2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語の勉強の仕方271

1 :大学への名無しさん:2014/05/23(金) 13:56:44.26 ID:tVad5Tkf0.net
ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
はじめての人・質問したい人は、書きこむ前にテンプレ>>1-4orまとめwikiを熟読してください。

■質問用テンプレ
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】
【現在の実力】←偏差値etc.
【志望校】←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本】
【相談したいこと】

●携帯ユーザーへ
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください。

●大学受験板「英語の勉強の仕方」スレ まとめwiki
http://wikiwiki.jp/kourienglish/

●前スレ
英語の勉強の仕方270
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1398758040/

169 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 17:49:21.74 ID:do7xwz9A0.net
>>167
詰むだろそれwwwwwwwww

170 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 17:53:32.21 ID:GB89xorA0.net
>>168
お前は何が言いたいのか
少しは整理して書けよ

171 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 19:11:51.43 ID:x8w/kWnH0.net
いや、ネクステは必要だろ
滑り止め(?)のニッコマ群の英語は文法多いし
比率で言ったら長文に利があるのは違いないけど、
安定して点の取れる文法を固めて悪いはずはない
特にイディオム会話表現とかは繰り返しやらないとできないだろ

172 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 19:18:10.45 ID:yOgkVeMC0.net
文法が安定するとしても長文が安定しない理由にはならないでしょ

>>169
実際、一時期はそういうレスばっかりだったよw
とりあえず最初はフォレスト通読してネクステやれっての
それを挫折せず短時間でこなせるようなら苦労しないんだよなぁ…

173 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 19:20:52.43 ID:grqWQVkc0.net
限りなく漂う東大臭w

174 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 19:30:21.00 ID:x8w/kWnH0.net
>>172
俺は一応、フォレストとネクステにお世話になったよ
というより、後々「読んでおけばよかったか?」ってなるのが嫌で、
良書なくせに読むのに時間のかかるフォレストをまずやってしまいたかったんだな
CD後回しにすればネクステは一日六時間やれば五日で終わるよ
正直に言えば、できるだけ参考書の数を増やしたくなかったのと、
悩むよりも一冊仕上げた方が絶対いいなって思ったからなんだけどな
一応どっちも良書扱いされてるから後悔はしないだろうと(笑)

175 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 19:43:01.70 ID:0XilR3oF0.net
>>172
去年の俺だわそれ
初めてまともに勉強して何もわからずフォレスト通読してネクステやろうとして挫折したよ
量多いし楽しくないし初学独学だときつかった

今年からレベル別英文法と解釈の同時進行にしてやっと読めるようになってきた
フォレストは辞書として使ってる
ネクステも評判良いから良書なのは間違いないだろうけど俺は薄いのを短期間で少しずつレベル上げる方が合ってた

結局最後は自分と相談してあってるやり方や参考書を選ぶしかないと感じた
どっちがダメとかではなく

176 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 20:28:08.04 ID:BndCI9sB0.net
吉野の基礎から的中パワーアップ古文受講している方いらっしゃいますか?
ar00000131@yahoo.co.jp
相談と質問があります。アマゾンギフト二千〜出せます!

177 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 20:28:56.49 ID:BndCI9sB0.net
吉野の基礎から的中パワーアップ古文またはA組受講している方いらっしゃいますか?
ar00000131@yahoo.co.jp
相談と質問があります。アマゾンギフト二千〜出せます!

178 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 21:13:21.00 ID:TJuWN8a60.net
西の実況中継の冒頭(本編に入る前)の、
これはハッピーではなくハッピリーにしないとダメだよ、
簡単すぎたかな?

ってやつ、
簡単どころかなんでそうなるのかちっとも分からないんだが…

このレベルだとどのあたりの参考書からやればいいのでしょうか?


一応英検準2級はあるのだが
フィーリングで取ってしまったので
上に書いたようにハッピーでなくハッピリーにする文法的根拠とかサパーリ

179 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 21:39:44.09 ID:FWQTTcmU0.net
863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/05/31(土) 21:10:49.80 ID:PMuHFPwl0
西の実況中継の冒頭の、
これはハッピーではなくハッピリーにしないとダメだよ、
簡単すぎたかな?

ってやつ、
簡単どころかなんでそうなるのかちっとも分からないんだが…

このレベルだとどのあたりの参考書からやればいいのでしょうか?


一応英検準2級はあるのだが
フィーリングで取ってしまったので
上に書いたようにハッピーでなくハッピリーにする文法的根拠とかサパーリ

180 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 22:21:32.85 ID:v9QJsWtt0.net
>>172
そんな根性あるなら困らないよなw
個人的にはカタカナなしで単語が読めるなら
速単入門+cd150%と大岩で英語に慣れる事を勧めるわ

181 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 23:05:08.75 ID:cBdcLMOV0.net
いま透視図やってるんだが、透視図仕上げたら何やればいいかな
解釈教室はオーバーワークだろうし、どうなんですかね

国立医志望
センターは9割行くか行かないかくらいっす

182 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 23:22:02.73 ID:N1vhfyFU0.net
いつも思うんだが、>>181レベルの質問に実体験を元に答えられる人はこのスレにいるのだろうか

183 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 23:23:49.61 ID:yOgkVeMC0.net
>>175
いきなり分量あるのをできるならいいけど、普通は難しいわな

>>180
俺も同意見だなー
とりあえず読むの中心で、文法問題集は後がいい フォレスト通読なんて辛くて普通は挫折する

184 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 23:26:53.51 ID:yOgkVeMC0.net
>>181
透視図仕上げたんならもう過去問だけでいいんじゃないと思う

解釈教室はやったけど透視図はやった事ないので、レベルから推測しての適当だけどー

185 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 23:28:44.50 ID:BLpgRS0m0.net
旧帝医医受かった先輩からアドバイス貰ったことあるけど「洋書読め洋書。文法はネクステでおk。単語は勝手に覚えるから。」って言われたの思い出した

186 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 23:30:58.52 ID:v9QJsWtt0.net
>>183
まずは苦手意識を無くして、好きになるところから始めないとな
俺としては英作文始める編をその後にやってもらいたい

苦手意識が無くて伸ばしたいって人でも、Forestネクステの組み合わせなら

分野毎に通読→ネクステ→通読でチマチマ何周かする方を、勧めるな

187 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 23:33:34.35 ID:v9QJsWtt0.net
>>185
単語帳は、読んでてなんとなくわかるようになった単語の確認がメインだと思う

188 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 23:44:01.65 ID:2leZ5Yvn0.net
文構造理解してなかったらどれだけ洋書読もうが多読しようが無意味

189 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 23:46:47.04 ID:BLpgRS0m0.net
ID:2leZ5Yvn0
無理すんなって

190 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 23:54:33.53 ID:0XilR3oF0.net
留学して話せるようになる人は文構造?解釈?何それ?って人も多そうだよね
元KAT-TUNの赤西とか
その医学部いった人も感覚的に^_^そういう類の人なんじゃね

191 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 23:55:06.27 ID:0XilR3oF0.net
変な顔文字挟まっちゃった

192 :大学への名無しさん:2014/06/01(日) 00:00:36.59 ID:wkgTJaBp0.net
>>188
俺自身、解釈やって思う事なんだけど
cd聞いて音読して、文中のブレスポイントがわかれば解釈はだいたい終わってる

日本語で説明すると
わたしはにちゃんねるがすきです
→わたしは にちゃんねるが すきです
って切れ目を意識して読めれば大丈夫ってこと
cdがないと
わたしはにちゃん ねるがす きです
とか意味不明な文書ができる
正しく分節を認識できれば、あとは単語と同じで
確認して知識をいれるだけで済む

193 :大学への名無しさん:2014/06/01(日) 01:01:03.32 ID:fZ4ox4Fe0.net
それ中学英語の話だろ

194 :大学への名無しさん:2014/06/01(日) 05:12:28.44 ID:uq46QmH10.net
歌って覚える 英文法完全制覇
これやればセンターくらいまでなら大丈夫ですか?

195 :大学への名無しさん:2014/06/01(日) 11:14:32.67 ID:f1BVg6990.net
>>181
透視図は関係詞のところで抜けが多すぎる。
せめて関係詞だけでも解釈教室で補完した方が良い。

196 :大学への名無しさん:2014/06/01(日) 12:23:30.55 ID:8nKyXTuh0.net
関係詞なんてネクステレベルで十分だろ

197 :大学への名無しさん:2014/06/01(日) 13:39:26.87 ID:f4iRdakN0.net
じゅうぶんです

198 :大学への名無しさん:2014/06/01(日) 17:54:27.92 ID:hM/M0Mtg0.net
成川のアウトプット本、まえがきかどっかに
「誤答選択肢がなぜ×かにまで踏み込んだ解説」とか書いてあったと思うが、
実際にはほとんどの設問に正解選択肢の解説しかないじゃん。
全問に「他の解答がどうしてダメか」をつけろや。

関の英文読解は、
網羅性の低くそして柔らかい関の本にしては、
読解本は本格派だ。表紙の絵に反してねw
参考↓
何やら面白い英語 世界一わかりやすい英文読解の特別講座 http://purio3.blog65.fc2.com/blog-entry-168.html

で、読解本はとにかく、
関の文法本(世界一文法授業)は確かに分かりやすいけど誰が使うのかよく分からん。
演習書としては設問がないし、
初学者には敷居が高い(というかある程度の知識が前提)だし、
できる人にはいまさら分かりきった事しか書いてないし。
「とりあえず一通り文法学習終えたけどなんかしっくりこない」って中級者向け?

文法語法特別講義はAmazon(のレビュー)に
>網羅率・丸暗記禁止に縛られすぎ
>また,丸暗記禁止に縛られすぎて,遠回りしている部分もあります。
とかあって、俺はこの本は未読だが、
世界一文法授業のほうでそう感じた。

カリスマ英語講師「関正生」先生で英語を勉強する! - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2138190839898714301
いきなり入試問題を使う参考書問題集何なの - READ2CH http://read2ch.net/jsaloon/1295691416/http://www.lo★gsoku.com/r/jsaloon/1295691416/=http://un★kar.org/r/jsaloon/1295691416

その点、今井の英文法本(東進版)はやっぱり最高だね。
成川は上述のヨウな欠点と『成川の「なぜ」がわかる英文法の授業(大学受験Nシリーズ)』は到達点低いし、大岩の東進から出してる英文法は(大岩が旺文社から出してるシリーズ同様に)到達点が低く他の本に繋ぐ必要あるが、
そうなると、「基本レベルから始まり」「到達点も高く」「他の本に繋ぐ必要なく」「誤答選択肢がなぜ×かに踏み込んでる」「理解すべき所と暗記すべき所をハッキリ分け、丸暗記サヨウナラだが暗記すべき所はするしかないと言い『丸暗記回避に固執して本末転倒』がない」
と三拍子どころか何拍子も揃った今井英文法(東進版)が最高だ。(代ゼミ版でもいいが設問や索引がないしそもそも入手困難。あとは旺文社から出してる水野の英文法本も悪くない)。

199 :大学への名無しさん:2014/06/01(日) 18:08:39.28 ID:ySGZLaMG0.net
なんでDUOがキンドル化してねーのよ。 

あれ重いからKindleにしてスマホでみたいわ。

200 :大学への名無しさん:2014/06/01(日) 18:14:23.35 ID:WrOqhLtL0.net
>>199
リアル紙ではあるが、復習用CDに軽量なDUOが付属している

201 :大学への名無しさん:2014/06/01(日) 19:51:46.07 ID:cyLkHIqp0.net
復習cdいらねえだろ

202 :大学への名無しさん:2014/06/01(日) 23:41:53.66 ID:OJS+xlu90.net
>>184
過去問ですかー、何年分もあるわけじゃないんですがネタ切れたらどうしましょう
地方国立医志望なんでネタが少なくて・・・

>>195
旧版(ハードカバー)の解釈教室なら所持してますが旧版で差し支えないですかね?
それでよければ取り組みたいと思います

203 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 00:52:33.49 ID:rocCkTMy0.net
>>169の方法って何がまずいわけ?
学校の教師が言ってたことと全く同じなんだけど

204 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 00:53:04.91 ID:rocCkTMy0.net
>>167だった。
学校のセンセーが
フォレストやってネクステやりなさいって言ってたけど

205 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 01:04:08.76 ID:ITyzLihx0.net
>>204
やれば分かる
他の教科との兼ね合いもあるのに英語のしかも文法分野だけにフォレスト通読する時間かけたらどうなるか
もっとはるかに短い時間で終わらせるルートもあるのに阿呆らしい
俺もその被害者の一人だからよく分かる
人によっては、ゼロから始める人とかは英語嫌いになるんじゃないかな

206 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 01:38:50.26 ID:HJCsIRfr0.net
高校に入ってから英語嫌いになる人って本当に多いけど、それが理由だよ

読むためには遠回りなフォレスト通読とネクステ解くことをやらされる
でも英語が中々読めるようにはならない、成績も伸びない

何をどうやれば英語が伸びるのか分からない、フォレスト通読もネクステ解くことも英語読む事に繋がらない、
じゃあ分からないからもういいやと放置、ますます英語が出来なくなって嫌いになり…の悪循環

207 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 01:45:51.65 ID:f9VRBqWe0.net
最短は単語からだな

208 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 02:07:05.51 ID:Kc2CEKYA0.net
高3march志望、いま教材が速単、ネクステージしかないんですが、1日どれくらいやってけばいいでしょうか?

209 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 02:11:04.51 ID:ITyzLihx0.net
フォレストやってるときは辞書読んでるような感覚だった
他の教科の合間にやるのにあの量を一周するのにどれだけかかることか
あの量だと反復するにも中々速度が上がらなくて知識の繋がりを感じにくい

もっと薄い大岩の英文法とかで幹みたいな部分を押さえる
その後問題集と併用してフォレストは辞書的に使って枝葉の知識をつけた方が知識の繋がりを感じられて理解しやすいし覚えやすいよ

初学者がフォレスト通読とかやりだしたらどこに焦点当てればいいか分からないし余程根性無いと確実に挫折するね

210 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 02:39:06.49 ID:HYKD4WiN0.net
>>209 というかID:ITyzLihx0さん

なるほど参考になりました。

僕はフォレストではないですが
まあ総合英文法参考書である文英堂これでわかる英文法を通読しようとして
時間かかりすぎることに気付いた過去があるので、
それと似たようなものですね。


フォレストはやたら評判いい一方で
上のように「フォレスト通読→ネクステは詰み」
と一見すると矛盾することが言われていて不思議だったのですが、
要は、
フォレストは良書だがいきなり通読でなく
薄い本(例・大岩)で基本をおさえてからあとは問題集やりつつフォレストは辞書的に参照するってことですか。


強引に喩えれば
フォレスト通読は
単語帳をやらずにいきなり辞書通読しようとするもんみたいってことですね

211 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 02:57:10.02 ID:LX3cz6UR0.net
>>210
俺は>>209ではないけど、だいたいその理解でいいと思うよ
ただ、比喩はちょっと違うかなw
辞書通読よりはフォレスト通読の方が意味もあるし現実的でもある

212 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 03:03:33.31 ID:HYKD4WiN0.net
>>211
まあ、それはそうですよねw
だから「強引な喩え」ということで勘弁dすw

213 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 03:08:23.60 ID:RVePyjZF0.net
これでわかる英文法くらいなら最初に通読しても良い気がするけどな
フォレストは受験英文法が全部載ってる。その分分厚いし読むのに時間かかる。わからんとこだけ調べるのに使えばいいんきゃないの?

214 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 04:18:56.46 ID:wj1MP+NN0.net
Forest通読くらいは別に普通だろw別のルートも当然あるが…
いきなりネクステ全部覚えろってのはさすがにちょっと大変だけどな。
日本史とかで教科書読むのと同じだろ。

215 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 06:27:14.53 ID:ITyzLihx0.net
>>214
日本史の教科書のように使うと言ってもフォレストは不向きだと思う
全体像掴むにも要領良くないとどこに焦点当てたら良いか分からなくて時間かかって全体像掴みきれなくなる
しかもフォレスト通読を勧められるのはどこが幹か判断出来ない成績の時だから余計に嵌る確立が高くなるんじゃないかな

少なくともゼロから始めたり苦手意識がある人は避けた方がいいルートなのは確か
最初から工夫されて幹の部分がまとめられた参考書があるから、まずそっち使えばいい
まとまった参考書の方が全体像掴みやすいよ
取り掛かるハードルも低くなるし楽しさを見つけやすくなるのが独学だと一番大きい

フォレストの内容は誰も文句つけない
問題はタイミングと使い方なだけでフォレスト自体はすごく役立ってるよ
学校の先生がやたら勧めるのは取り敢えずそう言っとけば楽だからなんじゃないかな
英語の成績がまだ良くない子にフォレスト通読勧めるのはとても親切心だとは思えない、というのが実際感じた印象かな

でもフォレスト通読でやれちゃう人もいるんだろうな
納得いかなければ実際に自分でフォレスト通読してみたらいいと思う
そこで自分には無理だと感じたら素直に別ルートがあることを思い出してハードルを下げれば大丈夫
自分で格闘しなくても親切にまとめてくれてる参考書を頼ればいい

216 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 06:51:30.72 ID:j7lY5Sd90.net
フォレスト通読でやれる人はかなり多いから安心していい
できない人がいることは一応うそではない

217 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 07:00:24.92 ID:DPZeTgRl0.net
フォレストとかの総合英語本の通読が無理な人ってまともに本も読んだことないんだろうなー
ロイヤルとか英文法講義を通読しろってわけじゃあるまいし

218 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 07:02:28.77 ID:QrVuj+tu0.net
確かに俺も基礎文法はforest+旺文社の簡単な問題集だったわ
まぁforestって言っても仮定法までだけどな

219 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 07:07:16.87 ID:ITyzLihx0.net
>>217
そう
俺みたいな他の人より理解力が低い人の事なんか考慮しないで一律にフォレスト通読を勧めるのがあかん
皆がフォレスト通読でいけると思われたら劣等生はかなわんで
弱者には弱者のやり方があんねん
周りと比べて自己否定に走りかねないしフォレスト通読でいける人以外は背伸びはあかん

何の疑問もなく出来てしまう人には分からん苦労だとは思うけど、そんな人はわざわざこういう質問しに来ないからな

220 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 07:10:42.61 ID:j7lY5Sd90.net
フォレストが通読できないものであるかのように
一律に決めつける必要もない

221 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 07:15:00.47 ID:QrVuj+tu0.net
まさに今
forestを読めるような人を考慮しないでforestは悪だと声高に叫んでるのが>>219だよね

222 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 07:41:01.80 ID:ITyzLihx0.net
確かに主観が入りすぎたねすまない
でもここに質問をしにくるってことは多少そういう傾向があるから
その人にフォレストで詰まっても別の解決策があるよって情報が伝わったなら嬉しい

読み返すとフォレストの悪評を広めたような文になってるから改めて訂正するけど
フォレスト自体の批判ではないです
自論を強める為にフォレストsageのような誤解を与える文章になってしまいましたが
決して悪だとは思ってません
自論を押し付けるような書き方をしてしまい申し訳ございませんでした。

223 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 07:43:19.70 ID:ITyzLihx0.net
これ以上は不快だと思うのでROMります
スレ汚し失礼しました

224 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 08:25:05.42 ID:RVePyjZF0.net
俺もフォレストはいらん派だよ
普通の受験生には必要ないだろ

225 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 08:33:31.65 ID:j7lY5Sd90.net
才能も留学も不要! 外国語をたった6ヶ月でマスターできる「5つの原則」がすごい
http://logmi.jp/13487
https://www.youtube.com/watch?v=d0yGdNEWdn0
http://www.the-third-ear.com/files/TEDx-ChrisLonsdale-LearnAnyLanguage6Months.pdf

226 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 09:06:01.79 ID:djofmjk+0.net
フォレストを理解できない人は中学の参考書からだろ
フォレストの例文って500問もないだろ?
一日10問ずつしっかり勉強したって50日未満だろww
それぐらい大学に入りたいなら勉強しろよwww

227 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 09:18:57.74 ID:djofmjk+0.net
薄っぺらい本や簡単に思える本は、それなりの内容しかなく
結局は穴のあいた部分を後で埋めないといけない。

228 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 10:27:55.37 ID:b1BxLkdZ0.net
フォレストは薄っぺらい説明しか載ってないので要りません

229 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 10:38:01.20 ID:RVePyjZF0.net
>>226
受験勉強に使える日数わかってるのか?
ネタだったらすまん

230 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 10:47:04.28 ID:j7lY5Sd90.net
フォレストが読めない人に必要なことは
自分が中学範囲をやり直すべき立場だと認めることだよ。

231 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 11:01:35.51 ID:Y3bjW+Vf0.net
理解の有無よりつまらないし面倒だと感じてる人の方が多いはず

232 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 11:23:52.63 ID:bUQ6/UO/0.net
ビジュアルの二周目やってるんですけど、これおわったら
テーマ別英文読解教室 or 英文和訳演習中級編+英語総合問題演習中級編の
どれをやるのがいいですかね?

233 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 11:24:34.88 ID:djofmjk+0.net
>>229
えぇ?ネタだと思ってるのか?ww
自分の大学の受験の日は数年前からわかってるだろww
もしかして、今のこの時期になってから受験に使える日数を数え出したのかww
まだ遅くはないから勉強時間増やせよwww
今更「時間がない」とか「効率的に」とか言ってる奴は、そもそも時間の使い方や
効率的な勉強法なんて出来なかったから今になって焦ってるんだろ?
英語なんて方法論よりも数や時間をこなさないと、ある程度の理解は深まらないんだよ。
特別の秀才でもない限り、みんな時間をかけて学んできてる。
あの参考書をやればとか、この参考書をやればとか今更調子よく行くわけねーだろww

234 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 11:34:25.41 ID:j7lY5Sd90.net
>>232
変な参考書をたくさん買わされてしまう人は数学を勉強したほうが良い。
文法・構文・解釈および難しすぎる単語の本を優先して売ろうとするのは
出版社や塾にとって都合が良いからでしかない。

少し文法やって3000位以上の単語詰めて長文をたくさん読んでいれば英語の点数は簡単にとれるのだが
古くから知られている統計にあるとおり
受験単語本よりはるか下レベルの基本語彙2000語があればあらゆる英語の80%は読める。
http://www.authorama.com/how-to-speak-and-write-correctly-1.html

また、中学の文法がきちんと身についていれば
フォレスト通読で知識を強化できる。

基礎ができた上で難しい解釈本と単語本を1冊ぐらいやるのなら
それはそれで悪くはないだろう。

235 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 11:45:23.75 ID:j7lY5Sd90.net
訂正
逆接は不要

少し文法やって3000位以上の単語詰めて長文をたくさん読んでいれば英語の点数は簡単にとれる
古くから知られている統計にあるとおり
受験単語本よりはるか下レベルの基本語彙2000語があればあらゆる英語の80%は読める。
http://www.authorama.com/how-to-speak-and-write-correctly-1.html

236 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 11:53:36.75 ID:dSvTryd90.net
まず文法やるのが大切というのは分からなくもない、さすがに中学生のレベルや関係詞が分からんと読めない

だからってフォレストやることには繋がらん、無駄が多すぎるし得た知識
でどう読むかの説明がない。
英語苦手なやつは英語読めないから苦手なんだが、大体はくそ真面目にフォレストやら文法問題集ばっかりやっててる

237 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 12:08:39.61 ID:ZRJOccJu0.net
おいおいフォレスト信者としてこの流れはちょっと無視できないな。
フォレストが分厚いのは認めるがそれは説明が詳しいからだよ。
そりゃあ、くもんの高校英文法やらチャート式英文法やら、旺文社よくわかる英文法、文英堂理解しやすいorこれでわかる英文法、学研マイベスト英文法、そーゆーほうが薄いかもね。
でも薄いってことはそれだけ解説が不足してるってことだよ。だからかえって理解に時間がかかる。
フォレストが分厚いから通読に時間がかかると言っているのは、解説の詳しい問題集は読むのに時間がかかると言ってるようなものだよ。
ただ、あえて言えばフォレストは準拠問題集が出ているからネクステ使わずに準拠問題集使えばいんじゃねと は思うけど。

【テンプレ】英文法の勉強の仕方8【必読】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1381777362/123
ここで綿貫陽の解説は無駄がなく密度が高いといわれているが、裏を返せば粗雑ということ。ある程度詳しい説明をしてくれないと初学者には分からない。
現代文でも、長すぎる文章は辛いかもしれないが、短すぎる文章だとかえって何を言いたいのか分からんことあるでしょ。

238 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 12:35:18.39 ID:ZRJOccJu0.net
>>222
あんたの文章はフォレストの悪評どころか
「使い方を間違えなければ良書だが、使い方を間違えると危ない」
って言ってるだけでむしろフォレスト自体は評価してるよ。

あんたのことを「フォレストを悪く書いてる」
みたいに言ってる人は読解力がないだけだから気にしなくていいよ

239 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 12:38:04.05 ID:ZRJOccJu0.net
>>227
まずは”それなりの内容”を身につけてから、
言い方を変えれば概観を掴んでから深い勉強に入っていくってのは必要でしょ。

ただ俺は>>237で言ったように
フォレスト程度はその「それなりの内容」「概観」に相当する入門書だと思ってるけどね

240 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 12:43:28.85 ID:dSvTryd90.net
分量や説明の詳しさという観点でフォレストを善だとするなら、より詳しいロイヤル英文法読めって事になるんだがいいのか?
結局は問題が解けて英語が読めればいいんだから、文法にそんな深入りする必要はないし、するとしても最初からやることではないよ

フォレストは辞書代わりで十分。他の科目や分野との兼ね合いも考えないと。

241 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 12:51:52.23 ID:Y3bjW+Vf0.net
英作の勉強してると文法の重要さを痛感するよ

242 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 12:58:40.29 ID:dSvTryd90.net
じゃあ英作とか文法問題とかの対策が必要な時に文法やり直して、それまでは読めるようになる解釈重視の勉強でいいんじゃない?
英作は例文丸暗記が一番楽だと思うけど

243 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 13:04:38.35 ID:Y3bjW+Vf0.net
例文の文法的な要素をしっかり理解してないと使いこなせないよ
暗記したことをそのまま吐き出したところで減点されまくるだけ

244 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 13:21:31.60 ID:bUQ6/UO/0.net
たぶん、あれでしょう
火のない所に煙は立たないということで、
煙が立てば立つほど、火の有用性が証明されてるってことになるんですよ

245 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 13:29:05.35 ID:DPZeTgRl0.net
フォレスト程度で文法に深入りわろた

246 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 13:35:33.54 ID:1ROUdlA90.net
高一高二ならフォレスト通読アリでしょ

247 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 13:42:21.59 ID:j7lY5Sd90.net
フォレストが読めない人に必要なことは
自分が中学範囲をやり直すべき立場だと認めることだよ。

248 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 13:43:18.11 ID:dSvTryd90.net
>>243
なんで暗記したのを吐き出したら減点になるの?英語の専門家が作った解答そのままの用法で単語と文法を使うのが一番正確じゃん

249 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 14:39:49.50 ID:55vgCEP60.net
>>206
いままさにそういう状態です。。
いったい、どうすればいいの。。

250 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 15:02:19.54 ID:55vgCEP60.net
中学の復習終わったんですが、次は
大岩いちばんはじめの英文法と、安河内超基礎固め英文法、
どっちがいいですか?
高3で日大志望です

251 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 15:11:55.56 ID:bUQ6/UO/0.net
俺はとりあえずビジュアルをやってみて、まだ完全に英語に安心できるようになったわけじゃないよ、
でもあれに書かれていることは、andの使い方とか、先行詞を関係代名詞に代入すると独立文ができるとか、
そんなの知ってるよってことを尽くやらされるわけなんだよな
結局のところ、なんかアメリカに何年いました、みたいなのじゃない限り、
人工的に覚えていくっていうやり方で、母国語とは違う風にやっていくしかない
それなのに、日本語のように読めないから英語が読めないっていうのはなんか違うと思うんだよな
俺は「数撃ちゃ当たる」方式をやらされてできるようにならなかった人間だから、
「自然と」読めるようになるとは全く思っていないし、体系的にやるってことに意義を見出しているよ

252 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 15:31:55.19 ID:djofmjk+0.net
>>250
高校入試問題 英語と検索してみると問題がいっぱい出てくる。
自分の住んでる都道府県の問題でもいいし、自信があるなら難関校の問題でもいい
8割、9割の正解が出れば中学の復習が終わったと思って高校の学習に進めばいいと思うよ
もし高校入試問題でそれ以下の点数なら学習に穴があるから、そこを埋める。
この時期に中学の英語を学習していて焦るだろうけど、結局は土台がしっかりしてないのに
高校の英語をしても身にならないから。
あと付け加えるのは、あくまでも8割以上程度でいいということ。完璧じゃなくてもOK
なぜなら高校の1年生辺りだと中学の復習も兼ねているので、わからなかった2割も吸収できる。
日大志望なって言わずに勉強時間を増やして、もう少し上を目指しなよ。

253 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 15:54:14.23 ID:j7lY5Sd90.net
東京の理工系はいい大学がたくさんあるので
まじめにやればたとえ運悪く失敗したとしてもどこかのいい大学に引っ掛かるだろう。
文系のようにカリカリ悩む必要はない。

理系はマーチ以上にこだわらなくても芝浦とか都市大とか日大とか
さらに電機大や工学院でも就職はけっこういい。
チャンスが山ほどある。

国立大を狙ってもいい。
電気通信大学を目指す場合は国語社会捨てていいからだ
個別学力検査高得点なる制度がある。
東工大も国語社会を捨てたままで狙える。
逆に国語社会が得意なら農工大がある。

電気通信大学前期なら理科1科目も捨てられるが、
理科1科目捨ては最終手段としておこう。
個別学力検査の高得点に失敗したときの保険になるし
理科2科目ならあわよくば東工大や早慶理工を狙える。
もっとも、電気通信大も悪いところではないので
官僚や研究者を目指すのでなければさほど心配することはない。

早慶かせめてマーチ上位でないとつらいみたいな
私立文系特有の暗くてカリカリしたムードは地獄だろう。
理系には全く関係がない。

254 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 17:32:31.23 ID:dSvTryd90.net
>>250
どっちでも大差ないから立ち読みしてやりやすそうなのに決めて良いよ
あまり時間かけずさっと流して何回か繰り返すのを重視すればおk

255 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 18:31:04.51 ID:QrVuj+tu0.net
>>238
>他の教科との兼ね合いもあるのに英語のしかも文法分野だけにフォレスト通読する時間かけたらどうなるか
>もっとはるかに短い時間で終わらせるルートもあるのに阿呆らしい
>俺もその被害者の一人だからよく分かる

これを「使い方を間違えなければ良書だが、使い方を間違えると危ない」と解釈してしまうと
「>フォレストは辞書的に使って枝葉の知識をつけ」れば良書だが、「forest通読は危険だ」となる

これは「>Forest通読くらいは別に普通だろ」などと言った意見に対して
「通読肯定派なんか"考慮しないで一律に"フォレスト通読をやめさせるのがあかん」と否定する
といった自己矛盾に陥る

よって「使い方を間違えなければ良書だが、使い方を間違えると危ないという解釈」、あるいは主張そのものが破綻しているから
読解力がないのはお前ということになる

256 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 19:43:57.15 ID:SZ2Ra3KL0.net
皆さん長文問題集なにやりました?

257 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 20:47:03.08 ID:JMpX+iDX0.net
文法は大岩いちばんはじめ→山口実況中継→アプグレ→桐原1000が最強だと思ってる

258 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 21:05:46.04 ID:AVdPF0Iy0.net
>>257 これはガチ

259 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 21:10:25.56 ID:XTTUe+f00.net
高3の受験生です。
従兄弟が使っていたフォレストとフォレストの問題版を貰いました。
私は英語が苦手で模試では平均40、偏差値50の高校の中間、期末の平均が40ぐらいの実力なんですが↑のフォレスト2つをやるべきでしょうか?
それともテンプレの中学英語の文法復習系を見繕ってやった方がいいですか?
日大理工志望です。
宜しくお願いします。

260 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 21:11:07.36 ID:H9fFbdGX0.net
高1なんですけど英語って単語とか文法とかどうやって手をつけていけば良いですか?

261 :206:2014/06/02(月) 22:28:32.42 ID:HJCsIRfr0.net
>>249-250
206です
中学の復習が終わったなら、大岩の英文法の2冊(超基礎英文法編→英語長文編の順に)やるのがオススメ
これで最低限の高校英語を読む土台ができる。あくまで上に積み重ねるのが前提の土台ね。時間かけず大筋を3週くらいするつもりで。
大岩の2冊やる間には並行して単語やってね。
中学レベルで抜けあるなら中学の単語帳から。大丈夫だと思うならシス単のベーシック版オススメ

あとは
・長文対策に 基本はここだ→入門英文問題精講か入門英文解釈の技術70→センターレベルの長文の読み込み(速単入門編読んだり)
・文法対策に 仲本の英文法倶楽部か英文法・語法問題ベスト400
で大丈夫だよー

262 :206:2014/06/02(月) 22:44:39.55 ID:HJCsIRfr0.net
>>259
ここのテンプレはちょっと今の英語の傾向とは合わな過ぎて、今も別スレで変えるかどうかみたいな話が起こってるからひとまず無視していいと思う
ただ中学レベルから一度復習した方が良いとは思う
で、フォレストちょっと見てみ?…やる気になる?なるならいいよ、やってみても
多分かなり高い確率で挫折しちゃって英語見たくもなくなると思うんだよねー

くもんの中学英文法とか、くもんの中学英単語1500 みたいな本を使って復習して、それから>>261に挙げたような本をやっていくのが良いと思う

>>260
授業内容次第だけど、教科書読む授業にまずはついていくのが大切(変な授業だったら適当に受け流す)
レベルにもよるんだけど、単語は出る順になってる単語帳(シス単の通常版・ベーシック版みたいなのね)、文法は「読むための文法」(基本はここだ!みたいなのね)を教えてくれる本を使うのが良いよー
「文法問題を解くための本」とか「詳しすぎる本」は無理に今から使わない方が良い、と思う 使う時期は嫌でも来るから!
木を見て森を見ず、にならないようにという事ね 英語は読めるようにならないと楽しくないし好きになれないから

263 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 22:55:02.05 ID:/JdYXbJC0.net
今高2なんだが中途半端な中学知識しかない状態で青チャート進めてたら比較の所のEXERCISESで訳わからなくなった
これはやっぱり中学英語からやり直せということでいいのかな

東大文三合格とかアホみたいな夢掲げてたけどこれじゃMARCH合格も難しいや

264 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 23:29:56.34 ID:nYoISpcF0.net
>>259
失敗がみえるぜ

265 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 23:33:26.03 ID:JMpX+iDX0.net
>>260
シス単basicと大岩いちばんはじめ(超基礎文法+英語長文)

266 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 23:47:38.83 ID:DPZeTgRl0.net
東大さん降臨w

267 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 23:53:02.55 ID:4JWcE9YQ0.net
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高3
【現在の実力】河合マーク58
【志望校】上智文
【今までやってきた本】ターゲット、桐原1000、ビジュアル1、長文問題集2冊
【相談したいこと】
英作文の勉強についてなんですが、今の偏差値に適している英作文問題集ってどれがいいですかね?
基礎英作文問題精講を予定しているんですが、基礎問題精講シリーズは難しいと聞いたので…。

268 :大学への名無しさん:2014/06/02(月) 23:55:46.46 ID:e2USmFmm0.net
速単に例えると中学編入門編必修編とシリーズが出てるけれど
この手の単語集において中学レベルとも高校レベルとも言い難い
入門編というものは飛ばしても網羅性に影響が出たりしないものなのでしょうか?

中学時代は公立中学校から貰った英単語集を使って高校受験突破して
今は学校から貰ったターゲット1900をやってるけど
ちゃんと段階踏めてるのかがふと気になった

総レス数 1001
351 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200