2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

化学の参考書・勉強の仕方★原子番号122

1 :大学への名無しさん:2020/08/27(木) 14:51:14.60 ID:CeB+jpAl0.net
誰もスレを立てようとしないwww

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号121
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

●上級問題集
・新演習 (三省堂)
・新理系の化学問題100選 (駿台文庫)

●中級〜上級問題集
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (4)私大上位・国公立大上位レベル(旺文社)
・化学標準問題精講 (旺文社)
・化学 入試問題集 化学基礎・化学(数研出版・年度版)
・ 医学部の化学[化学基礎・化学](旺文社)
・思考力・判断力・表現力を養う 実戦 化学 考察問題集(数研出版)

686 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 16:06:54.86 ID:ie/UxK/x0.net
前期終わって暇だし、買って積んであった鎌田の化学問題演習やってるけどさ
重問に比べると、問題数が少ないのもあるけど抜けがあるよね
まあそれは、DOシリーズ自体が抜けあるからその対応問題集だから抜けがある感じだけど
まあでもそれは今の入試や課程だと出なくなってきてるという意味かもしれないけど
誰でもわかる最初の方の分野で言えば化学の基本法則の説明項目がDO自体にないから、この問題集には
それに付随する重問とかにある元素と単体の区別つける問題とか、化学の基本法則の問題とかがない
まあ基本法則の話はもう入試で出ないからかもね、標問でも新しい版だと削除されてたからいらないのかもしれないが
まあでも目新しい問題もあってDOの対応ページが一々書いてあるのはいいかもしれない
解答はスレのレビューでもあったけど重問ぐらいの簡素さだから、初学者であまり理解力ないと厳しいとこもあるかもね
自分で調べれば勉強になるからそれはそれでいいかもしれない

687 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 16:17:00.45 ID:1E1CYi3j0.net
かもしれない好きだなw

688 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 16:33:06.75 ID:ie/UxK/x0.net
ごめん、普段書き込みしないからかもしれないwww
読みにくい上長文ですまん

689 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 16:41:37.39 ID:aaTF+iYy0.net
てか、DO問題集の解説って、重要問題集以下だろ

690 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 17:01:24.78 ID:H8HluOem0.net
卜部の教材は解説が卜部って感じなんだよな

691 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 17:39:50.06 ID:k9tyzAE80.net
医科歯科のスタディサプリお姉さんは新演習要らなかったと言っておられたので

692 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 17:43:16.29 ID:OPTOcYc90.net
あの姉ちゃん数学基礎問精講でいけるとか言ってる人やで
信じるな危険

693 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 17:43:38.70 ID:OPTOcYc90.net
医学部いけるね

694 :参考書マニア:2021/03/05(金) 18:39:59.19 ID:kt+o5ZLl0.net
世界一わかりやすいも230選も3〜4年ほど前に
医学部合格者のブログを読み漁りまくっていたころに
知ったんだけど230選の方だけがメジャーになった理由は
網羅性の差じゃないかな

どちらも丁寧でわかりやすいけど230選はほぼ完全に網羅している一方で
世界一のほうは若干漏れがあるんじゃなかったかな

695 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 19:00:37.68 ID:7+BbNL6p0.net
>>670
正論だな。
またしつこく宣伝始まったけどなw

696 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 22:07:08.83 ID:G4VGlGN/0.net
>>694
重問より45問少ないけど230選で網羅性が十分なら重問の45問は何なの?

697 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 22:52:58.46 ID:H8HluOem0.net
230って重問より簡単じゃね

698 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 23:46:30.06 ID:ewOOi4CM0.net
>>697
簡単だけど自力でどうしたらいいかわからんとか
共通テスト(センター含む)で8割割る奴、全統とか駿ベネとか進研で偏差値65割るヤツってのは
そのレベルがまともに出来てない

699 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 02:13:14.94 ID:WVEWqFU30.net
3、4年も受験してる人がいるスレって凄いな

700 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 03:34:10.73 ID:+evx05kYO.net
リードlightノートって傍用の代わりなりますかね?例えばセミナーとか・・・

701 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 07:05:22.74 ID:THURbgDj0.net
8割いかないなら傍用の復習と過去問やれば良い

702 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 08:08:51.06 ID:u5IiGpGY0.net
傍用は量が多いから230選の方が取り組みやすい
重問より到達点は低いけどその分基礎が手厚い

703 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 08:44:12.92 ID:jNNyUGYn0.net
ひろたぬきとかいう予備校教師のおかげで重問の解説のデメリットは解消されたな。

704 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 09:01:46.62 ID:IFItSqXH0.net
>>700
学校採用のリードから難しい部分を削ったやつだから、傍用と比較して大幅に難易度が下がってる
そのレベルでいいなら使えるかも。

リードライトノート+230選みたいな使い方をすればよさそう

705 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 12:59:02.05 ID:nnteo5Y80.net
>>699
受験自体はとっくに終わってる
子供とか甥や姪が受験生世代ね

706 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 14:18:21.31 ID:wMo2d8YX0.net
>>703
2020年版じゃ、だめじゃん

707 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 15:02:57.35 ID:I2vKkUPk0.net
>>700
傍用の代わりにはなるよ
でも、学校で渡されている傍用あるならそっちやった方がいいと思う
あと、書かないと覚えられない人もいるから、書き込みの部分だけ使って、
問題演習は学校で渡された傍用使うってのでもいい

708 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 15:23:30.19 ID:8KvRkhXz0.net
>>1
上場企業役員の 出身大学ランキング 2020最新版

https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202010/article_2.html

東京理科大>芝浦工大・大阪工大> 岡山大・信州大≧東京都市大・東京電機大>滋賀大・ 首都大>千葉工大> 愛知工大>工学院大>九州工大≧金沢工大>徳島大>北見工大

709 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 15:55:12.14 ID:xo8wQDPg0.net
2021重問なんて10問くらいしか変わらんよなあ!

710 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 16:36:42.78 ID:oZ9Oz+gW0.net
共通テストだけど
教科書の範囲からしか出ないんだったら、傍用やっとけば満点狙えるの?

711 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 16:42:20.47 ID:I2vKkUPk0.net
>>710
君の頭のレベルによっても変わるだろ
元々頭が良くて応用力のある人なら教科書と傍用やるだけで東大入試も大丈夫っていう人だっているわけだし

712 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 17:17:54.85 ID:6CdrYT0E0.net
まあ、学歴ひた隠し問題集よりマシ>重問

713 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 17:49:58.06 ID:4ISoev580.net
4年くらい前だったらそのネガキャン意味ありそうだけどここまで売れるようになった今はもう無意味だから諦めろ
特に標準問題高得点勝負の地方医からの人気は不動になった

714 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 17:50:22.92 ID:4ISoev580.net
230選の話な

715 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 18:19:08.18 ID:oZ9Oz+gW0.net
>>711
並みの頭だw
なら傍用だけでは無理ということですか…
傍用は問題数が多いからもう一冊というのは無理そう
9割は切りたくないんですけどどうしようかな
230選て到達点はどのくらいなんですか?

716 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 18:39:25.53 ID:6CdrYT0E0.net
そんなに凄いなら著者紹介で

どこ大学卒くらい書くでしょ。

受験生に必要な情報だぞ。

717 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 18:57:23.72 ID:rAwsDDSv0.net
>>713
キチガイ相手にしない方がいいよ
1日中色んなスレで学歴学歴言ってる多郎おっさんだから

718 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 19:07:38.47 ID:S+GrOlNS0.net
重問推してるやつが学歴くらい書くでしょって噴飯ものなんだが
重問だって学歴書いてないけど学校採用以外でも売れてるでしょ
それと同じ

719 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 19:12:56.64 ID:zmyyVds90.net
坂田薫超かわいいし、スタサプだけで東大の化学9割、とりますね
悪いね

720 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 20:03:18.22 ID:6CdrYT0E0.net
学歴出せばいいじゃんw

721 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 20:12:45.54 ID:WO5rNh/V0.net
>>715
全統70

722 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 21:03:24.78 ID:RKNfxSZR0.net
>>719
スタサプはトップレベル化学全部こなしても駿台全国模試半分も取れないぞ
やってみれば分かる
なんであのレベルの講座が一番上のレベルなのか
まぁスタサプはできない人向けの講義がほとんどだから仕方ないんだけど

723 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 21:07:44.97 ID:i4NlvQqh0.net
「学歴」というだけで蜂の巣をつついたようだなw

重問や傍用は出版社で作っているものだから結構高学歴な人も多い。
安定職だし、福利厚生しっかりしてんだから当たり前だよね。
編集部で作ってりゃ名前は出ないだろ。
「ひた隠し問題集」と同列に語る事自体が「噴飯もの」ww

724 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 21:16:45.39 ID:0P5c8EnF0.net
今さら必死に230選下げても既に地位を確立してるから無意味だぞ

725 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 21:38:58.25 ID:0UxPhAq30.net
>>723
学歴のソースは?
お前の妄想だろ

726 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 21:42:59.17 ID:12ZtZ0/a0.net
>質問用テンプレ

よく言うよなw
質問に来たら宣伝をするだけなのに。

「受かった人」の解法が知りたいよな。それが受験生心理。
著者の学歴出すのは受験生に対する礼儀みたいなもの。

727 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 21:53:36.24 ID:0UxPhAq30.net
>>726
IDコロコロくん早く重問の著者の学歴が高いソース出してよ

728 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 22:01:36.02 ID:SjHe+uyc0.net
重問と230選のメリットデメリットをそれぞれ教えて下さい。どちらにしようか悩んでいます。

729 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 22:09:45.36 ID:12ZtZ0/a0.net
>>670
良い事言うよなw

でもさあ、「そんなに凄い講師ならどこ大学卒なんですか?」
って普通思うだろ。
そんなに隠す必要無くね?まさか大学は出てるんでしょ?

730 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 22:20:03.12 ID:xhh1t5S+0.net
>>729
改行の仕方とか自演バレバレだよお前

731 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 22:25:23.14 ID:Zjp2h7KK0.net
重問
標準レベルがほとんどで少し発展レベルまである
一通り学習していて基礎固めが済んでいるならこっち

230選
重問ほど到達点は高くないが基礎が手厚い
標準レベルの網羅度は重問と遜色なし
学校の授業や傍用をしっかりやったと言える自信がない場合はこっち

732 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 22:28:32.66 ID:Z3nG3fQB0.net
実績がない出たばかりの本ならば学歴を見るのもわかるけど
まさに最近の合格者たちが勧めていればそれで根拠としては十分
むしろ過去の著者の学歴よりあてになると思う

733 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 22:57:59.16 ID:12ZtZ0/a0.net
学歴ひた隠しの分際でよく言うよw

734 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 23:38:17.87 ID:+evx05kYO.net
>>704 >>707
知識だけに限って言えば、東大京大早慶医理工系に通用しますかね?今、解法の焦点とか言う奴シコシコピュッピュッとやってるんですけど知識の補完になりますかね?阿呆なんで新研究とか無理です。

735 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 00:07:41.53 ID:aGJbcP3S0.net
重問の解説は理解させてくれるというよりただ無難なだけ
B問題でも難度の高い問題はあの解説だと詰むことがある
かと言ってこのレベルの問題を網羅してくれてる教材が他にないのが悩ましいところ

230選は重問より簡単で取っ付きやすいけど、結局重問のB問題くらいを追加でやりたくなる
まあ難易度が難易度だけに解説が理解出来なくて悩むことはそんなにないんじゃない

736 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 00:36:17.26 ID:kfj8tB/+0.net
セミナー→重問→過去問で十分

終わったら次を考えればいい。

多分それで手一杯。

いろんな科目があるからな。

737 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 00:41:42.76 ID:Fc8UJ/rc0.net
重問Bで詰まる人はそれこそ標問やればいい
だから230選→標問が定番になったんでしょ

738 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 01:03:02.86 ID:Tj9oUsUE0.net
標問と重問Bは被りが多いの?新演習と標問の差異とは一体…?

739 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 01:06:02.35 ID:kfj8tB/+0.net
教科書傍用と重問やればいいんだよ。

受験生にそんな時間的余裕は無い。

740 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 01:10:47.43 ID:Fc8UJ/rc0.net
新演習は標問の3倍くらいの問題数があるよ
重問Bと標問の問題数が大体同じ

セミナー+重問より230選+標問の方が圧倒的に問題数が少ないから時間を気にするなら後者をやった方がいい
そもそも230選で地方医まで対応できるから標問までやらなくても特に問題はない

741 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 01:16:40.84 ID:kfj8tB/+0.net
>>739
かと言って網羅性が無ければ話にならない。

よって教科書傍用と重問になる。

742 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 01:35:30.25 ID:Rux1sDAk0.net
ずっと同じ書き込みしてて頭おかしい人

743 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 03:03:41.53 ID:Oc6K6g2i0.net
重問の人は230選にシェアを奪われて悔しいのかな

744 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 03:36:15.14 ID:KTG9MJ4F0.net
悔しいとか言い始める奴は大抵嫌儲
臭いから巣に帰って

745 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 04:38:58.67 ID:83nvnYK10.net
知らねえネタ持ち込むなよ
お前が巣に帰れ

746 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 06:58:49.06 ID:ps1dvJVM0.net
橋爪の書き込み式のやつやって 重問と有機演習の例題で医学部受かった
化学が最後になってセミナーやる時間が無かった

747 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 07:53:16.69 ID:GVzcUTuB0.net
思考力が身につく化学実験問題31 (駿台受験シリーズ)て本が新発売されるけどどうかしら。

748 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 08:23:10.34 ID:r1eTOPZF0.net
坂田薫タンのために化学、頑張るわ

749 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 09:48:53.61 ID:01Ui1foy0.net
著者の学歴は確認した方がいいよ。
これは予備校でも同じ。
小さい所でもしっかり出している所が多いよね。
大手の先生でもまともな大学出てる人は著書にしっかり出してる。

750 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 09:50:18.84 ID:01Ui1foy0.net
今時、ネットの情報を鵜呑みにする人は少ないとは思うけど
著者紹介の学歴は出版物だから信用できるソース。

751 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 10:02:54.88 ID:Tj9oUsUE0.net
有機化学重問じゃ足りんのだが
なんかいいのないの

752 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 10:10:28.16 ID:kvYhRwGo0.net
橋爪の書き込み式、あれはマジでいい本だと思う
贅沢な使い方だけど、直接書き込んで買い換えて2周くらいするのがよさそう
フリクションとかでもいいかな。

753 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 10:29:28.16 ID:UK32SXkS0.net
二見太郎が大喜びしそうなスレだなw

754 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 10:37:35.10 ID:1Y0lRf7N0.net
>>751
新演習やるしか

755 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 11:19:51.61 ID:BOtdrMEr0.net
使用者が少ない著者なら学歴は大事だね
色んな人が実績出してる参考書や問題集は気にしなくていい

756 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 12:06:02.25 ID:r1eTOPZF0.net
坂田薫タンのスたサプの講義だけで旧帝には行けますか?

757 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 12:27:36.73 ID:O1N8UqTA0.net
いけまちゅ

758 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 14:04:31.15 ID:qyC8cDuf0.net
学歴は金になるんだよ。
だから予備校が流行るわけ。

学歴がゴミなのにお金が欲しい人はどうするか?

こういうスレを作って工作するわけさ。
著者紹介見れば一目瞭然。
だって学歴ひた隠しだからw

学歴も出せないような奴に解法学ぶとか
何のバツゲームだよw

759 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 15:27:33.57 ID:BKi/ElS70.net
ふたみ?

760 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 18:52:09.24 ID:Rux1sDAk0.net
>>749
お前の発言を信じるためにもお前の学歴確認させて

761 :大学への名無しさん:2021/03/07(日) 19:42:25.55 ID:cn87k9G80.net
反学歴グループにも高学歴いるでしょ?
ずいぶん付き合いいいなw

762 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 02:01:04.90 ID:j0eb0y+d0.net
重問て緩衝液と平衡の分野手薄じゃね?

763 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 07:22:59.04 ID:n/9ndtAj0.net
全然。重問とセミナーは網羅性が抜群に高い。
抜け分野あったら話にならんからな。

764 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 07:34:55.50 ID:EICJ/kRK0.net
>>763
少なくとも重問は無機有機全然足りんだろ

765 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 07:45:19.12 ID:n/9ndtAj0.net
全然。過去問やればいいだろw

766 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 07:51:22.80 ID:z1rwt5E40.net
確かに重問は有機とか足らんよな

767 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 08:10:38.14 ID:n/9ndtAj0.net
あれで十分。もうこれが終わったら過去問に行けということ。
受験科目は化学だけではない。

768 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 08:36:20.89 ID:llZh+PnC0.net
重問やセミナーなんかやるより
化学好きな東工大生かずきのYouTube見たほうがはるかに網羅性も到達点も高い

769 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 08:36:29.79 ID:gnsXTuah0.net
化学と英語はどちらが優先度高いと感じる?

770 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 08:48:17.23 ID:n/9ndtAj0.net
まあ、そんなわけでここで必死こいて宣伝している
学歴ひた隠し天婦羅問題集なんかますますやる暇無いわな。

771 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 09:05:03.46 ID:hOpnw27M0.net
>>769
二次試験の配点高い方

772 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 09:42:59.46 ID:VPXiWamD0.net
重問の有機は足りないけど無機は必要十分じゃね
何が足りないの?
あれ以上はマニアックな知識だと思うが

773 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 10:49:12.20 ID:NSEMv1ty0.net
足りない病の人は重問と標問どっちもやればいいじゃん
標問は適度な問題数だよ
無機は整理するのがメインの分野でもあるし

774 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 11:34:37.53 ID:ENaIUnfO0.net
重問と標問より重問と新演習の方が圧倒的なん

775 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 16:02:31.40 ID:NtSE62LR0.net
>>703
その解説って数研のお墨付きなのかな?
https://i.imgur.com/uXxm4tT.jpg

776 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 17:01:04.91 ID:ExZi8As20.net
ここの住人的に京都教育大学卒業って学歴はどうなの?

777 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 17:10:22.61 ID:NtSE62LR0.net
卜部がどうかした?

778 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 19:16:16.38 ID:gX4mh+Cw0.net
>>776
俺の学歴より上

779 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 21:03:18.78 ID:ENaIUnfO0.net
大学が受験参考書出せばよくね?もうさ

780 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 21:04:45.22 ID:OYdenRRH0.net
大学が自分のところの入試問題過去問を解説と模範解答つきで売ればいい

781 :大学への名無しさん:2021/03/08(月) 22:38:07.95 ID:mHomAHeB0.net
>>1
上場企業役員の 出身大学ランキング 2020 最新版

https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202010/article_2.html

東京理科大>芝浦工大・大阪工大> 岡山大・信州大≧東京都市大・東京電機大>滋賀大・ 首都大>千葉工大> 愛知工大>工学院大>九州工大≧金沢工大>徳島大>北見工大

782 :大学への名無しさん:2021/03/09(火) 22:52:02.96 ID:KtShtS/q0.net
>>764
足りないんじゃない
君が教科書の内容をきちんと覚えていないだけだ

783 :大学への名無しさん:2021/03/16(火) 13:24:12.88 ID:fv05RH9M0.net
オワコン

784 :大学への名無しさん:2021/03/16(火) 16:01:30.26 ID:MsObwgFC0.net
オマソコ

785 :大学への名無しさん:2021/03/17(水) 17:12:21.25 ID:jiobx1Fi0.net
京都教育大学卒業
ふつうに優秀かと

赤本の難関校シリーズの東大文系理系
京大文系理系の27ヶ年の回答担当の本庄隆先生も京都教育大だよ
https://gyazo.com/1e2413ac893fee1daa2f552c827829f6
いまは東大寺の専任教諭やめて東進の東大特進のライブ授業と
大阪桐蔭でスポットで講師やってるそうな

786 :大学への名無しさん:2021/03/17(水) 17:31:54.77 ID:Xdp3/GUe0.net
教育大は上位は時おりすげえのいるからな。入学偏差値(合否ライン)だけで甘くみてるとえらいことになる。

総レス数 1001
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200