2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学の勉強の仕方 Part217

1 :大学への名無しさん:2016/06/18(土) 00:18:39.39 ID:IK8yA60S0.net
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

新まとめサイト(議論中)
ttp://ime.nu/www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
ttp://ifs.nog.cc/daigakujuken.at.infoseek.co.jp/gakuho/index.html

前スレ
数学の勉強の仕方 Part216
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1463586744/

473 :大学への名無しさん:2016/07/06(水) 09:16:28.77 ID:I8OrnU8O0.net
早口で喋ってそう

474 :大学への名無しさん:2016/07/06(水) 13:29:32.89 ID:EAx8up5l0.net
君たち新数演ってちょっと前に改訂されたの知ってるの?
理3志望に愛用されてきたのは旧版の新数演だよ
今の新数演が実用に耐えるかはこれから検証されることだ
ちなみに今の新数演は改訂前のより明らかに難度が低い
日日の演習・この問題が合否を決めるに載ってるようなのが多く典型問題中心にシフトした
強いて難しくなった点を挙げれば、腕力重視の問題が増えたことぐらい
昔の新数演は着想が難しい問題が多く計算量は多くないのが特徴だった
正直なところ、今のヤツは理1志望でも使えるだろという印象を受けた

475 :大学への名無しさん:2016/07/06(水) 13:47:33.68 ID:bRDUf0+m0.net
改訂以降の時代の理3本読んだことないのかコイツ

476 :大学への名無しさん:2016/07/06(水) 14:05:55.50 ID:EAx8up5l0.net
まだ改訂版が出て2年も経ってないんですが、もう定着したと言えるんですかね(笑)
勿論読んでますけどね、理3本は

477 :大学への名無しさん:2016/07/06(水) 14:07:58.40 ID:EAx8up5l0.net
今の新数演の数V分野は上級問題精講で代替可能なレベルなんだよなあ
あの程度で唯一無二の理3受験生のバイブルなんて嘘でしょ?としか

478 :大学への名無しさん:2016/07/06(水) 14:17:53.38 ID:vN9XwBpl0.net
ほとんど変わってない定期

479 :大学への名無しさん:2016/07/06(水) 14:28:12.99 ID:XYOiVzl80.net
実際はそこまで変わってないんだよなぁ...
懐古厨みたいなものだろ

480 :大学への名無しさん:2016/07/06(水) 14:35:47.15 ID:EAx8up5l0.net
ほとんど変わってないって何を指して?
中身は総とっかえされましたよね
俺はどっちも持ってるし両方解いた上で見解を書いてますけど
今後は新数演は「そこそこレベル高い問題集」として売り出す方に舵切ったんでしょ
上級問題精講やらとシェアの食い合いになるけどがんばってね(笑)
ちなみに俺は数Vは上問の方が使えると思ってます

481 :大学への名無しさん:2016/07/06(水) 15:28:50.76 ID:yS40MkQv0.net
旧新数演ももともと1980年代に
「近年のハイレベルな典型パターン総ざらえ」
みたいなコンセプトで作られたが、
それが年を経るにしたがって典型ではなくなり
「古典的な名作問題集」
みたいな位置づけに変化しただけ。
過度に有り難がるほどのもんでもない。

482 :大学への名無しさん:2016/07/06(水) 16:09:36.60 ID:ScoaC0Sg0.net
>>481
句読点長文カスが必死やな

483 :大学への名無しさん:2016/07/06(水) 20:40:33.45 ID:isYzzmIn0.net
理Vに通用するのは数学発想ゼミナールだな。

484 :大学への名無しさん:2016/07/06(水) 21:11:06.77 ID:I8OrnU8O0.net
気になったのは全部買っていいとこ取りで良いよねって思う
おかげで部屋が本まみれになるけどね

485 :大学への名無しさん:2016/07/06(水) 21:35:47.57 ID:X12RcJ1t0.net
新数学演習は何年度版から変わったんですか?

486 :大学への名無しさん:2016/07/06(水) 22:45:31.84 ID:isYzzmIn0.net
2014年から。
旧版のも買っといて損はないよ。

487 :大学への名無しさん:2016/07/06(水) 22:53:40.67 ID:isYzzmIn0.net
2015年には総合演習が付いてる。
2014年にはない。

488 :大学への名無しさん:2016/07/07(木) 00:24:22.18 ID:qnf4u53O0.net
気のせいかなあ
新課程の参考書の複素数平面がどうも図形と絡めた問題が少なくて、
安っぽい式変形の問題ばっか載ってるような気がする
特に一対一のは酷い あれ演習含め簡単すぎだろ

489 :大学への名無しさん:2016/07/07(木) 00:33:34.45 ID:ALK4ZtOu0.net
新数演は全体としては難易度下がってるけど分野によっては難易度上がったところもある
新旧どっちも揃えてイイトコ取りするのもいいかも
流石に全部やるのはアホ臭いけど

490 :大学への名無しさん:2016/07/07(木) 01:47:10.07 ID:JRXOKKLu0.net
河合塾の文系数学のシリーズの2冊ってどんな感じ?
あれだけでmarchはいける?

491 :大学への名無しさん:2016/07/07(木) 01:57:41.96 ID:eIik7bCd0.net
今って大数の全範囲の問題集とか無いのか?俺はそれやって受かったぞ

492 :大学への名無しさん:2016/07/07(木) 07:31:20.99 ID:O5WljdHb0.net
>>489
新バージョンは、数列が特に難しいよな。

493 :大学への名無しさん:2016/07/07(木) 07:35:33.37 ID:O5WljdHb0.net
>>491
新作問題演習のこと?

494 :大学への名無しさん:2016/07/07(木) 08:05:57.13 ID:IuX9eOH50.net
>>493
新作問題演習は、うちの親父がやってたっていってた

495 :大学への名無しさん:2016/07/07(木) 09:16:35.64 ID:O5WljdHb0.net
昔は、大数模試の問題集もあったよね。

496 :大学への名無しさん:2016/07/07(木) 09:31:43.08 ID:Dd7j62fk0.net
>>490
国立併願でないなら、私文は数学切って社会にした方が、上のレベルの大学へ行きやすいよ

497 :大学への名無しさん:2016/07/07(木) 09:52:14.46 ID:JRXOKKLu0.net
>>496
書き忘れてました
国立第一志望です
多分国立のレベルもmarchくらいかちょっと上くらいです

498 :大学への名無しさん:2016/07/07(木) 13:48:42.88 ID:kpyZyPx00.net
なんか数学の先生きてるね

499 :大学への名無しさん:2016/07/07(木) 17:07:18.75 ID:hW7T+8B/0.net
つーか、相当なオッサンが紛れ込んでるだろ

500 :大学への名無しさん:2016/07/07(木) 18:22:55.29 ID:GL94+xY10.net
>>499

オッサンだらけだろ

501 :大学への名無しさん:2016/07/07(木) 18:27:59.25 ID:NA/FrAtZ0.net
警察が集団ストーカーをやる理由
それほど事件や犯罪が頻繁におきるわけでもないのに、むやみに組織を拡大してきた結果、
警察は暇で暇でしょうがなくなった。ターゲットを作れば作るほど警察予算が増えていく
のでその分、ピンハネできるお金も増えていく。集団ストーカーは、警察OBの天下り先
の防犯協会と連携することで利権を維持できる。集団ストーカーをすればするほど抗精神
薬が売れ、製薬会社と利権で癒着、天下り先確保。集団ストーカーをすればするほど、暴
走族が蔓延ったり、時に、周南市事件のような事件が起こり治安が悪くなる。警察組織を
維持拡大するためには、ある程度事件が起こり、治安が悪くなくてはならない。国民を生
贄として闇権力に捧げるほど出世するシステムになっている。警察官全員が裏金の偽領収
書を書かせられるシステムがあるため仙波敏郎氏のような正義感のある警察官が警察組織
から排除され、腐敗した人間ほど出世できる仕組みになっている。役に立たない人間を社
会から抹殺することで国民を権力者にとって都合のいい奴隷(羊)だけにし税金の徴収効
率を上げる。集団ストーカーによって権力者に対する憎しみを市民同士の憎しみ合いに替
えることができる。 →米ClAが仕掛けるイシス・アイエスと同じ

502 :大学への名無しさん:2016/07/07(木) 22:40:23.32 ID:zsmEnXdt0.net
新作問題演習はだいぶ昔の本で現在は廃盤だけど、アマゾンでポチった。

503 :大学への名無しさん:2016/07/07(木) 22:58:17.88 ID:ExusNcbGN
マセマで一から合格までしてきたのですがネットで調べたらマセマは評判がよくないらしく網羅性がないと書かれていたのですがこのままマセマで進めていくのは悪いですかね?
マセマだと網羅性がないのですか?
なお志望校は早稲田の理工、東京理科大学です。

504 :大学への名無しさん:2016/07/07(木) 23:00:16.03 ID:cW8Q7IiU0.net
マセマで一から合格までしてきたのですがネットで調べたらマセマは評判がよくないらしく網羅性がないと書かれていたのですがこのままマセマで進めていくのは悪いですかね?
マセマだと網羅性がないのですか?
なお志望校は早稲田の理工、東京理科大学です。

505 :大学への名無しさん:2016/07/07(木) 23:23:47.83 ID:0asDM3/A0.net
マセマをステップにして少しずつレベルを上げていけ

506 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 00:11:45.05 ID:3AaEOHm80.net
>>504
マセマは全く悪くないよ
ただ、使い方を間違っている人が多いだけ

合格まで進めてきたならば使うべきは
演習書として「チェック&リピート」を勧める
合格までやってきたならばサクサク進むし
何より君が気にしている「網羅性」も補うことができる
特に私立は知っているかどうかの問題が多いから
「チェック&リピート」の知識は過去問を解く時に
かなり生きてくるよ

マセマに網羅性がないという訳ではないのだが
あれは「限られた例題で必須手法をマスターする」
というコンセプトだから数学で安定を選ぼうとすると
やはりボロは出てくる。基本的には網羅系をやった人が
演習書として使うのが効果的だろう

夏休み中に「チェック&リピート」及び
志望校の過去問数年分を時間制限無しで解いてみるのが
今後の学習方針の分かれ目だね
合格までやってきたならば、「チェック&リピート」の演習で
約8割は正答できるはず。正答できなかった残り2割がどこか
を突き止める必要がある
多くの場合Vで知識の不十分さを感じであろう

「チェック&リピート」を終えた後のプランだが
マセマで行きたいならばそのままマセマの上級へと進めばいいと思う
もし、特に拘りがないようだったら「やさしい理系数学」かな

長文失礼した。また質問等あったらご遠慮無く

507 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 00:19:55.99 ID:3AaEOHm80.net
(補足の蛇足)
マセマの中でも「合格数学」は黄チャートレベルをマスターしたかどうかの
一つの確認になる。いわゆる基礎レベルでの解法定石をマスターしたのであれば
合格は三冊で1ヶ月もかからないで終わるだろう

同じくマセマの「頻出レベル理系」
は(広義の)一対一レベルをマスターしたかどうかの演習書としては最適

↑の2冊は夏の全統模試第二回である程度、自分の中での完成度を確かめたい人には
勧める。何より早く終わるし、自分の穴と、今まで学んできた解法が
実際の問題でどう運用されているかを知ることができる
マセマが得意なのは実は入門者を救うことじゃなくて
ある程度、漠然と数学を勉強してきた人が
ハマる罠はどこかを提示することにあると考えている

508 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 00:42:22.02 ID:viJd84OO0.net
河合の文系の数学2冊について意見よろ

509 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 00:54:11.18 ID:KIW0zPOk0.net
理科大の数学科専用問題みたいな発想力問われる問題載った参考書でおすすめ教えて下さい

510 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 08:32:06.06 ID:FBjY48730.net
マセやめ

511 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 09:43:14.82 ID:yBPrn04/0.net
>>506
教えてくださってありがとうございます。
やはりマセマは問題数が少ない代わりに「限られた例題で必須手法をマスターする」 という感じなのでですね。
だからネットでは網羅性がないと言われてしまっているのですね。
自分が通っている高校は田舎高校なため大学進学自体少なく予備校も遠いため今まで自分でコツコツしてきました。数学に関してはマセマでしてきましたが網羅系を一度しようと思います。
自分なりに調べたのですがある程度網羅されているのは教えていただいたチェック&リピートと基礎問&標問と河合塾のチョイスがあるそうなのですがこの中でならどれが適していますかね?
早稲田理工が第一志望なのですができれば合格最低点ではなく合格平均点を目指して頑張りたいと思っています。

512 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 09:57:21.55 ID:463RZ1i40.net
教えて下さって有難う御座います!
https://www.youtube.com/watch?v=Sq3s2XMlTiE

513 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 19:19:17.17 ID:L7A6PPMK0.net
この手の参考書議論になるとほぼ間違いなくマセマ出版の是非が問われるけど
マセマ出版の非難されてる点はなに?
タイトルとか?

514 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 19:38:48.51 ID:1o+qAzbq0.net
タイトル/サブタイが気持ち悪いので中身開いたことがない
よって内容の良し悪しは不明

515 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 19:57:34.20 ID:t5FuLX2d0.net
マセマはゴミって言ってるやつが非難してるだけで他はだれも悪いとは言っていない
良いというのもあんま聞かないけど

516 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 20:56:17.30 ID:L7A6PPMK0.net
なるほど
↑2人ありがとう。

517 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 21:09:00.00 ID:XuQZpYP/0.net
マセマは東大生がもっとも愛用している参考書だしね。

518 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 21:16:37.98 ID:3AaEOHm80.net
>>511
「基礎問と標問」は今からやるには少しキツイ
両方合わせればかなりの網羅度は期待できるが
今から6冊をやるのはかなりのエネルギーが必要だろう
本自体は癖がなくいい本なのだが、よって「基礎問と標問」は選択肢から外れる
(※あくまでこの質問者の場合)

となると、「チェック&リピート」か「チョイス」かになるのだが
それは現在の偏差値とマセマシリーズの定着度による
難易度でいうと「チェック&リピート」<「チョイス」
「チェック&リピート」はなるべく「演習形式」で使うことによって
ある程度、参考書をこなしてきた人はその穴に気がつくことができる
基礎レベルでの「数学定石」を知りたいのであれば「チェック&リピート」
網羅度も黄色チャートより少し上であり
何よりも入試問題から引っ張ってきている問題が多いから
入試でどれだけ基礎的な学力が問われているかわかるだろう

次に「チョイス」だが、これは文字通り標準レベルの問題集なので
いわゆる網羅系ではない。レベル的にはマセマ合格〜頻出
までに重なる。この本は、網羅を求めて取り組むというよりも
今まで網羅系をやってきた人が、短期間で標準問題を
演習するために存在していると言って良い。そういう人にはいい本

結論をいうと「チェック&リピート3冊演習」を勧める
今までの数学蓄積があるならばそんなに時間はかからない
早稲田理工の傾向を考えても知識が決め手となる問題が多いので
この問題集でかなりの基盤は作れるだろう

まとめると「チェック&リピート3冊演習」→「過去問数年分時間制限無しで解く」
のプランがおすすめだ。その先はまたやった後で考えよう
もちろんこれだけで平均点にいくわけではない
また、質問などあったらご遠慮無く

519 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 21:33:06.23 ID:mE3Kxp7X0.net
チェック&リピートで早稲田とかwwwww

520 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 21:41:37.00 ID:HSw9yzd90.net
理Vの数学で合格点を取るには、どの問題集をやればいいのでしょうか?
出来れば、100点超えを目指したいです。

521 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 21:43:49.52 ID:XuQZpYP/0.net
大数の学コンをやるのがいいよ。
これができるようになれば4〜5完はいける。

522 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 21:46:13.77 ID:c9GhOngI0.net
ハイスルー

523 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 22:00:57.62 ID:mn6c6PPC0.net
チェクリピみたいなゴミ本よりは1対1だな

524 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 22:47:37.16 ID:yBPrn04/0.net
>>518
教えてくださってありがとうございます。
明日自分の県で大きい書店に行こうと思っています。
チョイスは網羅寄りではないんですね。
チェック&リピートなんですが調べたら問題数が1000題あり
又だいたい問題数的には同じらしい基礎問と標準問でも問題数にとらわれないで
チェック&リピートの方が良いですかね?
問題数はだいたい同じらしいのですが基礎問標問だと一問一問の負荷が重いがゆえに今からやるのはきついということでしょうか?

質問何度もすみません。

525 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 23:17:06.29 ID:3AaEOHm80.net
>>524
問題数は変わらないが、演習用に使いやすいのは
「チェック&リピート」だと思う
あくまで自分の指導経験からの憶測に過ぎないので
実際に本屋に行って、「基礎問&標準問」が
自分で良いと思ったらそれで良い

なぜ「チェック&リピート」を勧めたかというと
もう既に親切な解説には慣れていて
後はドライに演習だけをコツコツ進めていけば良いと思ったから
網羅系はあくまでも「インプット」
「チェック&リピート」は「アウトプット」
状況がまだこの数レスでは見えないから
的確なことは言えないが
明日「チェック&リピート」と「基礎問&標問」を見てみて
自分が良かったという問題集を選んで欲しい
書いてあるように問題数は変わらない
レベルでいうならば標問の方が上までカバーしていて
いわゆる「一対一レベル」が気になる人にはいいかもしれない
あくまでここは個人差がある

どの問題集を使うにしても大切なのは
過去問と問題集の往復運動を忘れないことだ
あくまで過去問で要求される学力を知り
それを補うために問題集を追加するという姿勢が
今後の学習方針を決めていくだろう

補足だが、「基礎問&標問」の問題選定は
かなり質がよく。早稲田理工ならば
標問をマスターすることが一つの合格平均点への目標になる
「基礎〜(やや)標準」をカバーしているといえばチェクリピも
基礎問&標準問も変わらない。合った方を選ぶといいよ

526 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 23:23:10.64 ID:3AaEOHm80.net
(蛇足の補足)
その人の学習が見えないと的確なアドバイスは難しい
志望校・学力・一日に何時間数学へつぎ込めるか・他教科の状況
が見えないと中々に難しい
手探りで色々アドバイスはするものの
それが本人のためになったかはわからない

とりあえず基準としては
今回の全統第一回模試で偏差値65を割った人は
黄色チャートレベルに確実に問題がある

「一対一レベル」で殆どの大学が受かる今
求められているのは基礎〜標準の学力だ
上のレベルが求められるのはごく僅かの大学
その下のレベルの学力の養成が重要だ

527 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 23:30:38.47 ID:yBPrn04/0.net
>>525
教えてくださりありがとうございます。
一番重要なのは過去問との往復ですよね。
とりあえず見ないわけには始まりませんし、自分に合う合わないもあるので
まずは明日本屋に行き自分の目で確かめてきます。
明日決まりましたらまたここでどちらを選んだか書かせていただきます。
今日はアドバイスしてくださり本当にありがとうございました。

528 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 23:41:27.40 ID:BZfxzWc90.net
地底文系志望ですがチャートは青でいいでしょうか、、、

529 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 00:04:38.60 ID:VNwKyU3r0.net
旧課程版しか知らないけどチェックリピートはヒントが良いよね

530 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 00:08:07.42 ID:hIIDle3s0.net
>>528
情報量少なすぎw
何れにしても青チャートが王道だと感じる
最もバランスが取れている

531 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 00:13:27.66 ID:5J823ADt0.net
全統模試で偏差値65以下なら黄チャートレベルに穴
ってことなんだから
黄チャートレベルの穴を全部埋めたら全統で偏差値65オーバーってことじゃん?

他の科目の成績とかも考えなきゃだめだろうけど、数学苦手ならとりあえず黄色で十分でないの?
青ではダメっていう理由も別にないが・・・

532 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 00:22:59.99 ID:hIIDle3s0.net
隅から隅までやる事は無いし文系の方が
数3が無い分より濃い学習が求められる
黄色じゃちょっと心もとないかな?

私文で数学捨てる人は別として
私文だったら社会で行った方がいいし

533 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 01:45:31.34 ID:rj2bi+zo0.net
新課程の赤チャの例題が旧青チャと同レベルってマジですか

534 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 02:05:39.40 ID:bDi8WQg50.net
旧課程じゃなくてそれは和田秀樹の時代のもの

535 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 16:06:07.18 ID:iU3+Lo+F0.net
基本レベルから青チャートに繋げられる参考書がないような
青チャートやってる奴身になってる気する?

536 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 16:25:17.82 ID:bDi8WQg50.net
やさしい高校数学からFGなら無理なく繋げられる

537 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 16:29:08.87 ID:GIUoPVYr0.net
教科書でおk

538 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 18:03:04.65 ID:VNwKyU3r0.net
青チャートにつなげるの意味がわからない

539 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 18:06:10.00 ID:hOO8j6X+0.net
黄チャートじゃダメなの?

540 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 18:38:44.55 ID:xSqJHnSe0.net
青チャートは営業だけは一流
「青茶は理系の聖書!買え!買え!買え!買え!」

中身はくっそ不親切なゴミ参考書な模様
燃やせ
http://i.imgur.com/Eaf2z0A.jpg

541 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 18:50:34.12 ID:IMujwKMO0.net
>>536
まーた自傷理Vが湧いてるよ

自称理VはFGのステマをするので注意

542 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 02:20:51.43 ID:Bw4BcJZdw
んじゃお前は何者だ?
そこら中の人を自称理3認定して迷惑かけてる

そこまでしてFG嫌いなお前のお勧めは何だ?

543 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:03:27.56 ID:8WLa5c2F0.net
【学年】高3
【学校レベル】66
【偏差値】河合64
【志望校】京大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャ 一対一1A2B3
1A2Bは新スタ演をやっているのですが数3もスタ演で大丈夫でしょうか?
数3スタ演はレベルが低いと聞いてプラチカ、やさ理に変えようか迷っています

544 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:08:55.12 ID:Ic+uJWg40.net
ハイレベル数学の完全攻略がいいよ

545 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:21:15.20 ID:+Ns1bHjJ0.net
>>543
それだけやって偏差値64ってまずくないか?

546 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:28:31.77 ID:8WLa5c2F0.net
>>545
今回確率を計算するミスして0点で…
次は67くらいは取れると思います

547 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:34:38.24 ID:ezKAsq520.net
1対1をやったのに全統で70切るってそれ全然身についてないよ

548 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:07:48.53 ID:WKclzu4d0.net
それで京大に特攻とか無謀すぎんだろ。

549 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:12:54.45 ID:h848Xoyq0.net
黄チャと一対一やれば京大でも十分戦えるはずだが

550 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:56:13.78 ID:WKclzu4d0.net
>>549
東大・東工大はどうなの?

551 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:59:37.01 ID:7z0X+eHv0.net
>>549
網羅系2冊もやるガイジ

552 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 20:17:28.40 ID:d3y6+p1t0.net
>>551
チャートの後一対一はあり

553 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 20:18:09.94 ID:7fdBqpa90.net
ないぞガイジ

554 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 20:44:46.41 ID:d3y6+p1t0.net
チャート一冊と演習だけとか効率悪いだろ

555 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 20:45:46.49 ID:nlGPoCw80.net
チャート自体効率悪いゴミだから

556 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 20:47:10.55 ID:RXTYrNQ90.net
ねーよ
このスレや他の毎度毎度青チャート→一対一が鉄板みたいな事言われてるけどアホだろ
教科書と青チャート並行か教科書と一対一並行かのどちらかしか有り得ない
それで事足りるなら過去問やるなり他の科目やるなり、それで足りないならスタ演新数演やさ理ハイ理やるなりすればいい

チャートと一対一の両方って高校生がどれだけ暇だと思い込んでるんだろう

557 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 20:48:53.22 ID:d3y6+p1t0.net
そんな大した量じゃないぞ

558 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 20:51:22.29 ID:LEkJ+KK40.net
>>556
青チャ→一対一はくっそ効率悪いガイジルートやな

559 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 21:01:54.09 ID:DwVcIsur0.net
ガイジガイジうるせえ奴は「ガイジ」をNGに放り込めば普通に議論できるよ

560 :45:2016/07/10(日) 21:08:50.64 ID:IRL4oa0b0.net
>>45に書いたような解説が1対1にはちりばめられている
これ結構ムズイよ?
1対1をやる人はこういうのを自己解決しながら進める必要があるから
薄い本だけど結構時間がかかるわけ
こういう疑問点をスルーしていけば問題数自体は少ない薄い本だから
早く終わるけどこういうのをスルーしてたら1対1はやる意味がない
1対1は問題自体はそれ程難しくないけど解説がムズイわけ

>>547
同意

「一通りやった」と「身に付いた」は全然違う
(ちな俺は1対1は買ったけど敬遠)

青チャートと過去問演習だけで十分(人にも依るけど)だと思う

「青チャート+1対1」なんて時間的に無理だし(出来たとしても相当キツイ)
出来ると言ってる人は「本当に身に付いてるの?」って思う
他の教科もあるってのに・・

561 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 21:12:43.19 ID:AwdwQEPv0.net
スレチかもしれないが、数学セミナーって東大受験とかで使える?例えば「エレガントな解答をもとむ」とか

562 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 21:50:47.14 ID:6+xkLN+F0.net
問題見て瞬間的に解法を浮かべる
解答流し見して合っていたら次
知らない情報はその場で吸収
時間無いとか言ってる奴はこれまで勉強しなかった言い訳

563 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 22:16:03.20 ID:ssJ5EhOO0.net
時間ないから青チャート+1対1はやめろって話なのにそれは言い訳ってアホなのか

564 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 22:19:39.58 ID:6+xkLN+F0.net
これから始めるような奴は時間ないだろうな

565 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 22:25:39.73 ID:WKclzu4d0.net
>>561
大学数学の知識のいる問題も多いからあまり使えないよ。
東大なら大数の学コンでいいかと。
宿題でも理Vといえどオーバーワークだしね。
数オリ目指すなら有りかな。

566 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 22:52:10.77 ID:U1wKK4U20.net
受験生で今の時期に青茶をやるってのは、今まで何やってたんだって話だよな
運動部やらで部活一筋だったなら仕方ないとして

567 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 22:59:44.90 ID:RXVRKDu70.net
青チャートで理Vも射程範囲内なんだぜ。

568 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 23:01:58.04 ID:s2QIEUGk0.net
宿題はかなり難しいよな
学コンはカンタンなのはカンタンだけど、難しいのは東大京大志望または早慶阪名東北志望で得点源にしたい人ならば結構いいよ

569 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 23:04:05.72 ID:WKclzu4d0.net
>>561
現代数学の数理科学ゼミなら使えるよ。

570 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 23:08:09.29 ID:WKclzu4d0.net
>>568
宿題は鬼ムズだよな。
数学が超得意で趣味レベルの人向けだね。
それで他の教科もすべて出来る人でないとね。
とてもじゃないけど凡人には時間がない。
参加者の多くは数学オタクの社会人だしね。

571 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 23:14:36.97 ID:WKclzu4d0.net
数オリ常連者は、大数もやりつつkomalもやってる人も多いからね。
ピーター・フランクルも夢中になって取り組んでたとか。

572 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 23:44:16.88 ID:ai1YF1Ag0.net
大数買ってるけど学コンはともかく日々演すら4割くらいしか解けないわ
皆よくこんなの解けるなといつも感心してる

573 :大学への名無しさん:2016/07/11(月) 00:18:50.69 ID:cJ5N0gEgO.net
>>535
これでわかる数学

総レス数 1008
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200