2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学の勉強の仕方 Part217

653 :大学への名無しさん:2016/07/14(木) 03:07:18.27 ID:H88jhPAY0.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/part/1467388011/191

191 FROM名無しさan (ワッチョイ db45-9SBW) sage 2016/07/11(月) 02:41:41.66 ID:qAj9mbv40
こちらがわざわざ質問に正直に答えても、それを否定してくる変な人がいるよね。以前からここには。
とはいえ、きちんとした家庭教師がいるのも確か。
前に案件を譲ってほしいと言ってた人がいたし、断ってしまっている多数の依頼をどうにかしたいという気持ちも自分にはある。
というわけで、高時給の案件を探している人からのメールを受け付けます。
本来、高い学力は家庭教師として必要な能力の単なる1要素に過ぎないが、こちらが紹介する案件の場合は高い学力が大前提なので話は別。
時給5000円以上の依頼のうち、断った依頼を譲るつもりです。
必要な学力の目安として、空き時間に作った問題を3題載せておくので興味のある人は解いてみて下さい。1問30分で解ければ優秀だと思います。
(1)と(3)は答えのみでOK。ついでに問題の感想なんかも添えてもらえると嬉しいです。
優秀な人には必ず返信します。

回答は↓まで
kateikyoushi45ヤフー

メールは今週水曜まで受け付けます。
↓が問題。
(1)
箱の中に、同じ大きさの赤、白、青の球がそれぞれ3個ずつ計9個入っている。
3人が同時に2個ずつ球を取り出す時、同じ色の2球を取り出した人を勝ち、異なる色の2球を取り出した人を負けとする。
3人とも負けとなる確率を求めよ。
(2)
凸四角形OABCの4辺と対角線OB、ACの長さが全て有理数であるとする。
OB、ACの交点をDとする時、ODの長さも有理数である事を示せ。
(3)
座標空間内の直円錐Cは常にz軸上の正の部分または原点Oに頂点Aを持ち、底面はxy平面上にあり、底面の中心は原点Oである。
母線の長さが常に1であるという条件のもとでCが変形していく時、Cが通過する領域の体積を求めよ。
ただし、AがOに一致する時のC、Aが点(0,0,1)に一致する時のCも直円錐の特別な場合であると考え、通過領域に含めるとする。

総レス数 1008
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200