2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【月刊大学への数学】 学力コンテスト・宿題34

1 :大学への名無しさん:2019/11/01(金) 10:39:25 ID:QiPQRK0G0.net
学コンや宿題のネタバレ・問題分析等は大数本誌のスレなどではやらず、こちらでお願いします。
ネタバレ批判は大数本誌のスレなどでお願いします。

東京出版・公式WEBサイト
https://www.tokyo-s.jp/index.shtml

前スレ
【月刊大学への数学】 学力コンテスト・宿題33
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1568295573/

729 :伝説のY良 参上!:2019/11/10(日) 19:49:37.34 ID:SpbwbaLqS
5. (n(n-1))^2(5n-7)/3

6. 5π/12

宿題. (3m-1)(3n-1)/12

730 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:04:40 ID:rLNbILqO0.net
>>727
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

731 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:04:48 ID:rLNbILqO0.net
>>730

732 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:04:55 ID:rLNbILqO0.net
>>731

733 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:05:03 ID:rLNbILqO0.net
>>732
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

734 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:05:10 ID:rLNbILqO0.net
>>733
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

735 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:05:18 ID:rLNbILqO0.net
>>734

736 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:05:27 ID:rLNbILqO0.net
>>735
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

737 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:05:34 ID:rLNbILqO0.net
>>736
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

738 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:05:43 ID:rLNbILqO0.net
>>737

739 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:05:53 ID:rLNbILqO0.net
>>738
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

740 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:06:00 ID:rLNbILqO0.net
>>739
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

741 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:06:08 ID:rLNbILqO0.net
>>740

742 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:06:34 ID:rLNbILqO0.net
>>741
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

743 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:06:41 ID:rLNbILqO0.net
>>742
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

744 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:06:47 ID:rLNbILqO0.net
>>743

745 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:06:55 ID:rLNbILqO0.net
>>744
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

746 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:07:01 ID:rLNbILqO0.net
>>745
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

747 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:07:08 ID:rLNbILqO0.net
>>746

748 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:07:14 ID:rLNbILqO0.net
>>747
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

749 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:07:22 ID:rLNbILqO0.net
>>748
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

750 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:07:29 ID:rLNbILqO0.net
>>749

751 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:07:37 ID:rLNbILqO0.net
>>750
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

752 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:07:44 ID:rLNbILqO0.net
>>751
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

753 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:07:51 ID:rLNbILqO0.net
>>752

754 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:08:00 ID:rLNbILqO0.net
>>753
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

755 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:08:08 ID:rLNbILqO0.net
>>754
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

756 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:08:14 ID:rLNbILqO0.net
>>755

757 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:08:22 ID:rLNbILqO0.net
>>756
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

758 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:08:28 ID:rLNbILqO0.net
>>757
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

759 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:08:38 ID:rLNbILqO0.net
>>758

760 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:08:45 ID:rLNbILqO0.net
>>759
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

761 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:08:52 ID:rLNbILqO0.net
>>760
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

762 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:08:58 ID:rLNbILqO0.net
>>761

763 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:09:04 ID:rLNbILqO0.net
>>762
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

764 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:09:11 ID:rLNbILqO0.net
>>763
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

765 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:09:17 ID:rLNbILqO0.net
>>764

766 :大学への名無しさん:2019/11/10(日) 20:09:23 ID:rLNbILqO0.net
>>765
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

767 :大学への名無しさん:2019/11/11(月) 19:59:09.84 ID:6PsPKYO1w
規制されるな、こりゃ。

768 :大学への名無しさん:2019/11/11(月) 20:39:52.22 ID:9y2kv08VM
>>767
歴史[編集]
以下では様々な幾何学の発展とその概要を、
歴史にのっとって時系列順に述べることとする。

起源[編集]
幾何学(ジオメトリー)の語源は「土地測量」であり[注釈 1]、
起源は古代エジプトにまで遡ることができる[5]。
古代ギリシャの歴史家ヘロドトスの記録[5][6]では、
エジプトでは毎年春になるとナイル川が氾濫し、
エジプトの砂漠に農耕を可能にする河土を運んでくるが、
去年の畑の境界線はすべて流れてしまう。
古代エジプト人は死ぬと神前で
「私は、隣人の土地を盗んだことはない」
と誓わなければ冥界行きが許されなかったので、
土地境界の正確な決定は重大問題であった。
そのため、印をつけた縄でまっ平らになった土地を
元どおり区割りする「縄張り師」と呼ばれた
測量専門家集団が現れ、土地測量術が発達した。
現在、ピタゴラスの定理として知られている数学定理が、
古代エジプトではすでに5000年前に経験則として知られ、
縄張り師たちは3:4:5の比率で印をつけた縄を張って、
畑の角の直角を取ったという[3]。

769 :大学への名無しさん:2019/11/11(月) 20:40:27.12 ID:9y2kv08VM
>>768
歴史[編集]
以下では様々な幾何学の発展とその概要を、
歴史にのっとって時系列順に述べることとする。

起源[編集]
幾何学(ジオメトリー)の語源は「土地測量」であり[注釈 1]、
起源は古代エジプトにまで遡ることができる[5]。
古代ギリシャの歴史家ヘロドトスの記録[5][6]では、
エジプトでは毎年春になるとナイル川が氾濫し、
エジプトの砂漠に農耕を可能にする河土を運んでくるが、
去年の畑の境界線はすべて流れてしまう。
古代エジプト人は死ぬと神前で
「私は、隣人の土地を盗んだことはない」
と誓わなければ冥界行きが許されなかったので、
土地境界の正確な決定は重大問題であった。
そのため、印をつけた縄でまっ平らになった土地を
元どおり区割りする「縄張り師」と呼ばれた
測量専門家集団が現れ、土地測量術が発達した。
現在、ピタゴラスの定理として知られている数学定理が、
古代エジプトではすでに5000年前に経験則として知られ、
縄張り師たちは3:4:5の比率で印をつけた縄を張って、
畑の角の直角を取ったという[3]。

770 :大学への名無しさん:2019/11/11(月) 20:40:57.29 ID:9y2kv08VM
>>769
歴史[編集]
以下では様々な幾何学の発展とその概要を、
歴史にのっとって時系列順に述べることとする。

起源[編集]
幾何学(ジオメトリー)の語源は「土地測量」であり[注釈 1]、
起源は古代エジプトにまで遡ることができる[5]。
古代ギリシャの歴史家ヘロドトスの記録[5][6]では、
エジプトでは毎年春になるとナイル川が氾濫し、
エジプトの砂漠に農耕を可能にする河土を運んでくるが、
去年の畑の境界線はすべて流れてしまう。
古代エジプト人は死ぬと神前で
「私は、隣人の土地を盗んだことはない」
と誓わなければ冥界行きが許されなかったので、
土地境界の正確な決定は重大問題であった。
そのため、印をつけた縄でまっ平らになった土地を
元どおり区割りする「縄張り師」と呼ばれた
測量専門家集団が現れ、土地測量術が発達した。
現在、ピタゴラスの定理として知られている数学定理が、
古代エジプトではすでに5000年前に経験則として知られ、
縄張り師たちは3:4:5の比率で印をつけた縄を張って、
畑の角の直角を取ったという[3]。

771 :大学への名無しさん:2019/11/11(月) 20:41:27.46 ID:9y2kv08VM
>>770
歴史[編集]
以下では様々な幾何学の発展とその概要を、
歴史にのっとって時系列順に述べることとする。

起源[編集]
幾何学(ジオメトリー)の語源は「土地測量」であり[注釈 1]、
起源は古代エジプトにまで遡ることができる[5]。
古代ギリシャの歴史家ヘロドトスの記録[5][6]では、
エジプトでは毎年春になるとナイル川が氾濫し、
エジプトの砂漠に農耕を可能にする河土を運んでくるが、
去年の畑の境界線はすべて流れてしまう。
古代エジプト人は死ぬと神前で
「私は、隣人の土地を盗んだことはない」
と誓わなければ冥界行きが許されなかったので、
土地境界の正確な決定は重大問題であった。
そのため、印をつけた縄でまっ平らになった土地を
元どおり区割りする「縄張り師」と呼ばれた
測量専門家集団が現れ、土地測量術が発達した。
現在、ピタゴラスの定理として知られている数学定理が、
古代エジプトではすでに5000年前に経験則として知られ、
縄張り師たちは3:4:5の比率で印をつけた縄を張って、
畑の角の直角を取ったという[3]。

772 :大学への名無しさん:2019/11/11(月) 20:50:34.09 ID:9y2kv08VM
>>771
後期のギリシャ幾何学[編集]

正五角形の古典的作図法。
ユークリッド幾何学では定規は直線を引くためだけに用い、
コンパスは紙から離したらすぐに閉じねばならない
(何かの長さをコンパスでとり他の何かの長さと比較するなどして
他の何かの長さを推察できない)という厳格なルールがある[8]。

円錐曲線論(Dandelin spheres)に関する図。

その後前三世紀ごろにアポロニウスによって
円錐曲線論(コニカ)がまとめられ[9]、
天文学の発達により前一、二世紀ごろに三角法も誕生した。
パップスは300年ごろに幾何学を中心とする古代ギリシャの
数学の成果を「数学集成(Synagoge)」にまとめあげた[5]。
とくにアポロニウスは初歩的な座標の概念をも導入し、
二点からの距離の和・差・積・商が一定である曲線の集合を研究した[6]。
彼の円錐曲線の理論は、
カッシーニの卵形線は17世紀に入ってから開拓されたものの
他の分野のほぼ全てはアポロニウスの手によって研究された[6]。

773 :大学への名無しさん:2019/11/11(月) 20:51:12.68 ID:9y2kv08VM
>>772
後期のギリシャ幾何学[編集]

正五角形の古典的作図法。
ユークリッド幾何学では定規は直線を引くためだけに用い、
コンパスは紙から離したらすぐに閉じねばならない
(何かの長さをコンパスでとり他の何かの長さと比較するなどして
他の何かの長さを推察できない)という厳格なルールがある[8]。

円錐曲線論(Dandelin spheres)に関する図。

その後前三世紀ごろにアポロニウスによって
円錐曲線論(コニカ)がまとめられ[9]、
天文学の発達により前一、二世紀ごろに三角法も誕生した。
パップスは300年ごろに幾何学を中心とする古代ギリシャの
数学の成果を「数学集成(Synagoge)」にまとめあげた[5]。
とくにアポロニウスは初歩的な座標の概念をも導入し、
二点からの距離の和・差・積・商が一定である曲線の集合を研究した[6]。
彼の円錐曲線の理論は、
カッシーニの卵形線は17世紀に入ってから開拓されたものの
他の分野のほぼ全てはアポロニウスの手によって研究された[6]。

774 :大学への名無しさん:2019/11/11(月) 20:51:42.13 ID:9y2kv08VM
>>773
後期のギリシャ幾何学[編集]

正五角形の古典的作図法。
ユークリッド幾何学では定規は直線を引くためだけに用い、
コンパスは紙から離したらすぐに閉じねばならない
(何かの長さをコンパスでとり他の何かの長さと比較するなどして
他の何かの長さを推察できない)という厳格なルールがある[8]。

円錐曲線論(Dandelin spheres)に関する図。

その後前三世紀ごろにアポロニウスによって
円錐曲線論(コニカ)がまとめられ[9]、
天文学の発達により前一、二世紀ごろに三角法も誕生した。
パップスは300年ごろに幾何学を中心とする古代ギリシャの
数学の成果を「数学集成(Synagoge)」にまとめあげた[5]。
とくにアポロニウスは初歩的な座標の概念をも導入し、
二点からの距離の和・差・積・商が一定である曲線の集合を研究した[6]。
彼の円錐曲線の理論は、
カッシーニの卵形線は17世紀に入ってから開拓されたものの
他の分野のほぼ全てはアポロニウスの手によって研究された[6]。

775 :大学への名無しさん:2019/11/11(月) 20:52:12.12 ID:9y2kv08VM
>>774
後期のギリシャ幾何学[編集]

正五角形の古典的作図法。
ユークリッド幾何学では定規は直線を引くためだけに用い、
コンパスは紙から離したらすぐに閉じねばならない
(何かの長さをコンパスでとり他の何かの長さと比較するなどして
他の何かの長さを推察できない)という厳格なルールがある[8]。

円錐曲線論(Dandelin spheres)に関する図。

その後前三世紀ごろにアポロニウスによって
円錐曲線論(コニカ)がまとめられ[9]、
天文学の発達により前一、二世紀ごろに三角法も誕生した。
パップスは300年ごろに幾何学を中心とする古代ギリシャの
数学の成果を「数学集成(Synagoge)」にまとめあげた[5]。
とくにアポロニウスは初歩的な座標の概念をも導入し、
二点からの距離の和・差・積・商が一定である曲線の集合を研究した[6]。
彼の円錐曲線の理論は、
カッシーニの卵形線は17世紀に入ってから開拓されたものの
他の分野のほぼ全てはアポロニウスの手によって研究された[6]。

776 :大学への名無しさん:2019/11/11(月) 20:53:57.25 ID:9y2kv08VM
>>775
ヨーロッパにおける幾何学[編集]
ヨーロッパでは長く、「幾何学的精神」という言葉が
厳密さを重んじる数学の王道ともいうべきあり方とされた。
「幾何学的精神」という用語はパスカルによって導入された
哲学用語であり、ユークリッド幾何学に見られるように、
少数の公理形から全てを演繹するような合理的精神をさし、
逆に全体から個々の原理を一挙に把握するという意味の
「繊細の精神」の対義語として与えられた[10]。
また、エジプト王プトレマイオスが幾何学を学ぶのに
簡単にすます道が無いかという問いに対しユークリッドは
そんな方法はなく、「幾何学に王道無し」と言ったことから
より一般に「学問に王道なし」との言葉も生まれた[11]。
ここで王道とは王のみが通れる近道の意である[11]。

777 :大学への名無しさん:2019/11/11(月) 20:54:22.19 ID:9y2kv08VM
>>776
ヨーロッパにおける幾何学[編集]
ヨーロッパでは長く、「幾何学的精神」という言葉が
厳密さを重んじる数学の王道ともいうべきあり方とされた。
「幾何学的精神」という用語はパスカルによって導入された
哲学用語であり、ユークリッド幾何学に見られるように、
少数の公理形から全てを演繹するような合理的精神をさし、
逆に全体から個々の原理を一挙に把握するという意味の
「繊細の精神」の対義語として与えられた[10]。
また、エジプト王プトレマイオスが幾何学を学ぶのに
簡単にすます道が無いかという問いに対しユークリッドは
そんな方法はなく、「幾何学に王道無し」と言ったことから
より一般に「学問に王道なし」との言葉も生まれた[11]。
ここで王道とは王のみが通れる近道の意である[11]。

778 :大学への名無しさん:2019/11/17(日) 23:22:05.08 ID:kNN22q5CZ
てすと

総レス数 778
993 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★