2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

化学の参考書・勉強の仕方★原子番号122

650 :大学への名無しさん:2021/03/01(月) 19:18:43.69 ID:JCP/bQ2F0.net
化学で受かりたい人は重問→標問→新演習をこなそう

651 :大学への名無しさん:2021/03/01(月) 20:34:00.92 ID:oQPoxewa0.net
>>650
それ、化学で受かりたいではなく稼ぎたい人のルート!

652 :大学への名無しさん:2021/03/01(月) 22:10:56.15 ID:uvwSHcl+0.net
ワロタw

うまい!座布団3枚!

653 :大学への名無しさん:2021/03/01(月) 23:42:35.17 ID:6Qj0b+jz0.net
受験は穴を無くして英数国で稼げば決まる
んなアホな事やってる暇あったら英語と数学極めろ

654 :大学への名無しさん:2021/03/02(火) 01:53:18.85 ID:XCkMlKav0.net
>>653
お前も同じ書き込みばっかりしてねえで他に時間使えよ

655 :大学への名無しさん:2021/03/02(火) 08:53:16.23 ID:+HGg1S290.net
お前も宣伝ばっかしてないで

学歴載せろよw

656 :大学への名無しさん:2021/03/02(火) 09:07:50.33 ID:pIY4zRSz0.net
英数国て何だよw
大学受験したことないんじゃね?

657 :大学への名無しさん:2021/03/02(火) 10:41:16.08 ID:+Pj8mWiM0.net
化学は覚えることが多いし今からやっておくか
坂田薫ちゃん、超カワイイからスタサプから始めるわ

658 :大学への名無しさん:2021/03/02(火) 10:50:09.94 ID:DvVFTvpz0.net
滝川クリステルが日本を売って日本の敗戦が決まった今、

たかが化学やってどうすんだよ

659 :大学への名無しさん:2021/03/02(火) 11:40:34.38 ID:DvVFTvpz0.net
滝川クリステルはすっごい!

数学もやらず、理科もやらず、

ただただ、まんこから出る汁、糸をひく汁だけで総理夫人!

まさに圧勝だ! マン汁だけで偏差値70 まさに圧勝! まんこーー

660 :大学への名無しさん:2021/03/02(火) 11:40:45.11 ID:xIgLXy3y0.net
国公立に手も届かないザコワタクの人でしたか失礼しました

661 :大学への名無しさん:2021/03/02(火) 11:45:12.47 ID:DvVFTvpz0.net
国公立とかいって半分は偏差値60以下じゃん

マン汁以下という現実! バーカ

662 :大学への名無しさん:2021/03/02(火) 11:49:17.05 ID:DvVFTvpz0.net
筑波技術大 偏差値 41
室蘭工業大 偏差値 47 
北見工業大 偏差値 49
静岡県立農林環境専門職大 偏差値 49
秋田県立大 偏差値 50
沖縄県立芸術大 偏差値 46

偏差値が好きなら、顔を磨いて青山学院でも行けばいいよ
ちんこが大きくておっぱいがでかいと受かり易いよな よかったな

663 :大学への名無しさん:2021/03/02(火) 11:52:23.91 ID:DvVFTvpz0.net
あんたなにかというと偏差値70とかいうが

偏差値50台なんか人口がどんだけいると思ってんの?

バーカ

664 :大学への名無しさん:2021/03/02(火) 12:01:10.76 ID:nBPVVPoB0.net
大学受験の化学は教科書、セミナー、重問、過去問で完成する

665 :大学への名無しさん:2021/03/02(火) 12:22:00.92 ID:+Pj8mWiM0.net
>>664
薫ちゃんは??

666 :大学への名無しさん:2021/03/02(火) 12:26:57.07 ID:DvVFTvpz0.net
ちなみに、筑波科学大って調べたら、盲者のいく学校らしいけど

どひゃー

667 :大学への名無しさん:2021/03/02(火) 12:27:52.04 ID:DvVFTvpz0.net
5ちゃんねるとかマジ面白いよね

キチガイ・障がい者は死ねとかいって、大学なんか障がい者が行くもんじゃん

ばーーーーーかみて!

668 :大学への名無しさん:2021/03/02(火) 12:34:54.10 ID:DvVFTvpz0.net
おい、そこのおまえ! おまえだよ!

いいこと教えてやんな!

テレビを見ろ! アナウンサーが写ってるだろ
あれは早稲田や慶応、青山学院の障がい者枠で入った人間だ
くるくるぱーで学校でセックスしてんだよ!

それが偏差値70の正体なんだよ!  ばーーーーーーーーーーーか

669 :大学への名無しさん:2021/03/02(火) 12:37:18.89 ID:JO0z/X7h0.net
標準問題集と新演習の是非は?

670 :大学への名無しさん:2021/03/02(火) 13:24:09.86 ID:+HGg1S290.net
学歴も出せないなら「編集部編」みたいにすれば
いいんだよな。そうすれば一々学歴で
突っ込まれる事も無い。

個人名でしかも「わかりやすい」だの「凄い」だの
「大人気」だの書き立てるから、

「じゃあ、どこ大学卒なの?」

て事になる。著者というよりは企画した奴の
せいだけどな。

671 :大学への名無しさん:2021/03/02(火) 13:37:10.07 ID:DvVFTvpz0.net
偏差値も何も、早稲田に行けば障がい者枠で入ったのが全裸で踊ってんだろ

意味のないことを言うな バーカ

672 :大学への名無しさん:2021/03/02(火) 13:39:00.74 ID:DvVFTvpz0.net
警察なんか早稲田の大学生が都内の女子大生6000人をレイプしてまわってんのに

無視してんだろ

日本なんか法治国家でないんだよ バーカ

673 :大学への名無しさん:2021/03/02(火) 14:18:18.26 ID:CjpZXqky0.net
落ちこぼれが勉強しなかったことを今になって後悔してる

674 :大学への名無しさん:2021/03/04(木) 18:13:58.02 ID:yMhYwj+Y0.net
☝落ちこぼれオススメ参考書あげて

675 :大学への名無しさん:2021/03/04(木) 19:09:48.07 ID:qbvvzUwV0.net
教科書、傍用、重問

676 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 04:12:44.97 ID:YbpDPDq10.net
大学入試 世界一わかりやすい 化学基礎・化学の特別講座て本買ったんだけどマジでこの本みんなにとって欲しい。230選に講義部分つけたような参考書。基礎問題精講の完全上位互換。ステマっぽくなったけどマジで感動した。

677 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 04:13:13.21 ID:YbpDPDq10.net
てかテンプレにも入ってて草

678 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 05:52:38.07 ID:n5OBf4eh0.net
新研究の有効数字の計算の数値てほんとにちょっとズレてることがおおいんだね
アマゾンのレビューとか阪大合格の大学生がユーチューブでここはどうにかしてほしいと言っていた

679 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 11:20:01.05 ID:aCQbeHPZ0.net
>>676
誤植が多いって話なんだよね、それ
俺も持ってるけど

680 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 12:23:30.11 ID:vf+2IjKJ0.net
>>679
誤植を別にすれば、どう?

681 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 12:28:53.48 ID:k9tyzAE80.net
新演習と新研究?ノー時代はヒョーモン

682 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 12:34:11.20 ID:aCQbeHPZ0.net
>>680
しらん
読んでない

683 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 12:48:03.51 ID:vf+2IjKJ0.net
買ったのに読んでないのかw

684 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 12:58:18.83 ID:aCQbeHPZ0.net
>>683
ブックオフで210円だったから買ったんだけど、家帰ってアマゾンのレビューみたら誤植が多いって書いてあったからやる気がなくなった
逆に聞きたいが、いい本なの?
誤植訂正を手書きでやって読むほどの価値ある?

685 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 15:23:38.99 ID:bp6a7OX40.net
>ステマっぽくなったけど

まんまステマやんwお疲れw

686 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 16:06:54.86 ID:ie/UxK/x0.net
前期終わって暇だし、買って積んであった鎌田の化学問題演習やってるけどさ
重問に比べると、問題数が少ないのもあるけど抜けがあるよね
まあそれは、DOシリーズ自体が抜けあるからその対応問題集だから抜けがある感じだけど
まあでもそれは今の入試や課程だと出なくなってきてるという意味かもしれないけど
誰でもわかる最初の方の分野で言えば化学の基本法則の説明項目がDO自体にないから、この問題集には
それに付随する重問とかにある元素と単体の区別つける問題とか、化学の基本法則の問題とかがない
まあ基本法則の話はもう入試で出ないからかもね、標問でも新しい版だと削除されてたからいらないのかもしれないが
まあでも目新しい問題もあってDOの対応ページが一々書いてあるのはいいかもしれない
解答はスレのレビューでもあったけど重問ぐらいの簡素さだから、初学者であまり理解力ないと厳しいとこもあるかもね
自分で調べれば勉強になるからそれはそれでいいかもしれない

687 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 16:17:00.45 ID:1E1CYi3j0.net
かもしれない好きだなw

688 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 16:33:06.75 ID:ie/UxK/x0.net
ごめん、普段書き込みしないからかもしれないwww
読みにくい上長文ですまん

689 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 16:41:37.39 ID:aaTF+iYy0.net
てか、DO問題集の解説って、重要問題集以下だろ

690 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 17:01:24.78 ID:H8HluOem0.net
卜部の教材は解説が卜部って感じなんだよな

691 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 17:39:50.06 ID:k9tyzAE80.net
医科歯科のスタディサプリお姉さんは新演習要らなかったと言っておられたので

692 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 17:43:16.29 ID:OPTOcYc90.net
あの姉ちゃん数学基礎問精講でいけるとか言ってる人やで
信じるな危険

693 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 17:43:38.70 ID:OPTOcYc90.net
医学部いけるね

694 :参考書マニア:2021/03/05(金) 18:39:59.19 ID:kt+o5ZLl0.net
世界一わかりやすいも230選も3〜4年ほど前に
医学部合格者のブログを読み漁りまくっていたころに
知ったんだけど230選の方だけがメジャーになった理由は
網羅性の差じゃないかな

どちらも丁寧でわかりやすいけど230選はほぼ完全に網羅している一方で
世界一のほうは若干漏れがあるんじゃなかったかな

695 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 19:00:37.68 ID:7+BbNL6p0.net
>>670
正論だな。
またしつこく宣伝始まったけどなw

696 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 22:07:08.83 ID:G4VGlGN/0.net
>>694
重問より45問少ないけど230選で網羅性が十分なら重問の45問は何なの?

697 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 22:52:58.46 ID:H8HluOem0.net
230って重問より簡単じゃね

698 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 23:46:30.06 ID:ewOOi4CM0.net
>>697
簡単だけど自力でどうしたらいいかわからんとか
共通テスト(センター含む)で8割割る奴、全統とか駿ベネとか進研で偏差値65割るヤツってのは
そのレベルがまともに出来てない

699 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 02:13:14.94 ID:WVEWqFU30.net
3、4年も受験してる人がいるスレって凄いな

700 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 03:34:10.73 ID:+evx05kYO.net
リードlightノートって傍用の代わりなりますかね?例えばセミナーとか・・・

701 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 07:05:22.74 ID:THURbgDj0.net
8割いかないなら傍用の復習と過去問やれば良い

702 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 08:08:51.06 ID:u5IiGpGY0.net
傍用は量が多いから230選の方が取り組みやすい
重問より到達点は低いけどその分基礎が手厚い

703 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 08:44:12.92 ID:jNNyUGYn0.net
ひろたぬきとかいう予備校教師のおかげで重問の解説のデメリットは解消されたな。

704 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 09:01:46.62 ID:IFItSqXH0.net
>>700
学校採用のリードから難しい部分を削ったやつだから、傍用と比較して大幅に難易度が下がってる
そのレベルでいいなら使えるかも。

リードライトノート+230選みたいな使い方をすればよさそう

705 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 12:59:02.05 ID:nnteo5Y80.net
>>699
受験自体はとっくに終わってる
子供とか甥や姪が受験生世代ね

706 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 14:18:21.31 ID:wMo2d8YX0.net
>>703
2020年版じゃ、だめじゃん

707 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 15:02:57.35 ID:I2vKkUPk0.net
>>700
傍用の代わりにはなるよ
でも、学校で渡されている傍用あるならそっちやった方がいいと思う
あと、書かないと覚えられない人もいるから、書き込みの部分だけ使って、
問題演習は学校で渡された傍用使うってのでもいい

708 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 15:23:30.19 ID:8KvRkhXz0.net
>>1
上場企業役員の 出身大学ランキング 2020最新版

https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202010/article_2.html

東京理科大>芝浦工大・大阪工大> 岡山大・信州大≧東京都市大・東京電機大>滋賀大・ 首都大>千葉工大> 愛知工大>工学院大>九州工大≧金沢工大>徳島大>北見工大

709 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 15:55:12.14 ID:xo8wQDPg0.net
2021重問なんて10問くらいしか変わらんよなあ!

710 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 16:36:42.78 ID:oZ9Oz+gW0.net
共通テストだけど
教科書の範囲からしか出ないんだったら、傍用やっとけば満点狙えるの?

711 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 16:42:20.47 ID:I2vKkUPk0.net
>>710
君の頭のレベルによっても変わるだろ
元々頭が良くて応用力のある人なら教科書と傍用やるだけで東大入試も大丈夫っていう人だっているわけだし

712 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 17:17:54.85 ID:6CdrYT0E0.net
まあ、学歴ひた隠し問題集よりマシ>重問

713 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 17:49:58.06 ID:4ISoev580.net
4年くらい前だったらそのネガキャン意味ありそうだけどここまで売れるようになった今はもう無意味だから諦めろ
特に標準問題高得点勝負の地方医からの人気は不動になった

714 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 17:50:22.92 ID:4ISoev580.net
230選の話な

715 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 18:19:08.18 ID:oZ9Oz+gW0.net
>>711
並みの頭だw
なら傍用だけでは無理ということですか…
傍用は問題数が多いからもう一冊というのは無理そう
9割は切りたくないんですけどどうしようかな
230選て到達点はどのくらいなんですか?

716 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 18:39:25.53 ID:6CdrYT0E0.net
そんなに凄いなら著者紹介で

どこ大学卒くらい書くでしょ。

受験生に必要な情報だぞ。

717 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 18:57:23.72 ID:rAwsDDSv0.net
>>713
キチガイ相手にしない方がいいよ
1日中色んなスレで学歴学歴言ってる多郎おっさんだから

718 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 19:07:38.47 ID:S+GrOlNS0.net
重問推してるやつが学歴くらい書くでしょって噴飯ものなんだが
重問だって学歴書いてないけど学校採用以外でも売れてるでしょ
それと同じ

719 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 19:12:56.64 ID:zmyyVds90.net
坂田薫超かわいいし、スタサプだけで東大の化学9割、とりますね
悪いね

720 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 20:03:18.22 ID:6CdrYT0E0.net
学歴出せばいいじゃんw

721 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 20:12:45.54 ID:WO5rNh/V0.net
>>715
全統70

722 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 21:03:24.78 ID:RKNfxSZR0.net
>>719
スタサプはトップレベル化学全部こなしても駿台全国模試半分も取れないぞ
やってみれば分かる
なんであのレベルの講座が一番上のレベルなのか
まぁスタサプはできない人向けの講義がほとんどだから仕方ないんだけど

723 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 21:07:44.97 ID:i4NlvQqh0.net
「学歴」というだけで蜂の巣をつついたようだなw

重問や傍用は出版社で作っているものだから結構高学歴な人も多い。
安定職だし、福利厚生しっかりしてんだから当たり前だよね。
編集部で作ってりゃ名前は出ないだろ。
「ひた隠し問題集」と同列に語る事自体が「噴飯もの」ww

724 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 21:16:45.39 ID:0P5c8EnF0.net
今さら必死に230選下げても既に地位を確立してるから無意味だぞ

725 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 21:38:58.25 ID:0UxPhAq30.net
>>723
学歴のソースは?
お前の妄想だろ

726 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 21:42:59.17 ID:12ZtZ0/a0.net
>質問用テンプレ

よく言うよなw
質問に来たら宣伝をするだけなのに。

「受かった人」の解法が知りたいよな。それが受験生心理。
著者の学歴出すのは受験生に対する礼儀みたいなもの。

727 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 21:53:36.24 ID:0UxPhAq30.net
>>726
IDコロコロくん早く重問の著者の学歴が高いソース出してよ

728 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 22:01:36.02 ID:SjHe+uyc0.net
重問と230選のメリットデメリットをそれぞれ教えて下さい。どちらにしようか悩んでいます。

729 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 22:09:45.36 ID:12ZtZ0/a0.net
>>670
良い事言うよなw

でもさあ、「そんなに凄い講師ならどこ大学卒なんですか?」
って普通思うだろ。
そんなに隠す必要無くね?まさか大学は出てるんでしょ?

730 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 22:20:03.12 ID:xhh1t5S+0.net
>>729
改行の仕方とか自演バレバレだよお前

731 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 22:25:23.14 ID:Zjp2h7KK0.net
重問
標準レベルがほとんどで少し発展レベルまである
一通り学習していて基礎固めが済んでいるならこっち

230選
重問ほど到達点は高くないが基礎が手厚い
標準レベルの網羅度は重問と遜色なし
学校の授業や傍用をしっかりやったと言える自信がない場合はこっち

732 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 22:28:32.66 ID:Z3nG3fQB0.net
実績がない出たばかりの本ならば学歴を見るのもわかるけど
まさに最近の合格者たちが勧めていればそれで根拠としては十分
むしろ過去の著者の学歴よりあてになると思う

733 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 22:57:59.16 ID:12ZtZ0/a0.net
学歴ひた隠しの分際でよく言うよw

734 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 23:38:17.87 ID:+evx05kYO.net
>>704 >>707
知識だけに限って言えば、東大京大早慶医理工系に通用しますかね?今、解法の焦点とか言う奴シコシコピュッピュッとやってるんですけど知識の補完になりますかね?阿呆なんで新研究とか無理です。

735 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 00:07:41.53 ID:aGJbcP3S0.net
重問の解説は理解させてくれるというよりただ無難なだけ
B問題でも難度の高い問題はあの解説だと詰むことがある
かと言ってこのレベルの問題を網羅してくれてる教材が他にないのが悩ましいところ

230選は重問より簡単で取っ付きやすいけど、結局重問のB問題くらいを追加でやりたくなる
まあ難易度が難易度だけに解説が理解出来なくて悩むことはそんなにないんじゃない

736 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 00:36:17.26 ID:kfj8tB/+0.net
セミナー→重問→過去問で十分

終わったら次を考えればいい。

多分それで手一杯。

いろんな科目があるからな。

737 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 00:41:42.76 ID:Fc8UJ/rc0.net
重問Bで詰まる人はそれこそ標問やればいい
だから230選→標問が定番になったんでしょ

738 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 01:03:02.86 ID:Tj9oUsUE0.net
標問と重問Bは被りが多いの?新演習と標問の差異とは一体…?

739 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 01:06:02.35 ID:kfj8tB/+0.net
教科書傍用と重問やればいいんだよ。

受験生にそんな時間的余裕は無い。

740 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 01:10:47.43 ID:Fc8UJ/rc0.net
新演習は標問の3倍くらいの問題数があるよ
重問Bと標問の問題数が大体同じ

セミナー+重問より230選+標問の方が圧倒的に問題数が少ないから時間を気にするなら後者をやった方がいい
そもそも230選で地方医まで対応できるから標問までやらなくても特に問題はない

741 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 01:16:40.84 ID:kfj8tB/+0.net
>>739
かと言って網羅性が無ければ話にならない。

よって教科書傍用と重問になる。

742 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 01:35:30.25 ID:Rux1sDAk0.net
ずっと同じ書き込みしてて頭おかしい人

743 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 03:03:41.53 ID:Oc6K6g2i0.net
重問の人は230選にシェアを奪われて悔しいのかな

744 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 03:36:15.14 ID:KTG9MJ4F0.net
悔しいとか言い始める奴は大抵嫌儲
臭いから巣に帰って

745 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 04:38:58.67 ID:83nvnYK10.net
知らねえネタ持ち込むなよ
お前が巣に帰れ

746 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 06:58:49.06 ID:ps1dvJVM0.net
橋爪の書き込み式のやつやって 重問と有機演習の例題で医学部受かった
化学が最後になってセミナーやる時間が無かった

747 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 07:53:16.69 ID:GVzcUTuB0.net
思考力が身につく化学実験問題31 (駿台受験シリーズ)て本が新発売されるけどどうかしら。

748 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 08:23:10.34 ID:r1eTOPZF0.net
坂田薫タンのために化学、頑張るわ

749 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 09:48:53.61 ID:01Ui1foy0.net
著者の学歴は確認した方がいいよ。
これは予備校でも同じ。
小さい所でもしっかり出している所が多いよね。
大手の先生でもまともな大学出てる人は著書にしっかり出してる。

750 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 09:50:18.84 ID:01Ui1foy0.net
今時、ネットの情報を鵜呑みにする人は少ないとは思うけど
著者紹介の学歴は出版物だから信用できるソース。

751 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 10:02:54.88 ID:Tj9oUsUE0.net
有機化学重問じゃ足りんのだが
なんかいいのないの

752 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 10:10:28.16 ID:kvYhRwGo0.net
橋爪の書き込み式、あれはマジでいい本だと思う
贅沢な使い方だけど、直接書き込んで買い換えて2周くらいするのがよさそう
フリクションとかでもいいかな。

753 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 10:29:28.16 ID:UK32SXkS0.net
二見太郎が大喜びしそうなスレだなw

754 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 10:37:35.10 ID:1Y0lRf7N0.net
>>751
新演習やるしか

755 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 11:19:51.61 ID:BOtdrMEr0.net
使用者が少ない著者なら学歴は大事だね
色んな人が実績出してる参考書や問題集は気にしなくていい

756 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 12:06:02.25 ID:r1eTOPZF0.net
坂田薫タンのスたサプの講義だけで旧帝には行けますか?

757 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 12:27:36.73 ID:O1N8UqTA0.net
いけまちゅ

758 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 14:04:31.15 ID:qyC8cDuf0.net
学歴は金になるんだよ。
だから予備校が流行るわけ。

学歴がゴミなのにお金が欲しい人はどうするか?

こういうスレを作って工作するわけさ。
著者紹介見れば一目瞭然。
だって学歴ひた隠しだからw

学歴も出せないような奴に解法学ぶとか
何のバツゲームだよw

759 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 15:27:33.57 ID:BKi/ElS70.net
ふたみ?

760 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 18:52:09.24 ID:Rux1sDAk0.net
>>749
お前の発言を信じるためにもお前の学歴確認させて

761 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 19:42:25.55 ID:cn87k9G80.net
反学歴グループにも高学歴いるでしょ?
ずいぶん付き合いいいなw

762 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 02:01:04.90 ID:j0eb0y+d0.net
重問て緩衝液と平衡の分野手薄じゃね?

763 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 07:22:59.04 ID:n/9ndtAj0.net
全然。重問とセミナーは網羅性が抜群に高い。
抜け分野あったら話にならんからな。

764 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 07:34:55.50 ID:EICJ/kRK0.net
>>763
少なくとも重問は無機有機全然足りんだろ

765 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 07:45:19.12 ID:n/9ndtAj0.net
全然。過去問やればいいだろw

766 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 07:51:22.80 ID:z1rwt5E40.net
確かに重問は有機とか足らんよな

767 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 08:10:38.14 ID:n/9ndtAj0.net
あれで十分。もうこれが終わったら過去問に行けということ。
受験科目は化学だけではない。

768 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 08:36:20.89 ID:llZh+PnC0.net
重問やセミナーなんかやるより
化学好きな東工大生かずきのYouTube見たほうがはるかに網羅性も到達点も高い

769 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 08:36:29.79 ID:gnsXTuah0.net
化学と英語はどちらが優先度高いと感じる?

770 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 08:48:17.23 ID:n/9ndtAj0.net
まあ、そんなわけでここで必死こいて宣伝している
学歴ひた隠し天婦羅問題集なんかますますやる暇無いわな。

771 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 09:05:03.46 ID:hOpnw27M0.net
>>769
二次試験の配点高い方

772 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 09:42:59.46 ID:VPXiWamD0.net
重問の有機は足りないけど無機は必要十分じゃね
何が足りないの?
あれ以上はマニアックな知識だと思うが

773 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 10:49:12.20 ID:NSEMv1ty0.net
足りない病の人は重問と標問どっちもやればいいじゃん
標問は適度な問題数だよ
無機は整理するのがメインの分野でもあるし

774 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 11:34:37.53 ID:ENaIUnfO0.net
重問と標問より重問と新演習の方が圧倒的なん

775 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 16:02:31.40 ID:NtSE62LR0.net
>>703
その解説って数研のお墨付きなのかな?
https://i.imgur.com/uXxm4tT.jpg

776 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 17:01:04.91 ID:ExZi8As20.net
ここの住人的に京都教育大学卒業って学歴はどうなの?

777 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 17:10:22.61 ID:NtSE62LR0.net
卜部がどうかした?

778 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 19:16:16.38 ID:gX4mh+Cw0.net
>>776
俺の学歴より上

779 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 21:03:18.78 ID:ENaIUnfO0.net
大学が受験参考書出せばよくね?もうさ

780 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 21:04:45.22 ID:OYdenRRH0.net
大学が自分のところの入試問題過去問を解説と模範解答つきで売ればいい

781 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 22:38:07.95 ID:mHomAHeB0.net
>>1
上場企業役員の 出身大学ランキング 2020 最新版

https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202010/article_2.html

東京理科大>芝浦工大・大阪工大> 岡山大・信州大≧東京都市大・東京電機大>滋賀大・ 首都大>千葉工大> 愛知工大>工学院大>九州工大≧金沢工大>徳島大>北見工大

782 :大学への名無しさん:2021/03/09(火) 22:52:02.96 ID:KtShtS/q0.net
>>764
足りないんじゃない
君が教科書の内容をきちんと覚えていないだけだ

783 :大学への名無しさん:2021/03/16(火) 13:24:12.88 ID:fv05RH9M0.net
オワコン

784 :大学への名無しさん:2021/03/16(火) 16:01:30.26 ID:MsObwgFC0.net
オマソコ

785 :大学への名無しさん:2021/03/17(水) 17:12:21.25 ID:jiobx1Fi0.net
京都教育大学卒業
ふつうに優秀かと

赤本の難関校シリーズの東大文系理系
京大文系理系の27ヶ年の回答担当の本庄隆先生も京都教育大だよ
https://gyazo.com/1e2413ac893fee1daa2f552c827829f6
いまは東大寺の専任教諭やめて東進の東大特進のライブ授業と
大阪桐蔭でスポットで講師やってるそうな

786 :大学への名無しさん:2021/03/17(水) 17:31:54.77 ID:Xdp3/GUe0.net
教育大は上位は時おりすげえのいるからな。入学偏差値(合否ライン)だけで甘くみてるとえらいことになる。

787 :大学への名無しさん:2021/03/17(水) 19:16:12.21 ID:vAkb4ybM0.net
問題集のいいのは分かったけど、参考書でいいの無いかなぁ?

788 :大学への名無しさん:2021/03/17(水) 19:25:39.48 ID:HRu97Gnv0.net
新研究じゃない

789 :大学への名無しさん:2021/03/17(水) 21:48:31.00 ID:4Oy+smQA0.net
旺文社の総合的研究ってどうなん?
チャート式と新研究の中間くらいの難易度で読みやすそうな印象だけど

790 :大学への名無しさん:2021/03/17(水) 22:12:15.33 ID:tG9Yc9di0.net
総合的研究はビジュアル重視
フォトサイエンスみたいな便覧を詳しくして参考書にした感じ
だから見やすい読みやすい
それに新研究ぐらいの情報量を求めるのは酷だが

791 :大学への名無しさん:2021/03/18(木) 05:30:39.02 ID:hI8TZ/mE0.net
総合的研究いいよ
高校の先生が書いてるので現場をよくしってる
有機化学の説明のところでカツ丼の話がでてくる

792 :大学への名無しさん:2021/03/18(木) 06:19:06.24 ID:VTHwsp6f0.net
カツドゥーン

793 :大学への名無しさん:2021/03/18(木) 12:14:45.80 ID:YOW2Tl3o0.net
>>787
チャート式と教科書で必要十分

794 :大学への名無しさん:2021/03/18(木) 14:22:22.64 ID:ayRtMxtm0.net
総合的研究は値段がな。それ除けば良いと思う。

795 :大学への名無しさん:2021/03/18(木) 17:10:04.87 ID:3Mx0rMfh0.net
ありがとございまぁす。チャート式と新研究参考にしまぁす。

796 :大学への名無しさん:2021/03/18(木) 17:20:06.35 ID:hJjmPrr/0.net
来年にはもう新課程の本が出ちゃうんだなあ

797 :大学への名無しさん:2021/03/18(木) 17:25:18.41 ID:3Mx0rMfh0.net
新課程の本を待った方がいいのかなぁ?

798 :大学への名無しさん:2021/03/18(木) 18:46:25.68 ID:WjLLOKc/0.net
変わらなくね?

799 :大学への名無しさん:2021/03/18(木) 18:47:00.43 ID:WjLLOKc/0.net
来年にはって書いてるけどそもそも1年待つのか

800 :大学への名無しさん:2021/03/18(木) 20:12:13.97 ID:n+rba3lQ0.net
チャート式マジで使いやすいのに人気ないよな
新演習とかいらんよほんま

801 :大学への名無しさん:2021/03/18(木) 23:27:51.81 ID:hI8TZ/mE0.net
新課程の本なんていらないよ
新課程になってから、4年くらいしないと新課程入試にならないんだし

802 :大学への名無しさん:2021/03/19(金) 00:45:17.58 ID:F70BkWKm0.net
数学以外のチャートは割と地味にいいのが多い
文英堂の理解しやすいも割といいぞ
化学なら総合的研究も悪くない

803 :大学への名無しさん:2021/03/19(金) 04:15:24.07 ID:KYj6M0MK0.net
>>785
その人の解法は回りくどいのが多い

804 :大学への名無しさん:2021/03/20(土) 01:07:12.88 ID:+dtfb+pz0.net
>>802
数学のチャートがあまり良くないかのような言い方だが、逆じゃね?
チャートは数学が一番いい

805 :大学への名無しさん:2021/03/20(土) 08:36:23.03 ID:Fq3f9GYr0.net
坂田薫タン超かわいいし、スたサプでゼロから東大まで行くわ

806 :大学への名無しさん:2021/03/20(土) 09:59:37.13 ID:liibJkRb0.net
ご勝手に

807 :大学への名無しさん:2021/03/20(土) 11:30:24.87 ID:rWmrQIV40.net
石川の原点化学読めば新理系の化学はやらなくてもいいの?

808 :大学への名無しさん:2021/03/20(土) 11:41:23.77 ID:edWdWqW10.net
チャートは数学が最悪だぞ何言ってんだ

809 :大学への名無しさん:2021/03/20(土) 14:46:09.27 ID:+UpZ7JnX0.net
少なくとも物理のチャートはめちゃめちゃいい

810 :大学への名無しさん:2021/03/20(土) 15:02:39.09 ID:Fq3f9GYr0.net
英文法のチャート式はどうなんだろ

811 :大学への名無しさん:2021/03/20(土) 15:16:30.60 ID:gobU31JJ0.net
物理のチャート式は物理基礎と物理で内容が
分断されたり無洋な重複を避けて体系的した
数研の教科書である総合物理の参考書版がチャート式物理だよ

812 :大学への名無しさん:2021/03/20(土) 15:27:18.30 ID:BqoJIveC0.net
数学のチャートは白と赤がいい
化学のチャートは非常にいい
他は知らん

813 :大学への名無しさん:2021/03/20(土) 15:32:04.75 ID:pHFrADDC0.net
線形代数もいいよ

814 :大学への名無しさん:2021/03/21(日) 09:03:35.52 ID:t6ivhhq10.net
チャート数学は最悪だ。白チャートでもダメなところの基本は変わらない。基本設計が悪いから誰がテコ入れしてもどうしようもないのだろう。

815 :大学への名無しさん:2021/03/21(日) 12:35:31.17 ID:9OKfEpaD0.net
数研の実験考察問題集解いた人いる?あれって難易度どれくらいなんだろ。

816 :大学への名無しさん:2021/03/21(日) 18:27:57.13 ID:vC4Lp45k0.net
chart!

817 :大学への名無しさん:2021/03/21(日) 20:24:32.83 ID:BzbeM+nL0.net
>>814
なんか勘違いしていると思うんだが、
チャート式数学はあくまでも教科書やって傍用やって
それから取り組むものやぞ?
そういう使い方をする限りは別段悪い教材ではないどころか、いい教材だと思うけど

818 :大学への名無しさん:2021/03/21(日) 20:47:06.31 ID:YMXdD3+Z0.net
化学はマジでやめたほうがいい

最近は異様に化学系統の職の給与が下がってる

もう完全に化学なんかやる意味がない

マジでやめたほうがいい

819 :大学への名無しさん:2021/03/21(日) 20:47:55.78 ID:YMXdD3+Z0.net
NHKが言ってたが、文学部優位を決定化するために全製造業に嫌がらせするらしい

マジで化学をやめろ

820 :大学への名無しさん:2021/03/21(日) 20:50:11.12 ID:/2U69IWf0.net
なんだこいつ…
http://hissi.org/read.php/kouri/20210321/WU1YZEQzK1ow.html

821 :大学への名無しさん:2021/03/21(日) 21:38:42.11 ID:f1TOOZmk0.net
>>820
春は頭おかしい人が湧いてくる季節だからね
仕方ないよ

822 :大学への名無しさん:2021/03/21(日) 23:50:12.22 ID:puDHEQco0.net
重要問題集と230選てどちらが網羅性高い?

823 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 00:43:02.89 ID:V0iXFpjq0.net
標準レベルなら重問
基礎レベルからなら230選
230選は一冊目に使えるけど重問は一冊目に使うのは学校で基礎やってないとかなり厳しい

824 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 10:54:57.98 ID:3pbUftt40.net
おじさんたち教えてあげるが、原発を廃止で電気なくて工場が動くんか?

おじさんたちが自転車で電気作るんか?

おじさんたちの自転車で作った電気で、今日もマスコミは文系! だぜ?

825 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 10:59:15.01 ID:Tqf2N6W90.net
70%火力発電ですけど

826 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 11:13:31.16 ID:3pbUftt40.net
おじさんたち、本気で化学やってる? 

火力って石油で動くらしいが、政府はガソリン石油を廃止しようとしてんだぜ

知らんのか?

827 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 11:15:09.62 ID:3pbUftt40.net
原発もなし、火力もなし、あとはおじさんたちが自転車発電しかないではないか

828 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 11:50:58.05 ID:3pbUftt40.net
はいー みんなのアイドル、小泉進次郎でーす

理系が嫌いなのでつぶしまーす 
みんなは無理しても経済学部に進学するように!

829 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 11:51:35.84 ID:0IVrmSmB0.net
>>823
基礎問題精講とレベル別問題集上級編を完璧に解けるようになったんだけど重問に入っていいかな?それとも230選に入って抜けのある分野をもう一度確認しながら進めた方がいいかな?問題は難しくない地方国医志望(だけど大問1個が化学実験考察問題)

830 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 11:59:54.93 ID:3pbUftt40.net
小泉進次郎のことば

化学がいらないから消滅させるのではない。嫌いだから消滅させる。

831 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 12:40:27.67 ID:3pbUftt40.net
冗談抜きに、まだ小泉支持者っているんだろ

あの人がどんなことやってるか教えてあげるな

石油がよくないというんだよ 排気ガスがでるからな
それでオール電化住宅を推進することになったんだよな マジで

そうしたら、あの大地震が来て、原発が爆破、大停電
それでまた排気ガス火力がどうかなーっていうんだよな

それでもどういうわけか石油が大嫌いらしいよな
これってどう思うか

うそだと思ったら、慶應義塾のすぐそばにある、オール電化記念住宅跡に行ってみな

832 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 12:48:56.52 ID:V0iXFpjq0.net
>>829
基礎問とレベル別完璧になったなら重問で大丈夫
到達点は重問の方が高いし基礎しっかりやったなら重問一択だよ

833 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 12:54:04.74 ID:3pbUftt40.net
小泉支持者にいいこと教えてやる

小泉の母校、慶應義塾高校はもう神奈川代表になれない

神奈川代表どころか、横浜商科大付属とか鶴見大付属にもよく負けるし
横浜市立東高校とかには常に負けている 

これが現実
鶴見大学付属とか少し前は女専門の女子高だぜ

女子高に負ける武闘派って何だよ! やめろ!

体重40キロの女子高に腕相撲で負ける自称武闘派! これってどう思うか!

834 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 12:56:45.70 ID:3pbUftt40.net
スポーツもだめ、電気もダメ、化学もだめでよく首相を目指せるよな

やめろ!

青学とおまんこだけで首相を目指せんのかよ びっくりだぜ
やくざとコラボ!

835 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 13:11:40.47 ID:4Ufjyfwq0.net
レベル別って誤植が多いと聞いてるが

836 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 13:20:30.29 ID:3pbUftt40.net
自称 日本一の武闘派! 慶應義塾・付属高校!

   男子校! 平均体重 うそか本当か知らんが 80キロ!
   マジで怒涛!

   鶴見大付属 元女子高! 女! これに負けるか!


    ありえねーーーーーーーーーーーよ!

837 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 13:43:53.15 ID:MjtueAxe0.net
230+標問>>>重問>>230
到達点はこんな感じ

838 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 13:47:36.82 ID:4RYsrVZN0.net
>>822
重問

終わったら過去問

基本それ以外要らない。

839 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 14:04:21.45 ID:3pbUftt40.net
みんな! 横浜市立東高校とか聞いたことないだろ?

知ってる人いる?

それにラクロスで負ける慶應義塾ってどう思うよ?

慶應義塾女子高、有名在校生らしい人 芦田愛菜

840 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 14:49:24.88 ID:AgYWvx2y0.net
>>838
あなた東大化学何点?
アドバイスする人の力量を知りたい

841 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 15:14:52.19 ID:ucnvqkwi0.net
ここ最近の東大化学は難易度ブレすぎてるし参考にならんだろ

842 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 18:18:06.12 ID:4Sf+tAhM0.net
230選と過去問で地方医学部合格点取れる?
ブログとかで230選使っていた人でも「多分取れると思います」とは言っているけど大体、追加で他の問題集やったり、新演習の問題のうちいくつかをつまみ食いしているよね。

843 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 18:18:56.49 ID:4Sf+tAhM0.net
やっぱある程度のレベルに達したら難しい問題集とかやりたくなるのかな。

844 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 18:34:28.01 ID:UF/wheh00.net
2015年あたりの合格作戦にいた富山医の人は230選が最後の本だったよ

845 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 18:37:34.05 ID:I5mc+4iM0.net
>>842
標問はやってるんじゃない?
もしくは標準レベルでスピード勝負なら230を周回するには適してる
てか、賢い人は化学はある程度にして英数に時間割いてるでしょ

846 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 23:05:55.11 ID:JsAEakyN0.net
>>842
自分の地元の国公立単科医大なら、2次化学が無駄に難しすぎるから合格点取れると思う
解けない問題が多すぎて差がほとんど出ないってことね

一般的な話として、230選だけで全統記述で偏差値65〜70をとれるようになるかといえば、ちょっと厳しそう。
重問なり医学部の化学なり標問なりをせめて1冊くらいは終わらせて欲しく思う

847 :大学への名無しさん:2021/03/22(月) 23:52:30.96 ID:hsWNgXWB0.net
230選で65超えないはただ習得できてないだけだわ
重問やっても超えないよ

848 :大学への名無しさん:2021/03/23(火) 13:43:13.25 ID:J5Cf7Gzc0.net
そんな中途半端な本やるならセミナー1冊隅々までやれば良いと思う

849 :大学への名無しさん:2021/03/23(火) 14:21:24.74 ID:k0agKxdS0.net
普通に教科書読みながら傍用やって、それから重問やればいい。そのあと過去問
傍用渡されない学校はないだろうし、重問だってたいていの進学校では渡されるだろう
(重問じゃなくて別のもの渡されるならそっちをやればいい)
余計なものに手を出すな。受験の鉄則は教材を絞って繰り返すこと。特に化学は暗記が多いから繰り返さないとダメ

東大京大東工大阪大東京医科歯科あたり受ける人は重問と過去問の間にちょっと難しいものを1冊挟んだ方がいいけど、
それにしたって標準問題精講くらいやっておけば十分に合格点は取れる

850 :大学への名無しさん:2021/03/23(火) 14:31:24.52 ID:u7U/CQpF0.net
セミナーと重問とか量多すぎ
化学で問題数多いものに手を出すくらいなら英数やれ
セミナー→重問のルートをやるべきなのは学校で採用してるところのみ
学校で採用されてないもしくは学校の勉強をサボってたならセミナーなんかやらずに230選→重問or標問

851 :大学への名無しさん:2021/03/23(火) 14:34:45.10 ID:k0agKxdS0.net
傍用きちんとやってあれば重問瞬殺できるから大して時間かからん

852 :大学への名無しさん:2021/03/23(火) 15:06:34.19 ID:PQFgZz0U0.net
セミナーの量は230選+重問より圧倒的に多いから学校でサボってたらかなりきついよ
傍用を「きちんと」やるというのが既に難しい
そしてこのスレに来るような人の大半は学校で真面目にやってなかった人

853 :大学への名無しさん:2021/03/23(火) 15:38:32.94 ID:JwG64fay0.net
>>849
それであなたはどこ大に?

854 :大学への名無しさん:2021/03/23(火) 16:12:20.33 ID:k0agKxdS0.net
>>853
東大

855 :大学への名無しさん:2021/03/23(火) 16:16:16.10 ID:k0agKxdS0.net
>>852
>そしてこのスレに来るような人の大半は学校で真面目にやってなかった人

このスレは学校で真面目にやってなかった人がどうすればいいかってスレなのか?
だったら、教科書最初から読み直せばいいやろ?

856 :大学への名無しさん:2021/03/23(火) 16:33:10.59 ID:PQFgZz0U0.net
>>855
そういう人が多いというだけ
教科書から読み直すのは当然としてそれならなおさらセミナー→重問なんて量をやってる時間はないね

857 :大学への名無しさん:2021/03/23(火) 16:44:44.15 ID:HdqyeGLS0.net
自分の意見を主張するのはいいけど、なんで他人の意見を叩きたがるんだ?
こんな匿名掲示板だけど、少しくらいは常識をもって行動しようぜ

858 :大学への名無しさん:2021/03/23(火) 17:33:44.10 ID:HdaojQgQ0.net
>>842
まず230選終わらせろ
能書きばかりの参考書ルート評論家になっちまうぜ

859 :大学への名無しさん:2021/03/23(火) 18:21:07.49 ID:k0agKxdS0.net
>>856
っていうかさ、サボってたのはもうどうしようもないんだよ
で、手っ取り早く学力つける方法教えろってのか?そんな上手い方法あるわけないやろ
あったらみんなその方法使って、みんな化学が得意になっている
サボってたならその分他の時間削って頑張るしかない
テレビ見る時間とか、友達と遊びに行く時間減らせばいくらでも時間は作れる

860 :大学への名無しさん:2021/03/23(火) 20:04:23.56 ID:UUvKa7Ki0.net
数学なら青チャやFGやる時間ないって言って1対1やるだろ
化学も同じセミナーやる時間ないから網羅性を多少捨てても時間対効果の高い230選をやる
それでまだ時間があるなら最も標準レベルを網羅した重問をやる
セミナーやったけど全範囲終わりませんでしたが一番間抜け

861 :大学への名無しさん:2021/03/23(火) 20:07:53.83 ID:Pa4i6J7s0.net
230選のあと重問て結構被り多くね。

862 :大学への名無しさん:2021/03/23(火) 20:13:49.71 ID:UUvKa7Ki0.net
それを言ったらセミナーと重問も相当被りある
重問が一番標準レベルを網羅してるからやる価値はある
230選で偏差値70超えたら標問でいいけど

863 :大学への名無しさん:2021/03/23(火) 20:30:33.09 ID:uYyf+UxF0.net
230選の良さは、傍用もいらない重問もいらない、学校予備校ネット講義など→230選→過去問、のシンプルな戦略がとれるコスパの良さだろう
東大程度であれば230選マスターすれば3割くらい取れるから赤本の解説読みながら1人で過去問進めていけるようになる
時間も少なくて済むから弱い所を補強するために標問なり新演習なりから問題選んできて解く時間も十分確保できるだろう

864 :大学への名無しさん:2021/03/23(火) 20:32:20.08 ID:+s1sccKh0.net
>青チャやFGやる時間ないって言って1対1やる
??????????

865 :大学への名無しさん:2021/03/23(火) 21:11:38.23 ID:hzRi/kfx0.net
問題の難易度はFG全部>青チャ全部=1対1全部だね
FGは特に難しい

866 :大学への名無しさん:2021/03/23(火) 22:15:03.52 ID:d5e50Cg10.net
1ヶ月くらい前から230選やっててさっき一周目終えた。ちなセミナー終えてから230選に入った。ネットでは基礎〜標準レベルとか簡単とか言われているけど難しい問題まあまああるよな、、? 俺がアホなだけかもしれないが。

867 :大学への名無しさん:2021/03/23(火) 22:28:33.47 ID:J+cH9uk10.net
重問のB問題も普通に載ってるから到達点結構高い

868 :大学への名無しさん:2021/03/24(水) 13:07:03.50 ID:+EEACvps0.net
宇宙一買って来たわ。これ簡単ちゃうやろ(´・ω・`)

869 :大学への名無しさん:2021/03/24(水) 13:47:58.73 ID:BDK5j5iq0.net
スタディサプリは?
坂田薫タン、超かわいいし初歩から学べる?

870 :大学への名無しさん:2021/03/24(水) 13:51:53.73 ID:+pFJwNaq0.net
>>860
化学なんて英数に時間取られてたいした勉強時間取れないのが普通
だからこそ学校で渡されたもの使ってせっせと勉強する方が効率いいんだよ
学校の教材で勉強すれば定期試験や校内模試でその教材から問題が出されることもあるだろうから、勉強の到達度を確認しやすい
だからこそ、教科書読みながら傍用→学校で重問渡されたら重問(他のもの渡されたらそっち)と言っている
なんでわざわざ他のものを買ってきて勉強するように仕向けるのか意味不明
こういう奴らはただの業者だろうな

871 :大学への名無しさん:2021/03/24(水) 13:56:38.21 ID:gJ2cu80C0.net
学校で渡される問題集は解説があまりないのがな……
自分の場合、ほとんど使わなかったな

872 :大学への名無しさん:2021/03/24(水) 15:33:32.54 ID:YH79SG3J0.net
傍用の別冊解答って十分詳しいような
アレより詳しいのが必要って小学生かよ

873 :大学への名無しさん:2021/03/24(水) 16:20:31.70 ID:+EEACvps0.net
小学生の先取り学習に必要なのです(`・ω・´)キリッ

874 :大学への名無しさん:2021/03/24(水) 17:03:41.16 ID:gJ2cu80C0.net
校の方針とかわけわからん理由で、解説の詳しい解答集は配ってもらえなかったよ

875 :大学への名無しさん:2021/03/24(水) 17:04:06.42 ID:gJ2cu80C0.net
学校の方針ね

876 :大学への名無しさん:2021/03/24(水) 17:09:55.02 ID:+pFJwNaq0.net
>>874
真面目に宿題やらずに、解答写して提出するやつが出てくるからやろ
わからない問題あれば教師に聞きに行けばいい

877 :大学への名無しさん:2021/03/24(水) 17:11:13.36 ID:gJ2cu80C0.net
宿題はなかったよ
テストの範囲ではあったけど

878 :大学への名無しさん:2021/03/24(水) 17:13:19.26 ID:gJ2cu80C0.net
数学とかも略解だけだったなぁ

879 :大学への名無しさん:2021/03/24(水) 17:17:04.44 ID:n5ZhbJ4O0.net
まあ数学の4ステップや物理、化学のセミナーは授業と教科書を参考にすれば解説なしでもいけなくはない

880 :大学への名無しさん:2021/03/24(水) 18:00:35.96 ID:fpkzLZm/0.net
>>876
わざわざ教師に聞きに行くとか効率悪すぎだろ
解説詳しい問題集使った方が明らかにいい

881 :大学への名無しさん:2021/03/24(水) 18:12:17.06 ID:+EEACvps0.net
宿題を解答まるうつしで提出するやつが出るより、真面目な生徒がやりっぱなしで間違った知識を身に着けてしまうリスクのほうがよほどデカいのにな。宿題提出なんて最初から課さなければいいし、提出状況で成績なんか付けなきゃいいわけで。問題集の解答配らない文化だけはいまだに意味わからんわ。

882 :大学への名無しさん:2021/03/24(水) 18:15:45.76 ID:fpkzLZm/0.net
答え丸写しするようなやつは解答配らなくても友達のやつ写すから関係ないんだよな
家で勉強してる時にわからなかったら翌日まで放置するのかね
金土だったらどうすんの?
そんな悪影響しかない問題集は使わない方がいい

883 :大学への名無しさん:2021/03/24(水) 20:17:44.53 ID:YH79SG3J0.net
セミナー解答なしだったらアマゾンでエクセル買えばいいだろ
内容に大差ないから

884 :大学への名無しさん:2021/03/24(水) 20:56:47.56 ID:sTLihz+t0.net
自習室の本棚でちらりと見たけどエクセルってセミナーより難しくないか?

885 :大学への名無しさん:2021/03/25(木) 15:59:40.88 ID:Ia8QkA3x0.net
>>870
毎回テンプレ作ってるの見ればわかるじゃんw

886 :大学への名無しさん:2021/03/25(木) 16:25:17.70 ID:OohCVFok0.net
俺は傍用の基本問題でまず基礎を固めてから、Doシリーズ見ながら傍用の応用問題を解いた
基礎問や重問を中古(さすがに新課程の)を買って、類題を探して演習したよ
数学の傍用とか網羅系は類題がたくさん載ってるからいくらでも演習出来るんだけど、理科の教材は問題がパターン別に載ってるだけだからインプットは出来てもアウトプットが出来ない

887 :大学への名無しさん:2021/03/25(木) 16:33:29.82 ID:shu1lxYC0.net
問題集A→問題集B→問題集Cみたいに順番にやっていくより、傍用で応用問題まで来たら問題集A、B、Cの中から類題を探してその問題に対してガッツリ時間を割いて演習するのが良いと思う
その後に過去問で頻出分野をさらに演習

888 :大学への名無しさん:2021/03/25(木) 17:45:24.08 ID:rzpw6AIb0.net
質問
陰イオンのことをマイナスイオンと呼ぶのって許容されているの?
坂田の講義動画では頻繁に、そして岡野の本(無機化学編)でも活字で登場しているのだが

889 :大学への名無しさん:2021/03/25(木) 17:58:29.19 ID:a53dSeiM0.net
和製なんちゃって学術英語では?

890 :大学への名無しさん:2021/03/25(木) 21:20:27.19 ID:CdO7AYWb0.net
ネガティブアイオンっていうとなんかかっこ悪いだろ?

891 :大学への名無しさん:2021/03/27(土) 11:50:16.46 ID:UT+hDZ8x0.net
固体の溶解度の計算で、冷却した際に溶質が水和物になる反応では析出量:冷却する前の溶液or溶媒で解くことは不可能ですか?

892 :大学への名無しさん:2021/03/27(土) 21:22:00.46 ID:OrpC3GFY0.net
 環境省は26日、多くのペットを飼い過ぎて管理できなくなる「多頭飼育崩壊」に対応するため、自治体向けの指針をまとめた。

 こうした指針の策定は初めて。飼い主の経済的困窮や孤立などが背景にあることを踏まえ、動物だけでなく飼い主への生活支援に取り組むよう求めている。

 多頭飼育崩壊は、ペットに適切な不妊去勢手術を受けさせずに飼い続けることで発生。飼い主が手術費用を支払えなかったり、加齢で判断力が弱まったりすることが原因で、社会からの孤立によりペットに依存している場合もある。

 指針は自治体に対し、動物愛護部局と社会福祉部局が連携して問題解決に当たることを要請。予防から発見、対応、再発防止までの各段階で、多頭飼育状態になっているケースの状況を部局間で情報共有しながら、ペットの保護や飼い主への福祉・医療的な支援を行うことを求めた。 

893 :大学への名無しさん:2021/03/27(土) 21:35:35.23 ID:fq7Y77ZP0.net
230選やった後は重問やるわ。演習量確保のために。

894 :大学への名無しさん:2021/03/27(土) 22:48:32.92 ID:Tt48nEDY0.net
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

895 :大学への名無しさん:2021/03/28(日) 02:21:46.83 ID:Avfx+SFo0.net
>>893
標問のが良いよ

896 :大学への名無しさん:2021/03/28(日) 12:32:04.48 ID:OSGxpk+X0.net
セミナー基本問題→重問なら被らんなよ

897 :大学への名無しさん:2021/03/28(日) 13:59:27.79 ID:bUVvYLDp0.net
>>896
セミナーの代わりにリードライトノートもアリ
セミナーやリードαは学校採用だから入手できない人もいる

898 :大学への名無しさん:2021/03/28(日) 14:11:30.61 ID:N4mtelnG0.net
普通に傍用ならエクセル一択じゃね。セミナーやリードαより圧倒的に詳しい。あと市販だし。

899 :大学への名無しさん:2021/03/28(日) 14:37:56.72 ID:G1Sfw1Fv0.net
セミナーは学校で採用されてるからなあ

900 :大学への名無しさん:2021/03/28(日) 15:48:48.99 ID:X94S4fHR0.net
坂田薫タンの本はどれがオススメですか?

901 :大学への名無しさん:2021/03/28(日) 16:31:11.38 ID:eyWHW7Mo0.net
>>885
だよなw
業者が必死で笑えるw

902 :大学への名無しさん:2021/03/28(日) 16:39:31.13 ID:MHB8lOay0.net
亀田とかいう化学ごときに膨大な時間を費やさせる糞講師いたよな
今もいるんか?

903 :大学への名無しさん:2021/03/28(日) 17:11:14.80 ID:1BjRDPyy0.net
>>900
スタンダード化学三部作
あれをやり込めば知識面は万全

904 :大学への名無しさん:2021/03/28(日) 17:18:49.00 ID:X94S4fHR0.net
>>903
可愛いしな

905 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 13:15:10.20 ID:qmazcVeb0.net
エクセル化学とスタンダード230選はどっちが到達度高い?

906 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 13:50:18.85 ID:OnBmiv9r0.net
誰かテキトーに答えるかもしれんがおそらくそれを両方やってる奴はほとんどいないぞ

907 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 14:11:10.63 ID:qoMIU+IW0.net
セミナー(リードαも)に力尽きて230選を始めたやつは何人か見てきた

908 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 14:31:01.62 ID:orjc7yrp0.net
騙されたと思って230選だけを夏までに完璧にしなさい
重たく感じないから周回するのも苦にはならないし
化学はとりあえずそれだけでいいから英数しなさい。

909 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 15:15:46.50 ID:gWQHX26b0.net
動画学習と参考書学習とでは
学習効果が高いのはどっちなんだろう

910 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 17:56:22.19 ID:30BkX23s0.net
>周回するのも苦にならない
これが一番大事なんだよな
浅く網羅するより少ない問題数を深く理解する方が大事
浅い理解じゃいざ試験になった時に使えない
もちろん深く網羅できれば一番だけどそれができる人はそんなに多くない

911 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 18:26:55.86 ID:lSJICFkm0.net
230とかいう奴なんなの?重問の劣化ちゃうんけ?どうせそのあと重問やるんやろ標問とか?
そもそも新演習やらず標問やってるやつなんかオランヤな?

912 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 18:35:36.13 ID:rFKrMN/Z0.net
>>902
代ゼミのHPには載ってるからまだいるかと
授業も本もクソでパフォーマンスしか取り柄がないクソ講師
代ゼミに受験生(特に理系)が寄りつかなくなった戦犯の一人
代ゼミの事業縮小時に脱出しようにも評判が悪くて他の予備校や塾が敬遠して現在に至る

913 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 18:59:46.53 ID:F8EgZDOv0.net
早く亀田の面白いほどを絶版にして大宮の面白いほどを復刊してほしい

914 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 19:00:37.35 ID:19eeAzCH0.net
>>911
方言キモいっす

915 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 19:58:18.56 ID:lSJICFkm0.net
>>914
いっす
なんやねんこれ 日本語しゃべれや?こら

916 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 20:53:52.33 ID:4PLZX80R0.net
230すごい人気だよね

917 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 20:59:12.97 ID:lSJICFkm0.net
230はステマです
他と比較してどこが良いのか明確にのべてる者がおらないので

918 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 21:05:12.71 ID:7g5TxYW30.net
230選は医学部合格作戦に載ってから一気に人気出たね
重問の中でも難しい問題を消して基礎的なレベルを入れつつ典型問題は外さないかなりいい選問をしてる
基礎部分が手厚くて傍用が必要ないのが大きかったんだろう
地方医なら230選一冊で完結できるし実際にしてる合格者もいた

919 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 21:09:09.47 ID:L/tdcrfU0.net
230選は解説が良いね
実戦的なテクニックも結構載ってる

920 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 22:50:25.48 ID:gptLL6GO0.net
実戦的なテクニックって?

921 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 23:17:39.12 ID:i7xbwagM0.net
「宇宙一」地雷やった。こんなん最初にやったら卒倒するわ。もっと中学一年生でも分かる高校化学のテキスト教えてくれ。

922 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 23:27:19.32 ID:pL+7sVbn0.net
>>921
中一なの?

923 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 23:27:53.67 ID:t0NLTLGH0.net
無い。
昔、大宮の化学という神本があったが何故か絶版

924 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 23:36:25.79 ID:0m7aF6CA0.net
>>917
過去スレでも何回も良い所書かれてるぞ
バカか?

925 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 23:38:51.47 ID:i7xbwagM0.net
>>922
>>923 中一です。TRY動画でも見せますわ(´・ω・`)・・・でも長杉・・・

926 :大学への名無しさん:2021/03/29(月) 23:48:02.10 ID:lSJICFkm0.net
宇宙1地雷ならやめよう
年を重ねるしかない

927 :大学への名無しさん:2021/03/30(火) 00:08:29.95 ID:uCmje+jU0.net
>>923
あれ3冊持ってるけど0からだと微妙にきついぞ。読めなくもないが。
宇宙一が0からなら今も一番。

928 :大学への名無しさん:2021/03/30(火) 00:10:29.30 ID:kBWQhkBr0.net
宇宙一書いたやつ逮捕されたやつだろ

この本無理やり見開き一ページにまとめ込もうとして
しかもそれに失敗してる

929 :大学への名無しさん:2021/03/30(火) 00:34:04.10 ID:mEtj/Bg90.net
>>925
おっさん臭え

930 :大学への名無しさん:2021/03/30(火) 00:37:31.52 ID:lLDbgIuj0.net
>>928
悪質なデマ
通報したわ

931 :大学への名無しさん:2021/03/30(火) 00:41:45.62 ID:H4HRyyEA0.net
>>921
中1ならまずは中学理科の化学分野を終わらせるべきだと思うけど

932 :大学への名無しさん:2021/03/30(火) 01:51:02.55 ID:kBWQhkBr0.net
本当だぞ
大麻か何かで逮捕された

933 :大学への名無しさん:2021/03/30(火) 02:17:11.64 ID:XiNXBPXS0.net
サザエやアワビを大量にとったのをインスタグラムにあげてて炎上したってやつ?
それしか出てこないが

934 :大学への名無しさん:2021/03/30(火) 07:44:07.11 ID:6NiMGBbw0.net
>>929 そりゃおっさんだって。子どもにさせてるんだよ(´・ω・`)
5章からムリゲーすぎた。

935 :大学への名無しさん:2021/03/30(火) 11:51:06.82 ID:kew8WhK40.net
宇宙一の著者って離散女子と結婚してたよね

936 :大学への名無しさん:2021/03/30(火) 12:23:22.77 ID:SwJ0rm790.net
230はオワコン
始まってすらないが

937 :大学への名無しさん:2021/03/30(火) 13:20:41.50 ID:IDu+2MbA0.net
重問マンセーに戻るループ

938 :大学への名無しさん:2021/03/30(火) 13:46:17.49 ID:SwJ0rm790.net
230→標問というが結局重問をやってる奴には勝てんのだ

939 :大学への名無しさん:2021/03/30(火) 14:22:17.02 ID:wpsl6gz30.net
で、君は230標問重問全部やったんだよね?
口だけ?

940 :大学への名無しさん:2021/03/31(水) 18:53:27.45 ID:2p/qTmtJ0.net
ここにいる奴は全員口だけだよ

941 :大学への名無しさん:2021/03/31(水) 22:13:26.05 ID:N3pwKzrH0.net
いわゆる官能基Rについて、文脈によってR=Hをとりうるか否かが違っていて紛らわしいのですが
この業界ではきちんと区別した表記法をとらないものなのでしょうか?
例: アルデヒドRCOHのRはR=HをとりうるがアルコールROHのRはHをとりえない
エステルRCOOR'ではRはHをとるがR'はHをとりえない

942 :大学への名無しさん:2021/04/01(木) 13:36:10.81 ID:KwWFGJw70.net
>>749
ほんそれ

943 :大学への名無しさん:2021/04/01(木) 14:11:08.52 ID:s0JlZZzK0.net
>>934
なんで中1に高校化学勉強させたいの?
まず中学理科やってからだけど、高校化学をちょっとかじるだけでいいなら
これなんかは悪くない。受験にはそこまで役に立たんけどね
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/tv/kagakukiso/

944 :大学への名無しさん:2021/04/01(木) 14:21:52.23 ID:FRNPloA60.net
中学理科って正直やる必要ない気がする
俺は中学不登校で理科知識全くなかったけど高校の化学から始めてセンター9割取れた

945 :大学への名無しさん:2021/04/03(土) 02:50:03.67 ID:0dvSTGFV0.net
>>1
上場企業役員の出身大学ランキング2020最新版

https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202010/article_2.html

東京理科大>芝浦工大・大阪工大> 岡山大・信州大 ≧東京都市大・東京電機大>滋賀大・ 首都大>千葉工大> 愛知工大>工学院大>九州工大≧金沢工大>徳島大>北見工大

946 :大学への名無しさん:2021/04/03(土) 18:36:38.51 ID:JhYeNGJW0.net
数学の赤チャートっていいのか。初めて聞いた。
っていうか赤チャートで勉強してる人っているんだな。

947 :大学への名無しさん:2021/04/03(土) 21:42:42.05 ID:LPRiW98X0.net
まあ基本的には重要問題集のAレベルまでやれてれば、理工系で行けない大学はない(もちろん他の科目もやる前提で)。
Bレベルの問題は模擬試験代わりに使えばいいと思う。それでもそんなに時間はないとは思うけど

948 :大学への名無しさん:2021/04/04(日) 03:06:36.81 ID:qqI+MYwT0.net
赤チャートは数年前に全面改訂された。
例題も8割以上が青と同じ。

949 :大学への名無しさん:2021/04/04(日) 03:20:11.18 ID:DjraBqJ30.net
じゃあ青チャでええやん

950 :大学への名無しさん:2021/04/04(日) 10:03:38.79 ID:WzWTBjrQ0.net
黄色が一番不要

951 :大学への名無しさん:2021/04/04(日) 10:19:28.56 ID:+Nyb8FBp0.net
>>947
国公立医学科はもちろん、赤本の○○大の○ヵ年が出ている国立なら、学部学科問わず、重問のB(A以外の全部)も、つまり全部やるべきだな
私立なら慶應医学科だけか
それ以外の大学や学部学科なら、化学で稼ぎたい人はやればいいかと

952 :大学への名無しさん:2021/04/04(日) 13:23:11.95 ID:5MuteZqs0.net
化学重問エアプで数学物理の重問はやったんだけど
A言うほど簡単じゃないし、数学C物理B言うほど難しくなくね?
AはやるBはやらないって個人的には全く意味不明
必解と必解以外で分けるなら分かるけど

953 :大学への名無しさん:2021/04/04(日) 14:22:12.85 ID:BfIa8iwN0.net
重問Aしかいらないならそれこそ230のが到達点高いし解説詳しいから良くね?
重問はBまで完璧にしてこそだろ

954 :大学への名無しさん:2021/04/04(日) 15:06:57.61 ID:mlVTZue60.net
数学の重問はわからんけど物理の重問は明確に難しいぞ
化学の重問の到達点より明らかに高い

955 :大学への名無しさん:2021/04/04(日) 15:22:22.88 ID:q+684NbU0.net
重問てA問題にコイツB問題だろて思うのもあるし、B問題にコイツA問題だろていうのあるよな。具体的に言えばB問題の溶存酸素測定とか。

956 :大学への名無しさん:2021/04/04(日) 17:32:23.14 ID:tvb+IlNI0.net
重問Aだけでいいのは文系の人のだけだよ
二次試験に化学があるならBまでやらないと

957 :大学への名無しさん:2021/04/04(日) 18:35:03.48 ID:PMZgjSUH0.net
大学のレベルにもよるだろ。

958 :大学への名無しさん:2021/04/04(日) 22:27:59.07 ID:ofqZTgwu0.net
ワタクなら重問はAだけでいける

959 :大学への名無しさん:2021/04/04(日) 22:31:59.85 ID:GPFycvgo0.net
>>956
文系に重問はいらんだろ

960 :大学への名無しさん:2021/04/04(日) 22:56:46.78 ID:1DYMbwuC0.net
重問Aだけやるくらいなら教科書傍用やり込むか230選やれよ
基礎がスカスカだから効率悪すぎ
重問は全部やらないと他の問題集の劣化

961 :大学への名無しさん:2021/04/05(月) 04:30:31.14 ID:Jthhicqk0.net
文系に重問とかw
こういうエアプの馬鹿はたまに現れる

962 :大学への名無しさん:2021/04/05(月) 08:33:10.36 ID:rXr/KHuv0.net
>>960
重問Aと230選は目くそ鼻くそ

963 :大学への名無しさん:2021/04/05(月) 09:30:46.97 ID:xh6ceAUK0.net
全然違うわ
重問は230選+αのレベルで基礎部分は他の本に任せて標準典型問題のみで固めてる
重問Aだけだと基礎は抜けるし標準問題も抜けるしでゴミ

964 :大学への名無しさん:2021/04/05(月) 18:34:41.21 ID:OJAzahRK0.net
傍用やってりゃ問題なし

965 :大学への名無しさん:2021/04/05(月) 18:56:04.31 ID:k2Dz/Pv10.net
重問の前に傍用のリードαや市販ならリードライトノートやれば問題なし
傍用なら他社のセミナーなどでもいい

966 :大学への名無しさん:2021/04/05(月) 19:17:23.03 ID:V2164bId0.net
坂田薫ちゃん可愛いですし、薫ちゃんの講義だけで東大、イケますか?

967 :大学への名無しさん:2021/04/05(月) 20:39:09.05 ID:ac1vePkY0.net
傍用やって重問Aのみは被り多いから傍用のみでいい

968 :大学への名無しさん:2021/04/05(月) 20:44:44.80 ID:Gn0P4OXm0.net
230選終えて標準問題精講入ったんだけど結構簡単じゃね?理論はむずい問題そこそこあるけど無機と有機は230選の星3くらい。

969 :大学への名無しさん:2021/04/05(月) 21:09:49.37 ID:KY+QeVde0.net
傍用やったなら230選なんて被りまくりでしょ
230選やる人がその前に何をやってたのかは知らんが

970 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 00:57:44.75 ID:IvO5VtJT0.net
傍用との被り具合は明らかに
230選>>>重問
だろ

971 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 01:09:20.58 ID:0DJIckDC0.net
スタサプ高1.2講座→230選→標問→過去問

初学からでもいけるコース

972 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 04:51:41.78 ID:v89GdpGl0.net
セミナー→重問→過去問→終了

973 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 08:01:01.59 ID:RU3zpWFU0.net
>>971
理系を諦めなきゃならねーコースだな
スタサプ入れてる時点でお察し

974 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 08:03:35.29 ID:sv0LV4d50.net
田舎の偏差値50代くらいの国立なら理系でもスタサプで余裕だろう

975 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 08:48:52.66 ID:kbVnjycr0.net
スタサプやったこともねーくせに俺の薫タンのことを悪く言うな!
超かわいいぞ!!

976 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 09:31:59.95 ID:eN+eQy4T0.net
スタサプの化学は駿台の化学特講を分かりやすくしたものだな
やったことない奴は低レベルの講座だと思ってるらしいけど

977 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 09:35:49.06 ID:ktKqNSEC0.net
セミナーorリードαorリードライトノート
→重問A問題
→重問A問題以外残り全部
→新演習
で終了

過去問をどの段階でやるかは志望校のレベルによる

978 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 10:03:40.34 ID:H5VF5pgu0.net
初学は映像で全体像掴んだ方がいい
スタサプでもN予備でもいいし早く230にスムーズに進みたい

979 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 11:29:55.69 ID:CLeiF+cm0.net
重問はb100くらいあるだろ
そう考えると基礎から標準まで230回して重問Aを軽く一周してBやりこめばええんや
ヒョーモン?いやいや

980 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 11:58:39.47 ID:XHUnTsCs0.net
230+標問>重問AB>230選>重問Aのみ>基礎問
到達点こんな感じ

981 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 12:52:51.50 ID:EWi+yCDp0.net
何度も書くけど、

何でもいいから学校で渡された傍用
→学校で重問渡されたら重問(他のもの渡されたらそっち)
→標問(難関校志望者のみ)
→過去問

これで化学に関してはどこでも受かる
暗記事項が多いから余計なものには手を出さず、同じ教材を何度も繰り返して完璧に暗記する
特に教科書レベルの暗記が非常に重要

982 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 13:15:25.32 ID:pWfioStW0.net
暗記というより理解だぞ

983 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 13:29:01.87 ID:ugSxTnd90.net
次スレ


化学の参考書・勉強の仕方★原子番号123
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1617682826/l50

984 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 14:23:04.26 ID:iqpWi3Eh0.net
>>981
何度も書いて相手にされてない時点で気付け!

985 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 14:52:21.44 ID:EWi+yCDp0.net
>>984
>>981のやり方で理3でも京医でもどこでも受かる。否定する奴は業者

986 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 15:11:07.12 ID:qFFq0zUY0.net
理三でも受かるってことは大学によってはオーバーワークとも言える
そういう人たちに230選が使われてるということを教えてくれるレス

987 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 15:18:33.18 ID:EWi+yCDp0.net
>>986
>>981にもかいてあるやろ
普通は

何でもいいから学校で渡された傍用
→学校で重問渡されたら重問(他のもの渡されたらそっち)
→過去問

でいいんだよ
地帝までならこれで必要十分
余計なものに手を出さずに繰り返す回数を増やす方がいいのはどこの大学受ける場合でも変わらない

988 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 16:52:45.05 ID:GPM55ws60.net
重問と過去問で桶。

テンプレを避けるのが一番近道
というのを教えてくれるスレw

989 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 16:55:31.93 ID:FiDQeKvA0.net
標問加えるだけで離散京医いけるとかwwwww

990 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 17:31:01.56 ID:Gi68cbTx0.net
理3とか京医に受かるかどうかは教材ではなく
それを使う人の素質の方がモノをいうからなあ
実際に合格した人の話を聞くと使っている教材は
そこまで特殊じゃないことの方が多い

991 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 17:33:04.71 ID:Uf86ZrmY0.net
標問加えるだけで地底レベルから理三レベルまでいけるとかエアプここに極まれりだな
業者乙
230選が売れた理由がよくわかるわ

992 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 17:36:14.51 ID:BJ+xXocd0.net
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号123
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1617682826/l50

993 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 17:49:09.11 ID:EWi+yCDp0.net
>>991
エアプってw
満点取らないといけないわけじゃないんだが
標問辺りまできちんとやれば60点満点中50点は取れる
苦手な問題が多かったとしても40点は余裕で行く

994 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 17:54:59.48 ID:EWi+yCDp0.net
>>989
やれば受かるんじゃないぞ
あくまでも「きちんとやれば」って話
教科書も隅から隅まで完璧に暗記しないとダメ
実はこれが一番大事

995 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 18:52:59.45 ID:gt8ehHDS0.net
go

996 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 19:14:16.24 ID:GPM55ws60.net
著者の学歴も出せないような
問題集やるくらいなら
編集部編の問題集やる方がマシ。

理系はちゃんとした学歴の人に
習わないと伸びないぞ。

997 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 19:27:20.21 ID:iU3b27vp0.net
また重問の工作員が自演してる
まだまだ東大レベルからの支持は厚いと思ってたけど意外と余裕ないみたいだ

998 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 19:49:18.06 ID:opjcEwIz0.net


999 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 19:49:33.50 ID:opjcEwIz0.net


1000 :大学への名無しさん:2021/04/06(火) 19:49:49.23 ID:opjcEwIz0.net
終了

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200