2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーグローバル大学が確定したwwwww

1 :大学への名無しさん:2014/09/26(金) 14:59:03.65 ID:i6NmKB2j0.net
スーパーグローバル大学等事業
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014092600328

タイプA トップ型 国立11 私立2
認可
北海道大 東北大 筑波大 東京大 東京医科歯科大 東京工業大 名古屋大 京都大 大阪大 広島大 九州大
慶應義塾大 早稲田大

不認可 国立2 公立1
東京農工大 熊本大 首都大学東京大

タイプB グローバル化牽引型 国立9 公立2 私立12
認可
千葉大 東京外国語大 東京芸術大 金沢大 豊橋技術科学大 京都工芸繊維大 奈良先端科学技術大学院大 岡山大 熊本大
国際教養大 会津大
国際基督教大 芝浦工業大 上智大 創価大 東洋大 法政大 明治大 立教大 国際大 立命館大 関西学院大 立命館アジア太平洋大

不認可 国立32 公立9 私立26
岩手大 秋田大 山形大 茨城大 群馬大 埼玉大 お茶の水女子大 電気通信大 一橋大 東京海洋大 横浜国立大 総合研究大学院大
新潟大 長岡技術科学大 北陸先端科学技術大学院大 福井大 山梨大 信州大 岐阜大 静岡大 三重大 神戸大 鳥取大 島根大
山口大 徳島大 愛媛大 高知大 長崎大 宮崎大 鹿児島大 琉球大
宮城大 首都大学東京大 横浜市立大 新潟県立大 静岡県立大 愛知県立大 大阪市立大 兵庫県立大 北九州市立大 
共愛学園前橋国際大 東京国際大 神田外語大 青山学院大 亜細亜大 桜美林大 北里大 順天堂大 昭和女子大 大東文化大 中央大 東海大
武蔵大 東京都市大 明治学院大 神奈川大 愛知大 名古屋商科大 南山大 同志社大 関西大 関西外国語大 神戸女学院大 武庫川女子大
関西国際大 神戸情報大学院大 

256 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 18:46:03.66 ID:9B4R7IDh0.net
「母校が選ばれたぞ、やったー!」で済ませていれば綺麗に収まるものを、どうして他校煽りに走るかねぇ・・・

257 :┌(` ∀´)┘」:2014/09/29(月) 19:07:45.77 ID:hsJecauR0.net
生まれつきの性質

258 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 19:10:00.57 ID:TsHSK3Mr0.net
選ばれた大学「ま、スーパーグローバルなんて選ばれても大したことないわな」
選ばれてない大学「ま、スーパーグローバルなんて選ばれても大したことないわな」


意味合いが全然違う

259 :目標┌(` ∀´)┘」 必死首位:2014/09/29(月) 19:15:53.16 ID:hsJecauR0.net
英語は自分でやらなきゃ伸びないよ
なんでそんなこともわからないのかな??

一流大英文科で4年間英語の授業ばかりでも半分以下しか英検一級受からないのに
独学で理系が英検一級とることもある

金使えば自然にのびるのかね?
科研費が東大の4分の1の名大のほうがノーベル賞多いw

260 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 19:28:40.73 ID:fMlCqJjA0.net
カルト大学が参入でお察し
出来レース
オエー
10年後には幸福の科学大学が新たに代わり、参入するだろう冷笑

261 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 19:46:50.70 ID:9B4R7IDh0.net
政策だからある程度政治権力が関わってくることもあるのだろう
国と対立して選ばれなかった一橋がいい例

262 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 21:10:01.38 ID:DgA84YcR0.net
グローバル学部は恥ずかしいw

263 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 21:16:16.93 ID:DgA84YcR0.net
学部名にグローバルとか正気の沙汰ではないね

264 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 21:31:09.53 ID:rWKp/vUV0.net
関学が選ばれて同志社が選ばれない理由がよう判らん。まバラマキにはかわりないからまた名目付けてなんかやるやろー。

265 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 21:44:17.42 ID:FSiXWHjH7
タイプAは旧帝大が中心で私立が入る隙はないと思っていた。
もしあるとすれば慶応のみで、まさか早稲田も加わるとは本当に
驚いた。確かに昔から早慶ブランドは日本にとってステータス
だが、何でも早慶セットにすりゃいいというもんじゃないだろう。
ライバルは有難いもので今回は慶応が早稲田を引っ張り上げて
くれたようなもんだ。ああ、政治のいやらしさよ。政権与党の
某宗教団体の大学も陽の当たる場所に立てた。嬉しいだろうなあ。
しわ寄せは他の実績ある有力校にも押し寄せた。長年、営々と
築き上げてきた大学の努力も国家のさじ加減で振り回されるって
どういうこと? 今回の選定はBクラスにおいても、ある程度
社会通念を基本にするべきではなかったか。さもないといろんな
方面から批判されるのは当たり前だ。負け組も屈辱だが、勝ち組
も楽観出来ない。国からノルマを課せられた以上、達成出来なけ
れば「それみたことか、この税金ドロボーのアホ大学」と嘲笑
されるのがオチだ。何はともあれ決まったものは仕方がない。
各大学のご健闘を祈ります。

266 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 21:53:46.20 ID:DgA84YcR0.net
同志社グロ子「私ってグローバルでしょ?」

267 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 22:35:21.35 ID:KBh+nNU60.net
 ↑

「同志社がそれを言っちゃあお仕舞いよ」

268 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 22:39:57.36 ID:v3bID3Mo0.net
>>259
なんでもそうだが、教えて貰った方が早く伸びる事が多い。
また、そもそもあるレベル以上に到達できない事がある。

ただおれは独学。

269 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 22:58:31.74 ID:9B4R7IDh0.net
413 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/09/29(月) 13:22:51.27 ID:Qi+YWpNO0
文科省 大学の国際化のためのネットワーク形成推進事業 平成21年度中間結果一覧
http://www.jsps.go.jp/j-kokusaika/data/chukan_hyoka/hyoka_kekka/h21/hyoukakekka_all.pdf#page=2

ランクS…同志社
ランクA…東北、筑波、東京、名古屋、京都、大阪、九州、明治、早稲田、立命館
ランクB…慶應、上智

ランクS…優れた取り組み状況であり、事業目的の達成が見込まれる
ランクA…これまでの取り組みを継続することによって、事業目的を達成することが可能と判断される
ランクB…当初目的を達成するためには、助言等を考慮し、より一層の改善と努力が必要と判断される




同志社は唯一文科省の目標とする国際化レベルを達成済みだから外れたか応募する必要がなかったんじゃないか

270 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 00:05:02.22 ID:EWP1L3I/0.net
【スーパーグローバル大学選定における疑問点の整理】

1)カルトの大学である創価大学の選定理由の不明さとその背景の怪しさ

2)私立における東洋の選定の一方での、同志社・青学・中央あたりの落選理由(関大は問題視されていない)

3)公立における国教大・会津大といった地方単科大選定の一方での、首都大・大阪市大などの都市部総合大学排除の理由

4)三商大(一橋・神戸・阪市)及び横国とった、極端な経済系国公立大学排除の理由と背景

5)東京理科大のノンエントリーの理由と、そのカウンターのような芝工大の選定理由

6)広島大のAは妥当か?

7)世界ランキングにも遠すぎるとまでは言えない理系も含めた神戸大をどう評価したのか?

8)で、新潟・長崎を含む駅弁を、これから文科省はどうしたいの?

271 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 00:31:59.96 ID:awht835Q0.net
>>270

4)士農工商でいえば商は元々一番下
  そもそもまず良い製品がなければ商など成り立たない
  商人なんぞ最悪ものつくりしてた人材等で代替できる
  したがって原点回帰で理系重視という選択

272 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 01:38:29.27 ID:EWP1L3I/0.net
現代においてはモノの流通に商も重要だと思うのだが……

273 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 01:46:59.56 ID:1ruUL0Eyi.net
市場の制圧力としてはやはり中国が強いからな
日本としては一時的な凌ぎでどうこうするのでなく技術面でより高度に発展して欲しいという考えが強いのかもな。
事実日本メーカーは昔ほど栄光はないしな、
資源のない国である以上売り物がないとな

274 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 02:57:22.56 ID:EWP1L3I/0.net
うーむ、日本からも1人ぐらいはノーベル経済学賞を狙えるレベルの人材が出てほしいものだ……

275 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 04:56:33.90 ID:mSiAoipH0.net
神戸大は、文系(旧三商大時代からある法・経済・経営学部)の人たちがあまりにも強すぎて、
理系の教授たちを格下に見ていると、理系の教授が不満を言っていた。

COEもいくつか採択されていたけど、あまりこれといった成果が出ているようには見えず、
評価などでも「国際化」の取り組み方について注文が付いていたと記憶している。
(海外の研究者や学生を日本に招いて研究会をするだけでは不十分みたいな)

全学一致的な取り組み方の悪さと、過去COEの成果不十分などから、落選したのかなと思ってる。

276 :sage:2014/09/30(火) 08:56:37.71 ID:L0yRK15mi.net
スーパーグローバル神戸大学落ち
スレ先生、スレ准教授、不倫先生、不倫准教授、
経営学研究科スレ、国際会計スレ、

277 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 10:00:48.94 ID:oXkwYv9c0.net
選ばれた皆様へ
スーパーグロテスク大学と言われないよう頑張ってください(ひがみ)

278 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 10:28:20.60 ID:+nAbxECB0.net
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部
同志社大学グローバル落選学部

279 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 10:50:09.75 ID:+nAbxECB0.net
同志社のグロ落


「グロ落」とはグローバル落選学部のことです
グローバルコミュニケーション学部
グローバル地域文化学部
ではなく
グローバル落選学部

グロ落
です

280 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 15:51:16.17 ID:ZtYlLP400.net
>>274
京大の依田先生ならいける
行動経済学の

281 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 19:44:50.30 ID:fmBTp59d0.net
やはり、採択が偏差値でもじわじわと出てくるだろうねえ

282 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 20:14:43.59 ID:tdzY9WCJ0.net
偏差値とかほんとはどうでもいい指標なんだけどな
所詮、予備校とかいう営利目的の集団が出した捏造だらけの数値なんだし
まあ、今回の採択で大きく得をした大学は広島大学だろう
逆に不採択により損をした大学は同志社・青学・中央・学習院・関大
特にマー関ケツだった関大はさらに落ちることになってこのまま立て直せるのか心配だね

283 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 20:20:07.86 ID:h6iufstO0.net
>>219
オイオイ、奈良先端は東大より優秀論文の割合が高いんだよ

■被引用数TOP10%論文の比率の高い大学ランキング2007-2011
(理系全論文数の世界シェアが0.03%以上の大学から)

大学名  引用数TOP10%補正論文数/全論文数
01総合研究大学院大学14.72%
02奈良先端科学技術大学院大学14.22%
03東京大学 14.10%
04京都大学12.85% (以下西日本のみ)
07大阪大学11.52%
12大阪市立大学10.28%☆
16岡山大学9.76%
17広島大学9.73%
19神戸大学9.48%
21佐賀大学9.39%
24産業医科大学9.19%★
29高知大学9.058%
32久留米大学9.00%★
33九州大学8.72%
35立命館大学8.63%★
36愛媛大学8.49%
44近畿大学7.73%★
46熊本大学7.57%
49京都府立医科大学7.45%☆
------------------------7%
://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/mat213j/pdf/mat213j_2.pdf

284 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 20:22:12.15 ID:h6iufstO0.net
21佐賀大学9.39%
24産業医科大学9.19%★
29高知大学9.058%
32久留米大学9.00%★
33九州大学8.72%
35立命館大学8.63%★
36愛媛大学8.49%
44近畿大学7.73%★
46熊本大学7.57%
49京都府立医科大学7.45%☆
------------------------7%
://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/mat213j/pdf/mat213j_2.pdf

285 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 20:30:42.02 ID:zEAedOXx0.net
入試には全く影響なしだよ。
これは研究のランキングだ。文系の単科大学が
ほとんど入っていないのはそのため。

でも実際には卒業生の就職や活躍の方がはるかに大事だからね。
スーパーグローバルなんてほとんど無関係。

286 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 21:01:48.99 ID:fcc/MXN10.net
日本では経済分野のノーベル賞がない。
日本の経済大学は内向き。
それだけでも理系に比べて劣っている。

287 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 21:29:13.03 ID:ZtYlLP400.net
理系の教授はもっと英語の勉強しろよ
じゃぱにーずいんぐりっしゅで相手にしてもらえるのは同業者だけだろ

288 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 21:44:00.39 ID:ZtYlLP400.net
>偏差値とかほんとはどうでもいい指標なんだけどな
>所詮、予備校とかいう営利目的の集団が出した捏造だらけの数値なんだし

そうかもね。一年で5も変化したりするのは母数が少なすぎてまともに出せてない証拠かな。
駿台と代ゼミは都心部の生徒しか受けないけど東大でもかなり田舎から入学するけど
そういう子は駿台や代ゼミを受けてないし
公立の教科書メインの勉強では模試受けても悪い判定なんだろうと推測されるから
都心部の偏差値は実際より高く出るのかもしれない。
全国展開の河合も福井県とか模試の会場がないのに福井大学の偏差値は出てるの不思議だな。
福井県外出身者で三大模試受けた人で実際に受験して合格した人なんて何人いるんだろう。

福井を例に出してすまん。

289 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 21:47:33.67 ID:awht835Q0.net
偏差値は合格者じゃなく入学者にしろよ
その方が受験生にとっても解りやすいだろ
合格者の7〜8割が蹴る指標は実用的ではない

290 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 21:49:34.78 ID:h6iufstO0.net
>>286
ノーベル賞はともかくとして国際的に認められるような研究成果を
出してる大学もあるよ

アメリカの連邦準備銀行の関係機関がまとめた資料
"Top 25% Institutions and Economists in Japan, as of July 2014" から

日本の経済学研究機関トップ20

1位東大院経済、2位政策研究大学院、3位独法・経済産業研
4位京大経済研、5位阪大社会経済研、6位慶大経済、
7位神大経済経営研、8位一橋大院経済、9位日銀、10位一橋大経済研、
11位阪大院経済、12位神大経済、13位早大政経、14位一橋大院国際企業戦略、
15位東大院公共政策、16位慶大商、17位関学経済、18位日本貿易振興機構、
19位アジア開発銀行、20位立命館経済

://ideas.repec.org/top/top.japan.html

291 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 21:50:48.83 ID:gcItmEw90.net
スーパーグローバル大学の選抜結果で
一橋蹴って東洋大に行ったり
神戸大蹴って関学に行くような奴はいないだろうが
マーチやかんかん同率内のダブル合格者の進路とかには影響があると思う

292 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 21:58:26.15 ID:MjZYN4IV0.net
スーパーグローバル大学だから一橋蹴って早慶もないよ。
中央と青学の語学系は大打撃は間違いない。

293 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 22:06:58.36 ID:ZtYlLP400.net
金なんていくら撒いても語学力は向上しない。
東大が税金で国際学会(実質バカンス)の費用まで出してやりまくっても
理系院生のTOEIC平均700、少数精鋭の文系院生で800というお笑い。

金渡すのでなくて卒業要件にTOEIC最低900とかにすれば必死に勉強して語学力は今よりは上がる。
博士も外国語の試験は「免除された」ってのはおかしい。
全員免除ならはじめから試験なしと同じことだ。
博士で3年飼えば語学もできるということにして済ませずにTOEFLくらいは受けさせて点数公開してほちい。
金撒いてもハワイの学会とか行って発表時間以外は遊んでくるだけだろう。

294 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 22:07:58.45 ID:EWP1L3I/0.net
青学や同志社は元々海外提携校多いからまだ自前でやってけるだろうけど、
中央はちょっとテコ入れしないとやばそう

295 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 22:13:45.32 ID:EWP1L3I/0.net
>>293 今回のスパグロもちゃんと結果報告はしてほしいね
単なる税金のバラまきになってしまっては元も子もない

296 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 22:14:03.44 ID:BG6YmCtS0.net
>>294
まあ、あれだな・・・昔から司法試験と駅伝しかない学校だったからな・・・
ある意味仕方が無いw

297 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 22:20:13.74 ID:DbbB7O3L0.net
国が大学を選抜して、一般的なメディアにも取り上げられるぐらい話題になってるのに、10年間も固定していいの?
来年か再来年にでも計画達成率悪い大学と入れ替わりに同志社いれるべきだと思う。

298 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 22:24:08.82 ID:l1kfwaTM0.net
>>297
4年目と7年目に中間評価をやることになってる
その評価次第で翌年からの補助金の配分にも影響するようになっている

299 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 22:25:33.50 ID:90l4VFGI0.net
同志社グローバルなんたら学部くやしいのう(笑)

300 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 22:28:49.15 ID:EWP1L3I/0.net
>>298 なるほど、一応怠慢を許さないように監視はするのか(上手く機能するかはともかく)
今回選定されなかった大学はそれまでにアピールポイントを作って抗議できるように頑張ってほしいね

301 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 23:06:47.59 ID:7iWz5FGY0.net
今年に入って、あちこちの大学で、やたら現実味の薄いグルーバル化プロジェクトが立て続けに発表されていたのは、今考えればスーパーグローバル大学認定問題があったからだと思わなくもない。

302 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 23:20:54.36 ID:nK2qNzkN3
>>名前からして古い、セントラルカレッジとかに変えないと、本当に取り残される気がするw
文型なんか、総合政策だけで十分だよ。。ね。

303 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 00:11:19.81 ID:VySF09g00.net
京大生のワイ、高みの見物

304 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 00:22:04.05 ID:FlA3zvVN0.net
申請すらしていない大学に所属するワイ、華麗にスルー

305 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 00:34:01.32 ID:fBeIcbrt0.net
東京農工大のAランク一本釣り格好良すぎ
身の程を弁えずダブル申請して両方共落ちる首都大は見習うべき

306 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 00:52:51.43 ID:feBuulM10.net
>>289

偏差値というものは受験生のためのものだろ
受験生にとって何よりも大事なのは、「合格すること」だ

合格者の偏差値を出さずして何を出せというのか

307 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 00:57:02.00 ID:iBKMGPMC0.net
身の程をわきまえる云々言うなら
農工大はBのみに申請すべきだったと思うが

308 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 01:13:39.69 ID:oHoeY5z20.net
>>306
予備校の出す偏差値は蹴られ分を勘案しない或いは少なく見積もるからな
実際の入試の合格者との剥離が大きいだろう

309 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 01:22:41.42 ID:hlNNhUHp0.net
政府は農工大をグローバル化する前にやることがあるだろ
零細農家を守るための諸規制を撤廃し株式会社全面参入可能にして
国際競争力をつけないことには語学だけやっても
諸外国で危険部位指定の脂肪ブランド牛を売る時くらいしか外国語を活かす機会がないだろうな

310 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 01:26:15.30 ID:FlA3zvVN0.net
そもそも農工大をグローバル化する必要があるのかどうか

311 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 01:29:03.30 ID:iqf7wOUh0.net
はいはいこのスレ落として

312 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 01:29:33.69 ID:hlNNhUHp0.net
>>306
両方あればよいんでない?
たとえば早慶とかいう大学は難関国公立の滑り止めに利用されてるが
合格者の偏差値はトップ層がかなり引っ張っているけど
実際に入学するのは合格者のうち本命失敗した下位層だから
偏差値が入学性のレベルを保証しないという現象が起こっている

313 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 01:38:05.31 ID:8tswGQTM0.net
age

314 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 01:54:36.24 ID:h+eetE8g0.net
経済学の研究力
明治立教青学はランクインすらせず


経済学論文ランキング
Top 25% Institutions and Economists in Japan, as of August 2014
http://ideas.repec.org/top/top.japan.html

【Top 25% institutions in Japan】
・15位…関学大経済
・20位…立命館経済
・31位…中央大商
・33位…関西大経済
・ランク外…明治大、立教大、青学大、学習院、法政大、同志社

【Top 25% authors in Japanにランクインしている研究者数】
・3名…中央大、関学大
・2名…学習院、立命館
・1名…法政大、同志社
・0名…明治大、立教大、青学大、関西大
※「系列校」は除いた(明治系列の国際大と立命館系列のAPUは除いた)


関学 > 立命 > 中央 > 関大
===研究機関ランク入りの壁===
学習院 > 法政=同志社
===研究者ランク入りの壁====
明治、立教、青学             ←←研究力のない大学

315 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 02:07:01.71 ID:feBuulM10.net
>>312
> 偏差値が入学性のレベルを保証しないという現象が起こっている

だーかーらー、偏差値は大学入学者の品質保証をするために作られている指標ではないのよ

316 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 04:29:14.90 ID:2GZY5cG10.net
「万能細胞」小保方晴子さんは早稲田大理工卒 出身者は「私大初のノーベル賞だ」「慶応に一矢報いた」大はしゃぎ

「この天才をAOで発見した早稲田のスタッフは立派だ」
「宝石を発見した」
「早稲田のAOは宝探しだ。光り輝く宝石を発見した早稲田、おめでとう」
「私大初のノーベル賞とれそうだね」
「医学部持つ慶応はショックだろよ」
「なんとなく慶応に一矢報いた感じがしてすごい嬉しい」
「受験マシーンが無双する受験方式の弊害が証明された」
http://www.j-cast.com/2014/01/30195568.html?p=all


  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ

317 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 06:11:47.68 ID:zimPIsHX0.net
千葉大が新学部
http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20140930-OYTNT50323.html

大学の国際化や国際競争力向上を後押しする文部科学省の「スーパーグローバル大学創成支援事業」に選ばれた千葉大(千葉市)は
30日、グローバル化推進の一環として、新学部とタイでの新キャンパス設置の方針を明らかにした。

10学部目となる新学部は名称未定だが、「海外に出て行き日本を語れる人材」の育成を目指す。
「国際日本学」を中心に、ボランティアを通じた地域の再生、課題解決を学ぶなど実践的な知識の習得も目標とする。
定員100人で、西千葉キャンパスに設置し、2016年度入学生からの受け入れを予定している。

318 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 06:11:53.63 ID:MC8VDV+c0.net
スーパーグローバル大学の資料

各大学の構成調書が発表されているぞ。
見てみて↓

http://www.jsps.go.jp/j-sgu/kekka.html

319 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 08:44:14.77 ID:SzKHnaTw0.net
 
オモシロそうなデータの提供があったので、ご紹介したい。 以下である。


    『経済学論文ランキング

     Top 25% Institutions and Economists in Japan, as of August 2014

                   http://ideas.repec.org/top/top.japan.html

早稲田の経済関係が どれだけ脆弱かが一目で分かるランキングに、思わず笑顔が

ほころんでしまふwww 慶應や著名国立のあとにチョビっと顔を出す程度で、経済やりたかったら

「早稲田は、やめといた方がいいな〜」 と思わずには いられない内容だww Ctrl+Fキーで

「Waseda」 を叩くと、研究者数の少なさもランキングの低さも一発で分かりまふwww 一度、

お試しのほどをwww

320 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 08:45:10.83 ID:SzKHnaTw0.net
 
日本は永久に変われない国だ。 それは、取りも直さず徐々にではあれ 『沈む続ける国』 だと言ってるのと

変わらない。 有望なる若者諸君は、どんどん海外に出よう!! こんな国にいても人生は開けんぞ!!

321 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 09:34:47.24 ID:cxH6h+xti.net
トップAに選ばれていない神戸は進学してはいけません

322 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 09:51:53.96 ID:NfaFse/O0.net
スパグロに選ばれた勝ち組、早慶、明治、法政、立教大学などの今後の変化が発表されたぞ。
http://www.jsps.go.jp/j-sgu/kekka.html
早慶
明治法政立教
同志社関学立命
青学
中央関西
学習院
成蹊成城

323 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 11:46:33.87 ID:b7xrV9p70.net
>>320
それは確かだ

しかし海外に行けば自己紹介・自己開示しないといけない
これは実に面倒くさいw

324 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 13:25:44.37 ID:hlNNhUHp0.net
>>315
入学者の偏差値も出せば品質保証できるのにか?
ジャップ的というか依怙地なマニュアル人間の思想だなw

325 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 14:21:38.76 ID:W6lbhJyVI.net
>>292>>294
その通りだと思います。
思うに、いろいろいわれるんだったら、農工大は申請しないほうがよかったのでは?理科大や学習院みたいに。
東洋、芝浦工大アホ。結局袋叩きじゃ。

326 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 16:31:53.41 ID:9to57PKt0.net
2008年に財務省の前事務次官が早稲田政経学部の大学院に教授として天下りした。
そしたら、その直後あたりから、早稲田への私学助成金が急に増えて慶応のそれを上回るようになった。
財務省の官僚が私大へ天下りする際は、最低その給料分は私学補助金がアップする。
そのうえに、財務省は早稲田政経学部から急に多く採用するようになった。
それまでは、毎年0人又は1人くらいだったのが、確か多い年は5人くらいに急増した。
まあ、早稲田が絡むとロクなことはない。

327 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 16:37:47.71 ID:zOJ0ekfl0.net
http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20140930-OYTNT50323.html
>大学の国際化や国際競争力向上を後押しする文部科学省の「スーパーグローバル大学創成支援事業」に選ばれた千葉大(千葉市)は30日、グローバル化推進の一環として、新学部とタイでの新キャンパス設置の方針を明らかにした。

スパグロの一環で千葉大の国際系の新学部設置が決まったみたいだね。
やはりタイプBといえども採択の効果は絶大だね。
国立大の運営費交付金の削減が進む中、もし採択されていなければ、10学部目の新学部設置なんて認められないだろうからね。

328 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 17:36:57.52 ID:eEdFoUYPO.net
>>308
予備校の偏差値は、【入試難易ランキング】のランクだぞ
当然、合格難易度の指標なんだから、合格最低ラインの指標だぞ

329 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 17:51:29.02 ID:eEdFoUYPO.net
>>324
少なくとも、合否分布表を踏まえて、入学者の偏差値は推定できない

何故なら、合否分布表上の模試偏差値は模試受験時の学力しか反映していない

合否分布表から推定できるのは合格最低ラインの指標(合格目標模試偏差値ライン)くらいだよ

入学時に全大学統一試験を開催して偏差値を出すというのなら可能だがな

合否分布表の偏差値は入試時の学力(入試成績)を全く反映していないことは理解してくれ
入試時の学力(入試成績)を反映しているのは合否結果のみだからな

330 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 17:51:49.65 ID:oHoeY5z20.net
慶應義塾理工学部
偏差値  合格者   入学者
44      1      1 100%
47      1      1 100%
49      1      1 100%
51      3      3 100%
53      2      2 100%  
55      16     16 100%
57      31     17 55%
59      44     21 48%
61      88     32 36%
63      101      4 4%
65      112      2 2%
67      123      2 2%
69      75      1 1%
71〜     39      0 0%
合格者偏差値 65.1
入学者偏差値 57.1


http://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html
合格最低ライン無わけねぇだろw
私立トップの慶應ですらこれなわけ
7割が蹴り殺す理科大以下だとどうなるのか
容易に想像できるw

331 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 18:03:22.91 ID:hlNNhUHp0.net
偏差値も合格者平均だったりボーダーだったりいろいろ基準がある
東大(理三除く)は平均では高いが最低ラインは地方医学部より低い

>>324
最低ラインも入学者も同じ古いデータから推定してるやん
入学者

332 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 18:06:41.44 ID:hlNNhUHp0.net
ミス
>>329

333 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 18:06:50.19 ID:eEdFoUYPO.net
>>330
模試受験時の偏差値が50だった合格者の方が模試受験時の偏差値が70だった不合格者より入試成績が上位だったことくらいは理解できているよな?

合否分布表から模試偏差値が50だった合格者と模試偏差値70だった合格者の入試成績の上下の判断か不可能であることも理解できているよな?

大体、辞退しようがしまいが、5月以降に公表される偏差値は入試難易ランキングのランクなんだから、合格最低ラインの模試偏差値換算値なんだよ

その判断基準を河合塾だったら、前年度の同時期開催模試受験時に遡及して考えた場合の将来的な(前年度入試における)合格率が50%だったラインとしているだけなんだよ

334 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 18:07:41.07 ID:txgR3S+90.net
済誌は語る
  ↓
学生に人気のある大手企業が考える上位校とは、
実は驚くほど限定的です。
東京大学、東京工業大学、一橋大学の国立3校と、
慶応・上智・ICUの私立の3校あたりを指すことが多いです

辺境地底は高学歴から除いとけよ!

335 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 18:12:03.59 ID:eEdFoUYPO.net
>>330
慶應(理工)の偏差値がどれくらいか知らんが、
仮に偏差値70なら、模試受験時の偏差値が40だろうが30だろうが合格したなら入試では模試偏差値70以上に相当する成績をあげたということなんだよ

まだ、理解できてないのか?

336 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 18:13:41.26 ID:2eNbJyOm0.net
おかんに、「あんた行ってる学部、グローバルなんとか学部やろ?そやのに、あんたの大学、グローバル大学になってないやないの。」
って言われた
「高い学費払ってんのに、あんた大丈夫なんか?」って責められた
最悪ほんま鬱や

337 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 18:21:03.22 ID:eEdFoUYPO.net
>>331
合格者平均偏差値というのは、合格者の模試受験時の平均偏差値であって、
入試時での学力(入試成績)を全く反映していないんだよ

ちなみに、代ゼミの偏差値の正式名称は【入試難易ランキングのランク】だから、当然、前年度入試の合格ボーダーライン(合格最低ライン)の指標(模試偏差値換算値)だぞ

代ゼミがその基準を合格者の模試受験時の平均偏差値とするのが妥当だと判断しただけのこと

338 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 18:46:54.03 ID:Sm3qZBds0.net
平成26年度大学の世界展開力強化事業の採択結果

北海道大学
東北大学
筑波大学
東京大学
新潟大学
長岡技術科学大学
北陸先端科学技術大学院大学
立命館大学

339 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 19:09:54.46 ID:79IUK1ui0.net
立命館、文科省のほぼすべての事業分野で採択されているな。この底力を加味できない予備校偏差値とは
一体何ぞや。偏差値などという根拠のあやしい私的なものに選択基準を委ねて一喜一憂しているのは世界でも
日本と韓国ぐらいだというのは本当なんだろうか。 

340 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 19:15:10.01 ID:7w1WGE6Q0.net
八巻正治先生の出身の米ニューポート大学大学院 とは、どんな大学でしょうか。
八巻正治先生が学ばれただけあって権威のある大学なんでしょうね。
八巻正治先生、八巻正治先生、八巻正治先生!!
応援していますよ! がんばってくださいね!

341 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 19:27:57.54 ID:GQqhjPVS0.net
スーパーグローバルの採択が発表された途端、ヒロシマンが狂喜乱舞、躍動していたw
旧五官、金岡千広などの造語を開発して神戸大や千葉大の後にくっついていたのが、
発表後の態度豹変が凄かったw

342 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 19:54:45.17 ID:nPAkEUj60.net
     ●同志社の誤算●

●不自然に高かった代ゼミ偏差値の廃止
●無理があった医学部設置案の破綻
●スーパーグローバル大学落選(立命館、関学の当選)

343 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 20:06:27.82 ID:plDIfSDL0.net
同志社は恥の象徴グローバル学部を改名するべきだな

344 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 20:13:02.87 ID:+P4GnANc0.net
自前の資金で何とかするしかあるまい
10年後に雪辱を果たせるか
それまで差がつかないか

345 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 20:27:46.92 ID:E8Q7lzs30.net
新潟大学は旧六なのに、スーパーグローバル大学に選ばれなかったんだね。
長岡技術大学と、新潟の国際大学は選ばれたのに。
ださい。
マスコミも取り上げないから、気が付かないんだね。
毎日新聞http://mainichi.jp/select/news/20140926k0000e040202000c.html
コメントhttp://blog.livedoor.jp/amiur0358/archives/1010030420.html

346 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 21:11:42.99 ID:FlA3zvVN0.net
>>339 いや、スパグロはともかく全体的に見れば立命そんなにすごくないだろww

347 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 21:16:12.05 ID:h2ZlD7aC0.net
286 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 00:52:51.43 ID:feBuulM10
>>289

偏差値というものは受験生のためのものだろ
受験生にとって何よりも大事なのは、「合格すること」だ

合格者の偏差値を出さずして何を出せというのか


変態予備校の捏造詐欺偏差値に洗脳されている馬っ鹿を一人発見!!!

348 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 21:27:02.51 ID:6hBAOlqK0.net
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)

・「日本語(風紀 世相)の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
・問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
・憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
・全ては必然。偶然 奇跡 矛盾 理不尽 不条理は思考停止の産物
・真実 事実 現実 史実は人の数だけある。「一つしかない」は視野狭窄
・「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩、争い)する
・宗教や民族や格差は戦争の原因ではなく理由 口実 動機 言訳 正当化
・あらゆる社会問題の根本原因と解決策は「教育」に集約する
・十分な情報教育を受けてない者ほど宗教デマ偏狭思想を信じる
・地球上で最も売れているトンデモ本は新約聖書
・体罰は指導力 問題解決力 向上心の低い教育素人の怠慢 甘え 正当化
・虐めの原因は唯一「虐める者の精神的未熟」。真に救済すべきは加害者
・犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく救済。被害者のみ救済は偽善
・死刑(死ねば許される・解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
・投票率 出生率の低下は社会成熟の証。上げようとするのは本末転倒

349 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 21:30:37.91 ID:hb4vmv8z0.net
>>75これガチ?

広島大学のA採択には素直におめでとうなんだが、入試で取り込んだ大した頭のない理系人材が大半なイメージ
大学入ってからのそいつらの貢献度なんて全く知らんが、果たしてそんな集団がこれに見合う程そんな大した事をしてるのだろうか

350 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 21:53:47.73 ID:0fC8wik80.net
2014/9/30 21:50

 東京大学は30日、海外の大学の学部課程で2年学んだ外国人学生を理学部化学科の3年次に編入さ
せる「グローバルサイエンスコース(GSC)」を設けたと発表した。1日に1期生7人が入学する。受け入れ
に合わせて化学科の授業は全て英語に切り替え、日本人学生も英語で専門を学ばせる。

 海外からの留学生受け入れのために、英語だけで学べるコースを特別に用意する大学はあるが、1学
科だけとはいえ、学部課程の全授業を英語化するケースは珍しい。

 GSCの応募要件は(1)海外大学の学部課程を2年修了(2)理学に対する基礎知識を持つ(3)最低62単位
を取得(4)英語が堪能――の4点で日本語能力は問わない。毎月15万円の奨学金を支給し、宿舎を無償
提供する。

日本経済新聞 http://s.nikkei.com/Zo3sce

はやくも採択校で動きが出てきてるね

351 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 22:00:43.58 ID:vzu0iydK0.net
芝浦工大は場違い
基地外在学生の勘違いがうざい

352 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 22:04:00.97 ID:uNRhvPm00.net
>>330
入学者偏差値は駿台が一度きりしか出してない
そのとき慶応理工は合格者が63.8で入学者が62.5だった
地底理系はそろって60前後
捏造にまんまと編まされて馬鹿じゃねーの?

353 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 22:16:55.01 ID:FlA3zvVN0.net
>>350 専門内容の授業までいきなり英語に切り替えて大丈夫なのか……?
まぁ、東大クラスならそのうち対応できそうではあるが……


42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/01(水) 19:23:37.26 ID:e/+U7UWb0.net
母国語じゃないからどうしても日本人は英語の授業だと理解に誤差が生じてしまう
純粋に授業内容を理解する能力の何割かが英語を理解するほうにとられてしまう事で害が出てしまう
日本がノーベル賞ものの研究成果を数々上げてきた理由が母国語の日本語で思考できる教育の場に恵まれたから
本当に何をどうしたいのかと思う
外国語専用の学部や科を作るのは構わんが日本人用の教育を疎かにはせんで欲しい

354 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 23:14:52.26 ID:htRV7MK30.net
広島大学トップ型入りは広大卒業生の誇りを300%上昇させるな。

355 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 23:21:11.69 ID:eEdFoUYPO.net
>>352
その入学者偏差値というのは、入学者の模試受験時での平均偏差値だろ?

入試時の学力(入試成績)を全く反映していないのだから、当然、入試時での入学者(一般入試組)の平均学力(入試成績)の指標(模試偏差値換算値)にはならない

模試受験時の合格者の平均偏差値なら、統計学的に、入試時での合格最低ラインの指標(模試偏差値換算値)に近い数値になる

合否分布表を見てもらえば分かるが、模試受験時に低偏差値だった者が合格したり、模試受験時に高偏差値だった者が不合格になったりしている

それでは、前年度入試でのボーダーライン(勿論、合否が明確に分かれるライン)が前年度同時期開催の模試偏差値のどこに相当したのか(合格目標ライン模試偏差値をどこにするか)を受験生に示さなければならなくなる

前年度の模試データと合否結果と入試動向を勘案して、入試難易ランキングのランク、所謂、偏差値が算出されている

356 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 23:31:21.61 ID:eEdFoUYPO.net
>>352
模試受験時の合格者平均偏差値は、入試時での合格者の平均学力の指標ではないからな

統計学的には入試における合格最低ラインの指標(模試偏差値換算値)に近くなる

ちなみに入学者の模試受験時での平均偏差値は統計学的には何の指標にもならない

一つ言えるのは、入学者(一般入試組)は、全員、合格しているので、入試時においては、全員、偏差値以上の成績をあげたということだ

総レス数 1044
425 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200