2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英文読解の透視図(研究社)

1 :大学への名無しさん:2010/09/06(月) 19:42:45 ID:9zSPtFeB0.net
英文解釈教室は京大以外はオーバーワーク、と言われる昨今、
英文解釈で到達度トップクラスにあるのは透視図でしょう。

河合の篠田先生、玉置先生、中尾先生が執筆です。

101 :大学への名無しさん:2011/10/10(月) 08:17:37.83 ID:oN/rzqXh0.net
>>5
うらやましい。

102 :大学への名無しさん:2011/10/10(月) 10:23:16.42 ID:keh/XqUi0.net
>>100
聞いたのは中尾からじゃないよ。
河合の英文解釈と東大英語のテキストを作ってる人から聞いた。
英文解釈のテキストはこれと一部かぶっていたからね。
自慢話ではなくて、文章の難しさを表わしてた印象。
強調構文の項の東大の問題がその話の問題の一部。

103 :大学への名無しさん:2011/10/12(水) 23:29:12.58 ID:eZJfy2ty0.net
東大志望だけど聞いてたより全然易しくて拍子抜けしたw

結構良書で使いやすいな、これ

104 :大学への名無しさん:2011/10/13(木) 07:46:40.93 ID:QkVAVTlY0.net
岡大医学部医学科志望なんですが、この本やった方がいいですか?

105 :大学への名無しさん:2011/10/16(日) 00:03:12.21 ID:md7C7s1U0.net
今日買ってきたw
今からやるぜ

106 :大学への名無しさん:2011/10/21(金) 23:34:59.06 ID:/7KwbAQt0.net
東大の英文よりは難しいと思うけどな

107 :大学への名無しさん:2011/10/23(日) 21:54:29.84 ID:c693keSB0.net
>>106
愛知教育大みたいなとこが意外に難しかったりするw

108 :大学への名無しさん:2011/10/25(火) 21:39:07.23 ID:8BwlYC750.net
最後の一橋のは難しかったよな

109 :大学への名無しさん:2011/10/26(水) 01:19:12.79 ID:AwUZLdAt0.net
誰か>>85の質問に答えられる人いる?

110 :大学への名無しさん:2011/10/26(水) 14:31:29.90 ID:RRutzlca0.net
>>76
京大なら
透視図+京都大学への英語(駿台文庫)
で完璧

111 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 12:54:41.87 ID:YbanYgAp0.net
しかし人気がないな。硬派な感じで良いんだけどね。今や必要ない人間が多いとは寂しいね。

112 :大学への名無しさん:2011/11/10(木) 13:23:40.17 ID:hpMdx/IBO.net
>>97
それ中尾が言ってただろ
俺も本人がそう言ってるの聞いたわ
あいつ自覚なしの虚言癖あるから信じないほうがいいぞ
当時の解答は駿台も代ゼミもほぼ正解だったと思われる

113 :大学への名無しさん:2011/11/14(月) 23:42:19.72 ID:KAU28ffB0.net
>>112
河合塾の英文解釈の神のF先生が仰られていた。

114 :大学への名無しさん:2011/11/15(火) 01:42:34.85 ID:5TmwDFtc0.net
京大、阪大や東京外大には必須だと思うんだけどな
透視図の英文レベルでもっといい参考書が他にあるのかな


115 :大学への名無しさん:2011/11/15(火) 18:32:50.78 ID:s3aOrq6l0.net
>>113
古本勝則先生か…。懐かしい。
いつか玉置、篠田、中尾、古本で超マニアックな英文解釈の本を書いて欲しい。
まあ、需要はないだろうが、英文解釈教室を凌ぐモノができるだろう。

116 :大学への名無しさん:2011/11/16(水) 01:06:43.63 ID:CAaBelZX0.net
>>115
まあ、実際は河合塾の英文解釈テキストの方が難しいからな。

117 :大学への名無しさん:2011/11/16(水) 15:40:08.49 ID:O4E1v2zcO.net
>>116
文章による
透視図の例題(短い方)にあるIt is not so much that〜as that…とかTテキより難しいだろ

118 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/11/23(水) 02:33:02.05 ID:fEpyvZWK0.net
短いのも結構骨があるよな

>>24にもあるがテーマがなかったら難しい

あと関係詞の部分は言えば貰えるというのは事実なのか?

119 :大学への名無しさん:2011/12/11(日) 20:22:56.22 ID:h9ZqFEDa0.net
>>118
もらえるらしいよ

120 :大学への名無しさん:2011/12/22(木) 17:01:25.71 ID:N9HZxikX0.net
バカンサイまず落ち着こう 京都府の肥溜め出身

なまった間違いだらけの日本語から直せ
英語とか生意気なんだよゴミ



どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!

パアウンパウ〜〜ン!!!!!!!!!!!!


121 :大学への名無しさん:2011/12/31(土) 16:56:07.21 ID:KR/xeJHv0.net
>>112
中尾さんまだやめてないんだw
そして虚言癖も相変わらずのようでwww
けど彼の言葉を信じてる人が多く、信者みたいなのもたくさんいたのが不思議だったな

まあ英文法と英文解釈はこの人に教えてもらったり添削してもらったらどこでもいけるよ

122 :大学への名無しさん:2012/01/05(木) 16:18:49.31 ID:HBsq8yTe0.net
保守

123 :大学への名無しさん:2012/01/06(金) 12:31:23.83 ID:RHt/JVrO0.net









おいおいバカンサイもちつかなくてどうするもちつかなくて    ドkッカーイソクードおちちゃうよ


おいおいおいおいどうしたんだ

124 :大学への名無しさん:2012/01/22(日) 22:12:48.19 ID:hos+RVDF0.net
名古屋では玉置は未だに神らしい。
解釈は基礎英文問題精構と透視図をやるように言うらしいね。
あとは英文和訳演習上級か。

125 :大学への名無しさん:2012/01/22(日) 22:34:00.32 ID:/3ZeCq2O0.net
良書なのに伸びないな

126 :大学への名無しさん:2012/01/22(日) 22:50:04.67 ID:FPymo78U0.net
この時期は過去問とかやる時期だからだろ。

127 :大学への名無しさん:2012/01/23(月) 00:28:23.08 ID:BhbmpNGx0.net
玉置オススメ問題集は、

頻出英熟語問題1000
頻出英文法・語法問題1000
やっておきたい英語長文500
やっておきたい英語長文700
毎年出る頻出英作文(日栄社)
英作文実践講義(研究社)
キムタツの東大英語リスニング(アルク)
英語要旨大意問題演習(駿台)
東大の英語25ヵ年(教学社)

128 :大学への名無しさん:2012/01/29(日) 17:33:41.99 ID:hzGk2mFT0.net
Challenge2の下線部aの挿入と考えると動詞がなくなってしまうっていうのがよくわからないんだが

129 :大学への名無しさん:2012/01/29(日) 18:43:44.76 ID:Lhp0OiUYO.net
挿入だと(What節),挿入,挿入,to black…になる
つまり文全体として大まかに構造とると
(名詞) to black people.
つまり動詞がない→文が成立してない

130 :大学への名無しさん:2012/01/29(日) 18:57:45.52 ID:S5+k564JO.net
この本ってTOEICとか英検受ける人もやって意味あるの?

131 :大学への名無しさん:2012/01/29(日) 20:02:24.80 ID:36MVZqcn0.net
>>130
得点に直結するかは疑問

132 :大学への名無しさん:2012/01/29(日) 20:17:44.43 ID:hzGk2mFT0.net
>>129
要するに挿入されているものを除いたときに文として成立(S+V…)
ってなってないといけないということでおk?

133 :大学への名無しさん:2012/01/29(日) 20:30:25.10 ID:u3nHKwLD0.net
>>132
まぁそうだけど、何か難しく考えてないか?


134 :大学への名無しさん:2012/01/29(日) 20:37:21.97 ID:hzGk2mFT0.net
>>133
確かに難しく考えてると思うw
いろいろ見ながらレスの意味を考えてた
良ければもっといい考え方知ってたら教えて欲しい

135 :大学への名無しさん:2012/01/29(日) 21:03:15.71 ID:u3nHKwLD0.net
>>134
文は主語と述語(他動詞だと目的語も)があって成立するのは当然
ってことは意味不明な文が出てきたらとりあえず主語と動詞を探せばいい
形容詞だとか挿入節だとか、副詞はあくまで修飾要素だから最悪無視すればいい
んで動詞が他動詞(他動詞と自動詞両方あるのは面倒だけど)だったら目的語探す

今回の文だとまずWhatがあるから、疑問視主語なのか名詞節作ってるのか判断するのから始まると思う
んで明らかに名詞節だから、普通はじめはこれが主語だと考える
読み進めるとit communicates...ってのが出てくるけど、何かカンマで挟まってるから挿入?ってことで読み飛ばしてみる
するとWhat節を主語と考えてたわけだから、動詞がないのがわかる
えっ ってなって考えを変える
今度は動詞を探してみると、communicatesしかありえないのがわかる
じゃあitが主語しかありえない
communicatesって普通に考えて伝えるって意味だから、何を?って考えるわけだ
探しても後ろには無いから、目的語のWhat節が長いから前に出てきたって考えるしかない

とりあえずそんな感じで読んでみると結構できると思う

136 :大学への名無しさん:2012/01/29(日) 21:08:31.96 ID:u3nHKwLD0.net
疑問詞主語じゃなくて疑問文だスマン

137 :大学への名無しさん:2012/01/29(日) 21:19:27.66 ID:keM46wH7O.net
今から早慶に向けてこの本やるのは遅いよな??

138 :大学への名無しさん:2012/01/29(日) 21:24:27.08 ID:hzGk2mFT0.net
>>135-136
親切に回答していただきありがとうございました


139 :大学への名無しさん:2012/02/04(土) 21:59:57.50 ID:9LbcM6CaI.net
良書age

SV挿入の項の東大の問題が難しすぎていつみてもハゲそうになるw

140 :大学への名無しさん:2012/02/04(土) 22:58:21.17 ID:77RxdK/kI.net
高2のころ玉置が超推してたな
良書だったけど

141 :大学への名無しさん:2012/02/05(日) 00:47:35.48 ID:rxp6dyPF0.net
透視図という題名は言い得て妙。
確かにやるとやっている途中から英文の構造の見え方が変わる。

142 :大学への名無しさん:2012/02/05(日) 01:26:47.41 ID:c8gaX3s50.net
>>137今から新しい参考書はどんなものでも危険だよ

143 :大学への名無しさん:2012/02/16(木) 18:39:51.02 ID:aKAB+t+00.net
これやってから京大の下線部訳もできるようになった

144 :大学への名無しさん:2012/03/12(月) 19:24:39.84 ID:nmM00cx20.net
基礎英文問題精講と英文読解の透視図をやれば、大学入試レベルはどこでも大丈夫。

145 :大学への名無しさん:2012/03/14(水) 10:54:04.75 ID:4ohdZoht0.net
これのお陰で京都大学合格出来ました。ありがとうございます。
みんなやろう

146 :大学への名無しさん:2012/03/14(水) 17:08:46.72 ID:32O62XD30.net
これ自分で和訳した後に答え見て復讐した後に何回も音読やれば最強じゃね?

147 :大学への名無しさん:2012/03/14(水) 17:23:03.32 ID:JQzu25KV0.net
私もそう思います!
一度やっただけで満足せずに、きちんと復讐することが重要なんですよね!

148 :大学への名無しさん:2012/03/14(水) 17:51:57.21 ID:xP+q2ZxKP.net
復讐するは我にあり

149 :大学への名無しさん:2012/03/14(水) 22:29:25.92 ID:QhxHh27c0.net
この本やったけど、やっぱり難易度の高い長文を
普段から読み慣れてないと伸びない。

この本で学んだ内容を、長文の解答に活かす訓練が
別途必要だという事。この本自体はすごく良いと思うけどね。

150 :大学への名無しさん:2012/03/15(木) 00:09:15.49 ID:uAle3bzM0.net
基礎英文と透視図のコンボは最強だと思うわ

151 :大学への名無しさん:2012/04/29(日) 20:14:45.56 ID:4bUEi+2ni.net
解説もいいし、最強の解釈書だよな

152 :大学への名無しさん:2012/04/29(日) 20:39:08.01 ID:aqQ14YWx0.net
基礎英文問題精講→透視図と
基礎英文解釈の技術→透視図
どっちがええと思う?

153 :大学への名無しさん:2012/04/29(日) 20:42:46.10 ID:tNTGBkct0.net
透視図→基礎英文問題精講だと思われ

154 :大学への名無しさん:2012/04/29(日) 20:46:09.04 ID:V72P9jZj0.net
>>153
難易度的には基礎英文問題精講→透視図だよ

155 :大学への名無しさん:2012/04/29(日) 22:27:08.34 ID:tNTGBkct0.net
>>153 すまん間違えた@153
透視図→中原の英語長文問題精講(旺文社)

156 :大学への名無しさん:2012/04/29(日) 23:48:59.71 ID:V72P9jZj0.net
まあ確かに、
基礎英文問題精講→透視図→長文精講やれば完璧だろうな。

157 :大学への名無しさん:2012/05/17(木) 21:23:12.09 ID:7+7D9ekP0.net
基礎技術100→透視図→英文和訳演習(中級・上級)
もなかなかいいぞ

158 :大学への名無しさん:2012/05/26(土) 00:08:55.91 ID:2Du63OSo0.net
>>5

>>5

159 :大学への名無しさん:2012/05/27(日) 00:26:36.03 ID:ToV76JtJ0.net
>>158
心配するな。ガセだ。

160 :大学への名無しさん:2012/05/27(日) 01:08:42.71 ID:c0wT1m7q0.net
>>159
なんだ、ガセかよww

161 :大学への名無しさん:2012/05/27(日) 22:48:22.99 ID:IvUJGQfo0.net
>>160
まあ名古屋近辺で神なのは確か。
河合のテキスト、全統模試等の最高責任者だろ?確か。
だから多忙な上に勉強熱心だし、参考書を書く時間なんかないわな。
透視図はトップレベルの子には高2で勧める。
基礎英文精講→透視図→英文和訳演習上級が玉置の解釈、和訳のオススメプラン。

162 :大学への名無しさん:2012/05/27(日) 23:20:57.08 ID:lcta3pori.net
いや、高2なら思考訓練もできればやるべき
透視図高1→解釈教室高1→思考訓練高2が理想

163 :大学への名無しさん:2012/05/28(月) 00:48:13.03 ID:cuJB/A6a0.net
へぇ〜すごいな

164 :大学への名無しさん:2012/05/28(月) 22:43:01.72 ID:qanK9CGG0.net
思考訓練や解釈教室は受験には必要ない・・・

165 :大学への名無しさん:2012/05/29(火) 15:26:17.39 ID:hXdupfL50.net
ぶっちゃけ透視図までやれば後は語彙力の問題だろ
暇なら速単上級やリンガでもやればいい

166 :大学への名無しさん:2012/05/29(火) 17:39:24.05 ID:oOKhnQ2M0.net
著者の玉置全人のオススメはターゲットとキクタンらしい。
単語は単語帳で短期間に一気に覚えろ、単語帳は複数使って語彙力強化には命をかけろ、速単が英語教育をダメにしたとか言うね。

167 :大学への名無しさん:2012/05/29(火) 18:48:20.03 ID:XzORJMCf0.net
英語教育はダメになっていないと思う。
昔の人が解釈本にかけるこだわりは異様だね。

古い入試の英語は見た目はむずかしく見えるが、
解釈で解けるちょろい問題が多く、新英頻と解釈教室と透視図だけやっているようなやつでも通用した。
しかしながら、そんな英語教育は社会で通用しないことが明らかとなり、英語教育は世論の批判にさらされ、
高校教育や大学入試は大幅に変化したのだ。

168 :大学への名無しさん:2012/05/29(火) 18:59:08.73 ID:3cNkXcio0.net
>>167
ないわ
京大なんて傾向殆ど変わってないし、透視図やるような層は絶対解釈要る
Fランの話出すなよ

169 :大学への名無しさん:2012/05/29(火) 20:02:39.45 ID:oOKhnQ2M0.net
>>167
解釈で解けるちょろい問題というならこれを辞書を引かずに訳してみな。
ちょろいんだろ?逃げるなよ。

It is not that I judge people by their appearance , but it is true that I am fascinated by their faces.I do not stare in their presence.
I like to take the impression of a face home with me , there to stare at and chew over it in privacy , as a wild beast prefers to devour its prey in concealment.
As a mean of judging character it is a misleading practice. The misleading element , in fact , provides the essence of my satisfaction.
In the course of deciphering a face, its shape , tones, and lines , as if these were words and sentences of a message from the interior ,
I fix upon it a character which , though I know it to be distorted , never quite untrue , never entirely true , interests me.
I am as near the mark as myth is to history. I seek no justification for this habit ; it is one of the things I do.


170 :大学への名無しさん:2012/05/29(火) 20:29:37.67 ID:oOKhnQ2M0.net
ちなみに速単批判したのは、まとまった量の文章を読む量が減ったからだからな。
Fラン君にはわからないだろうが。
読解力も単語力も本当の意味では大量の英文を読まないとつかないから。

171 :大学への名無しさん:2012/05/29(火) 20:38:47.76 ID:IZI6TvoEO.net
meansじゃない?

172 :大学への名無しさん:2012/05/29(火) 20:40:42.46 ID:oOKhnQ2M0.net
>>171
スマン、タイプミスだわ。

173 :大学への名無しさん:2012/05/29(火) 20:46:46.64 ID:IZI6TvoEO.net
良かったら上の人訳文書いたら
訳文と出展載せてくれない?

174 :大学への名無しさん:2012/05/29(火) 20:53:47.57 ID:oOKhnQ2M0.net
>>173
出典は河合の何年か前の夏期講習の英文解釈のテキスト。
80年代のお茶の水大学の過去問題らしい。
オリジナルの文章はググれば出てくるが、入試問題は大学側が文章を多少変えてある。
まあとりあえず、答えは167に書かせてみよう。
透視図をやってる人は面白い問題になるだろうね。

175 :大学への名無しさん:2012/05/30(水) 07:45:32.91 ID:43c0Q27QO.net
彼はギブアップしたみたいだから
答え載せてよ

176 :大学への名無しさん:2012/05/30(水) 13:46:05.45 ID:h5hlsJD9i.net
>>175
私は外見で人を判断するわけではないが、人々の顔に魅力を感じるのは確かである。
彼らの目の前で凝視するようなことはない。
野獣が隠れて獲物をむさぼるように、私も人の顔の印象を家に持ち帰り、そこでじっくりと眺め、味わうのである。
人柄を判断する場合、これは不適切な手法である。その不適切さこそが、私に充実感を与えてくれる。
顔立ち、雰囲気や輪郭などを解読するにあたり、あたかもこれらが内なるメッセージの文や語句であるかのように、
たとえ歪曲されていようと、完全に偽りでなく真実でもまたなかろうと、私の嗜好に合う像を決定するのである。
これは歴史と神話の関係に近い。私はこの習慣に正当性を求めてはいない。ただ行うのみである。

177 :大学への名無しさん:2012/05/30(水) 15:38:15.07 ID:43c0Q27QO.net
これ予備校の講師の訳?
まぁとりあえずありがとう

178 :大学への名無しさん:2012/06/03(日) 01:54:57.67 ID:2kY8r5Op0.net
>>170
確か速単は2冊目以降なら良い単語帳って言ってた気がするぞ

自分も玉置さんの言うとおり3冊単語帳をやったが、語彙力が格段に上がった

179 :大学への名無しさん:2012/06/04(月) 11:01:39.25 ID:ObL0h7fIi.net
これ復習用に白文があればいいな。

>>178
三冊って何やったの?

180 :大学への名無しさん:2012/06/04(月) 18:37:13.00 ID:5f1pX9m2i.net
>>179
シス単、単語王、河合の2001



181 :大学への名無しさん:2012/07/04(水) 21:40:33.36 ID:pFk9XJg10.net
良書だしあげとこう

182 :大学への名無しさん:2012/07/13(金) 14:02:55.37 ID:qN9bR0rK0.net
おすすめの使い方は?

183 :大学への名無しさん:2012/07/15(日) 13:32:30.62 ID:K8hg5jeH0.net
かったから上げとく

184 :大学への名無しさん:2012/07/15(日) 13:49:13.17 ID:u7AGTEB0O.net
阪大志望でビジュアル終わったんだけど透視図やるか英文和訳演習やるかどっちかいい?

185 :大学への名無しさん:2012/07/16(月) 00:09:23.00 ID:GtmKDvOx0.net
>>169
これのI am as near the mark as myth is to history.
のとこむずいな near the mark markでほぼ正確なっていう熟語らしい
俺はてっきり 
神話と歴史の関係の関係並みに私はほぼ正確だ→
神話と歴史は(一見同じような範疇に見える(両者は過去のことである)が学問的には全く違う。
それと同じくらい実際の人の顔の印象と私が実際持ち帰る人の顔の印象も(我々は一見同じだと思うが)違う→
神話と歴史は近いようで遠いのと同様に私は実際の顔の印象と持ち帰って反芻する顔の印象も近いようで遠い→
それくらい私(の記憶)はほとんど「正確ではない」ってなると思うんだが、違うのか・・・

186 :大学への名無しさん:2012/07/16(月) 00:48:18.44 ID:GtmKDvOx0.net
いやー169は難しいが、透視図いいなこれ
薬袋の精読講義より分かり易いぞ

187 :大学への名無しさん:2012/07/16(月) 13:05:13.83 ID:D2H8MrlI0.net
ポレポレや技術100に比べて解説が詳しいからいいよな

188 :大学への名無しさん:2012/07/23(月) 23:37:57.97 ID:WnctnT5N0.net
おまけの小冊子が実は結構いい

189 :大学への名無しさん:2012/07/24(火) 00:09:11.27 ID:YhKt1qLR0.net
>>187
しかし関係詞の部分だけは河合塾生でないと貰えないという悲しい参考書でもある。・

190 :大学への名無しさん:2012/07/24(火) 00:22:36.11 ID:T52V+ZEk0.net
>>189
厳密には著者の授業を受けてないと、だがね。

191 :大学への名無しさん:2012/07/24(火) 00:24:18.20 ID:YhKt1qLR0.net
まぢかよ
著者が辞めたり逝ったりしたらどうすんだべ?

192 :大学への名無しさん:2012/07/24(火) 00:33:07.61 ID:T52V+ZEk0.net
まあ玉置が元気なうちに完全版を出すのを願うのみだな。
研究社に問い合わせするか。
ただ玉置は河合塾英語科の重鎮だしテキストや模試の責任者だから忙しいから作らないだろうな。

193 :大学への名無しさん:2012/07/24(火) 05:10:13.83 ID:442R+On90.net
保守的な予備校講師の作った英語参考書はどれもほとんどそんな感じだよ。
別に河合塾系の透視図に限った話ではない。
予備校からの反感をくらわないように、意図的に完成度の低い参考書を作る。
完成度の高い参考書を作ってしまったら、予備校に行く必要性が低くなって、人が来なくなっちゃうからね。

西のポレポレだって、参考書だけだと雑にしか知識が入ってこない。
西の授業を受けている人がポレポレやって、初めてきめ細かい知識が入ってくる。

富田に関しては、富田の授業を受けていれば参考書だけでもしっかり知識が入ってくる。
富田の授業を受けたことがないと、アクが強い参考書のため、本当の意味で理解することは難しい。
富田経験者であっても、授業はわかりやすいが参考書はわかりにくいと言っているほどだから。


完成度の高さならば、(代ゼミではないが)駿台の伊藤和夫の参考書ぐらいだろうな。
なんせ駿台の周りの反対を押し切って出した参考書が、ビジュアル英文解釈なんだからな。
または中原道喜のように、ただの高校教師の作った参考書も意図的に完成度を下げるようなことはしてないだろう。




194 :大学への名無しさん:2012/07/24(火) 09:59:27.21 ID:3sRwqkt90.net
そういやそうだな

195 :大学への名無しさん:2012/07/24(火) 21:48:47.95 ID:T52V+ZEk0.net
>>193
それはあまりに的外れな批判。
まず透視図は出版社の要請で関係詞を省かなければならなかったはず。
つまり著者の意図ではない。

もともと透視図は、ビジュアルや解釈教室、基礎精講のように網羅性を売りにはしておらず、そこそこハイレベルな学生でも誤読しやすい、読めないところにポイント絞っている。

透視図は、ビジュアルか基礎精講と合わせてやると良く、著者の玉置は基礎精講を勧めている。
(俺なら予備校に行けない人間なら直読直解を学ぶためにビジュアルと透視図を合わせることを勧める。)
ビジュアルや基礎精講はレギュラーの講義、透視図は直前講習や補講みたいな感じだろうか。

透視図は西のポレポレはもちろん、中原や伊藤のビジュアルを除くほとんどの参考書よりも解説がわかりやすくなっており、予備校の講義は必要ない水準。
また透視図の解説はクセが少なく、ビジュアルやポレポレだろうと富田からだろうと繋げる万能性は他にはない強みだ。
しかも解釈教室や標準精講には及ばないが、それらよりも理解しやすく、挫折しにくく、短期間でビジュアルやポレポレより上の力をつけれる。
関係詞がなかろうと十分に完成度が高い参考書と言えるだろう。

もしより著者の英語に対する考え方や知識や予備校で行っている解説を求めたいなら、玉置が生徒に必ず使わせるEnglish tool boxを使いこむのも手。
まあこれは使いこなすのに時間かかるし、あまり勧めない。

蛇足だが著者が透視図の次に勧めているのは英文和訳演習上級編と東大25か年の英文和訳の章。
京大志望の方や解釈、和訳を極めたい方は参考になさってみては?

196 :大学への名無しさん:2012/07/25(水) 03:15:03.14 ID:hthH7g0K0.net
> しかも解釈教室や標準精講には及ばないが、
> それらよりも理解しやすく、挫折しにくく、
> 短期間でビジュアルやポレポレより上の力をつけれる。

透視図よりも、ビジュアル2の方が上じゃないですか?
ビジュアル2って、くどい解説のおかげでなんとかわかるけど、
英文素材そのものは解釈教室の上の中ぐらいのものを扱ってるよ。
少なくともポレポレのライオンマークよりもは、はるかに難しい。
今の時代ではそんな知識は、京大ぐらいでしか必要とされてないだろうけど。

197 :大学への名無しさん:2012/07/25(水) 06:58:22.01 ID:slX1WoNV0.net
>>196
ビジュアル2よりも透視図の方が難しい。

198 :大学への名無しさん:2012/07/25(水) 22:57:06.81 ID:9BdU6RDj0.net
透視図も最後の一橋の英文以外は大したことないだろ

199 :大学への名無しさん:2012/07/26(木) 00:37:04.32 ID:izP9sQ+n0.net
>>198
白文で読めばかなり難しい。

200 :大学への名無しさん:2012/07/26(木) 01:00:23.29 ID:tGfi/yKT0.net
結局語彙、語法の知識を前提とすれば京大受験者でも到達点と考えて良いのかな?
関係詞のプリントは所有してる

総レス数 308
59 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200