2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語の勉強の仕方271

1 :大学への名無しさん:2014/05/23(金) 13:56:44.26 ID:tVad5Tkf0.net
ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
はじめての人・質問したい人は、書きこむ前にテンプレ>>1-4orまとめwikiを熟読してください。

■質問用テンプレ
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】
【現在の実力】←偏差値etc.
【志望校】←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本】
【相談したいこと】

●携帯ユーザーへ
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください。

●大学受験板「英語の勉強の仕方」スレ まとめwiki
http://wikiwiki.jp/kourienglish/

●前スレ
英語の勉強の仕方270
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1398758040/

643 :大学への名無しさん:2014/06/13(金) 23:06:33.13 ID:tSbr11km0.net
なんでも実況J板 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%B3%81ch#.E3.81.AA.E3.82.93.E3.81.A7.E3.82.82.E5.AE.9F.E6.B3.81J.E6.9D.BF
なんJ語用語集・辞典・元ネタ
http://wikiwiki.jp/jivejupiter/
http://wikiwiki.jp/livejupiter/
http://earthblues.s26.xrea.com/wiki/
http://netyougo.com/nanj
http://moto-neta.com/tag/%E3%81%AA%E3%82%93j/

野球民が野球を元に作ったなんJ語等をマネしとる低脳サカ豚ンゴwwwwww
野球>>>>>>>>>>>>>>>球蹴り
やね(ニッコリ

644 :大学への名無しさん:2014/06/13(金) 23:28:41.98 ID:LcnVQRB80.net
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【現在の実力】センター模試SS75前後
【志望校】外大、早慶志望
【今までやってきた本】
ターゲット1900・1000
ロイヤル英文法(辞書)
基礎英文法問題精講
基礎英作文問題精講(例文暗記)
基礎英文問題精講
英文法標準問題精講
和英標準問題精講
ポレポレ(途中まで)

645 :大学への名無しさん:2014/06/13(金) 23:29:10.27 ID:LcnVQRB80.net
【相談したいこと】
英語を切り札にしたいと考えています。
文構造は掴めるのですが、意訳が苦手なので、効果的に訓練できる参考書を探しています。オススメがありましたら教えていただきたいです。
また、ビジュアル英文解釈の評判をよく耳にするのですが、やはり制覇しておくべきでしょうか?決めかねているので、ぜひアドバイスをお願いします。

646 :大学への名無しさん:2014/06/13(金) 23:33:12.37 ID:M9NY15gl0.net
英文標準問題精構今やってるけど大丈夫かな?

647 :大学への名無しさん:2014/06/13(金) 23:45:02.47 ID:D/XFvDNI0.net
>>645
京大の過去問
後リスニングやらずに外大と早慶の一部学部は英語を切り札にはできません

648 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 00:31:36.85 ID:XbRa2xGI0.net
和訳は国語力がもろに反映されるよ
格好いい訳を書きたいならとにかく読書と語彙力増強に励むしかないな
社会科や理科全般の一般教養も必要になるだろうね

普通はこんなことしなくても受かると思うがw

649 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 06:23:03.05 ID:o+xDaGHf0.net
>>644
英文解釈教室と速単上級編、文法語法1000か文法語法トレーニング演習編
竹岡の英作文が面白いほどor小倉教本黒
リスニング対策を兼ねて速単必修、上級あたりのCDをシャドーイング。

あとは長文問題演習を毎日やる。
京大と阪大の20カ年本で演習するのも良い。

650 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 13:21:46.73 ID:Tp/1Kl1W0.net
>>645
参考にならないかもしれないが、知り合いで東京外大受かった人はとにかく長文読みまくってたよ
今までにやってきた本を見ると、長文読解が少なすぎるように感じる

651 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 14:23:59.27 ID:5GfMbri60.net
例文暗記と長文が少なすぎ

652 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 15:37:49.73 ID:Qwf3VypF0.net
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高三
【現在の実力】河合マーク58、進研マーク自己採点167
【志望校】中央法法
【今までやってきた本】ターゲット1900、ビジュアルTU、やておき500(2週)、桐原1000、基礎英作文問題精講(つい先週始めたばかり)
【相談したいこと】
やておき700をやろうと思ってるんですが、500からそのまま繋ぐのはキツイですかね?500の訳出は8割できるぐらいのレベルです。

653 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 15:59:39.43 ID:G6FLewp10.net
>>652
出来なくもないと思う。人による。
でも英文を読み取るのが危ういならビジュアルの延長で
テーマ別をやってもいいと思うけどね。私立文系だし。ただしやるなら遅くとも夏休み終わりまで。
でも秋とかになって英文読めませんとか取り返しつかないから判断は慎重に。

654 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 16:01:08.20 ID:5GfMbri60.net
500どころか300レベルで抜けが100%ある
今までの復習をしながら謙虚に基礎から長文演習するべき

655 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 16:12:43.43 ID:mxDsL8ZK0.net
>>652
ビジュアル復習しよう
中央法程度なら700までいらんから
あとはおそらくイディオムに致命的な抜けがあるんじゃないかな
どっちにしろ長文演習なんて悠長なことやってる場合じゃない

656 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 16:31:00.86 ID:o+xDaGHf0.net
>>652
やておき300を一回やってみ。
ほぼ間違いなくポロポロ間違えるし、読めない英文も一杯出てくるから。
やる価値はある。

657 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 16:38:37.03 ID:yBrQWrxV0.net
>>652
基礎英文問題精講やっといたほうがいいぞ
ビジュアルだけでは穴があると思うよ
それから透視図やったほうがいい

658 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 16:41:51.53 ID:G6FLewp10.net
私大の中央法学部なら透視図はいらないだろ

659 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 17:15:50.21 ID:4cH7L0RM0.net
あれもこれもとやる前にまず過去問を見るべき
それと500の訳出は8割できるぐらいなのになんで700に進もうとするのか分からん
まずは500を完璧にするべき

っていうか、これだけの本やってそのレベルは失礼だが本の内容を自分の物にしてるとはいえない
ビジュアルと500の復習をやるべき、絶対

660 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 17:25:36.19 ID:yBrQWrxV0.net
>>658
俺が受験生だったとき基礎問題精講だけでは同志社の英文読めなかった
だから中央の法は同志社と同レベルだと思うので
透視図やっといたほうがいいと思うぞ

661 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 17:44:30.24 ID:FYeahAut0.net
>>652
有名な参考書を複数やっているにもかかわらず
偏差値50台やマーク8割程度という結果に陥っているのは
数学的に見て正しい結果だ。
同じ結果に陥ってスレに質問を書き込むやつは山ほどいた。

英語の勉強でいちばん大切なことは数学だ。
頻出ランキング4500位の単語よりも2000位のほうが英文に登場しやすいのはあたりまえのことである。
ターゲット1900だのやっておきたいシリーズだのといった受験生に人気の有名参考書は
頻出ランキング3000位より上位の単語をあまり重要視していないので
この手の有名な参考書をいくらやっても基礎力を向上することは難しい。

基礎的な単語をきちんと覚えて、もっと読みやすい英文をたくさん読んだ方がいい。
透視図だのやっておきたい700だのといったものも
学習の段階によっては悪くないが、いまは後回しだ。

662 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 18:30:00.14 ID:ityPYCBq0.net
俺も中央法志望でduoとビジュアルとネクステしかやってないが
割に偏差値60代なのはなんでだろうと思ったら浪人だった

663 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 19:32:25.67 ID:FYeahAut0.net
>>662
よくあることだ

>>660
これも同じだ
透視図なんかやっとる場合ではない

664 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 19:45:57.80 ID:G6FLewp10.net
>>662
ネクステだけで正誤とか英作文に対応できてないとか
他の科目で落としてるとかあるんじゃないか?
中央法って英作文だの語彙だの文法語法だのの合計で80点だかでしょ

665 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 20:29:39.13 ID:ityPYCBq0.net
>>664
法政や他大学は英作文とかなかったりするから困ったところなんですね
お伺いしますけど、英作は大矢講義実況中継やっときゃいいんでしょーか
去年商学志望だったもので、配点10点だと高をくくっていたら法学の方は配点二倍でした

666 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 20:30:29.88 ID:pL3UkD3/0.net
>>663
お前は働け、ガラパゴス

667 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 21:20:37.96 ID:fLat6g690.net
中央に透視図いるとか流石にネタだろww

668 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 22:20:54.86 ID:Slk0HAFf0.net
マーチはセンター対策でいいんじゃね?

669 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 22:27:50.34 ID:hLgIhVxL0.net
皆さんレス有難うございます。
やておきがそれなりにできていると勝手に思い込んでしまって浮かれてたようなのでもう一度みっちりやり直すことにします。

引き続きの質問ですが、解釈に関してはビジュアル以上はオーバーワークになりますよね?ビジュアル以上のものを潰せるかと聞かれると辛いものが…。

670 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 22:28:27.69 ID:hLgIhVxL0.net
あ、>>669>>662の者と同じです

671 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 22:29:04.56 ID:hLgIhVxL0.net
違う違う>>652だ…

672 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 22:49:51.98 ID:4cH7L0RM0.net
>>669
正直、ビジュアルでもオーバーワーク気味ではあるのでそこは安心していい
もしもビジュアルの復習が辛いと感じたら解釈はもっと簡単な本にしてもおk

673 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 22:54:46.38 ID:0rhBsHo80.net
東大理一志望高3です
例文暗記というものを今までやってこなかったのではじめたいのですがオススメの本を教えてください
英語は河合マークで190超えくらいです

674 :大学への名無しさん:2014/06/14(土) 23:03:02.10 ID:wFuCuvUR0.net
>>665
それなりに形の整った短文を書けるレベルにいるなら、基礎中心に間違いやすい
ものを正すっていう大矢は使いやすいと思う

>>673
表現ロイヤルについてる基本例文300
変にごたごたせず、正確かつ簡潔だから

675 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 00:04:13.15 ID:DO4fEmrh0.net
>>672
有難うございます。ビジュアルに心中すると決めてもう2週目が終わるところなので何とか仕上げていこうと思います。

676 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 01:02:23.17 ID:MvzxpXcO0.net
>>644です。
みなさんありがとうございます。
早速、京大の過去問に取り組んでみようと思います。
例文暗記に関しては、必要なものは適時暗記してきましたので、問題ないかと思います。特別意識して使用したのが基礎英作文問題精講という意味です。
書き忘れましたが、長文はセンター試験、東大、外大、早慶の過去問を使用してきました。リスニングはTEDとBBC、速単上級を使用しています。また、これを勉強に含めてよいかはわかりませんが、趣味でNewYorkTimesや童話を読んだりしています。
正直、自分は天才型ではないので、人よりも数をこなすことでその差を埋め合わせていけたらと思いました。
アドバイスくれた方々、本当にありがとうございました。

677 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 05:46:08.80 ID:QE01cgDs0.net
解釈教室は思ったほど難しくないなあ
英文標準問題精講のほうが難しいと思う

678 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 06:02:56.47 ID:MVmNuvfJ0.net
難しい難しくないの話ではなく、解釈教室の存在意義は網羅性にあるということに気付こうな

679 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 10:45:08.92 ID:IzpSFQnt0.net
網羅性でいったら解釈教室やるのと透視図とポレポレやるのとではかわる?

680 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 10:58:15.62 ID:SfaCYYtL0.net
>>665
俺のやった感じだと大矢英作文実況なら
入門英作文精講基礎英作文精講、日栄社の英作文の方が良かったぞ。

>>679
透視図とポレポレは補完し合うように作られた本でもないので
ダブるとこがあったりする。結局網羅性で言うと
1冊で体系的に作ろうとした解釈教室にはかなわないな。

681 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 11:04:29.01 ID:IzpSFQnt0.net
>>680
じゃあ解釈教室一冊やる方がいいかな

682 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 13:29:23.91 ID:oiodytt30.net
>>652
ビジュアル二冊やって河合マーク58とかありえないだろ
やておき500が8割できるとかも、申し訳ないがありえないと思う
もっと基礎からやれよ
お前、自分が思ってるより頭悪いよ

683 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 13:30:32.00 ID:oiodytt30.net
>>669今見たわ
すまんこ

684 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 14:20:59.42 ID:QE01cgDs0.net
今日30ページ英文解釈教室やった
このペースで行ったら10日で解釈教室終わるけど
普通ぐらいですか?

685 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 15:32:30.27 ID:9u0gk/VL0.net
英語が160から伸びねえ

686 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 15:45:38.96 ID:LADrJxce0.net
>>685
有名な参考書を複数やっているにもかかわらず
偏差値50台やマーク8割程度という結果に陥っているのは
数学的に見て正しい結果だ。
同じ結果に陥ってスレに質問を書き込むやつは山ほどいた。

そういうやつにポレポレやら解釈教室やら透視図やらを大量に売り付けるのが販売側の手口だ。
しかしそれでは点数が伸びない場合が多い。

英語の勉強でいちばん大切なことは数学だ。
頻出ランキング4500位の単語よりも2000位のほうが英文に登場しやすいのはあたりまえのことである。
受験生に人気の有名参考書はたいてい
頻出ランキング3000位より上位の単語をあまり重要視していないので
この手の有名な参考書をいくらやっても基礎力を向上するのは難しい。

基礎的な単語をきちんと覚えて、もっと読みやすい英文をたくさん読んだ方がいい。
ポレポレやら解釈教室やら透視図やらといったものも
学習の段階によっては悪くないが、普通は後回しだ。

687 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 15:57:07.68 ID:ww8Rd/1/0.net
>>680
横からですが、精講や日栄社のほうが良いというのはどんな理由からですか?

688 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 16:21:22.49 ID:WFgbffVr0.net
センターレベルのリスニングで点を稼げるようになりたいのですが、速単必修編を使ったリスニングの勉強法はないですか?

もしないならおすすめの参考書でも教えてください

689 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 16:27:16.76 ID:odsQVVm00.net
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高三
【現在の実力】河合マーク127 進研模試140ちょい
【志望校】防衛大学校(文系)
【今までやってきた本】シス単、Duo(最近始めた)、ネクステ、桐原1000
【相談したいこと】
桐原のやり方で悩んでいるんですが一度そっちのほうをやって間違えたところをネクステで確認という形式でやったほうがいいですかね?一応ネクステは高1のときからやっています(サボり気味でしたが)。
それと河合塾のやっておきたい長文500をつい最近買ったのですが、あまりできません。300とかにレベルを下げてやったほうがいいでしょうか?

690 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 16:28:05.13 ID:q6LqXNMi0.net
今日、テンプレにしたがってアマゾンで英ナビの上下とビジュアルの1を買いました
3冊合わせて古本で720円。送料が770円><
っで質問なんですが、英ナビや山口実況はどんな感じで勉強されてましたか?
できれば夏休みの時間がある時にビジュアルを始めたいんですが

691 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 16:29:31.04 ID:odsQVVm00.net
>>689
すみませんやってきた本に駿台の英文和訳演習基礎編も追加してください

692 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 16:39:38.29 ID:q6LqXNMi0.net
>>689
問題集の間違えを別の問題集で確認するのですか?

693 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 16:42:02.43 ID:odsQVVm00.net
>>692
桐原を見てネクステで確認ということです
後者のほうが詳しく書いてある場合があるしまとまっていることもあるので…

694 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 16:48:13.40 ID:q6LqXNMi0.net
>>693
僕は全解の1100をやってるのですが、わからない所はフォレストで調べてますよ
ネクステはもってないので

695 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 17:13:02.03 ID:LADrJxce0.net
>>689
シス単をやってもやっておきたいシリーズの長文なんかできない
これは数学の観点からみて正しいことだ

696 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 17:18:56.35 ID:LADrJxce0.net
そこらの有名な参考書は、大半が単語レベルが総語彙4000語や5000語の世界だ。
いきなりそんなものに取り組むのは、数学で例えると数1Aを勉強しないということであり、ばからしい。
基礎がものすごくできていればそれでもいいけど、万人向けではない。

中学必修語が総語彙1200語で高校必修語が総語彙3000語だ。
たとえばシステム英単語は3000語より難しいものばかり扱っているので初期の学習にはふさわしくない。
やっておきたいシリーズも、300がいきなり4000語レベルなので初期の学習にはふさわしくないし、
そこらの受験単語本1冊だけをやってもこんな長文問題を解くことはできない。
最初から難しすぎるものに取り組んでも読めるようにはならない。

最初は数学の観点で選び抜かれた教材を使うといい。
YLレベル4の語彙2000語レベルまでなら、有名どころでいうとチャーリーとチョコレート工場が読める。
YLレベル5の語彙2800語レベルまでなら、有名どころでいうとデルトラクエストやダレンシャンが読める。
ハリーポッターシリーズは大学入試本番レベルと考えれば読んでおいても損はないだろうが、
ここまできたら過去問が優先だろう。
http://www.seg.co.jp/sss/review/osusume.html

科学的教育に選び抜かれた多読をするとよい
http://www.mangahere.co/manga/deltora_quest/
http://www.mangahere.co/manga/darren_shan/

YLレベル3以下なら
詳細検索を行うとカードキャプターさくらなどが該当することがわかる
http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_130.jsp
http://www.mangahere.co/manga/cardcaptor_sakura/

697 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 17:20:01.17 ID:LADrJxce0.net
多読や例文でなく、単語を単体で覚えるのは記憶の定着や運用に問題があるが
多読や例文と併用して使うのであればよい。

頻出ランキング3000位以上の単語は英英辞書定義語リストなどで覚えるのもいい。
http://www.frathwiki.com/Longman_Defining_Vocabulary#The_Defining_Vocabulary_sorted_by_word_frequency
http://www.oxfordlearnersdictionaries.com/wordlist/english/oxford3000/

数研出版valueアプリもよい。無料。
http://boom-app.com/entry/value1400

ここもよい
英単語タイピング スタディ - インターネットでタイピング練習 イータイピング
http://www.e-typing.ne.jp/english/words/study.asp

698 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 18:09:05.69 ID:cVdVOtg30.net
早稲田といえばスーパーフリー

699 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 18:50:30.92 ID:EpzpAAQh0.net
>>680
さようですか
一応見てみて、それから選びます
英作文って早めにやっちゃいけない割に
一体どれくらいやったらいいのかわからんくてまいりますね

700 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 20:25:52.61 ID:rgnUavJJ0.net
>>695
俺はシス単でやっておきたいシリーズ読めるぞ
人によるだろそんなもん

701 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 21:08:59.71 ID:MVmNuvfJ0.net
>>689
DUOは別にいらん。やってもいいけど。
ネクステか1000かやるのはどっちか一つにする。
もう片方で調べて解説読むだけとかならまあ別に良い。

基礎英文問題精講をやった方がいいのと、やっておきたいは300から始めたほうが良い。

702 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 21:20:08.42 ID:zL+shJbT0.net
高1生です
模試に対してどういった勉強をしたらいいでしょうか?
7月に進研模試を、8月に全統模試を受けます
中学校の間で発音の問題を全くやってこなかったのでとても不安です

703 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 21:42:39.37 ID:5evFSgRJ0.net
>>702
まずは五文型をきちんと理解してそれから各品詞の細かなルールをおぼえ、
また並行して単語・熟語を暗記していこう

どこの大学をどのような方式で受験するかにもよるが、いまのところはひたすら基礎固め
1・2年生のうちは模試の結果もあてにならないので気にする必要は全くない
いい結果が出てよろこんでいる者がいたら、むしろ軽蔑しよう

704 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 21:44:10.28 ID:odsQVVm00.net
>>701
つまり1000で問題を解いてネクステでは解説のみ読んで問題は一切解くなってことですよね?
基礎英文って薄緑色のやつですよね、あれ学校で勝ったんですけどどうやって使ったらいいのか分からなくて手つけてません…

705 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 22:06:38.56 ID:s+mX++/F0.net
>>702
特に模試だからと対策をする必要はない、模試は自分の弱点見つける機会
大体は長文で点が取れないだろうから、そこで長文を読めるように解釈の勉強を意識するのが大事
発音は大した点数じゃないから無視していい

>>704
基礎英文問題精講は解釈の本
解釈の勉強は和訳を手書きで全訳して解説模範訳で考えたり、
和訳を書かなくても読んで分からない所を解説模範訳で考えるのが基本の勉強
でも河合マーク127だときついだろうから、同じシリーズの入門英文問題精講ぐらいのレベルの本やるのがいいよ

706 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 22:15:59.64 ID:odsQVVm00.net
>>705
ざっくり言うと英文読んで和訳して分からないなら解説見ろってことね

707 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 22:37:29.05 ID:ww8Rd/1/0.net
>>702
高校入試レベルの復習。7割とかなら9割ほどまで上げる
楽にこなせるなら上位私立の問題+解答番号はネットですぐ手に入るだろうからそれやる
高1模試はそれに毛が生えたようなもんだし、中学の内容固めとくと間違いなくこれから楽にもなる

708 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 22:44:36.55 ID:wH2wnTz30.net
>>702
シス単BASICと大岩いちばんはじめとビジュアル英文解釈がおすすめ

1年前に戻りてえよお

709 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 22:49:53.57 ID:0f+o4Tvw0.net
前回の代ゼミのマーク4割ぐらいしか取れなかったので基礎から始めるつもりなのですが単語は手元にデータベース4500があるのでそれを完璧にするつもりで取り組めば問題ないでしょうか?センターで8割目指してます

710 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 22:51:26.90 ID:ljwfgNOw0.net
ワードバンクミニっていうの基礎的な単語の確認にいいね
みんなもよかったら本屋さんで見てみてね!

711 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 22:55:51.38 ID:DO4fEmrh0.net
やておき300と英語総合問題演習基礎編って難易度的にはあまり変わりませんかね?友人が譲ってくれるとのことらしいので500から下げる時にはこれ使おうかなと思って。
Wikiのテンプレ見てる限りだと総合基礎と300だと300の方が若干難しい位置づけにあるようですが。

712 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 23:44:30.57 ID:zL+shJbT0.net
>>707
>>705
>>703
ありがとうございます
英語だけはわりと得意で高校受験で過去問やってたりした時も満点近く取れてました
学校で使ってる文法の参考書読み直したり少しネットで問題探して解くくらいにしておきます

713 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 23:45:06.96 ID:bFjrsc/d0.net
河合記述偏差値70前半で頭打ちで困ってます
今は英語は実力を落とさない程度にリンガメタリカしかやってません
神戸医や千葉医志望で本番満点近くとりたいです
センター次第では英語の難しい横浜市立も考えているのでその辺りにも余裕を持って対応できるようになりたいのですが何かいい参考書はありますか?
やはり過去問に今の段階から入るべきですか?

714 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 23:52:48.69 ID:MVmNuvfJ0.net
今までに何やったかくらい書けよ

715 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 23:58:59.78 ID:bFjrsc/d0.net
あ、ごめんなさい
完全にやりきった参考書はポレポレ、Z会のパラグラフリーディングぐらいです
長文の量は学校や予備校の授業の分で賄ってました
リンガメタリカはCD聞きながら電車で読む程度に使ってます

716 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 00:15:51.37 ID:bO2m/TlC0.net
>>715
それならまだ腐るほどやることあるやん。
解釈は透視図か解釈教室、作文対策の例文暗記(300選とか)と演習(竹岡本か小倉本)
長文問題演習(志望校や京大阪大あたりの過去問でも、やておきでも何でも良いからひたすらやる)
文法語法イディオム対策にネクステ、アプグレ、ヴィンテージあたりから1冊潰しておくと安心。

717 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 00:20:15.51 ID:TCIPi6Op0.net
リーディング教本評価いいけどこのスレの方たちは思いますか?

718 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 00:29:58.38 ID:Gf93VBoe0.net
>>716
やっぱりこれ以上解釈やる必要ありますか?
自分もやろうかと迷っていたんですがポレポレやって以来解釈にあまり困ったことがないのとなんか噂で京大とか専用だって聞いてやめてたんです
内容みたことないんですが両方ともポレポレと似たような感じでしょうか?
作文は確かにやるべきですね
自分が暗記が嫌いなのでやってませんでした・・・
300選って飯田康夫のやつであってますか?

書き忘れてたんですがネクステージはやってましたごめんなさい
これ以上の文法書は一切やったことないです

719 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 00:31:50.23 ID:LPf40ja60.net
>>717
悪くない。
っていうか、かなりいいと思うけど、やるタイミングを選ぶ気がする。
一人でやるなら、基本的な文法事項は一通り行ったあとが最適かな。でも、それでもあの解説を一人で理解するには結構字頭の良さというか、一定の理解力は必須だと思う。
名詞の例外的用法の一つとして、副詞的目的格を覚えさせる点は個人的に評価高い。

可能なら、あのレベルのことを確実に理解している良い指導者のもとでやるべきだね。であれば、最大限活かせると思う。

720 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 00:42:37.82 ID:LPf40ja60.net
>>718
横から失礼。
ポレポレだけだと、抜けているところがあるかも。
解釈の確認として、一冊やったらどうかな?「最難関大への英文解釈」とか。
ちなみに、これの英文はポレポレより、難しく、長いよ。ポレポレ確実ならスラスラ進むと思うけど。

あと、受験用参考書ではないけど、「日本人なら必ず誤訳する英文」って新書オススメ。簡単に見えて、実は難しい、誤訳に繋がりがちな要素が確認できるよ。

解釈は完璧だって言うなら、中澤のパラリ本とかかな。

721 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 00:43:59.62 ID:V0ZZqYYi0.net
>>717
塾でアルバイトするから指導用の再勉強として買った(高校生の時は解釈に入門・基礎英文問題精講使ったくらい)

良いところ
・品詞や文の定義から非常に細かく説明してくれる
・読むためにどう頭を使えばいいかという事を教えてくれる
特に受け身の説明、ingと過去分詞の用法、S+Vのルールの説明が凄い

悪いところ
・例文の単語が難しい(高校生向けではないから当然ではあるが)
・あまりにも細かすぎるのではと思う所もある(そこは辞書として使うと割り切っても良いのかもしれない)
・例文で復習しやすくしてくれるが、当然ながら解釈の演習のためにもう一冊やりたい

トータルで見ると上でも言われてるように、ある程度の理解力(全統模試の偏差値60くらい?)は必要だし、
できればこの本を解説してくれる指導者がいるとより良いと思う
でもこの本をしっかりやりこんだらほとんどの入試レベルの解釈はほぼ万全になると思う

722 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 00:44:31.25 ID:bO2m/TlC0.net
>>718
普通の受験生ならポレポレ終わらせて解釈に困ったことがないならそれで解釈は終わりで良いが、
国立医が志望だからな。このレベルに受かるべくして受かる奴は
大体ポレポレ+透視図のセットか、解釈教室1冊で到達するレベルまではマスターしてる。

ネクステ終わってんならそれを忘れないようにして、もしさらに細かい知識が欲しいなら文法語法1000かZ会トレ演習編。
イディオム鍛えたいなら解体英熟語。

300選は飯田のやつであってるが、別に何でも良い。英作文コーナーにある本で300〜500くらいの例文集1冊やればいい。

723 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 00:46:44.14 ID:LPf40ja60.net
>>721
正直、特殊構文とか怪しくない?
特に倒置とかは他でやる必要がある気がする。
あと、言い忘れてたけど、比較に関する英文がないから、そこは別で補う必要あり!

724 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 01:01:43.93 ID:TtP6hIjQ0.net
やっぱ解釈教室一冊かポレポレ+透視図セットか

725 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 01:05:53.70 ID:V0ZZqYYi0.net
>>723
あー確かに倒置と比較はないねw 特殊構文はこの本にも書かれてるように、別ので教えてるみたい
そこだけ別途補えればいい本だよ 教える分には重宝してるし、こっちも読むと再発見があって楽しい

726 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 02:10:00.67 ID:LPf40ja60.net
>>725
特殊構文教えてるやつあるんだ。
リー教ドリルも買ったんだけど、載ってないから、直接教わるしかないのかとおもた

727 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 02:16:27.82 ID:V0ZZqYYi0.net
>>726
巻末にそんなことが書いてあったような記憶がある
塾に本置いてるから確認できないが・・

728 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 02:34:20.99 ID:LPf40ja60.net
>>727
そか。
確認してみる。

729 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 07:45:24.63 ID:DdVA4D4w0.net
>>700
その場合は頻出ランキング3000位以上の単語を
なにか他のもので覚えたに違いない
シス単だけやったわけではないだろう

730 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 08:05:26.39 ID:DdVA4D4w0.net
>>713
医学系なら以下の専門書を多読すると役立つ
http://www.mangahere.com/manga/jin/c001/
http://www.mangahere.com/manga/say_hello_to_black_jack/v01/c001/
http://www.mangahere.com/manga/team_medical_dragon/v01/c001/

731 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 08:06:51.10 ID:DdVA4D4w0.net
>>709
問題ある
数学的な観点からみておまえが4500をやるのは無駄だ
もっと簡単なものをやろう

732 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 08:07:40.53 ID:Gf93VBoe0.net
>>720
>>722
そうですね
夏終わるまでに一冊仕上げるかんじで
もう一冊解釈本やってみようと思います

作文も時間に余裕のある夏辺りに一冊仕上げてみます

ありがとうございました

733 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 10:21:24.05 ID:897xkKwy0.net
数学的な観点から見過ぎ

734 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 10:26:50.27 ID:F932J7TK0.net
数学ってなんなんだ

735 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 10:47:30.64 ID:qpMiYLBp0.net
ビジュアルの次は一体なにやればいいねん
このままではビジュアルが完全に脳にインプットされてしまうで

736 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 12:33:10.63 ID:BKVXsj580.net
ビジュアルをやる目的ってそれだろ

737 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 17:34:23.50 ID:BmnjNnd2i.net
>>731
数学的な観点からお前みたいなバカが勉強を語るのは無駄だ
算数からやりなおせ

738 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 18:08:28.79 ID:CeU2hReg0.net
なんで英語スレってこんな平気で汚い言葉使える連中ばっかなの

739 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 18:43:08.94 ID:8X3LB6Yq0.net
基礎英文問題精講やったんですが、次の解釈本に最適なのを教えて下さい。

740 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 18:46:59.75 ID:whQw2ryy0.net
>>735
ビジュアルの続編のようなテーマ別でもやってみては?

>>739
志望校とか今までやったのとか今の偏差値とか出さないと

741 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 19:08:30.80 ID:DZHGIko40.net
音読多読すると新しい文見た時もスラスラ読めるようになるんですか?

742 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 19:15:45.71 ID:IFlGSzMj0.net
>>735
ビジュアルを2冊終わったのなら後は長文
英語に力を入れてる難関大学以外はビジュアルで十分だから
学参マニアになって解釈の本ばかり読んでいても長文には慣れないよ

743 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 19:20:11.20 ID:qpMiYLBp0.net
>>740
ビジュアルTUですらマーチのレベルを超えてるとかいう説は本当なんでしょうか
するといよいよ英語の長文対策がビジュアルだけっていうことになっちゃうんですけど…

総レス数 1001
351 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200