゃんと着付けなくていいから、その組み合わせで羽織って鏡で後ろ姿を見るとか、家族にでも確認したほうが無難かと
家の中では気にならなくても外の強い日差しでは予想外に透けたりする

着物に居敷当てをつける以外にも
裾除けを2枚つける
裾除けを居敷当て付きにする
ステテコやペチパンツを履く
(白ボトムに履くような)絶対透けない色のシームレス等のショーツを履く
などの対策も組み合わせるのがいいかも

717 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/10(月) 20:36:39.98 ID:B1gqLsij.net
エスカレーターの照明でかなり透けるよ

718 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/10(月) 22:11:06.98 ID:bCop2uIy.net
ありがとう
やっぱり透けるよねぇ〜
なるほど、裾よけ2枚だったら手軽だね!
一度これ試してみよう
太陽光でチェックしてみるね

エスカレーター、下から光当たってるもんね
意外な危険地帯だわw

719 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/10(月) 22:41:45.66 ID:9FY39Lux.net
透けるだけじゃなくて下着のラインも気にしてね
エスカレーターで目線の高さにくると居た堪れなくなる

720 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/11(火) 12:56:35.77 ID:ebwyLo55.net
居敷当て付けたれば大丈夫だろとたかを括ってる
浴衣は綿絽でも居敷当て付けないな

721 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/11(火) 18:36:14.56 ID:hjFOsAFe.net
>>720
綿絽のときも浴衣スリップのみ?

722 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/11(火) 19:15:42.81 ID:aejf3C+D.net
木綿系で下にあれこれ履きこむとモコモコモタモタしちゃう
透け防止も必要だけど最小限にしたいなあ

723 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/11(火) 19:36:13.95 ID:7eNikizg.net
>>721
はい。浴衣スリップのみです

724 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/11(火) 20:50:07.50 ID:rrG9gSPh.net
確かに着込むともたつくけど、ステテコだけは履かないより履いた方が快適な気がする
綿楊柳のを持っているけど、麻のほうがもっと快適かもと思って薄手の柔らかい麻生地買ってきた
作るぞ〜

725 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/11(火) 22:36:17.52 ID:hjFOsAFe.net
居敷当て、自分で晒しでつけようかと思ってる
晒しは柔らかいから長着の共布より最適だと聞いたことあるんだけど
絽の透け防止にも問題ないよね? 薄すぎたりする?

726 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/12(水) 00:40:45.06 ID:Fc/1nAyY.net
>>725
薄すぎることはない
むしろ絹地に比べて厚すぎるし、よほどうまくつけないと表に響き、何より暑いかと
汗を吸うと表地と違う比率で縮んだりシワになったりしても厄介そう
絹の絽につけるなら絹の居敷当ての方がいいのでは

今は売ってないみたいだけど
新宿津田家で昔ベンベルグ絽の裾除けを買おうとした時、共布の居敷当て付きと晒の居敷当て付きの2種類あって、どっちがいいか聞いたら後者は暑いのでやめたほうがいいと言われた
晒がベストなのは浴衣とかもっとしっかりした生地だと思うな

727 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/12(水) 01:23:17.51 ID:Fc/1nAyY.net
ごめん説明不足だったかも
居敷当て専用の生地(1着分の広幅の羽二重)は楽天とかで2000〜3000円からあるよ
もっと安く済ませたいなら洋裁用の夏用裏地も用途には合ってると思う

728 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/12(水) 12:42:40.89 ID:L+/nNAtQ.net
絽に絽の居敷当てだと透ける気もするのだけど、絽に普通の居敷当てならどうなのだろう
いずれにせよさらに裾除け必須だろか??

729 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/12(水) 13:01:59.98 ID:L+/nNAtQ.net
化繊の居敷当て1000円で買ったわ
色々情報参考になります!

730 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/12(水) 16:30:31.82 ID:5brZ7u3T.net
普通の居敷当てしかない呉服屋が多いから
私がわざわざ絽の居敷当て買って渡してるパターン多いよ

731 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/13(木) 10:21:29.53 ID:IGoSiZ5C.net
絽、濃色なら2枚重なればモアレ効果で意外と透けなさそうだよね
だけど白地の綿絽浴衣をスリップのみは厳しいかな

夏着物の居敷当て、着物本体につけるより、長襦袢か裾除けにつけたほうが効率がいい気がしてきた

732 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/13(木) 10:21:29.53 ID:IGoSiZ5C.net
絽、濃色なら2枚重なればモアレ効果で意外と透けなさそうだよね
だけど白地の綿絽浴衣をスリップのみは厳しいかな

夏着物の居敷当て、着物本体につけるより、長襦袢か裾除けにつけたほうが効率がいい気がしてきた

733 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/13(木) 11:19:37.34 ID:6jRb74RC.net
>>732
私も、長襦袢か裾除けにつけるつもり
1枚あれば事足りるもんね

734 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/13(木) 13:37:56.95 ID:VkvUXQnJ.net
https://i.imgur.com/6poSGqD.jpg
もうすぐ終了です

735 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/13(木) 14:04:02.92 ID:Iz/yw7kA.net
>>734
こんなに簡単なのか

736 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/13(木) 18:29:37.41 ID:RIrzSA8i.net
絽の透けてる長着に麻の白の長襦袢、ベージュのステテコ合わせるつもりだったけど不安になってきた

737 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/13(木) 19:23:28.71 ID:zqlQf7JH.net
>>736
ベージュのステテコがかなり頑張ってくれそうだけど出かける前に一応確認した方がよさそう
ステテコの丈が短めだとそこから下は透けるかと

738 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/13(木) 20:54:42.32 ID:z9KCuMLB.net
ベージュのスリップ式肌襦袢なら持ってる

739 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/13(木) 21:06:42.51 ID:yWo/oHRL.net
>>700
もう浴衣着てますか?

740 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/13(木) 21:35:48.12 ID:ECAvG+jG.net
>>734
これ良いよなあ
 

741 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/14(金) 00:20:26.51 ID:p7O8LEQX.net
去年買って仕立てそびれた浴衣反物のこと思い出した
今年もタイミング逃さないうちにさっさと仕立てに出そうっと

742 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/14(金) 08:31:15.93 ID:1V9YW3Gj.net
あした浴衣着る
けついひ

743 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/14(金) 08:31:54.31 ID:CAhLRBe2.net
決意表明
ミスった

744 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/14(金) 09:58:05.89 ID:PX2bVrgx.net
私は月曜日に阿波しじら浴衣を着る予定
衿付きで着物としてだけどね

745 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/15(土) 08:23:04.29 ID:aslb3yrR.net
>>742
浴衣着たかい〜?

746 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/15(土) 11:12:51.14 ID:jXOSMg5A.net
東京は暑くてすでに気力が足りなくなってきた
ここまで暑くなる前にもうちょっと着ておけばと思うけど、夏物はこれからだよね
この夏はたくさん着るぞと決意表明

747 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/15(土) 12:29:09.11 ID:aslb3yrR.net
私は夏は麻ばっかりなんだけど、今年は木綿浴衣も気になっている
綿絽とコーマ地って体感温度違う?

748 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/15(土) 14:08:01.37 ID:qqWO6J5p.net
>>745
いぇーい 着たよー
気にかけてくれて嬉しいw

749 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/15(土) 14:09:11.56 ID:qqWO6J5p.net
>>747
ぜんぜん違うよ!
今綿絽着てるけど風が抜けて涼しいよ

750 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/15(土) 17:05:27.40 ID:gPlpEydV.net
浴衣色んな生地があって綿コーマが一番暑くて一番安いんだよね
でも昔の映画見てるとみんな綿コーマ
なんだかんだ進化してる

751 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/15(土) 19:38:59.47 ID:KVK63JWF.net
自分ら普段にガンガン着て洗うなら綿コーマかな
それこそ昭和の庶民のつもりで
注染のくっきりした染めにはしっくりくる素材感

綿絽となるとおでかけ着になってきて扱いが違う感じ

752 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/15(土) 19:47:07.80 ID:Z+nWNF9e.net
コーマは張り付くのがちょっとね
嫌いではないんだけど襦袢や下着も悩ましくて

753 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/15(土) 20:01:33.72 ID:8WIPp9Rm.net
綿でなくて他の素材でもデコボコしているリブの方が
涼しかったりするから、綿コーマよりしじらが涼しいんだろうね。
あとデコボコしているから絞りも涼しいような気がする。

754 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/15(土) 21:21:03.02 ID:aslb3yrR.net
やっぱりコーマは貼りつくよね
地球の気温も変わってきてるしね
色々迷ってるけど綿絽か綿紅梅が手ごろかなあ
そういえばプレタのしじら、今年値段爆上がりしてるね

755 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/16(日) 10:40:08.67 ID:x0FE6ktL.net
インスタの整形系インスタグラマーの人が
着物の投稿で反物から仕立てたで始まるんだけど最初へーくらいにしか思ってなかったら
裄が半袖並に短いし柄もリサイクル柄であ、これ嘘かて察してしまった
そもそも仕立ててる人でもいちいち反物から仕立てた〜て言わないよな

756 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/16(日) 11:40:26.81 ID:loM4QRqy.net
整形系インスタグラマーってなにw
着物界隈の人じゃなく、整形界隈の人ってこと?

757 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/16(日) 16:27:47.33 ID:HUMxUD0t.net
これかなってアカウントみつけたけど以前の投稿で仕立て前の反物写ってたよ
せっかく撮るなら袖整えたらいいのにとは思うけど
見慣れてる着物界隈インスタグラマーの一糸乱れぬ着姿より自然で好感もてたかな

758 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/16(日) 18:11:58.83 ID:HUMxUD0t.net
これかなってアカウントみつけたけど以前の投稿で仕立て前の反物写ってたよ
せっかく撮るなら袖整えたらいいのにとは思うけど
見慣れてる着物界隈インスタグラマーの一糸乱れぬ着姿より自然で好感もてたかな

759 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/17(月) 08:11:50.53 ID:VpzMq/DJ.net
私も今日は浴衣で出かけるよ〜

760 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/17(月) 09:15:38.65 ID:ZTkCIcVi.net
私は昨日浴衣に紗の名古屋で裸足に畳表の下駄履いてお出かけしたわよ
しかし浴衣の生地が厚めだったから涼しくはなかった

761 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/17(月) 11:55:12.67 ID:Uhrx0HQ4.net
着物で出かける予定を入れると雨になるのは何でだろう
明日もだわ

762 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/17(月) 12:36:54.63 ID:1L/d+dII.net
絞りか綿絽の浴衣買い足したいわ

763 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/17(月) 15:59:06.50 ID:ZTkCIcVi.net
仕立てるなら反物(プレタも)など浴衣がたくさん出てる今よ
今年着なくても段々イケてるやつは売れちゃうから残り物しか無くなる

764 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/17(月) 22:54:40.74 ID:2sIQ47B1.net
続々と浴衣の方たちが出てきた
流れに乗せてもらおう

765 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/18(火) 10:08:24.69 ID:BxwQfWhR.net
冨永愛さんのインスタ
江戸小紋?披露宴?
ファッションの最先端にいる方なのですすんでるなと

766 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/18(火) 10:32:03.91 ID:c4ugHLNr.net
>>765
あの身長とスタイルがあるからこその格好いい着こなしでチビポチャの私は普通に着るのが精一杯なので羨ましくなりました

767 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/18(火) 11:18:41.56 ID:4FPNjAui.net
大丈夫
モデル体型よりチビぽちゃのが着物似合うから

768 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/18(火) 14:36:40.18 ID:M+H98xy2.net
柄メチャメチャ悩んで浴衣オーダーしたのに反物在庫無してキャンセルになったわ
このショップの在庫無しキャンセル二度目なんだよね
注文入ってから在庫確認するのが常態化してるみたいだけど時間の無駄だからなんとかして欲しい

769 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/18(火) 14:41:20.55 ID:at93ZhRc.net
>>768
えー、それは残念
悩んだ時間が無駄じゃん
それでもまだ愛想尽かさないってことは余程素敵なお店なんだね
まあ、その浴衣とご縁がなかったんだよ
きっとこのあと、もっと素敵な出会いがあるよ

770 :おさかなくわえた名無しさん:2024/06/18(火) 16:51:33.61 ID:M+H98xy2.net
>>769
ありがとう
国内和裁士のお仕立て付きで種類も豊富で安いの
でも結局一枚も仕立ててもらえてないからなあ
縁がなかったのね

217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200