2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

3科偏差値55の高3だけど中央法行きたい

1 :偏差値くん:2014/07/03(木) 21:39:49.32 ID:um0FmEOJ0.net
無理ですか

2 :大学への名無しさん:2014/07/03(木) 21:51:03.62 ID:dwBi60UU0.net
知るかよ

3 :大学への名無しさん:2014/07/03(木) 21:56:17.87 ID:sMc2sZm90.net
無理
終了

4 :大学への名無しさん:2014/07/03(木) 21:59:07.39 ID:f2mgZBE30.net
むしろなんで無理だと思うんだ

5 :偏差値くん:2014/07/03(木) 22:02:57.67 ID:um0FmEOJ0.net
やっぱり無理でしょうか、、

国語と英語は毎日勉強しているのに全くできるようになりません日本史も毎日とはいかないまでもそこそこやってるのに問題集をやるようなレベルにすらいきません、、

6 :大学への名無しさん:2014/07/03(木) 22:05:37.24 ID:Xdsbf3eC0.net
センター頑張ってとしか言いようがない

7 :大学への名無しさん:2014/07/03(木) 23:06:59.53 ID:d6B2HWDP0.net
中央大学いったけど終わってるよあそこ

8 :偏差値くん:2014/07/03(木) 23:10:41.46 ID:um0FmEOJ0.net
>>7
そうなんですか?

教えて欲しいです

9 :大学への名無しさん:2014/07/03(木) 23:15:23.31 ID:WY3Mhokl0.net
浪人して東大は?

10 :偏差値くん:2014/07/03(木) 23:17:05.19 ID:um0FmEOJ0.net
>>9
浪人はしたくないです、、

11 :大学への名無しさん:2014/07/04(金) 12:39:31.14 ID:SLGmKj840.net
なんで中央なん
もっと頑張れや

12 :大学への名無しさん:2014/07/04(金) 13:06:53.73 ID:SFQy4rwD0.net
中央法とか今からやれば余裕

13 :偏差値くん:2014/07/04(金) 14:51:52.98 ID:M4LIqHMB0.net
>>11
Marchで法学部なら中央かなぁって

14 :偏差値くん:2014/07/04(金) 14:52:20.53 ID:M4LIqHMB0.net
>>12
本当ですか?!

15 :偏差値くん:2014/07/04(金) 14:53:10.49 ID:M4LIqHMB0.net
今のところ予定では国語数学英語で受験しようと思ってます、、

学習のアドバイスなど頂きたいです。

16 :大学への名無しさん:2014/07/04(金) 16:26:34.10 ID:QT1/e+Jx0.net
英語は
中学校の英語力>精読1>精読2+速読>文法問題集
平行して基本レベルの単語帳

この順にやれ。間違っても英語スレに聞いてフォレスト通読や解トレを最初にやらされるな

古典
基本文法+単語>読み込み>細かい文法
漢文もほぼ同じ

数学
黄チャの例題の解法暗記

細かい本の指定は夜にやる

17 :偏差値くん:2014/07/04(金) 18:02:13.14 ID:M4LIqHMB0.net
>>16
アドバイスありがとうございます。

ちなみに今英語はやっておきたい長文500?みたいなやつとネクステージとシステム英単語やっています。

国語は現代文のトレーニング必修編とマドンナ古文を持っていますがマドンナ古文はほぼ使っていません。

数学は青チャートなら持ってますが青チャートでもいいのでしょうか

18 :大学への名無しさん:2014/07/04(金) 18:07:32.56 ID:I2Yz4Bm70.net
ネクステなんか捨てろ

19 :偏差値くん:2014/07/04(金) 18:16:49.46 ID:M4LIqHMB0.net
>>18
ネクステージ駄目なんですか?結構重宝してたんですけど、、、

20 :大学への名無しさん:2014/07/04(金) 18:24:12.83 ID:QT1/e+Jx0.net
>>19
家に帰ったら詳しく話すが、そういう問題集を偏差値65もないのに使うと、英語読めないままで終わる
現在形が普遍の真理とか、不定詞しか目的語に取らない動詞の一覧とか、関係詞のthatが使えない場面とか、長文読むのに使わないでしょ?

長文読むのに必要な文法は、精読の本でやるのがいい

21 :偏差値くん:2014/07/04(金) 18:31:26.21 ID:M4LIqHMB0.net
>>20
精読の本ってビジュアル英文解釈みたいなやつのことですか?

22 :16:2014/07/05(土) 00:42:16.05 ID:tnjsOSrx0.net
>>21
そういう本だね
要は「難しい構造をした文の構造を正確に理解する」ための本

ちょっと書く事まとめてるから待ってて

23 :16:2014/07/05(土) 01:40:57.60 ID:tnjsOSrx0.net
まず大切なのは「このままだときつい。頑張り次第で可能性はある」の段階であるという事。
正しいやり方で毎日量をこなせば受かる可能性は十分あるんだけどさ、「正しいやり方」で「毎日」「量をこなす」ってのが大変なわけ。最初の熱意が3日後には消えました、じゃダメなのよ。

まあいきなり8時間もやれとは言わない(集中力持たんし)が、そういう覚悟は持っておいてほしい。
正しいやり方は教えるからさ。

おk?

勉強のやり方
英数国に共通する事なんだが、どうしても先へ先へと焦るってのは分かる。
でも勉強って先に進むことが一番大切じゃない。一番大切なのってやった事を自分の力にする事なの。

○○の本一周しました、最初の方忘れてます。これじゃダメ。
かといって何かを忘れない人はいない。
だから忘れても思い出す仕組み、つまり復習が大切なのね。

まあ復習って辛いよ。先に進みたいし、やったのに忘れてると嫌になるし。
でも忘れたという事実すら知らないまま受験当日に臨むことは、本当に恐ろしいぞ。
(どうでもいいがこの復習を軽視した人の多さは2ちゃんの1つの特徴である)

24 :16:2014/07/05(土) 01:41:28.23 ID:tnjsOSrx0.net
よく勉強本に書いてある事なんだが、翌日の朝・日曜日・月末の3段階に分けて復習しろって書いてある。
翌日の朝には昨日やった事、日曜日には一週間でやった事、月末には一か月でやった事を復習、というわけだな。

こう聞くと復習の量がとんでもない事になりそうだがそうはならない。
たとえば1時間勉強したことの復習なんて10分もかからん。具体的なやり方は後述。

ちなみに翌朝の場合は30分程度、日曜日には2時間程度、月末はその日の勉強時間のほとんど全てを費やす程度がいいと思うが、嫌なら自分でアレンジしてくれ。


・英語

A中学校の英語力>B精読1>C精読2+速読>D文法問題集
Z平行して基本レベルの単語帳

25 :16:2014/07/05(土) 01:42:53.18 ID:tnjsOSrx0.net
この順にやれってのは既に述べた。A中学校の英語力は多分身についてるだろうから割愛する。
もしもやばいと思ったら
「大岩のいちばんはじめの英文法」(2冊あるので両方)・「基礎英文法 (実戦演習)」・あと何か中学校レベルの単語帳一冊
をやってくれ。

B精読1
この段階は高1とか高2レベルの英文の精読(正しく読む力)を身につける事が目標。
使う本は「大矢英語読み方講義の実況中継」(新版出たらしいが古い版でもまあいいだろう)か、「基本はここだ」
どっちを使ってもいいが、本屋で立ち読みでもして決めてくれ。
丁寧なのは大矢、薄くてあっさりしてるのが基本はここだ。

まずは英文を読む。自分の力で構造(SVOC)を掴む(余裕があるなら和訳も書くと良い)。
解説を見て自分の考えや訳と照らし合わせる。そしてもう一度英文を読む。次に進む。

↑これが精読の流れ。復習は解説通りに構造が掴めて訳せるかの確認をする。
ちなみに英文に直接書き込みをしないこと(復習でちゃんと身についてるか分からなくなるから)
それと、ビジュアルが使えるならこの2冊の代わりに使ってもいい(その場合はPART1だけでいい、2はやらなくていい)

26 :16:2014/07/05(土) 01:50:43.82 ID:tnjsOSrx0.net
C精読2+速読
この段階では高3〜センターレベルの英文の精読。それと速読(長文を読む練習)
「入門英文解釈の技術70」、「入門英文問題精講」、「西きょうじ図解英文読解講義の実況中継」
この辺のを一冊やる(ビジュアルPART1やったのならいらんかもしれん)。やり方は上に書いたのと同じ。

目安としてこの辺までは夏休み終盤までに復習込みでしっかり身につけておきたい。

ついでにこの段階(の後半)からは長文を読む練習もする。
「速読英単語入門編」をCDとセットで音読もして何度も何度も読む。精読と違って大雑把に意味を掴んで読みきる事を意識する。
単語を覚えようとしなくていい。覚えられるに越したことはないが。

D文法問題集
ようやくこの段階でネクステのような文法問題集に入る。
その理由は色々あるが、英語は読めるようになれば楽しいし、大雑把に広く浅く文法について精読で学んでからのがここでの本も使いこなせるということが大きい。
で、使う本だが…ネクステって使えるか?問題数多すぎじゃないか?
とりあえずネクステなんて軽い気持ちで取り組んでるがそれいつになったら完璧になるんだ?
ということで「英文法・語法問題ベスト400: これが入試に出る!」こっちやれ。
もしも難しいと感じたら「仲本の英文法倶楽部」やれ。

間違えた問題に印をつけて、印のついた問題をやり直すのが復習。そこでも間違えたらまた印。こうやっていくことで自分がどの問題に弱いのか一目でわかるようになる。
熟語や単語の知識を問う問題はいわゆる語法なのである程度割り切って覚えるか、いっそ無視してもいい。その意味では英文法倶楽部のがとっつきやすいかな。

ネクステとか桐原1000みたいな本はこれを完璧にしてからもう一冊やれば十分。
個人的にはアップグレードがお勧め。

27 :16:2014/07/05(土) 01:54:10.34 ID:tnjsOSrx0.net
Z平行して基本レベルの単語帳
自分のレベルにあった単語帳なら一冊使い込むだけでいい。
まあシス単basicが無難でいいんじゃない。例文を丸ごと覚えることを目標に何度も何度もやってくれ。これで語法問題も対策できるのがお得。
夏休み中にできれば3章までは完ぺきにしたいが少々きついかもしれん その場合は2章まで

28 :16:2014/07/05(土) 02:01:44.07 ID:tnjsOSrx0.net
・古典(漢文は中央法で出ないので略)

A基本文法+単語>B読み込み>C細かい文法

古典も英語と同じように大雑把な文法と単語を掴んでから読解して、
それから細かい文法に入る

A基本文法+単語
基本文法だがここで時間はかけられないのでできる限り早めに覚えて終わらせる。
具体的には用言の活用・助動詞の活用と接続と意味、敬語の3つが中心
これを意識して「望月光のいちばんやさしい古典文法の本」か「古文教室 古典文法編」を読み進めて、
「ステップアップノート30」を随時使っていく

単語はこの段階から覚えていく 「マドンナ230」がかなり使えるのでこれやるといい。

29 :16:2014/07/05(土) 02:11:20.31 ID:tnjsOSrx0.net
B読み込み

ここでやることは英語の精読と大体同じ 正確に構造を掴めるかということ(英語ほど正確でなくてもいいが)
「マドンナ古文」or「古文解釈はじめの一歩」→「古文入門 読解と演習23」まででいい

ここまでやるのが夏までの目標(あまりやらずに英数に時間割くのが大切)

30 :16:2014/07/05(土) 02:12:57.81 ID:tnjsOSrx0.net
C細かい文法
たとえば助動詞の識別とか助詞とかはこの段階でやる。
Aで出した本でここの分野を集中的に繰り返すって事ね。

現代文については非常に悩ましいが、みんなが悩んでるので適当にやるくらいでちょうどいい。
やりたければ「田村のやさしく語る現代文」は読む価値がある。

31 :16:2014/07/05(土) 02:20:42.33 ID:tnjsOSrx0.net
・数学

黄チャートの例題部分を使って、問題の解き方を「理解して暗記する」のが大切。
いわゆる暗記数学というやり方である。kwskは本屋で「数学は暗記だ!」でも立ち読みしてくれ
ただ今からだと受験に間に合うかかなり不明確(5、6ヶ月はかかる)なので、
もしもやりきれる自信がないなら「入試必携168 文系・センター対策」
を使う(多分これでも2ヶ月半はかかると思う)

32 :16:2014/07/05(土) 02:27:41.50 ID:tnjsOSrx0.net
大雑把に英国は8月終わりまでの、数学は9月までの目標を出した。
ここまでちゃんとやれば、これ以降は自分で何をやればいいかある程度分かってるはずだし、
個別対策(英作文とか)をやる時期になってくるので割愛する。

持ってる参考書を見てて思ったのは、自分のレベルに合ってない本を持ちすぎ。学校で配布されたのかもしれんが、
やっててまったく解けないとか、解説読んでもう一度解き直せるか自信の持てない本はやらないほうがいい。
きつい言い方になるが、そういう本を漫然と繰り返したから今がある。

言い忘れたが、受験の主役は英数だから夏休みまでは英数をひたすら復習込みでやってくれ。
国語はとりあえず夏休み中は古典文法と単語やってればいい。それでも英数中心の意識は忘れない。
もしも数学きつくて日本史に戻りたいのなら、その判断は早めにしろ。
俺は数学受験賛成派だけどね。倍率低いし問題も社会より明らかに難易度低いし。

最後になるが、がんばれ。本当にがんばれ。最後の最後までがんばれ。

33 :大学への名無しさん:2014/07/05(土) 03:49:33.19 ID:UyYIKzx80.net
ぼくのかんがえたさくせん

34 :大学への名無しさん:2014/07/05(土) 04:18:25.01 ID:swmjsl0++
は?
今のご時世に私立文系とか死ね

35 :偏差値くん:2014/07/05(土) 06:14:21.88 ID:vaOldHJ70.net
>>32
細かいアドバイスありがとうございます。今日から心機一転、本気で頑張りたいと思います!本当に感謝してます!

36 :大学への名無しさん:2014/07/11(金) 17:25:59.68 ID:/F20uNM/0.net
ギリギリだったらセンター捨てるか捨てないかも分かれ目だよね

37 :大学への名無しさん:2014/07/12(土) 16:31:24.02 ID:mlI2iQ3h0.net
中央法は地方旧帝クラス勉強受験者が早慶対策及ばず併願して入ってきたり、
私大専門でも国語社会は早稲田余裕超ハイレベルなのに英語だけできなくて
早慶落ちで入るといった学力パターンの人間がモノになって社会的評価を
受けているところ

38 :大学への名無しさん:2014/07/17(木) 21:00:23.23 ID:2qkZg8Fd0.net
ベネッセ模試なら、はいはいがんばれーって感じ

駿台模試なら、行けるよ!って感じ

39 :大学への名無しさん:2014/07/17(木) 21:46:25.30 ID:5NM2+sLL0.net
>>32
お前のおかげで頑張れそう
ホント感謝してる

40 :大学への名無しさん:2014/09/04(木) 23:29:11.33 ID:/XiqtFmH0.net
通信という手もある

41 :大学への名無しさん:2014/11/20(木) 23:33:05.20 ID:nqbm5OMe0.net
通信教育課程に入学して通学課程に転部するのが手っ取り早い

42 :大学への名無しさん:2014/11/28(金) 21:58:19.21 ID:GZdJetX70.net
指定校推薦

43 :大学への名無しさん:2014/12/03(水) 17:55:05.44 ID:CU6gEDoE0.net
偏差値はずっと下げ続けているから、入試直近には57.5になる
もう少し頑張れば大丈夫
通信よりもマシじゃねえ

44 :大学への名無しさん:2014/12/31(水) 10:14:31.57 ID:d5+IchVa0.net
15 : 大学への名無しさん[sage] :投稿日:2009/04/15 23:43:10 ID:K16qR/Kc0 [1/1回(PC)]
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 三大都市圏
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28%
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%

45 :大学への名無しさん:2015/01/05(月) 11:00:36.45 ID:f3NaNBKjO.net
大中東亜

46 :大学への名無しさん:2015/01/17(土) 22:25:24.47 ID:j4ww9Ykg0.net
偏差値くんってw

総レス数 46
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200