2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界史勉強法part14

1 :大学への名無しさん:2020/02/04(火) 12:08:15 ID:RUwPsK+T0.net
世界史の勉強法を語るスレである。
基本は教科書あるいは『ナビゲーター世界史』を用いて流れを押さえる。
インプットには『時代と流れで覚える!世界史B用語』(文英堂)を用いる。
アウトプットには『はじめる世界史要点&演習』(Z会)を用いる。
副読本に用語集、一問一答があれば足りる。

1031 :大学への名無しさん:2020/06/21(日) 11:11:54 ID:RD7Vw16o0.net
コンプレックスじゃないよ
「あいつ今なにしてる」をテレビでやってたから、見たままを
素直にしゃべってるだけ
筑駒の人、文化祭が終わった11月から勉強始めて3ヶ月で理?に
受かってんじゃん

1032 :大学への名無しさん:2020/06/21(日) 11:22:43 ID:68u1NN+X0.net
演出も入るテレビで出てきた一例をもって一般化している時点で、全く素直じゃないんですが…
上で言われている通り、そいつは本当に宿題もやらないし授業も聞かない完全無勉状態だったの?
だったらすごいが(進級するだけでも)、だとしてもそんなの例外中の例外

1033 :大学への名無しさん:2020/06/21(日) 13:00:19.29 ID:o1LnPdSs0.net
筑駒の勉強してないはバカ学校のめっちゃ勉強してる、と同じレベル
小さい頃からの習慣が違うから

そして数学みたいな論理の積み上げの科目は中学卒業までの段階で一回でもつまづいたらアウト
永遠に追いつけない

1034 :大学への名無しさん:2020/06/21(日) 17:59:59.81 ID:zyacxw5b0.net
北朝鮮の正式名称は、朝鮮民主主義人民共和国です。


どう考えても、「民主」と「共和」という文字が国名にあるのはしっくりきません。

どういうことでしょうか?

1035 :大学への名無しさん:2020/06/21(日) 19:13:11.69 ID:yAkBsKuG0.net
>>1034
今じゃありえないが、冷戦期には共産国家が「自分等は労働者と農民代表だから、自分たちこそが人民代表の民主主義」ってほざいていたんだよ(笑)
だから、共産国家はやたらと人民民主主義とか人民共和国って国名が多い(笑)

マルクス主義はとっくに敗北したのに、アジアの土人国家はいまだに社会主義を名乗りながら共産党や労働党の独裁政権を正当化している

貧富の差が資本主義国より酷い社会主義国とかギャグだわな(笑)

1036 :大学への名無しさん:2020/06/21(日) 22:01:37.63 ID:XKQIHQfj0.net
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

1037 :大学への名無しさん:2020/06/22(月) 11:23:11 ID:JFxXDROV0.net
教材選びは、多くの場合に間違っている気もする
繊細さんは神経質だったり、細かい知識が漏れているとか、
数において不足しているのが気になる傾向があるから、
一問一答のようなもの、それも東進のように数を誇るものに
突進しやすい
が、神経質なので、なかなかザックリと進むことができずに
完璧な教材を選んだはずが、それを選んだことでかえって上手く
行かないという皮肉を引き当てる
逆に、非繊細さんは、ザックリしているので、教材選びは評判で
サクッと手に取る簡単さ。が、その割りに細部の詰めが甘いので
何周しても一定以上の完成度にならなかったり、そもそも繰り返す
などという行為が苦行にしか思えなくて「2周目ってなに?」という
やり散らかしで終わる
繊細さんは最初は少しアバウトな教材を手にとったり、一問一答も
知識量・ボリュームが少ない方に取りかかると上手く行くかも知れない

1038 :大学への名無しさん:2020/06/22(月) 15:55:14 ID:UZJCADjY0.net
世界史は共通テストでしか使わないんだけど、何やればいいのかね
一応、理系で東大目指してます

1039 :大学への名無しさん:2020/06/22(月) 16:09:00 ID:FUH7nNsX0.net
ナビゲーターか山川教科書で通史やって、世界史マルチトレーニングで用語覚えてから、共通テストの試行問題やって共通予想問題で対策すればOK。
ナビゲーターやるのと並行してムンディ先生のYouTube世界史授業を見るのもおすすめ。

1040 :大学への名無しさん:2020/06/22(月) 16:11:10.99 ID:FUH7nNsX0.net
>>1025
夏休みから本腰入れてやっと間に合うのが普通。

1041 :大学への名無しさん:2020/06/22(月) 16:22:15.13 ID:GXePC0EB0.net
教科書って今は何処が定番なんだろうな
自虐史観って批判されてるのって山川でいいんだっけ?

1042 :大学への名無しさん:2020/06/22(月) 16:30:56 ID:FUH7nNsX0.net
東大論述やるなら、山川詳説世界史Bと東京書籍か帝国書籍の2冊併読して本文を覚えて論述のネタにする。日本史だと山川詳説日本史B一択だけど世界史は山川教科書やらずにナビゲーターなどの参考書と世界史用語集という人も多いかな。

1043 :大学への名無しさん:2020/06/23(火) 11:55:41 ID:Y8iSRigP0.net
>>1042
しつも〜ん!
本文なんてこれっぽっちも覚えられませ〜ん!
そのアドバイスっぽいもん、破綻してませんかぁ?

1044 :大学への名無しさん:2020/06/23(火) 13:09:29 ID:trCVOV8x0.net
>>1043
君の頭が悪いだけでは?

それから一字一句全部覚えておく必要はないんだよ。
問題文がきたときこんなことこんな風に書いてあったな、と思い出すだけでいいんだよ。
大体教科書の書きぶりのイメージは意外と覚えてるもんでしょ?
そのまま丸暗記というより意識の底に一旦沈めるイメージだよ。
意識の底で事象と事象が自然につながってくるから、問題文を見た時にそれを取り出してくるんだ。
わかるかな。

1045 :大学への名無しさん:2020/06/23(火) 13:22:27.91 ID:KH9hiN1N0.net
>>1043
お前の知能指数が低いだけ。

1046 :大学への名無しさん:2020/06/23(火) 13:24:55.83 ID:KH9hiN1N0.net
教科書丸暗記法


https://www.souken-j.com/goods/high-world-history-textbook-how-to-memorize-everything/

1047 :大学への名無しさん:2020/06/23(火) 13:43:18 ID:KH9hiN1N0.net
>>1043
知能指数は関係ないので前言撤回する。すまんな。
反復回数が足りないだけだw

1048 :大学への名無しさん:2020/06/23(火) 13:45:21 ID:KH9hiN1N0.net
>>1044
それじゃ足りない。本文を覚えこむまで繰り返す。
役者がセリフを覚えるようなイメージ。
(若干のアドリブは許す)

1049 :大学への名無しさん:2020/06/23(火) 14:52:48.77 ID:VwQce1yM0.net
いや、ナビゲーターを猛スピードで黙読した方がいい
音読は時間かかるし肉体的に疲れる
暗記しようとしないで気楽に3回読む
でストーリーが頭に入ったら教科書速読にシフトし、あとはナビゲーターは辞書的に使う程度にし教科書、時代と流れで覚える世界史か世界史用語マルチトレーニングをやる
追加でZ会一問一答やれば完璧

1050 :大学への名無しさん:2020/06/23(火) 16:48:10 ID:Y8iSRigP0.net
世界史ごときに使える時間なんて100時間程度のもんだから
教科書なんて読んでられないだろ
まして反復だの、暗記だの、・・・もう世界史と心中かよw
効率悪すぎて聞いてられないね

1051 :大学への名無しさん:2020/06/23(火) 17:33:21.50 ID:VwQce1yM0.net
百時間w
バカかよ

1052 :大学への名無しさん:2020/06/23(火) 18:01:02.24 ID:KH9hiN1N0.net
>>1050
どこの大学受ける気だ?

1053 :大学への名無しさん:2020/06/23(火) 18:06:22 ID:KH9hiN1N0.net
>>1049
ナビゲーターいらない
教科書にしぼって
世界史用語マルチトレーニングで十分。
音読が嫌いなら反復回数増やして黙読でもいいけど、
声出した方が覚えるよ

1054 :大学への名無しさん:2020/06/23(火) 20:16:12 ID:C9rTIj1+0.net
>>1042
教科書二冊が一番脳死でできるよな

1055 :大学への名無しさん:2020/06/23(火) 20:30:15.08 ID:BeEJaLVt0.net
だいたい
明治だの法政だの駒沢だの専修だの
イメージが似すぎ、違いがわからない

1056 :大学への名無しさん:2020/06/24(水) 00:05:03.57 ID:+KeVJkt00.net
>>1055
死ね

1057 :大学への名無しさん:2020/06/24(水) 01:35:36 ID:6IQgw6WW0.net
>>1     
慶應通信が全員に1000円する入学案内書を無料でプレゼント中
【2020年6月22日〜7月17日(17:00)まで期間限定・アンケート必須】
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/guidance.html

1058 :大学への名無しさん:2020/06/24(水) 11:08:41.57 ID:ZNQUzqHI0.net
教科書7回読み

1059 :大学への名無しさん:2020/06/24(水) 14:18:25 ID:z/GYtBFI0.net
<困ったちゃんの王外相>

中国の王毅外相は、香港問題は中国の内政問題であり、
他国は内政には干渉しないようにとの発言をしている。

これは間違った主張である。
香港の1997年の中国返還を定めた1984 年の「英中共同声明」は、
名前が共同声明なので誤解している人もいるが、
れっきとした条約で、批准条項もあり、英中間で批准書も交換されている。

今回、国家安全法を中国の全国人民代表大会(全人代)で作ると言うのは、
香港は立法権を持つという条項に違反している。
中国が条約という国際法に違反していることは、はっきりしている。
そのことに文句をいうのは内政干渉には当たらず、
条約は守られるべしとの国際法の大原則に基づく正統な主張である。

中国の外相は、成蹊出の安倍晋三や、学習院出の麻生太郎よりも学力が低く、
国際法を全く理解できない馬鹿政治家のようだ。

こんな馬鹿を外相に起用していて 国連安保常任理事国だと威張っている中国は
アジアの恥としか言いようがない。

1060 :大学への名無しさん:2020/06/24(水) 15:35:19 ID:3J6Cq4Bc0.net
キース軍港水平反乱事件面白いよな

1061 :大学への名無しさん:2020/06/24(水) 17:47:07.30 ID:cGHPA35O0.net
共通テストだけのクソ国立を受験するならいいんだけど
二次を受けないといけないとなるとかなり重い科目になる

1062 :大学への名無しさん:2020/06/24(水) 17:53:58.64 ID:sDNgsoE30.net
そんなことはない
二時は一問一答要らない
概要つかめばいい
事象原因結果を把握すればいいから寧ろ楽

1063 :大学への名無しさん:2020/06/24(水) 17:54:39.29 ID:sDNgsoE30.net
なぜが分かる世界史オススメ

1064 :大学への名無しさん:2020/06/24(水) 23:36:38 ID:J3oscQgO0.net
>>1061
だから819が言うように事象の流れ(内容)を知っていれば楽勝だ。
むしろ地理や政経に比べたら容易!
思考が少ないので教えるのもしかり。

1065 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 00:33:24.53 ID:HcaXbQZS0.net
なぜがわかる世界史の元ネタである
世界史講義録をネットで読めば無料 

1066 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 00:36:42.15 ID:QbvvdCJ30.net
普通に勉強すれば
日東駒専や底辺国公立には合格するはず

1067 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 15:49:39 ID:l9EXWG+k0.net
教科書を丸暗記すれば終わりの簡単な科目

1068 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 16:28:08 ID:Z7S988kn0.net
そして捻られて死亡
暗記したと言っておいて地図や写真等はスルーできちんと暗記してないパターンもあるな

教科書丸暗記はアホのやる事だわ
要点を理解して色んな形で文章つなぐ練習した方がいい
そんなん世界史に限ったことじゃないけどな

1069 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 18:49:29 ID:HAzoVukA0.net
理解が伴わない丸暗記はダメ

1070 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 20:33:37 ID:UfAJhvLq0.net
当事者の感情に触れる解説があるとすぐ覚えられるからな
とりあえず一通りナビゲーター、なぜが分かる世界史などは読んだ方がいい
キース軍港水平反乱事件はドイツ革命の発端、だけじゃ頭に残らない
戦争で負け確定のドイツの指揮官が敵に突撃しろと無茶をいいそんな負けて死ににいくのは嫌だと反乱を起こした
この解説があれば頭に残る
だからなぜが分かる世界史は読んだほうがいい
その後ナビゲーター読んでその後は教科書マスターしたほうがいい

1071 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 20:34:13 ID:UfAJhvLq0.net
当事者の感情に触れる解説があるとすぐ覚えられるからな
とりあえず一通りナビゲーター、なぜが分かる世界史などは読んだ方がいい
キース軍港水平反乱事件はドイツ革命の発端、だけじゃ頭に残らない
戦争で負け確定のドイツの指揮官が敵に突撃しろと無茶をいいそんな負けて死ににいくのは嫌だと反乱を起こした
この解説があれば頭に残る
だからなぜが分かる世界史は読んだほうがいい
その後ナビゲーター読んでその後は教科書マスターしたほうがいい

1072 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 20:53:42 ID:5QYl+A8aO.net
「水兵」はまあ変換候補の一番目をノータイムで選んだんだろうけど
「キール軍港」ね

1073 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 21:25:05 ID:UfAJhvLq0.net
だから教科書だけっていうのは無理がある
とりあえず事件はWikiなどで調べたほうがいい
その方が最終的には頭に残る
なにより楽しめる

1074 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 21:26:09.09 ID:UfAJhvLq0.net
あとタペストリーも同時に見た方がいい
写真もあるし

1075 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 22:56:23 ID:HAzoVukA0.net
日本史の教科書で無味乾燥さを感じる事は無いが世界史の教科書はどうもつまらん。ナビゲーター、見取り図、なぜがわかるとかいわゆる余談がほしいよな。

1076 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 23:18:37 ID:l9EXWG+k0.net
教科書を読みながら、メモというかちょっとだけ
サブノート的なレイアウトを頭で考えて覚え書きしていくと
教科書の内容がものすごく記憶に残ることを知った
が、がだ、この方法では1日5,6ページもやると疲労が出てくる
同時に400pまでたどり着くのに2,3ヶ月先かと思うと意識が遠くなりかける
山川の教科書に沿ったまとめノートで、一問一答や図解を兼ねたものを
探して、教科書を読みながらメモの代わりにしようと思い立ち、
茂木の世界史ノートか、瞬間記憶!の2冊で悩んでる

1077 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 23:30:27 ID:HAzoVukA0.net
>>1076
今のまま教科書にメモ書き込む方法続けろよ。
自分のアタマを使ったやり方が最強。
疲れるのは身になっているなりよりの証拠。
そのうち要領がよくなるから大丈夫。
1日5-6ページが20ページにはなると思うよ。毎日やれば1ヶ月ちょいで教科書1周出来る計算。
茂木の世界史ノートとか瞬間暗記は悪くないけど他人のまとめだし補助教材にしかならない。
自分のアタマを使う今のやり方をメインにした方がいいよ

1078 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 23:47:49 ID:G8MprY1+0.net
ノート作りとか時間の無駄
時代と流れで覚える世界史か世界史用語ナビゲーターやればいい
教科書に書き込むとかも無駄
頭悪すぎ

1079 :大学への名無しさん:2020/06/25(木) 23:52:15 ID:l9EXWG+k0.net
>>1077
教科書じゃなくて、ルースリーフにメモってるんだよね
教科書の記述をじ〜っと見てると、
「ここは表にしたほうがいいな」とか、
「年号を見出しにしてベタ書きすると整理できる」とか、
教科書の記述の殺伐がちょっとまとまった風に見えてくるというかさ
労を惜しまなければ良い方法に思えてはいる
次の日は、ルースリーフ一枚を頼りにチラチラやりながら教科書を
口頭で復元できるのが不思議

1080 :大学への名無しさん:2020/06/26(金) 00:18:07 ID:bVnCvEcj0.net
大東亜帝国のなかなら
大東文化が1番、それがだめなら
東海や亜細亜でもいいって
いってた友達が全部おちた

1081 :大学への名無しさん:2020/06/26(金) 01:46:26 ID:DG2yocWK0.net
>>1076
茂木の世界史ノートは講義(もぎせかのHPで無料公開されてる)聴きながらやると記憶に定着するからオススメ

1082 :大学への名無しさん:2020/06/26(金) 03:24:00 ID:jSYjccsA0.net
ノートを作るんじゃなくて教科書が理解できるかアウトプットしてるんだぞ

1083 :大学への名無しさん:2020/06/26(金) 08:27:05 ID:jxGw0bKo0.net
教科書を読むのは辛い・読んでも理解できない・・・
       ↓
教科書の記述を頭の中で整理するつもりでノートにメモしながら読むと
教科書が理解できてくる
       ↓
理解ができてる部分を翌日にしゃべってみる
ときどきノートをチラ見しながら…でも、けっこうな記憶定着力
       ↓
でも、この方法は教科書をサラッとじゃなく、英文解釈のSVOC切り、
構文解析にも通じる精読なので、脳への負荷と進度がはかばかしくない
       ↓
茂木セカ、瞬間記憶をB5無地のルースリーフに拡大コピーしてファイルし、
それと教科書を照らし合わせながら初読をすると効率的
不足は拡大コピーで増えた余白に追加したり、リーフを別途作って挟めばいい
       ↓
教科書読み+サブノート+一問一答が完成してしまう
あとは、自分でしゃべり続けて定着させるだけ

1084 :大学への名無しさん:2020/06/26(金) 10:46:23 ID:H32PCGZ30.net
落ちる典型

1085 :大学への名無しさん:2020/06/26(金) 10:49:07 ID:H32PCGZ30.net
>>1083
2ちゃんに何度も長文書いてる時点で多郎だろおまえ
バカ丸出し

1086 :大学への名無しさん:2020/06/26(金) 10:53:05 ID:jxGw0bKo0.net
>>1084
やっぱそうか〜
ノート止めて、教科書7回読みが最短合格なのはわかってるけど、
なかなかね〜

1087 :大学への名無しさん:2020/06/26(金) 11:24:24.55 ID:mbcjWmoY0.net
>>1079
そのやり方でいいよ。
アタマを使って理解できるし
翌日に理解内容が口頭復元できるのなら
ベストな状態。自信持っていい。
茂木の世界史ノートとか要らない。

1088 :大学への名無しさん:2020/06/26(金) 11:31:57.67 ID:mbcjWmoY0.net
教科書を読むのは辛い・読んでも理解できないならムンディ先生の世界史授業やもぎせかのYoutube講義を聞いてなれておく。
       ↓
教科書の記述を頭の中で整理するつもりでノートにメモしながら読む。
ノートは書きなぐりでいい。時間はかけない
       ↓
理解ができてる部分を翌日にしゃべってみる
       ↓
ここまでやったら、学習済みの時代分野の入試問題集(センターへの道とか)をやってアウトプット。
間違えたところを教科書に戻って復習する。

1089 :大学への名無しさん:2020/06/26(金) 11:40:22.14 ID:mbcjWmoY0.net
世界史の教科書は授業とセットにした方が学び安いから、ムンディ先生やもぎせかなど映像授業を活用する。学校の授業や通学型の予備校の授業は自分のペースで進められないのでだめ。

世界史教科書をダラダラ読んでもアタマに入らないからルーズリーフに書き出すとかチェックペンで消して赤シートで隠すとかして覚えていく。

翌日に勉強したところが口頭再現できるかチェックしてOKなら、学習済み時代区分の入試問題をやって完成。

1090 :大学への名無しさん:2020/06/26(金) 11:41:54 ID:jSYjccsA0.net
教科書何も考えずに7回読んで理解できるような天才なら何やっても受かる

1091 :大学への名無しさん:2020/06/26(金) 11:47:35 ID:mbcjWmoY0.net
7回読み女はトウダイ法学部主席で在学中に司法試験うかった天才だぞ。真似しちゃだめ。

1092 :大学への名無しさん:2020/06/26(金) 11:52:06 ID:mbcjWmoY0.net
凡人は7回読み(黙読)じゃなく、何度も音読とか、チェックペンと赤シートで自己テストしながらやるとか、事実関係が複雑なところを流れ図風にまとめてみるとか色々やるんだよ

1093 :大学への名無しさん:2020/06/26(金) 12:30:35.56 ID:8E7JBU9d0.net
>>1079
記憶の定着のことを考えたら、とても良い勉強法なんじゃないかな
そのやり方で秋までに一周できたら、後がとても楽になると思う

1094 :大学への名無しさん:2020/06/26(金) 16:03:52 ID:5Nk6hd3S0.net
教科書7回読んだだけで覚えられたら苦労しないよね

1095 :大学への名無しさん:2020/06/26(金) 18:11:01 ID:jxGw0bKo0.net
教科書をじっくり読もうと思い立ったのは、
お恥ずかしながら教科書の通読を一度もしたことないから
でも、素読じゃ全然頭に入らないからメモとりながら
じっくりコトコト読もうかと…
7回読む決心とか全然してないけど、1回読み切ったらなにが起こるのか?
7回読み切ったら自分になにが起こるのか?ちょっと気になるところではある
まあ、凡人の自分が何回読んでも何も起こらない確信よ予想はあるけどw

1096 :大学への名無しさん:2020/06/26(金) 18:12:31 ID:jSYjccsA0.net
1周でも読み終わったら結構変わる
参考書読み散らかして解ってたつもりになってた自分が言う
後に教科書読んでみたら無駄に寄り道してたって言う事が分かった

1097 :大学への名無しさん:2020/06/27(土) 05:47:20 ID:dcW6c3wM0.net
>>1095
お前何浪もしてるだろ
教科書通読すらできないってまともに勉強してない証拠

1098 :大学への名無しさん:2020/06/27(土) 05:49:43 ID:dcW6c3wM0.net
コトコト読むとか表現がキチガイっぽい
うぜえから死ね

1099 :大学への名無しさん:2020/06/27(土) 06:50:34.49 ID:2jJ6CGpP0.net
コーンポタージュじゃないんだから

1100 :大学への名無しさん:2020/06/27(土) 10:11:14 ID:6uvax2Oz0.net
>>1055
明治 早慶が落ちた人がいく。マーチのトップ

法政 マーチのドベ 

駒澤・専修 マーチに受からなかった人が行く。2流大学と3流大学の境界

1101 :大学への名無しさん:2020/06/27(土) 12:05:57 ID:FO0LsVJS0.net
>>1095の勉強法そんなに悪いか?
俺ならいちいちノート書くのはだるいから、教科書にメモを書きこむとかメモ書いたポストイット貼るぐらいにするけど。

1102 :大学への名無しさん:2020/06/27(土) 16:42:53 ID:t2EgQgk/O.net
>>1096
> 1周でも読み終わったら結構変わる
これは同意するけど
> 参考書読み散らかし
がその後の教科書通読で整理された、あるいは教科書への準備になったので、
> 無駄に寄り道
ではなかったのでは

1103 :大学への名無しさん:2020/06/27(土) 16:53:17 ID:9wbP1n7p0.net
>>1102
参考書には常識として書いてなかったことが割と教科書にあったんだよね
教科書→参考書の順に読んだ方が良かったと思うよ

何にせよベースを教科書に置いて、参考書類はサブじゃないとダメだわ
教科書が骨格で参考書は贅肉

骨格が無ければ単なるスライムにしかならん

1104 :大学への名無しさん:2020/06/27(土) 17:06:13.94 ID:7msZeLzX0.net
世界史に関しては教科書読まずにナビゲーターだけでも大学受験はOK
日本史の場合は教科書読まずに石川の実況中継だけでもOK。

1105 :大学への名無しさん:2020/06/27(土) 18:35:11 ID:qmTqC7jw0.net
日本史もナビゲーターでいけるよ

1106 :大学への名無しさん:2020/06/27(土) 18:35:53 ID:qmTqC7jw0.net
スレ違いだね。ごめん。

1107 :大学への名無しさん:2020/06/27(土) 18:44:46 ID:pnvpgwcN0.net
いや、許さない

1108 :大学への名無しさん:2020/06/27(土) 18:57:08 ID:9wbP1n7p0.net
そのナビゲーター読んで後に教科書読んで教科書で良かったと思ってるんだが

1109 :大学への名無しさん:2020/06/27(土) 19:11:15 ID:FO0LsVJS0.net
>>1108
世界史の偏差値は?
センター過去問で何点取れる?

1110 :大学への名無しさん:2020/06/27(土) 19:26:35.71 ID:9wbP1n7p0.net
教科書読む前は55
読んだら70

1111 :大学への名無しさん:2020/06/27(土) 23:40:43 ID:0wzmRO2E0.net
>>876
それならOK

1112 :大学への名無しさん:2020/06/28(日) 10:01:54 ID:130cUoeS0.net
究極というわけでもないけど、基本は教科書と過去問の2つだけだよね
そこに迷いがあるから、その2つの間にあれこれ放り込んで自分で難しくしてしまう
教科書は外せないし、過去問も外せない
結局、世界史の勉強はこの2冊の間を行きつ戻りつする作業だと思う

1113 :大学への名無しさん:2020/06/28(日) 10:19:53 ID:FW3sOk/V0.net
>>1112
世界史の偏差値は?
センター過去問で何点取れる?

1114 :大学への名無しさん:2020/06/28(日) 11:59:20 ID:hCXsUyD70.net
世界史に限らんがどの教科も基本的に教科書がベース
これを疎かにする奴は国公立受からん
ワタクでよければ好きにしろ

1115 :大学への名無しさん:2020/06/28(日) 14:21:11 ID:FW3sOk/V0.net
>>1114
国公立の日本史は楽勝

1116 :大学への名無しさん:2020/06/28(日) 14:24:14.50 ID:hCXsUyD70.net
国公立の日本史は楽勝(論述で死亡)

なるほどなるほど
カルトクイズでイキがってんじゃないよ

1117 :大学への名無しさん:2020/06/28(日) 14:29:19 ID:FW3sOk/V0.net
日本史は論述は楽勝。
流れや因果関係を理解していれば細かい用語忘れてても書けるから。

1118 :大学への名無しさん:2020/06/28(日) 14:31:40 ID:FW3sOk/V0.net
国公立は英数重視。日本史はおまけ。カルトクイズの知識ベースすらいらないお粥試験だよ

1119 :大学への名無しさん:2020/06/28(日) 15:22:33.11 ID:/lDbcUZM0.net
55年体制が続いた理由を論述してみてくれ

1120 :大学への名無しさん:2020/06/28(日) 21:28:55 ID:5lqtgYox0.net
>>1119
日本史スレでやれば?

1121 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 15:44:28.76 ID:O7ZHBueJ0.net
ごめん
論述楽勝マンの答案をちょっと参考にしてみたくてな

1122 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 19:05:00 ID:QZMaMFvs0.net
>>1121
お前には無理

1123 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 19:49:09 ID:WfsJskG00.net
>>1121
世界史も日本史と変わらん。874が言う通り流れや因果関係が重要だ。後はナビゲーターや実況中継等の参考書でも書かれているが歴史的意義も問われる。
その点で地理や政経は用語説明があるからカルトクイズではないけど知らなきゃダメだ。
ゆえに広く浅くの世界史!A科目も残りわずかで歴史総合に移行する。B科目もしかり、歴史探求に。

1124 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 20:05:28 ID:4fo3PFNV0.net
ナビゲータや実況中継なんぞいらんぞ
無駄な説明が多すぎる=字数制限の邪魔になりやすい

まずは簡潔に、順番に肉付けが論述の基本
だから教科書が最低限のベースで、基本的にコレだけで国公立の論述は行けるようになってる(合格点レベル)

1125 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 20:39:20 ID:2Lw/heSf0.net
だから教科書の記述を頭に入りやすくするためになびゲートでストーリーを頭にいれるんだろバカ
暗記は教科書ただけ

1126 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 20:40:23 ID:4fo3PFNV0.net
馬鹿はお前
教科書で十分理解可能

1127 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 21:17:07 ID:gbTKHtwy0.net
ルーズベルト?ローズベルト?
山川の教科書ではローズベルトだよね?
でも一般的にはルーズベルトなのでは?
フランクリンとセオドアでも違うの?

1128 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 21:25:40 ID:BE15Enwr0.net
世界史的にはローズベルトが常識だと思ってた
発音が近いのかね

1129 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 02:42:42.46 ID:Bo0tgBP70.net
リンカーンもリンカンと書いてたり

1130 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 11:18:26 ID:Rlf/fD7p0.net
日本人なのに書籍でもいしはら/いしわらが混在してる石原莞爾の方がひどい

1131 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 11:43:14 ID:sz66XgIN0.net
人や書籍によって表記が違うからどっちでもOKだよ
いつの時代の人間が受験するか解らんしどっちかが間違いとは言い張れん

総レス数 1244
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200