2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語総合スレッド

1 :大学への名無しさん:2019/12/21(土) 02:26:29 ID:dZjbsRqX0.net
正直コピペや同じ話のループがキツすぎて立ててみました
コピペ、総合英語、2万語、三種の神器、伊藤和夫、アニメで勉強、数学的にだのに飽きた人どうぞいらっしゃい
過疎でも大人同士の有益な情報・意見交換の場になればと思っています


★質問者は下記を記載して質問する
【学年】
【志望校及び学部】
【現在の偏差値(模試名必須)】



【学習マップ】

   ?中学文法    ?中学単語・熟語
      ↓         ↓
   ?高校基礎文法  ?高校基礎単語・熟語
      ↓         ↓
     ?受験基礎レベルの単語・熟語
        ↓       ↓                 ↓
?1つの文を正確に読む参考書 ?受験標準レベル単語・熟語 ?文法・語法や整序などの問題集
      ↓     ↓
 (?パラグラリーディング or 情報構造)
             ↓
      ?多読用の参考書
             ↓
           ?過去問

※高校の授業を聞いて身につけてる人は6からスタート
※英語の参考書は、基本、新しいものがおすすめです

26 :大学への名無しさん:2020/01/13(月) 08:49:50.73 ID:uWcgnhsAf
note.com/janpjp/n/n09f41d7c7309
これマジでやったほうがいいよ
英語の勉強全くいらなくなる
誰でも確実に英語脳できる

27 :大学への名無しさん:2020/01/18(土) 20:15:08 ID:NVDf7YHY0.net
中古本市場って塾講師も見てるのか
大人の財力で買われたらたまらんな

28 :大学への名無しさん:2020/01/19(日) 09:04:22 ID:xz/4bPzZ0.net
英語頻出問題フレーズマスターが一万円超えた

持っているけど

29 :大学への名無しさん:2020/01/19(日) 09:48:39.41 ID:1nk4Yctp0.net
ここしばらく佐々木和彦の本は落ち着いている
欲しい人全員に行き渡った感じ

30 :大学への名無しさん:2020/01/19(日) 11:47:17 ID:9fFxLbQg0.net
令和時代大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
? 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
? 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
? 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、東大
? 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
? 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
? 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
? 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
? 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
? 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
? 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
? 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
? マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
? ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大

31 :大学への名無しさん:2020/01/19(日) 17:34:19 ID:IQiDKGyl0.net
学生は内容見抜けないから良書も絶版になるわな。
でもまあ本によるなあ。関の解説書タイプの本は絶対買わんけど演習書はええと思うで。
あと安河内のハイトレも同業の奴なんかが初学者用とかいってたりするけど、
英語を習得することが目的ならあの手順がベストとしかいいようがないわ。
ただ両方の著者にいえるけど一冊で長文の問題数が20に届かないのはなんとかしてほしいわ。

32 :大学への名無しさん:2020/01/19(日) 17:36:48.76 ID:IQiDKGyl0.net
あと東進の武藤とかいう講師、はよアメリカ歴史の長文のやつ回収せいよ。
市場に出すようなレベルじゃないぞあの誤植、間違いの量は。

33 :大学への名無しさん:2020/01/21(火) 18:21:49 ID:toeO40ox0.net
https://www.youtube.com/watch?v=eXWQ1uLqiz0
この動画見たあとだとLEAPが一番良い単語集に思えるなー
こうやって著者が構成を説明してくれるだけで学習者の飲み込みは随分変わると思う
他の本でもやって欲しい

ただ、活用ノートが学校専売なのが残念

34 :大学への名無しさん:2020/01/23(木) 02:25:51 ID:n8+vEFNm0.net
NY行くから英語やって向こうでは困ることはなかったけど、日本て99.9999999%日本語だから、どうしても使わない忘れる。

35 :大学への名無しさん:2020/01/28(火) 21:00:22.39 ID:FxJuqEN50.net
ツイッターの著作者同士の褒め合い好きになれない
自分と違う予備校の講師がお勧めする本が信頼できるとか言ってるけど、今じゃ結局仲良く互いの本を宣伝しあってるだけになってる

36 :大学への名無しさん:2020/01/29(水) 18:40:46 ID:XkH58p9a0.net
基礎英文解釈の技術100、無印解釈の技術100は、もうそろそろ改定したら良いのにな

37 :大学への名無しさん:2020/01/30(木) 19:03:09.96 ID:Mglp2yN4m
改訂よりもう100題づつ追加しても良い

38 :大学への名無しさん:2020/01/31(金) 08:50:53.04 ID:HZ4XIH8v0.net
田中先生のつべ動画、コメント欄を閉鎖したな
別に煽るコメントは見かけなかったけど、反論されるのが嫌いなんだろう
先生って職業病

39 :大学への名無しさん:2020/02/02(日) 00:48:55 ID:zOZT2zQl0.net
問題精講の入門シリーズは新たなスタンダードになりそう

40 :大学への名無しさん:2020/02/02(日) 09:36:51 ID:njXi1Tyb0.net
>>33
あごに苦痛のアッパーカット
は、武藤の連想本のパクリでしょ

41 :大学への名無しさん:2020/02/04(火) 01:37:54 ID:Kf0MeoY20.net
英標はやっても伸びない
理由は、英文素材が比較的難しいのに、それを援護する解説がない
ただ古い英文、難しい英文を載せて、無駄な時間を使わせてるだけ

42 :大学への名無しさん:2020/02/04(火) 19:57:51 ID:PEWwvo0H0.net
今の時代英標は意味ないよな
なぜそのシリーズに新刊を加えたのか謎だ

43 :大学への名無しさん:2020/02/05(水) 11:25:32 ID:N50NrI5C0.net
そうは言っても英標を愛してやまないのだが。

44 :大学への名無しさん:2020/02/05(水) 12:03:56 ID:Ty0SajM90.net
小さいサイズの本はどうしても解説ががさつでガバガバになるからなあ
昔々の世代の人たちの時代は知らないけど、英文構造の難しいものを
扱っているなら、それだけ解説を充実するのが良本と呼ばれる最低条件
だと思うけど、英標は英文だけ載せ逃げして解説がほっぽらかしだから
愛する対象にはならないよ

45 :大学への名無しさん:2020/02/09(日) 19:23:46 ID:bJbph5/O0.net
マーチ以下を目指すならスタサプの関肘井の参考書でラインナップを埋めるのが最強の布陣

46 :大学への名無しさん:2020/02/13(木) 02:17:03.48 ID:QgOiAj8f0.net
西きょうじもYoutubeやり始めた
講師のYoutubeブームかな?

47 :大学への名無しさん:2020/02/13(木) 14:20:42 ID:VomOZ3QF0.net
見た感じ英語はあつかわないっぽいねー。まだわからないけど。>西

48 :大学への名無しさん:2020/02/13(木) 14:25:58 ID:VomOZ3QF0.net
英標、俺はそんなに嫌いじゃないけど、知ってる限りでは
宮崎尊は「あれはやめろ、さすがに古過ぎ。(でも和標はええで)」だったし
ツイッタでは出題者の英文改変にダメ出しされてたし
あえてやる必要も無い気がするな。それよりは中原の『新英文読解法』がええんでない。

49 :大学への名無しさん:2020/02/13(木) 16:29:27 ID:sjtLR2390.net
たとえば、倒置や省略を見抜いたり、その仕組みをマスターしたりするには
「倒置で〜す」の問題一本やって解説されてもダメ
それこそ15本くらいの倒置問題を並べて、解説三昧を浴びて、自分で見抜くヒントや
慣れを身につけるくらいにやらないといけないから、そういうトレーニング本が必要
透視図は上に言う一本モノで、集中的なトレーニングはない
英標はトレーニングはおろか、一本英文の解説すら乏しいのでやっても力はつかない

50 :大学への名無しさん:2020/02/13(木) 18:56:45.97 ID:VomOZ3QF0.net
ある程度力がついたら和訳を参照して自力で調べて解決できるから
くわしい解説はいらんでしょ。英標をやるくらいの人なら。

51 :大学への名無しさん:2020/02/13(木) 20:30:08 ID:EsockvRS0.net
ポレポレは最後にリストとして載っていて便利だったな

52 :大学への名無しさん:2020/02/13(木) 21:04:57 ID:jG9uf1wF0.net
>>45
ニッコマ、短大ならいいかもw

53 :大学への名無しさん:2020/02/13(木) 23:43:06.62 ID:QgOiAj8f0.net
大学入学共通テストへの英語民間試験導入をめぐる重大疑惑です!
試験導入を政府に提言した「教育再生実行会議」の委員が1億円を出資し、試験対策の教材販売会社を新設した疑いが浮上。
この委員は、下村博文・元文科相に献金する深い仲。英語民間試験をめぐる利権の闇≠追いました。
https://pbs.twimg.com/media/EQkfEeHUUAY8J7d?format=jpg&name=small
https://twitter.com/nitiyoutwitt/status/1227480188042088448

赤旗は仕事するよな
(deleted an unsolicited ad)

54 :大学への名無しさん:2020/02/14(金) 23:12:06 ID:xTwPAqv40.net
would と used to の違いなんて俺の頃はなかったけど、今はメイントピックの1つにも上がるほど重要なのな
みんな違いわかる?

55 :大学への名無しさん:2020/02/15(土) 09:21:00 ID:zhJglS3Y0.net
>>54
あたりまえやろ

56 :大学への名無しさん:2020/02/15(土) 10:35:15 ID:520gP6Py0.net
ロングランの文法書ならどれでも載ってるから「俺の頃はなかった」んじゃなくて
「俺は昔ちゃんと勉強してなかった」が正しいのでわ?

57 :大学への名無しさん:2020/02/15(土) 12:34:16 ID:sJ0yiT710.net
無知ワロタww

58 :大学への名無しさん:2020/02/19(水) 08:41:00 ID:jthRP+Cz0.net
関のStockは買って読んでみるとすごく良い
コア、イメージを大事にするから理解しやすい点がメリット
だから普段はシスタン使ってどうしても忘れやすい単語だけこっちの核心で覚えるという使い方もアリ

ただ色がおかしい
コミュニケーション・ブースターのとことか読めない
カラーデザイナーがだめだ

59 :大学への名無しさん:2020/02/19(水) 12:18:09 ID:zpB1dKDg0.net
コミュニケーション・ブースターだけでいいし、
他は読みにくくてもいいよね
関はコレ異常やる必要が無いからと、日本語の意味も少なめ
多義語なんてのは別で覚えろっていうスタンスなのかな
なんでも詰め込んだ竹岡のLEAPもどうかと思うけどさ

60 :大学への名無しさん:2020/02/19(水) 12:51:19 ID:jthRP+Cz0.net
コミュニケーション・ブースターはこれだけで薄い本を出せそうなぐらい良いアイディアなのにもったいないよね

61 :大学への名無しさん:2020/02/19(水) 13:52:15 ID:q/2pgetu0.net
英単語を覚えないとどういう場面で困るのか?
その実践場面から逆算して作った現実的な訓練本としての
英単語帳が欲しい
今溢れているのは、英単語 ⇒ 日本語の意味、そして例文・・・
これじゃあ無機質すぎて、なにをどう覚えれば本番でがめつく得点でき、
失点を防げるのか…への配慮が無さすぎると思う

62 :大学への名無しさん:2020/02/19(水) 14:14:15 ID:zpB1dKDg0.net
>>61
単語帳はとりあえずの意味を詰め込むためのものでしかない
語法が知りたいのであれば→英和
単語の意味合いが知りたいのであれば→英英

最初から辞書で調べてると面倒くさいから
辞書などの内容を簡単に、これだけは知っておけというものを詰め込んだにすぎない

63 :大学への名無しさん:2020/02/20(木) 12:10:25 ID:BUovAHof0.net
関の英文法ポラリスはダメだな
正解になる選択肢の理由のみで、選択肢で非正解になる理由が書いてない

関先生なりのポリシーがあって間違いの選択肢の理由を書いてないんだろうが、
自習する参考書の場合「なぜ間違いか」の理由がないと学習者は自分の考えの間違いに気づけない

64 :大学への名無しさん:2020/02/20(木) 13:28:54 ID:CDvuYA7y0.net
https://gyazo.com/95bc3d6b7d8c7fdbe84eb562df9278c7
東大英語○カ年って今年度から竹岡が担当になったのね
前年度までは吉倉聡って高校の先生か予備校講師だったけど
解説も全部書き直しかな

著者が担当を降りて教学社編集部名義になってる大学もある

65 :大学への名無しさん:2020/02/20(木) 18:23:01 ID:3t9hyKHb0.net
また竹岡が本出すのか、本当使い勝手が良いんだろうな

著者と編集が揉めたのかな

66 :大学への名無しさん:2020/02/20(木) 22:49:12 ID:CDvuYA7y0.net
ここまで大物著者にかわるのはいままでなかったよね
大浜さんていう高校の先生か予備校講師が立命館の英語を降りたときに教学社編集部名義になった

67 :大学への名無しさん:2020/02/20(木) 23:09:20 ID:u9B3D9GX0.net
stockよりleapの方が受験には圧倒的に向いてる。
1年から2年でleap, 2年から3年で鉄壁がベスト(鉄壁は来月新版でるからね)

68 :大学への名無しさん:2020/02/22(土) 00:03:05 ID:GlMme1730.net
鉄壁は、新版というより大判を出してくれw

69 :大学への名無しさん:2020/02/22(土) 16:45:55 ID:mcZ8c3/90.net
編著者が変わってるの知らなかったわ

刊行時期未定 東大の英語27カ年[第10版]竹岡広信
2018年2月23日 東大の英語27カ年[第9版]吉倉聡
2016年3月18日 東大の英語25カ年[第8版]吉倉聡
2014年3月26日 東大の英語25カ年[第7版]吉倉聡
2012年4月 3日 東大の英語25カ年[第6版]吉倉聡
2010年7月 2日 東大の英語25カ年[第5版]佐藤雅史
2008年6月14日 東大の英語25カ年[第4版]佐藤雅史
2006年5月 1日 東大の英語25カ年[第3版]佐藤雅史
2004年6月22日 東大の英語25カ年 佐藤雅史
2003年7月 1日 東大の英語23カ年 佐藤雅史

70 :大学への名無しさん:2020/02/23(日) 11:34:21 ID:F+8FE0oa0.net
鉄壁は

基本語しか載ってない

期待外れもいいとこだ

71 :大学への名無しさん:2020/02/23(日) 11:56:23.81 ID:NIcuZOMH0.net
>>70
私大組ですかww

72 :大学への名無しさん:2020/02/23(日) 12:11:58 ID:KgRAIYC30.net
鉄壁に限らず、有名な単語帳は軒並み基本語だよ
あの程度の2,000語ぽっち単なら、学校の教科書や過去問を北から順に
潰していくだけでかはるく凌駕してしまうから、単語帳とか買うのもやるのも
実は時間の無駄
入試直前に買うなら買って、パラッとめくって取りこぼしだけを押さえておけば
1日で済んじゃう程度のもの

73 :大学への名無しさん:2020/02/23(日) 12:15:58 ID:FlGz2jNk0.net
鉄壁は
鉄緑会の面談で
単語を覚えたと言う生徒に聞き返すと答えられないことから
基本語の抜けをなくすために作った単語集だぞ

74 :大学への名無しさん:2020/02/23(日) 12:16:13 ID:F+8FE0oa0.net
ということで
TOEFLの単語集買った
難易度的にはちょうどいい

75 :大学への名無しさん:2020/02/23(日) 12:18:00 ID:F+8FE0oa0.net
>>73
>鉄緑会の面談で
>単語を覚えたと言う生徒に聞き返すと答えられないことから

鉄緑会レベルひっく

76 :大学への名無しさん:2020/02/23(日) 12:19:52 ID:KgRAIYC30.net
TOEFLはアメリカの大学の一般教養授業にもついていけるための単語帳だから
要らない単語だらけで大学入試での効果は期待できない

77 :大学への名無しさん:2020/02/23(日) 12:29:14 ID:FlGz2jNk0.net
単語の難易度の意味がわからない

78 :大学への名無しさん:2020/02/23(日) 12:31:02 ID:jtFMK/wh0.net
>>1
■■NASA(アメリカ航空宇宙局) x 京都大学宇宙総合学研究ユニットx 大阪工大■■が
「NASA Space Apps Challenge Osaka 2019」を共催。(2019年10月19日、20日)
※アメリカNASA公式プログラム”Incubator Innovation Program"であり、2012年から年1回、世界同時開催されているハッカソン。
2019年は世界約80カ国230以上の都市で約29,000人が参加。
https://spaceappsjapan.connpass.com/event/147742/

NASAから提示された“宇宙”をキーワードとした複数の「challenge(開発課題)」から一つを選び、アイデアワークやハッカソンを経て、アプリなどの開発力を競う。

★大阪工大学生が参加したチーム「ESP4589」が人工重力研究会賞を受賞。
http://www.oit.ac.jp/japanese/news/index.php?i=6013

■■関西私大で宇宙の学問に興味があるなら大阪工大■■
-大阪工大情報科学部: ★宇宙物理/数理科学研究室(名門サラマンカ大へ研究留学実績あり)
-大阪工大機械工学科: 宇宙推進工学研究室(難関★JAXA就職実積あり、また、名門デルフト工科大へ研究留学実績あり)

79 :大学への名無しさん:2020/02/23(日) 12:32:03 ID:KgRAIYC30.net
鉄緑内で使ってる応用篇は市販の鉄緑単語と別物で収録単語のレベルは高いね
これじゃあ鉄緑指定校と市中一般ボンクラ公立校との差は埋まらないわ
公平を期すために、鉄緑英単語アドバンストをA5サイズ1,000ページで出して欲しい

80 :大学への名無しさん:2020/02/23(日) 21:59:20 ID:F+8FE0oa0.net
>>76
ところが早慶でも出るんだなあ
ていうかTOEFLの外部試験が導入されそうになって早慶が焦った結果だけど

81 :大学への名無しさん:2020/02/24(月) 11:16:44 ID:ewHbAL6X0.net
英文法ポラリスは超一級とは言えないんだけど、
関の授業が良いから、授業受けてる人はポラリスをやった方が相乗効果になり、記憶の定着が良い
だから受講者には必然的にポラリスを勧めることになる

ただ関の授業は1980円と考えると超良いってだけで
予備校行けるなら予備校の授業を個人的にすすめるかなあ

82 :大学への名無しさん:2020/02/24(月) 16:34:52 ID:H6K1Mo9t0.net
早稲田教育英語長文の解説
https://wearewhatwerepeatedlydo.com/waseda-english-3/

83 :大学への名無しさん:2020/02/27(木) 21:08:30 ID:DTBAqUtk0.net
>>81
数学、現古漢文、歴史、理科はいい講師そろっていて
良い授業やってるんだから1980円は安い

文法と読解が足を引っ張っているだけ

84 :大学への名無しさん:2020/02/27(木) 21:45:12 ID:xT7yF5R50.net
『東京大学 入試予想問題集 2020 アナ…(\1,400)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m55155711778/

85 :大学への名無しさん:2020/02/28(金) 08:39:21 ID:AdTbhzQ80.net
英語耳[改訂・新CD版]発音ができるとリスニングができる
https://www.kadokawa.co.jp/product/201005000619/

谷まりあって人が話題になってたから動画見てみたらこの本紹介してた
良いのかな?

86 :大学への名無しさん:2020/02/28(金) 10:28:02 ID:EoyX82UL0.net
>>85
昔に話題になった本で、今ではブームがすっかり過ぎた本だと思う
自分も使ったことはない
ただ、動画でしゃべってる塾の先生の話(動画を再確認してないのでおぼろげだけど)
「英語は自分で発音できないと聴き取れない」
は正論であり真実なので、英文の音読、単語の発音やアクセントを意識した正しい発音は
欠かせない

87 :大学への名無しさん:2020/02/28(金) 11:12:17 ID:AdTbhzQ80.net
>>86
むかしブームだった本なんだね
今のが一段落したらやってみようかな
ありがとう

88 :大学への名無しさん:2020/02/28(金) 13:09:40 ID:tiod0jJ20.net
>>87
発音記号からきっちり発音を学ぼうっていうスタイルの本だね

最近の流行り(?)はカタカナ英語だね
リサ・ヴォートとかが有名、古いのだと「ハイディの法則77」とか
But I(バライ)とかIs it enough(イゼリナフ)と発音すると英語っぽい

横山カズのパワー音読は
このカタカナ英語発音を使った表現の音読本
無生物主語構文や関係詞使った表現集
I'm working on it.
アィmゥウーキン ァニッ
努力してるさ。/なんとかしようとしてる。

89 :大学への名無しさん:2020/03/02(月) 17:15:12 ID:YokzG9i10.net
もりてつ東進辞めます
https://www.youtube.com/watch?v=4Z-rXAsjV2o

「youtubeと予備校講師でyoutubeを取った」
「youtubeは努力が如実に数字に現れる。そこが予備校業界と全然違う。予備校業界の若手は、数字を出したとこで評価されないし、数字を出せない」

なんか東進トップと揉めてたのかな?

「Youtubeに無料で全部技を出す」ってすげーな
「言われれば言われたのを出します」ってなかなかできねえよ

塾業界にとっては本当のyoutube元年になるかも

90 :大学への名無しさん:2020/03/02(月) 21:40:04 ID:ZutOOcyFO.net
解らない人はどこが解らないかも解らないので、問答を繰り返して解らない所を詰めてく必要がある
教師の本当の役割はそこにある

動画見るのも講壇からの話聞くのも、本読むのと代わらん
一句一文一段落好きに返り読みできる分、結局本が最良かもしれん

91 :大学への名無しさん:2020/03/03(火) 12:14:07 ID:dInjIrHb0.net
>>90
だよな。動画はとっつきやすい様で突き詰めると本や問題集よりも効率悪いからね。(英会話は除く)

92 :大学への名無しさん:2020/03/03(火) 20:06:44 ID:AYBDGn5L0.net
英文法倶楽部で有名な仲本もyoutubeデビューするらしい
今月後半を予定してるらしい

93 :大学への名無しさん:2020/03/13(金) 11:05:59 ID:k8dmLTCh0.net
昔の英文法書みたいに本格派の英文法書を書き上げる力のある人がいなくなり、
大学教授でさえ書けないのか、誰も出てこない
だから、ちまたの英文法書ってどれも互いの本を真似しッコして寄せ集めた、
不統一で隔靴掻痒のデコボコつぎはぎお粥本ばかりになってしまった。。。

94 :大学への名無しさん:2020/03/13(金) 11:33:28 ID:JlfxJ0U10.net
そんなの書いても売れないからんじゃないの

95 :大学への名無しさん:2020/03/14(土) 14:03:32 ID:c2z1wX/C0.net
お粥学生の乱造がお粥執筆者とお粥本を生み出すことになったのか
お粥執筆者とお粥本がお粥学生の乱造を招いてきたのか
ニワトリと卵のスパイラルな関係

96 :大学への名無しさん:2020/03/14(土) 19:14:42 ID:M90c+6rC0.net
ちなみにお粥本でないものとはどういう本を想定しているわけ?

97 :大学への名無しさん:2020/03/14(土) 21:56:54 ID:5Kn8bdCr0.net
10年ぐらい前かな?英文法はかなり気合入ったのは出たような
受験向けじゃないけど

98 :大学への名無しさん:2020/03/14(土) 22:11:57 ID:1ovK5wQd0.net
表現英文法か?

99 :大学への名無しさん:2020/03/14(土) 23:18:20.64 ID:5Kn8bdCr0.net
15年前か
現代英文法講義

今のできる人はEnglish Grammar in Use使っちまうから誰も書かないのかもしれんね

表現英文法は3年前に改訂されたのね
これ読んでないや

100 :大学への名無しさん:2020/03/15(日) 00:35:54 ID:xgyRgEeY0.net
>今のできる人はEnglish Grammar in Use使っちまうから

はい?w

101 :大学への名無しさん:2020/03/15(日) 01:16:24 ID:ZRzh4UCg0.net
なるほど。表現英文法と現代英文法講義か。持ち運びには適していないな。
2人とも読解系の本を出していないようだな。
そこが残念。
じゃあ、読解系の本としてお粥本じゃないのは何があるの?
できれば構文をどうとるとか、どこにかかっているとかじゃなくて、文法的にこだわった解説をしたものがいいんだけど。
いつまで細かいことをちまちま解説してるんじゃというようなのがあると、うれしい。

102 :大学への名無しさん:2020/03/15(日) 01:55:51 ID:t2qluid90.net
>>101
表現英文法は、最新がキンドルになかったっけ?
電子書籍化もされてる

英文解体新書

103 :大学への名無しさん:2020/03/15(日) 21:23:50 ID:ZRzh4UCg0.net
電子書籍か。
購入しても目が疲れて結局読めない。
epwing化できれば検索しやすいんだけどね。

英文解体新書 か。
前に本屋で少し検討して数ページ読んでそれほどいいと思わなかったな。
自分が知りたいと思う項目が出ていなかったというので買わなかっただけだったかな。
今度もう一度見てみるとして、他には何かある?
今の本がお粥本だということは遡るとさらにいい本があるという前提になると思うんだけど。

104 :大学への名無しさん:2020/03/16(月) 20:36:00 ID:/USPnncx0.net
宮下卓也がすごいイケボだったことについて
https://www.youtube.com/watch?v=HW1MiNQL4hU

105 :大学への名無しさん:2020/03/16(月) 23:36:00 ID:h91SioQ90.net
そういうのいいから

106 :大学への名無しさん:2020/03/17(火) 10:45:50 ID:72GxUaFB0.net
関正生と大西泰斗を比較すると
どっちもコアイメージを大切にするけど、NHKのスタッフが関わってる大西の方がちょっと優れてるイメージあるな
やっぱ大学生バイトとじゃ天下のNHKじゃ比較にならんか

107 :大学への名無しさん:2020/03/18(水) 21:58:57 ID:+MryUivi0.net
>>106
コアイメージなんて昔からある古い手法
そこでとどまってたら駄目で
取っつき易いから所から、難しい段階にいかないとね

108 :大学への名無しさん:2020/03/19(木) 01:59:37 ID:p5XDibrL0.net
たとえば?

109 :大学への名無しさん:2020/03/19(木) 07:26:11 ID:tZ+1arz+0.net
最終的にはゴリゴリの暗記と反復練習やぞ

110 :大学への名無しさん:2020/03/19(木) 12:02:25 ID:2+MMY3Rp0.net
ゴリゴリ暗記が必要なら、受験はクソ
そんなゴミ作業に時間を使った合格は恥でしかない

111 :大学への名無しさん:2020/03/19(木) 12:32:00 ID:tZ+1arz+0.net
いや、受験関係なく英語はそんなもんやぞ

112 :大学への名無しさん:2020/03/19(木) 16:30:42 ID:KMhEQOz80.net
>>48
宮崎尊は「あれはやめろ、さすがに古過ぎ。(でも和標はええで

実に興味深い発言だな
一体いつごろの?

113 :大学への名無しさん:2020/03/20(金) 04:42:04 ID:gIdVU2yFO.net
英標、30日だか40日だかで終わらせるハイペースについて
「昔の学生はこれでも怒らなかったんだねえ」
みたいなことは言ってた気がするが>宮崎尊

114 :大学への名無しさん:2020/03/20(金) 10:20:40 ID:W7AmuIuS0.net
英標はやるべきでないと断言する
理由としては、英文は難しくても、それに見合う解説がないので、
構文や文法などの知識の吸収、上乗せができない
つまり、難しい英文を読む「ひるまない心」や「学習スタミナ」を
自分で試す機会にはなるかも知れないが、必然的に、やるのに
時間はかかり、その一方でそれに見合う知識の増分が得られない
これが英標の致命的な欠点だと指摘できる
また、英文が古いとか古くないとか言われているのは自分では
ピンとこないけど、「時代」を跨いだ英文であることはたしかで、
その時の経過はすなわち、「やっても入試には出ない」という徒労を
カミングアウトしていると思う
今なら今の時代に出題されるトピックがあるはずで、古さや難易とは別に
その時代思潮にあった今風の英文でトレーニングすべきであるのは当然
だから、難しい英文で一皮剥けたいとか、なにかこう自分の中にあるモヤモヤを
払拭したい(ブレイクスルー体験)と思うとか、読みたい動機を抱えているのであれば
赤本などで北大から東北・筑波・・・・東大・一橋・東外大・・・京大・阪大・・・九大と
過去問を縦断する比叡山の千日回峰にも似た「時代を感じる」英文読みに
チャレンジするほうが圧倒的に的を射ているのは間違いない

115 :大学への名無しさん:2020/03/20(金) 10:47:46 ID:pofwtnL/0.net
ここまで的外れな長文も珍しい

116 :大学への名無しさん:2020/03/21(土) 09:41:44 ID:QEq7Gl0X0.net
英標は趣味でやる分にはいい本だろ

117 :大学への名無しさん:2020/03/21(土) 13:16:45 ID:cLirtjcy0.net
大学受験を趣味と?
スレチならこないでね
おっさんたちが趣味で英標をやるのも自由だし、
良い本だと勘違いして人生終わるのも勝手だよ
でも、次々に出版される本を見て、英標は
ダメ本だったんだなあと見抜いてる人間は多いよ
素材だけ難しいのを載せても学習効果につながらないからね

118 :大学への名無しさん:2020/03/21(土) 19:11:08 ID:McYdjWe50.net
自分に合わなかったというだけのことで
何をそんなにいきりたっているんだ?

119 :大学への名無しさん:2020/03/21(土) 23:59:48 ID:r7Jtg2Na0.net
趣味だと言ってるのにね
こんな便所の落書き掲示板見てるよりマシだよ

120 :大学への名無しさん:2020/03/22(日) 05:32:26 ID:AcxKiklHO.net
趣味でやるなら↓あっちの方が同好の士が集まってますよ

English@2ch掲示板
ttp://lavender.5ch.net/english/
英文解釈参考書スレッドpart23
ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1576293904/

121 :大学への名無しさん:2020/03/22(日) 17:09:14 ID:CDib0Ylv0.net
>>1
スレ立ての趣旨を無視するということか。
何をそんなにイキってるのかよくわからない。
学習の基礎を作るのに独学でこの本を使えとは誰も書いていない。
副読本の感覚でいろいろな文章に慣れたいと思って読む人は受験生でもいるだろ。
自分が使えないからと、この本にあたるなよ。
2〜4に挙がっている本を一つの参考にして勉強すればいいし、そもそも
学校や塾や予備校の勉強をしていたら、他をする余力なんてそうないだろ。

質問があるなら何か書けば誰か応えてくれる。そういうスレだろ?

122 :大学への名無しさん:2020/03/24(火) 14:25:23 ID:TjYO5bXT0.net
最短ルートって一意に決まらないよね
志望校だって人によって違うから
結局、各自が偏差値を上げる努力をする中で、
刻々と変わっていく可能性のある志望校の過去問に
合わせて常に逆算で直線を引き戻すのが各自の最短ルート

123 :大学への名無しさん:2020/03/26(木) 05:27:25 ID:2LK8kfS80.net
関が2年以内に総合英語を出すって噂になってて「どうせクソ本」と叩かれてたが
スタサプとポラリスの相乗効果のように、スタサプを採用してる高校なら
シナジー効果があるから関の総合英語を採用することはあり得る

124 :大学への名無しさん:2020/03/26(木) 09:17:51 ID:wKoSQZ7h0.net
スタサプは高校の半分以上が採用してるんだっけ
もちろん学校で全生徒が契約させられているとも限らないけど

にしても、貧弱な合格実績だよな

125 :大学への名無しさん:2020/03/26(木) 10:59:31 ID:g3oQcTxC0.net
関の総合英語w
西の総合英語すら全然売れてないっぽいのにw

126 :大学への名無しさん:2020/03/26(木) 12:09:12 ID:2LK8kfS80.net
英文法の核のことか
評判は良いらしいけどどうなんだろね
個人的にも良い感じに見えた

総レス数 740
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200