2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【月刊大学への数学】 学力コンテスト・宿題36

1 :大学への名無しさん:2019/12/02(月) 07:28:09 ID:JAMR0aKz0.net
学コンや宿題のネタバレ・問題分析等は大数本誌のスレなどではやらず、こちらでお願いします。
ネタバレ批判は大数本誌のスレなどでお願いします。

東京出版・公式WEBサイト
https://www.tokyo-s.jp/index.shtml

前スレ
【月刊大学への数学】 学力コンテスト・宿題35
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1573412597/

965 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:25:41 ID:YisulGNy0.net
>>964
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

966 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:25:50 ID:YisulGNy0.net
>>965
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

967 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:26:00 ID:YisulGNy0.net
>>966

968 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:26:10 ID:YisulGNy0.net
>>967
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

969 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:26:20.82 ID:YisulGNy0.net
>>968
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

970 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:26:30 ID:YisulGNy0.net
>>969

971 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:26:40 ID:YisulGNy0.net
>>970
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

972 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:26:50 ID:YisulGNy0.net
>>971
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

973 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:27:00 ID:YisulGNy0.net
>>972

974 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:27:10 ID:YisulGNy0.net
>>973
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

975 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:27:20 ID:YisulGNy0.net
>>974
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

976 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:27:31 ID:YisulGNy0.net
>>975

977 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:27:40 ID:YisulGNy0.net
>>976
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

978 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:27:50 ID:YisulGNy0.net
>>977
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

979 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:28:00 ID:YisulGNy0.net
>>978

980 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:28:10 ID:YisulGNy0.net
>>979
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

981 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:28:20 ID:YisulGNy0.net
>>980
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

982 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:28:30 ID:YisulGNy0.net
>>981

983 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:28:40 ID:YisulGNy0.net
>>982
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

984 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:28:50 ID:YisulGNy0.net
>>983
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

985 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:29:00 ID:YisulGNy0.net
>>984

986 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:29:11 ID:YisulGNy0.net
>>985
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

987 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:29:20 ID:YisulGNy0.net
>>986
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

988 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:29:30 ID:YisulGNy0.net
>>987
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

989 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:29:40 ID:YisulGNy0.net
>>988

990 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:29:50.82 ID:YisulGNy0.net
>>989
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

991 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:30:00.96 ID:YisulGNy0.net
>>990
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

992 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:30:10.88 ID:YisulGNy0.net
>>991

993 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:30:20.95 ID:YisulGNy0.net
>>992
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

994 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:30:30.86 ID:YisulGNy0.net
>>993
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

995 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:30:40 ID:YisulGNy0.net
>>994

996 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:30:50 ID:YisulGNy0.net
>>995
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

997 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:31:00 ID:YisulGNy0.net
>>996

998 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:31:20 ID:YisulGNy0.net
>>997
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

999 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:31:30 ID:YisulGNy0.net
>>998
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

1000 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:31:40 ID:YisulGNy0.net
>>999

1001 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:31:50 ID:YisulGNy0.net
>>1000
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

1002 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:32:00 ID:YisulGNy0.net
>>1001
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

1003 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:32:10 ID:YisulGNy0.net
>>1002

1004 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:32:20 ID:YisulGNy0.net
>>1003
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

1005 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:32:30 ID:YisulGNy0.net
>>1004
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

1006 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:32:40 ID:YisulGNy0.net
>>1005

1007 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:32:50 ID:YisulGNy0.net
>>1006
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

1008 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:33:00 ID:YisulGNy0.net
>>1007
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

1009 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:33:11 ID:YisulGNy0.net
>>1008

1010 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:33:20 ID:YisulGNy0.net
>>1009
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

1011 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:33:31 ID:YisulGNy0.net
>>1010
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

1012 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:33:41 ID:YisulGNy0.net
>>1011
大学への数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『大学への数学』(だいがくへのすうがく)は、大学受験での数学を取り扱う東京出版の雑誌。略称は大数(だいすう)[1]。

歴史[編集]
本誌は都市圏以外に在住する学生が受験関連の情報にアクセスしやすくなることを目的として、東京出版の社長を務めていた黒木正憲により1957年に創刊された[2]。
黒木自身はもともと法学部の出身だが[2]、勤めていた予備校で数学を教えていた際、母校である宮崎県立妻中学校で執り行われていた数学の授業内容に対し危機感を覚えたことがきっかけで出版業界への扉を叩いた[3]。
創刊以来30年程度は創刊者の兄に当たる、ソニーの取締役を務めた経験のあるデザイナーの黒木靖夫が表紙のデザインを担当した[4]。
内容[編集]
毎刊B5サイズの百ページ程度から構成され、高校数学での履修範囲を体系的にまとめることに加え、受験数学に限らず学問としての数学にも読者に関心を持ってもらえるような内容を目指して編纂されている[2]。
特に巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。
発売日から20日程度までが解答期限として設定されており、毎月投稿される約1000通(1996年時点)の応募のなかから上位の成績を収めたものは誌内に氏名が掲載される[2]。
正答していてもエレガントな解法でない場合には辛口のコメント付きで添削され[6]、入賞者にはバインダーなどが贈呈される[7]。
学コンよりも難易度の高い問題は「宿題」というコーナーで出題されている[2]。
受容[編集]
2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。

1013 :大学への名無しさん:2020/01/27(月) 03:34:04 ID:YisulGNy0.net
>>1012

1014 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1014
846 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★