2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

浜松医科大学医学部医学科2

1 :大学への名無しさん:2011/03/17(木) 17:54:22.94 ID:ifW1/QCX0.net
浜松医科大学HP
http://www.hama-med.ac.jp/

浜松医科大学
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1186723909/

前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1234612426/

721 :大学への名無しさん:2014/02/24(月) 03:23:00.14 ID:TDC8Aovu0.net
>>720
ちょっと面倒でもカウントしてみない?
結構浜医は将来性が高いのかもしれないし、方向性が見えると思う。

●昔
東大8、名古屋8、京大4、慶応4、浜医0(助教授1)

●今
浜医6(臨床)+2〜3(基礎?)=9人前後?
東大?
京大?
慶応?
札幌?
千葉?
奈良?
教授の枠も昔よりは増えたんだろうね

旧帝、慶応にすれば浜医の教授は出世コースから外れた左遷、上がりのポストなので、
あまり行きたがる人はいないだろうから、ジッツを維持しようというインセンティブは低くなる可能性があり、
浜医出身者にとっての浜医教授はある意味において最高ポストだから、今後教授ポストの奪取が進む可能性がある
もし10人前後の浜医出身教授がいるのなら、最大勢力の可能性があり、旧帝含めて他の大学が乱立状態なら、
今後は一気に浜医出身の教授が増える可能性がある

722 :大学への名無しさん:2014/02/24(月) 03:36:08.43 ID:TDC8Aovu0.net
>>720
>>自前の教授が増えても関連病院等自前のジッツが増えないと困るよな
>そうですね。しかし、現状、臨床研修医制度が始まってから、どこの大学も医局の力がなくなり
>医局に属さない医師が増えており、ジッツを満足に維持できないのが現状ではないでしょうか。
これはある意味確かだけど、医局員の不足でジッツ維持が難しくなった場合、
選択と集中が行われる可能性があるので、静岡で有名な病院で枠が取れるとは限らないかと
静岡は全国的に見ても気候が温暖で、都市規模や大都市圏へのアクセス等恵まれているのは確かで、
旧帝、慶応からしてみれば、比較的おいしいジッツで、もっと切り捨てるべきジッツは他の県にありそう

>医師が圧倒的に足りない市中病院では、ジッツであるはずの大学、例えば名大に派遣要請をしても、
>とても要望には答えられない事態が生じています。
名大はジッツが少ないので、切り捨てるのなら静岡より三重とか愛知の田舎を切り捨てる気がする

例えば県立総合病院を京大系が手放すとは思えない
慶応が静岡日赤病院、静岡私立市民病院などを手放すだろうか?
或いは多くのジッツを手放しても、院長とか部長とか上位のポストだけは手放そうとはしないだろう

>静岡県ではそうした危機的な状況を打破するために、毎年100名(今年から120名?)という
>莫大な医学生奨学金の貸与を行い、大規模な囲い込みを行っています
静岡県の視点で見た場合、伊豆等静岡の田舎にも医師を確保したいという実情があるので、
全国的にもトップクラスの裕福県なので奨学金に力が入るのだろう

>今後10年20年たつと、奨学金組が県内最大派閥となるでしょう。
>そして、その奨学金組の多くは、おそらく浜医卒業生です。
浜医が静岡の最大勢力になる可能性はあるが、それは浜松医大と静岡の中堅以下の都市部か僻地の病院じゃないだろうか?
あと、意外と可能性があるのが医師が不足している他県の枠が開いた病院
隣接する愛知や神奈川の事実上の個人経営の総合病院等、都市部中堅病院や中堅都市や僻地などは格好のターゲットだろうし、
遠く離れた都道府県の有名な物件で人が集まらないところに食指を伸ばすのではとおもう。

総レス数 906
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200