2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学の勉強の仕方 Part217

1 :大学への名無しさん:2016/06/18(土) 00:18:39.39 ID:IK8yA60S0.net
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

新まとめサイト(議論中)
ttp://ime.nu/www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
ttp://ifs.nog.cc/daigakujuken.at.infoseek.co.jp/gakuho/index.html

前スレ
数学の勉強の仕方 Part216
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1463586744/

992 :大学への名無しさん:2016/07/24(日) 03:24:31.97 ID:eMg6Hy1J0.net
司法試験は分厚くないでしょ。
ただ判例とか学説とかいろんな本を行ったり来たりするのがとてつもなく面倒で
青チャートの解答冊子どころのうざさじゃないと思う。

993 :大学への名無しさん:2016/07/24(日) 03:47:14.61 ID:Phvxo8ss0.net
>>991
大学入試は「選抜試験」。どこまでやっても不安が付きまとう
ちなみに今年度理三合格を果たした鉄緑会東京部トップの子さえ
本番前には不安に陥ったと聞く
予備校や塾、大数はこの「不安」につけ込んで商売しているとも言える(関係者、ゴメン)

それに比して
医師国家試験に関しては「資格試験」。よって同じ物が繰り返し出て来る
要は医師として知っているべき問題が出題されるわけだからそれは必然

つまり「選抜試験」と「資格試験」では質的にtypeが異なるよ

994 :大学への名無しさん:2016/07/24(日) 03:53:01.71 ID:Phvxo8ss0.net
別スレ立てるか?
青チャート(妥協して黄チャートも含む)質問スレ
その方が捗るように思うぜ?

青チャート完璧にしたらそれ以降は大数系の各論
つまり、
「マスターオブ整数」「微積分基礎の極意」「はっとめざめる確率」
ぐらいでマジ必要十分でしょ?

その後はひたすら過去問演習


受験生のやる事は他にも、英語や理科(物化)があるわけだけだし

995 :大学への名無しさん:2016/07/24(日) 03:54:09.67 ID:DwOsBpae0.net
誰も青チャート解けないということがバレるジョン

996 :大学への名無しさん:2016/07/24(日) 04:14:38.18 ID:7zoDgNwf0.net
いやぁ、さすがに青チャートをこなせる奴はめちゃくちゃ少ないと思うで
まずあんなガバガバイントロだけを提示して、ほら解けよって言われても普通の受験生にはキツすぎんねん
あと青チャートの分厚さを見てご覧なさいよ
あれを毎日見て心が萎えない奴はそうとうの精神力の持ち主やと思うよ
それも載ってる解法は全部面白みに欠ける平凡な解法なんやで
せやから青チャートを仕上げてる人に対しては煽り抜きで尊敬してる

せやけどそれやったら一冊が薄い1対1をチャチャっと終わらせて同じく薄いハッ確なり解法の突破口なり数学を決める論証力なりの"大数シリーズ"や、それこそ本丸の月刊大数で補完していったほうがよほど精神衛生上楽やと思うで
それが"大数商法"とやらにハメられてるんやと言うんは勝手やが
数研出版のオ○ニーの産物である青チャートで苦行するより大正義東京出版様にシャブ漬けにされてハメられる方がマシなんやわ

997 :大学への名無しさん:2016/07/24(日) 04:29:02.35 ID:Phvxo8ss0.net
>>996
青チャートのイントロの部分は駄目だよ
それはオレも上で散々指摘している事
ただイントロの部分は学校の教科書、授業でなされるべき事なんだよね
高校生は学校に通っているわけだからね

一般にどの学校では教科書、教科書傍用問題集をやっている

それを終えていれば青チャートのイントロ部分は無視して演習に入っていける
演習の解説はイントロとは違い「まとも」

青チャートが分厚いのは別冊解答が太いから
アレを外したらそんなに太くない

だから〜、1対1は薄いし問題は標準だから楽そうに見えるだけ
実際は解説がムズイし(もっともっと上の問題を想定にして解説しているから)
下の類題は例題とはかなり違うから全部潰す必要があって薄さに比べて問題数は多いよ

998 :大学への名無しさん:2016/07/24(日) 04:29:31.55 ID:Phvxo8ss0.net
>>996
青チャートはオナニー本じゃないよw
今の青チャートは出来いい
オレはもう大学生だけど昔の青チャートよりも出来がいい
青チャートの一人勝ち?

受験校もそうだけど、神奈川の桐蔭や東京の武蔵、鹿児島のラサールは凋落した
(エキセントリックな所は消える運命?)
残ったのはもっとも無難な開成、桜蔭、筑波大付属駒場、灘
麻布が残ってるのは意外(伝統の力か?)

要は無難な所が残った感
青チャートはそれに似ている感

999 :大学への名無しさん:2016/07/24(日) 07:33:16.06 ID:RvPdkThP0.net
なんていうか、青チャート専用スレ作ってそっちに引越してくれ

1000 :大学への名無しさん:2016/07/24(日) 07:37:52.70 ID:eMg6Hy1J0.net
イントロっていうのは各章のはじめのページのこと?それとも各ページのチャートのこと?

どっちみち使いにくい。小口の索引が細かすぎて機能してないからどこに何が書いてあるか探すのが大変。
これだけで学術書として問答無用で失格。せめてページの下に「二次関数」とか書いておくべし。

1001 :大学への名無しさん:2016/07/24(日) 07:40:55.96 ID:eMg6Hy1J0.net
昔のは大学教授が作って、秋山がチェックしてたからね。
昔のは2Bと3Cで教授が違ったみたいだけど、今のは誰が作ってるのか不明だな。
というかワイド版という迷走路線を踏襲したのが間違い。今は黄チャートのほうが使いやすい。
黄チャートはどの問題を飛ばしていいかも書いてるから親切。
青チャートでそれを調べようと思ったらテーマ30という読み物みたいな本を買わなきゃいけない。

1002 :大学への名無しさん:2016/07/24(日) 09:16:44.43 ID:43hps0YG0.net
>>1001
今は駅弁卒のゴミ講師が作ってるからな
参考書の選択肢は増えたが質は落ちた

1003 :大学への名無しさん:2016/07/24(日) 10:19:28.95 ID:OYz0zowv0.net
           彡 ⌒ ミ
           (´・ω・) まったくハゲはしょうがねえな
       ____(____)__
      / \    旦   __\
     .<\※ \____|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |〜

1004 :大学への名無しさん:2016/07/24(日) 10:49:47.06 ID:CyLl6qAq0.net
>>997
> だから〜、1対1は薄いし問題は標準だから楽そうに見えるだけ

勉強慣れしていない人にとって
これはかなり重要な要素
フォーマットや文体なんかも
自分に合うか合わないかで
次の一ページをめくれるかどうかが決まる
楽そうだからもう一ページやろう
めんどくさそうだから今日はやめとこう
この差が積み上がっていくからね

1005 :大学への名無しさん:2016/07/24(日) 11:10:02.32 ID:eMg6Hy1J0.net
>>1004
それ「底辺」と言います。

1006 :大学への名無しさん:2016/07/24(日) 11:11:15.44 ID:eMg6Hy1J0.net
数学オタクの分布は西高東低

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200