2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英文解釈の技術シリーズ(入門70・基礎・100)

1 :大学への名無しさん:2011/02/13(日) 09:43:38 ID:oPULPcXh0.net
桐原書店の英文解釈の技術シリーズのスレです。入門70/基礎100/無印100の3種類あります。

入門英文解釈の技術70
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342742842.html
基礎英文解釈の技術100
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342724619.html
英文解釈の技術100
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342803116.html

2 :大学への名無しさん:2011/02/14(月) 22:38:24 ID:W83cyuOSO.net
人気ないね

3 :大学への名無しさん:2011/02/14(月) 22:41:19 ID:xqoDQjLw0.net
隠れた良書と言ってくれ

4 :大学への名無しさん:2011/02/14(月) 22:41:51 ID:hiKMXV6yi.net
あたしは好きよ

5 :大学への名無しさん:2011/02/14(月) 22:57:28 ID:TbLUBl2aP.net
コレの基礎とポレポレで英文解釈は完璧

6 :大学への名無しさん:2011/02/15(火) 00:44:30 ID:oVqkLGXI0.net
>>5
基礎→ポレポレという順番?
それで繋げた?いわゆる漏れとかは感じなかった?

7 :大学への名無しさん:2011/02/15(火) 07:55:22 ID:riwT/OfB0.net
良書

8 :大学への名無しさん:2011/02/15(火) 13:28:29 ID:3/EgQeux0.net
これの基礎やってから結構英語が得意になった

9 :大学への名無しさん:2011/02/15(火) 14:44:47 ID:kp3+s3YgP.net
>>6
漏れとかはなかったかな
入門はやる必要ないよ時間の無駄だ

10 :大学への名無しさん:2011/02/17(木) 15:20:00 ID:DVb+Tim8O.net
おれは全文30回ぐらい音読したけど殆ど上がらなかった

11 :大学への名無しさん:2011/02/17(木) 15:29:44 ID:qMPfAn/60.net
まじで?

12 :大学への名無しさん:2011/02/17(木) 16:52:25 ID:B+Hg8Vy8O.net
これの基礎やったら偏差値38から60になった(高二時)

13 :大学への名無しさん:2011/02/18(金) 21:37:31 ID:h87RYlcCO.net
>>11
マジだけど俺が馬鹿なだけだと思う



14 :大学への名無しさん:2011/02/19(土) 19:31:52 ID:57FNOZiN0.net
基礎じゃない方やったら
偏差値43→65になった
マジでこれには感謝してる

15 :大学への名無しさん:2011/02/23(水) 19:50:35.88 ID:6BsxpFRhO.net
これはどうなの?

16 :大学への名無しさん:2011/02/25(金) 06:16:36.11 ID:GCrq/uTw0.net
これの改訂版じゃない方持ってるけど、改訂版と内容ほとんど変わらないかな?

17 :大学への名無しさん:2011/02/25(金) 09:39:47.47 ID:3HZs8qQd0.net
>>14
いえいえ。あなたが頑張っただけですよ。

18 :大学への名無しさん:2011/02/26(土) 00:44:38.13 ID:cOZqa3G90.net
CDつかって復習ってよく言ってるけど、みんなは具体的にどうやってるの?

19 :大学への名無しさん:2011/03/07(月) 21:34:59.59 ID:GxhekEu5O.net
人気ないな

20 :大学への名無しさん:2011/03/13(日) 04:13:08.50 ID:jddo+xMs0.net
駿台限定のお約束であった、


名詞句    →[ ]で示す
形容詞句  →( )で示す
副詞句    →< >で示す


というルールが、他の予備校の講師が書いた参考書なんかで普通に使われている・・・
この点で、(今現在は)徹底した解釈・構文主義が重視され始めているのかも・・・

まあ、また流行り廃れがあるとは思うが

21 :大学への名無しさん:2011/03/18(金) 13:54:00.16 ID:AbgOUfQa0.net
てか基礎の方とか、あまりに簡単すぎて使ってて不安になってこないのか?
基礎英文問題精講のほうがいいと思うよ

22 :大学への名無しさん:2011/03/22(火) 22:34:46.45 ID:QerlB9vE0.net
普通に無印に移行すればいいのでは?

23 :大学への名無しさん:2011/03/25(金) 14:18:16.05 ID:ZIvMtD760.net
これのCDってどんな感じ?
スピードとか明瞭さとか。
どこかで試聴できないのかな。

24 :大学への名無しさん:2011/03/26(土) 19:00:10.83 ID:Ph2bIecJO.net
基礎100って名前に反して難しくないですか?

25 :大学への名無しさん:2011/03/27(日) 08:38:30.21 ID:oAs/5DAl0.net
基礎と簡単はイコールではないから反してなどいない

26 :大学への名無しさん:2011/03/27(日) 18:59:23.06 ID:9uw7tCBNO.net
インフレ下級生模試とはいえ代ゼミ高2偏差値75以上ありましたが、例題30番台であえなく挫折しますた。

27 :大学への名無しさん:2011/03/27(日) 23:32:41.59 ID:sElNmwnu0.net
これやってるけど単語をうまく訳せないわ

>>23
ゆっくりとはやいの1回ずつ流れる

28 :大学への名無しさん:2011/03/28(月) 10:09:59.85 ID:u838NDm1O.net
これで成功したという人は
長文とか英文読んでたら形を思い出す感じですか?


29 :大学への名無しさん:2011/03/28(月) 12:27:53.33 ID:dia46uc20.net
まずひとつ言えることは
基礎で手こずってる人は、間違いなく、基礎的な部分が抜け落ちてる

30 :大学への名無しさん:2011/03/28(月) 12:48:35.21 ID:p67LTlMC0.net
基礎医学は臨床医学と同様にに難しいからね。
基礎と基本は違うのだ。

31 :大学への名無しさん:2011/03/28(月) 20:33:01.22 ID:ZFhjZtTj0.net
最初からバリバリ解けたらやる必要ないだろ
ある程度はむずいと感じた方がいい

32 :大学への名無しさん:2011/03/28(月) 21:03:13.42 ID:RflYLn9qO.net
ビジュアルTUやって締めで英文解釈の技術100をやりました
漏れは感じなかった
@一橋大法

33 :大学への名無しさん:2011/03/29(火) 07:57:55.47 ID:N/mEt9cgO.net
英語以前に、この本の日本語訳そのものも難解に感じる私は文盲でしょうか?
特にクジラ構文の例題とか。

34 :大学への名無しさん:2011/03/29(火) 08:43:29.01 ID:8D9Fx6lM0.net
演習問題も、復習用の英文リスト付けて欲しかった

35 :大学への名無しさん:2011/03/29(火) 09:26:41.25 ID:Cz1GSAtxO.net
自分で解けなくてもこの本のやり方を覚えればいいって書いてあるからそのようにやったけど微妙だった

36 :大学への名無しさん:2011/03/29(火) 14:49:27.40 ID:Tk9nJ3K70.net
ちなみにいうけど、これの訳が難しいのは当然だよ。だってプロが訳したやつだし。
そんな君に英文熟考か、解テクをすすめる。

ビジュアルでもいいけど。


37 :大学への名無しさん:2011/03/30(水) 07:26:53.55 ID:p+tj/q27O.net
>>36
>ちなみにいうけど、これの訳が難しいのは当然だよ。
>だってプロが訳したやつだし。

どういうことですか?

38 :大学への名無しさん:2011/03/31(木) 16:18:54.74 ID:QgHYHULsO.net
基礎英文解釈の技術100の例題44と例題82の和訳の日本語が理解不能。
こりゃ英語うんぬんより日本語が弱いな自分…。

39 :大学への名無しさん:2011/03/31(木) 19:03:13.73 ID:H5tqdjof0.net
解釈技術は基礎精構くらい日本語が難しいかもね
まぁニュアンスさえつかめてりゃ問題ないって


40 :大学への名無しさん:2011/04/02(土) 01:31:48.49 ID:CXc+Znd20.net
東大文U希望です
基礎英文解釈100から英文解釈100とポレポレどちらをやるべきでしょうか。
期間を考えるとできればポレポレをやりたいのですが。。


41 :大学への名無しさん:2011/04/03(日) 14:25:57.82 ID:jEWNZaUY0.net
基礎の14の訳を読んでも意味がわからない件

42 :大学への名無しさん:2011/04/04(月) 07:49:10.41 ID:P8xnvaPf0.net
読解力と学習力は、全般的な幅広い知識よりももっと明確に限定されたものに
左右されるのである。(つまり)学習や読解は、かなりの程度、特定(分野)
の幅広い知識(があるかどうか)に左右されるのである。この理由は、読むと
いうことは、技術であるだけでなく、情報伝達の行為でもあるということであ
る。



43 :大学への名無しさん:2011/04/04(月) 07:50:48.06 ID:R4Tg1UaG0.net
20110403
ここ3日間の東電まとめ

・辞職して退職金ゲットだぜ。と思ってましたが雰囲気的に没収されそうだし、もう少し様子を見ることにしました
・でも、嘘がつけない性格なので被災者支援組織という窓際に行かされました。もう少し入院先で豪華生活を楽しむことにします。
・水素爆発ってすっとぼけてたプルだく3号機ですが、釜の蓋が飛んでるだろって仏専門家に指摘されちゃいました
・世間は計画停電で通勤電車が大変なことになっていますが、うちらタクシーチケットで帰るので関係ありません
・こんな状況なのにどさくさに紛れて、福島第一原発の7号機と8号機の増設計画を国に提出してみました。
・やっぱり水位変わらないのはおかしいので調べたら、海に弧を書いて盛大に漏れてました。でも薄まるので平気です
・見た目的に盛大に漏れるのはまずいので、コンクリート流すことにしましたがやっぱりだめでした
・流し込んだらあふれるだろ?って会見でつっこまれちゃいましたが、対策考えてませんでした。
・コンクリ流してもだめでした、次は夜でも平気な吸収剤を入れてみることにします
・看板隠しネタでCNNに取材されちゃいました。でも、おやじ逆切れで世界に恥をさらしちゃいました
・東電でも下っ端社員はいじめないでください。とりあえずなんとかしてこいって適当に言われて福島送りになってるんです
・行方不明だった2名の社員はやっぱり死んでました。逃げて飲み屋で飲んでたのはデマです。20代の使い捨て社員ですがデマなんです・・・


44 :大学への名無しさん:2011/04/04(月) 11:15:24.10 ID:7J06fCt6i.net
基礎100やってるけど、ほんと力ついてる実感がある。
一日で30課までやった。
例題は二周目に回してる

45 :大学への名無しさん:2011/04/07(木) 00:55:07.86 ID:gE3huQJn0.net
参考書情報がまとまってます。


"早稲田大学生が受験生に勧める参考書"


で検索してみてください。


左下にある掲示板は受験生相談があります、。


46 :大学への名無しさん:2011/04/07(木) 01:10:56.29 ID:woFc4+LP0.net
この参考書簡単すぎて・・・って言う人も多いけど
今までに英文解釈の本に手付けてこなかった人にとっては
これぐらいのレベルを反復するのってすごい意味があるよね
文見て瞬時に訳が出てくるぐらい何度もやるべきだと思うわ

47 :大学への名無しさん:2011/04/07(木) 12:43:18.77 ID:lCmH9vYMO.net
基礎英文解釈は基礎と書いてるが偏差値55はないときついと思う

48 :大学への名無しさん:2011/04/07(木) 13:30:02.79 ID:ztk0gd7tO.net
>>38>>41
俺も

49 :大学への名無しさん:2011/04/10(日) 12:37:44.38 ID:MTSvIN0h0.net
>>46
禿同。
単語と文法は自信あるが解釈は初なのですごく勉強になる

50 :大学への名無しさん:2011/04/10(日) 14:19:50.11 ID:caZPgYdb0.net
基本はここだ!->基礎100->ポレポレの順番でいいの?
他になんか挟んだ方がいい?

51 :大学への名無しさん:2011/04/10(日) 14:40:22.90 ID:N7owO9Z+0.net
それでいいっしょ他にやるのは時間の無駄
俺は急に基礎100→ポレポレ東大諦めて京大にするなら透視図やるつもりだけど

52 :大学への名無しさん:2011/04/10(日) 17:54:20.96 ID:jsX4s/nw0.net
60番台から難しくなるよな

53 :大学への名無しさん:2011/04/10(日) 20:04:01.56 ID:qeJXDJsX0.net
1週目終了記念カキコ
一番最後のまとめページ作ってくれた人gjすぎるわ

54 :大学への名無しさん:2011/04/10(日) 21:02:40.54 ID:KjkiodvQO.net
ポレポレと無印どっちがむずい?

55 :大学への名無しさん:2011/04/21(木) 13:56:37.99 ID:gLiKTpyEi.net
>>50
おまえ同じ質問ばっかり繰り返してんじゃねよ市ね

56 :大学への名無しさん:2011/04/26(火) 15:26:30.13 ID:i/Xxafpg0.net
基本はここだの後に基礎100だけでいいだろ

普通はな

57 :大学への名無しさん:2011/04/26(火) 15:32:46.73 ID:XEQ9BjL7O.net
100の22(P44)の日本語訳がマジでわからない

誰か説明してくれ

58 :大学への名無しさん:2011/04/26(火) 18:17:20.34 ID:Nps+OLem0.net
70の後に無印100って駄目かな?

59 :大学への名無しさん:2011/04/28(木) 00:11:42.65 ID:5l+jCIxR0.net
>>57
どこがわからない?全部とか言っちゃうなら大岩長文からやり直せ。

60 :大学への名無しさん:2011/04/29(金) 23:30:45.20 ID:VrXpw9cRO.net
>>59
文脈がめちゃくちゃだと思った

不自然だと思わない?

61 :大学への名無しさん:2011/04/30(土) 00:39:02.87 ID:M9whdPEY0.net
>>60
思わない。

62 :大学への名無しさん:2011/04/30(土) 04:10:13.79 ID:Yb/PLhT/0.net
このシリーズ無駄に難易度上げてるよね
語彙がムズイ、文章が固い
実際の構文の方はそんなこと説明されなくてもわかっとるわ
だがしかし訳しにくいなぁ意味が理解しにくいなぁ、こんな感じ

63 :大学への名無しさん:2011/04/30(土) 06:46:28.74 ID:PEKPciui0.net
>>60
この本は解釈の訓練と同時に和訳の作り方も視野に入れて書かれている。
英文の意味を理解してそれを適切な和文で表す際にいわゆる「意訳」は避けられない。
英語と日本語の語順他諸々の違いを押さえた和訳として極めて自然で優れた訳だと思う。

例えば、A landscape〜で始まる文は無生物主語の文であり、そのまま訳す(直訳する)と日本語表現になじまない。
主語を副詞的に訳すのがセオリー(p29参照のこと)。

初学者にありがちなことだが、英語→日本語→意味というプロセスで文を読んでないか?
理想は英語→意味→日本語。

64 :大学への名無しさん:2011/04/30(土) 14:48:15.78 ID:oU2snAdAO.net
60だけど訳をまとめると

美しい題材を描く画家はわずかで、画家は美しい景色を見ると描いてしまうのだ
ってなって意味がわからなくなった

65 :大学への名無しさん:2011/04/30(土) 14:59:35.72 ID:M9whdPEY0.net
>>64
単純に日本語が理解できていないだけ。

美しい風景を描く画家はあまりいなくて、それはあまりにも美しい景色だと、見たまま描く以外にできることがほとんどないからだ。って意味でしょ。

裏を返せば、美しい風景を描く以外の場合には、書いた絵に魅力を持たせるためにやれることがあるってこと。



66 :大学への名無しさん:2011/04/30(土) 15:15:58.72 ID:EuGnlLkE0.net
確か東大の問題でしょ。今手元にないけど。あっても旧版だけど。意味ぐらい理解しないとな。どれだったか、現国の問題かと思うほど選択肢が微妙なのあったくらいだから。

67 :大学への名無しさん:2011/04/30(土) 23:21:09.38 ID:PEKPciui0.net
>>65
日本語ではなくてこの人は英文そのものの理解が出来ていないと思うの。

68 :大学への名無しさん:2011/05/01(日) 00:36:36.20 ID:O0+6C68m0.net
>>67
まぁ、それは間違いないかな。
でも和文読めば分かりそうなもんだ。

69 :大学への名無しさん:2011/05/01(日) 01:38:06.27 ID:LGB8il3A0.net
>>67
東大のおそらく最後の読解問題の本文の内容に関する選択式の問題に、内容についての、非常に微妙な、現代国語の問題かと思うような問題が出題されたことがある。

そんな具合だから、英文自体の意味ぐらいは理解しないとな。と書いたんだよ。

技術100の解答の日本語訳を理解するとかそんなレベルの話なんか誰もしてないの。

英語で言語的字義内容を理解するのも日本語で言語的字義的内容を理解するのも同じ。

分かった?おばさん。

70 :大学への名無しさん:2011/05/01(日) 01:40:49.14 ID:LGB8il3A0.net
>>67
おばさんが何をいってるのかさっぱり分からない。時間の無駄だったな。さようなら。

71 :大学への名無しさん:2011/05/01(日) 01:50:29.52 ID:ZM9w6PHe0.net
>>68-69>>67 のアンカーを見間違えたうっかりさん、という解釈でよろしい?

72 :大学への名無しさん:2011/05/01(日) 02:07:30.72 ID:7yfytcR20.net
>>68
和文もそうだけど、「解法」を読めば分かるはずだと思うの。
それでも分からないのだったらより基礎的な教材使うか、予備校にでも通わなくちゃ
いけないと思うの。

>>69
ごめんなさい。わからないの。25ヵ年手元にないから何年度の問題か教えてくれると
わかるかもしれないの。

73 :大学への名無しさん:2011/05/01(日) 02:16:07.91 ID:7yfytcR20.net
>>69
わからない点をもっと具体的に言えば「字義的内容」というところが、ペダンティックくで
わからないの。字義的内容という意味を教えて欲しいの。

74 :大学への名無しさん:2011/05/01(日) 02:56:34.31 ID:FRni1lHW0.net
おばさんキャラwww

75 :超くせ毛マン:2011/05/01(日) 09:38:36.07 ID:7ZnsbJu90.net
わたしはID:LGB8il3A0がなにいってるかさっぱりダワ

76 :大学への名無しさん:2011/05/04(水) 16:04:02.15 ID:BBTG/Ly+0.net
70やった後に基礎100に進むのはおかしいかな?

77 :大学への名無しさん:2011/05/04(水) 20:53:53.10 ID:P6BOTbMi0.net
天皇の存在が精神的支柱だったなんて明治時代につくられた捏造
室町時代の応仁の乱では南朝北朝方に分かれて双方で殺し合い
その前の鎌倉時代では反乱を起こした後鳥羽上皇を隠岐の島に流罪
戦国時代にいたっては誰からもかえりみられなくなって貧乏暮らし
もし、天皇の権威のもとに日本人が心を一つにしていたというならこれをどう説明するのか

そもそも
さんざん天皇は神だの日本は神国だのとふきこんでおいて、負けたら実は違いますとかさw

国民だって今さらそんなこと言われたって困るだろ
つまり天皇が私は人間です日本も神国ではありません、私の名前で戦争するのはやめましょうと言えば
戦争も終わってみんなハッピーだったじゃん

日本は普通の国であり、天皇も神の子孫ではなくただの人間 
こんなの当たり前のこと
それを皇国だの神だのとイッっちゃった思想で国をまとめあげようとしたのが間違い
自分たちが神の側の人間であるという傲慢な思想のせいで他の民族や国に対しても根拠のない優越感を抱くようになった

78 :大学への名無しさん:2011/05/04(水) 22:11:25.95 ID:Dv/gE8rb0.net
復習チェックに,が抜けたのあってわけわかんなくて焦ったww

79 :大学への名無しさん:2011/05/05(木) 00:19:40.09 ID:2wEhm5PHO.net
このシリーズってどう進めていけばよいのかわからない
これ使って力ついた人でどのように使ったのか教えてくれ
CDとか使った方がいいの?

80 :大学への名無しさん:2011/05/05(木) 14:58:23.94 ID:nwIz7rFd0.net
>>79
ビジュアル英文解釈を1周やったあとに基礎100をやったけど、かなり力がついた気がする。
特に訳にたったのは前置詞句を( )で括るのと、and, butなどの同格接続詞を見つけたら
その直後の単語から並列関係を探す、とか。

81 :大学への名無しさん:2011/05/05(木) 20:05:41.81 ID:9DPvcN8R0.net
俺の学校では
高1で入門70、高2で基礎100を
全員やらされるw

82 :大学への名無しさん:2011/05/05(木) 21:05:41.12 ID:Ck8SCEQk0.net
>>81
いいなぁ。
そういう学校


83 :大学への名無しさん:2011/05/06(金) 19:48:30.62 ID:yX8AXCKp0.net
すばらしいっ!

84 :大学への名無しさん:2011/05/07(土) 00:32:32.51 ID:RDjj0ib4O.net
基礎100やっているんだが前置詞の目的語とやらが2つ続くと日本語訳見失う

英語勉強する前に日本語勉強しないとな

85 :大学への名無しさん:2011/05/07(土) 14:33:38.18 ID:SOSj5wBjO.net
>>81
その割りには、大したとこ受からないのはなぜ?

86 :大学への名無しさん:2011/05/11(水) 02:46:21.50 ID:vX1fyLYU0.net
100の51課(p103)の演習の四行目の
and stateってなにと繋がってるの?areそれともcome?

87 :大学への名無しさん:2011/05/17(火) 12:38:35.21 ID:aGPMsqTJ0.net
おばさん、かわいいやん

88 :大学への名無しさん:2011/05/19(木) 04:41:27.31 ID:fxz6Tygl0.net
a

89 :大学への名無しさん:2011/05/19(木) 16:17:57.70 ID:I96X8f/Mi.net
あー時間ない
基礎100例題全部完答できるようにして演習飛ばしてポレポレいっても大丈夫だよな?

というか下の語句まで覚えなきゃならんのかなぁこれ

90 :大学への名無しさん:2011/05/19(木) 16:24:13.70 ID:jP5GzTBE0.net
>>89
俺は覚える。
シス単にないやつとかあるし

91 :大学への名無しさん:2011/05/19(木) 17:05:29.23 ID:I96X8f/Mi.net
>>90
マジか。やるなぁ。
じゃあ俺も負けてられないから覚えるわさ

92 :大学への名無しさん:2011/05/19(木) 19:45:24.54 ID:vM2RpaGV0.net
俺も。

93 :大学への名無しさん:2011/05/26(木) 23:59:23.86 ID:/opHPQQz0.net
単語王とかにすら乗ってない単語がどんどん出てくるが
あんなの覚えたからって本番で使えるのか?

94 :大学への名無しさん:2011/06/08(水) 15:31:01.13 ID:ggUiI6xsO.net
基礎技術100は名著だよ。
一冊仕上げたらセンターレベルはスラスラ読める。
なお演習は飛ばして良い。

95 :大学への名無しさん:2011/06/08(水) 15:42:43.09 ID:Pn0dHhTB0.net
単語は、単語集に乗ってない奴は覚えなかったな。
というかそういう本に載っている奴を優先的に覚えるべき。
そうしたらここにしか掲載されてない奴は類推で割り出せる(し大学側もその辺を狙っている)。

96 :大学への名無しさん:2011/06/08(水) 15:48:43.33 ID:xuzihdNg0.net
入門70がセンターレベルかと思ったら、そうじゃないのか

97 :大学への名無しさん:2011/06/08(水) 19:41:57.15 ID:ZLGDBRSf0.net
この本、伊藤和夫先生のパクリです。

98 :大学への名無しさん:2011/06/08(水) 19:45:40.75 ID:Glgy6Wv+0.net
基礎と100二冊買った

99 :大学への名無しさん:2011/06/08(水) 19:54:18.54 ID:qa862aHl0.net
基礎→100と進んでいくものなの?

100 :大学への名無しさん:2011/06/08(水) 20:02:59.56 ID:7THn/2r8O.net
基礎と100は被りまくりだからどっちかでいいでしょ

101 :大学への名無しさん:2011/06/08(水) 20:07:01.24 ID:Glgy6Wv+0.net
勉強ブランクあるから
100買ったあとにやっぱいきなりは厳しいかもしれんと思って
あとから基礎を買ったんだ…

総レス数 656
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200