2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【INTJ型 INTP型】IN型の雑談スレッドPart4【INFJ型 INFP型】

1 :名無しを整える。:2021/03/23(火) 22:56:26.79 ID:aUn/NbFy.net
16タイプの内、INxx型(内向型かつ直観型)4タイプ共用の雑談スレです
同族同士のやり取りではなく、IN型4タイプ横断の話題を振りたい場合はこちらに
建設的な意見交換の場となるよう、書き込む際は名前欄に自認タイプを書くことを推奨します 

INTJ:Ni-Te-Fi-Se(内向的直観・外向的思考・内向的感情・外向的感覚)

INTP:Ti-Ne-Si-Fe (内向的思考・外向的直観・内向的感覚・外向的感情)
INFJ:Ni-Fe-Ti-Se(内向的直観・外向的感情・内向的思考・外向的感覚)
INFP:Fi-Ne-Si-Te(内向的感情・外向的直観・内向的感覚・外向的思考) 

次スレは>>950が立ててください。無理だったら再安価 
>>950が無反応の場合は>>970が代行お願いします 



前スレ 【INTJ型 INTP型】IN型の雑談スレッドPart3【INFJ型 INFP型】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1615301986/

739 :INTP:2021/04/03(土) 14:45:21.93 ID:RBPOJhW3.net
劣勢機能は嫌でも意識してしまう機能だと思うんだよね
ESPのNiグリップは将来への不安と言うよりも虚無感に近いのかなと思う

740 :INFP:2021/04/03(土) 14:56:09.37 ID:0Vpp5dt4.net
なんか自分のレス分かりにくいな

>>721
「↑の話は全然役に立たないだろうから真に受けないようお願いします」 → 「自分の発言は役に立たないだろうから気にしないでください」

>>735
「自覚するのは辛そう」 → 「自覚するのは苦しそう」

あんまり添削せずにレスする癖を直したい
次から気を付けます

741 :名無しを整える。:2021/04/03(土) 14:58:31.56 ID:UNtaxzD9.net
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/11(火) 20:01:36.83 ID:G8XxNhHR0
専任の教授の書いた論文でも、文系分野だと、平均読者は1.4人って聞いたことがあるな‥
書いた教授本人が1人と、それ以外に平均して0.4人。

どれだけ理詰めで根拠のある正論なんかよりも、芸能人様の
薄っぺらい話に大衆は心を動かされるのが事実なんですよ
どんなに知識と理論で訴えかけても、誰の心にも響かないし、
何も変えられません。

742 :INTP:2021/04/03(土) 15:05:13.50 ID:RBPOJhW3.net
>>741
アカデミアと実社会の隔絶はアカデミア界のNi濃縮によるものだと思ってる
現状のアカデミアはNJに有利な社会であってそれ以外のタイプが入り込む余地が少ない
NJは難解で抽象的な理論を際限なく深めてしまうために専門分化してしまいやすいわけよ
それを世間一般に広めるのがNPの役割なんだが現状ではNeによる概念の接続が追いつかない
アインシュタインの本当の凄さは頭の良さではなく抽象的な理論を世間に理解される形で広めたところにある

743 :INTJ:2021/04/03(土) 15:08:04.00 ID:MA7dSEjk.net
グリップの話だけど、第4機能だけでなく第8機能も連動してグリップすると
考えている。Siの駄目な点が発現する。細かい所が気になる、ひきこもる、
生活の乱れなど。

744 :名無しを整える。:2021/04/03(土) 15:08:27.59 ID:UNtaxzD9.net
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/12(水) 08:51:59.47 ID:fEy7aiIB0
いや、博論は出版するしそいつが有望なら読まれるだろ
修論だって超優秀なら出版される
俺が最近読んだ安藤馨の『統治と功利』という本は修論がベース
だったぞ

745 :INTJ5w6:2021/04/03(土) 15:08:54.51 ID:WlQQn3DA.net
もはや溜息...

746 :INTJ:2021/04/03(土) 16:08:30.88 ID:JOqQaBOV.net
>>740
たぶん君が心配するほど周りは君の発言をそんなに気にしてないと思うよ(悪い意味でなく)
INFPの完璧主義ってこういう時に出るのかな、レス見た感じ普段から杞憂や気苦労が多そう

747 :名無しを整える。:2021/04/03(土) 17:30:25.63 ID:DM08kxod.net
>>740
あんま気にすんな!
どーせお互い顔も見えないんだから思った事じゃんじゃん書いちゃえばえーのよ

748 :INFP:2021/04/03(土) 17:36:00.31 ID:qeaJrqWP.net
TPかTJの友人が給料に見合わない程激務だけど、それでもこの仕事が好きだって言ってて本当に羨ましい
やりたいことを仕事にすることができたら、給料以上に充実感が手に入るんだろうか
自分は会社に食い物にされてるって理解した途端に仕事自体が嫌いになった
辞めようにも次の職場を見つけないことには話にならない

749 :INFP:2021/04/03(土) 17:57:29.64 ID:0Vpp5dt4.net
ありがとう
主語が大きくなる単語を使うのが怖いんだよね

完璧主義で困るのは趣味かなぁ
自分が読むためだけの小説を書こうとしてるけど全然手がつかない
小説を書くための知識を完璧に集めようとしてやる気が保てない
自分専用だから適当に書けばいいのに

750 :INTP:2021/04/03(土) 18:15:46.23 ID:RBPOJhW3.net
表現力って基本的にSeかTeかFe(Neはそれ単体では表現力とはなり得ない)による産物だと思ってる
ISXPは言葉で表現出来なくても実物を示せばそれで物事を表現しうるわけである
FJは外に向けた感性(Fe)、TJは客観的な論理(Te)によって物事を表現する
INXPは例外なく表現に対して困難を抱えていることが予測できる
理論や考えやアイデアは代替機能のSiが発達すりゃ完成するだろがね
それを理解可能な形で表現する時に劣勢機能を必要とするとなると大器晩成になりやすいのも納得

751 :INTP:2021/04/03(土) 20:29:49.37 ID:dfK9RQHC.net
>>748
自分の好きなこと仕事にしたけど毎日楽しいぜ!
ただ安月給で妻子を養えるか不安すぎて転職考えてる
金は大事だぜ…

752 :名無しを整える。:2021/04/03(土) 20:41:43.46 ID:DM08kxod.net
>>748
羨ましいなチクショー笑
俺だったら給料安くてもいいからやりたい仕事やってる方が幸せかな。ま、現実的に考えて安い給料でどう生きるんだとか結婚はどうするんだとか色々あっけどそんなもん考えてもつまんねーじゃん!笑 というか結婚しなきゃ一人で何とかなると思うしな!

753 :INFP:2021/04/03(土) 20:47:09.83 ID:7y9nNypp.net
>>748
それでもこの仕事が好きだ(白目)
かもしれない

754 :INTP:2021/04/03(土) 20:53:22.05 ID:7HEji6FG.net
ホント関係ないけどIQ高すぎる人、感性があまりに繊細すぎる人って逆に成功しにくくなるんだろうなあ…
IQ120台でかつ何かしらの分野のみに優れた才能を持つくらいがちょうどいいのかもしれない
IQが高すぎる人は考えがあまりにも高度すぎて世俗的なことに興味が持てないのかもしれない
その結果芸術やアカデミアの道に進んでしまい素晴らしいことをしてもそれが理解されず金銭や名誉を大して受け取る無く散っていく
どんなに凄い物や理論を作り上げても理解者が居ないor少なければ報われないよなあ…

755 :INFP:2021/04/03(土) 20:59:46.11 ID:sUroY4Ge.net
できれば働かないで旅がしたいよ
小心者だから海外は厳しいけど
世界中に見るべきものがあるのにほとんど見ずに死んでいくんだろうな
お金に執着はないけど縛られざるを得ないのが憂鬱だ

756 :INTJ:2021/04/03(土) 21:05:58.02 ID:JOqQaBOV.net
>>749
あぁ何となく想像できる
自分の勝手なイメージだけど、INFPもINTPもずっと追究しててゴールがない感じ。INTPはまぁそれ自体が目的というか楽しんでる様子が伺えるけどINFPにとってはストレス?

757 :INTP:2021/04/03(土) 21:06:23.06 ID:78O20wjn.net
日本国外は難しいけど国内の秘境を見て回りたいと思ってる
意外と近くにもあるもんだろうし

758 :INFP:2021/04/03(土) 21:50:51.62 ID:0Vpp5dt4.net
>>756
感じる

目的は小説を書くことじゃなくて物語を頭の中から出して完成させることなのに
実際書こうとすると「小説の技能」に目が向いてしまう
自分は即座に達成できないことは諦めてしまうことが多いから
目的を脱線した時に自分が諦めることが頭をよぎるんだよね
それって自分が絶対に物語を完成できないことを知るのと同じじゃない?
この思い込みを感じてしまうとやる気が保てない

その原因の一端には756さんの言うような強迫観念もあるだろうし
小学生の時の作文・描画のストレスもあると思う

759 :名無しを整える。:2021/04/03(土) 22:27:55.98 ID:aTrBr9wX.net
INFJは読むのも書くのも好き、なんてよく言われるけど、俺はどっちもだな
ただ読むのに関しては、集中力が持たなかったり、読もうと思っても他のことし始めたりとかなんで
読書嫌いというより、他の精神的な?問題で遠ざかっているだけな気もするが

あと書くので言えば、特に読書感想文が苦手だったな
というのも、推薦図書なんか読んでも、感想が全くないってパターンが多く、
かといってテンプレな教師が喜びそうなこと書くのも気恥ずかしくて嫌だったんで。
読み書き嫌いはともかく、ここらへんはちょっとINFJぽかったりするかなって

760 :INTJ:2021/04/03(土) 22:42:45.37 ID:JOqQaBOV.net
>>758
Teが第4だから莫大なアイディアを可視化させたりまとめるのが上手くいかないみたいな感じかな、心理機能あまり理解できてないからわからんけど
まぁINFPにとって緻密で複雑な洞察や感性を文字で正確に表現するにはこの世は文字や語彙が少なすぎるのかもね、とかちょっと思うよ

761 :INFJ:2021/04/03(土) 22:53:40.91 ID:pkO8HO6H.net
>>759
全文に同意だった
今夜も積読本が儚げに放置されているぜ

762 :INFP:2021/04/03(土) 23:13:13.21 ID:0Vpp5dt4.net
>>760
実例を出したことでかえって分かりにくくなってしまった・・・

自分は順序立てて行動するのが苦手で寄り道しがち
さらには文章を書くこと自体に苦手意識があるからストレスを感じる

>>758はこの短文で済んでしまった

自分の書きたい物語もそんな大したものじゃなくて
ジョジョのキングクリムゾンの活躍がもっとみたいとか
寄生獣のこの雰囲気はもっとこんな感じだったらな・・・
を集めてるだけだから感性の爆発的なそんな高尚なものじゃないよ
他の

763 :INTJ:2021/04/03(土) 23:15:57.68 ID:MA7dSEjk.net
今日はパイプ煙草を買った帰りにスタバに寄った。店内から外にあるテーブル席に
ISFJデブス母親とISTJ父親とデブス娘が食事している光景が見えた。娘はいかにも
碌に稼げなそうな風格だった。子供をニートにする両親のMBTIが上記の通りで、
自分の両親も同じMBTIなのでとても複雑な思いを抱いた。

764 :INJ:2021/04/03(土) 23:23:10.18 ID:hGcFAeXE.net
>>759
推薦図書の話はすごくわかる、月並みな感想しか出てこなくてNの良さが出せなかった
そもそも読書感想文のセオリーがあの頃わかってなかったぜ
年間で読んだ数冊の中から一番感想が書けそうなやつを選ぶべきだったのな

765 :INTP:2021/04/03(土) 23:28:25.63 ID:HPvuFZYW.net
以前のスレにも書いたかもしれんが中学高校の読書感想文は
異端審問の道具だと割り切るもの 賞レースは相手がいてこそだ

766 :INTP:2021/04/03(土) 23:35:03.96 ID:xl9+W5SZ.net
>>759
自分も同じく「特に感想がない」が常だった
「感想(impression)」ってFiの働きだと思ってるんだけど
この点Fi-domのINFPは得意だったりするのかな
(学校の推薦図書が肌に合うかどうかは別にして)

767 :INTP:2021/04/03(土) 23:44:55.25 ID:HPvuFZYW.net
そもそも根本的にINTPやINTJが好むような書籍が
読書感想文の課題図書になることが少ないってのもあるだろう

例として 村田沙耶香『消滅世界』が好きだが出す側になって考えてごらん?
出す側になった際に「面倒な」読書感想文が提出されたら管理職や学年主任担任に報告したりしなきゃならないし「面倒」だろ

768 :INFJ5w4:2021/04/03(土) 23:51:16.45 ID:xr91woN7.net
課題図書ってあまり面白いと感じなかった記憶はある。記憶にないもの。

769 :INFP:2021/04/03(土) 23:53:24.31 ID:0Vpp5dt4.net
>>766
今書けと言われたら発狂しながら取り組むだろうと感じるくらい嫌だ
トラウマだ
それどころか全ての作文・画の宿題・授業が嫌だった
どちらも学校を居残りしてやったとか夏休みの終わりまで号泣しながらやってた記憶しかない

770 :INTJ:2021/04/03(土) 23:55:44.27 ID:ZZUouw0y.net
感想なんて、要約、気に入ったシーン、登場人物の優れたところ、自分だったらどうするか、登場人物はどつしてそうなってしまったのか、物語から学んだことの穴埋めでしょ(無個性

771 :INTP:2021/04/03(土) 23:57:40.02 ID:HPvuFZYW.net
>>768
まあ現場国語教員は「本当に面白い」「読んでもらってためになる」って真面目に
考えてる人も多いから始末が悪い 協会?の仕事の付き合いと割り切ってる人も多いが

でも中にはこんな殊勝なことを言った人もいた
「読みたくないものを さもやりたいように書く社会人の訓練」だってな

772 :xNxP4w5:2021/04/04(日) 00:02:36.75 ID:HSHgjCtW.net
>>760
まとめられないというのはある
Neで色々アイディアは思い付くんだけどそれがランダムなもので、「面白い話作れそう!」と思ってもそれをストーリー化することができない
話のネタは思い付いてもそれを一冊の小説にしようと考えると詳細面で悩む
Siが弱いからな…

>>766
Fiが強い人だけど読書感想文苦手だったわ…
本と自分を完全に切り離して読むことしかできなかったから「本を読んだ。だから何?」という感じだった
哲学的なものであれば見解を述べることはできるが特に物語の感想文は地獄で、登場人物が何かしたとか感じたとか書かれていても他人事のようにしか捉えられなかった
Fiは自分の感情を認識する機能だから関係はしている
でもFi優位=得意ではないと思う
私の場合は読書に対してFiを働かせていなかったのかも

773 :INTP:2021/04/04(日) 00:02:50.29 ID:d8QlfpdD.net
村田沙耶香って人実にIN型らしいテーマを書くのな
自分は横溝正史やシャーロックホームズシリーズが好きだ

774 :INTP:2021/04/04(日) 00:05:01.85 ID:AJKR6IF+.net
NPはドラえもんみたいな一話完結メインが向いてるんだって
長編ストーリーはSPやNJの方が得意なんじゃないかな?

775 :INTP:2021/04/04(日) 00:07:15.50 ID:2u5An00h.net
>>769
あくまで課題とか授業とかで他人にやらされるのが極端に嫌だっただけで、
自発的にやるのは好きだった(感想も自然に湧いてきた)りしなかった?
あるいは、画や作文含め自分の感想を無理やり発表させられるのが嫌だったとかですかね

776 :xNxP4w5:2021/04/04(日) 00:08:27.69 ID:HSHgjCtW.net
あと先生に読まれると意識すると悪いであろう感想を抱いた時正直には書けなかったな
これはFeの働きかな
思っても無いことを書くというのに抵抗があるし代わりの言葉も思い付かないからそういう時はかなり悩んだ

777 :INTP:2021/04/04(日) 00:11:32.26 ID:AJKR6IF+.net
読書感想文はともかく学部の教養の文系科目のレポートは軒並み高評価だった思い出
特に人文学系は自分が普段考えてることをそのまま書けばS評定貰えるのが楽しかったな

778 :INJ:2021/04/04(日) 00:11:37.54 ID:PD7sOuyZ.net
当時は書こうと思いつかなかったし、普通書くものではなさそうだけど、今ならミステリ書くな
犯人の背景、どうしたら事件が起きなかったか、自分が登場人物ならどうするか
なんといっても倫理観的に教師ウケ悪くなさそう
ここに学生がいたらオススメしたい

779 :INFJ:2021/04/04(日) 00:21:42.01 ID:TBOegiGG.net
逆に感想文得意なタイプって何型だろうな
得意な人って少数みたいだし、となるとSJ、SPも得意なのか怪しい
型とか関係なく、文学マニアくらいかね

780 :INFJ5w4:2021/04/04(日) 00:23:37.21 ID:2cFXIj9S.net
>>771
その本を好まない性格の子供のこと考えてほしいね。大人になるための訓練なんだろうけどね。

INFJの子どもは先生の気持ちや意図を想像しながら興味を持ってその本を読むだろう。ただ自分の感想をかけと言われても先生から減点されないように苦労して言葉を選んで書こうとするだろう。

MBTIタイプ別に課題図書を数冊選びそのタイプ毎に子供たちに選択してもらうのはどうだろう。ESTJ親あたりからは公平でないと避難されそうだが。

781 :INFP:2021/04/04(日) 00:27:29.37 ID:EWWIlCkj.net
>>775
当時の記憶は曖昧だけどたしか文章表現能力の発達が遅れてた気がします(逆に読解は人より得意だった)。
少なくとも今手元にある作文はひどい。だからか自発的でも嫌だった。
ただ作り話を作るのは好きでした(頭の中で作って他人に話す)。
当時は読書家だったから多分本自体は好きだったと思いますね。ただ興味が限定的でホラーしか読んでなかった気がします(あとはスタンドバイミー系)。
発表するのは恥ずかしかったですけど先生とかに見られるのはうれしかった。
どちらかといえば「完成できなかった場合先生や親に怒られるじゃないか」とか
「作文の出来が悪かったら怒られるんじゃないか」とゲロ吐きそうになってました。
つまり完成前にストレスを感じてましたね。

782 :INTP:2021/04/04(日) 00:43:35.59 ID:2u5An00h.net
>>781
なるほど
同じ「感想文が苦手」でも、その理由はタイプ毎に結構違ってるのかも
>>759氏や自分は「そもそも感想がないから書けない」というパターンで、
>>781氏は「書けるけど出来の悪さを怒られるのが怖い」というパターン

783 :INFP:2021/04/04(日) 01:39:26.86 ID:HnZ6eJ4s.net
読書感想文、得意かどうかは知らんけど好きやったわ

784 :INTP:2021/04/04(日) 01:43:21.67 ID:d8QlfpdD.net
人を殺す時どんな心境か?殺した後どんな行動を取るか?どんな心境か?
そういうとこを知りたいから推理ものは好きだな、別に殺人願望があるわけじゃないけど

785 :INFJ5w4:2021/04/04(日) 02:06:02.08 ID:2cFXIj9S.net
自分の場合心境について知識として掴みたいと思うよりも先に想像してみよう。となる。Ti主機能だと情報に触れて道理にかなった情報を集めて体系的な知識を作ることが先になるのかね。

Ni主機能であれば想像して知覚して勘で結論を絞り出す。INFJはその後にTiが機能して根拠が欲しくなったり確実性を高めるためにデータがほしくなって情報検索し始めるという感じかね。

786 :INTJ/5w4/あびゃばばば:2021/04/04(日) 02:19:30.50 ID:7ouox8fP.net
感情に訴えかけて尚且つ道徳的って個人的には食指動かない役満だなw
反道徳的なものであっても読んで悪影響があるわけでもないしSFっぽいのや簡単な解説書のようなものが選ばれないのもよく考えると謎

子供の頃は教師が嫌いだったのもあって今は教育問題とかちょっと気になってる
音楽聞くのも本読むのも好きだけど授業はクッソ嫌いだった 嫌いにさせちゃダメでしょ…って

787 :INTJ:2021/04/04(日) 02:24:38.02 ID:s73ecrB0.net
読書感想文は適当にそれっぽい言葉を並べればいいと幼心に理解していたから「模範解答っぽいもの」を書くだけで済んで苦労しなかったな
ただ「どう感じたか」はどうしても書けなかったから「なにを学んだか」に焦点を当ててカバーしていた

788 :INTJ:2021/04/04(日) 08:59:01.96 ID:LORheOPl.net
私はNiとTeを使いこなすことで惑わされることなく真理を読み取り、実社会においても全く同じように同僚や部下に対して、常日頃から欠かさず啓蒙を試みている。
だがSJ・STの同僚たちは耳を傾けることは極めて稀だ。成長の機会を自ら手放す彼らの生き方は理解し難い。
FP・TPの部下たちは私を手本とする気構えこそ殊勝だが、Ne故に真理に至れないだろう。

789 :名無しを整える。:2021/04/04(日) 10:12:34.14 ID:ykuGBum2.net
>>788
その真理とやらはどこまで客観的な指針があるんだ?何を基準にしてるんだ?

790 :INTJ:2021/04/04(日) 11:33:10.87 ID:if1Tzho9.net
>>789 触らないでやってくれ
奴は、もう…

791 :INTJ5w6:2021/04/04(日) 11:51:07.59 ID:pvvIUMtu.net
リアルムスカみたいなのが あらわれた

792 :INTP:2021/04/04(日) 11:53:33.62 ID:AJKR6IF+.net
ループを脱する方法に着いて考えてたけど代替機能とちゃんと向き合う以外の方法なくね?
ループに陥るってことは代替機能を必要としてる証拠とも解釈できるし
下手に抑圧して主機能と補助機能だけにこだわってしまうとそれこそ老害化の引き金になる
人が成長するためにはループは必要不可欠なんだよ

793 :INTJ5w6:2021/04/04(日) 11:55:24.83 ID:pvvIUMtu.net
読書感想文得意ちなみに現代文も得意
心情を読み取るというか、こうだからこうなって私はこう思った。っていうまとめ考察文的な感じになるんだけど国語の先生的にはそれで◯なんだろうか
何故かいつも褒められたけど自分でも理由は分からない

794 :名無しを整える。:2021/04/04(日) 12:15:20.01 ID:jtNBaRjb.net
読書感想文が書けないのは、書くべき内容の基本的な流れ(構成)を教えない教育者側も悪い

YouTubeに解説動画あるよ

795 :INTJ:2021/04/04(日) 12:30:37.07 ID:muO8gnl6.net
>>792
ループとグリップからの脱出は補助機能と第八機能が大切だと思う。
INTJの補助Teで不摂生をやめて無駄を削減して結果に拘る。
第八Siで生活習慣の徹底。

796 :INFP:2021/04/04(日) 13:51:35.60 ID:TxRGOaVj.net
自分は感想文は得意だったよ
得意と言っても書けるだけで評価されてたわけではないと思う
推薦図書に読みたいものがない時は書かなかった

797 :名無しを整える。:2021/04/04(日) 14:49:04.31 ID:luvw8y88.net
読書感想文といえばここ参考になったよ
https://youtu.be/deGrRVmIePg

ようは文章の起承転結を抑えましょうということだね
アブストラクション⇒イントロ(リサーチクエッション)⇒本文、という論文の構造とも似てるね

798 :INTJ/5w4/あびゃばばば:2021/04/04(日) 15:00:34.50 ID:7ouox8fP.net
宿題のためにその手法を吟味したり振り回されたりってもう教育としての本質を失ってるよね
特に初等教育でやるべきことではない

799 :INTP:2021/04/04(日) 15:10:30.74 ID:FWtvjIQ/.net
感想文はテンプレートみたいなのを作って乗り切ってたな

(作品名)の(特徴的な場面の概要)によって、私は(抽象的なテーマ)に対する考え方が変わった。
この作品に触れる前は(テーマへの非生産的な意見)を持っていた。
しかし、(特徴的な場面の詳細)によって(テーマへの生産的な意見)もあるのだと知った。
今後、自分にも(自分の立場で想定される似た場面)などがあった際に、この考え方を活かしていきたい。

800 :INTP:2021/04/04(日) 15:19:32.90 ID:Rqm5YXov.net
文章を書くこと自体が基本的にT的な事だからね
その観点では公務員は実はかなりT型向けな仕事

801 :名無しを整える。:2021/04/04(日) 15:20:55.79 ID:zqNmOSSH.net
読書感想文はできるだけ書かずにやり過ごすもの…

802 :INFJ:2021/04/04(日) 15:32:02.92 ID:6cfElWeM.net
>>800
文章は別にTではない
どちらかというと構成を考えるのが重要なんでJかPかの方が重要かと
Pだと伝えたい部分を箇条書きでばっと書き出すのは得意でも
伝えたい部分を削ったり、導入と結びの部分を考えたりするのに苦労しそう

NJが現代文得意とか言われてるのは
内向直観で情報のパターン化と、足りない情報の補完がうまいからだと思う

803 :INFJ:2021/04/04(日) 15:34:53.37 ID:6cfElWeM.net
>>800
公務員や管理部門は法令や基準ありきの仕事なので
私情や便宜を介入できる余地が少ないというのはある

ただし、教師や警察官、市民対応に行うような現業職に関しては
いわゆる「ストリートレベルの公務員」ってやつで、
現場判断が求められるのでSeで強引に解決したり
Feで合意形成や説得を計ったりする場面も少なくない

804 :INTP:2021/04/04(日) 15:44:05.77 ID:2u5An00h.net
>>800
論理的な文章(論文やレポート)はTで、
情緒的な文章(感想文や詩)はFだと思う

T型は感想文という課題(情緒的な文章が求められている)でも、
>>793>>799のように論理的な文章の手法で乗り切りがち

805 :INTP:2021/04/04(日) 15:47:26.81 ID:Rqm5YXov.net
面白いことに道徳倫理を考える上ではT機能でも問題なかったりするんだよね
T的な道徳倫理はどちらかと言うと人々に対して普遍的な規則的な意味合いが強いのだろうけど

806 :INFJ5w4:2021/04/04(日) 15:59:59.62 ID:2cFXIj9S.net
>>798
教育の本質ってなに?社会人の養成?

宿題について考える事で自宅が学習する雰囲気でない家庭では個人の問題解決力の強化に繋がるんじゃないかな。

しかし読書感想文である必要はあるのか?読書感想文って結局何が目的なのかパッとこれだってのが思いつかないんだけど。国語力の強化であれば現代文の問題解いてればいいじゃん。

表彰とかあった気がするけど、作家や文学系に進む功績のためか?賞レース的な。

807 :INFP:2021/04/04(日) 16:04:06.49 ID:ACQTZTwN.net
工作とか読書感想文は意味不明とかそういうこと書いてほしいんじゃないとか言われることがまあまああったな

808 :INTJ:2021/04/04(日) 16:06:22.54 ID:if1Tzho9.net
>>806 本売りたい本屋の陰謀でしょ(Ni)

809 :INFP:2021/04/04(日) 16:11:27.66 ID:EWWIlCkj.net
>>782
そもそも書けない(>>769
出来が悪いのが怖かったのは自分が手を抜いてると思われるのが怖かったから(もちろん手を抜いてた訳ではない)
「出来の悪さを怒られる」の部分は 手を抜いてるからもう一度やらされる=完成しない のが嫌だったので「提出できないから怒られる」の方が気持ちとしては大きい
提出が通れば出来の悪さも気になりませんでした どんな形でも完成させて作文から解放されれば自分は満足

810 :INFJ5w4:2021/04/04(日) 16:11:29.67 ID:2cFXIj9S.net
>>808
まじかぁ。余計なこと考えさせないで子供達に遊ばせてやろうよぉ...

811 :INFP:2021/04/04(日) 16:13:41.15 ID:TxRGOaVj.net
A、しかしBの時はBの方が作者の重視してる主張だとか
文章を書く上での決まりごとが既に存在してるから
文章読むのにそこまで感覚に頼る必要はないけどね
詩の解釈となると難しいけど

812 :名無しを整える。:2021/04/04(日) 16:16:42.72 ID:luvw8y88.net
倫理の出処も仮言命法と定言命法とがあるね。

経験主義的であり、if論で語れるのが仮言命法。
つまりこれは、ある行為とその行為によって産まれる帰結とを必然的に結びつけたときに、
帰結部分(現実の影響)を考慮して産まれる倫理のこと。

いやいや、if論で行為の妥当性を語るのではなく、この世には普遍の立法があってその立法は無条件で従うべきなんだというのが定言命法。

813 :INTJ/5w4/あびゃばばば:2021/04/04(日) 16:41:04.57 ID:7ouox8fP.net
> 読書感想文って結局何が目的なのか
国語教師の仕事してるアピール
まぁ感想文より動詞の活用形覚えたりするほうがもっと無意味だけど こーきーくるくるくれこいwwww
古文・漢文も選択授業でやるべき

814 :INFP:2021/04/04(日) 17:16:01.22 ID:PUmxR1aJ.net
読書感想文は、子供が本を読むきっかけになるし、自由に文を作る経験も得られるから、ある程度必要な素養を鍛えられると思う
あと教師も1クラス40人分の文章を見て添削しないといけないの多分めちゃくちゃ大変だろうから、あんまり馬鹿にするのはよくないかな

自分はそんなに苦手ではなかったけど、本を読んで思ったところを言語化するのに苦労した思い出がある

815 :INTJ:2021/04/04(日) 17:18:50.51 ID:g72NHW6q.net
F型の感想文のまとめ方ってどんな感じなの?

816 :INFJ:2021/04/04(日) 17:39:24.09 ID:U1MtYurn.net
>>748
俺は来月仕事辞めるわ
まだ決まってないけど、異動が決まってしまったからしょうがない
転職活動しながら仕事も覚え直しはさすがに無理だし、有給使わないと面接受けられないしで
ならスッパリ辞める

817 :INFJ:2021/04/04(日) 17:47:36.62 ID:U1MtYurn.net
>>779
読書感想文と構えると難しそうだが、単純にレビューとして書けばいいんじゃないか?

自分は小学生時代の読書感想文はあらすじや説明を書いてしまう子供だったけど
(相手が知らない話や感想を延々と書くのが気が引けるのでまず説明からはいる、つまり感想文が下手な子供)

「先生はすでにこの本を読んでいる」という前提を当時知っていたら
あらすじや説明はゴッソリ省けるから内容はまるで違ったものになったかもな

818 :名無しを整える。:2021/04/04(日) 18:30:04.39 ID:wwWHbv6i.net
自由に好きな本(漫画もあり)を読んで読書感想文を書く方が子供にとって1番いいと思うんだけどな

819 :名無しを整える。:2021/04/04(日) 18:35:03.84 ID:zqNmOSSH.net
課題図書を決めてる奴のため作文だから…

820 :INFJ:2021/04/04(日) 18:46:09.10 ID:U1MtYurn.net
>>815
自分の場合だと、一番伝えたいコアな部分をまず箇条書きにして書いて、
それを添削成形してまとめて、導入部分と結びの部分を書く感じ
意識しているのは構成の部分と読みやすさなんだけど、 どうしてもくどくて説明チックになってしまう

Teのように「結論から述べる。課程は書くが前提知識や条件は説明しない(お前が知らない方が悪い)」とか
Seのように「(俺は)知ってるからこの説明部分は要らないや。ぶっちゃけ無駄じゃね」みたいな
話のぶん投げは苦手なので冗長になりやすい

821 :INTP:2021/04/04(日) 18:58:17.98 ID:j3RRPICb.net
S型は身体能力が高い、運動神経抜群なのではなくて情報に対する取捨選択能力が高いのではないのか
必要最低限の情報のみに集中するために変に脇道に逸れることもないし命令に忠実に作業ができる
運動が得意な人が多いのも運動する上で必要な情報のみに集中できてるからかと

822 :INFJ:2021/04/04(日) 19:08:20.38 ID:U1MtYurn.net
>>821
N型S型の違いを一言で説明すると「注意力の高さ」だと思う
絶えず周囲に注意を保っていられる人はS型、注意を遮断して集中してしまう人はN型

他には意識が五感に向かいやすい人と、想像や思考に向かいやすい人
物を見るとき視覚や聴覚から取得した情報を反射的に認識できる人と、
パターンや言語、ニュアンスなど加味するため認識にタイムラグが生じる人

あるいは作動記憶に優れ事実認識が得意な人、長期記憶に優れ知識の引き出しが多い人
想起するときにある経験や事実をイメージしやすい人と、パターンや概念や関連性をイメージしやすい人

823 :INFJ:2021/04/04(日) 19:09:20.85 ID:1pEQY0MM.net
>>759
宿題なんかの読書感想文は月並みな教師が喜びそうな内容を選んで書いてたな。
もう本当にノルマだからやってる感じだったな、本当に書きたい事を一度書いてみたが作文の文字数に収まらず、これは受けないなと書き直し提出することなんてザラだった。

集中して読み書きする事は大好きだけど、本自体にはそこまで愛着を持ってなかったのかも。

824 :INFJ:2021/04/04(日) 19:13:02.01 ID:1pEQY0MM.net
>>821
同意する。
あとは興味の有無が大きく関わると考えられる。
運動は“出来る”からではなく“強く興味を持っている”から熱中する。

自分はスポーツのプレイ中に考える事をやめられないから複雑なスポーツは苦手だ。だが足は速かった等身体測定は好成績だった。

825 :名無しを整える。:2021/04/04(日) 19:14:40.45 ID:in63kBNE.net
>>822
それだとIS型とEN型はどうなるんだ?
自分の内面を意識しながらも周囲に注意を払い続けられる、
外側に意識を向けながらも必要とあらば注意を遮断して集中する事も出来る、
そんな感じでバランスの取れたパフォーマンスを発揮できるという事か?

826 :INFJ:2021/04/04(日) 19:40:26.02 ID:U1MtYurn.net
>>825
外向内向も確かに関係がある
何か気になったことがあったときにすぐ人を呼ぶ、相談する、頼むというアクション先に来る人と
まずは自分で考えてみる、メモを取る、考察検証するというアクションが先に来る人の違い
(仕事なんかの業務だとどちらかにさせられることも多いけど、あくまで自然状態での話ね)

IS型とEN型はこの点で注意力と集中力のバランスがいいんだろう
ES型だと注意力に振りすぎて外界の刺激や変化に対して反応しすぎるし
IN型だと集中力に振りすぎて外界の刺激や変化に対して鈍すぎる

827 :INTP:2021/04/04(日) 19:46:23.42 ID:j3RRPICb.net
トップアスリートはIS型が多いの不思議

828 :名無しを整える。:2021/04/04(日) 20:01:16.57 ID:lVAiakOr.net
身体面だけで圧倒できることはほとんどなくてオタク的に突き詰める精神面で差が出るからでしょ

829 :INFJ:2021/04/04(日) 20:01:24.24 ID:TBOegiGG.net
Seは外部データの取り込み、Siは内部データの整理
Ne・Niはデータ間の関連性の作成・決定ってイメージしているな
SeとSiは全然違う機能なんでSPとSJはかなり違う性格になるけど
NeとNiはそんなに違わないからNP・NJ間での差異はそんなにないってことになる

NPとNJの違いは、NPは検討パターンを複数あげて、それをTi/Fiで検討する
NJはそういう精査しないで一発で答えだしてしまうって感じだろうか
なのでNJは鋭いが理論展開とか割と適当だったり、
検討パターン複数あがってしまう状況や、逆に答え全くでない状況だととたんにポンコツ化する

830 :INFJ:2021/04/04(日) 20:09:35.46 ID:TsX9TCHE.net
>>829
NJは事実認識は大味だからね
INJだと見間違え聞き間違えが多かったり瞬間的対応ができなかったりで
動きが激しい職場だと苦手な能力フル稼働+特異な能力全く活かせずで無能になりがち

NPは「ひとつの事実から複数の可能性を想起」
NJは「複数の情報(事実のみならず電文推定や憶測も含む)からひとつの確信を導出」というイメージかな

831 :INTP:2021/04/04(日) 20:15:16.23 ID:j3RRPICb.net
Niが強すぎると物事を一瞬で抽象化したりまとめてしまうのだろうがそれ故にエラーが起こりそうでもある
知識や価値判断よりも一般化や全体把握が優先してしまう為にデータから導けない事象に対処するのに苦労しそう
それと判断機能が発達してないとその知性をどう活かせばいいかが分からなくて迷走してしまうのでは?

832 :INFP:2021/04/04(日) 20:15:34.46 ID:2cKw1URA.net
Seは純粋な情報を取り込むから
そのものでは取捨選択しないはず
Siは以前自分が体験した感覚や記憶と今の比較
どちらも基本的に自動で行われる
取捨選択するとしたらそれに繋がる判断機能なんじゃないかな
外部にあるものに広く意識を向けるがゆえに走って感じる風、打って聞こえる音、応援の声、その他感覚的な楽しみを味わったり楽しいもの美しいものを見つけられる可能性も上がる(Se)
自分の感覚に意識を向けるがゆえに体の動かし方を詳細に修正したり怪我をしにくい動かし方を理解したり必要な訓練をできる、習慣づけることが得意なので基礎練習を飽きずにできる(Si)

833 :INFJ:2021/04/04(日) 20:55:13.53 ID:TBOegiGG.net
ネット上で言われるINFJの説明って、誤解されているというか実態と即してなくない?
まずNi機能は霊感ってよく言われるけど、ここで言う霊感って、ひらめきとかそういう意味だよな
オカルトチックな意味でとらえられて、「他タイプには説明できない真理が〜」とか言われるけど
それなりに根拠あっての霊感だから、ちゃんと説明できれば他タイプもそれなりに納得するはずなんだよな

あと「Ni+Feのおかげで他者の心が〜」なんて言われるけど、Feって平和平穏を望む機能なんであって
他者の心見透かしたりとは別だし、なんならそんなんできるINFJ、ごく一部だとおもうんだよな
まあメタ認知が得意な方だったり、行動と精神の関連性見抜いて、そういった特技身に着けるINFJもいるかもだが

そんな感じなんで、ネット上で言われるINFJの特徴を聞いてしっくりこないINFJって割と多いんじゃないかと
かく言う俺も当初INTPだと思っていたのが、公式セミナー受けてINFJだと自認するのに至ったのだが

834 :INTP:2021/04/04(日) 20:55:56.47 ID:hlT5D+bs.net
つまりSP型はSeが強いが故に物事の知覚が高精度かつ正確だしSiが影で支えてくれるから取捨選択も上手いってことかな?
SJはSiで情報を取捨選択する際にSeによる正確な現状把握があるからこそ間違えにくいと
N型の場合情報を正確に知覚したり取捨選択する段階でエラーが出てしまうのだろう
だから自分基準で独善的にデータを取捨選択してしまったり(Se欠)
知覚出来ても取捨選択が上手くいかず(Si欠)に脳が処理落ちしてしまうと

835 :INTJ5w6:2021/04/04(日) 21:00:07.98 ID:WC7l6K5b.net
読書感想文はここは主人公はこう思っていて作者はこう伝えたかったのではなかろうか?尚、自分はこう感じてこう受け止めた。って感じに書いてたな
意識したことないけど、登場人物視点と作者視点と読み手視点でこう解釈したって感じにしてたかも
基本的に作文系全般得意だったわ
エントリーシートとか自分のこと書くほうが苦手
自分のことが1番分からない

836 :INFJ:2021/04/04(日) 21:00:46.23 ID:6cfElWeM.net
>>833
たぶんNiをあまり意識しない人の書き方なんだろう
この手の文章はS型が仕事で書いていることも多そうだし話半分かな

837 :INTJ5w6:2021/04/04(日) 21:02:29.36 ID:FnpV+msC.net
> オカルトチックな意味でとらえられて、「他タイプには説明できない真理が〜」とか言われるけど

宇宙と交信してるみたいな表現でわろた

838 :INFJ:2021/04/04(日) 21:06:48.01 ID:6cfElWeM.net
>>835
エントリーシートは“他人”から見て納得するように書くんだよ

こういう経歴だからこういう志望動機で、こういうスキルが活用できると
採用担当者が「自分は人を見る目があるなぁ」と思わせるように誘導する
面接も同じで、採用担当者が「自分は人を見る目がある」と思わせるように誘導する

んで採用担当者はES型を想定する
だから事実や経験ベースで書くし、志望動機は具体的かつ近視眼的に、
業務や成果の内容はテクニカルなことよりもコミュニケーションを中心にまとめる

839 :INTP:2021/04/04(日) 21:10:28.38 ID:hlT5D+bs.net
結論:読書感想文はTe的な面が強い
TJの読書感想文得意率ウケるわ
人の気持ちは分からないけど先生や上司が何を望むかを察知するのが得意なのがTJの特徴だと思ってる
TPは人の気持ちはある程度理解するけど目上の人が望むものを汲み取れないのか
エントリーシートはFeもFiもないと書けないと思ってる
実際俺は就活の時ES書くのに一番苦労した、面接どころかESすら通らないの
結局受かったの公務員だけだからな

総レス数 1001
392 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200