2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語の勉強の仕方271

1 :大学への名無しさん:2014/05/23(金) 13:56:44.26 ID:tVad5Tkf0.net
ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
はじめての人・質問したい人は、書きこむ前にテンプレ>>1-4orまとめwikiを熟読してください。

■質問用テンプレ
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】
【現在の実力】←偏差値etc.
【志望校】←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本】
【相談したいこと】

●携帯ユーザーへ
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください。

●大学受験板「英語の勉強の仕方」スレ まとめwiki
http://wikiwiki.jp/kourienglish/

●前スレ
英語の勉強の仕方270
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1398758040/

394 :大学への名無しさん:2014/06/04(水) 19:32:14.34 ID:DA/OFYml0.net
ビジュアルクソクソ言った後に「何年も前から代案出してるだろ池沼」ってレスする奴いたよね 代案出してないのに

395 :大学への名無しさん:2014/06/04(水) 19:55:44.58 ID:IziG0bE20.net
テーマ別英文読解教室 or 英文和訳演習中級編+英語総合問題演習中級編 って、
(テーマ別英文読解教室 or 英文和訳演習中級編)+英語総合問題演習中級編
テーマ別英文読解教室 or (英文和訳演習中級編+英語総合問題演習中級編)のどっちなんだ

396 :大学への名無しさん:2014/06/04(水) 20:02:59.63 ID:UjjRhxF30.net
>>386
ただのアホだったか…

397 :大学への名無しさん:2014/06/04(水) 22:00:19.08 ID:vpiUfiXY0.net
ビジュアルは買おうかと思ったけど重くて絵が嫌いだから買わなかった内容は知らない
ビジュアルはそういうところで損してるかも

398 :大学への名無しさん:2014/06/04(水) 22:38:38.29 ID:vET2aBR10.net
いくら底辺学校といえども

You will are able to play tennis

というのが中間考査の模範解答にしてしまう英語教師ってどうなんよ。
うっかりミスって次元じゃないしそもそも「模範解答」にうっかりミスなんてないだろ・・。
授業でテスト問題解説の時も「主語がユーだからビー同士がアーになります」とか言ってたし。。

ぺんぎん書房の『ブッシュ妄言録』って本を思い出したよ。。。


ゴミ高校のほうが学校の勉強がラクな分受験勉強に専念できてかえって良いとの説もあるし、
うちはゴミ高校と言っても「真面目だけど頭が悪い」ってかんじで
不良とかもほとんどいないからそういう意味での環境は良い。
でもこれじゃ教師に質問に行けん。。。
まあ、英検準2落ちの英語教師もいるからそういうのよりはマシかもだが、、。


ゴミ高校で一人勉強してる奴 23人目
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1381356536/l50

399 :大学への名無しさん:2014/06/04(水) 23:01:21.72 ID:12CaSvaX0.net
英文法スレでも書きこみましたが大岩いちばん始めを完璧にしたあとに英ナビに取り掛かっても問題ないでしょうか?

400 :大学への名無しさん:2014/06/04(水) 23:09:15.63 ID:vET2aBR10.net
ゴミ高校で一人勉強してる奴 23人目 http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1381356536/l50

いくら底辺高校といえども
You will are able to play tennis
というのが中間考査の模範解答にしてしまう英語教師ってどうなんよ。
うっかりミスって次元じゃないしそもそも「模範解答」にうっかりミスなんてないだろ・・。
授業でテスト問題解説の時も「主語がユーだからビー同士がアーになります」とか言ってたし。。
ぺんぎん書房の『ブッシュ妄言録』って本を思い出したよ。。。

ゴミ高校のほうが学校の勉強がラクな分受験勉強に専念できてかえって良いとの説もあるし、
うちはゴミ高校と言っても「真面目だけど頭が悪い」ってかんじで
不良とかもほとんどいないからそういう意味での環境は良い。
でもこれじゃ教師に質問に行けん。。。
まあ、英検準2落ちの英語教師もいるからそういうのよりはマシかもだが、、。

そういえば中学校の時の先生も・・・(新規採用だったからある程度は仕方ないが)。
中学校の時の
教師が
聞き取りで
AlienをArien
と書いていてLとRの聞き分けって教師でも難しいんだな。
と思っていたが、
そもそもこれってLとRの区別つかなくても
元々Alienって単語を知っていれば間違えようがないよな。
Alienっていう基本単語も
知らんかったのかいこの教師は…。
まあ、教壇に立てるかは別として単に英語科教員免許取るだけなら英検準2級落ちでも取れてたしな…。
ま、教師に必要なのは「教える力」であり、 教師自身の英語力は最低限あれば問題ないのだけれども。 (東進安河内は自身の英語力はブッチギリかもしれないが教え方は答えを言うだけだし)

最終目標は英検準1で十分、まず困らない http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1365448243/l50
日本の英語教師TOEIC目標730点 教わるレベルだ★6 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1400485287/l50
英語教師を代表して国民の皆様に謝罪します part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1316777216/l50

401 :大学への名無しさん:2014/06/04(水) 23:41:22.43 ID:3j6fuad80.net
これやっべえだろマジクッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あんだけ執拗に自称東大を叩いてた奴ってマーチだったのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マーwwwwwwwwwwwwwwwwチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マーチ受かりましたが何かってよく恥ずかし気もなく堂々と言えたなマーチだぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
むしろこいつが超ド級のアホを演じた自称東大の自演じゃないかと疑うレベルだわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まさか100%暗記マンかなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


349 名前:大学への名無しさん :2014/06/04(水) 01:55:30.75 ID:6TrzUXsp0
http://tomcat.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1401810847/

英語スレの皆助けてくれ
論破されそう


437 名前:風吹けば名無し@転載禁止 :2014/06/04(水) 02:06:40.20 ID:mqOk0eR8
>>407
やってMARCH受かりましたが何か

402 :大学への名無しさん:2014/06/04(水) 23:46:49.82 ID:T/IhtJIY0.net
東大の発狂バージョン久しぶりだなw

403 :大学への名無しさん:2014/06/04(水) 23:48:18.23 ID:3j6fuad80.net
437 名前:風吹けば名無し@転載禁止 :2014/06/04(水) 02:06:40.20 ID:mqOk0eR8
>>407
やってMARCH受かりましたが何か

404 :大学への名無しさん:2014/06/04(水) 23:55:00.05 ID:/WSg71Rt0.net
マーチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

405 :大学への名無しさん:2014/06/04(水) 23:56:09.92 ID:aKpvFWqv0.net
15年くらい前から
「英文法はフォレスト 英和辞書はジーニアス」
といまだに言われているけど、
そんなにいいなら、
他の出版社はどうしてそれらを真似しないんだろうか?
むしろフォレスト自身がこの10年以上の間に
改訂を続け、どんどん分かりやすくなって進化している。
(2000年くらいのフォレストは当時から定番ではあったが今のものに比べると解説が不足していた)

速読英単語のパクリっぽいのは雨後のタケノコのように出まくったが・・・

桐原書店は自社から
フォレスト以外の英文法参考書(高校総合英語 Harvestなど)も出していて、
なんでフォレストに一本化しないのかも謎。

406 :大学への名無しさん:2014/06/04(水) 23:59:27.13 ID:aKpvFWqv0.net
15年くらい前から
「英文法はフォレスト 英和辞書はジーニアス」
といまだに言われているけど、
そんなにいいなら、
他の出版社はどうしてそれらを真似しないんだろうか?
むしろフォレスト自身がこの10年以上の間に
改訂を続け、どんどん分かりやすくなって進化している。
(2000年くらいのフォレストは当時から定番ではあったが今のものに比べると解説が不足していた)

速読英単語のパクリっぽいのは雨後のタケノコのように出まくったが・・・

桐原書店は自社から
フォレスト以外の英文法参考書(高校総合英語 Harvestなど)も出していて、
なんでフォレストに一本化しないのかも謎。


※もちろん、ジーニアスが本当に有用かという問題はあるが、ここでは「多くの高校で推薦されている辞書」という側面を重視した。

紙の英和辞典について語るスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1339932065/951-952,982
英和辞典 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1384149628/197-198,224

407 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 00:00:01.28 ID:s7+loU1j0.net
437 名前:風吹けば名無し@転載禁止 :2014/06/04(水) 02:06:40.20 ID:mqOk0eR8
>>407
やってMARCH受かりましたが何か

408 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 00:00:06.12 ID:26+RSJAh0.net
>>405
フォレストの類書なんていくらでもあるだろ
本屋行ったことないのか?
最新の黄チャートなんかはかなり分かりやすいし、いいづなのbeもなかなかいい
ただ、桐原の営業力が半端ないから、学校採用が多くなって儲けが出て、
付属品がさらに増えてさらに売れ行きも上がるって好循環に入ってるんだよ

ハーベストはフォレストの基礎編だから一本化の意味はない
アトラスははっきり言ってショボい本だからあれは蛇足だな

409 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 00:05:06.41 ID:51AZyAjX0.net
>>406
ジーニアスは初版が出たときは文型を中心にしたあの記述が衝撃を与えたんだろ
中身もしっかりしてるのは確かだから、英語教師が「これはいい辞書だ」と考えるのは自然
ただし、高校生にとって使いやすいかどうかは全く別
正直、ある学力に達してない人にとってこれほど使いにくい辞書もないと思う
10万語レベルで使いやすいのはオーレックス、アンカーコズミカ、ウィズダムあたりかな
少なくともジーニアスとは使いやすさの面で雲泥の差がある

まあはっきり言って10万語レベルの辞書なんて大学受験では不要だけどね
グランドセンチュリーとWeblio検索があれば事足りるよ

410 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 00:08:06.23 ID:51AZyAjX0.net
なんだマルチコピペだったか
答えて損したわ
最近こういうの多すぎじゃね?

411 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 00:10:57.89 ID:GutgswuI0.net
最近、受験板とENGLISH板でマルチコピペしまくっているやつ、なんなの?

412 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 00:23:06.29 ID:fSzwmFqG0.net
>>408
>ハーベストはフォレストの基礎編だから一本化の意味はない

え、そうなの?
説明の仕方も著者も違うのに。
まあ基礎編といっても難関大狙いでないならハーベストでじゅうぶんだろうけど

413 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 00:30:01.24 ID:G4ASdcD+0.net
>>412
数学の青チャート(フォレスト)と黄チャート(ハーベスト)みたいな関係ってことね

414 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 01:05:14.42 ID:RxL5djo20.net
英語にも青チャートと黄チャート()があるよね

415 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 01:05:44.72 ID:RxL5djo20.net
送信ミス
黄チャート(デュアルスコープ)ね

416 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 01:08:51.62 ID:URuLFF5H0.net
>>414
数学の方が有名だから分かりやすいかなと思ってねw
英語黄チャートことデュアルスコープの最新版はかなりお勧めの参考書だよ

417 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 01:44:40.51 ID:lARwJFul0.net
流石の俺もMARCHが自称東大を叩いてたとは思わんかった
MARCHが暴れてたなんJのスレだと自称東大のテンプレが概ね肯定されてるし、なんだかなあ
というか自称東大ってこんなになんでもかんでも全否定されるほどひどいことしたっけ?ここに来て自分のテンプレ提案して、批判に反論しただけじゃね?しかも一回だけ

418 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 01:59:46.47 ID:i3ViMfNy0.net
>>417
このスレを一年以上は見てるが、あんな関西弁MARCH設定のキャラでフォレストとネクステを
推してる奴いたか??どうしても、あのウザイキャラ設定は自称東大生を叩いてるのは
MARCHでアホな奴ですよって宣伝してるようにしか見えんがな

419 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 02:05:27.34 ID:lARwJFul0.net
>>418
なんJはああいう猛虎弁での会話が多いよ
場に合わせたのかと思われ

420 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 02:12:16.28 ID:5RmiCt090.net
15年くらい前から
「英文法はフォレスト/入試問題演習は英頻かネクステあるいは両方/英和辞書はジーニアス」
といまだに言われているけど、
そんなにいいなら、
他の出版社はどうしてそれらを真似しないんだろうか?
むしろフォレスト自身がこの10年以上の間に
改訂を続け、どんどん分かりやすくなって進化している。
(2000年くらいのフォレストは当時から定番ではあったが今のものに比べると解説が不足していた)

速読英単語のパクリっぽいのは雨後のタケノコのように出まくったが・・・

桐原書店は自社から
フォレスト以外の英文法参考書(高校総合英語 Harvestなど)も出していて、
なんでフォレストに一本化しないのかも謎。

まあ、桐原の営業力が半端ないから、学校採用が多くなって儲けが出て、
付属品がさらに増えてさらに売れ行きも上がるって好循環に入ってるってことなんだろうけど。
ハーベストはフォレストの基礎編だから一本化の意味はないし。
アトラスははっきり言ってショボい本だからあれは蛇足だな

でもジーニアス英和辞典は桐原じゃないし…
でもジーニアスブランドを醸成とはいかずジーニアス英単語は早々に市場から姿を消したし、ジーニアス和英も「英和がいいから和英もいいはず」と中も見ずにすすめた人を除けば欠陥だらけなのは早期に指摘されていた。


※もちろん、ジーニアス英和辞典が「高校生にとって」本当に有用かという問題はあるが、ここでは「多くの高校で推薦されている辞書」という側面(単なる客観的事実)を重視した。

紙の英和辞典について語るスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1339932065/951-952,982
英和辞典 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1384149628/197-198,224

421 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 02:12:46.14 ID:i3ViMfNy0.net
>>417
それに自称東大のテンプレが肯定されてるようには見えなかった。
ウザイキャラ設定のフォレストの通読を3回しろって意見には反対してる人はいたけど
フォレストの通読を3回なんてこのスレでも主流の意見ではないし。
むしろ焦点は、中卒程度からなら何かやさしい参考書を挟んでからフォレストだろとか
フォレストに似たような文法書やネクステに似てる問題集でもいいだろって意見だった。

422 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 02:13:12.84 ID:5RmiCt090.net
>>413
フォレストは難易度的には数学でいう白チャートだ、白茶。

だったらハーベストはなんなのってことになるが、まあとりあえず。

423 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 02:20:06.63 ID:i3ViMfNy0.net
とにかく、フォレストとネクステの使い方をわざと誇張して
いかにも、このスレの住人が基地外みたいな印象を植え付けるために
なんJにスレを立てたとしか思えない。

424 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 02:43:31.93 ID:i3ViMfNy0.net
自称東大生は勘違いしてる事は、このスレモデルプランは例であって下記の
カテゴリーから自分にあった本を探すのが基本でしょ。
その為にwikiには詳しく参考書の解説があるんだし。

英文法の参考書 1冊
英文法の実況解説本 1冊
単語帳 1冊
解釈本が 2冊(ビジュアル系、基礎英文問題精巧系、英文解釈の技術系、ボレボレ・基本はここだ系)
過去問 1冊

の計6冊が基本で難関校は、それに数冊加える形。
英語学習のプロセスは文法→英文解釈→長文、多読

425 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 03:04:08.24 ID:CbfQla8g0.net
>>408
あーそういうことか 営業力かー
うちの学校は学校採用でやたら桐原書店が多くて癒着あんのかと思ったが
営業マンの猛攻か。

うちはマンモス校で1学年でクラスが20以上あり当然英語の先生だけで何人もいるから、
先生の中には「桐原のはいやだ」って人もいるし日本史では「東京書籍の教科書がよかった。。。」とか言ってる先生もいて、
でも総意(あるいは理事長の一存?)で決まり1教師に決定権はないしな〜

ただ中学からの内部進学の生徒達に関しては
中学校で学研や文英堂のを使っていることもあって高校でもその流れを汲んでるみたいだけど。
中学生用の桐原書店の本ってほとんどないしね
(内進生と外部入学組はクラスも別、っていうか制服すら別)

426 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 03:09:39.79 ID:RxL5djo20.net
>>424
モデルプランより本のジャンルとそれを使う時の順番だけ書いて
詳しい本の内容はWikiで見てねって感じで表記したほうが荒れないよな

人それぞれこれだって信じこんでるプランはあるんだろうし

427 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 03:12:25.01 ID:RxL5djo20.net
信じこんでるって言い方は悪い意味でも捉えられるな
信じて決めてるって言い方で良いかな

428 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 04:16:07.20 ID:i3ViMfNy0.net
>>426
そうなんだよね。どうしても困ってる人や悩んでる人が来て
モデルプランだけにフォーカスしがちだけど、本当はここの
スレ住人有志が作ってくれた「英語の勉強の仕方 まとめ Wiki」を
最初に読んでもらいたいよね。その為にも>>1のテンプレの文の

>はじめての人・質問したい人は、書きこむ前にテンプレ>>1-4orまとめwikiを熟読してください。
「1-4 "or" まとめwiki」ではなく「1-4 "and" まとめwiki」にして貰いたい。

429 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 05:26:36.31 ID:eRZDE5/d0.net
東大の巻き返し工作やべえwwwwwww

430 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 05:42:53.37 ID:TFq7AuHn0.net
もうここで何言っても受け入れてもらえない程暴れてしまったからって、次はなんJにスレ立てて両方で復活狙いの自演とかどんだけだよ

431 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 06:33:39.70 ID:+ubva1Rn0.net
>>424
そのプロセスは科学的教育としてみると間違いがある。
大学受験用の参考書は、単語レベルが4000語や5000語の世界だ。
だからおまえの言っていることは、数学で例えると数1Aを勉強しなくていいということであり、ばからしい。
基礎がものすごくできていればそれでもいいけど、万人向けではない。

中学必修語が総語彙1200語で高校必修語が総語彙30000語だ。
ターゲット1900やシステム英単語は3000語より難しいものばかり扱っているので初期の学習にはふさわしくない。
やっておきたいシリーズも、300がいきなり4000語レベルなので初期の学習にはふさわしくないし、
そこらの受験単語1冊本だけをやってもこんな長文問題を解くことはできない。
最初から難しすぎるものに取り組んでも読めるようにはならない。

最初は数学の観点で選び抜かれた教材を使うといい。
YLレベル4の語彙2000語レベルまでなら、有名どころでいうとチャーリーとチョコレート工場が読める。
YLレベル5の語彙2800語レベルまでなら、有名どころでいうとデルトラクエストやダレンシャンが読める。
ハリーポッターシリーズは大学入試本番レベルと考えれば読んでおいても損はないだろうが、
ここまできたら過去問が優先だろう。
http://www.seg.co.jp/sss/review/osusume.html

科学的教育に選び抜かれた多読をするとよい
http://www.mangahere.co/manga/deltora_quest/
http://www.mangahere.co/manga/darren_shan/

YLレベル3以下なら
詳細検索を行うとカードキャプターさくらなどが該当することがわかる
http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_130.jsp

http://www.mangahere.co/manga/cardcaptor_sakura/

432 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 06:38:09.27 ID:+ubva1Rn0.net
>>424
そのプロセスは科学的教育としてみると間違いがある。
大学受験用の参考書は、単語レベルが4000語や5000語の世界だ。
だからおまえの言っていることは、数学で例えると数1Aを勉強しなくていいということであり、ばからしい。
基礎がものすごくできていればそれでもいいけど、万人向けではない。

中学必修語が総語彙1200語で高校必修語が総語彙3000語だ。
ターゲット1900やシステム英単語は3000語より難しいものばかり扱っているので初期の学習にはふさわしくない。
やっておきたいシリーズも、300がいきなり4000語レベルなので初期の学習にはふさわしくないし、
そこらの受験単語本1冊だけをやってもこんな長文問題を解くことはできない。
最初から難しすぎるものに取り組んでも読めるようにはならない。

最初は数学の観点で選び抜かれた教材を使うといい。
YLレベル4の語彙2000語レベルまでなら、有名どころでいうとチャーリーとチョコレート工場が読める。
YLレベル5の語彙2800語レベルまでなら、有名どころでいうとデルトラクエストやダレンシャンが読める。
ハリーポッターシリーズは大学入試本番レベルと考えれば読んでおいても損はないだろうが、
ここまできたら過去問が優先だろう。
http://www.seg.co.jp/sss/review/osusume.html

科学的教育に選び抜かれた多読をするとよい
http://www.mangahere.co/manga/deltora_quest/
http://www.mangahere.co/manga/darren_shan/

YLレベル3以下なら
詳細検索を行うとカードキャプターさくらなどが該当することがわかる
http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_130.jsp

http://www.mangahere.co/manga/cardcaptor_sakura/

433 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 06:42:01.96 ID:+ubva1Rn0.net
誤爆が入ってしまったごめんよ

434 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 06:46:16.29 ID:i3ViMfNy0.net
>>433
ガラパおはよう!

435 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 06:50:22.76 ID:+ubva1Rn0.net
多読や例文でなく、単語を単体で覚えるのは記憶の定着や運用に問題があるが
多読や例文と併用して使うのであればよい。

ランキング3000位以上は英英辞書定義語リストなどで覚えるのもいい。
http://www.frathwiki.com/Longman_Defining_Vocabulary#The_Defining_Vocabulary_sorted_by_word_frequency
http://www.oxfordlearnersdictionaries.com/wordlist/english/oxford3000/

数研出版valueアプリもよい。無料。
http://boom-app.com/entry/value1400

ここもよい
英単語タイピング スタディ - インターネットでタイピング練習 イータイピング
http://www.e-typing.ne.jp/english/words/study.asp

436 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 08:37:06.95 ID:S95wtJJp0.net
ガラパゴス死ね

437 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 08:41:07.94 ID:S95wtJJp0.net
難関大でもハーベストで十分

438 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 08:51:05.12 ID:+ubva1Rn0.net
ハーベストは著者ごと他社に引き抜かれて
現在では総合英語beになっている

439 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 09:35:13.94 ID:+ubva1Rn0.net
別に俺自身は死んでもかまわないのだが
科学の視点を死なせることは不可能だ。
そして科学の視点は、間違った英語教育を推奨していた者たちを
確実に苦しめるだろう。

440 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 09:37:24.30 ID:i3ViMfNy0.net
【フォレストが敷居が高いとか量が多いと思ってる人への勉強法】

【用意する物】
・暗記用の赤いシート
・暗記用の緑の蛍光ペン
・Forestの暗唱文例集 スクリプト(必要な人は音声も)

※Forestの暗唱文例集 スクリプトは桐原書店のHPの音声データダウンロードサイトにある
http://www.kirihara.co.jp/download/forest7th-edition.html

【手順】
暗唱文例集スクリプトのPDFをDLしたら自宅にプリンターがある人はプリントアウトする。
無い人はコンビに等でプリントアウトする。(2,3部コピーしておくと良い)

次にプリントの真ん中に書いてあるTARGETの番号と、Forestの例題のTARGET番号が一緒なので
Forestの例題で太字になってる部分をプリント側で緑の蛍光ペンで塗りつぶす。

後は赤いシートをかぶせて、訳を読んで隠された英語を答えられるようにする。
わからない問題があったらForestにめちゃ詳しく説明があるからw
最初の頃はプリントにSVOCとかMをカッコでくくったり、どの単語がどの単語に掛かってるとか書き足すと良い。
実質36ページで475問だからw間違えた問題は左端にでも正の字でもつけて置けば2周目、3周目の時に、そこだけ
重点的にやればいい。後、当たり前なんだが何故その答えが入るか考えるように。

Forest以外の参考書でも例題を書き出したりNETで検索かけたりして自分オリジナルの物を作ればいい
ちなみに中学レベルからの人は、くもんだと356問で探せばスクリプトを上げてる人がコピペで作るといいよ。

441 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 09:53:07.16 ID:+ubva1Rn0.net
『英語リーディング教本』もいい
こいつは伊達にアマゾンランキングの一位ではない。

リーディング教本のなかにも書いてあるように
例文と品詞を完璧にすらすら答えられることが大事。
すらすら言えるのであれば、解説はぶっちゃけどうでもいい。

フォレストだろうとリーディング教本だろうと
文法の解説が読みにくくて量が多くて面倒くさいのは仕方ないのだが、そこで思考停止になってはいけない。
読みやすい解説を売りにした本に釣られて金を無駄遣いするのはつまらない。
要はできるだけ解説を読まなくて済むように工夫すればいいのだ。
そういうやり方で取り組めば効率がよい。

442 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 11:08:22.75 ID:i3ViMfNy0.net
【フォレストが敷居が高いとか量が多いと思ってる人への勉強法 Part2】

>>440が出来るようになったら英文だけを見て訳が出来るようにする。
その時に、音声ファイルの英語だけ、または英語→日本語を使うと良い。

試験に英作文がある場合は日本語から英文が作れるようにする。
この場合、音声の日本語→英語→英語を使うと良い。

ここまでやれば文法、簡単な英文解釈、英作文と一通り標準レベルまで行くと思う。
後は、自分がわからない部分やプリントに載って無くても重要だと思うものをフォレストや
、他の参考書から足したり自分なりのプリントを作る。

443 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 13:16:26.89 ID:7o5ZHkV00.net
ビジュアル英文解釈の復習は皆さんどのようにされてます?
具体的には、新しい訳出を作るのかそうでないか、文法編や索引編を利用するか、
ということなんですが…

444 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 13:25:12.96 ID:GTNlUEaP0.net
>>443
ビジュアルは使ったことないけど、
・何も書き込みない文を見て訳が浮かぶか
・加えて、構造把握ができるか

の2点で復習すれば良いと思うよ

445 :安河内 哲セ:2014/06/05(木) 13:25:19.20 ID:rUo5P4rd0.net
英語長文読解の勉強法のコツは、下記を見てくれ!! 
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52125423.html
 

446 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 13:39:03.91 ID:LJkmZ4bP0.net
>>444
横から自分も質問したいんだけど
訳と構造はやったことあるからすぐわかる
けど解説に書いてあるような文法的説明とかも例文見ながら暗唱した方が良いの?
そんな事しなくても訳と構造だけ分かれば終わりで良いのかよくわからない

447 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 13:49:09.35 ID:GTNlUEaP0.net
>>446
んー、ちょっとイメージし辛いけど、文法事項は構文把握の理由付けに必要な限りでは覚えるべきだと思う(それ以外は解説見て納得できればいい)
やったことあるからってのじゃなくて、「この文はこういう理屈(文法)でこういう構造に決まるから訳はこうだ」っていうのが出来れば○ってこと
そうすれば似た構造も見抜けるようになるからね

448 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 13:50:20.93 ID:+ubva1Rn0.net
ビジュアルならびに多読教材のカードキャプターさくらなど
音声のない英文は
リード アンド ルックアップと加速読みを重点的にやればいいと思う。
発音とリスニングを別途に鍛えるのであれば
それでも十分ゴールにたどり着ける。
http://www.yasukochi.jp/blog/files/94f32288fefa7df7bd721dff6fabc642-3.html

449 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 13:52:47.99 ID:GTNlUEaP0.net
続きだけど、例えば、「この文は形式主語構文だったから形式主語だ!」だと、単にitが代名詞だったり、強調構文だったりする文が出てきたら困るよね?だから理屈で構造を見抜けるように、という事ね

450 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 14:20:13.37 ID:LJkmZ4bP0.net
>>447
じゃあ例えば
The issue of obesity rarely discussed before has attracted more public attention because of the documentary film.

これをS=The issue of~、V=has attracted、O=more~、M=because of~,って構造掴むだけなら復習だからすぐ分かります。

それに加えてどうしてdiscussedは中心動詞じゃなくて分詞の後置修飾だと分かるのか?
ていう感じでこの構造になる理由もセットで確認したら大丈夫、ってことで理解しとけばいいのかな

451 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 14:37:44.51 ID:GTNlUEaP0.net
>>450
そうだね、そのやり方で正解だよ(自分なら、現在形つまりVになる動詞があるし、discussedとhas attractedを結び付ける接続詞等もないから〜みたいに理屈付けるけど、ここはその本に従っておけばいい)

それが出来れば他の文にも通用するからガンバ!

452 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 16:24:21.61 ID:LJkmZ4bP0.net
>>451
分かりましたそれでやってみます
ありがとうございました。

453 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 16:31:08.80 ID:ejnFsKEv0.net
英文解釈の技術70やってるけどかなり説明が簡潔だな・・・

454 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 16:34:55.38 ID:S95wtJJp0.net
ちょっと待て
お前らそんなレベルなの?
ビジュアルがどうとか、それ以前の問題だろ

455 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 16:55:00.44 ID:LJkmZ4bP0.net
>>454
え、まずいかな
俺はビジュアルは使ってないけど一応単語も基本はここだも文法問題集も終わってるんだけど
他に何かやるべきこと教えてください
ちなみにセンター英語は8割くらい

456 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 17:33:19.31 ID:+ubva1Rn0.net
単語も基本はここだも文法問題集も終わってセンター8割はおかしい。

受験向けの難しい参考書に登場する内容よりも下のレベルの
基本語彙2000語があればあらゆる英語の80%は読める。
難しい参考書を何冊もやってようやく8割なら、基本がかなり抜け落ちているだろう。

YLレベル4の語彙2000語レベルまでなら、有名どころでいうとチャーリーとチョコレート工場が読める。
YLレベル5の語彙2800語レベルまでなら、有名どころでいうとデルトラクエストやダレンシャンが読める。
http://www.seg.co.jp/sss/review/osusume.html

難しい参考書は無視してそういうものを読むべきだ。
http://www.mangahere.co/manga/deltora_quest/
http://www.mangahere.co/manga/darren_shan/

YLレベル3以下なら
詳細検索を行うとカードキャプターさくらなどが該当することがわかる
http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_130.jsp

http://www.mangahere.co/manga/cardcaptor_sakura/

457 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 18:18:12.66 ID:ud6zBXuE0.net
上で、アルファベットがどうたらと書いた者だが、
「うちの兄が駿台の水野講師」って読めちゃうな。当然だが、そういう意味ではない。

で、そういう日本語力を持つ俺だから現代文の成績も当然悲惨だが、
英語にアルファベットから説明してる大学受験本がないように、
現代文の参考書もお粗末だ。

まえがきに「システィマティック」とかあり、
現代文が苦手な人がそんな単語分かるわけないだろう。

国語現代文「宗先生の現代文の力を〜」と「船口のゼロから読み解く〜」の流れについて〜80Toppaちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=vdFG6CRshXE
で紹介されている、現代文の力を底上げするって本は、
「底上げ」って題名自体がまず現代文苦手な人には分からない単語だし、本にも「端的」とか、わかるわけねーだろそんな単語ww

そうそう、英語の本も、
アルファベットからやらない以外にも、
「名詞とは何か」の説明がなくて知っているのを当然に話を進めたり、「倒置」という言葉の意味をまず説明しろ。
まえがきにも、カタカナ語使ってる本が結構あるが、英語が苦手な人のための本でどうしてカタカナ語使うんだよw
「パラグラフ」とかさ、「段落」って言えよ。

古典も、古文文法で「『る』は未然形、これは大丈夫ですよね」とか、ハア?
「未然形とは何か」から説明しろや。というか、「『る』は未然形」ということを知っていたら、すでに古典文法の勉強は終了しているだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大学受験で英語をやってきた人間は、チョイックでも予備校講師が書いたもののほうがいいだろう。チョイックはSPI本同様、ただでさえ駄本が溢れているし。
受験学参とチョイック本の双方を書いている人間には安河内と関がいて、安河内は論外なので関で、チョイック本は統一しよう。
関正夫には英検本も描いて欲しいね。

・大学入試 世界一わかりやすい 英語の勉強法 関正生(著)中経出版(2013/4/13)
・世界一わかりやすい 英語の勉強法 関正生(著)中経出版(2011/6/15)

ところで、このふたつは、どう違うのだろう?

458 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 18:57:53.50 ID:saayM+Pz0.net
>>405-406
一本化すべきは文英堂や。

高校英文法基礎パターンドリル (シグマベスト)
だれでもわかるウルトラ基礎英語―イチから英語を勉強したい高校生のために (シグマベスト) [単行本]
『高校やさしくわかりやすい英文法』を上梓しました 英語教育にもの申す http://rintaro.way-nifty.com/tsurezure/2013/08/post-562f.html


とか、文英堂は似たような本出しすぎてワケワカラン。
これでわかる基礎英語 の位置付けもよく分からんし、
総合英文法書も「これでわかる」「理解しやすい」以外にも複数出しているし。

「これでわかる英文法」は
WISH総合英語―基礎英語が基礎からわかる (シグマベスト) [単行本]
とかぶるし、
その他にも出していたと思うけど「理解しやすい」とかぶりまくり

459 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 23:10:43.97 ID:S95wtJJp0.net
>>455
なんだろ?
多分読み込みが足りてないのかな?
>>450の例文なんか意識しなくても上の解説の通りにしか読めないんだけど、理由がどうとか考えてる時点でまだまだだと思う

460 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 23:33:49.63 ID:LJkmZ4bP0.net
>>459
確かに読み込みは足りてないです
今月から速単で多読始めたばかりだからそれは自覚してる


上のは例に出しただけで内容は基本はここだと被ってる部分でもあるから勿論分かるよ
最初の方の例題だし簡単なやつだろうから
質問の本質は思考の流れの部分なんだから難しい例題じゃなくても大丈夫でしょ?
格好つけて難しい例題を持ってきて肝心な所が説明出来なかったら本末転倒だし

それに簡単な例題でも構造成立の確認をちゃんとした方がいいのかな、って意味も込められるしね
意識しなければそのまま読んで終わりにしちゃうところも意識的に取り組んだ方がいいのかってことだから、尚更難しい例題を引き合いに出さなくても大丈夫でしょ

あなたの必死見たけど他のスレでも他の人馬鹿にしてるように揚げ足取りにしか思えない

461 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 23:39:47.05 ID:lARwJFul0.net
>>460
大体こういう人は不安を煽りたいだけだから無視していいよ
それに正確に訳す力があっての読み込み(ここがいい加減なままいい加減に読んでもいざというとき構造を掴めないまま)だから、そのやり方でいい
構造掴めるようになってるんだからそれで大丈夫

462 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 23:39:49.47 ID:lt0gRmQE0.net
このスレもう腐ってるしさっさと足洗ってamazonのレビュー見たりしてる方が良いよ

463 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 23:45:52.94 ID:LJkmZ4bP0.net
>>461
たまにこういう人いますよね
後から必死見て気付いたので、触れてしまった自分も悪かったと思います

ありがとうございます
分かってる例題は退屈になりがちですけどちゃんと定着するまでは、地味な作業だけど地道に積み重ねたいと思います。

464 :大学への名無しさん:2014/06/05(木) 23:49:13.04 ID:lARwJFul0.net
>>463
いえいえ、退屈になりがちだけど復習して定着させるのが一番大切ですな

465 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 00:04:40.25 ID:wln8PNpE0.net
このスレ宛にしてる奴なんていないと思うんだ

466 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 00:34:45.57 ID:aCnyHSwo0.net
>>314

これらの更新は以下で。


富田が「これは文脈で判断するしかないですね」発言
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1368812996/218-
http://www.lo★gsoku.com/r/juku/1368812996/218-
http://un★kar.org/r/juku/1368812996/218-

467 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 04:06:17.15 ID:aK7H4fHG0.net
息抜きにゲーム感覚の英文を!
(有名な問題なので知ってる人もいると思いますが。)

@  I can't can a can you can can, but you can't can a can I can can, can you ?

A  When a doctor doctors another doctor, does he doctor the doctored doctor the way the
   doctored doctor wants to be doctored, or does he doctor the doctored doctor the way the
   doctoring doctor wants to doctor the doctor?

468 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 11:44:29.46 ID:O3rC5p5v0.net
>>467
英語力の凄まじい向上を感じることが出来た
ありがとう

469 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 17:26:48.28 ID:MC33KAXQ0.net
canって動詞があるのを初めて知ったw

470 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 18:18:02.32 ID:aK7H4fHG0.net
凄く面白いし、文法の勉強になったでしょ?
2問目は防衛医科大学校2001年入試問題なんだってさ

471 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 18:26:46.68 ID:aK7H4fHG0.net
ぼくは英語が苦手なんだけど、この問題で得るものが多かったにで
ゲーム感覚のこの問題をシェアしようと思った^^

472 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 18:33:45.63 ID:J8G/WugA0.net
文法問題集や解釈参考書をこねくり回すのも良いけどたまには海外のドッキリ番組見たりするのも良いかもね
受験期、やる気なくなったらこうやってモチベ回復させてた

473 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 18:51:07.17 ID:aK7H4fHG0.net
>>472
それあるよね。文法問題集や解釈参考書は、解らない問題を解らせる為の物だからね。
今まで勉強してきた英語でも、けっこう楽しめる物ってあるよね。

474 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 20:50:16.81 ID:/iT0A/qL0.net
副詞のinや形容詞のinって英文解釈で重要な事項ですか?

475 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 21:41:57.67 ID:IQLfN5NT0.net
>>460
ん?
ちょっと何言ってるかわからないw

476 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 21:51:10.00 ID:IQLfN5NT0.net
必死見て判断するとかホント馬鹿だなあw
馬鹿な質問にはふざけて返して真面目な質問には真面目に返してるだけなのにw
高3が一生懸命大人ぶった典型的な痛さwwwまあ頑張れwww

477 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 21:58:48.79 ID:IQLfN5NT0.net
>>474
英文解釈で重要なのはそういう些細なところじゃない(否定的な意味で)

478 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 22:17:04.36 ID:DeHTCGOX0.net
大矢の読み方講義の実況中継やった後に
構文150やるのは意味ないですか?

479 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 22:22:58.12 ID:xqNyVbOc0.net
Androidのアプリでいい単語帳とかないですかね

480 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 22:24:20.75 ID:CVjGaiGR0.net
>>476
お前も高校生相手に草生やして必死やな
必死以外の方法でその子に示してやればいいじゃん
例えばお前の学生証とかな
そんな小言わざわざ言うより早いだろ?
それとも理由つけて晒せないのかな?
どうせいい大学なんだろうから自信持って晒してあげなよ

481 :大学への名無しさん:2014/06/07(土) 03:47:56.63 ID:KhDDKq5U0.net
>>474
基本は前置詞だけど、その目的語が文脈や常識から予想がつく場合は省略され、形的には形容詞や副詞に見えるって考えるといいよ。

482 :大学への名無しさん:2014/06/07(土) 13:34:06.06 ID:s2UX1Zci0.net
語学書としては異例の売れ行きを見せている『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』の著者・斉藤淳氏(J Prep斉藤塾代表、元イェール大学助教授)の連載も第5回を迎えることとなった。
http://toyokeizai.net/articles/-/38797

483 :大学への名無しさん:2014/06/07(土) 14:47:58.44 ID:PB++9wM10.net
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高3
【現在の実力】英語47 国語58 地歴64
【志望校】関学、関大 文学部
【今までやってきた本】頻出英文法、語法1000、速単必修、デュアルスコープ
【相談したいこと】
長文はそこそこ点が取れるようになってきたけど、英作文、並べ替え、穴埋めがサッパリでわからない
穴埋めとか、近い選択肢選んでるんだけどあまり正解しない。
並べ替えは組み合わせられるけど順序?が違うくてあまり正解ならないです。

484 :大学への名無しさん:2014/06/07(土) 15:38:03.17 ID:s2UX1Zci0.net
>>479
無料なら英語物語とえいぽんたんとvalue1400

有料ならターゲット1900とターゲット1000
ターゲットは紙とCDを使うのがばからしくなるほどコスパがいい

485 :大学への名無しさん:2014/06/07(土) 16:28:47.53 ID:AMtviXAY0.net
>>483
長文がそこそこ取れるようになってきたのはきのせいなんじゃないかと思う
単語・文法を一から確認しよう

486 :大学への名無しさん:2014/06/07(土) 16:41:46.98 ID:Cb5EF5L60.net
英文解釈教室正編が必要な層ってどんな層だろうか?マーチレベルなら直前期前までに
テーマ別英文読解教室
英文和訳演習中級編
英語総合問題演習中級編あたりを周回したりしていればいいと思うんだが

487 :大学への名無しさん:2014/06/07(土) 16:53:37.22 ID:MB0Hn3UY0.net
>>483
長文がそこそこというのは気のせい。
正解が1つしかない穴埋めに近い選択肢もなにもない。
並べ替えは組み合わせられてないから順序が違う。

レス全体から「自分はそこそこ出来る」というのが漂っているが、
それはただの勘違いだということを理解して基礎からやり直すべき。

具体的には文法語法1000なんてやるレベルではなく、ベスト400あたりをしっかりやるべきだし、
基本はここだレベルの解釈を最優先でやるべき。

488 :大学への名無しさん:2014/06/07(土) 19:57:50.19 ID:G4CNrxsh0.net
四択でたまたま合ってるだけなのに、現代文は大丈夫なんだけど古文が。。とかって言うやつと同じだなw

489 :大学への名無しさん:2014/06/07(土) 20:35:37.41 ID:0+Xru3zu0.net
>>483
英作文、並べ替え、穴埋めがサッパリて事は文法を全然理解してないって事だと思う
もう一度基礎から文法をやり直してみては?

490 :大学への名無しさん:2014/06/07(土) 21:35:01.38 ID:7XoUZd6B0.net
ポレポレ薄くていい

491 :大学への名無しさん:2014/06/07(土) 22:03:27.01 ID:PB++9wM10.net
>>485-487-489

やっぱりそうなんですか…
前の河合模試で全国平均よりかなり上回ってて良いと思ったんですが
基本から見直して見ることにします
ベスト400っていうのを明日本屋で探してきます

492 :大学への名無しさん:2014/06/07(土) 22:17:36.33 ID:6+qlXdJ50.net
>>483
長文そこそこらしいけどこれ読める?
怪しいと感じたら基礎に抜けがあって単語繋げて何となく答えて正解出来てる一番危険な状態だから基礎に戻った方がいいよ

In order to promote his products, Sir Thomas Lipton had men dressed as Indians march through the city with placards.

493 :大学への名無しさん:2014/06/07(土) 22:25:08.76 ID:zgcnTM5c0.net
難関大合格者でも割と危ないんじゃないかなw

494 :大学への名無しさん:2014/06/07(土) 22:39:06.94 ID:r80GQ3ew0.net
>>492
解釈技術100だろ

総レス数 1001
351 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200