2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大学入試改革が必要なのは国立大学ではなく私立大学

1 :大学への名無しさん:2014/11/03(月) 22:36:46.93 ID:mb6CBnkD0.net
下村博文(文部科学大臣)や安西祐一郎(中央教育審議会会長)は
「今の大学入試は知識量を問うテストばかりで知識偏重だから
知識を活用する能力を見る入試に変える」
と言っているけど、知識量を問うテストばかりやってるのは私立大学でしょ

だいたい
国立大学:知識を活用して解く記述式問題
私立大学:用語・知識を多く暗記してるかどうかで差がつく穴埋め式問題
なのだから
記述型の入試をやってる国立大学ではなくて、暗記問題中心の私立大学をまずは改革すべき

28 :大学への名無しさん:2015/01/19(月) 23:22:33.33 ID:8Kh037tf0.net
関東地方

←国公立志向                                                      私学志向→
                                | 同等 |
栃木>>茨城>群馬>>千葉半島部>埼玉>>|東京都下|>>千葉東京圏>>神奈川>>東京23区

29 :大学への名無しさん:2015/01/23(金) 11:11:39.82 ID:w47tYUYl0.net
>>23
大阪府とAOの話題を詳しくお願いします。

30 :大学への名無しさん:2015/01/23(金) 13:15:27.92 ID:h+FsNyFUO.net
これが現実

東大≧京大>阪大,東工,一橋>名古屋,東北,筑波>九州,神戸>北海道>広島,千葉,横国>東京外語大>岡山,新潟,金沢,大阪府立,大阪市立>横浜市立,埼玉≧慶應,早稲田

31 :大学への名無しさん:2015/02/01(日) 23:12:55.51 ID:yVU08e5S0.net
筑波>神戸
神戸>北海道なんてないよ。

32 :大学への名無しさん:2015/02/02(月) 00:50:15.32 ID:ALj9NL8e0.net
上を改革すると下っ端まで影響する
だから、まずは上を改革するのがコツ

私大はあとあと

33 :大学への名無しさん:2015/02/02(月) 00:57:46.49 ID:Co+D+GZ6O.net
これが現実

東大≧京大>阪大,東工,一橋>名古屋,東北,筑波>九州,神戸>北海道>広島,千葉,横国>東京外語大>岡山,新潟,金沢,大阪府立,大阪市立>横浜市立,埼玉≧慶應,早稲田

34 :大学への名無しさん:2015/02/03(火) 10:39:20.27 ID:r0wei/oM0.net
〔ST〕東京大
〔SU〕京都大
=====================================================================================
〔AT〕一橋大・大阪大
〔AU〕名古屋大・慶應大
〔AV〕東京外国語大・神戸大・九州大・北海道大・早稲田大
〔AW〕筑波大・東京工業大・お茶の水女子大・上智大
=====================================================================================
〔BT〕横浜国立大・東北大・大阪市立大・首都大・東京農工大・東京学芸大・東京理科大・同志社大・立教大
〔BU〕千葉大・広島大・大阪府立大・金沢大・名古屋工業大・明治大・中央大・立命館大

ソース
↓↓↓↓↓↓
新学歴板
http://jbbs.shitaraba.net/school/27488/

35 :大学への名無しさん:2015/02/15(日) 21:53:11.62 ID:cBwVTEW/0.net
>>32
良いか悪いかは別としてこれは本当。

36 :大学への名無しさん:2015/02/16(月) 21:00:40.90 ID:t9O60N15O.net
これが現実

東大≧京大>阪大,東工,一橋>名古屋,東北,筑波>九州,神戸>北海道>広島,千葉,横国>東京外語大>岡山,新潟,金沢,大阪府立,大阪市立>横浜市立,埼玉≧慶應,早稲田

37 :大学への名無しさん:2015/03/09(月) 08:31:42.05 ID:O96RM7Oe0.net
>>36
東京外国語大は言語で全くランクが違う。

38 :大学への名無しさん:2015/03/09(月) 08:54:08.61 ID:r4oq03Qz0.net
>>32
>上を改革すると下っ端まで影響する
>だから、まずは上を改革するのがコツ
>私大はあとあと

いや、改革する理由が有るのは下っ端しなんだからまずは、下っ端が改革しろよ。
なぜ、既に上にいる大学が失敗するリスクを冒してまで改革する必要があるんだ?
現状に対して打開策を打たなきゃならないのは下っ端だ。
つーか、なんか力尽くで変な入試改革させようとしてないか?
入試改革推進を唱えている奴が私立大出身だから信用できないんだけど?

39 :大学への名無しさん:2015/03/09(月) 21:48:16.43 ID:OSdp/aAf0.net
2015年2月25日に実施された国公立大学前期試験の欠席率(1都3県にある主な国公立大学)

埼玉大3.5%
千葉大3.8%
東京大0.5%
東京外国語大5.5%
東京農工大7.3%
東京工業大3.5%
お茶の水女子大3.1%
電気通信大6.1%
一橋大0.9%
横浜国立大3.7%
首都大学東京14.3%
横浜市立大14.0%

40 :大学への名無しさん:2015/03/16(月) 22:30:53.87 ID:yoL7qSxm0.net
改革する必要があるのは不正にまみれた私大入試なんだから
やりたきゃ勝手に早慶から始めればよろしい
国公立を巻きこむな

41 :大学への名無しさん:2015/04/01(水) 19:46:34.08 ID:64kJ1YBM0.net
社会のニーズから乖離していく大学入試改革
http://www.huffingtonpost.jp/ken-takeuchi/university-entrance-examination_b_6917834.html

42 :大学への名無しさん:2015/05/16(土) 19:31:06.57 ID:mKT2s4Y60.net
京大が一番頭を使う問題を出すって本当?

43 :大学への名無しさん:2015/05/16(土) 21:30:28.55 ID:GNkonNW50.net
☆旧7帝大 入試数学難易度 理系リーグ(2014年)
http://ameblo.jp/flystone-winwin/entry-11793493303.html

各問題の難易度、解答までの時間、制限時間との兼ね合いを考慮した得点のしにくさ、これらを綜合的に判断
ポイントの数値は相対的なものであり、0.2ポイント以上違えば難易度の差が感じられる

<理系数学難易度>
1.東京大学   3.05 pt   難
2.東北大学   3.03 pt
3.九州大学   2.98 pt
4.名古屋大学  2.85 pt
5.大阪大学   2.74 pt
6.京都大学   2.70 pt
7.北海道大学  2.58 pt   易

総レス数 43
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200