2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大阪大学医学部vs慶應義塾大学医学部

1 :東大理3を目指そうぜ:2014/06/25(水) 01:21:18.04 ID:ofjwFb6q0.net
阪大医学部と慶應医はどちらが日本の医学部3番手ですか?

難易度、実績を語りましょう。

688 :大学への名無しさん:2014/11/27(木) 22:08:33.81 ID:FS9HZDU00.net
そんなことないよ。ko医で東大以外の宮廷医学部なら絶対通るっていうのは20人はいたよ。

689 :大学への名無しさん:2014/11/27(木) 22:10:31.77 ID:FS9HZDU00.net
駿台市ヶ谷の一階50番までで10人は超えるくらい入学してた。今は違う?

690 :大学への名無しさん:2014/11/27(木) 23:23:59.72 ID:Ie8Tzbr/0.net
>>688

2014年合格者平均偏差値
2013年第1回駿台全国模試(英数理2)


東大理三 74.8
京大医医 73.3
慶應大医 72.0
阪大医医 67.8

正直医学部のレベルはわからないけど、模試の結果だけみると
20人どころじゃないだろうね。

理科三類>京大医学部>慶應医学部>阪大医学部
難易度はこんな感じなんだろうね。

でもやっぱり理三や京大落ちた人間が後期受けずに慶應医にはいかないでしょ。学費が高すぎ。

後期でどこかしら受けて受かってるでしょ。

691 :大学への名無しさん:2014/11/28(金) 00:29:17.64 ID:cmeuYHSD0.net
駿台が全国模試の合否分布出してくれればいいのにな。

河合塾 合否分布
京大医阪大医http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org23670.jpg
慶應医http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org23671.jpg

ベネッセ駿台模試
京大医http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org23680.pdf
阪大医http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org23675.pdf
慶應医http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org23686.pdf

692 :大学への名無しさん:2014/11/28(金) 00:39:07.07 ID:mXfbCkoU0.net
>>691

河合だと慶應と阪大って思ったより差ないんだね。

京大指数を考慮して表から人数換算すると慶應≧阪大くらいか。

693 :大学への名無しさん:2014/11/28(金) 05:06:16.63 ID:mcL0SVUy0.net
大国に囲まれたほぼ無勝、千敗の超〜賎な民は馬や船に乗って悪さしに来たヒャッハーなお兄
さん達にGo韓され続けたため、その末裔こそが周辺より気性の激しい△△魔となってしまった
のは無慈悲な地政学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンのYを継ぐ者が現在全世界で
1600万人もいるが貢献大。 恨の文化や歴史捏造癖は、ドラマと異なり惨めな歴史故だがお陰
で若干体格は良くなり一部のオバ様達をきゃー逞しいと言わしめましたとさ。あ〜キムい、キムい。

694 :大学への名無しさん:2014/11/28(金) 05:17:53.35 ID:9UJ7vNPD0.net
自分の出身が西日本なら阪大医
東日本なら慶應医でいんじゃね
KOは思うほど首都圏にいい場所にジッツ無いけどさ
自分は北日本出身だけど前者に行きましたが
満足しています、KOが大嫌いなので笑

695 :大学への名無しさん:2014/11/28(金) 05:39:50.56 ID:3MJcFaxu0.net
>>686
辞退率も高く推薦も多い慶應と阪大を比較するのはおかしい
主に辞退が多いのは研究というより学費だけど
そして就職というが理系に関しては阪大も慶應も大差ないのでその理屈はおかしい
もっというと理科大あたりでも就職は大差なかったりするけど

696 :>1←受験板名物の軽量未熟大工作員が暴れまくりだな:2014/11/28(金) 06:04:17.22 ID:+H10WGa40.net
>>1


慶応は滑り止め私大だから、合格者と入学者の偏差値がまったく違う。
しかも、一般入学は一握りで、大半は、超低学力の推薦・AO入学者。まさに詐欺みたいな私大。



駿台 入試資料集アドバンス2007年06月発行より⇒転載
慶應義塾理工学部
偏差値  合格者   入学者
44      1      1
47      1      1
49      1      1
51      3      3
53      2      2  
55      16     16
57      31     17
59      44     21
61      88     32
63      101      4
65      112      2
67      123      2
69       75      1
71       32      0
73       3      0
75       3      0
76       1      0

合格者偏差値 65.1
入学者偏差値 57.1
ttp://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html

697 :大学への名無しさん:2014/11/28(金) 21:02:34.46 ID:ub1655Bl0.net
学費だけで1700万円くらい違う
合格しても平均家庭には無理だよ

698 :大学への名無しさん:2014/11/28(金) 21:53:39.84 ID:mXfbCkoU0.net
>>676

いや平均家庭でもどうにでもなる。慶應医の奨学金は凡夫が驚くほど充実してる。

>>695

文脈からしてあくまで私大文系の話でしょ。
就職だと慶應が日本一なのは説明するまでもない(人口比率から見たら東大や一橋のほうが上)
卒業生の数。

699 :大学への名無しさん:2014/11/28(金) 22:41:14.01 ID:ub1655Bl0.net
>>698
1700万は出ないからなw

700 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 00:29:02.15 ID:LWVnTNFr0.net
>>691

うちに河合の2012年版あったわ

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org25315.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org25318.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org25319.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org25320.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org25321.jpg


2012年河合 合格者偏差値 ( )は合格者のサンプル数

73.9 東大理V(47人)
73.6 京大医(61人)
73.4 阪大医(51人)
72.0 慶應医(76人)
71.4 名大医(58人)
69.6 九大医(61人)              
68.5 東北医(59人)
67.4 北大医(69人)  

701 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 03:50:44.48 ID:MfefRLHLe
ぬるりと生きる。

じゃあ、学歴と出世
http://nururi.com/?eid=560

これを読めば、いかに東大京大が優遇されているか一目瞭然ですし、
早慶がただ単に数が多いだけという事実も確認できます。

702 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 09:00:03.41 ID:/fPh3ClV0.net
>>700

サンプル数が少なくね?
理三100人で京医は107人、阪医は80人(前期)
慶應医は128人(正規)

実際は理三と京医はもっと差があるよ。理三の残り53人含めればダントツで
一番だと思う。
駿台の上位成績優秀者でもほとんど理三と理一が独占してるし。

703 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 09:04:07.80 ID:/fPh3ClV0.net
阪医は前期85人だ。
訂正。

704 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 12:09:53.24 ID:ZAId2qZr0.net
>>702
サンプル数が少ないとか、統計リテラシーが欠如した発言を繰り返しているけど、
君、統計学の勉強したことある?
まずサンプル数ではなく、sample sizeね。

http://www.cygres.com/GeneralPageJ/GenDatAnalJ/Detail/GenDatAnlJDetailMn.html
○どれくらいの数のサンプルが必要なのか知りたい
図3を参照(黒の縦線が母集団の数の0.5%にあたる500個の場合)
標準偏差によって変わるが、おおむね95%信頼区間の精度はこんなもん。

>この図のように信頼区間の幅はサンプルデータの数が少ない場合はサンプル数が増えるにつれ急激に狭くなりますが、
>ある程度迄狭くなると、その後はあまり変わりません。別の言い方をすると、サンプル数を増やすと最初は平均の
>推定精度が著しく改善されるが、サンプル数がある程度になると、もうそれ以上増やしても平均の推定精度はあまり改善されないということになります。

705 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 12:18:28.98 ID:ZAId2qZr0.net
駿台全国の場合は標準偏差どころか、標本数すら開示してないから論外ね。
河合のほうが精度が高いといってるわけではなく、
駿台全国の平均偏差値が統計的に意味がないというだけの話。

706 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 12:18:49.20 ID:/fPh3ClV0.net
繰り返してるってまだ一度しか言ってないけど。

当たり前だけど、こんな少ないんじゃ参考にならないよ。
理三と京医はセンターだけで見ても明らかに差がある。

707 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 12:20:33.97 ID:/fPh3ClV0.net
しかも駿台全国の偏差値なんて誰も出してないでしょw

成績優秀者の話。理三は毎年40人以上で、京大は10人くらいしかいない。

708 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 12:21:03.98 ID:/fPh3ClV0.net
京大→京医の間違い。

709 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 12:23:06.29 ID:/fPh3ClV0.net
73.9 東大理V(47人)
73.6 京大医(61人)

こんな数字出されて信じろっていうほうが無理がある。

710 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 12:28:27.22 ID:/fPh3ClV0.net
理三>>京医>阪医>名医≧慶医

実際こんなもんだよ。
※慶應は毎年50人くらい補欠出してることを含む。

711 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 12:41:36.25 ID:ZAId2qZr0.net
統計学の初歩も知らないアホが発言しているから、

憶測と推論だけで発言するのはやめとけと忠告してあげてるだけね、俺は。

712 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 12:43:02.19 ID:/fPh3ClV0.net
難易度を統計学で解決しようとしてるお前の頭の弱さに乾杯w

713 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 12:54:33.43 ID:/fPh3ClV0.net
頭の弱いお前がしてる愚かなこと。

理三は定員の半分以下の成績。京医は合格者57%の成績。

京医には理三にいけないやつもいるし、いける成績のやつもいる。
でも理三合格者で京医にいけない成績のやつはまずいない。

例えば同じくらいの名大と九大の医学部で合格者半分の成績で比べるのならわかる。
だが理三と京医、京医と阪医を半分程度の成績で比べるお前の頭の弱さは異常w

714 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 12:58:20.45 ID:ZAId2qZr0.net
ま、せっかくリンク張ってやったんだから中身読んどけよ。

センターはセンターで別。
河合が万能とはだれも言ってないが、標本数と標準偏差がある程度分かるデータは河合だけ。
標本数が母集団の半数以上あれば、その平均はほぼ母集団の平均に近いと見るのが妥当。
駿台全国は統計的に無価値。
以上が結論。

715 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 13:18:55.71 ID:GOPxVvWu0.net
>ID:ZAId2qZr0と>ID:/fPh3ClV0
の論戦続いているけど結論として難易度

@理V、A京医、B阪医 は見解同じそうだからガチで

名医と慶医が、まあいい勝負でいいんだな

716 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 13:27:11.98 ID:ZAId2qZr0.net
俺的には、駿台全国がもっと情報開示してくれたら問題ない。
標準偏差を知るためにも、合格者分布は必須だし。

717 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 13:51:04.43 ID:/fPh3ClV0.net
日本語読めないのか?駿台全国の成績優秀者の話をしたんだが。
統計的に→誰が統計的にみたんだw
駿台全国で上位優秀成績に載れば理三は確実にいける。
そのうちの半分以上が東京と兵庫だがなw(一番多いのは兵庫、二番が東京)
俺が見たのだと兵庫が35人、東京33人。
灘の今年の理三と京医は40人合格してる。兵庫はほぼ全員灘生とみて間違いないだろう
理三>理一>京医の順に多い。
言うまでもないが、ぶっちぎりで理三が多い。京医は理一とも差がある。

718 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 15:26:32.60 ID:/fPh3ClV0.net
訂正。
>灘の今年の理三と京医は40人合格してる。兵庫はほぼ全員灘生とみて間違いないだろう

灘の40人合格は事実だが、まるで京医に進んだやつも全員理三レベルだと勘違いされそうだw

兵庫35人の内訳

理三20人
理一6人
京医5人
その他4人(理二や阪医など)

なおこの理一6人ってのは他県と比べるとすぐに灘生だとわかる。
理一はほとんどが東京で、大阪でさえ1人しかいない。いない県もたくさんある

京医5人は全員とは言い切れないが灘生の可能性は高い。奈良が2人で大阪1人
だから。

719 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 17:25:30.36 ID:nf/FyRMX0.net
駿台全国模試は筑駒の現役生が学校行事と被ってるからほとんど受けないのが痛い。
東大実戦と東大オープンしか受けないのが多い。
実は東大オープンは筑駒の体育とかぶってるんだが河合は気を聞かせて筑駒生だけ特別に別日で渋谷教室で実施してくれる。

っていうか、鉄緑の上位は東大模試しか受けないのが多い。
筑駒、学芸大附属、麻布なんかは高校で模試の団体受験も斡旋も一切しないし、
鉄緑いってる上位層は理Vしか考えてないから受けるのは東大実戦のみだったりする

720 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 19:34:06.19 ID:/fPh3ClV0.net
筑駒のことは知らないが、2013年の理三合格者で駿台全国模試受験者は
最低でも65人は受けていて(特待生)
そのうち53人はこの上位成績優秀者に名を連ねるというのは事実だよ。

721 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 19:37:01.48 ID:/fPh3ClV0.net
ちなみに京医は70人。

722 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 19:43:42.72 ID:/fPh3ClV0.net
京医は最低でも70人(特待生)で成績優秀者は23人。
10人くらいの年もあったけど、去年は23人だったらしい。698訂正

ちなみに理一は37人。

723 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 20:11:10.00 ID:hz4YxcFE0.net
おまいら本当好きだな、そーゆー無意味な議論。
医師としては阪大の圧勝じゃん。
慶応が絡んできてんの?相手にしなきゃいいんじゃない?
入試偏差値なんて関係ないよ。

724 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 20:13:51.50 ID:hz4YxcFE0.net
金持ちしか行けない点で私立は蔑視の対象になっているよ。

725 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 20:41:24.02 ID:XproyMy/0.net
貧乏学生は私立にトップ合格して学費免除を目指す。

726 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 22:31:11.05 ID:/fPh3ClV0.net
>>723

確かにこのスレは阪医VS慶医だったなw


入試難易度

慶應正規(128)>阪大医前期(85)
慶應医最終合格(144)≧阪大医最終合格(100)←これは断定できない。

俺の調べ不足で慶應は毎年50人くらい補欠から合格者出してたと思ってたけど
何故か今年は16人しか出してなかった。

701で名医≧慶医ってのは正直慶應を小馬鹿にした表現で、実際は名大より
は難しいのは予備校では常識になってる。

ただ俺の頃の(数年前)常識だと阪医≧慶医くらい。
やっぱり模試の判定に差があったとしても、補欠から50人ということをいれると
こうなる。

ただ今年だけ例外だったのかな?

慶應補欠最終合格がこんな少ない年って過去に一度もないと思う。
慶應の学費が安くなったのかなって調べてみたけど、全然安くなってないw

とりあえず
今年限定だと慶医≧阪医かもしれない。
それ以外だと阪医≧慶医←これは確実。

727 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 22:54:46.23 ID:LWVnTNFr0.net
「東大実戦の成績優秀者」

「駿台全国の成績優秀者」

を比較して東大実戦の優秀者には載ってるが駿台全国には載ってないってのが
東大実戦は受けるが駿台全国は受けないって連中でしょ。

東大志望者で駿台全国は受けるけど東大実戦は受けないって人はほとんどいないだろうから

両者の優秀者を比較して、東大実戦にしか載ってない人が、両方載ってる人と比べて順位が高めか低めか比べれば
東大実戦受けてないのは上位層なのかどうかわかるんじゃない?
手元に資料がないから自分はできないけど。

728 :大学への名無しさん:2014/11/29(土) 23:06:30.60 ID:/fPh3ClV0.net
>>727

そのとおりだわw
ただ駿台全国って英語や数学は東大実戦より難しかったりするからな。
俺が受けた年なんかは明らかにそうだった。
理科は明らかに実戦>全国だったけどw

729 :>1←受験板名物の軽量未熟大工作員が暴れまくりだな:2014/11/30(日) 01:58:01.49 ID:QZ7ifsAk0.net
>>1






【週刊朝日掲載の駿台調査の入学者データ】

※国公立大も私大に合わせて3科目の単純平均で出しているにも関わらずこの結果。5科目以上で出せば私大と国公立大の学力差はさらに広がる。


東京大文U 67.7
京都大経済 66.6
一橋大経済 64.8
埼玉大 経済 55.6
滋賀大 経済 55.3
愛媛大 法文 55.3
慶應義塾大 経済 56.1
慶應義塾大 総合政策 57.5
慶應義塾大 環境情報 55.2


http://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html







.

730 :大学への名無しさん:2014/12/01(月) 03:32:33.65 ID:XiqbgA7E0.net
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:一橋・東工大・東京医歯大 東京大(旧制一高)
                

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】   名古屋(第9番目設立旧帝大)             はん飯大(第8番目設立旧帝大) 



【キーパー】  京都(旧制3高)  



ベンチ 兵庫県神戸

731 :>1←受験板名物の軽量未熟大工作員が暴れまくりだな:2014/12/02(火) 04:02:16.91 ID:hV4WNC9L0.net
>>1







■ 2013合格実績:国公立大順 (11〜20位) ■ ※ 公式HPによる(ver.08.16)/ただし◇印は雑誌等情報

−.−−−−−−|東京|国公|東京|地方|筑波|横国|国公||慶應|上智|マー|日東|東海|北里|津東|武美|
順.−校名−−−|大学|医科|一工|旧帝|首都|横市|立大||早稲|理科|チー|駒専|神関|麻布|本女|多美|
=======================================================
11.横須賀−−−|---1|----|---7|---2|---6|--23|--60||--60|--38|-249|--85|--76|---9|---5|----|
12.平塚江南−−|----|---1|---5|---5|--15|--11|--56||--91|--63|-243|--92|--71|--18|--16|---3|
13.光陵−−−−|----|---1|---5|----|---3|--29|--51||--63|--41|-254|--61|--17|---9|---6|--14|
14.鎌倉−−−−|----|----|----|---4|---6|--12|--41||--58|--35|-289|-109|--47|--12|---5|---3|
15.金沢−−−−|----|----|---1|---2|---6|--19|--38||--26|--32|-176|-137|--72|--12|---8|---4|

16.大和−−−−|----|----|---2|---2|---8|---8|--34||--26|--21|-164|--94|--54|--28|---9|---4|
17.希望が丘−−|----|---1|---1|---2|---8|--16|--33||--69|--41|-240|--90|--63|--12|--15|----|
18.神奈川総合◇|----|----|---1|---1|---4|---8|--32||--28|--11|--85|--47|--40|---6|--11|--14|
19.横浜平沼−−|----|----|---1|---1|---4|--12|--31||--11|--16|-153|-121|--63|---6|--33|--13|
20.弥栄−−−−|----|----|----|---2|---6|---4|--25||--17|--21|-109|--63|--26|--11|---6|--36|






.

732 :大学への名無しさん:2014/12/02(火) 04:51:03.87 ID:GHKtv9uZ0.net
この2校より一般で受けると簡単だけど名大のがリターンは大きいと思う。
スレ違いだけどw
九大もなかなか 東北大もそこそこ
北大うーんまぁ

あと今度からセンター廃止で新テストになるけど
私立は今まで通りと思って良いんだよね?
そうなると学生は大変だな。負担が増えるわ

733 :大学への名無しさん:2014/12/02(火) 15:21:52.17 ID:QInyH+X10.net
問題難易度なら 慶医一次>>阪医二次 
これに異論があるやつはいないだろ。
慶医の数学と理科(どれをとっても)は激難。
理三合格者でも2割近くが慶医の一次に落ちてるし、落ちてる要因としては数学と理科のどっちかの
対策が甘かったとしか考えられない。
その点、阪医の二次は基礎問題ばかり。二次は7割取れればいい。
駿台と河合で噛み合わない話してるけど
問題難易度 駿台全国>河合全統


駿台→問題は難しいが、偏差値の母数がわからない。
河合→母数がわかるけど、問題がセンターに毛が生えたレベル。

734 :大学への名無しさん:2014/12/02(火) 16:07:24.08 ID:QInyH+X10.net
2013年合格者平均偏差値(駿台全国模試英数理2)

東大理三 78.1
京大医医 73.0
慶大医医 72.1
阪大医医 69.0

母数がわからない。注意書きを見る限り一定数に達しないと偏差値は出さないみたいだが
その一定数がわからない。

2012年河合 合格者偏差値 ( )は合格者のサンプル数

73.9 東大理V(47人)
73.6 京大医(61人)
73.4 阪大医(51人)
72.0 慶應医(76人)

母数がわかっても問題がセンターに毛が生えたレベル。
俺の勝手な勘だが、慶應医の駿台全国の偏差値は正規がほとんどを占めて(母集団が高い)
河合全統の偏差値は繰り上げ合格者が多いと思う。

ちなみに河合塾が公表してる二次偏差値(2013)は
理三=慶医>京医>阪医になってる。

しかしこれはあくまで理三と京医は4教科、阪医と慶医は3教科の値。
実際は
理三>京医≧慶医>阪医

少なくとも慶應正規は阪医前期より難しいのは確実。
入学難易度は同じくらいかな。

735 :大学への名無しさん:2014/12/02(火) 16:30:30.08 ID:g0qyqTuY0.net
駿台全国模試の合格者平均の最大の問題点は第1回(5月末〜6月上旬実施)の平均であるということだと思う。
受験の9ヶ月前の模試の平均を出してもあまり意味がない気がする。

秋にある第2回ではなく春にある第1回で平均を出すのは第2回は時期的に東大模試も増えて首都圏の進学校だと
受験率が下がるってのもあるんだろうけど。

2012年 駿台全国模試 高校別受験者数

     第1回  第2回
筑駒  113    圏外(53名以下)
開成  324   217
駒東  284    91
聖光  242    61
栄光  229   108
海城  469   209
渋幕  432   275

736 :大学への名無しさん:2014/12/02(火) 16:40:52.64 ID:QInyH+X10.net
ちょっと古いデータだけど
2008年度第2回駿台全国模試B判ライン
75 理V(英数国理2)
74 慶應(英数理2)
73 京都(英数国理2)
72 大阪(英数理2)

変わらんよ。
筑駒って何でこんな少ないの?めちゃくちゃ不思議。

737 :大学への名無しさん:2014/12/02(火) 16:53:17.99 ID:g0qyqTuY0.net
>筑駒って何でこんな少ないの?めちゃくちゃ不思議。

筑駒は第2回駿台全国模試の日に体育祭やってるから受けるのは浪人生だけ。

738 :大学への名無しさん:2014/12/02(火) 17:41:11.17 ID:XjW8nb7k0.net
>注意書きを見る限り一定数に達しないと偏差値は出さないみたいだが
>その一定数がわからない。

後期15名の大学で複数平均偏差値出してるから、間違いなく10名以上が閾値だろうね
10名未満なら出さない、名古屋後期とか
だから母集団は10名以上としかいえない

739 :大学への名無しさん:2014/12/02(火) 19:14:57.37 ID:QInyH+X10.net
>>738

10人ってことはまずないけどな。駿台は他の予備校みたいにスカラシップは試験だけでOKっていうことはしてないから。しかもスカラシップの基準も予備校で一番厳しいし。

それで毎年慶應医学部医学科は80人以上、京大医学部医学科は70人以上、阪大医学部医学科は50人以上輩出してるからね。

母数がわからないとは言え、河合の進学実績と全統模試の人数比べれば、駿台がいかに正確な偏差値を出してるか
わかるよ。

>>737

体育祭か。何やってんだ(笑)

740 :大学への名無しさん:2014/12/02(火) 21:40:42.63 ID:I1duiGPp0.net
筑駒はね、6年間何にも勉強しないで、数か月だけ少し勉強して、慶医くらいなら入れるんだよ。偏差値なんて関係なし。

741 :大学への名無しさん:2014/12/02(火) 22:50:29.64 ID:QInyH+X10.net
>>740

なるほど。だから体育祭に精を出してるんだな。
筑駒最強だな。

742 :大学への名無しさん:2014/12/02(火) 23:16:40.84 ID:g0qyqTuY0.net
筑駒は9月末の体育祭も11月頭の文化祭もめちゃくちゃ力入れてるぞ。
3日間で15000人近くの来場者がくる一大イベント。
文化祭に関しては本番の前の週に模擬文化祭という予行練習的なものまでやる。
この模擬文化祭が河合の東大模試とバッティングw
筑駒は高校自体が模試には一切ノータッチだから一般的な高校のように学校で日程ずらして受験するとかも一切ない。
河合としては筑駒がいない東大模試だと意味がないからって、筑駒生のために河合塾が別途試験日程と会場を用意して事後受験させてる。

743 :大学への名無しさん:2014/12/02(火) 23:49:40.85 ID:QInyH+X10.net
筑駒は文武両道の鏡ってわけだな。
やっぱり最強だな。

744 :大学への名無しさん:2014/12/03(水) 22:44:49.15 ID:EGkxcD8d0.net
俺は慶應医のほうが明らかに難しいと思うけどな。

去年のデータ

一次合格者が慶應医学部が273人、阪大医学部前期合格者(合格確定)が85人。

その合格者の最低得点率が
慶應医一次(273位)が55.8%(500満点中279点)
阪大医前期(85位)が65.1%(600満点中391点)

慶應医学部ってのはこの273人から二次試験で61人は不合格。
二次試験で正規(合格確定)が121人、補欠候補が91人。
補欠候補から50人が合格。
合わせて171人が最終合格。

正規とか補欠とかそういう問題じゃなくて、慶應医のほうがどう考えても難しい。

そもそも三大予備校の偏差値でも慶應医>阪大医だし。

745 :大学への名無しさん:2014/12/04(木) 01:07:52.85 ID:pdvoeX5v0.net
サンデー毎日見てたら、慶應医は今年から入試の上位10人に800万だか1000万だったか奨学金出すから
首都圏の受験生が京大医と慶應医にダブル合格したら京大医蹴る奴が出るかもしれんって書いてあったな。

言ってたのは代ゼミの職員だがw

慶應義塾大学医学部が独自の合格時保証奨学金制度を創設
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2014/osa3qr000000cjky-att/141024_2.pdf

一般入試成績上位者10 名に1 人あたり年間200 万円を4 年間給付

次世代の医学・医療を担う全国からの優秀な学生を支援するため、一般入学試験成績上位者10 名に、
第1 学年〜第4 学年の各年度で継続的に1 人あたり年間200 万円(総額800 万円)を給付する医学部独自の大型奨学金を創設します。

<合格時保証>
・入学試験の成績で合格発表時に奨学金が給付されるかがわかるので、慶應義塾大学医学部入学への
大きな判断材料になります。
・奨学金への申請は入学試験出願時には不要です。合格発表時に給付候補者に個別に通知します。

・医学部におけるPhysician Scientist の育成を目指す研究医養成プログラム(MD-PhD コース)選
択者の場合、現行の奨学金(5 年次、6 年次に100 万円×2 年)が加わり、今回の合格時保証奨学
金と合わせると、6 年間で総額1,000 万円の給付になります。

746 :大学への名無しさん:2014/12/04(木) 02:02:02.30 ID:r6iBDOjHH
>>745
人参作戦か(笑)

747 :>1←受験板名物の軽量未熟大工作員が暴れまくりだな:2014/12/04(木) 05:08:24.17 ID:NaFhsZSF0.net
>>1





なーにが「横国大」だよw  2科目入試のすべり止め私大の分際で、難関国公立大にくっつこうとすんな。まさにスネ夫みたいな私大だな。



■サンデー毎日2013.7.21号『W合格対決』
2013 W合格者進路 2013.7.21
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4321142.jpg



東京外大言語文化 100%−0% 早稲田国際教養
東京外大国際社会  86%ー14% 早稲田国際教養
東京外大言語文化  93%ー7% 国際基督教大
東京外大国際社会  93%−7% 国際基督教大
東京外大言語文化  99%−1% 上智外国語
東京外大国際社会 100%−0% 上智外国語
東京学芸大教育   50%−50% 早稲田教育
電気通信大    100%−0% 東京理科大工
横浜国大理工    62%−38% 慶応理工






.

748 :大学への名無しさん:2014/12/04(木) 15:58:36.32 ID:6XQA4BDY0.net
>>745

慶医の成績上位10人って京医じゃまず無理だろ。
理三合格者で埋められてしまう。
これって意味あるのか?入学者の上位10人だったらわかるんだが。

>入学試験の成績で合格発表時に奨学金が給付されるかがわかるので、慶應義塾大学医学部入学への
大きな判断材料になります。

合格者のトップ10ってことだろ。

749 :大学への名無しさん:2014/12/04(木) 20:26:33.86 ID:APGmiHwA0.net
本命 理V
対抗 慶医
穴  阪医
理V、京医、慶医 は実力+運に左右されるところ大

750 :大学への名無しさん:2014/12/04(木) 22:28:48.31 ID:6XQA4BDY0.net
阪医受験生の何割が慶医を併願できるのだろうか。そこが一番疑問。

慶医は英語、数学、理科2科目限定だと、東大を凌いでるしな(得点率は抜きにした純粋な難易度)

東大は本番より実戦模試のほうが全体的に難しいからな。
理三レベル(合否関係なし)や京医に合格できるなら半数受かるだろうけど
阪医は京医からシフトした層(阪医A判定)ならわかるが、
あとは難しいんじゃないだろうか。

実際理三落ちて後期で千葉にいった人間を知ってるが(慶医補欠合格)
そいつは理三C判定(阪医は間違いなくAが出る)だった。

そういうこと含めるとどうなんだろうね。


理三>京医>慶医≧阪医が妥当じゃないだろうか。

751 :大学への名無しさん:2014/12/04(木) 23:55:13.90 ID:pdvoeX5v0.net
>阪医受験生の何割が慶医を併願できるのだろうか。そこが一番疑問。

ベネッセの追跡調査だと

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org35966.pdf


阪大医前期受験生のうち19人が慶應医を併願→合格5人(合格率26.3%)

阪大医前期受験生のうち11人が大阪医科を併願屋→9人(合格率81.8%)

752 :大学への名無しさん:2014/12/05(金) 11:24:16.68 ID:cm2Hp7pN0.net
信州大医後期→阪大医前期受験生の合格率25%
東京慈恵会医大→阪大医前期受験生の合格率42.9%
順天堂大医→阪大医前期受験生の合格率20%

結論(入試難易度)
順天堂大医>信州大医後期>慶應医>東京慈恵会医大>大阪医科

まあ、妥当な結論だな。

753 :大学への名無しさん:2014/12/05(金) 13:02:52.89 ID:dTPJmbcb0.net
成る程そういう理屈でバカ私大の偏差値は高く見えるのか。
補欠、補欠で実際どこまでの奴が入学しているのか完全には調べられないからな。
実際はかなり下位レベルだろうな。
国立、有名私大へ行った合格者が抜けた後だもんな。

754 :大学への名無しさん:2014/12/05(金) 13:49:16.77 ID:kyKsvj9J0.net
阪大医学部に合格できるなら慈恵は確実にいける。
慈恵に落ちるようなら阪大はまず合格できない。
これが北大となると話は別だが。

755 :大学への名無しさん:2014/12/05(金) 15:00:57.97 ID:cm2Hp7pN0.net
対策してなきゃ、慈恵だろうが、バカ私大だろうが、どこでも落ちる

阪医「受験者」が無対策だと、
順天堂大医→合格率20%
慶應医→合格率26.3%
東京慈恵会医大→合格率42.9%

これが結果。私大医はどこもそんな変わらん。
しょせん私大。

756 :大学への名無しさん:2014/12/05(金) 15:10:30.31 ID:kyKsvj9J0.net
それはない。慈恵の問題見てみろ。
しかも順天堂より慈恵のほうが全然難しいし。

阪医に受かるような奴が慈恵の問題を解けないわけがない。

阪医に受かるなら100%慈恵は受かる。

知ったか君w阪医を舐めないほうがいいよ。

757 :大学への名無しさん:2014/12/05(金) 15:13:12.51 ID:kyKsvj9J0.net
しかも阪医の受験者は毎年200人以上いるぞw

そんな合否がわからない合格率示されても説得力皆無。

758 :大学への名無しさん:2014/12/05(金) 17:41:43.82 ID:kyKsvj9J0.net
2013ベネッセ駿台入試結果

医科歯科−慈恵医 併願54⇒ 医歯に合格18人(33%) 慈恵医に合格26人(48%)

併願成功率100%

医科歯科−順天医 併願44⇒ 医歯に合格12人(27%) 順天医に合格20人(46%)

併願成功率100%

東大理V−慶應医 併願48人⇒ 理Vに合格23人(48%) 慶應医に合格33人(69%)

併願成功率100%

医科歯科−慶應医 併願64人⇒ 医歯に合格26人(41%) 慶應医に合格12人(19%)

併願成功率46%

阪医≧医科歯科

これが全てだとは言わないが、阪医に受かるなら、慈恵併願成功率は100%
慶医併願成功率は50%前後。

759 :大学への名無しさん:2014/12/05(金) 20:21:04.91 ID:MmQR9Uz/0.net
慶応医はいつ潰れるんでしょうか

■不正入学、癒着、改ざん、慶應大学医学部のインチキを実名ですべて暴く!

 男は目、歯、まらから老いるということは前回書いたが、私はこれまで歯医者が年に1回くらい、
痛風の薬をもらいにいくのが年に2回くらい。40代で胃の3分の1を取ってから、
ほとんど病院のお世話になったことはなかった。

 そんな私が、ここへきて2泊3日で検査入院をし、白内障手術を受けるなど、
急に病院を身近に感じるようになった。偶然にも、そこへ慶應大学病院の知人が、
慶應大学病院および慶應大学医学部のとんでもない実態を問わず語りで語りだした。

 慶應大学は、幼稚舎から始まってどこか仰ぎ見る存在だった。とりわけ医学部は、
人の命を預かるところ。政治やエンターテインメントの世界のようなインチキはないだろう、
モラルはあるだろうと思っていた。ところが、とんでもない。内情はグチャグチャ。
縁故や裏口など不正入学はもちろん、癒着、改ざん、学歴ロンダリングが横行。
博士号やカルテなど絶対的なものと思っていたものが、曖昧で相対的なものであることがわかった。
魑魅魍魎、真っ赤な嘘が堂々とまかり通る裏街道。医学というより金儲けの世界。耳を疑うようなことばかりだ。

 これらの問題を親しい週刊誌などに「掲載しないか」と頼んだ。
しかし、訴えられることが怖いのか、どこも手を出さなかった。ネタ元も逃げた。
世の中「自由にものを言ってはいけない状況」になってきている。
そんなジャーナリズムの流れに危機感を感じた。

760 :大学への名無しさん:2014/12/05(金) 23:06:44.55 ID:il+LW8qy0.net
>>745
1000万出ても学費2000万だから大赤字w
一桁足らないな

761 :大学への名無しさん:2014/12/05(金) 23:27:25.44 ID:kyKsvj9J0.net
1000万奨学金でも結局は学費1000万かかるってことだよなw

国立は350万。

この差は埋められない。

どんなに慶医にジッツがあっても給料に直接反映されるわけではない。

やっぱり国立。

ここはアメリカじゃない。ハーバードやMITみたいな私大が牛耳る世界ではない。

日本=国立至上主義。

762 :大学への名無しさん:2014/12/06(土) 05:30:01.14 ID:ceSokKPL0.net
だって頭悪いから理三行けないんだもの、
高いし私立だけど我慢して慶応行くしかない負け犬の集まり。

763 :大学への名無しさん:2014/12/06(土) 14:43:57.08 ID:OaJb+JEl0.net
まさにその通りで、ここ見ても分かるようにコンプだけが残る

自称どこどこ大前期落ちやら、自称どこどこ大前期蹴りが自慢になると勘違いしてる痛いやつの集団

764 :大学への名無しさん:2014/12/06(土) 16:54:54.71 ID:bcbS9aaQ8
慶應医=負け犬私大の殿様蛙

765 :大学への名無しさん:2014/12/06(土) 19:34:56.65 ID:e7N9bW2Z0.net
昔、24くらいで進級できず慶應放校、すぐさま名医合格っていうのがあったな。

766 :大学への名無しさん:2014/12/06(土) 19:53:48.70 ID:LsepYKYG0.net
理三、京医→頭脳王に出れる
阪医、慶医→そんなレベルのやつはまずいない。

767 :大学への名無しさん:2014/12/06(土) 20:29:15.28 ID:e7N9bW2Z0.net
最小限の受験勉強で医学部に入る、これは賢い。伸びる。

768 :大学への名無しさん:2014/12/06(土) 21:34:23.79 ID:4HV3hYKC0.net
そもそも伸びシロあるのか?

769 :大学への名無しさん:2014/12/06(土) 23:21:06.75 ID:ceSokKPL0.net
>>768
まずお前が「伸びしろ」などと言える立場か明らかにしろやw低脳

770 :大学への名無しさん:2014/12/06(土) 23:39:27.61 ID:F8YkjiCr0.net
頭脳王

東大法学部や京大経済学部はいたのに阪大医や慶應医は予選落ちでいなかったな

771 :大学への名無しさん:2014/12/06(土) 23:54:08.31 ID:LsepYKYG0.net
結局東大か京大なんだよ。

阪医→京医にいけない層
慶医→理三にいけない層※ただし補欠合格でさらに層が下がる。

天才が一番多いのは理一。

772 :大学への名無しさん:2014/12/07(日) 05:08:21.29 ID:XIBSwsKzI
※私大卒
 見事なまでに東大京大の並びだが、早稲田は頑張っている。
 キムチ慶應なんざ姿形も無い。

2014年12月3日現在の高等裁判所長官
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80%E9%95%B7%E5%AE%98

東京高等裁判所----小池裕------東京大学法学部卒
大阪高等裁判所----大谷直人----東京大学法学部卒
名古屋高等裁判所--岡田雄一----京都大学法学部卒
広島高等裁判所----松本芳希----京都大学法学部卒
福岡高等裁判所----安井久治----東京大学法学部卒
仙台高等裁判所----倉吉敬------京都大学法学部卒
札幌高等裁判所----大橋寛明----京都大学法学部卒
高松高等裁判所----安藤裕子----中央大学法学部卒※

2014年12月3日現在の検察庁幹部
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%9C%E5%AF%9F%E5%BA%81

検事総長----------------大野恒太郎--東京大学法学部卒
次長検事----------------伊丹俊彦----早稲田大学法学部卒※ 次期検事総長かも?
東京高等検察庁検事長----渡辺恵一----東京大学法学部卒
大阪高等検察庁検事長----尾崎道明----東京大学法学部卒
名古屋高等検察庁検事長--河村博------京都大学法学部卒
広島高等検察庁検事長----田内正宏----京都大学法学部卒
福岡高等検察庁検事長----北村道夫----早稲田大学法学部卒※
仙台高等検察庁検事長----清水治------京都大学法学部卒
札幌高等検察庁検事長----西川克行----東京大学法学部卒
高松高等検察庁検事長----酒井邦彦----東京大学法学部卒

773 :大学への名無しさん:2014/12/07(日) 10:46:38.66 ID:kB4wYfE50.net
まあ、宮廷のぞけば医学部なんてどこ行ってもそんな変わらん
理三は別格、京医もやや知名度が高い
私立は単に学費が高いだけ

774 :大学への名無しさん:2014/12/07(日) 13:21:02.00 ID:p4+i8hTX0.net
旧帝除けばって旧帝だと何か変わるのか?

研究職でも空きが出たら募集するだけであるわけだし、理学部や薬学部、工学部出身者
も採用される。

医師免許が必要なのは臨床の場だけだからね。研究自体は医学部出身者で
ある必要はない。

旧帝出て、メリットって思いつくとしたら、開業するときの出身大学の
ネームバリューくらいじゃないか。
あの人は○○大学出てるって学歴気にする患者が多いのも事実だし。

それ以外だとメリットがあまり思い浮かばない。

医局に入らない人も半数近くいるし。

775 :大学への名無しさん:2014/12/07(日) 13:54:32.36 ID:GjKBcvoM0.net
さすがに旧帝医と、駅弁医や私立医では格が違いすぎる
医者の中でそれらを一緒にするアホはいない
理三はその中でもさらに別格というだけの話

776 :大学への名無しさん:2014/12/07(日) 13:55:41.06 ID:p4+i8hTX0.net
>>775

答えになってないw濁した回答はいらんw

777 :大学への名無しさん:2014/12/07(日) 18:57:25.04 ID:ZTRRxMoD0.net
厚生労働省の医系技官は今は東大より慶應が優勢
医系局長、審議官も慶應の方が多い
日本の医療を東大とともに司ってる
慶應って、文系理工医とも全分野において官民問わず活躍しているな
基本コミュ障が極小なんだろうな

778 :大学への名無しさん:2014/12/07(日) 19:59:30.60 ID:BASbpVrX0.net
入学者上位20名を比較
三重>>>>>>>>||||||||||||||||||||||超えられない壁||||||||||||||||||||||||||||||||>>>>>>>>>>KO死タレ
慶応医よ、地方医を舐めるな

779 :大学への名無しさん:2014/12/07(日) 20:58:20.92 ID:LBDmKR7Y0.net
ヘェ〜
医系技官かあ。慶応凄いよなあ。
でもなんで官なんだろう。
ごく一部だろうけど。
医学部入って医者じゃなくて官になるって
なかなか勇気いるよな。

780 :大学への名無しさん:2014/12/07(日) 21:26:51.51 ID:/QCe1Pki0.net
つうか公務員なんだから勇気はいらんだろう。

781 :大学への名無しさん:2014/12/07(日) 21:36:26.09 ID:SnCUbSEv0.net
どの大学出であろうと医系技官は使い物にならないとの評価なんだけど

そもそも技官は文官の総合職 (昔なら上級職甲種) の下になる。しかも厚生官僚は
霞ヶ関官庁の序列で言えば下層の位置。文Tと理Vだと高校時代の成績は理Vが上
わざわざ医者になって高校時代自分よりはるか下のヤツの下には立とうとはしない
在学中だと 理V>文T だから。理Vが認めるのは文T最上位層だけ
官僚になったヤツだと財務省官僚だけ。東・京医卒はうまみ無いから技官はまず目指さない
臨床に向かないと悟ったヤツが大学ポスト無くて取りあえず行くくらい

782 :大学への名無しさん:2014/12/07(日) 22:10:46.31 ID:p4+i8hTX0.net
>>773

おーい返答まだか?

783 :大学への名無しさん:2014/12/08(月) 08:39:34.07 ID:NbpX0JZq0.net
>>780
勇気いるよ。
臨床医にまず戻れない。
役人仕事しか道がない。
給料低い。
大変。
出世に限界。

これだけのマイナス面がありながらその道を卒業時に選ぶのは
勇気あるねって言う意味で書いたんだよ。

784 :大学への名無しさん:2014/12/08(月) 10:19:00.96 ID:NbpX0JZq0.net
でも、もっと言うと、
そんなこと、その進路選んだ慶応もわかっていること。
その上での事だから、見上げた根性だと思う。
皮肉じゃなく、立派だよ。

785 :大学への名無しさん:2014/12/08(月) 18:47:55.35 ID:Hu7RpY6s0.net
東大、京大→誰もが認めざるを得ない存在。
阪大、慶應→受験難易度はどちらも京大の次に難しい。臨床は阪大が上。
東北大、名大、九大→東大非医学部行くよりは難しい。また実績も素晴らしい。
北大→受験難易度だと千葉同等。実績は他の旧帝より見劣り。

国立受かれば慶医を蹴る→そのとおり
ただし、その国立が理三や京医落ちしかいないというのが実状。

地元が福岡で九大後期が廃止される前、理三を受けて落ちた奴は後期で九大を受ける→これは通例だった。

しかし今は後期で阪大、医科歯科や名大、千葉を受ける奴と理三を諦めて前期で九大受験→余裕で合格ってタイプに
分かれてると聞いた。

786 :大学への名無しさん:2014/12/08(月) 18:51:08.69 ID:Hu7RpY6s0.net
ちなみに九大後期は今年度から廃止。

787 :大学への名無しさん:2014/12/08(月) 22:51:48.18 ID:RJxUazmz0.net
全国の医大、医学部はいずれにせよ東大か慶應の息がかかっているのは曲げられない事実だ
それを基本において論じろ
慶應の臨床だって、かなりの実績を上げてるだろ
研究も相当数の研究機関に優秀な研究者を送り込んでいる

788 :大学への名無しさん:2014/12/08(月) 23:05:45.76 ID:wYAtLVN70.net
で、慶応医はいつ潰れるんでしょうか
医系技官が腐ってるのも慶應臭が原因

■不正入学、癒着、改ざん、慶應大学医学部のインチキを実名ですべて暴く!

 男は目、歯、まらから老いるということは前回書いたが、私はこれまで歯医者が年に1回くらい、
痛風の薬をもらいにいくのが年に2回くらい。40代で胃の3分の1を取ってから、
ほとんど病院のお世話になったことはなかった。

 そんな私が、ここへきて2泊3日で検査入院をし、白内障手術を受けるなど、
急に病院を身近に感じるようになった。偶然にも、そこへ慶應大学病院の知人が、
慶應大学病院および慶應大学医学部のとんでもない実態を問わず語りで語りだした。

 慶應大学は、幼稚舎から始まってどこか仰ぎ見る存在だった。とりわけ医学部は、
人の命を預かるところ。政治やエンターテインメントの世界のようなインチキはないだろう、
モラルはあるだろうと思っていた。ところが、とんでもない。内情はグチャグチャ。
縁故や裏口など不正入学はもちろん、癒着、改ざん、学歴ロンダリングが横行。
博士号やカルテなど絶対的なものと思っていたものが、曖昧で相対的なものであることがわかった。
魑魅魍魎、真っ赤な嘘が堂々とまかり通る裏街道。医学というより金儲けの世界。耳を疑うようなことばかりだ。

 これらの問題を親しい週刊誌などに「掲載しないか」と頼んだ。
しかし、訴えられることが怖いのか、どこも手を出さなかった。ネタ元も逃げた。
世の中「自由にものを言ってはいけない状況」になってきている。
そんなジャーナリズムの流れに危機感を感じた。

総レス数 1014
404 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200