2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界史勉強法part14

1 :大学への名無しさん:2020/02/04(火) 12:08:15 ID:RUwPsK+T0.net
世界史の勉強法を語るスレである。
基本は教科書あるいは『ナビゲーター世界史』を用いて流れを押さえる。
インプットには『時代と流れで覚える!世界史B用語』(文英堂)を用いる。
アウトプットには『はじめる世界史要点&演習』(Z会)を用いる。
副読本に用語集、一問一答があれば足りる。

1122 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 19:05:00 ID:QZMaMFvs0.net
>>1121
お前には無理

1123 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 19:49:09 ID:WfsJskG00.net
>>1121
世界史も日本史と変わらん。874が言う通り流れや因果関係が重要だ。後はナビゲーターや実況中継等の参考書でも書かれているが歴史的意義も問われる。
その点で地理や政経は用語説明があるからカルトクイズではないけど知らなきゃダメだ。
ゆえに広く浅くの世界史!A科目も残りわずかで歴史総合に移行する。B科目もしかり、歴史探求に。

1124 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 20:05:28 ID:4fo3PFNV0.net
ナビゲータや実況中継なんぞいらんぞ
無駄な説明が多すぎる=字数制限の邪魔になりやすい

まずは簡潔に、順番に肉付けが論述の基本
だから教科書が最低限のベースで、基本的にコレだけで国公立の論述は行けるようになってる(合格点レベル)

1125 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 20:39:20 ID:2Lw/heSf0.net
だから教科書の記述を頭に入りやすくするためになびゲートでストーリーを頭にいれるんだろバカ
暗記は教科書ただけ

1126 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 20:40:23 ID:4fo3PFNV0.net
馬鹿はお前
教科書で十分理解可能

1127 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 21:17:07 ID:gbTKHtwy0.net
ルーズベルト?ローズベルト?
山川の教科書ではローズベルトだよね?
でも一般的にはルーズベルトなのでは?
フランクリンとセオドアでも違うの?

1128 :大学への名無しさん:2020/06/29(月) 21:25:40 ID:BE15Enwr0.net
世界史的にはローズベルトが常識だと思ってた
発音が近いのかね

1129 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 02:42:42.46 ID:Bo0tgBP70.net
リンカーンもリンカンと書いてたり

1130 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 11:18:26 ID:Rlf/fD7p0.net
日本人なのに書籍でもいしはら/いしわらが混在してる石原莞爾の方がひどい

1131 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 11:43:14 ID:sz66XgIN0.net
人や書籍によって表記が違うからどっちでもOKだよ
いつの時代の人間が受験するか解らんしどっちかが間違いとは言い張れん

1132 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 12:25:45 ID:9LnRvcFD0.net
なんだかんだで、入り口&ベースの教科書、出口の過去問
この2つは外せないよね
そこから計画を立てると、
?志望校の過去問をできるだけ集める
?それを使い易いように拡大コピーしたりしてファイルする
?過去問の問題と解答を教科書で行きつ戻りつしながら解いて、
教科書で用が足りない場合には、そこで参考書を使いながら
教科書の該当の余白に出題年や問題文などを書いておく
?過去問が潰し切れた段階で教科書をあらためて読み直すと、
出題箇所の偏りや出題傾向などがリアルにわかってしまうので、
問題集などを適宜使って補強していく
のが最短コース

1133 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 13:30:12.12 ID:Jou8YM680.net
>>1130
日本の戸籍謄本は漢字で登録されているから読み方は本人や家族の勝手が許される

高田 タカダでもタカタでもいいし
西川 ニシカワでもサイカワでもいい
山崎 ヤマザキでもヤマサキでもいい

だからしょうがない。
本人ですらどっちがいいかわからない

1134 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 13:35:23.66 ID:Jou8YM680.net
>>1132
お前その方法で大学受験してないはず。
空想はやめろ。

通史を教科書や参考書で一通りやらないと入試問題には歯が立たないから心が折れる。

通史を教科書や参考書でやりつつ、時代区分ごとに基礎レベルの問題集や一問一答の重要語句だけおさえてからの
入試問題だろ。

1135 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 14:02:59 ID:sz66XgIN0.net
通史を教科書でやるんだよ
それで理解できん頭悪い奴は参考書や教師を補助に使って理解を深める

スピマスレベルのアウトプットや一問一答のインプットぐらいは並行してもいいと思うよ
論述対策は通史終わってからかな
何をつなげていいか解らんでしょ通史やらんと

1136 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 16:18:01.73 ID:vStsCI7z0.net
通史は高2から授業の進度で教科書読んで、
同時に書き込み式のノートを埋めていくオーソドックスな方法が一番良いだろ

やっぱ読むだけでは頭に入りにくいし、かと言って自分でまとめるのも良い方法ではあるが時間がかかる

1137 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 16:46:14 ID:XqhAPOHE0.net
>>1136
そうだな。

1138 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 16:47:19 ID:sz66XgIN0.net
最初の通史やるときはざっとでいいのでノートまで細かいのは要らん

1139 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 16:59:07 ID:X0L6h3os0.net
>>1138
そうだよな

1140 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 18:18:32 ID:MaOu84oJ0.net
7回、読んでみるわ

1141 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 18:28:59.17 ID:X5ZVue0W0.net
>>1132みたいな頭の弱いオッサン多郎は消えろ

1142 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 18:30:30.20 ID:X5ZVue0W0.net
大学生がYouTubeやサイトで勉強法いってるからここのバカ鵜呑みにするなよ

1143 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 18:58:49.40 ID:sz66XgIN0.net
つかうならなんとなく引っかかる用語とかを用語集で調べるぐらいだな

用語集暗記は馬鹿がする事だからやるなよ

1144 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 19:53:14 ID:9AQ0PD8N0.net
共通テストだけで必要なんですが、教科書と資料集、一問一答で9割とれますかね?

1145 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 21:40:36 ID:z1y4LtJp0.net
>>1144
一問一答はオーバーワーク
時代と流れで覚える世界史B用語で基礎固めした方がいい。その後はセンター試験過去問やって共通テストの予想問題

1146 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 21:55:59 ID:PHSxQZ2V0.net
>>1127
外国の言葉を無理矢理日本語のカタカナに表記するからルーズとローズが出てくるんだと授業で担当者から教わらなかったのか?いつも言ってるぞ!
一例をあげるとViで始まる用語はビィやヴィの読み方がある。どちらも同じ。
フランクリンとセオドアは別人だ。お得意のググってみたか?中学生からやり直せ!

1147 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 22:08:41 ID:3E1koyVG0.net
>>1146
フランクリンとセオドアが同一人物だとどこに書いてある?

1148 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 22:14:56.52 ID:9AQ0PD8N0.net
>>1145
ありがとうございました
マルチトレーニングってやつもいいですかね?

1149 :大学への名無しさん:2020/06/30(火) 22:37:03 ID:z1y4LtJp0.net
>>1148
マルチトレーニングでもいい。好きな方を一冊選んでやればいい。
とにかく一問一答はやめよう。
共通テスト対策では一問一答的な問われ方がないので無意味だと思うよ。

1150 :大学への名無しさん:2020/07/01(水) 00:36:42 ID:jIRNiSPF0.net
「時代と流れ」って評判良いみたいだけど、
右ページの文章がぶっちゃけ荒っぽすぎてなあ

1151 :大学への名無しさん:2020/07/01(水) 01:02:01.83 ID:F123lWAX0.net
>>1150
教科書やナビゲーターみたいな参考書を読みながら進めていくお助けツールだから。
疑問点は教科書や参考書に戻ってくれよ。

1152 :大学への名無しさん:2020/07/01(水) 01:28:32 ID:jqNlBcUr0.net
世界史ってどうしても使う本が多くなる

教科書を中心に、用語集、図説、まとめノート、年代記憶法の本、講義系の本などを適宜利用参照しながら勉強する


「これだけやっとけばいい」みたいなのは話半分で聞いている
普段サボっていた人で直前に間に合わせる人は知らん

1153 :大学への名無しさん:2020/07/01(水) 10:05:26 ID:jIRNiSPF0.net
本を増やせば点数は上げられるかも知れないけど、
本の数に負けないくらいに1冊ごとの完成度を上げないと
多冊の効果が出てこないどころか、むしろ本の洪水で
頓死しかねないよね
それが怖いので年号暗記だけは使わないでいる
てか、世界史ばっかにかかりっきりになれない国立志望なんで
本は可能な限り少なくしたい

1154 :大学への名無しさん:2020/07/01(水) 13:59:28 ID:knl+qTXY0.net
>>1153
国立なら究極的には教科書と図説と過去問

1155 :大学への名無しさん:2020/07/01(水) 14:43:26 ID:tjukBwEd0.net
まあ自分は>>1152のうち講義系の参考書なんて薄っぺらいものは使わずに、興味のあるテーマは新書で探して読んでたんだけどね

理系なんでセンターだけなんだが、年代記憶は90点台に上げるのには有効だった

1156 :大学への名無しさん:2020/07/01(水) 15:53:04 ID:/UzrDr+u0.net
>ルーズとローズ
どちらで回答してもいいんだろ?
採点するやつはみんな分かってるだろうし

1157 :大学への名無しさん:2020/07/01(水) 18:51:37 ID:85dnlvCN0.net
年代記憶使ったことないけどセンター9割安定だな
年代なんぞより地図や文化史の方がずっと有用だぞ

1158 :大学への名無しさん:2020/07/01(水) 19:40:03 ID:/UzrDr+u0.net
起こった順番やどういう理由で怒ったかを理解していれば
年代は重要なものだけでとりあえずなんとかなるな

1159 :大学への名無しさん:2020/07/01(水) 20:42:29 ID:9J3DGiHM0.net
>>1155
だから何浪もしてんだろwwwwwwwww

1160 :大学への名無しさん:2020/07/01(水) 21:45:43.09 ID:VlWIPfoT0.net
理系が世界史の新書読む暇あったら数学や理科やれや

1161 :大学への名無しさん:2020/07/01(水) 23:45:48 ID:+wWTQ7O+0.net
スタサプ村山先生による最新動画

香港,一国二制度形骸化とその周辺?
https://youtu.be/kc_FuiQWfXw

香港,一国二制度形骸化とその周辺?
https://youtu.be/gXwJnKblKZ4

香港,一国二制度形骸化とその周辺?
https://youtu.be/i8SHWZG7ITk

1162 :大学への名無しさん:2020/07/02(木) 02:13:06 ID:UjdG+68I0.net
>>1147
文脈から同じように捉えた。浪人生や生徒か?
揚げ足を取ってないでお勉強しろ!

1163 :大学への名無しさん:2020/07/02(木) 02:19:17.73 ID:UjdG+68I0.net
ほれ、上智の問題だ。
ロゼッタストーンはいつ発見された?

1164 :大学への名無しさん:2020/07/02(木) 02:22:25.19 ID:UjdG+68I0.net
西暦を聞くカスみたいな問題が出てるぞ!

1165 :大学への名無しさん:2020/07/03(金) 16:07:14 ID:EE84hXY30.net
京大の世界史、どうやったら満点取れんだろ?
てか、神経質に解いてたら90分はきっつきつ
だらんこした性格の人のほうがいい加減にサクサク書いて
トントコ得点を積み重ねていくんだろうから、マジメは毒に
しかならないね
京大の求めている学生の質がわかった気がする

1166 :大学への名無しさん:2020/07/03(金) 16:20:25 ID:Cq7m8QKs0.net
満点取る必要あるのか

1167 :大学への名無しさん:2020/07/03(金) 22:13:51 ID:c4tdAurT0.net
>>1165
満点とる必要ない

1168 :大学への名無しさん:2020/07/03(金) 23:06:24 ID:88VB4zVh0.net
満点とろうなんて思えばムチャクチャ範囲を広げて勉強しなきゃいけなくなる
それでプラス10〜20点では能率が悪い

1169 :大学への名無しさん:2020/07/03(金) 23:43:15 ID:fT8DXggm0.net
社会は点をこぼさなきゃいい
大事なのは英数国

1170 :大学への名無しさん:2020/07/04(土) 02:28:22 ID:QpEV3cKe0.net
>>1165
満点目指さんでいい
合格者平均毎回65あたりで安定してるよ
いってる通り一問一答と論述でみんなが外さないところきっちりとればいい
あとは英数や

1171 :大学への名無しさん:2020/07/04(土) 13:44:26 ID:GjcWKmFk0.net
>>1170
日世は覚えればそれだけ得点が伸びるんだから問題演習して知識を増やすべきだな。そこで苦手科目の埋め合わせをする。
私大はボーダーが7割ならば世界史で9割、英語で8割、国語で6割で通過という皮算用を大多数がしている。
また、志望校も地歴公民の問題を見て決めている(志願者があまり多くなく採点がやさしい学習院など字数指定の説明があるのは避ける)のが多い。

1172 :大学への名無しさん:2020/07/04(土) 13:46:03 ID:GjcWKmFk0.net
訂正

採点がやさしい→採点するのがやさしい

1173 :大学への名無しさん:2020/07/04(土) 14:26:17 ID:zFmrso760.net
>>1171
国語の配点が高い大学だと即死。
国語が不得意だと国語が難しい早稲田上智はアウト。小論文だけの慶應かマーチにしとけ

1174 :大学への名無しさん:2020/07/04(土) 15:45:11 ID:mGpS+k4q0.net
>>1173
確かに早稲田は70?とか中途半端な配点だったな、思い出したわ。
一般論で英200国100(150)選100で述べたがそんな大学は英語と同じ配点200の昔の関大ぐらいしかないな。アフォかっ、私文志願者は書いたパターンだ。
受験生は偉そうなこと言ってないで勉強しろ!920の答えはわかったか?

1175 :大学への名無しさん:2020/07/04(土) 21:18:39 ID:BfSdDErs0.net
記憶力が悪くて暗記が苦手な生徒が存在する事は知っているけれど、
元々暗記が得意だったのに、高学年になると暗記が大の苦手に変貌するなんて事有ったりする?
↓の記事見て思った・・・

偏差値トップ校から、年収100万の「皿洗い」に転落した青年の悲劇
https://news.yahoo.co.jp/articles/b95e16b4298be447678c3f7490c019331d83a1f2
>田村さんは小学生時代から成績は優秀そのもの。塾に通うことなく地元の私立中学を受験し突破していた。
>だが、高校に入ると様子が変わった。いくら勉強をしても、成績が伸び悩む状況が続いた。
>2年生で世界史の担当になったのが、威圧的な態度の教師だった。
>「教科書を丸暗記しろと言われました。できない生徒がいるとものすごく大きな声で“なんでできないんだ! ”と怒鳴られる。



なんか年を重ねると、「脳の性質が変わって意味記憶が苦手になって代わりにエピソード記憶が得意になる」みたいな話を聞いた覚えが有る・・・

1176 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 05:16:14 ID:J6Bl9fyh0.net
>>1175
これは基本的にこの人とその親の問題であって教師は関係ない
俺の周りも進学校で伸び悩んだのはたくさんいるけど、高卒の公務員になったり専門学校行って理学療法士になったり看護大学行ったりうまいことやってる
大学行って就職がうまくいかなかったり、続かなかったりした奴らよりもよほど幸せに生きてるよ
大事なのはこの高校だからこの大学以上行かないと恥ずかしいとかいうこだわりは捨てること
それに執着しすぎた人が不幸になる

1177 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 08:03:16.76 ID:XraLwTrJ0.net
名古屋大学の2019年、第一問
「中国文明の著しい特徴は、その持続性に在るといってよいだろう。
きわめて古い時代から、ほぼ同じ地域に、同じ民族が、絶えることなく
高度の文明を維持し、かつ現在もその連続性を維持していることは
世界史に他の例を見ないことである。・・・」
誰が書いたものから引用したのか知らないけど、あまりに偏向がキツイね
ほぼ同じ地域を、他民族が異常なまでの抗争を繰り返してぶんどり合い、
あたかも4000年の歴史があるかのように見せかけて居すわってるというのに…
入試の過去問を解いてると、どこかの国の工作の魔の手が文科省や、
その国の教授を張り付かせた大学に及んで入試問題を使った洗脳と開放の
施策が繰り広げられてしまう
まともに過去問やってると、恐ろしくて読むに耐えないが、大学自体が
相当にやられちゃってるのかと言葉を失う
まあ、表現の自由展でああいう像をわざと飾ろうとするのが名古屋ってところだし、
受験するところでもないし、受かって喜ぶような大学ではないなあ

1178 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 11:25:56 ID:Bu/+qctm0.net
入試は一般論で研究とは別の事として捉えているんじゃない?
別にそれが名古屋大学全体の総意ではないと思う

1179 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 11:31:08 ID:om6WX6+v0.net
教科書の内容に沿うような文章使ってるだけやろ

教科書から逸脱した内容は基本的に出さないから

1180 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 13:53:22 ID:b8HkeASd0.net
>>1179
一概には言えないな!それはゆとり以降の全入入試年代だ。問題を見たことあるか?2代前の標準問題精講や電話帳を見れ!レベルの違いがわかるから。
入試は合否に1点を争って教科書に載っていないことを問う。日世はその典型、受験生が多いので落とすために出題する。上述した上智の問題なんか知っていれば誰でも出来るレベルだ!今はググれば簡単に答えが見つけられるけど昔は時間と労力が莫大にかかったから。
まあ、基本どの教科も知らなきゃ解けないから知識量が問われ、それを応用する。歴史の論述なんかが良い例!

1181 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 16:01:45 ID:EwsHUHd10.net
>>1176
いや、元々成績良かったのに伸び悩むと言うのは、
元々優れていた学習能力が失われてしまったという事だろ?
それは何故かなぁ〜って?

ひょっとしたら大人になる過程で失われてしまう能力も有るのかもしれない。
絶対音感とかは幼少期に訓練しないと身につかないなんて言うし・・・

1182 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 16:44:24 ID:emaBjiK50.net
>>1177
もちろんこの名古屋大学の問題文の見方とは
全く別の見解があってもいいと思うけど
137億年の物語で有名になったイギリス人の
クリストファーロイドも中国文明が人類の文明史の中で
圧倒的な金メダルと述べているほどだから
東アジア圏の左翼だけが言っているのではなく
世界的にいくつかある考え方の定説の1つ
であるのは事実でしょ

1183 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 16:45:19 ID:emaBjiK50.net
>>1177
もちろんこの名古屋大学の問題文の見方とは
全く別の見解があってもいいと思うけど
137億年の物語で有名になったイギリス人の
クリストファーロイドも中国文明が人類の文明史の中で
圧倒的な金メダルと述べているほどだから
東アジア圏の左翼だけが言っているのではなく
世界的にいくつかある考え方の定説の1つ
であるのは事実でしょ

1184 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 16:45:52 ID:emaBjiK50.net
連投失礼

1185 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 18:48:44 ID:XraLwTrJ0.net
>>1183
>1177の記述って「一つの見解」というより断言している感じだよね
ついでに言うと、百田の講演を在日軍団が阻止した一チョン橋の問題は
「アリランの歌」から引用
場合によっちゃ日本人の受験生には不利になるだけでなく、そもそも
入試素材のチョイスがもう・・・ね
名古屋、一チョン橋・・・と来たら、広島あたりの問題は、もう見る気も
しなくなるってもん
過去問を練習に使い出してるけど、けっこうな吐き気に悩まされてる

1186 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 19:02:58 ID:emaBjiK50.net
例えば大学の物理学をやった後に高校物理を見ると
微分積分で記述しない物理なんてありえないって感じらしいし
害悪とまで言う人もいるぐらい

高校数学だって大学数学から見れば厳密性もなんにもない感じで
許容しがたいようだけどね

中国文明の話も厳密に見ればあなたの言う通りいろいろ突っ込めるのだろうが
高校レベルだったら雑なデッサン風の記述になるのはしゃーない

入試レベルだと割り切る臨機応変な対応ができないようだったら受験生に向いてないね

1187 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 19:06:42 ID:emaBjiK50.net
左翼系の学者も一般向けに書いた本だと
太平洋戦争は良くないと言う記述しかないが
同じ作者が書いたもう少し学術的な本になると戦犯として裁かれた広田弘毅が
中国の農民の生活の改善のために尽力した話なども書いてあったりする

要は、ある程度読者層を勘案した上で段階的に記述しているわけ

まだ大学にも入っていないひよっこのレベルであれこれ文句を言ってもしょうがない
深い内容は大学でやればいい

1188 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 19:24:55 ID:D5hSZQHb0.net
倉山満などの本が西洋文明と中国文明の価値を相対化していくのは面白いんだけど、
日本については全然相対化できてなくてアゲアゲになるところで一気に胡散臭くなる。
そこは容赦なく全方位で攻撃しなければ駄目だと思うんだが。

1189 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 20:52:11 ID:XraLwTrJ0.net
日本国内はパヨクが強いから、どうしても日本についての話は
中和剤的に盛り気味に見えてしまうのかも
でも、パヨクが凄まじくひどすぎるから、倉山はマトモだろう
逆に、倉山がおかしいと思っていたら、教科書検定に相当に
やられてしまってる自分を内省するべきだと思う

1190 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 21:39:00 ID:EwsHUHd10.net
何故か、小学校教師にパヨクが多い気がする。

1191 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 21:45:05.07 ID:hV46TZe60.net
中国の文明は一応つながってても
国体は途切れている
民族も大きく入れ替わっている

ずっと一つの国をやってる
日本が圧倒的に金メダル

その価値を理解しないのが女系論者

1192 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 21:53:22.94 ID:rDblom9p0.net
こう言ってはなんだがここ見て思うのは、理系に比べて文系って圧倒的にレベル低っ

1193 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 21:55:30.59 ID:hV46TZe60.net
理系と文系とを比べるのがまちがい。
数学者に政治家は務まらないし
物理学者に小説は書けない

1194 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 21:55:58.47 ID:hV46TZe60.net
理系は文系の上位互換ではない。

1195 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 21:58:25 ID:emaBjiK50.net
物理や数学を単なるプロパガンダ本の倉山本と比べちゃうとさすがにw
だがサピエンス全史とかジャレドダイヤモンドの本は面白いぞ

1196 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 21:59:19 ID:hV46TZe60.net
サピエンス全史は教科書的で全然面白くない。
倉山の本の方が面白い

1197 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 22:02:20 ID:5q4t+eCP0.net
>>1193
>数学者に政治家は務まらないし
>物理学者に小説は書けない

理系出身で政治家や小説家になる人はいる
逆は聞いたことないが

1198 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 22:06:39 ID:hV46TZe60.net
「4000年間、一つの一定の文化形式を保ちつつも
王の地位を巡って殺し合いながら国体を入れ替えつつ文明を継続する(凡人の所業)」 ことと

「1500年間、誰も自分が王に成り代わろうとせずに国体そのものを保つ(賢人の所業)」 こととを比べれば

後者の方が圧倒的に労苦と理性を伴う達成困難な事項だということは
それこそ数学的に容易に計算できることだ

それはプロパガンダではない。その数理的な希少性は客観的に事実なのだから

1199 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 22:08:11 ID:co6I4vnT0.net
正直なところ倉山とかあの界隈が書く本は
全部似たり寄ったりで同じ話の使い回しにしか見えん
ワンパターン

1200 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 22:09:15 ID:emaBjiK50.net
個人的には保守系の世界史ならば宇山の方が好みだな

1201 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 22:14:42.34 ID:hV46TZe60.net
>>1197
なるやつはいるというだけで
三島由紀夫や村上春樹や福沢諭吉や大久保利通や
歴代のアメリカ大統領はみな文系だ

その人たちが
理系の学問が全然わからんでもなかったとしても
理系学問におけるさしたる貢献はない

逆にアインシュタインがまとまった思想書を書いたりもしていない

結局、理系の学問に打ち込みながら
政治家でもあり思想家でもあるということは基本的に不可能なのだ

理系は文系の上位互換ではない(理系の学問的成果をもって文系の学問的課題を解決することはできない)
のだから「理系が文系より上」などという
漠然とした命題(何がどのように「上」なのか結局わからない)を語るべきではない

1202 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 22:46:33 ID:emaBjiK50.net
倉山さんの本ってこういっちゃ悪いのだが百田さんの日本国紀と同じで
どちらかというと学問というよりはエンタメ本じゃないの?

もちろん面白く読者をひきつける筆力はあると思うがそれはクリエーターたる
作者が偉いんであって消費者に過ぎない読者の方はさほどでもないような

1203 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 22:49:42.95 ID:emaBjiK50.net
出口さんの仕事に効く教養としての世界史という本が出た時に
あれを書いた出口さんは間違いなく教養があるがあの本をいくら読んでも
教養は身につかないというレビューがあった

倉山本も同じだと思うんだ

倉山の世界史の知見は多くの日本人を圧倒するとは思うし
倉山自体はインテリだが倉山読者は決してインテリでも何でもないよね

1204 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 22:57:29.76 ID:hV46TZe60.net
サピエンス全史全然面白くないというのは言い過ぎたな。
全然をとって単に「面白くない」だけに訂正しとくわ

1205 :大学への名無しさん:2020/07/05(日) 22:59:34.03 ID:u4Rw66UI0.net
そういえば倉山満は山川の教科書を批判する著作の中で
インテリなら当然にマルクスの資本論ぐらいは
理解しておこうみたいな主張をしていたな

倉山の読者で資本論を概略だけでも
理解できている人はどれぐらいいるのかな

1206 :大学への名無しさん:2020/07/06(月) 01:08:25 ID:lGvB15f50.net
倉山の最大の功績は、マッカーサーの鼻紙になぐり書いたと
いわれている日本国憲法もどきのダマしではなく、
日本の歴史と伝統に根ざして創り上げた伊藤博文らの
帝国憲法の価値を世間に知らしめたことと、憲法っぽいミテクレを
纏った日本国なんたらの条文に誤植があることを指摘したことだろう
自分も、中学のときの授業でさ、教師が憲法の前文を暗記しろとか
抜かして辟易したけど、読んでても意味がわからなかった理由が
倉山の主張でガテンした
ただし、三権分立を言いながら「国会は国権の最高機関であり…」は
「ちょっとなに言ってんだかわからない」と思ったのも事実
思い返すと、天声人語を要約しろとかほざいた教師もいたし、
幼い厨房の弱々しい頭でも「天声人語なんて要約してたら、
どんな人間に堕ちてしまうのか」くらいはビンビン感じてたよ
ところで話は一転、京大で出たマンチュリアの300字論述
ツングース系 ⇒ モンゴル系 ⇒ ツングース系 ⇒ モンゴル系の
繰り返しの変遷がおもしろいね
ハンムラビ法典の発見がスサだけど、当時のイランの王朝を訊いてる問題もあるから、
地域支配の変遷はイランその他でも同様の問題が作れそう
サブノートにまとめなきゃ…

1207 :大学への名無しさん:2020/07/06(月) 06:26:54 ID:HJ8BOd8I0.net
「日本はここ100年くらいが極めて例外的だっただけで、基本的には極東のマイナー国家。
中国こそほぼ全ての時代で世界的重要国家。」


とかわけのわからんこと言うやついるけど
「中国」ってまだ70年しか人類史に存在してない「国家」だから

中華文明上の「国家群」としての中国には長い歴史があるが、
それをひとまとめに「国家」と単数形で表現するのは学問的に明確に許容外の誤用だから

1208 :大学への名無しさん:2020/07/06(月) 10:29:02.90 ID:TCdfe3sM0.net
サピエンス全史はトンデモ臭がする
倉山の本はトンデモ本

1209 :大学への名無しさん:2020/07/06(月) 11:20:48 ID:bF8nh0xz0.net
トンデモ本って一応学術的には納得できる記述の間に
とんでもない自己主張を巧妙に織り交ぜているから
大学受験で使うのは弊害がでかすぎる

きちんとした量子力学や医学的な記述からスタートしていつの間にか
オカルトな結論に誘導するようなもんだな

1210 :大学への名無しさん:2020/07/06(月) 13:50:39 ID:32YPHmQr0.net
>>1201
>結局、理系の学問に打ち込みながら
政治家でもあり思想家でもあるということは基本的に不可能なのだ

ニュートン、パスカル、デカルトみたいな人もいたから昔は可能だったけど今は無理だろうね

1211 :大学への名無しさん:2020/07/06(月) 14:00:39 ID:MabaT0Od0.net
世界史の講師は歴史を分析する方法論だけを教えてくれればいい
あるいはどんな文献で基礎知識を蓄えたのかについて教えてくれればいい

日本と中国とどちらがすごいかなどの意見までは教えてくれなくていいよ
左右どちらの立場だろうが所詮他人の意見なんて主観に満ちているのだから

分析ツールさえ与えてくれれば実際の価値判断は自分でやる

1212 :大学への名無しさん:2020/07/06(月) 20:06:00 ID:ZIx/qScV0.net
>>1211
めっちゃ良いこと言ってるなぁ、特に最後の「価値判断は自分でやる」ってところ
…自演じゃないよ

1213 :大学への名無しさん:2020/07/07(火) 12:55:34 ID:xpgz4N/q0.net
孔子学院は立命館アジア太平洋大学(出口学長)にも拠点があるからな

1214 :大学への名無しさん:2020/07/07(火) 14:39:50 ID:0b4lES1u0.net
高校の世界史はざっくり過去から現代までを把握するための通史で
細かく議論分析検討評価するモノではない
概要の本質を把握すればいいのだ

1215 :大学への名無しさん:2020/07/07(火) 15:30:58 ID:FDMpxgY90.net
7回読み合格法で有名な山口真由は保守でもリベラルでもないが
歴史についての政治的な議論を男から吹っ掛けられるたびに
「こいつ山川の教科書の内容すらあやふやなくせに」と思ってしまい
相手の話の内容が全然頭に入ってこなくなるそうだね

1216 :大学への名無しさん:2020/07/07(火) 18:31:10 ID:U2C35DpL0.net
教科書には思想がなく中立というのはまちがい

将来的に現行の教科書のいくつかの記述も
価値観の変遷(アップデート)的な理由から変更されることになるだろう

つまりもともと無思想・無立場ではなかったということ(を確認することになるだろう)

1217 :大学への名無しさん:2020/07/07(火) 20:58:09 ID:JpMphRVv0.net
偏向がきついから教科書が読めないと言っている奴、マジで軟弱すぎる

1218 :大学への名無しさん:2020/07/07(火) 21:36:25 ID:ysg18p9N0.net
「偏向がきつい」を超えて、あれはもう毒劇物だろ

1219 :大学への名無しさん:2020/07/07(火) 21:51:32 ID:RmLvy3M40.net
倉山とか百田とかのゴミ本を読んでると気分が悪くなるので
逆の意味で気持ちはわかる

1220 :大学への名無しさん:2020/07/07(火) 21:56:19 ID:AXD5MGRa0.net
自虐史観はそろそろやめたほうがいいな

1221 :大学への名無しさん:2020/07/07(火) 22:22:34 ID:ysg18p9N0.net
>>1219
百田の講演会を阻止した在日一チョン橋の方ですか?

1222 :大学への名無しさん:2020/07/07(火) 22:41:31 ID:I5ZIGaZI0.net
>>1220
日本兵が東南アジアの人達を蔑んで残酷な仕打ちをしたのは事実
強制連行はなかった、南京大虐殺はなかったなんかは事実を主張すればいい
でも極論で日本は巻き込まれた被害者で何も悪くないかの論調もおかしい

総レス数 1244
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200