2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

化学の参考書・勉強の仕方★原子番号122

1 :大学への名無しさん:2020/08/27(木) 14:51:14.60 ID:CeB+jpAl0.net
誰もスレを立てようとしないwww

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号121
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

●上級問題集
・新演習 (三省堂)
・新理系の化学問題100選 (駿台文庫)

●中級〜上級問題集
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (4)私大上位・国公立大上位レベル(旺文社)
・化学標準問題精講 (旺文社)
・化学 入試問題集 化学基礎・化学(数研出版・年度版)
・ 医学部の化学[化学基礎・化学](旺文社)
・思考力・判断力・表現力を養う 実戦 化学 考察問題集(数研出版)

193 :大学への名無しさん:2020/09/19(土) 20:28:08.48 ID:8XtXQ8lC0.net
早稲田は金がないとかいうが、金があってもスポーツ学部につぎ込んで、

東京国際大に負けました!

もう終わってる! 早稲田大!

本当のところ、金も場所もないのだろうが、
頭が悪いというのも1%かそれ以上はあるだろ!

おまえはもう死んでいる! の世界!

194 :大学への名無しさん:2020/09/19(土) 21:29:42.64 ID:8XtXQ8lC0.net
冗談抜きに、東京国際大の何倍の金を早稲田は使ってんの?

ダメダメバカ大決定じゃん

195 :大学への名無しさん:2020/09/20(日) 01:32:15.12 ID:A0HyjtEF0.net
>>1
■ ■有名400社就職率2020卒
vs 国公立
岡山大15.2%
広島大14.8%
阪工大12.3% ★
滋賀大12.1%
和歌山11.3%
徳島大11.3%
三重大10.8%
山口大10.5%
鳥取大 8.8%
香川大 7.3%
愛媛大 5.5%

vs 私立
関西大19.4%
阪工大12.3% ★
近畿大9.9%
甲南大9.9%
京産大8.9%
名城大8.5%
龍谷大8.3%

196 :大学への名無しさん:2020/09/20(日) 08:11:51.86 ID:uNHlf03g0.net
遂に発売!

大学入試Doシリーズ 鎌田の化学問題演習 理論 無機 有機
https://www.obunsha.co.jp/product/detail/034756

197 :大学への名無しさん:2020/09/20(日) 13:40:53.85 ID:A0HyjtEF0.net
>>1
★★社長の出身大学 上位30校★★
*帝国データバンク2017.1.31
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p170106.pdf
01位 日大 11位 関西 21位 東大 
02位 慶大 12位 青山 22位 神奈 
03位 早大 13位 専修 23位 名城 
04位 明治 14位 立教 24位 東理(★)  
05位 中央 15位 立命 25位 京産 
06位 法政 16位 関学 26位 愛学 
07位 近畿 17位 福岡 27位 東農
08位 東海 18位 東洋 28位 明学 
09位 同志 19位 駒澤 29位 阪工(★)
10位 海外 20位 甲南 30位 京大

★★上場企業役員の出身大学 上位50校★★
※東洋経済新報社発行「役員四季報」(2018年版)

01位 慶応 11位 関学 21位 北大  31位 広島  41位 金沢
02位 早大 12位 神戸 22位 上智  32位 甲南  42位 阪工 (★)
03位 東大 13位 東北 23位 横国  33位 成蹊  43位 駒沢
04位 京大 14位 関西 24位 東海  34位 神奈  43位 京産
05位 中央 15位 九大 25位 東理(★)   35位 阪府  45位 東洋
06位 明治 16位 法政 26位 東工  36位 名工  46位 岡山
07位 日大 17位 名大 27位 専修  37位 芝工(★)   46位 神商
08位 一橋 18位 立命 28位 阪市  37位 静岡  46位 新潟
09位 同志 19位 立教 29位 学習  39位 名城  49位 都市(★)
10位 阪大 20位 青山 30位 近畿  40位 福岡  50位 明学

198 :大学への名無しさん:2020/09/20(日) 15:43:41.72 ID:o1UvnpTo0.net
snip

199 :大学への名無しさん:2020/09/21(月) 00:16:13.08 ID:4JI9upEJ0.net
鎌田の新刊気になる

200 :大学への名無しさん:2020/09/21(月) 05:20:44.27 ID:ouvoAebp0.net
鎌田の化学問題演習が届いたといぅてる人がいるけど、もう見た人いる?
解説の質とかはどうよ

201 :大学への名無しさん:2020/09/21(月) 11:26:11.35 ID:J/SjEIp/0.net
>>193
10年くらい前に早大オヤジとか言われて大学受験スレがもう少し人いた頃に
嵐やってた人だな。まだやってんだ。

202 :大学への名無しさん:2020/09/21(月) 11:37:35.56 ID:6J7w1aU20.net
早稲田に入りたければ、早稲田の女とおまんこだ!

早稲田の女を探してナンパしろ!

203 :大学への名無しさん:2020/09/21(月) 11:50:58.15 ID:0WH333Ro0.net
入、基、標

204 :大学への名無しさん:2020/09/21(月) 13:56:17.95 ID:bnfOm4A30.net
売上下がってるのかな?

宣伝必死過ぎて草

205 :大学への名無しさん:2020/09/21(月) 15:21:36.43 ID:jtcRNzx00.net
誰か鎌田の問題集レビューしてくれい

206 :大学への名無しさん:2020/09/21(月) 16:53:57.49 ID:95lz2fEd0.net
>>205
お前が買ってレビューしろ、バカ

207 :大学への名無しさん:2020/09/21(月) 18:44:17.76 ID:iC/8EU3T0.net
>>206
お前が買ってレビューしろ、バカ

208 :大学への名無しさん:2020/09/21(月) 19:23:33.21 ID:hrQDAwJN0.net
ウッテナイ

209 :大学への名無しさん:2020/09/21(月) 22:09:29.40 ID:Tsczej3J0.net
重問→新演習→100選で1周ずつやって終わり

210 :大学への名無しさん:2020/09/21(月) 23:49:36.67 ID:xgjtBZO50.net
そんなの出来る奴限られてるだろ

211 :大学への名無しさん:2020/09/22(火) 00:16:42.27 ID:/wQvjnRB0.net
鎌田の問題集、まだ全然解いてないけどパラパラ見た感じだと重問より少し難しい感じかなぁ
国公立と有名私立、センターの問題から作ってるみたい
解説自体は薄めでまとめページとかもないけれど、
問題一問一問に対して、DOシリーズのどれどれの何ページを見ろという表示がついてるのはいいかもしれない。

DOシリーズで勉強してきた人(やする予定の人)が重問の代わりに使うのにはいいんじゃないのかな。

212 :大学への名無しさん:2020/09/22(火) 00:17:42.63 ID:/wQvjnRB0.net
鎌田の化学問題演習からの化学入試問題集なんてコースも悪くはないかも。
(けど重要問題集をやらないという選択肢は少し怖い)

213 :大学への名無しさん:2020/09/22(火) 00:18:32.20 ID:d0wXKt/r0.net
重問で十分、新演習やってる暇あったら色んな大学の過去問やれと言われてる時代に重問より難しい問題集は必要なのか

214 :大学への名無しさん:2020/09/22(火) 05:30:58.74 ID:IBeg57fa0.net
>>211
解いたらレビューよろ

215 :大学への名無しさん:2020/09/22(火) 10:34:55.32 ID:HM2jIZd60.net
要するに中途半端な問題集って事か

216 :大学への名無しさん:2020/09/22(火) 10:43:42.35 ID:xtRH9nZv0.net
基礎問と標問の繋ぎ問題集作るかと思ってたけど標問と被ってんのか

217 :大学への名無しさん:2020/09/22(火) 12:27:34.68 ID:KDvFza9s0.net
鎌田の化学問題演習終えたら過去問とか実際の入試問題でええでしょ
弱い分野はもう一度doシリーズ読みつつ解き直すとか、足りないなら標問を使えばいいし

あと、この問題集が出たことで駿台のスタンダード230選は不要になりそう

218 :大学への名無しさん:2020/09/22(火) 12:45:53.85 ID:fI9uachI0.net
鎌田必死すぎるだろw

219 :大学への名無しさん:2020/09/22(火) 13:10:31.12 ID:6fTP3+z50.net
>>217
ん?あなたもうやったの?

220 :大学への名無しさん:2020/09/22(火) 15:47:11.01 ID:rYfbWKkn0.net
www.chart.co.jp

221 :大学への名無しさん:2020/09/22(火) 19:58:51.41 ID:kzUg5lgO0.net
傍用の基本問題終えたら鎌田の問題演習やればいい感じか
そして必要ならさらに標問とか医学部の化学とか解き抜くやると

222 :大学への名無しさん:2020/09/22(火) 22:37:36.91 ID:GMnwhA3d0.net
化学の参考書は必修整理ノートと化学基礎問題精講と化学重要問題集の完成度が高いからね。
化学をものにしたいなら、この3冊はどうしてもやっておきたいところだよね。
しかし、

必修整理ノート
大学受験Doシリーズ
鎌田の化学問題演習
化学基礎問題精講
化学重要問題集
化学標準問題精講
医学部の化学

これ全部やるなんて、ヘビーすぎるよね!

223 :大学への名無しさん:2020/09/23(水) 01:16:32.77 ID:hKwt6P9z0.net
>>217
重問より難しいなら230選が不要になることはない
230選は重問の中でも難しい問題を排除して使いやすくした問題集だから

224 :大学への名無しさん:2020/09/23(水) 21:53:36.99 ID:sUYPOvgn0.net
橋爪鎌田コンビで初学から最難関までカバーしてるのすごいわ

225 :大学への名無しさん:2020/09/24(木) 05:33:08.68 ID:/CoIea5O0.net
鎌田問題集は、解説の質はどうなのか

226 :大学への名無しさん:2020/09/24(木) 09:54:21.03 ID:YoHk9GUt0.net
amazonレビューでも微妙っぽいな

227 :大学への名無しさん:2020/09/24(木) 22:45:59.94 ID:H4jhKFmC0.net
>>1
★阪大 x 阪工大 応用化学科 x 北大の超分子化学の共同研究
(pH制御型ロタキサンと分子スイッチ関連2019)

http://www.mdpi.com/2073-8994/11/9/1137

その他、阪工大 x ドイツ マックスプランク研究所の共同研究
(世界で初めて、液体を固体粒子で覆ったリキッドマーブルを離れた場所から水面と固体面の“水陸両用”で動かす技術を開発)など

http://www.u-presscenter.jp/article/post-38321.html

★阪工大の応用化学研究のレベルは極めて高い

228 :大学への名無しさん:2020/09/26(土) 21:00:33.40 ID:9qdLHqcr0.net
鎌田の問題集って土田薫って長年DOシリーズの校正担当の人も
選題、解答作成に入ってるのね
たしかに1人の著者で問題集をいろいろ書いてるとどうしても選題が似たようなものになってしまうので

基礎問題精講、標問、鎌田の解き抜く化学、医学部の化学
問題集だけでもけっこう書いてるね

229 :大学への名無しさん:2020/09/27(日) 04:12:58.68 ID:d4IEj3i70.net
>>1
■■工学院の異常な河合塾偏差値操作(受験生を騙している)■■に厳罰を!
■■四工大から追放■■せよ!
■■工学院の駿台偏差値は39−42、これが真の偏差値。■■
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11223563226

>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要

>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5-60.0、17.5も異様に上昇(建設構造/土木系の技術士合格者数は驚きのランク外)
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-57.5、17.5も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止

230 :大学への名無しさん:2020/09/27(日) 11:59:40.54 ID:jOev1/jW0.net
100選やれ

231 :大学への名無しさん:2020/09/27(日) 17:25:04.40 ID:ND64zuIl0.net
skip

232 :大学への名無しさん:2020/09/28(月) 10:19:03.36 ID:N30JHCcK0.net
>>1

偏差値不正操作の工学院という品格なき下衆大学を四工大から即追放せよ!

>■■■工学院の組織ぐるみの計画的偏差値操作■■■って本当なの?
>(■速攻でホームページリニューアルし、証拠隠滅■を図り、過去の事業計画情報の公表を隠蔽)

https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004j62-att/2015business_plan.pdf
>■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
>ページ5:各施策

>2016 年度入試 全学科の偏差値
>達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
>(■■実際偏差値10以上上昇)
>達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上

>達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)

>■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
>そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
>粉飾広告でも、とにかく工手学校をルーツとする「手」段を選ばず、
>どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!

>素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!

233 :大学への名無しさん:2020/09/29(火) 00:26:08.92 ID:y71yVXng0.net
宣伝うざくて草w

234 :大学への名無しさん:2020/09/29(火) 10:54:58.60 ID:lJcJcCSr0.net
化学なんか絶対にやらんほうがいい

NHKを見てみ! NHKを!

全部をストーカーのせいにしてるが、
現実には医者が大失敗したり、津波が来たり、地震が来たり

まるでストーカーとは無縁なのに、ひたすらストーカーのせいにして
現実を無視してるだけ!

どっちかというと、偏差値エリートの無策が原因だろ!
早稲田・慶応・上智大・青山学院を追放しろ!
いらねえ!

ちなみに、もう早稲田大と慶応大は推薦入試で定員割れしてます! まじで!

早稲田大はFランク大学だった!

235 :大学への名無しさん:2020/09/29(火) 12:31:12.40 ID:mD/wTpA60.net
>>1
偏差値詐欺大学、工学院の偏差値のしくみ

受験性は決して騙されてはいけない、工学院という品格ゼロの下衆大学に!!!

>■■工学院の新設の機械理工(航空理工)の
>志願者数が少なすぎ■■
>東海大の航空宇宙工に惨敗
>http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=589#result
>
>■■募集数/全国総応募者
>S日程 2/11 (たった11人の全国総応募者)
>A日程 5/22 (たった22人の全国総応募者)
>センタ5/18 (たった18人の全国総応募者)
>
>■■■■河合塾偏差値はなんと55、どうなってるんだ?これ? ■■■■
>
>この偏差値操作の論理と同じ。
>■■極めて少ない募集数(極めて小さい母集団)で結果比較し、
>■■それをあたかも通常募集数(大きな一般母集団)での結果であるかのように
>誇大表示・広告し、見た目を非常に良くする
>
>これはもはや受験生・社会を欺く行為と言わざるを得ない
>■■工学院のような品格無き不正偏差値操作大学を即刻、四工大から追放せよ

236 :大学への名無しさん:2020/09/29(火) 22:30:12.66 ID:KqCC95x10.net
鎌田の問題演習みてきたから簡単にレビューするわ

問題は240題弱でレベルは概ね重問と同じかそれより少し難しい程度
典型問題から少し目新しい問題まで網羅されてる
重問よりは一題あたりの規模が小さめで長文問題は少ない

解説はあっさりめで重問と同じくらいだけど、細かくDoシリーズの参照ページが書いてある
計算問題に関しては流石鎌田というだけあって解法が一貫していて分かりやすいと思う
ここに関しては重問より圧倒的にクオリティでは勝ってる

重問とどっちを選ぶかは悩ましいところだけど、少なくともDoシリーズを使ってるならこっちで良いかと
当たり前だけど親和性はめちゃくちゃ高い
当然初学からは使えないから、傍用の基本問題、もしくは相性の良い橋爪の参考書(ゼロから劇的にわかるとかジャンプアップノート)を終えてからだな
あと問題が整えられていて実践的な訓練は不足するから、そこは過去問や鎌田の問題集たちで補わないといけない
医学部受けるなら癖のある問題が積極的に採用されてる医学部の化学
長文問題の練習をしたいなら解き抜く化学
有名ハイレベル問題をやりたいなら標問

参考までに

237 :大学への名無しさん:2020/09/29(火) 23:40:35.11 ID:mF6ha7Sn0.net
医学部の化学
これは国公立大が単科医大の時代もふくめて40年分の過去問をあつめて、
鎌田先生が解いて選んだ問題だから化学マニアの人はどうぞ
医学部志望者だけがやるのはもったいない

238 :大学への名無しさん:2020/09/30(水) 04:28:38.25 ID:zYoXD6/P0.net
>>236
乙です

239 :大学への名無しさん:2020/09/30(水) 10:03:04.35 ID:fG0nOor30.net
試験問題は無駄だからやらんほうがいい!

司法試験を見ろ! 司法試験を!
テレビを見てると司法試験をやれ!と洗脳してるが

司法試験を合格したければ、法科大学院に行く必要があり
一番司法試験に合格率がいいのは慶応大で
慶応に行けと洗脳してんだよ! あの女子アナが!

現実に言えば、弁護士なんか商売的においしくもなくて
何で司法試験なのか意味不明なのだが、テレビ的には慶応に行ってくれないと
困るんだろ

テレビに合わせて司法試験でもやっとれ! バーカ

240 :大学への名無しさん:2020/09/30(水) 10:15:42.21 ID:fG0nOor30.net
テレビの不思議なのは、司法試験!と大騒して

大して弁護士ともおまんこしないこと!

数人の弁護士を出すが、弁護士なんか数万人かそれ以上はいて
もう貴重品でもないし、商売上のライバルも多そうで

騒ぐのがおかしい

それよりも、野球選手は18歳で年収1億円も可能で、
実際に女子アナが騒ぐほどデカチンだ

司法試験を目指していたら25歳でも年収1億円はありえません!

241 :大学への名無しさん:2020/09/30(水) 10:51:16.79 ID:A4HlOvZi0.net
DO鎌田問題集みたが、問題の選定はともかく、解説があまりにもあっさりしすぎてないか
解説がこれでは天下取れないんじゃないか

242 :大学への名無しさん:2020/09/30(水) 12:47:25.08 ID:zeeCRmtv0.net
230選がやっぱり問題解説のバランスが良い

243 :大学への名無しさん:2020/09/30(水) 13:16:54.58 ID:yVxbtHR70.net
>>241
Doシリーズとの内容の重複を避けたって書いてある

244 :大学への名無しさん:2020/09/30(水) 13:46:08.27 ID:g/21nTTR0.net
230選は発売から2年くらいは全然人気なかったのにいつの間にか重問新演習に次ぐ3番手になってるな
実際いい本だと思うが
合格体験記で使用者多かったりしたのか?

245 :大学への名無しさん:2020/09/30(水) 13:57:26.05 ID:8JQ35OKF0.net
230選は意外と医学生が推しててジワジワと認知されていった感じかな。

246 :大学への名無しさん:2020/09/30(水) 14:39:22.36 ID:baeFHhTJ0.net
だれでも最初はみんなが使ってるから、ハイレベルな問題まで収録されてるものを
選びがち
難しいと感じたら230選を使って成績のびてネット上でも人気に

247 :大学への名無しさん:2020/09/30(水) 16:06:35.51 ID:Xjb46jDn0.net
>>244
今は武田塾のルートに入ってるが、ルートに入る前から武田塾の塾生用裏ルートに入ってたから230選がじわじわ浸透してきてたんジャマイカ?

248 :大学への名無しさん:2020/09/30(水) 16:40:39.87 ID:TOLgJpAt0.net
230選調べてみると医学部合格者のブログでの使用者が多いのね
地方医の高得点処理速度勝負にちょうどいいレベルなのかな

249 :大学への名無しさん:2020/09/30(水) 17:16:50.65 ID:EL8tY7Qr0.net
230選って何がどう良いの

250 :大学への名無しさん:2020/09/30(水) 21:35:43.32 ID:LHfU8LLZ0.net
重問のAレベル多めで軽め
解説丁寧で理解しやすい
重問で問題ない人は重問やればいいし
重問に躓いたり解説が理解出来ない人は
無理せずに230選やる方が成績伸びる

251 :大学への名無しさん:2020/09/30(水) 22:42:20.98 ID:ZUAsMjVv0.net
改訂版化学の新研究の第1版なんだけど誤植ある?

252 :大学への名無しさん:2020/10/01(木) 00:31:54.78 ID:b2MMGCP90.net
旧課程の文系大卒で、受験とは関係なく高校化学の参考書を探しています
>>10のようにタイトルに"化学基礎"の文字がない化学のテキストは、化学基礎の内容を含んでいるのでしょうか?
それとも既知を前提として書かれているものでしょうか?

253 :大学への名無しさん:2020/10/01(木) 01:03:57.41 ID:8gL/xaqc0.net
まあ、著者の学歴は確認しとけw
中堅私立くらいしか受からないのに習っても
難関の問題は解けんぞ。

254 :大学への名無しさん:2020/10/01(木) 01:10:16.93 ID:RmpkdkXS0.net
>>252
ものによって違うけど、10に書かれてるのは
両方含んでる

255 :大学への名無しさん:2020/10/01(木) 01:20:45.57 ID:b2MMGCP90.net
>>254
ありがとうございます

256 :大学への名無しさん:2020/10/01(木) 11:42:25.95 ID:Mrfkk5j50.net
偏差値!とか言ってるが、早稲田大でた竹下元首相もリクルート事件で逮捕じゃねか

257 :大学への名無しさん:2020/10/01(木) 14:01:51.36 ID:2l9R8+i/0.net
極論持ち出す時点で負け

258 :大学への名無しさん:2020/10/01(木) 23:11:02.39 ID:PQ2qaEKG0.net
とりあえず、化学の必修整理ノートをやれ。

話はそれからだ。

259 :大学への名無しさん:2020/10/01(木) 23:23:48.80 ID:PQ2qaEKG0.net
化学の必修整理ノートが最も費用対効果が高い。
この一冊を何度も何度も反復しろ。
これだけで偏差値55から60を狙える。
センターなら8割だ。

この一冊を完璧に出来ないと、話にならない。

やって、絶対に後悔しない。

本来ならば、「宇宙一分かりやすい化学、エクセル化学」の2冊を完璧にやれば偏差値65に到達出来る。センター9割以上に到達出来る。

しかし、多くの受験生が完璧に出来ない。

この、たった2冊すら完璧にするのが困難なのだ。

だから、先ずは必修整理ノートを完璧にする。
何度も何度も繰り返して、繰り返しているうちに丸暗記に近い状態になる。
赤ペンで答えを書いて、シートで隠してゴリゴリ覚える。
章末問題を解く(重問Aレベル)

費用対効果が最も高い。

必修整理ノートを終えてから、宇宙一分かりやすい化学とエクセル化学をやる。
驚くほどスイスイ進む。

これで化学は安定的に偏差値65が取れる。

260 :大学への名無しさん:2020/10/01(木) 23:40:55.87 ID:DQGnrzSB0.net
センターじゃなくて共通テストですよ

261 :大学への名無しさん:2020/10/02(金) 09:42:17.90 ID:/xnYHIZp0.net
旧帝大って東京大以外は市役所勤務とかで
くそ汲み取りとかごみ回収がメインのお仕事でしょ

262 :大学への名無しさん:2020/10/02(金) 09:42:51.50 ID:/xnYHIZp0.net
くそ汲み取りをするのにわざわざ化学やって無駄だねー

263 :大学への名無しさん:2020/10/03(土) 00:32:02.88 ID:ykbd0G+80.net
>>10
船登 惟希「宇宙一わかりやすい高校化学 理論化学 改訂版」(学研プラス、2016年4月28日) https://hon.gakken.jp/book/1130437000
船登 惟希「宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学」(学研プラス、2012年5月31日) https://hon.gakken.jp/book/1130370100
船登 惟希「宇宙一わかりやすい高校化学 有機化学」(学研プラス、2013年6月20日) https://hon.gakken.jp/book/1130385400
照井 俊「大学受験Vブックス 理論化学の最重点 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス、2013年9月26日) https://hon.gakken.jp/book/1130398900
照井 俊「大学受験Vブックス 無機化学の最重点 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス、2015年10月29日) https://hon.gakken.jp/book/1130440400
照井 俊「大学受験Vブックス 有機化学の最重点 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス、2014年10月16日) https://hon.gakken.jp/book/1130409300
橋爪 健作「大学受験Do Startシリーズ 橋爪のゼロから劇的!にわかる 理論化学の授業」(旺文社、2015年3月31日) https://www.obunsha.co.jp/product/detail/034066
橋爪 健作「大学受験Do Startシリーズ 橋爪のゼロから劇的!にわかる 無機・有機化学の授業」(旺文社、2015年7月1日) https://www.obunsha.co.jp/product/detail/034067
鎌田 真彰「大学受験Doシリーズ 鎌田の理論化学の講義 改訂版」(旺文社、2019年4月8日) https://www.obunsha.co.jp/product/detail/034615
鎌田 真彰・福間 智人「大学受験Doシリーズ 福間の無機化学の講義 4訂版」(旺文社、2019年4月8日) https://www.obunsha.co.jp/product/detail/034617
鎌田 真彰「大学受験Doシリーズ 鎌田の有機化学の講義 4訂版」(旺文社、2019年4月8日) https://www.obunsha.co.jp/product/detail/034616

264 :大学への名無しさん:2020/10/03(土) 00:33:47.80 ID:ykbd0G+80.net
>>263
坂田 薫「坂田 薫のスタンダード化学 理論化学編」(技術評論社、2016年10月18日) https://gihyo.jp/book/2016/978-4-7741-8453-1
坂田 薫「坂田 薫のスタンダード化学 無機化学編」(技術評論社、2017年11月18日) https://gihyo.jp/book/2017/978-4-7741-9380-9
坂田 薫「坂田 薫のスタンダード化学 有機化学編」(技術評論社、2017年8月23日) https://gihyo.jp/book/2017/978-4-7741-9144-7
岡野 雅司「岡野の化学が初歩からしっかり身につく 理論化学@」(技術評論社、2013年4月10日) https://gihyo.jp/book/2013/978-4-7741-5631-6
岡野 雅司「岡野の化学が初歩からしっかり身につく 無機化学+有機化学@」(技術評論社、2013年6月7日) https://gihyo.jp/book/2013/978-4-7741-5767-2
岡野 雅司「岡野の化学が初歩からしっかり身につく 理論化学A+有機化学A」(技術評論社、2014年11月13日) https://gihyo.jp/book/2014/978-4-7741-6318-5
亀田 和久「大学入試 亀田 和久の理論化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA、2013年12月25日) https://www.kadokawa.co.jp/product/201216008954/
亀田 和久「大学入試 亀田 和久の無機化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA、2016年8月3日) https://www.kadokawa.co.jp/product/201216008955/
亀田 和久「大学入試 亀田 和久の有機化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA、2014年9月12日) https://www.kadokawa.co.jp/product/201216008956/
「チャート式シリーズ 新化学」(数研出版) https://www.chart.co.jp/sp/goods/item/rika/7503.php

265 :大学への名無しさん:2020/10/03(土) 01:02:36.82 ID:ykbd0G+80.net
>>264
卜部 吉庸「理系大学受験 化学の新研究 改訂版」(三省堂、2019年1月10日) https://tb.sanseido-publ.co.jp/gakusan/g-h-school/g-hs-rika/hs-ri-exam/gakusan-3028/
卜部 吉庸「大学入学共通テスト・理系大学受験 化学の新標準演習 改訂版」(三省堂、2020年1月20日) https://tb.sanseido-publ.co.jp/gakusan/g-h-school/g-hs-rika/hs-ri-exam/gakusan-4046/
卜部 吉庸「理系大学受験 化学の新演習」(三省堂、2013年11月30日) https://tb.sanseido-publ.co.jp/gakusan/g-h-school/g-hs-rika/hs-ri-exam/gakusan-1737/

石川 正明「新理系の化学 上 4訂版」(駿台文庫) https://www.sundaibunko.jp/contents/book/1019/
石川 正明「新理系の化学 下 4訂版」(駿台文庫) https://www.sundaibunko.jp/contents/book/1020/
石川 正明「新理系の化学問題100選 新装版」(駿台文庫) https://www.sundaibunko.jp/contents/book/1021/

266 :大学への名無しさん:2020/10/03(土) 07:19:56.86 ID:iIhK3NWB0.net
>>1
★★日本の大学で、東大と★阪工大の2教授のみが、
スウェーデン・ストックホルムでの国際先端材料連盟(International Association of Advanced Materials)国際会議において、長年の研究の功績が評価され受賞(2018年9月)
東大: New Age Technology Award 2018
阪工大: Sensors and Actuators Award 2018 ★

http://www.iaamonline.org/advanced-materials-award

267 :大学への名無しさん:2020/10/03(土) 22:45:08.25 ID:1QPc46Az0.net
高2です
橋爪健作「化学基礎 一問一答」(東進ブックス)をやっています。

化学基礎は、共通テストに使うだけです。
「発展」問題を飛ばして大丈夫ですか?

268 :大学への名無しさん:2020/10/04(日) 10:28:47.92 ID:icrwwLdR0.net
>>1
★★ハーバード大(HU) x マサチューセッツ工科大(MIT) x 阪工大(OIT)の電気自動車(EV)関連の
理工系トップレベルの国際共同研究

https://www.mdpi.com/1996-1073/10/9/1397

阪工大からトヨタCH-Rやマツダのユーノスロードスターなどの開発責任者は
既に輩出済み。
米テスラやリヴィアン、フィスカー、中国BYD、ニオに対抗できる
次世代の電気自動車(EV)エンジニアを阪工大から輩出へ期待 。

269 :大学への名無しさん:2020/10/04(日) 10:32:41.90 ID:xHs6Vcnj0.net
ダメです

270 :大学への名無しさん:2020/10/04(日) 10:36:34.25 ID:L2zp9iL70.net
理科なんかユダヤ人のきったない混血がやるもんだって、
立教大を出たアナウンサーが言ってた

やめたほうがいい

271 :大学への名無しさん:2020/10/04(日) 16:11:33.81 ID:IFJFXrj/0.net
20%苛性ソーダ1Lを中和するのに62.5%硫酸は何L必要ですか?

272 :大学への名無しさん:2020/10/04(日) 17:50:08.65 ID:AwolE9IA0.net
カガクとは

273 :大学への名無しさん:2020/10/05(月) 05:48:43.75 ID:Hjr0Mpel0.net
>>271
30%

274 :大学への名無しさん:2020/10/08(木) 14:05:23.52 ID:8uYjJ2kX0.net
>>1
■■工学院の異常な河合塾偏差値操作(受験生を騙している)■■に厳罰を!
■■四工大から追放■■せよ!
■■工学院の駿台偏差値は39−42、これが真の偏差値。■■
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11223563226

>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要

>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5-60.0、17.5も異様に上昇(建設構造/土木系の技術士合格者数は驚きのランク外)
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-57.5、17.5も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止

275 :大学への名無しさん:2020/10/09(金) 11:42:35.03 ID:9jV36dt10.net
>>1
■■■■. 工学院大学における研究活動上の不正行為に関する調査結果について 2020/04/28 ■■ ■■

https://www.kogakuin.ac.jp/news/2020/t5eu69000000wqt3-att/2020_0428.pdf

工学院大学教授が論文等2報で改ざんを行った。工学院大学は不正行為者の氏名を非公表。これは規則違反だ。各研究機関の規則違反が目立つ。各研究機関は規則を紙切れとしか思っていない。必ず改善が必要だ。不正を認定された教授は責任著者。
調査概要によると原因は
「研究公正に対する意識の欠如に起因するもので、履修を義務づけられていたコンプライアンス研修での指摘事項を真摯に受け止めていなかったことによる。また、論文作成に際し、限られた時間でより多くの実験結果を学生から得ようとする行為の中で生じたもので、研究室運営にも問題がある。」
調査概要によると測定した実験数値の改ざんを行ったようだ。よくわかったものだ。学生の通報によって発覚したので、たぶん研究室内部の人だろう。調査概要の告発・相談制度の再整備の項目でも匿名告発や「告発・相談等により告発者が不利益を被ることがない体制を再整備」する事が言及された。
体制の再整備などと言っているが、それならきちんと規則を守れといいたい。自分たちで不正行為の認定を行ったら氏名公表などの規則を作っておきながら平気で違反しているような機関が告発者の保護体制を主張しても説得力がない。規則や制度を作っても無視して好き勝手にやっているではないか。結局形だけで好きなようにやっているだけのくせに、保護体制の再整備など全くあてにならない。
発生原因である倫理教育が機能しなかった事も前から主張していることで、倫理意識の欠如した人物には効果がない。倫理教育を真面目に受けてないものも多いだろう。
研究不正の調査や結果公表は別の第三者機関が扱った方がよい。調査結果の公表も弁護士の懲戒処分などと同様に国が管理して発表すれば容赦なく氏名も含めて規定事項が公表されるので、そちらの方がいいかもしれない。

■■ ■■一方、工学院大学の不自然な河合塾偏差値急上昇問題(8年間で偏差値20近く上昇)について、
夢ある受験生を救うため、文部科学省、第三者機関または警察による工学院大学への即時捜査が必要。
このような受験界を侮辱する偏差値操作する行為は絶対に許されてはならない。■■ ■■

276 :大学への名無しさん:2020/10/10(土) 10:10:03.19 ID:nOX7M1lK0.net
>>1
世界ランキングTHEなどの加点指標で「日本人学生の留学比率」を見かけ上、上げる目的で
■■工学院大■■のように、海外大学留学でなく、海外語学学校(カレッジなど)へ大量に送り込む(留学)大学もあるようだ。

https://www.kogakuin.ac.jp/admissions/about/hybrid.html

一切無名カレッジ・語学学校名(大学ではないから)は■留学案内トップページには明記されず、 (受験生を騙そうとしている)
「アメリカシアトル留学」と見た目の志願者受けの良い飾られた
文言が大きく踊る。
そして■英語力ゼロでも「まずは海を渡ろう」■という学問上意味不明な方針で、
日本人教員同行での日本語で専門授業を受けられる■ハイブリッド留学■という、
渡航・ホームステイするだけの、本人の英語オンリー環境生活と無縁な留学制度を大きく誇っている。
全くこのような品格の無き工学院大という■■広告粉飾大学■■が四工大の中で存在してい
ることは大いに恥ずかしい。

このような粉飾広告手法にも通じる
■■河合塾粉飾偏差値操作■■(募集人員2名など数名のみ小母数で偏差値不正に釣り上げ、見た目倍率を上げ、あたかも全体母数の人気学科のように粉飾印象操作する手法)の件の含め、四工大の名を大きく汚すため即離脱させ、工学院大に
厳罰・懲罰を確実に与えなければならない。
工学院大の実際のハイブリッド留学先(どれも聞いたことがないレベルのカレッジ、
大学ではなく):
North Seattle College(米)
Green River College(米)
Concorde International(英)
誰もハイブリッド留学した人の英語力を問うものはいない。

学生の英語能力向上には興味がなく、
それでも大学の世界ランキングの加点が稼げるから、それで良いとする大学自己満足の校風が見て取れる。
■■受験生は決して工学院大学の粉飾広告に騙され無いよう注意。■■

277 :大学への名無しさん:2020/10/10(土) 18:29:12.91 ID:krM6m6n10.net
化学入門

278 :大学への名無しさん:2020/10/11(日) 11:19:42.82 ID:L/ipd2Vf0.net
>>1
http://www.atpress.ne.jp/news/184782
https://www.excite.co.jp/News/car/20160201/Autocone_562635.html
■■工学院のソーラーカー大会の「世界大会準優勝」は大ウソの粉飾広告■■
工学院は各国大会予選・選抜もなく、単に「国際大会」に自由参加しただけで(■■しかもたった10チーム程度の小部門レースに参加■■)、
「世界大会」と誇張し2番目にゴールしただけで、「世界大会準優勝」とあたかも世界各国選抜を打ち負かしてのレース結果のように粉飾誇大広告。
(■■”25ヶ国から大学生を多く含む46チームが出場しました” の粉飾広告は他部門を含めた総参加チーム数で、工学院大学が参加した部門レースの参加チーム数はわずか10程度■■)

学内コンプライアンスが正常に機能していないのか、
■■京王電鉄車両に大きく世界大会準優勝を誇大広告掲載する■■という厚顔無恥な志願者獲得と社会的アピールのためなら手段を選ばない、
工学院大学は私立理系として最低品格の大学と言っていい。

こういった■■詐欺まがいな広告第一主義■■の大学にはペナルティーを絶対に与えなければならない。
もちろん四工大ブランドを傷つける品格無き工学院をグループ即退会させなければならない。

一方、このような「自由参加10チーム程度の単なる国際大会で2位で世界準優勝」という、少ない母集団であたかも全体の母集団で結果を出したかのような粉飾手法は、
■■ ■■近年の河合塾偏差値不正操作手法(8年間で20近く、異様に偏差値が上昇)に通じ
募集数2名などの数名の募集(母集団を少なく見せ)、志願者倍率を高く見せ、あたかも全体の学科母集団でも高倍率、
人気学科のように見せかける受験者を騙す手法と同じであり、夢ある受験者を騙そうとする工学院大学に厳罰・懲罰を与えなければならない。■■ ■■

■■工学院大学の大袈裟な見た目重視の粉飾広告と偏差値に受験者は騙されないよう、十分に注意。 ■■

279 :大学への名無しさん:2020/10/12(月) 21:55:17.36 ID:dwDByWPf0.net
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

280 :大学への名無しさん:2020/10/12(月) 23:06:05.99 ID:b94IiD7d0.net
Doは買っとけ。著者が潤う。

281 :大学への名無しさん:2020/10/12(月) 23:19:32.35 ID:b94IiD7d0.net
旺文社は英検で大儲けしてるのか知らんが基礎問とかシリーズも多いし改訂しすぎ
処分するならタダで配れ!旧版廃棄の赤字分も含めた価格だから高い

282 :大学への名無しさん:2020/10/13(火) 18:41:04.17 ID:ljFc6T4/0.net
問題文「化合物4には2種類の構造異性体が存在する」

これって「化合物4」含めて2種類?
それとも「化合物4」含めると3種類?

283 :大学への名無しさん:2020/10/14(水) 12:51:19.01 ID:jAwDxNWu0.net
>>1

■■■ 1966年週刊朝日 有名50社の新入社員大学別一覧 ■■■
http://www.geocities.jp/gakurekidata/syu1966.html
50年くらい前のスーパーゼネコンの就職実績見たら
■芝浦工、武蔵工(都市大)は建築の名門として鹿島、竹中なんかに当然載ってる
創立130年の建築伝統を謳う工学院は見当たらん
■したがってこの証拠から、四工大で「建築なら伝統ある工学院」の広告は間違い
■単に起源が建築系の工手学校だった(その後途中で建築学科は無くなってる)
のと、近年の一級建築士の合格者数が上位ランクインしてきただけ

要するに工学院の大袈裟な広告に騙されるな

https://www.uece.jp/image/z180424.pdf
建築構造に大いに関連する土木系技術士試験では
■工学院は広島工大や金沢工大にも歯が立たないレベル
■建設(土木系)は非常に弱いってこと
■建築(土木系含む)が強いに騙されるな

■■近年、工学院は技術士会(土木系)に加入し、見た目上、土木も伝統・歴史あるように見せかけているから騙されるな

もう一度言う、工学院に土木業界(建設業界)での認知度は非常に低い、
なぜなら土木工学の歴史が非常に 浅いから
まちづくり学科なんていう後付けの見せかけ土木系学科に騙されるな

284 :大学への名無しさん:2020/10/14(水) 13:04:45.96 ID:/nojUWyu0.net
>>282
3

285 :大学への名無しさん:2020/10/14(水) 17:24:18.56 ID:9nxcFJMw0.net
>>253
需要と供給の問題だろ
消費者の知能レベルによるわ
学歴ひた隠しでも十分なケースも多い

286 :大学への名無しさん:2020/10/14(水) 22:02:26.39 ID:Xb6f+TXK0.net
>>259
簡単な本やって高得点が取れるのは元々の頭がいい人
頭がそこまでよくない人ほど難しい参考書をやらないといけない

287 :大学への名無しさん:2020/10/15(木) 00:58:56.77 ID:CG4agEns0.net
その通り
重問だの新演習だの過去問だのやってる奴は馬鹿の極み
本当に化学ができる人間は教科書をとことん読み込むだけで東大化学で55点を割ることがない

288 :大学への名無しさん:2020/10/15(木) 01:13:17.34 ID:bMxqHdLV0.net
こういうトイペについたウンコみたいなレスのせいで受験生がtwitterやyoutubeに逃げていくんだよな

289 :大学への名無しさん:2020/10/15(木) 05:26:09.08 ID:AIJMgBzJ0.net
ウンコはお前だろ
受験テクニックが地頭を劣化させるというのはもはや常識
本質を学ぶ気のない奴が何しに大学行くの?

290 :大学への名無しさん:2020/10/15(木) 11:43:57.51 ID:WWoK8k9J0.net
>>289
ソース

291 :大学への名無しさん:2020/10/15(木) 12:06:57.50 ID:YSwi4YSZ0.net
>受験テクニックが地頭を劣化させるというのはもはや常識

地頭が何を意味するのかによると思うが
理3に入るために必要な勉強の代わりに高1ぐらいから
前倒しで大学数学や物理をやる方が世界レベルの研究者が
出る可能性が高いという意見はときどき聞くな

一方で官僚とか法曹の様な文系エリート的な事務処理能力と
受験テクニックは結構親和性がある気がする

292 :大学への名無しさん:2020/10/15(木) 12:34:42.57 ID:ZMEvduS90.net
化学も本当は量子力学学んでから勉強するべきだよな

293 :大学への名無しさん:2020/10/15(木) 13:50:46.16 ID:MjvXr4MU0.net
>>1

新制工学院大学の建築学科設置は実は1955年。
広島工や金沢工並みの建築学科歴史しか無いのに、起源の工手学校建築科から見た目起算し、130年の建築科歴史があるように粉飾しているので、受験生は騙されてはいけない。

新制大博として工学院大学の建築学歴史は浅いので、当然、早大・日大・芝浦工・武蔵工(都市大)のような建築界で、工学院大学は学閥を持ってないし、現代の著名建築家も極めて少ない。(起源の工手学校時代の100年前古代の有名建築家がそれなりにいたに過ぎない)。

受験生は近年の工学院大学の一級建築士合格者数だけであたかも建築学閥があり、長い建築歴史があるかのように騙されないように注意
>■■■工学院は建築を売りにしているが実体は■■■・・・
>四工大で本当に建築・土木で伝統を持つのは芝浦・都市大のみ。

>1887 工手学校創立(造家学科 ※今でいう建築学科)← おっ伝統ありそう?
>1896 校舎全焼← あれ10年で伝統消滅?
>★この間詳細不明?(wikipedia)
>1923 校舎全焼、仮校舎で授業再開← 事実上の再出発
>1944 工学院工業専門学校← 学科詳細が不明(■■建築学科あるのか?)
>1949 新制 工学院大学に昇格← 機械工、工業化学科(■■あれ?建築・土木学科が無
>い!!!)
>-------------------------------------------------------------------------------
>1955 電気工、建築学科増設← ■■あれ?建築学科設置はなんと1955年で伝統は浅
>い!! しかも土木学科はまだ無い・・・)
>〜■■この間、大学設立時からの古参化学系で目立った実績は残せず〜
>(■■現在も大手有名400社の化学系企業にまともに食い込めていない・・・)
>起源である建築学科を看板にすることに・・・
>2000年以降、一級建築士の上位にやっと顔を見せ始める
>2011年 建築学部設置← 建築の工学院でイメージ操作

総レス数 1001
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200