2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【INTJ型 INTP型】IN型の雑談スレッドPart7【INFJ型 INFP型】

1 :名無しを整える。:2021/05/04(火) 14:03:29.58 ID:Vaabm3fn.net
16タイプの内、INxx型(内向型かつ直観型)4タイプ共用の雑談スレです
同族同士のやり取りではなく、IN型4タイプ横断の話題を振りたい場合はこちらに
建設的な意見交換の場となるよう、書き込む際は名前欄に自認タイプを書くことを推奨します

INTJ:Ni-Te-Fi-Se(内向的直観・外向的思考・内向的感情・外向的感覚)
INTP:Ti-Ne-Si-Fe (内向的思考・外向的直観・内向的感覚・外向的感情)
INFJ:Ni-Fe-Ti-Se(内向的直観・外向的感情・内向的思考・外向的感覚)
INFP:Fi-Ne-Si-Te(内向的感情・外向的直観・内向的感覚・外向的思考)

次スレは>>950が立ててください。無理だったら再安価
>>950が無反応の場合は>>970が代行お願いします

前スレ
【INTJ型 INTP型】IN型の雑談スレッドPart6【INFJ型 INFP型】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1618975954/

188 :INTP:2021/05/05(水) 12:43:33.16 ID:YIVyJt20.net
INPはSeを意識的に鍛えないとダメだぞ
ENPはS機能が劣勢だからとにかくトライアンドエラーみたいな方法しかないけどINPがそれやるとメンタル折れて終わり
だからSeだけは自前で賄えるようにする必要がある
音楽をやる、運動をする、軽作業バイトをする、美術館巡りをするなどが効果的だ

189 :INFJ:2021/05/05(水) 13:11:08.33 ID:ETkzJeKH.net
Seはまさにセンス
球技スポーツ、楽器演奏、ダンスやパフォーマンス、
警察消防軍隊などの公安職、運送業や運転手、機械操作のオペレーター
建設業や設備業の技能職など、およそ空間把握や運動神経関わるものは大体Seを使う

五感を使って周囲を瞬間的には把握して最善の動作を反射的に行えるかどうか
見た瞬間聞いた瞬間体が動くような、 リアルタイムにおける即応性やマルチタスクは
訓練の賜物でもあるが、そもそもセンスがないと厳しいよ

190 :infp:2021/05/05(水) 13:12:54.06 ID:N7XfcjRe.net
思考だけが凝り固まってむしゃくしゃするときがあるんだけど、そういうときは大抵音ゲーすると良くなるんよね
INPにとってSe的動作はストレス解消にも繋がる

191 :INFJ:2021/05/05(水) 13:44:17.52 ID:gt9WviSZ.net
それをINJに置き換えてみると
INTJはFe、INFJはTeを鍛えるといいって話になるけど
INJたちは何か実感するところある?

192 :INTP:2021/05/05(水) 13:51:14.78 ID:YIVyJt20.net
ループを脱出するってのは代替機能の裏を意識することを意味してると俺は解釈してる

193 :INTJ:2021/05/05(水) 13:55:28.68 ID:ShJh/lw+.net
人と上手くコミュニケーション取れたらもちろん嬉しいし、ストレス減るだろうな
Se的動作でストレス解消もわかるけど

194 :INFJ:2021/05/05(水) 13:56:42.05 ID:ETkzJeKH.net
>>191
INFJとしては交渉力や圧の強さ、反対や犠牲があってもそれを断行する強い意志、みたいのがないので
男として生きていくなら、一端の社会人として結婚や家を購入するための収入を得るためなら
それも必要なのかなと思うところはある

195 :INXX:2021/05/05(水) 14:03:05.82 ID:XI8lnTxd.net
MBTIに全く納得ができない
特にタイプをEかI、SかNなどに2極化する点が実像とかけ離れている様に思う
あとこれはMBTIじゃなくてタイプ論だけどF以外の心理機能も実感や実態に反する様で納得いかない

196 :INTP:2021/05/05(水) 14:05:50.73 ID:YIVyJt20.net
ユングのタイプ論は未完だと思ってる
実験心理学や脳科学が発達したのがユングが死んだあとからだもんね
もしユングが今生きてたらそれらの知見を盛り込んでタイプ論を修正してたと思う

197 :INFJ:2021/05/05(水) 14:13:56.33 ID:9QRKt3Ua.net
>>195
たとえばリクルートのSPIみたいな90問〜180問程度の性格検査があって
その回答結果で 外向51% 内向49% みたいな結果が出た場合
「おれ外向的だったんだ!!」 とはならないからね

8つの心理機能を計る例のサイトにしても、
質問が固定かつ少ないから日によって結果は変わるし
たとえばFeがNiより高いから「おれENFJだったんだ!!」とはならない

じゃあ16タイプの特徴、長所と短所を並べて、どれが一番当てはまりそうか
参照しても、完全に自分の特徴ピッタリに一致するタイプはないだろう
理念型である以上ある程度はしょうがないと思う そもそも50年前のモデルだし

198 :INFJ:2021/05/05(水) 14:23:12.49 ID:9QRKt3Ua.net
>>195
自分は当初INTJだと思っていたが最終的にINFJに落ち着いた
根拠としては以下の要素を複合的に見て判断したよ

1.性格検査の傾向(EI SN FT JPの比率)
2.8つの心理機能の強弱(忘れた頃に何回か再実施)
3.16タイプそれぞれの特徴と自覚している性格の比較

それ以外で役に立ったのは
4.心理学板・自己啓発板のタイプ別スレでの書き込みとヒアリング(2年間程度)
  実際に同じタイプの人(INFJ)と短所や苦手分野が同じかどうか
  他のタイプ(たとえばINTJ)の書き込みや感想などが自身にとって共感度が高いか
5.日常生活での「生きづらさ」が何に起因するものなのかの分析
  どういったシーンが苦手で、どういう人が嫌いなのか

199 :INFJ:2021/05/05(水) 14:30:23.08 ID:9QRKt3Ua.net
これら1〜5の情報をまとめてると
少なからずINFJではない根拠がポツポツと出てくるものの、
大体こんな感じだろうという大筋のところではINFJだと思う確信に至った感じ

たぶんこういう発想や思考の方法そのものがNiによるもので、
8つの心理機能やMBTIもこういうNi的考え方で割とざっくり作ってあるものだと思う

だから、明確な数値や事実、体験、根拠性がないと信じられないという人(主にSJ型)や
内省よりも他人とかかることで自己を見つめる人(主にE型)の人は
内省よりも手を動かしたり行動することに意識が向かう人(主にSP型)は
あまりMBTIに興味を持たないと思う

200 :INXX:2021/05/05(水) 14:34:43.44 ID:XI8lnTxd.net
>>188
>>189
こういうのも全くピンと来ない

Seで言うならそもそも区分として適当で無いと思う
運動は好きだが音楽や芸術は嫌いなんて人間ざらにいるだろうし「外からの刺激」に敏感という括りで論じること自体が実態から離れている
身体的な面で状況に即座に対応できる人とそうでない人というのが根本的にあるなんてのも到底思えない

スレ民はMBTIを信頼しているようだがそれは何故?煽るつもりは無いが自分は納得できない

>>199
?つまりどういうこと?
すまんが何を言いたいのかわからない

201 :名無しを整える。:2021/05/05(水) 14:36:03.79 ID:UgKKdLZ8.net
>>195
んーINXXじゃなくてISFPなのでは

202 :INFJ:2021/05/05(水) 14:46:20.49 ID:9QRKt3Ua.net
>>200
たとえば球技であと何mでボールが近づいてきてキャッチをする、
掴んだボールを2時方向の30m先の相手のところまで投げるとか、
楽器の演奏中、あと何秒後のこのタイミングでこのフレーズを出すとか、
ダンスの演技中、あと何秒後にこの振付をしながらこの位置まで移動してターンするとか
車の車庫入れ中、左右の余裕は何cmあって、何度の角度で何m曲がって後退すればうまくいくとか

そういうリアルタイムでの空間把握と状況判断能力はSeだと認識してる
自分はトレーニングやるしランニングや水泳もやるので運動そのものは嫌いじゃないけど
そういう瞬間的判断とか精密動作性みたいのが劣る

これを感覚的にできる、または練習が苦にならないって人はSeが優れているか
普段の意識の中で優先的に使ってる人なんだと思う

203 :INTJ:2021/05/05(水) 14:47:58.96 ID:0t2/WaGL.net
>>196
脳科学と心理機能の関連なんて研究したら面白そうよね
例えばトップアスリートは、運動のときに二流選手よりも
脳の一部領域だけを、部分的・集中的に使うのに長けるそう

これSeだろうと思って、それをヒントに紐解いてみたら
自分のSeはかなりマシにできた
たぶん掘ればまだいくらでも出てくる

204 :INFJ:2021/05/05(水) 14:54:13.08 ID:9QRKt3Ua.net
>>200
自分は>>199のレスで、「なんで自分がINFJだと思うに至ったのか」
試したことを書いたんだけどどの辺がわからないかな

1.自分の書いている説明がわかりにくい
2.INFJでない根拠があるといいながらもINFJだと確信している理由がわからない
3.そもそも論自分のタイプを明確する必要性がわからない

ここはIN型が多いスレなのでちょっと環境が特殊だけど
これまで書いた自分のレスにピンとこない人の方が普通で多数だと思う
んでピンとこない人はおそらく違うタイプで、さほどMBTIを意識する必要がない人かもしれない
ちなみにおれからもあなたはISFPに見える

205 :INXX:2021/05/05(水) 14:57:26.12 ID:XI8lnTxd.net
>>202
それは運動能力と空間把握能力として分類できる能力の話なんだからそれぞれに連関があるのは当然じゃない?
Seはそれらの能力に留まらず「外部刺激に対する反応」と定義されてるわけだからそれだけじゃSeの妥当性は示せないし、それらの能力の初期値は幼少期の運動の有無に依るというのが定説かつ具体的な動作自体の得意不得意は後天的な努力の範疇では?

>>204

206 :INXX:2021/05/05(水) 15:00:08.76 ID:XI8lnTxd.net
ごめんミス

>>204
そもそも君が何を言いたいのかがわからない
別に俺は自分のタイプを決定したいわけじゃなくてMBTIの妥当性について意見交換したかっただけよ
あと色々説明してくれているがMBTIの定義については一通り目を通して知っているよ

207 :INFJ:2021/05/05(水) 15:01:46.96 ID:9QRKt3Ua.net
>>203
私たちが五感を遮断して考え事にふけっている間に
時間を忘れたり物なくしたり頭ぶつけたりするのと逆なんだろうな

一流のスポーツ選手や音楽家、職人さんは直観や思考を遮断できる
視覚や聴覚、手先や指先の触感、筋肉の動きや姿勢、心臓や呼吸のリズム、
外気温や風、雨や砂などの外部環境の補正、コンマ秒単位の時間のズレ

これらのセンサー機能のみに意識を集中できる人

208 :INTP:2021/05/05(水) 15:11:25.11 ID:qwIL3BLN.net
SP型の人は無意識にNi使ってそうに見えるけどなあ
建造物の形や道のタイルの模様を眺めてると対称性であったり規則的なパターンが描かれてるわけじゃん
これって正しくNiだと思うんだよね
恐らくSPはSeで知覚した情報に対してNiを少なからず使ってるんだと思う

209 :INTJ:2021/05/05(水) 15:17:50.10 ID:aZpzPH/l.net
>>207
集中してりゃどんな人間だって思考にだろうと運動や作業にだろうと没頭できるわ
思考にしか集中できないってんなら脳の障害を疑え

>>206
ID:9QRKt3UaはMBTI病なんだよ
MBTIを軸に思考して全幅の信頼をおいてるからそこをお前に覆されるのを恐れてるだけ

んでもって>>199がコイツの言いたいことの全容だろ
ID:XI8lnTxdがMBTIの蓋然性を否定しているのに対してID:9QRKt3Uaはお前はMBTIに興味が無いと本題をすり替えお前のレスを一蹴したかった
かつお前はMBTIに興味が無いタイプだからそれは仕方が無いとして正当化しつつそこでMBTI論を用いてMBTIの妥当性を再確認

あと関係ない事をゴチャゴチャ言い続けたのは図星を点かれて動揺したからかつ論点を逸したかったから
それだけの話だろ

210 :INFJ:2021/05/05(水) 15:21:15.30 ID:9QRKt3Ua.net
>>206
外部刺激に対する反応性はそのまま空間把握や反射神経につながるよ
見てわかる、聞いてわかる、体で感じられる このセンサー機能を前提して
反復訓練によって瞬間的な判断や動作が可能になるわけで
見てわからない、聞いてわからない、体で感じられないだと反復練習してもダメなものがある

ボールの受け方がいくらうまくても、目をふさいだままだったり、空間認識が遅れたりするとキャッチはできない
ダンスがいくらうまくても、耳をふさいだままだったり、空間認識が遅れたりするとステップは踏めない

Seには外部刺激を求めたがる面もあって、音や光の受容、身体操作、化学物質(食べ物・酒・タバコなど)、
脳内物質・ホルモン(スポーツ・エンタメ・ギャンブル・スリル・セックス)への嗜好度の高さと関係はありそう
たぶんそういう刺激を増幅する、感度を高める、高揚感を得るために嗜好度が高いのだと思う
脳科学はわからないが、Se優勢者はアドレナリンとかドーパミン、βエンドルフィンなんかが出やすい
(逆にSe劣勢者はこれらが出にくいか、受容体で過度に吸収されてしまう)

211 :INFJ:2021/05/05(水) 15:28:34.76 ID:9QRKt3Ua.net
MBTIの妥当性についていうなら、
「科学的根拠なし、迷信やオカルトの指摘あり」 これが一般的な評価じゃない?
その上で興味持つならご勝手にどうぞというスタンス 信じない方が一般的で多数派じゃないかな

現にほとんどの人が信じていない それでいいと思う

自分の場合は発達障害で、「普通の人が当たり前にできることが、自分だけいつもできない」って
状況が常にあって、その原因がどこにあるのか、なぜそうなるのかを調べたら
たまたま認知心理学や発達心理学、MBTIがあった。

んで、INFJやINTJの苦手な状況や環境には共通点があって、
「できない」理由と「できない」人には一定の相関関係があると思ったから、
自分なりに解釈してレスをしたという感じ

212 :INFJ:2021/05/05(水) 15:29:45.95 ID:gt9WviSZ.net
MBTIなんて人間が作った人間観察用の尺度のひとつに過ぎないから
それが合わない人に押し付けられるものじゃないと思うけどな
曖昧な概念だからこそ追究したくなるのは分かるけど事実と擦り合わせるのに限界はあるよ

213 :INFJ:2021/05/05(水) 15:36:33.70 ID:9QRKt3Ua.net
>>209
自分は一時期警備員やってた頃があって
立哨やでモニタ監視をする業務があったんだけど
その間は微動だにするな、でも目や耳は常に注意を払えって状況はかなりつらかった

2時間立ちっぱなし、モニタ見続けっぱなしって絶対無理で、
その間に空想したり考え事したりして気が散ったり、夜勤明けで眠くなってしまうタイミングが絶対ある
だから見逃してしまったり、貧血で気分が悪くなったりして怒られることが多かったよ

けど自分以外の周りの人間はそんなことなくてちゃんと仕事できるんだよ
この際MBTIはどうでもいいが、向き不向きってのはやっぱあるよ

214 :INFJ:2021/05/05(水) 15:43:30.83 ID:9QRKt3Ua.net
>>212
MBTIは漢方薬みたいなもんで、特効薬ではないんだよね

自分みたいに「普通の人」の尺度から外れてしまっている人が
「自分ってどんな人間なんだろう」 「普通って何だろう」 ってところから始まって
社会に適合するために差を推し量る分析ツールとしてはまあまあなんだけど、
普通の人には不要なものだと思ってる

そもそも「Seが劣勢」っていわれても、それで困ったことない人だとイメージわきづらいと思うし
努力が足りないんだろとか、何言ってんだコイツくらいに思われても仕方ない

215 :INTJ:2021/05/05(水) 15:46:59.01 ID:0t2/WaGL.net
「MBTIが絶対じゃないけど」って
毎回わざわざ付けないと怒り出すマンって
住所書く時に、太陽系第三惑星地球〜から書くのかな
すっげぇ生きずらそうw

216 :名無しを整える。:2021/05/05(水) 16:31:35.72 ID:ETkzJeKH.net
Seの定義ってあらためて聞くと難しいな
五感で外部環境を取り入れる、身体で感じる刺激を楽しめる機能ってところか
外部環境への感度が高く、刺激を楽しめると行動的で体を動かしたくなるのかな

運動神経、反射神経、空間認識、平衡感覚、身体操作、手先の起用さ
この辺は脳機能でもあるから心理機能の範疇越えてる気がする
ただ、Se優位者と職業適性の関係、
スポーツ選手、音楽家、ダンサー、料理人、建設業、運送業などが多いことのへの相関性は無視できない

217 :INXX:2021/05/05(水) 16:31:47.43 ID:XI8lnTxd.net
>>210
ごめん説明不足だった
君がSeとして挙げた能力は、運動能力と空間把握能力だったよね?これらはそれぞれ凡そ相関があるけど、でもそれはSeとして定義された「外部刺激に対する反応」のくくりの正当性を示すには十分じゃないよね?
例えば他の外部刺激、音楽、芸術、美食、それらの刺激に対する反応がバラバラであるというのは十全にあり得ることだから、運動や空間把握に連関があるとしても尚Seっていうくくりは適当じゃなくない?

で、その運動能力と空間把握能力っていうのはそれぞれ連関があるけど、具体的な動作がうまいからといっても後天的な努力の範疇なんだからその点で心理機能を語る事はできないよね?っていう話ね

あと目を塞ぐとか耳を塞ぐとかはちょっと意味がわからないというかそんなことにはならないし、タバコとかドーパミンの話はSeの定義が適当で、かつそれを持つ人間がいる、という前提を正しいとした上での思考の飛躍だから今は関係ないんじゃない?

>>215
自分はそんなこと求めてないが……
ただMBTIに論理的整合性が無いと自覚しつつも「MBTI論」としての体裁を整えながら発信や思考をしてるとしたらおかしくない?
それともMBTI自体の本質的な整合性ではなく、信じるか信じないか、という個々人の受け取り方の差異でしかないと捉えているので問題ないということ?
だとしても正しいか否かが存在した後の信じるか否かだし正しくないのに信じるているとしたら批判を受けるのも当然では???
信じることそれ自体は否定できないししてないけど信じているという判断が適当では無いと言われるのは仕方ないのでは

218 :INTJ:2021/05/05(水) 16:35:45.15 ID:0t2/WaGL.net
>>216
その脳機能なり身体機能なりに
意識の焦点を定める心理機能ってことね

219 :INTJ5w6:2021/05/05(水) 16:39:59.99 ID:+70IKXzd.net
うーーーん、各所に香ばしいアンチがわいてるな.....

220 :名無しを整える。:2021/05/05(水) 16:41:30.61 ID:/UepTPau.net
>>213
あーなるほどこいつは自分の無能さの理由をMBTIに求めてるわけね
MBTIは根本的な部分で人の特性を明確に分けてかつそれを優劣ではなく単なる差として示すから障害者が劣等感なく自分の特性を説明して貰えると期待できるわけか
だからこそ拡大解釈というか自分の具体的な能力の長短までもをMBTIでカバーしようとするから歪な思想をもつ始末になってるわけね
んでもってそこを否定されたら自分のアイデンティティを傷つけられるのと同義だから猛反発しちゃうわけか
無能なりに頑張って自己肯定するために縋りついてんのねMBTIに

221 :INFJ:2021/05/05(水) 16:43:30.47 ID:9QRKt3Ua.net
>>217
空間把握能力と運動神経が密接に関係するが、身体能力と運動神経は必ずしも関係しない
仮に野球選手が目隠ししてバッターボックスに立っても、バットをボールに当てることはできないし
陸上選手が野球の助っ人に呼ばれたからといって活躍できるとは限らない、まずここはいいかな

運動神経の本質は、後天的に向上した身体機能や反復練習で身に付いた技能ではなく、
目や耳はじめ体を使った空間認識能力、および距離とタイミングを測る力だと思うんだよね
まず空間が認識できる前提、身体機能や反復練習でしかるべき場所にバットを振れれば、ボールに当たる
この「瞬間的かつ正確な空間認識」が、Seの機能の一部ではないかと考えてる
認識(ボールの角度や速度)が遅れれば、反応が遅れて、バットは空を切ることになる

222 :INFP:2021/05/05(水) 16:50:46.68 ID:Afp7MPIq.net
mbtiは自己理解のものであって
長所を伸ばし欠点を補うための指針の一つでしょ
何でもかんでも心理機能にかこつけて解釈する一部の人たちの論調には賛同できない

223 :名無しを整える。:2021/05/05(水) 17:01:34.62 ID:9QRKt3Ua.net
>>221
Seの機能でもうひとつが、刺激(視覚聴覚体感覚のセンサーに触れる材料)を欲すること
状況に何か動きが欲しいから、それを探そうとするために意識は常に外に向いていて、行動的に動きたがる
それを意識的に優先して行っていて、普段からそうしているから、結果として空間認識がうまいんじゃないかと

ただそれは手段に過ぎなくて、本質的には「自身の感覚に起こる変化を楽しむ」のが目的なんじゃないかな
視覚情報を楽しむ(映像を楽しむ、旅行や外出する)、聴覚情報を楽しむ(音楽を聞く、歌を歌う)
体に感じる変化を楽しむ(運動する、おいしいものを食べる、お酒を飲む、性行為をする)
これらの総合動作(球技スポーツ、楽器の演奏、ダンスの演技、車や機械の運転操作)など

Se優位者が刺激を好むことの明確な根拠はないけど、ただ父親がESTPで
テレビの音が大きい、風呂の温度が熱い、食べ物の味付けが濃い、お酒を好む、女性好き、
パチンコや麻雀が好き、車の運転が得意、元野球部のエース、ゾンビ映画やジェットコースターが好き
という特徴があって、ESTPっぽい人でこういう特徴持った人って割とよく見ると思うんだ

224 :INXX:2021/05/05(水) 17:03:54.18 ID:XI8lnTxd.net
>>221
うんそうなんだ…理解できてないみたいだし言いたいことだけ言うね

君がSeとして挙げた能力は、運動能力と空間把握能力だけだよね?これだけではSeとして定義された「外部刺激に対する反応」のくくりの正当性を示すには十分じゃないよね?
例えば他の外部刺激、音楽、芸術、美食、それらの刺激に対する反応がバラバラであるというのは十全にあり得ることだから、Seっていうくくりは適当じゃない
よね

>>216
意味わかんなくないそれ?
感覚が鋭くて刺激が好きとかいうくくりがガチで意味わかんないんだけど
まるでピンと来ない

225 :名無しを整える。:2021/05/05(水) 17:17:20.81 ID:9QRKt3Ua.net
>>224
Se優位者がが視覚・聴覚・体感覚すべてに優れていてスポーツも音楽も芸術もできるとはいってないぞ
Se優位者の中でどの能力がどの程度優れているかはもちろん個体差がある
視覚優位者なら設計者やドライバー、聴覚優位者なら音楽家、体感覚優位者なら格闘家みたいに分野が別れるし
全然関係のないサラリーマンやってますって人だっているだろう

ただ、なんだろうね
外部環境の認識が速いやつ、認識が遅れる奴ってのは実際のところいるんだよ
たとえば車のバック駐車をすぐ覚えるやつ、何回やってもうまくならないやつってのはいる

認識の速さの違いについて、自分に多少身に覚えがあるので
「もしかしてSeが関係あるんじゃね?」って立場で述べてるだけであって
絶対にこうだ!!とか、こうあるべき!!とは言ってない
別にMBTIにこだわるつもりもなくて、動作性IQとか別の尺度でも比較はできるしな

226 :名無しを整える。:2021/05/05(水) 17:24:41.35 ID:F9ol0ewF.net
>>220
別にそれでもいいじゃない?と思う
障害者だからって劣等感を持たないといけない訳じゃないし自分の特性について前向きに受け入れられる方が良いんじゃないかな?

能力には限界があるから限界ギリギリまで発揮しろとか無理やり伸ばせとかそうやって自分にプレッシャーをかけると生きづらくなるからおすすめできない
適性は大事
アイデンティティの肯定否定も他者から見た評価に過ぎないから他人から評価されるための人格を作って苦労する必要は無い
213は220のような合わない人に無理に合わせる必要はない

MBTIを通して生きやすい考え方を見つけられたのならそれはそれで良い
MBTIを良く思わない人から批判されても絶対直さないといけないことではない

227 :INXX:2021/05/05(水) 17:27:22.68 ID:XI8lnTxd.net
>>225
???
マジで君何話してるの?日本語読めるか?障害者か?会話できないならレスしないでくれよ目障りだから
今何話されてるかすら理解できてないか勘違いしてるよね
唐突に意味わかんない自分語り始めるし論点理解できないし聞いてもないことマシンガントークするしアスペだろ…

228 :INFJ:2021/05/05(水) 17:32:09.35 ID:9QRKt3Ua.net
>>224
Se優位者(五感センサをつねに意識している人)
⇒五感センサで受信した信号の発信源を探すために行動する、体を動かす
⇒五感センサをは直接検知できない小さな信号を増幅させるために刺激を好む

というイメージかなぁ
五感センサに信号を何も受信しない状況は苦痛なんじゃないかと


自分は五感センサ(Se)が気を抜くと無意識になっていることがある
⇒無意識になっている間に突然信号を受信すると慌ててしまってうまく対応できない
⇒ただでさえパニックになるのに刺激を加えられると猶更パニックになってしまう

となってしまうのであまり刺激は好まない (まったくいらないとは言ってない)
逆に1日の中でまったく信号を受信しない場所や時間帯が必要で、寝る前はたまに瞑想したりもする


まああくまで個人的な感想だからこれはまったく当てにならない 聞き捨ててもらって構わない

229 :ENTP:2021/05/05(水) 17:40:15.19 ID:/O9nnQfY.net
>>224
外部環境の認識が速いやつ、認識が遅れる奴ってのは実際のところいるんだよ
たとえば車のバック駐車をすぐ覚えるやつ、何回やってもうまくならないやつってのはいる
↑これがSeの正体なんじゃねーの?

230 :名無しを整える。:2021/05/05(水) 17:40:23.65 ID:vMtyrajI.net
>>226
別に悪いとかやめろとか一言も言ってないけどw
ガイジがジタバタしてるのが醜いなってのと正当性の無い自己肯定に縋ってガイジ理論撒き散らすのはウザいなってだけ
結局自分の無能にむりやり名前と理由を勝手につけてるだけで進歩無いし

>>225
Seと定義されてる能力が空間把握や運動能力を内包するとするのが正しいのにSeが関係あるんじゃねってw
トートロジーでしかないし自分が信奉してるMBTI理論はとりあえず正しくてそれをもとに現実を解釈したら辻褄があう部分があったぞ!やっぱりMBTIは正しいんだ!っていう思考なんだろうね

ていうか結局それ運動能力と空間把握能力はSeの一部であると換言してるだけであってSeの正しさを示せるものじゃないよね
車のバック駐車をすぐ覚えるやつが感覚刺激に敏感で好むという証拠がないとSeの妥当性はわからないよね

231 :INFJ:2021/05/05(水) 17:42:14.73 ID:9QRKt3Ua.net
>>226
ありがとう そう言ってもらえるとうれしいよ
定義云々は荒れるから今度から控えさせていただくよ

>>227
このスレも色々な人がいるから、意見があわないこともあるだろう
長々雑感を述べてしまって申し訳なかったと思ってる ごめんよ
ただ、君は語気からするとまだ若いようだが、汚い言葉はあまり使わない方がいい
おれはともかくとして、このやり取りを見ていた他の人がどう思うかにも目を向けた方がいいよ

232 :名無しを整える。:2021/05/05(水) 17:48:45.53 ID:9QRKt3Ua.net
>>230
ひとついうと、Seの厳密な妥当性を求めたところでそれは最初から存在しないかもしれないぞ
タイプ論や文献を漁ってみたが、やっぱり理念しか書いてなくて
「これがSeです!!」ってのは出てこなかった

MBTIはそういうふわふわした要素を多分に含むので、君のいう、

『MBTIに全く納得ができない
 特にタイプをEかI、SかNなどに2極化する点が実像とかけ離れている様に思う
 あとこれはMBTIじゃなくてタイプ論だけどF以外の心理機能も実感や実態に反する様で納得いかない』

というのは多分正しい
MBTIは正しいかどうかわからないものだが、自己解釈も踏まえながら適度な距離感をもって楽しむものだよ
それでは失礼

233 :INFP:2021/05/05(水) 17:51:36.38 ID:t2lKPRic.net
ID:9QRKt3UaってINTJスレで女イージー云々言ってた人か
君の主張って端から見てもコンプレックスにまみれてるし大勢の同意を得られるものではないと思うから、レスする前に自分の心理状態をよく確認して落ち着いてから書き込んでくれ

234 :名無しを整える。:2021/05/05(水) 17:51:40.36 ID:XI8lnTxd.net
>>231
知るかよ…5chでどう思われようとどうでもいいわ
なんで話通じないアスペのマシンガントークに無駄に付き合わされた挙げ句どうでもいい説教されなきゃなんないんだよ
しかもそいつ俺じゃないし…

>>229
人によってそういう差異はあるだろうけどでもそれをSeとすると定義から離れるしそんなただの空間把握能力や処理能力や運動能力がSeなの?

Seは「外部からの刺激に対する反応」なんでしょ?
音楽、芸術、美食、それらの刺激に対する反応がバラバラであるというのは十全にあり得ることだから、Seっていうくくりは適当じゃなくない???
ってのはなんら否定されてなくないですか

235 :INFP:2021/05/05(水) 18:02:00.51 ID:I2au1/Fp.net
ID:9QRKt3Uaみたいな自分の妄想と偏見を理論としての形で並べ立てんのにその自覚は無い上自分は紳士ヅラして
>自己解釈も踏まえながら適度な距離感をもって楽しむものだよ
とか言っちゃう人のせいで定期的に荒れるんだろうな
>>220は言い方はめちゃくちゃ悪いけど的を射てるわ
MBTIはヤバいやつへの救済になっちゃうせいでヤバいやつを惹き付けてしまう

236 :INFJ:2021/05/05(水) 18:03:31.10 ID:dL7DTCDT.net
INFJ INTP INTJのどれかか混合だわ
念能力でいう放出寄りの強化系みたいなのもあるんだろうな

237 :ENTP:2021/05/05(水) 18:20:32.93 ID:/O9nnQfY.net
>>234
正直俺もよく分からん。許せ笑

238 :iNFP:2021/05/05(水) 18:22:05.15 ID:VeTegBZ/.net
>>195 (長文ごめん)

mbtiが科学的根拠がないのは確かだよ
あなたも指摘してくれてる通り、正規分布に広がる性格分布を単純に二分してしまってるところとかはよく批判されてるよね
科学的な性格診断を求めてるのなら、今の心理学で一番信用されているビッグファイブをやるべき

ただ、F以外の心理機能が納得いかないって書いてるってことは、F機能については実態に即してるって思ってるんだよね、、?
ここにいる人達は、あなたがF機能を評価してるように、他の3つの機能についてもある程度納得して、有用性があると判断してるんだと思う
もちろん、自分の思考に役立つとか価値観を見つめるのに役立つとか、人によって使い方は異なるだろうけど、mbtiは(正しいかどうかはおいといて)役に立つものだと思ってる

実際に枠組みが正しいかどうかと受け入れるかどうかは全く別だよ
世界中で宗教が受け入れられてるけど、なかには、創造説よりダーウィンの進化論の方が正しいと思ってるけどキリスト教信者ですみたいな人もいるじゃん
そういう意味で自分はmbtiは正しくないと思ってるmbti信者とも言えるのかも

239 :iNFP:2021/05/05(水) 18:24:51.65 ID:VeTegBZ/.net
Teがないせいかもわからないけど、文章を簡潔にまとめるのが苦手すぎる、、

240 :INFP:2021/05/05(水) 18:26:58.77 ID:Afp7MPIq.net
>>236を確保した
これよりFiの注入実験を開始する
まずはINFP5人分を注入し反応を見る

241 :名無しを整える。:2021/05/05(水) 18:39:02.26 ID:UgKKdLZ8.net
>>240
その前にFiを採取されるINFPが居るのか…
血液を採取されるカブトガニ思い出した

242 :INTJ:2021/05/05(水) 18:39:18.11 ID:9iM+5HPh.net
まだアンチと戦ってるのかw
自分で情報咀嚼できない奴にはMBTIもインターネッツも
何も得られんだろうし
相手しなくても勝手にリアル社会で溺れてくだろーよ

・・・と思ったが、相手の考えを正そうとか思うなら
それは信者と言われてもしゃーないかもw

243 :INFJ:2021/05/05(水) 18:58:01.48 ID:IZ3x6UEE.net
音楽好きなんだけど、聴いている最中別のこと考えたりしちゃうんだよね
Ni優勢Se劣等ってこういうことなのかもしれない
単に注意力散漫なだけかもしれない

244 :INTP:2021/05/05(水) 19:02:47.72 ID:aCsed66S.net
>>243
あるある

245 :INTJ:2021/05/05(水) 19:06:54.51 ID:wv6+4Z5L.net
>>192
第7は意識して使っても変な方向に行く。
ループ脱出は補助機能を意識するといいと聞いた。

246 :INTJ:2021/05/05(水) 19:12:45.17 ID:bVCB6CWB.net
>>243 音楽ってその聴いてる最中に考える何かが本体じゃないの?

247 :INFJ:2021/05/05(水) 20:07:51.07 ID:FG0Nv5jO.net
>>245
第2と第6、自分ならFeとFiを意識すると上手くいきやすいような気がする
第2は他者あってのものだからまずは第6を意識するのが良いと思われる

>>246
それな

248 :INFP:2021/05/05(水) 21:14:43.78 ID:toao5rNx.net
ヒョォオォォオォオオォオォ

風の真似

249 :名無しを整える。:2021/05/05(水) 21:41:33.62 ID:UgKKdLZ8.net
最近風強いと思ったがINFPお前だったのか!!

250 :名無しを整える。:2021/05/05(水) 22:29:26.84 ID:Rgxh48HI.net
>>149
INFJ
ENFJ
ESFJ
ISFJ
ENTJ
ESTJ
INTJ
INTP
ENTP
ISTP
ISFP

おそらくINFPであろう僕はこれらの性格のどれかになれば今よりいい人生送れるのは間違いない

251 :INFP:2021/05/05(水) 22:36:09.35 ID:FQbcfq9O.net
>>248
ガキの頃姉貴にそれやめろってガチギレされた思いで
今思えば受験ストレスとメンスでクソガキと同居とかつれえわなおれもつれえが

252 :INFJ:2021/05/05(水) 22:39:02.06 ID:IZ3x6UEE.net
>>246
音楽に集中しようと思っても他のこと考えてしまうんだよね
音楽鑑賞の時ならまだいいんだけど、仕事中・勉強中でもそんな感じだから困る
ただそうなると、INFJだからではなく、ADHDか何かってだけな気もするが

253 :名無しを整える。:2021/05/05(水) 23:00:03.34 ID:9UtCyY21.net
読書や勉強は連想が広がりがちになる
本読めるようになるのは己の連想癖との闘いと言っても過言ではない
少なくとも読書力の獲得に苦労した自分はそう

254 :infj:2021/05/05(水) 23:01:50.26 ID:ba11Soxq.net
>>174
infjの自分も地雷踏まれて何人かをドアスラムしてきたのだがの。

255 :INTP:2021/05/05(水) 23:06:56.76 ID:dzjhislG.net
速読はNeとSeとNiとSiを如何にバランスよく使うかのトレーニング
Ne使えば解釈に費やす時間を削減できるしSe使えば正確かつ迅速に文を把握することが出来る
Niは読んだ内容をまとめるのに必要
Siは図や数式や前の内容を参照する時に使う

256 :名無しを整える。:2021/05/05(水) 23:08:08.35 ID:lqtySs3U.net
>>255
イミフ
MBTI使って考えたいだけのバカ

257 :INFP:2021/05/05(水) 23:22:15.88 ID:toao5rNx.net
まず腕を直角に広げます

次に足を広げます

最後に言葉にならない声を発音しながら
交互に足を上げればFiの完成

258 :INFP:2021/05/05(水) 23:26:51.91 ID:Afp7MPIq.net
このFiはNi,Tiクレンジング試験に適さないためブラックマーケットに流すことにする

259 :INTJ:2021/05/05(水) 23:44:49.93 ID:9iM+5HPh.net
INFPはFi的なことが自給自足的でいいな
一人の時間は好きだけど、ふと
あれ、俺の人生なんか温かみ無さすぎ?って3番目Fiが囁く
布団が1番優しい存在!

260 :INFP:2021/05/05(水) 23:48:27.69 ID:t2lKPRic.net
この時期に近所の田んぼから聞こえてくるカエルの声を聞いてる時間がいちばん好きなのだよ

261 :INTP:2021/05/05(水) 23:49:06.30 ID:dzjhislG.net
そうなんだよなあ、INTPって孤独を好むけどありとあらゆる面で自給するのが不可能に近いんだよな
そもそも知識や真理を求めるとあるけどそこに至るには外部の知恵を借りなきゃ無理じゃんって言うね

262 :名無しを整える。:2021/05/06(木) 05:46:26.23 ID:ak1FDVbi.net
他のinfpに申し訳ないほど不器用で今本当に死にたい
京都の安井金比羅宮でこの世との縁切りを痛み無しでお願いしよかな

263 :INTJ/5w4/あびゃばばば:2021/05/06(木) 07:31:42.60 ID:5XFR0u7m.net
名乗るのは申し訳ないとか言うのは決まってFJ/FPなのワロスw

264 :INTJ5w6:2021/05/06(木) 09:54:36.30 ID:GxJpwwMG.net
音楽って考えて聴くもんなのか??
意図して(歌詞覚えるとかコピーするとか仕事でとかじっくり聴き込むとか)ならまだしも、私生活でコンビニ行く途中イヤホンから流れる音楽に集中しすぎたら事故るわ

265 :INFP:2021/05/06(木) 10:05:57.79 ID:Onqrn+/2.net
>>262
毎日鏡の前で変顔をすれば気休めにはなるよ

266 :INTP:2021/05/06(木) 10:09:14.36 ID:/EzI2LpP.net
音楽のリズムを認識するのもまたNi敵だと思う

267 :INFP:2021/05/06(木) 10:21:32.72 ID:Onqrn+/2.net
>>264
家で聞くときは何を伝えたいのか考えたり調べたりする

268 :INTJ/5w4/あびゃばばば:2021/05/06(木) 10:50:06.83 ID:5XFR0u7m.net
家で聞く時はトリップ状態だよイエーイ部屋覗かないでね

269 :INTJ:2021/05/06(木) 11:12:11.41 ID:AVOYCOLf.net
>>261
STPだと普通にSeTiしてたら不特定多数から認められて
割と容易にFe満たされそうだなーと思う

一方、Te鍛えてもFi的な面での関係なり満足なりを得るのは
むしろ遠ざかる気さえする

270 :INTJ:2021/05/06(木) 13:32:35.29 ID:ggZKod6d.net
なんか人少ない?と思ったら平日なのか今日

271 :INFJ:2021/05/06(木) 14:12:38.51 ID:rx5Jkdpp.net
GWでスレが盛り上がったのはいいけど変なやつと湧いてきたというね。

272 :INFP:2021/05/06(木) 17:03:54.44 ID:iPXz/VkO.net
凡人のINFPって絵書くの向いてない気がする
写生とかしてもなかなか正確な形を取り出せないし
細かい部分をものすごい気をつけて観察しないと気付かない
今自分でやってて思ったことなんだけど
配色は得意だけどデッサンはできない

273 :INTP:2021/05/06(木) 17:04:27.58 ID:R117PeI0.net
195あたりからのMBTIの是非の話について思うこと

自分も元々「思考と感情」の対比関係くらいは考えてたけど、
それらに「内と外」の方向づけをしてみたり、
「判断と知覚」の対立構造を導入したりと、
二分法的に細かく分けて考える「心理機能」というものの見方が面白くて興味を持った

日本語だと一口に「思考」という言葉で大枠で括られるものが、
TiとTeとに分けてみると片方に偏ってることがわかったり、
それらとPやJ(ゆるい/きっちり)といった指標に関連性が見出せたりなど、
素朴に日本語を用いて考えるよりも解像度の高い思考ができる便利概念と思ってる

別にユングやMBTIで言われてることを「信じる」わけじゃないけど、
考えを深めたり広げるためのツール(言語)の一つとして採用してるだけなので、
別に「納得」したりだとか「科学的に立証されてるどうか」とかはあんまり気にしてない

274 :INTJ5w6:2021/05/06(木) 17:20:28.85 ID:a/6xKQ9R.net
>>270
昨日とか変な流れだてからそっとしてたわ

275 :INTP:2021/05/06(木) 17:23:49.72 ID:hhk+SEFT.net
画力の正体はSe力とNi力を掛け合わせたものだぞ
単なる模写はSiでしかない

276 :INTJ5w6:2021/05/06(木) 17:34:55.30 ID:a/6xKQ9R.net
すごいナチュラルに誤字っててすごい恥ずかしいあるある

277 :INFP:2021/05/06(木) 17:37:08.92 ID:2aO3CwJH.net
INFPは抽象画とか絵本とか描いてるね
うまっ!って絵はISFPが描く

278 :名無しを整える。:2021/05/06(木) 18:13:01.15 ID:PL9UIbIi.net
ずっとENFJだと思ってた親しい人がいるんだけど
「独身だった頃の自分はずっと一人の時間が欲しくてひたすら外を歩き回ってたから、素の自分は外向的ではない気がする」
と言われて、どう解釈するべきか分からなくなった
みんなはどう思う?外向タイプのことがよく分からないわ

279 :INFJ:2021/05/06(木) 18:17:27.64 ID:EVF9cZaH.net
ワイアマチュア漫画家、絵がクソザコすぎて持ち込みで鼻で嗤われる

280 :INFP:2021/05/06(木) 18:35:39.23 ID:iPXz/VkO.net
>>279
INFって多分適性が文芸寄りだよね
でも絵は諌山先生パターンもあるし応援してるよ

281 :INFJ:2021/05/06(木) 19:03:26.85 ID:rx5Jkdpp.net
MBTIは結局の所仮説にすぎないから妄信しすぎるのは良くないは分かるけど、仮説だから採用しないというのも頭が固いとはおもう。
MBTIを知る前よりも知ったあとの方が対人コミュニケーションがスムーズになったと感じるし。

282 :INFP:2021/05/06(木) 19:18:31.70 ID:Onqrn+/2.net
絵が描けないから代わりにフリー素材で遊んでる

283 :INTJ5w6:2021/05/06(木) 19:19:35.65 ID:T3nCeIIm.net
完全な創作絵は上手いと言われるけどめちゃくちゃ癖が出る
模写は得意(書道習ってたからかな?)
書道も個人差レベルの癖はあるけど見て写すってのはそれで上達したのかなと
漫画とか画像見ながら一発描きできる
上手いと言われるレベルだとすごい時間かけなきゃ無理だけども.....

284 :INTJ/5w4/あびゃばばば:2021/05/06(木) 19:38:41.44 ID:5XFR0u7m.net
>>281
心理傾向についてはわりと普遍的だと思うけど
心理機能については何故そうなったのかが分からんから常に疑ってはかかってる
(本とか読んでないからそこに書かれてるのかもだけど)

285 :INTP:2021/05/06(木) 19:40:24.79 ID:pzFlUe6b.net
藤子・F・不二雄みたいにNPなのに絵が描ける人ってそう考えると凄いんだよね
だってNeやSiを使いたい特性に抗ってNiやSeを鍛えた訳だし
アインシュタインみたいなサイエンスをやってるNPも凄いよ
実験や観測にはSeが必須だしそれを克服したんだから

286 :名無しを整える。:2021/05/06(木) 19:44:24.30 ID:J9f1g2m0.net
>>278
内向だと一人の時間がほしくて外を歩くってのに違和感。内向型なら家にいるんじゃない?
ENFJはNiで内省、Seで外界と接する、セオリー通りな気がする

287 :名無しを整える。:2021/05/06(木) 20:12:36.57 ID:PL9UIbIi.net
>>286
はー、なるほどそういう見方するのか、ありがとう
ENFJはアイドル的というか人の好感度を得ようとする傾向があるみたいに結構書かれがちだけど
その人は周りのことなんか興味ないのに、正義感が強いせいで自然と委員長に仕立てられたと言ってた
Feって人に好かれたいわけじゃなくて、ただ周りが求めることをすぐ理解できてしまうだけなのかな

結婚してからは丸くなったのか温かみのある友好的な面が強く出るようになったって感じ

288 :INTJ5w6:2021/05/06(木) 20:14:29.08 ID:31Ihy7BL.net
>>286
横からすまん
事情が不明でなんともなところだが実家暮らしの独身ならひとりの時間欲しさに外に出るはあり得るんじゃない?
生活に誰かが干渉してくるのが嫌でみたいな。

総レス数 1001
327 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200