2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語の勉強の仕方271

1 :大学への名無しさん:2014/05/23(金) 13:56:44.26 ID:tVad5Tkf0.net
ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
はじめての人・質問したい人は、書きこむ前にテンプレ>>1-4orまとめwikiを熟読してください。

■質問用テンプレ
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】
【現在の実力】←偏差値etc.
【志望校】←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本】
【相談したいこと】

●携帯ユーザーへ
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください。

●大学受験板「英語の勉強の仕方」スレ まとめwiki
http://wikiwiki.jp/kourienglish/

●前スレ
英語の勉強の仕方270
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1398758040/

830 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 23:25:15.34 ID:PNHTjs4J0.net
ガラバカスを「ガラパゴス」と呼ぶのはエクアドルに失敬だからやめようぜ
本当にいついなくなるんだろうなコイツは

831 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 23:45:40.07 ID:/dVxMRr80.net
自分は河合全統で偏差値65ほどなのですが
長文の読み方、解き方、について詳しく言及している参考書でおすすめのものって何がありますか?

どなたかよろしくお願いします。

832 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 23:49:28.23 ID:nRT7GmQt0.net
駿台の英語総合問題の中級とか佐々木の英語長文が面白いほどとか

833 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 23:53:48.66 ID:/dVxMRr80.net
>>832 返事ありがとうございます
明日書店でどんなもんか見てきます

834 :大学への名無しさん:2014/06/18(水) 23:57:57.75 ID:dddJMphR0.net
九大志望の高3です。
マーク模試の英語の結果が100を超えるレベルです。
このままじゃダメだと思い
問題演習をやろうと思っています。
今からセンターで7.5〜8割以上とるには
どの問題集がイイですか?
自分が調べた中では

・短期で攻める1日1題1週間スピード英語長文
・やっておきたい英語長文
大学入試英語長文ハイパートレーニング

です。
この中でわかるだけでいいですので
本の特徴など教えてください
そして、どの参考書がオススメか教えてください。
上記以外のもので
これがオススメ!とゆうのがありましたら
教えてください!

長文失礼しました。

835 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 00:08:03.51 ID:X//+wdk90.net
>>831
佐藤ヒロシの面白いほど(マーク、記述)
登木健司の英文読解が戦略的にできる本(深く読みこむことに特化)
究める英語長文(いい本だけど絶版、中古で見つかれば)

期せずして全て中経になったけど、このあたりは本当に良書だと思う

836 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 00:10:47.30 ID:1WyPmJ9N0.net
>>834
センター100点でやておきをやるのはちょっと辛いかなあ。やておき300でも普通に九大とかの問題が出てくるし。
解説も少し少ない感じがする。

837 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 00:18:23.10 ID:gLeRSpaj0.net
究める英語長文ってジュンク堂でも紀伊國屋でもヨドバシ通販でも
中教出版からでも在庫ありになってるから新品普通に手に入るんじゃ

838 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 00:20:30.25 ID:db/Mk2mo0.net
>>837
本当だ、Amazonでも在庫ありになってる
いっとき品切れしてただけみたいだな、失礼

839 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 02:30:38.43 ID:P61xs7xv0.net
いま速単を使ってますが、単語、熟語だけを覚えるのを目的としたら、ターゲットなどに変えた方がよいでしょうか?

840 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 02:37:19.32 ID:vTYmCaQd0.net
センター100点はまず単語文法したほうがいいよ
基礎がないのに長文やっても意味ない

841 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 02:37:50.13 ID:cKIxP1tK0.net
ターゲットの後に速単をやるなら、最初から速単。
やらないならターゲットで良いのではと思います。

842 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 07:17:21.85 ID:BNqJDe/c0.net
>>834
センター100点ほどではたしかに入試用の英語長文をやってもむだだ。
単語や文法をやるのは当然として
やさしい長文をたくさんやるといい。

YLレベル3以下なら
詳細検索を行うとカードキャプターさくらなどが該当することがわかる。
http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_130.jsp
http://www.mangahere.co/manga/cardcaptor_sakura/

音声もある。
http://animetranscripts.wikispaces.com/Cardcaptor+Sakura+-+%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89
http://www.youtube.com/watch?v=mDcBmWJninM

ほかにもいろいろある
エルマーのぼうけん My Father's Dragon (YL3.0-4.0)
http://digital.library.upenn.edu/women/gannett/dragon/dragon.html

My Father's Dragon (audiobook) (audiobook)
http://www.youtube.com/watch?v=QPlRoV181mo

843 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 07:37:51.25 ID:1WyPmJ9N0.net
>>842
医学的観点からみて、お前は精神病だ。早く精神病院に行け

844 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 10:58:29.20 ID:6OIYwKCB0.net
>>783
何も見ないでポレポレ全文模写出来るまでやれ

845 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 11:24:41.72 ID:BNqJDe/c0.net
ポレポレなど音声のない英文は
リード アンド ルックアップと加速トレーニングを重点的にやればいいと思う。
発音とリスニングを別途に鍛えるのであれば
それでも十分ゴールにたどり着ける。
http://www.yasukochi.jp/blog/files/94f32288fefa7df7bd721dff6fabc642-3.html

846 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 18:07:04.43 ID:J9qFkldb0.net
>>845
お前はたどりつけて無いだろうが

847 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 18:41:28.30 ID:L1c7/or10.net
ガラパゴス現役時センター80で結局どこの大学入ったの?

848 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 18:41:29.94 ID:tgfKhQwU0.net
単語帳、ビジュアル、ネクステ、を完璧にしても早稲田は厳しいですかね?
解釈教室はオーバーワークって聞きますがどれ位のひとにとってそうなんでしょうか

849 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 18:47:27.87 ID:ZIt5dwdj0.net
>>848
それ完璧にしたら多分東大も大丈夫だけど
そんな質問する奴に完璧にできるような代物じゃないから
アホなこと言ってないで単語の一つもおぼえよう

850 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 18:48:49.06 ID:CcAi6jrd0.net
>>848
本当に完璧で、そこから問題演習を繰り返せば行けるかも。
でも、前提として、ある程度の国語力といか、理解力が必要。
一文を訳せても、各文がどういう意図を持って配置されてるか分からなければ、多分問題は解けないよん。

851 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 18:51:41.23 ID:7l7BnIce0.net
>>848
文法語法系の問に不安あるくらいで、ほとんど問題ない
解釈教室は最難関の大学の難しい読解で戦ったり、あるいは英語で逃げ切りたい人がやる本
たとえば京大ならやった方がいい(他の本でもいいが)し、東大だったら90点超を狙わない限りやらなくていい

852 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 19:14:44.50 ID:PhCzU4cf0.net
おっひょー

853 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 19:14:50.10 ID:tgfKhQwU0.net
>>849-851
皆さんありがとうございます
自分でも完璧っていう文言はちょっとあれかなと思ったのですが、
むしろ上記三つに絞って他の参考書に手を出さない決心がつきました(和文英訳とかはやるかも)
現役時マーチDE判定だったのが先のマーク模試でAを頂き、目指すだけならタダですから、狙ってみようと思います

854 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 22:50:45.43 ID:U//dSWWr0.net
鉄壁使ってる人いる?

855 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 23:40:15.47 ID:lbAPBrbu0.net
>>854
今2周目

856 :大学への名無しさん:2014/06/19(木) 23:41:10.08 ID:XzYDu79y0.net
「高校英語」や「総合英語」の本と、
「英文法」の本って何が違うの?

例えば文英堂「理解しやすい」は、
「英文法」と「高校英語」があるが、
どちらも中身は英文法なのだが…。

学研マイベストも、「総合英語」と「英文法」があるが、
「総合英語」の1章は英文法だし…。

特に文英堂のはほとんど差がないように思うのですが、
一本化しないってことは違いがあるんでしょうか?

そういえば、フォレストも英文法の本ですが
書名自体は「総合英語」ですよね。
ほかにも、「総合英語」という書名でも中身は実質英文法の本は多いですが…。

(ちなみに文英堂のは、参考書の準拠問題集に、
英文法問題集は何も書いてないけど
高校英語準拠問題集は長文問題とかもあって「この本はあくまで日常学習用ですがこの本をしっかりやればセンターで75点は確実に取れます」
と書いてあったかも。
ん?75点じゃなくて7割って書いてあったのかも。今手元にないから確認できないが、200点満点で75点ってw)

857 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 01:44:29.51 ID:CdLGkCbO0.net
熟語って何度も見て覚えていくか、書いて覚えていくかだと、どっちの方が効果的ですか?

858 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 01:49:53.12 ID:r4vGGmNm0.net
>>857
音読しまくる
何週もする

859 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 10:11:31.44 ID:rznzp1UG0.net
2巻に分かれてるタイプの解釈書って2冊通してやるのと一つずつやるのどっちがいいですか?

860 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 17:24:56.92 ID:FabmzT7R0.net
山口実況中継は上下した方がいいの?

861 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 17:44:16.57 ID:+0knxu4i0.net
>>855
どういうふうに使ってる?
一周するのにどのくらいかかった?

862 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 21:17:57.31 ID:H9LEFEOp0.net
リスニングが全然聞き取れないのですが反復あるのみですかね?

863 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 22:15:33.89 ID:NwDA/qMK0.net
>>860
当然

864 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 22:25:39.80 ID:r1aRj4CJ0.net
>>862
聞き取れるやさしいやつから慣れていく

865 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 22:35:00.77 ID:Gux2eCd70.net
ネクステって大体何周くらいするものなの?

866 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 22:54:57.91 ID:iUhbnzzO0.net
>>865
最終的には一日一周
それができるようになるまで周回する
それができるようになったら一日一周やらないと不安になってくる
そのころには英語に関してはかなり高いレベルの実力がついてる
旧帝・早慶くらいなら歯牙にもかけないくらいの

867 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 22:59:03.42 ID:uXQSOJvn0.net
んなことやってっからニッコマにも引っかかんないんだよ

868 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 23:01:39.49 ID:gmHXHf1r0.net
ほんとにやったら早慶なんか余裕だろ

869 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 23:47:54.15 ID:l0O/Cknh0.net
一日一周ワロタ

870 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 23:51:12.70 ID:ZUQsiAT80.net
言い方が悪かったと思うけど
一日一周は音読で、な
ノートに書いてやっても効率わるいし

871 :大学への名無しさん:2014/06/20(金) 23:59:33.38 ID:/NdKW7EH0.net
>>862
都立入試のやつYoutubeにあるしテキストも公開してるから
それもだめなら中学用に戻るのも手
集中して聴く量は絶対必要で、センター用過去問か問題集耳タコまででもいいけど

872 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 00:36:01.57 ID:r18vnhKA0.net
慶應法志望で基本はここだ→基礎100→ポレポレ→透視図って終わらせてこの後パラグラフリーディングのステラテジーみたいな読み方の参考書をやろうと思ってるんだけどこれって必要かな?
あと必要ならオススメの参考書教えてください

873 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 00:54:28.53 ID:FGDMWMat0.net
現時点での学力がわからないと何とも言えない

874 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 01:06:50.17 ID:85tMAIag0.net
一日一周ってパートで分けてかな?

875 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 12:40:22.93 ID:m2Lj6/TH0.net
長文問題集ってすらすらと読めるレベルが自分に一番合ってるのかな?もしくは分からない文もそこそこあるけど大意はきちんと掴めるぐらいが良いのかな。

876 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 12:50:06.09 ID:WKzoFypw0.net
満遍なくやればいいんでない?

877 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 13:01:31.92 ID:G539AV/N0.net
一日一周とか英語専攻しか出来ないだろ

878 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 13:40:38.64 ID:BuxqtWxw0.net
ネクステ一日一周は俺は無理だな
ネクステ分冊にしたタイプのレベル別英文法でさえ一日一周ペースにするのに3周、一日一冊に50分かかるのに
レベル4くらいまでの量のネクステを一日一周したら他の英語に使える時間無くなる

879 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 15:14:39.05 ID:X/3EoIB60.net
>>878
いまレベル別の3をやってるんだけど、このまま4に進むかネクステにいくかで悩んでるんだけどどっちがいいですか?

880 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 16:32:05.78 ID:oy8HkAIs0.net
ネクステについて

最終的には一日一周(キリッ
英語に関してはかなり高いレベルの実力がついてる(キリリッ
旧帝・早慶くらいなら歯牙にもかけないくらいの(キリリリッ

それにしても英語はとりあえずネクステって人多いんだねぇ
なんでそんなにネクステやりたがるんだ?

881 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 16:42:08.29 ID:BuxqtWxw0.net
>>879
まだ受験生の俺に聞かれても困るけど
@Aに比べてBからは細かい熟語系の知識のストックを増やすための問題が増えてきたから取り敢えずBで止めた
他の分野と科目の兼ね合い考えて今は解釈と長文の時間を増やして文法はやってない

今C以降やるとそういう細かい文法問題用の知識のメンテに時間取られるから、秋頃、過去問の出来を考えて必要な問題集を足すつもり
俺の場合はC以降やらないで会話文問題のストラテジーを最後に追加して文法はそれ以上やらない
もしそれで足らなければC以降の必要な問題だけ絞ってやるつもり
俺は長文第一優先で考えてる

882 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 19:16:35.80 ID:1ztcUWYQ0.net
>>880
むしろ、一冊でどの大学でも困らないレベルで文法語法イディオム会話語彙アクセント発音が完成するのに何でやらないの?

883 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 19:30:11.18 ID:MJIhQwWN0.net
一日一周もしてたら大学入試英語において必要な解釈や長文などの勉強と他の教科の勉強をする時間がなくなるから

884 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 19:41:14.84 ID:dPBeFfcb0.net
>>882
本当に文法語法イディオムがあれで完成すると思ってるんだったら、たとえあなたがいい大学に通っていようが損してるよ

885 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 19:59:36.74 ID:1ztcUWYQ0.net
レスちゃんと読もうな

886 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 20:05:15.19 ID:2LwXKu+S0.net
高3です。
進研模試で偏差値55程度です。
このレベルでやておき300は早すぎるでしょうか?
先にこれをすべき!というのがありましたら
教えてください。

887 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 20:06:59.37 ID:1ztcUWYQ0.net
>>886
早すぎ。長文なら300の前に発展30日初級レベルをまずやるべき。

888 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 20:14:33.22 ID:FhGSyKHn0.net
俺の経験だと
全ページやるならネクステは一周30時間くらい掛かるんだが

889 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 20:15:47.66 ID:p7QecKhv0.net
>>886
>>887は毎日ネクステ1周することをご所望だぞ

890 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 20:16:29.52 ID:1ztcUWYQ0.net
>>889
何言ってんだお前。アホか?

891 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 20:20:35.34 ID:4K2JJJ6y0.net
>>886
単語熟語と最低限の文法突っ込んでから、解釈経由して、300へ。

892 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 20:36:41.95 ID:2LwXKu+S0.net
>>891
一応
文法即戦ゼミ8
単語DateBase4500
は毎日少しづつですがやっています。

893 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 20:49:09.49 ID:T/lGwluY0.net
山口実況中継から桐原10000は可能?

894 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 20:56:39.03 ID:oy8HkAIs0.net
>>882
だってそんなのどこの大学でもたいした点数になってないじゃん
あと>>883には全面的に同意

895 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 21:01:33.74 ID:1TgIuNuh0.net
長文読めるかどうかはイディオムにかかってくるんだよなぁ
長文読みまくってれば長文読めるようになるってのはアホの考え

896 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 21:08:38.13 ID:p7QecKhv0.net
マジかよシス単破り捨てて解体英熟語買ってくるは

897 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 21:08:40.54 ID:Yt25Mm2O0.net
>>892
英頻はちゃんと理解しながら、進めてる??

898 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 21:10:14.32 ID:oy8HkAIs0.net
最低限センターレベルの単語と文法知識は必要だがネクステは明らかにそれ以上を要求してるんだよなぁ
長文読まずに長文読めるようになろうとするのがアホ
イディオム?不要とまでは言いませんが優先順位低いっす

899 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 21:12:36.45 ID:133K+LgC0.net
ネクステって本来そこそこできる人が確認のために使うのであって
文法を1から勉強するのには圧倒的にいらないと思う

900 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 21:17:36.76 ID:oy8HkAIs0.net
>>899
俺もそう思う
ネクステも桐原1000もグラマスターも、ああいう厚い問題集って確認用とか総仕上げ用であって、
あれで一から学ぼうとするのは効率悪いし英語嫌いになる原因だと思う
最初にやるとどこが重要か分からないからやみくもに全部大切だ、全部覚えなきゃってなりがち
それなのに量が多いから覚えきれなくなって挫折して英語そのものを放置、苦手になって嫌いになって…の負のスパイラル

901 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 21:30:28.93 ID:BuxqtWxw0.net
>>900
ちょっと言い過ぎな感じあるけどまあ同意
積み重ね無しでやる場合一日何時間もかけて一気にやるわけでもなく他の科目と少しずつやるのが普通だと思うけど
一日一周ペースまで繰り返すのに中々達成感感じにくいから忍耐出来ないときつそう

俺はそれを恐れてレベル別でやったけど結果的に良かったと思う
Bまででセンターなら文法8割解けるし計画とかペース調整楽だよ
ちゃんと自分が合格したらレベル別の良さをもっと色んな人に広めたいと思ってる
特に偏差値40くらいの人には

902 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 21:32:15.52 ID:OOSM0y2w0.net
>>892
データベース4500はどこの大学でもたいした点数にならん。

頻出ランキング上位2000位以上の単語であらゆる英語の80%程度は読める。
だからデータベース4500の網羅率は20%を確実に下回る。
学習の段階によっては4500をしっかりやるのもよいことだが
偏差値55はこんなものやってもほとんど意味がない。

903 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 21:33:13.63 ID:2LwXKu+S0.net
>>897
理解していってます!

904 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 21:34:10.63 ID:2LwXKu+S0.net
>>902
学校から配られたものなんです><

905 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 21:37:18.43 ID:OOSM0y2w0.net
>>904
>>814 >>815 を参考にするといい

906 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 21:42:30.57 ID:oy8HkAIs0.net
>>901
レベル別って東進の6冊くらい出てる本だよね?
本屋で立ち読みした程度だけど、あれは繰り返しやすくて良い本だと思う
ネクステだとレベル1〜5を網羅してる(それ以外の分野も含めて)けど目的に合わせて2〜3冊に抑えられるし

>>904
横からになるが進研で55だと河合で50あるかどうかだから、もっと土台から立て直した方がいいよ
学校で配られようが自分のレベルにあってないのだから切り捨てて自分のレベルに合ってるの使った方がいい
単語帳ならデータベースの3000に下げるとか、シス単basic使うとか
それと文法問題集ももっと解説の詳しくて周回しやすい仲本の英文法倶楽部にするとか
それと並行して基本はここだ、みたいな長文の入門書を使うとか

907 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 21:48:48.69 ID:FhGSyKHn0.net
ネクステを仕上げるってどういう意味なんだろうってたまに思う
ノーミスクリアー状態まで俺は解くのをやめない

908 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 22:06:09.19 ID:bRded4jG0.net
3周もすれば自分の苦手な箇所くらい分かる
そこだけフォレストを何度も読みながら徹底的に理解して覚え込めばいいだけ

909 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 22:09:00.45 ID:LobBdxhC0.net
ネクステは国公立受ける人には不要だと思う
センターの文法が苦手だったり私立志望だったりしたらやってみてもいいが

910 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 22:16:30.87 ID:bRded4jG0.net
ネクステレベルの文法・語法の知識は解釈や英作の土台となるから必須だよ

911 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 22:20:52.33 ID:oy8HkAIs0.net
ふーん、必須だって主張するんなら証拠出してよ

912 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 22:30:43.37 ID:vaxcN81y0.net
>>904
そいつガラパゴスっていうセンター80点の池沼だから気にしなくていいよ。データベース4500はとても良い参考書だからこれからも愛用してあげな

913 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 22:32:07.52 ID:DFqVN6rY0.net
次スレ
英語の勉強の仕方272
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1403357320/l50

このスレを使い切るまで、次スレへの書き込みはご遠慮ください。

914 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 23:01:56.86 ID:MCvAvUDp0.net
必須ではないな、そういうのをステップにして合格した人が多数いるだけで
他で合格するのに必要な能力を手に入れればいいしな
例えば優秀な人なら教科書とかな
ただ、ネクステ1冊が大変とかいう高校生が上位校合格するとは思えないけどな

915 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 23:04:19.46 ID:BuxqtWxw0.net
>>914
お前がそう思うならそうなんだろ
お前の頭の中ではな!キリッ

916 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 23:06:12.72 ID:kTn1cfWh0.net
ネクステの文法語法部分くらいは出来んと読解すらままならんよ

917 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 23:21:07.34 ID:BuxqtWxw0.net
>>916
それどのレベルの読解に必要なん?
レベルBまでで無印英文解釈やってて困ったことないんだけど

918 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 23:41:47.87 ID:FGDMWMat0.net
>>916
必要ないんだよなぁ

919 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 23:49:18.60 ID:LobBdxhC0.net
ネクステで出てくるような古臭い文法なんて知らなくても長文は読める
そんな暇があったら和訳や英作文の勉強しろよ

920 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 23:50:36.80 ID:85tMAIag0.net
もうネクステ終わらせたやつとかいるのか?

921 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 23:57:05.87 ID:BuxqtWxw0.net
>>920
受験ガチ勢は2年の頃に終わらせてそう
そもそも今の時期何時間も勉強してなくても受かっていきそうだよね

922 :大学への名無しさん:2014/06/21(土) 23:58:23.01 ID:MCvAvUDp0.net
そりゃいるよ、寧ろいないと思ってるのか?
高2の間に終わっている人もいるのに
そういう人は高3で要約とか英作やリスニングとか志望校にあわせた学習できるのに
長文や和訳で大した差がつきにくい大学もあるからな
1年分は傾向知るために高3のこの時期に過去問やってても普通だから

923 :大学への名無しさん:2014/06/22(日) 00:02:21.34 ID:owwBZ+kt0.net
>>881
詳しく教えてくれてありがとう!

924 :大学への名無しさん:2014/06/22(日) 00:06:26.25 ID:dQpZKbgS0.net
MARCH以上目指すなら夏休みまでには終わらせときたい

925 :大学への名無しさん:2014/06/22(日) 00:06:31.78 ID:cNLCrKRN0.net
ネクステは読解に必要!解釈や英作文の土台になるから必須!

なお根拠は出せない模様

926 :大学への名無しさん:2014/06/22(日) 00:09:34.92 ID:UrSWPKlP0.net
>>922
やっぱ意識が違うよなあ
1、2年の頃から受験を意識する環境に身を置いてる時点で凄いもん
その上で受験の重要性を認識できる精神性もあるしエリートだな

927 :大学への名無しさん:2014/06/22(日) 00:16:52.94 ID:TxwuT/5g0.net
>>920
進学校だと、2年で終わらせる。
そこから、英頻に繋げるパターンが多い。

928 :大学への名無しさん:2014/06/22(日) 00:21:25.54 ID:Rqi/V9740.net
>>925
ネクステにアホみたいに時間かけまくった奴が「俺の勉強法は間違ってない…俺の勉強法は間違ってない…」っていう自己暗示のために言ってる

929 :大学への名無しさん:2014/06/22(日) 00:29:21.18 ID:UrSWPKlP0.net
>>928
レベルBまでと解釈単語長文問題集で過去問8割切らなくなったよ
文法は大学によって会話文特化、前置詞系特化、整序特化とか特色あるから基礎おさえたら特化した問題集がベストだと信じてる
受験エリート以外は拾うところ明確にしないと全部死ぬと個人的に思ってる

熱くなって自分語りしすぎたもう寝る
手段はとにかく地道に頑張る

930 :大学への名無しさん:2014/06/22(日) 00:30:03.92 ID:UrSWPKlP0.net
過去問ってセンターのことね

総レス数 1001
351 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200