2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語の勉強の仕方271

1 :大学への名無しさん:2014/05/23(金) 13:56:44.26 ID:tVad5Tkf0.net
ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
はじめての人・質問したい人は、書きこむ前にテンプレ>>1-4orまとめwikiを熟読してください。

■質問用テンプレ
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】
【現在の実力】←偏差値etc.
【志望校】←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本】
【相談したいこと】

●携帯ユーザーへ
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください。

●大学受験板「英語の勉強の仕方」スレ まとめwiki
http://wikiwiki.jp/kourienglish/

●前スレ
英語の勉強の仕方270
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1398758040/

781 :大学への名無しさん:2014/06/17(火) 21:47:04.87 ID:QhXqlst/0.net
>>777
うそつけwでもワロタw

>>780
英検の二次は甘くて自分でもびっくりするくらいの点がくる(準一もそうだった)
発音が下手でも(というか勉強したことすらないが)個別の単語で発音しない限りは困ることは滅多にないよ
発音がうまい奴は自信ありそうで羨ましいけど逆に抑揚付きすぎてリズムがカタコトになってる気もする

受ける前→「ネットでみんな二次の合格率6割以上だから楽勝とか言ってるけど俺は落ちる側だよな〜嫌だな〜」
受けた後→「楽勝じゃねえかwwwてか態度は減点されてるやんけ」

国連英検では発音とか細かく見られるから英検1級の人でも特AどころかAも落ちるらしい
てか俺は英作文がダメすぎてAも一次落ちだった
受験料高いしもう受ける気にならん

782 :大学への名無しさん:2014/06/17(火) 21:57:47.64 ID:QhXqlst/0.net
>>779
熟語に特化した本で解説あるやつが
 駿台のシステム英熟語
 駿台の英頻PART2
 ゼット会の解体英熟語
くらいしか知らん

 ターゲット1000
 速読英熟語
とかは解説なしの部類だよね?

783 :大学への名無しさん:2014/06/17(火) 22:10:54.42 ID:xBGysO4A0.net
ポレポレ終わって今読み方とか単語とか確認しながら音読四周目なんですが、どのくらいのレベルに達すれば「やりきった」って判断していいんですかね?

784 :大学への名無しさん:2014/06/17(火) 22:12:05.54 ID:AKgmMHsG0.net
>>773
なんでそんなに英検を持ち上げるの?
準2級は上位高を受ける中学生なら持ってるのが普通。
準2級ギリ合格=センター90点
2級ギリ合格=センター120点
くらいだよ

785 :大学への名無しさん:2014/06/17(火) 22:38:58.88 ID:A7MjOJBe0.net
>>781
へえ、参考になった。
だから英検準1級〜1級を持っているのに発音下手な先生とかいるんだ。
あんま面接は発音に厳しくないわけね。
まあ面接官自身もカタカナ発音のことあるしな。


でも英検1級ってすごいねあんた。
俺は中学高校と英検準1級持っている先生が限度だったよ。
予備校講師や大学教授ではさすがに1級クラスがゴロゴロいたが。


俺は英検準1級は取ったが
1級は取れる気がしないので、
観光英検1級に逃げて観光英検1級は取れましたよw

786 :大学への名無しさん:2014/06/17(火) 23:02:32.15 ID:QhXqlst/0.net
>俺は英検準1級は取ったが 1級は取れる気がしないので、
たぶんはじめは皆同感だと思う
一級のヤマはリスニングだと思うけど
発音の聴き取り能力というより聴き取った内容を頭で処理できるかどうか、要するに慣れの問題だね
準一級と比べると一級はやたら副詞が挟まったりインタビューで言い直したりするが
たったそれだけの違いで気が逸れて内容を追えなくなる

でも準一持ってれば英語が十分できる人として見てもらえるよ
純一は語彙のレベルでいうと大学受験最難関レベル以上だし資格試験の中でも簿記一級くらいの難易度があるから

787 :大学への名無しさん:2014/06/17(火) 23:05:05.29 ID:UW3azxph0.net
ねえよw
簿記1級なめすぎだろw

788 :大学への名無しさん:2014/06/17(火) 23:27:03.83 ID:QhXqlst/0.net
簿記一級は他の資格の一級と比べて簡単だよ
英語は中高で二千時間はやってるぶん下駄を履いてスタートだからというのもあるが
合格者の学習時間で見たら簿記の600〜800時間は英検の半分以下ですむ

英検一級なら国家資格の通訳案内士も受かる(というか一次英語免除になる)が
簿記一級だと国家資格の税理士の簿記論だけでも話にならんと身内から聞いた

789 :大学への名無しさん:2014/06/17(火) 23:29:47.64 ID:7Zz3Axtg0.net
新種のパゴスかこれ

790 :大学への名無しさん:2014/06/17(火) 23:32:40.95 ID:nQnXt9ky0.net
発音が苦手で、
それもセンターの発音アクセント問題すら落とす程度で、
それで英検準1や1級が取れるってのが信じられない。

二次試験は発音はあまり問われないとしても、
一次試験のリスニングどうするの?
発音できない単語は聞き取れないし。
2級までならフィーリングが通用するけど準1以上はそれだと無理ゲーだと思うけど

791 :大学への名無しさん:2014/06/17(火) 23:35:59.37 ID:S1rijR7O0.net
【マイナー】○○英検・SW・Versant・CASEC他【総合】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1286945098/l50

観光英検とかいって知名度低すぎだな。国連英検よりさらに知名度低い。

国連英検にしろ観光英検にしろ
履歴書に書いたところで
面接官に
「で、これはふつうの英検で言う何級なの」
ときかれるオチ

792 :大学への名無しさん:2014/06/17(火) 23:39:27.26 ID:QhXqlst/0.net
>発音できない単語は聞き取れないし。
そんなことはないw
これが本当ならセンターリスニングもできんよ
catのa[ae]もunderのu[a]もbodyのo[∧]も
発音記号の聞き分けができなくてもアだと大まかにわかるでしょ?

793 :大学への名無しさん:2014/06/17(火) 23:40:27.25 ID:UW3azxph0.net
underのaクソワロタw

794 :大学への名無しさん:2014/06/17(火) 23:41:06.89 ID:UW3azxph0.net
と思ったらbodyの∧もクソワロタw

795 :大学への名無しさん:2014/06/17(火) 23:42:23.28 ID:QhXqlst/0.net
ミス
underのu[∧]もbodyのo[a]

796 :大学への名無しさん:2014/06/17(火) 23:44:26.28 ID:QhXqlst/0.net
>>793-794
さすがにミスだと信じてくれ
いくら苦手でもバッディとは言わんだろ

797 :大学への名無しさん:2014/06/17(火) 23:48:02.17 ID:S1rijR7O0.net
安河内哲也が発音できないものは聞き取れないって言ってた

798 :大学への名無しさん:2014/06/17(火) 23:52:12.37 ID:QhXqlst/0.net
言語の脳科学だと処理する音のセパレーションが母国語に縛られるから
[ae][∧][a]なら日本人には[あ]として処理される(韓国人は違う音として区別できる)というだけで
聴き取れないという意味ではない

799 :大学への名無しさん:2014/06/17(火) 23:56:22.23 ID:S1rijR7O0.net
じゃああなたは、
リスニングの練習(対策)は発音練習は省いて
単純にリスニングの演習のみをしていたの?
英検対策。

あと国連英検A級に落ちた理由が発音原因みたいに書いていたけど
ってことは一次には受かり、二次(面接)の不合格通知で
「不合格要因 発音」とか書いてあったの?

800 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 00:04:49.85 ID:I6BmIvIV0.net
>あと国連英検A級に落ちた理由が発音原因みたいに書いていたけど
誰かと間違えてるのだと思うが
国連英検については781で「てか俺は英作文がダメすぎてAも一次落ちだった
」と書いたのだが

リスニングは主に旺文社のリスニング問題150の準一と一を回したのみ
American Accent Trainingと英語徹底口練も少しやったが
これらは発音というよりリズムを修得する本だから
発音練習自体は虫したといっていい(だからItalyの発音がIダlyとなることくらいしか覚えていない)
JリサーチのTOEIC900とかいうのは一応三周したけど簡単すぎてほぼ正解だったのでやめた

801 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 00:06:12.57 ID:I6BmIvIV0.net
日付が変わったせいかIDが変わった→I6BmIvIV0

802 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 00:06:52.66 ID:03EDZH4s0.net
別に英検の話をやめろとまでは言わないが、せめて質問無視して話をするのをやめろ

803 :799:2014/06/18(水) 00:15:43.77 ID:AK5IPFYY0.net
>>800
申し訳ない、「国連Aは一次受かり二次落ち」と読み違えていた。
英検1級より難しいのが国連Aってのはほんとだったのですね。
その上にはさらに特Aもあるのに。

804 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 00:15:59.75 ID:I6BmIvIV0.net
>>802
すみませぬ
こけからは英検の話をやめて受験に関連することを話します

ちなみに旺文社の英検準一級リスニング問題150は東大のリスニング対策として
和田秀樹が東大合格の極意で紹介していた本です

ではおやすみなさい

805 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 00:27:20.54 ID:nR7nxWuJ0.net
というか根本的に、
発音アクセント問題が出来ることと
実際の英語でちゃんと発音できることは、
別問題かと。

俺たち日本人が日本語の発音問題やっても出来ないだろうし。

806 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 00:37:09.35 ID:wZNzFnXc0.net
どなたか>>775教えて下さい

807 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 00:43:13.43 ID:umYiyX5K0.net
>>806
反応無いのはやることが多すぎるため、今高3だと多分達成できないだろうから
センター190目標の人はなら高3の今の時点で160以上は欲しい
時間を20分程度余るぐらい早く回答できるようにする
そもそもセンター程度は余裕というぐらい解釈も文法も発音もやる
というセンターの問題を解く以外の要素を相当程度やる必要があるから

808 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 00:44:06.27 ID:wqnUGU/P0.net
まいにち血反吐はくまで勉強しろ

809 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 01:23:58.55 ID:03EDZH4s0.net
190超狙うとアクセントでも点稼がないといけないのがなぁ
その点数だと180狙うのがギリギリ現実的なラインだと思う
やるとしても他の科目がそれなりに犠牲になるだろう、それでもやりたいならせめて長文でどれだけ取れてるか晒してくれないとこれ以上は助言しにくい

810 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 01:40:47.91 ID:RaRH7cWO0.net
接尾辞って覚えたほうがいいですか?
単語はplayしかしりません
これからいろいろ覚えていきます

811 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 02:04:54.17 ID:4RacOsW1O.net
英検一級取れるほどの人間がなんで受験板なんかにいるんだ。英語板こそ助言必要な人多そう

812 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 03:33:27.93 ID:wqnUGU/P0.net
>>810

>>11

813 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 04:44:14.76 ID:LHahzX520.net
>>806
現在140点だとここから半年でできる限りの全てやって届くかどうか
無論他の教科も犠牲にして
一応の過程としては解釈本(ビジュアルT・Uor解釈技術100or英文熟考上下…etc)→イディオム・構文暗記(ネクステor英文法・語法1000or日栄社シリーズ…etc)
→予備校各社の予想問題による演習(最低20年・リス含む)
あとは単語憶えるときにCD使ってシャドウイングする これで発音アクセントとリスニングの対策は十分

但し現時点で英語が140ということは他教科も芳しい点数ではないだろうから、センターが英語のみでもない限り190狙うくらいなら他教科やろう

814 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 08:38:59.02 ID:CyU+x5vg0.net
>>813
おまえが言う解釈本とイディオム・構文暗記は役に立たない。
これは数学的な観点から見て正しいことだ。
なぜなら、そこらの有名な参考書は、大半が単語レベルが総語彙4000語や5000語の世界だ。
いきなりそんなものに取り組むのは、数学で例えると数1Aを勉強しないということであり、ばからしい。
基礎がものすごくできていればそれでもいいけど、万人向けではない。

最初は数学の観点で選び抜かれた教材を使うといい。
YLレベル4の語彙2000語レベルまでなら、有名どころでいうとチャーリーとチョコレート工場が読める。
YLレベル5の語彙2800語レベルまでなら、有名どころでいうとデルトラクエストやダレンシャンが読める。
ハリーポッターシリーズは大学入試本番レベルと考えれば読んでおいても損はないだろうが、
ここまできたら過去問が優先だろう。
そこらの有名な参考書も、ここまできた段階で初めて効果を発揮する。
http://www.seg.co.jp/sss/review/osusume.html

科学的教育に選び抜かれた多読をするとよい
http://www.mangahere.co/manga/deltora_quest/
http://www.mangahere.co/manga/darren_shan/

YLレベル3以下なら
詳細検索を行うとカードキャプターさくらなどが該当することがわかる
http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_130.jsp
http://www.mangahere.co/manga/cardcaptor_sakura/

頻出ランキング3000位以上の単語は英英辞書定義語リストなどで覚えるのもいい。
http://www.frathwiki.com/Longman_Defining_Vocabulary#The_Defining_Vocabulary_sorted_by_word_frequency
http://www.oxfordlearnersdictionaries.com/wordlist/english/oxford3000/
数研出版valueアプリもよい。無料。
http://boom-app.com/entry/value1400
ここもよい
英単語タイピング スタディ - インターネットでタイピング練習 イータイピング
http://www.e-typing.ne.jp/english/words/study.asp

815 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 08:48:20.12 ID:CyU+x5vg0.net
センター190が達成できないと思い込んでいる人は多い。
勉強のやり方を数学的観点で間違えている人が多いからだ。

古くから知られている統計にあるとおり
受験単語本よりはるか下レベルの基本語彙2000語があればあらゆる英語の80%は読める。
http://www.authorama.com/how-to-speak-and-write-correctly-1.html

>大学生66人に基本2000単語のテストをしたところ、合格点である80%以上を取れたのがたったの5人
> 3,000単語超というかなりの語彙力を備えている学生でありながら、もっとも重要な頻出最上位 2,000単語中400以上の単語の知識を欠いている例がしばしばだと報告されています
http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2014/04/post_709.html

受験生に人気の参考書は
頻出ランキング3000位より上位の単語を重視していないので効率が悪い。
そんなものばかりやっているからセンター190が達成できないのだと思う。
学習の段階によっては人気の参考書ももちろん悪くないが、
頻出ランキング4500位より2000位のほうが英文に登場しやすいのは、あたりまえのことである。

816 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 09:13:10.94 ID:BWlCgC6Q0.net
>>814
数学のような自己完結的で絶対性の高い学問の成果を語学習得というむしろ規則性の見当たらない事象に演繹することは適切とは言い難い
大体どのような立式をもって数学的に正しいと述べるのか
あなたの方法論は統計学的ではあるが資料リテラシーの技術が未熟に過ぎる
語彙とは数値化不可能なものであり、関係性に漂う集合概念に過ぎない
それを数値によって扱うこと自体数学的におかしいといえる

こんな感じでいいっすかガラバカスさんww

817 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 13:43:03.57 ID:CyU+x5vg0.net
オールタイムベスト児童文学100
http://www.amazon.co.jp/b/ref=amb_link_70869009_3?ie=UTF8&node=3169175051&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=hero-quick-promo&pf_rd_r=1J7BP73WDW9S19X5XDCP&pf_rd_t=201&pf_rd_p=177080749&pf_rd_i=B00KPK1P9K

エルマーのぼうけん My Father's Dragon (YL3.0-4.0)
http://digital.library.upenn.edu/women/gannett/dragon/dragon.html

818 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 13:50:04.04 ID:CyU+x5vg0.net
My Father's Dragon (audiobook) (audiobook)
http://www.youtube.com/watch?v=QPlRoV181mo

819 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 19:23:06.98 ID:12aNkGn80.net
今ユメタンのセンター試験レベルを終わらせたんだけど次シスタンと速読英単語のどっちやった方がいい? 文系で目指している大学の偏差値は61です。両方のメリットデメリットももしあればお願いします。

820 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 19:57:03.50 ID:CyU+x5vg0.net
善良な数学的判断をすれば、
ランキング4500位より2000位のほうが英文に登場しやすいことはあたりまえなのだが
ターゲット1900ファンやシステム英単語ファンとして
共同体に帰属意識をもつことによって人はダークサイドに落ちてしまうのかもしれない。

善良な人々がダークサイドに落ちる時、脳では何が起こっているのか
http://gigazine.net/news/20140618-good-people-do-bad-things/

When good people do bad things
Being in a group makes some people lose touch with their personal moral beliefs, researchers find.
https://newsoffice.mit.edu/2014/when-good-people-do-bad-things-0612

821 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 20:01:06.51 ID:CyU+x5vg0.net
>>819
善良な判断をするならば、速単はCDが高すぎることがデメリットだ。
以下の本を見れば速読英単語なんか買う気が失せるだろう。

2,268円 {CD付}
「速読速聴・英単語 Opinion 1400」

1,080円{CD付}
「西きょうじのリーディング&ボキャブラリー」
「英語単熟構文Elements 1300」
「英語単熟構文Elements plus1400」

907円{DL}
「読んで覚える英単語 標準編」
「読んで覚える英単語 発展編」

822 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 20:03:28.69 ID:F9grBH1d0.net
>>816

上の820をよく読んで勉強しろ。
支離滅裂だろ。
お前の文章には天然成分が全く足りない

823 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 20:05:28.15 ID:CyU+x5vg0.net
>>819
ユメタンセンターが単語頻出ランキングのどの辺りを網羅しているかによって変わってくる。
俺はユメタンについてもシス単についても正確な網羅の場所を知っているわけではない。
自分で調べてみよう。

単語頻出ランク順位の調査にどぞ
順位だけならweblioよりも詳細に出てくる
http://www.wordcount.org/main.php

824 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 22:28:30.95 ID:yJnWGYkui.net
いやあガラパゴス先生 相変わらず無責任かつ統計学リテラシーの欠如した話ですなあ
「善良な数学的判断」とか意味不明ですし ダークサイドって言葉もこの文脈では不適切

「数学的観点」ってのはつまり英単語の出現頻度のことなんでしょうが それは英文の
分野やレベル次第で変化するし 数学とは無関係 どの口で言ってるんだって話ですわ

825 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 22:35:20.23 ID:CyU+x5vg0.net
テレビ番組「侃侃諤諤」「言いにくいことをハッキリ言うTV」(テレビ朝日系)で、
英語教育について2回にわたり大議論を巻き起こし、
スタジオとお茶の間を騒然とさせた安河内哲也と水野稚が、もう一度、東洋経済オンラインで場外乱闘。
まさに犬猿の仲ともいえるこの2人は、今度こそ、着地点を見つけられるのか?
http://toyokeizai.net/articles/-/39987

826 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 22:39:20.52 ID:tv1cz4420.net
>>825
数学的観点からみて、お前の存在は無意味だから他人の指摘するなや、センター50点

827 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 23:14:20.77 ID:Ak4WvjFI0.net
いや確かガラパゴスセンター80くらいじゃなかったか?まあどっちにしろ酷いが…

828 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 23:17:15.51 ID:AYDOakr20.net
数学的観点からみた最善の選択肢で80点を勝ち取ったガラパカス

829 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 23:21:17.99 ID:tv1cz4420.net
数学的観点からみて、こいつじゃセンターどころか英検3級にも受からないから

830 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 23:25:15.34 ID:PNHTjs4J0.net
ガラバカスを「ガラパゴス」と呼ぶのはエクアドルに失敬だからやめようぜ
本当にいついなくなるんだろうなコイツは

831 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 23:45:40.07 ID:/dVxMRr80.net
自分は河合全統で偏差値65ほどなのですが
長文の読み方、解き方、について詳しく言及している参考書でおすすめのものって何がありますか?

どなたかよろしくお願いします。

832 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 23:49:28.23 ID:nRT7GmQt0.net
駿台の英語総合問題の中級とか佐々木の英語長文が面白いほどとか

833 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 23:53:48.66 ID:/dVxMRr80.net
>>832 返事ありがとうございます
明日書店でどんなもんか見てきます

834 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 23:57:57.75 ID:dddJMphR0.net
九大志望の高3です。
マーク模試の英語の結果が100を超えるレベルです。
このままじゃダメだと思い
問題演習をやろうと思っています。
今からセンターで7.5〜8割以上とるには
どの問題集がイイですか?
自分が調べた中では

・短期で攻める1日1題1週間スピード英語長文
・やっておきたい英語長文
大学入試英語長文ハイパートレーニング

です。
この中でわかるだけでいいですので
本の特徴など教えてください
そして、どの参考書がオススメか教えてください。
上記以外のもので
これがオススメ!とゆうのがありましたら
教えてください!

長文失礼しました。

835 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 00:08:03.51 ID:X//+wdk90.net
>>831
佐藤ヒロシの面白いほど(マーク、記述)
登木健司の英文読解が戦略的にできる本(深く読みこむことに特化)
究める英語長文(いい本だけど絶版、中古で見つかれば)

期せずして全て中経になったけど、このあたりは本当に良書だと思う

836 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 00:10:47.30 ID:1WyPmJ9N0.net
>>834
センター100点でやておきをやるのはちょっと辛いかなあ。やておき300でも普通に九大とかの問題が出てくるし。
解説も少し少ない感じがする。

837 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 00:18:23.10 ID:gLeRSpaj0.net
究める英語長文ってジュンク堂でも紀伊國屋でもヨドバシ通販でも
中教出版からでも在庫ありになってるから新品普通に手に入るんじゃ

838 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 00:20:30.25 ID:db/Mk2mo0.net
>>837
本当だ、Amazonでも在庫ありになってる
いっとき品切れしてただけみたいだな、失礼

839 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 02:30:38.43 ID:P61xs7xv0.net
いま速単を使ってますが、単語、熟語だけを覚えるのを目的としたら、ターゲットなどに変えた方がよいでしょうか?

840 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 02:37:19.32 ID:vTYmCaQd0.net
センター100点はまず単語文法したほうがいいよ
基礎がないのに長文やっても意味ない

841 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 02:37:50.13 ID:cKIxP1tK0.net
ターゲットの後に速単をやるなら、最初から速単。
やらないならターゲットで良いのではと思います。

842 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 07:17:21.85 ID:BNqJDe/c0.net
>>834
センター100点ほどではたしかに入試用の英語長文をやってもむだだ。
単語や文法をやるのは当然として
やさしい長文をたくさんやるといい。

YLレベル3以下なら
詳細検索を行うとカードキャプターさくらなどが該当することがわかる。
http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_130.jsp
http://www.mangahere.co/manga/cardcaptor_sakura/

音声もある。
http://animetranscripts.wikispaces.com/Cardcaptor+Sakura+-+%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89
http://www.youtube.com/watch?v=mDcBmWJninM

ほかにもいろいろある
エルマーのぼうけん My Father's Dragon (YL3.0-4.0)
http://digital.library.upenn.edu/women/gannett/dragon/dragon.html

My Father's Dragon (audiobook) (audiobook)
http://www.youtube.com/watch?v=QPlRoV181mo

843 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 07:37:51.25 ID:1WyPmJ9N0.net
>>842
医学的観点からみて、お前は精神病だ。早く精神病院に行け

844 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 10:58:29.20 ID:6OIYwKCB0.net
>>783
何も見ないでポレポレ全文模写出来るまでやれ

845 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 11:24:41.72 ID:BNqJDe/c0.net
ポレポレなど音声のない英文は
リード アンド ルックアップと加速トレーニングを重点的にやればいいと思う。
発音とリスニングを別途に鍛えるのであれば
それでも十分ゴールにたどり着ける。
http://www.yasukochi.jp/blog/files/94f32288fefa7df7bd721dff6fabc642-3.html

846 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 18:07:04.43 ID:J9qFkldb0.net
>>845
お前はたどりつけて無いだろうが

847 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 18:41:28.30 ID:L1c7/or10.net
ガラパゴス現役時センター80で結局どこの大学入ったの?

848 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 18:41:29.94 ID:tgfKhQwU0.net
単語帳、ビジュアル、ネクステ、を完璧にしても早稲田は厳しいですかね?
解釈教室はオーバーワークって聞きますがどれ位のひとにとってそうなんでしょうか

849 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 18:47:27.87 ID:ZIt5dwdj0.net
>>848
それ完璧にしたら多分東大も大丈夫だけど
そんな質問する奴に完璧にできるような代物じゃないから
アホなこと言ってないで単語の一つもおぼえよう

850 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 18:48:49.06 ID:CcAi6jrd0.net
>>848
本当に完璧で、そこから問題演習を繰り返せば行けるかも。
でも、前提として、ある程度の国語力といか、理解力が必要。
一文を訳せても、各文がどういう意図を持って配置されてるか分からなければ、多分問題は解けないよん。

851 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 18:51:41.23 ID:7l7BnIce0.net
>>848
文法語法系の問に不安あるくらいで、ほとんど問題ない
解釈教室は最難関の大学の難しい読解で戦ったり、あるいは英語で逃げ切りたい人がやる本
たとえば京大ならやった方がいい(他の本でもいいが)し、東大だったら90点超を狙わない限りやらなくていい

852 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 19:14:44.50 ID:PhCzU4cf0.net
おっひょー

853 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 19:14:50.10 ID:tgfKhQwU0.net
>>849-851
皆さんありがとうございます
自分でも完璧っていう文言はちょっとあれかなと思ったのですが、
むしろ上記三つに絞って他の参考書に手を出さない決心がつきました(和文英訳とかはやるかも)
現役時マーチDE判定だったのが先のマーク模試でAを頂き、目指すだけならタダですから、狙ってみようと思います

854 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 22:50:45.43 ID:U//dSWWr0.net
鉄壁使ってる人いる?

855 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 23:40:15.47 ID:lbAPBrbu0.net
>>854
今2周目

856 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 23:41:10.08 ID:XzYDu79y0.net
「高校英語」や「総合英語」の本と、
「英文法」の本って何が違うの?

例えば文英堂「理解しやすい」は、
「英文法」と「高校英語」があるが、
どちらも中身は英文法なのだが…。

学研マイベストも、「総合英語」と「英文法」があるが、
「総合英語」の1章は英文法だし…。

特に文英堂のはほとんど差がないように思うのですが、
一本化しないってことは違いがあるんでしょうか?

そういえば、フォレストも英文法の本ですが
書名自体は「総合英語」ですよね。
ほかにも、「総合英語」という書名でも中身は実質英文法の本は多いですが…。

(ちなみに文英堂のは、参考書の準拠問題集に、
英文法問題集は何も書いてないけど
高校英語準拠問題集は長文問題とかもあって「この本はあくまで日常学習用ですがこの本をしっかりやればセンターで75点は確実に取れます」
と書いてあったかも。
ん?75点じゃなくて7割って書いてあったのかも。今手元にないから確認できないが、200点満点で75点ってw)

857 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 01:44:29.51 ID:CdLGkCbO0.net
熟語って何度も見て覚えていくか、書いて覚えていくかだと、どっちの方が効果的ですか?

858 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 01:49:53.12 ID:r4vGGmNm0.net
>>857
音読しまくる
何週もする

859 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 10:11:31.44 ID:rznzp1UG0.net
2巻に分かれてるタイプの解釈書って2冊通してやるのと一つずつやるのどっちがいいですか?

860 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 17:24:56.92 ID:FabmzT7R0.net
山口実況中継は上下した方がいいの?

861 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 17:44:16.57 ID:+0knxu4i0.net
>>855
どういうふうに使ってる?
一周するのにどのくらいかかった?

862 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 21:17:57.31 ID:H9LEFEOp0.net
リスニングが全然聞き取れないのですが反復あるのみですかね?

863 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 22:15:33.89 ID:NwDA/qMK0.net
>>860
当然

864 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 22:25:39.80 ID:r1aRj4CJ0.net
>>862
聞き取れるやさしいやつから慣れていく

865 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 22:35:00.77 ID:Gux2eCd70.net
ネクステって大体何周くらいするものなの?

866 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 22:54:57.91 ID:iUhbnzzO0.net
>>865
最終的には一日一周
それができるようになるまで周回する
それができるようになったら一日一周やらないと不安になってくる
そのころには英語に関してはかなり高いレベルの実力がついてる
旧帝・早慶くらいなら歯牙にもかけないくらいの

867 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 22:59:03.42 ID:uXQSOJvn0.net
んなことやってっからニッコマにも引っかかんないんだよ

868 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 23:01:39.49 ID:gmHXHf1r0.net
ほんとにやったら早慶なんか余裕だろ

869 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 23:47:54.15 ID:l0O/Cknh0.net
一日一周ワロタ

870 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 23:51:12.70 ID:ZUQsiAT80.net
言い方が悪かったと思うけど
一日一周は音読で、な
ノートに書いてやっても効率わるいし

871 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 23:59:33.38 ID:/NdKW7EH0.net
>>862
都立入試のやつYoutubeにあるしテキストも公開してるから
それもだめなら中学用に戻るのも手
集中して聴く量は絶対必要で、センター用過去問か問題集耳タコまででもいいけど

872 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 00:36:01.57 ID:r18vnhKA0.net
慶應法志望で基本はここだ→基礎100→ポレポレ→透視図って終わらせてこの後パラグラフリーディングのステラテジーみたいな読み方の参考書をやろうと思ってるんだけどこれって必要かな?
あと必要ならオススメの参考書教えてください

873 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 00:54:28.53 ID:FGDMWMat0.net
現時点での学力がわからないと何とも言えない

874 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 01:06:50.17 ID:85tMAIag0.net
一日一周ってパートで分けてかな?

875 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 12:40:22.93 ID:m2Lj6/TH0.net
長文問題集ってすらすらと読めるレベルが自分に一番合ってるのかな?もしくは分からない文もそこそこあるけど大意はきちんと掴めるぐらいが良いのかな。

876 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 12:50:06.09 ID:WKzoFypw0.net
満遍なくやればいいんでない?

877 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 13:01:31.92 ID:G539AV/N0.net
一日一周とか英語専攻しか出来ないだろ

878 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 13:40:38.64 ID:BuxqtWxw0.net
ネクステ一日一周は俺は無理だな
ネクステ分冊にしたタイプのレベル別英文法でさえ一日一周ペースにするのに3周、一日一冊に50分かかるのに
レベル4くらいまでの量のネクステを一日一周したら他の英語に使える時間無くなる

879 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 15:14:39.05 ID:X/3EoIB60.net
>>878
いまレベル別の3をやってるんだけど、このまま4に進むかネクステにいくかで悩んでるんだけどどっちがいいですか?

880 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 16:32:05.78 ID:oy8HkAIs0.net
ネクステについて

最終的には一日一周(キリッ
英語に関してはかなり高いレベルの実力がついてる(キリリッ
旧帝・早慶くらいなら歯牙にもかけないくらいの(キリリリッ

それにしても英語はとりあえずネクステって人多いんだねぇ
なんでそんなにネクステやりたがるんだ?

総レス数 1001
351 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200