2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学の勉強の仕方 Part221

1 :大学への名無しさん:2016/12/06(火) 23:48:21.02 ID:g5b/nMwx0.net
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

新まとめサイト(議論中)
ttp://ime.nu/www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
ttp://ifs.nog.cc/daigakujuken.at.infoseek.co.jp/gakuho/index.html

前スレ
数学の勉強の仕方 Part220
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1476269190/

261 :大学への名無しさん:2017/01/03(火) 02:40:39.39 ID:XT8Lo2hV0.net
>>260
早慶の志望学部は?

262 :大学への名無しさん:2017/01/03(火) 03:18:34.32 ID:tRDj22zV0.net
>>261
はっきり決まっていないのですが…
早稲田の政治を考えています。

263 :大学への名無しさん:2017/01/03(火) 03:48:28.15 ID:F7u/HTyq0.net
白チャートの問題が解答を見ずに自力で解けるようになってれば基礎はできてるはずなので1対1の例題に進めばいいよ
白チャートをただやっただけで自力で解けるようになってないなら青チャートの例題だけを何周かやって自力で解けるようにしてから1対1に進めばいい
(´・ω・`)

264 :大学への名無しさん:2017/01/03(火) 04:05:42.02 ID:F7u/HTyq0.net
というか早稲田の政経志望なら
仕上げるのに時間が掛かる数学よりも地歴・公民を選択したほうがいい
まー、どっちにせよ英語ができんと受からんだろうけど
(´・ω・`)

265 :大学への名無しさん:2017/01/03(火) 04:30:42.30 ID:OHq0m8I/0.net
早稲田政経ならとりあえず河合の文系の数学でいいね

266 :255:2017/01/03(火) 14:05:59.72 ID:CCV2SntO0.net
【テンプレorまとめサイトを読んだか?】はい
【学年】 既卒
【学校レベル】 進学校 
【偏差値】 河合全統マーク第3回 56 (IA 66、UB67点)
【志望校】 近畿大学の数V使わない理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
文系の数学重要事項完全習得変をやりました。
あと3週間くらいで過去問の点数を7割から8割〜9割に伸ばしたいです。
自分的には状況判断力と計算力を鍛えないといけないと思っています。
過去問だけやっていくかとか、何をテーマにどう勉強していくか迷っ
てます。ご指導よろしくお願います。

267 :大学への名無しさん:2017/01/03(火) 14:29:50.76 ID:GQ3rfBER0.net
過去問をやり込むしかない

268 :大学への名無しさん:2017/01/03(火) 14:35:59.60 ID:CCV2SntO0.net
>>267
ありがとうございます。おれもそれしかねーかのかなと少し思ってました。
これでふんぎりがつきそーです。過去問がんばります。

269 :大学への名無しさん:2017/01/03(火) 15:18:51.80 ID:wtxtJOLr0.net
たとえばレベル50の問題を解こうとしたとき、
その問題が解けるためにはそれと同レベルかそれ以上の問題を数問〜解かなければならない。

この理論に基づくと、過去にお前らがやった模試の結果は概ね当てにならないと分かる。

現在から1.8ヶ月程度で本番な訳だが、お前らがやるべきことはまず最優先で過去問演習。

そしてこの1.8ヶ月の過去問演習のやり方が勝負を決める。次レスにそれを述べる。
なお異論反論があれば深夜1時に俺が確認した段階で無作為にレス選んで反応する

270 :大学への名無しさん:2017/01/03(火) 15:28:46.00 ID:wtxtJOLr0.net
まず、大多数の奴が赤本青本を開いた瞬間、タイマーをセットして解き始めるはずだ。
ところが、俺のやり方は違ってね

数学の過去問演習は原則として全問題を3回転していく。

@簡潔に言えばここでは答えを丸写しする作業。1〜2回転行う。
まず問題文を読み、ノートに写す。図形・関数問題は問題文を読んでその図形やグラフも書いておく。
最初は問題の内容を把握するのが目的なので、書写作業は省略して読むだけでもよい。

次いで解答解説を見る。
そして出来る限り解答解説の論理を理解しつつ、解答解説を書き写す。
解答解説の書写は省略してはならない。
理解できなかった部分は、チェックしてセンター後に教師やネットを活用して理解する。

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★