2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学の勉強の仕方 294

1 :大学への名無しさん:2024/03/30(土) 19:35:01.17 ID:L9kYdn6H0.net
※前スレ
数学の勉強の仕方 293
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1708631253/

■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

※無用な混乱を避けるために
1. 教科書の内容は学校により異なる。とくに断りがない場合、「教科書レベル」は最も難易度が高い教科書のレベルとする。
2. 「暗記数学」の定義は問題と答えの丸暗記ではなく「解法を理解して覚える理解型暗記」とする。
3. 勉強法には向き不向きがあるので他人の勉強法を頭ごなしに否定しない。無用な煽りはしない。荒らしはスルー。バトルは他スレで。

198 :大学への名無しさん:2024/04/01(月) 19:55:06.52 ID:/lFOBcn20.net
好きな言葉 英雄w

199 :大学への名無しさん:2024/04/01(月) 20:21:08.22 ID:5g8wwCto0.net
>>195
すまん理3の人も同じやった

200 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/04/01(月) 20:46:13.15 ID:QMsGuwCI0.net
曲率は合同変換によって変わらない。
p+f/κ、e-κ/κe=0
よって定点である。
OP=-(1/κ)e₂、r=1/κ

e、fとh、iとする
h=Ae+a、h'=Ae'、i'=Af'となる
e'=κf⇔Ae'=κAf⇔h'=κi'となり
κの不変性が示された。
幾何学的に重要な量。

201 :大学への名無しさん:2024/04/01(月) 22:28:34.72 ID:PibqoZ4U0.net
教科書終わったらいきなり傍用問題集をやる
模範解答は見ないで自分の頭で考え続けて受験レベルには達せず気付いたら65歳
年金もらいながら自分の頭で考え続けて共通テスト平均点に達せず人生終わる

202 :大学への名無しさん:2024/04/01(月) 22:50:58.22 ID:AqBxv1SG0.net
傍用問題集にあるハードルが無駄に学習者を足止めするからな
問題演習において思考訓練の過程は絶対に必要だが、無意味な足止めに時間を浪費することはない

203 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/04/01(月) 22:53:37.85 ID:QMsGuwCI0.net
e=h∧f=i
(a, b)→(c, d)→(e, f)
s=∫√(c²+d²) dt
ds/dt=√(c²+d²)=L
L²=c²+d²
LL'=ce+df
e₁=dp/ds=(dp/dt)(dt/ds)
=(c, d)/L
e₂=(-d, c)/L
de₁/ds=κe₂
=(de₁/dt)/L より
de₁/dt=κ(-d)
eL-c(ce+df)/L /L²
e(c²+d²)-c(ce+df)/L³
=ed²-cdf /L³
κ=(cf-de)/(c²+d²)³ᐟ²
(x, y)→(a, b)→(c, d)とすると
κ=(ad-bc)/√(a²+b²)³
A×B/|A|³

204 :大学への名無しさん:2024/04/01(月) 23:23:09.58 ID:wAkhm7Mz0.net
どこかでパクった小言を連呼する
シコシコ先輩カッコイイ

205 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 04:35:58.20 ID:iL6SC5VU0.net
sundaitoushin@akugu.com
駿台 東進の講座を 自宅で

206 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 08:25:47.38 ID:mFDk0XzR0.net
>>202
ハードルで例えるなら、ラサール式はいきなりハードル(傍用問題集)は飛べないからミニハードルラン(黄チャート)を繰り返し繰り返しやってからハードルに挑ませるって感じ?
それでハードル倒したらそれをコーチが解説していくみたいな

207 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 12:05:26.02 ID:YiXV20oS0.net
キャスダイや武田塾も傍用には否定的。
やるならチャートなどで解法を学んだあと演習量を稼ぐ目的ならアリだと言ってる。
ラサールはそれを30年以上前から実践してる。

208 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 12:29:45.53 ID:zR2tTu910.net
https://youtu.be/xd66CQG3t3Q?si=-Oz9dlOTT1lK1LYy
2024年度CASTDICE 数学参考書ルート大公開!

https://youtu.be/Kio25k-HkGE?si=l7sWg468RD_MzRtK
【2024年版】志望大学ごとに数学のルートを徹底解説!武田塾参考書ルート

209 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 12:31:29.33 ID:zR2tTu910.net
https://youtu.be/_2YOMyGn-dM?si=PE8gN8PTXik_jDqJ
2024数学参考書モデル【苦手な人向け】

210 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 13:00:16.80 ID:zR2tTu910.net
https://youtu.be/oIgv-8KmJug?si=YEVXe70ls2IbQbO8
【数学】教科書傍用問題集のメリット・デメリット

211 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 13:08:28.89 ID:zR2tTu910.net
https://youtu.be/1ogevaLkaGo?si=e_9PN8tn_kObPk5j
【数学】教科書傍用問題集の真の難易度!大学入試は大丈夫?

212 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 13:25:16.88 ID:zR2tTu910.net
https://youtu.be/WWc5INSCgFI?si=Tiv523NsSDRZQwc-
【数学問題集】宿題として出る4STEPとサクシート゛の勉強法

213 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 13:30:01.05 ID:zR2tTu910.net
https://youtu.be/WtQr00A9K_g?si=L5dfMZ8VwswJQT3z
【4step】間違った使い方とNG勉強法|数学の基礎力UPへの道

214 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 13:42:40.86 ID:zR2tTu910.net
https://youtu.be/7qQi-mXHgxI?si=Xe_DydsQCUmBN3yU
4step信者になろう!高1の数学勉強法解説[ゆっくり解説]

215 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 13:50:18.05 ID:zR2tTu910.net
https://youtu.be/QRwHmBxtgYo?si=lbr017gF0fUkRhai
【正しい4stepの使い方】手軽に計算ミスを減らせる数学勉強法

216 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 13:59:34.00 ID:4XlEKXw40.net
センス抜群な思考を身につける
月刊誌「大学への数学」!!
https://www.fujisan.co.jp/product/1598/
 数学は、結論に至るまでの過程がいろいろとあります。自分の解答より、簡潔で適切な解法を見付けて驚いたことがありませんか。 また、難問と格闘の末、やっと答えにたどり着いたときの喜びを味わったことがありませんか。

  創刊以来60余年の歴史を誇る月刊「大学への数学」(通称:大数)は、高校数学を常に高い視点から捉え、個々の問題の縦横の関連性を自然な発想で解き明かし、 読者をより高いレベルへ導くことをメインテーマとしています。 基礎事項をいかに組み立てて応用問題に対処するか、数学的な思考力とセンスをいかにして身につけるかを選び抜いた問題で解説し、有名大学入試にも対応できる実力を養成していきます。

217 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 13:59:56.62 ID:4XlEKXw40.net
答えが出ないなら、1週間は考え続けよ!
解けない問題はよく観察しているから
夜、眠りに就き夢の中で解答するほどに考え続けられる。

普通は何度も問題を見て考え続けていれば、
寝ながら解答できるはずだ!!!

初級者なら5題ていどを頭に入れて如何に解くか考えられるだろう。
まぁ最初は、眠ってしまっていい。
上級者も眠ってしまう。

しかしこの状態が数学思考を育てる。

218 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 14:00:21.02 ID:4XlEKXw40.net
考えられない馬鹿がすぐに
答えや解き方を見るw
見て覚えても役に立たない!!

考え続ける訓練が将来、全ての事につながる!!
数学で考え続ける訓練こそ重要!!

馬鹿は逃げるだろw
考え続けられないから馬鹿なんですw

219 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 14:00:41.83 ID:4XlEKXw40.net
考え続ける訓練が思考力を生み。
あらゆる問題(数学以外でも)に効力を発揮する。

これは倫理、道徳、哲学にもかかわる。
だから数学は最も重要。

数学ができないなら脳ミソ無いと言える。
脳ミソ無いから暗記ってことになる。
馬鹿は暗記しかないw
馬鹿に数学は絶対無理w

220 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 14:01:05.84 ID:4XlEKXw40.net
入試まで時間がある高1・高2は考え続けよ。
要領良くやるのは高3の夏休み以降でいい。

入試まで半年以内はスピード勝負。
入試まで1年以上は考え続け訓練せよ。
勿論、考えるのは主に数学のこと。

考えない数学はない!!!!

社会の迷惑で問題を起こすバカって、
結局、考え続けられん奴よなぁ
例えば、英語は特に暗記だから考えない!犯罪者や売春婦(奴隷)にしかなれない!英語は犯罪者と言っていい。害!害!害!

考え続けられない、考える忍耐のない、考えることから逃げるバカってホントに迷惑だわ、害!害!害!

だから数学は重要なんだ。

221 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 14:01:26.47 ID:4XlEKXw40.net
考え続けることが心だから、心のない
考えられないバカはキモい

考え続ける訓練=数学(受験数学)≦心

222 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 14:01:47.72 ID:4XlEKXw40.net
https://m.youtube.com/watch?v=yh7RzQlU51g&pp=ygUS5aSn5a2m44G444Gu5pWw5a2m
大学への数学を三か月やったらエグいことになった(大学受験)

223 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 14:02:04.35 ID:4XlEKXw40.net
https://m.youtube.com/watch?v=jNPBehmgsys&pp=ygUZ5aSn5a2m44G444Gu5pWw5a2mIOaciOWIig%3D%3D
大学への数学の増刊本・書籍全部買ってみた【大学受験】

224 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 14:02:21.69 ID:4XlEKXw40.net
https://m.youtube.com/watch?v=9yDP0-X7--k
今話題の数学の世界地図って何?
どっちがどっち

225 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 14:02:39.40 ID:4XlEKXw40.net
https://m.youtube.com/watch?v=gPPXdkSXe14
本格派過ぎる高校数学参考書【大学受験】

226 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 14:03:00.57 ID:4XlEKXw40.net
https://m.youtube.com/watch?v=CYzAyzlL3TE&pp=ygUr44K044O844Or44OJ44Oe44Oz44K144OD44Kv44K5IOWFpeekvuippumokw%3D%3D
【東大理三vs GS入社試験】東大医学部が就活したらゴールドマンサックス内定できる説【賞金2000万円】

227 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 14:03:47.46 ID:4XlEKXw40.net
そして最終形態だ!!

既に考えて問題を解くのは当たり前にできる者が入試の本番で制限時間内にプレッシャーを受けながらどの手段で解くかっていうことをウキウキしながら思考する。
これがセンス!!

思考力を越えて、センスの段階!!

問題はもう解けるが、センス抜群に決めたい!!と思って手段を整える。これが最終形態だ!!

このセンスは発明や賞に係わる。
普段の行動もセクシーに決められる。
何億をも稼げるみんなの注目の的だ。

普通の思考力ではない。
センス抜群な思考力の萌芽は(受験)数学で養える。
誰もがこのセンス抜群でセクシーな思考力を得られるとは限らない。

228 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 14:04:07.37 ID:4XlEKXw40.net
数学と心が一体化したときにセンス抜群な思考力を得られる。

考え続ける訓練<センス抜群な思考力=数学=心

229 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/04/02(火) 14:16:45.67 ID:Ib/BufYo0.net
曲線の局所的性質は曲率だけで決まる。
曲線の頂点
閉曲線と単純閉曲線
卵形線、凸閉曲線
Jordanの定理、
連続写像、閉区間、Mとmが存在する。
それらをx軸上にとる(とれる)。
すると更にMとmが存在する。
証明終
もし存在しないとすると線分MNとなり閉曲線とならないので矛盾する。

230 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 14:35:23.91 ID:lEFjrqqW0.net
理系志望の受験生、
初めの一歩のために
必携2冊

【入試数学の基礎徹底】
〈入試と教科書の溝を埋める!〉
https://ts-webstore.net/?pid=179492693
https://img07.shop-pro.jp/PA01381/214/product/179492693.jpg?cmsp_timestamp=20240214154838
教科書レベルから入試への橋渡しとなる1冊です。 入試数学の基礎(数学I、A、II、B、C)を身につけるのに最適。また、足固めにとどまらず、さらにステップアップを目指すときの良き手引書にもなります。


【数学IIICの入試基礎/講義と演習 】
増補版 「大学への数学」
https://ts-webstore.net/?pid=178948331
https://img07.shop-pro.jp/PA01381/214/product/178948331.jpg?cmsp_timestamp=20240111110649
これから入試対策を始めようとしている新高3生、受験生を主な対象に、“数学III”、“数学C”の範囲を講義と演習でサポートする学習書です。
各分野を講義と演習で構成。講義のページは、大学入試で必要となる基礎事項を詳しく解説し、演習のページで学習したことを着実に身につけることが出来ます。
さらに巻末には、学習がスムーズに行えるよう本書に関連した定理・公式集を用意しました。
理系志望者には欠かせない“数学III”の基本固めに最適な一冊です。

231 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 14:59:31.84 ID:wH/kZ2M/0.net
>>207
キャストダイスや武田塾は古い
今は、イチバンチャンネルや参考書おばさんだよ!

232 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/04/02(火) 16:59:40.42 ID:Ib/BufYo0.net
m=(1/2π)∫[a, b]κ(s)ds
回転数、動点pが速さ1で動く時、法Vector e₂は速さκで回転する

曲線に接線を引くとか法線を考えるとかじゃなくて、
初めから動点pが接Vectorと法Vectorとを引き摺りながら軌跡を描くimageもよい。
→多様体の接空間。

233 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/04/02(火) 17:24:42.96 ID:Ib/BufYo0.net
平均値の定理は重要である。偉大である。使える。試験によく出る。微積分で最も重要な接線と面積にも関連するし。

234 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 17:35:26.09 ID:Gc1qFbu00.net
教科書終わったらいきなり傍用問題集をやる
模範解答は見ないで自分の頭で考え続けて受験レベルには達せず気付いたら65歳
年金もらいながら自分の頭で考え続けて共通テスト平均点に達せず人生終わる

235 :文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 :2024/04/02(火) 20:01:12.67 ID:Ib/BufYo0.net
連続的な変形、pのみならず速度、加速度も連続的に変形させる、
その時、m∈ℤより連続的に∉ℤとして変わることはない。すなわちmは変化しない。これは微分幾何学ではなく微分Topologyの話。

逆に言うとmが異なれば連続的変形は無理ということになる。
このような指数は一見して見えないものが見えるということで非常に高い価値があるよな。
→と言っても究極的には「曲面は~じゃん、曲線は~じゃん」という当たり前の所に行き着く。

236 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 20:34:19.01 ID:6zPmHdg10.net
どこかでパクった小言を連呼する
シコシコ先輩カッコイイ

237 :文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 :2024/04/02(火) 21:24:42.55 ID:Ib/BufYo0.net
算数とかでやる距離と道程の違い
もう1つのParameterを使う。t

238 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 22:48:55.94 ID:z9eNYNVB0.net
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。

239 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 23:07:34.94 ID:uD+izk9C0.net
https://youtu.be/6z26tCm584Q?si=oHzxroH5o_Esv2Cd
馬場敬之先生のプログラム_第一回

240 :大学への名無しさん:2024/04/02(火) 23:12:00.44 ID:uD+izk9C0.net
>>239
この動画の流れる雲を背景に字幕を読むと気持ち悪くなる

241 :大学への名無しさん:2024/04/03(水) 07:27:57.18 ID:ZZda6LCl0.net
>平均値の定理は重要である。偉大である。使える。試験によく出る。

その通り。
大学入試というのはおおむね
「よく出る」ものが決まっているので、
それをあらかじめ覚えておくと
本番の試験で「使えて」点が取れます

242 :文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 :2024/04/03(水) 08:14:32.36 ID:v5zEonue0.net
>>241
それは全くの間違い。お前には使いこなせないということ。

243 :文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 :2024/04/03(水) 08:19:43.24 ID:v5zEonue0.net
>>24
もそうだが、

>>241
>大学入試というのはおおむね
「よく出る」ものが決まっているので、
それをあらかじめ覚えておくと
本番の試験で「使えて」点が取れます
→のような思想による「覚えておく」では使えるようにならない。

244 :文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 :2024/04/03(水) 08:24:54.83 ID:v5zEonue0.net
>>241
そんなに甘くないのは馬鹿なお前の数学力(問題の題意が捉えられない)が証明になっている。

これはこれからが楽しみだ笑

245 :文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 :2024/04/03(水) 08:26:16.15 ID:v5zEonue0.net
>>241
→テンプレ●にする。

246 :文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 :2024/04/03(水) 09:09:06.79 ID:v5zEonue0.net
>>241
絵にかいた餅の典型。

247 :大学への名無しさん:2024/04/03(水) 10:45:55.00 ID:SdB/Cz720.net
教科書終わったらいきなり傍用問題集をやる
模範解答は見ないで自分の頭で考え続けて受験レベルには達せず気付いたら65歳
年金もらいながら自分の頭で考え続けて共通テスト平均点に達せず人生終わる

248 :大学への名無しさん:2024/04/03(水) 15:23:00.00 ID:n1RMobTR0.net
極限、独習でやってるけどしんどい

なんかあやふやの理解のまま、計算いっぱいでしんどい...

249 :大学への名無しさん:2024/04/03(水) 15:39:12.97 ID:e1KF0LC80.net
>>248
あやふやな理解のまま、問題演習を重ねていくと、ああこういうことかって腑に落ちるタイミングがあります。それまでの辛抱なので頑張ってください。

250 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/04/03(水) 15:41:41.81 ID:v5zEonue0.net
>>248
>極限、独習でやってるけどしんどい
→馬鹿が独習笑

251 :大学への名無しさん:2024/04/03(水) 16:20:44.76 ID:n1RMobTR0.net
>>249
ありがとうございます!

めげずに頑張ります!

252 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/04/03(水) 16:23:09.68 ID:v5zEonue0.net
空間曲線
曲率κと捩率τ。
接Vector、主法Vector、従法Vector
主は今まで通り、従は上を向いている
Frenet–Serret の公式
0 κ 0
-κ 0 τ
0 -τ 0

これは平面曲線を含む。
r'=Ar。

253 :大学への名無しさん:2024/04/03(水) 16:30:35.74 ID:1IHfvgNR0.net
どこかでパクった小言を連呼する
シコシコ先輩カッコイイ

254 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/04/03(水) 16:57:48.73 ID:v5zEonue0.net
12で+2なので32で-2なのは当然
座標系による要請
螺旋に関して計算する
曲率κと捩率τの確認

255 :大学への名無しさん:2024/04/03(水) 18:25:14.20 ID:sfPd2PEP0.net
https://youtu.be/INCcPla0D3Y?si=LdjXEdplyVmWvfUH
2024数ⅢC参考書モデル【苦手な人向け】

256 :大学への名無しさん:2024/04/03(水) 18:32:12.99 ID:sfPd2PEP0.net
入試精選問題集 理系数学の良問プラチカ 数学Ⅲ・C  四訂版
続木 勝年 (著)
税込価格:1,320円
出版社:河合出版
発売日:2024/05/13

257 :大学への名無しさん:2024/04/03(水) 19:11:48.68 ID:sfPd2PEP0.net
https://youtu.be/9TNdo0tfITc?si=Ghyv5-xmmIAEYEaJ
【数学】4月から難関大を目指す人のための、王道の勉強法を教えます。

258 :文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 :2024/04/03(水) 19:29:22.79 ID:v5zEonue0.net
問題集の選び方

まずは、とにかく沢山買う。悩むのは無駄。
そして、買った中から自分で選ぶ。他人に相談するのは無駄。

259 :文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 :2024/04/03(水) 19:42:18.26 ID:v5zEonue0.net
問題集の進め方

毎日1問やる。答えは見ない。
解けてしまったら2問3問4問5問やっても良い。
→そんな問題集は演習効果は少ないが。
1単元終わるまで休まず進めるのが良い。頭が慣れる。発想が固定化する(良い意味で)。終わったら単元はどこからどこへ跳んでも良い。始めたら休まず進める。

260 :大学への名無しさん:2024/04/03(水) 19:43:36.28 ID:Nait4ms10.net
こいつ、ずっと張り付いてるぞw

261 :文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 :2024/04/03(水) 19:50:41.93 ID:v5zEonue0.net
問題演習は「頭を使う」のが主目的。
その他は計算、作文。←これらも重要。
馬鹿どもにはつらいだろう。良い問題集を使って頭を使う練習をする。

262 :大学への名無しさん:2024/04/03(水) 20:10:11.81 ID:fSaLmnYm0.net
入学者 [実進学率 上位25校(中高一貫校)]中学偏差値2024

東京大学 66.65
________
一橋大学 62.05
東京工大 61.70
早稲田大 60.88
京都大学 59.90
慶應義塾 59.56
________
東京理科 58.68
明治大学 54.16
上智大学 51.20
________
法政大学 49.36
中央大学 49.08
立教大学 49.04
青山学院 46.84
________
同志社大 42.72
関西学院 42.16
立命館大 41.08
________
関西大学 37.96


*国立は上位20校
週刊ダイヤモンド2024/04

263 :大学への名無しさん:2024/04/03(水) 20:53:29.63 ID:n1wL2fDo0.net
教科書終わったらいきなり傍用問題集をやる
模範解答は見ないで自分の頭で考え続けて受験レベルには達せず気付いたら65歳
年金もらいながら自分の頭で考え続けて共通テスト平均点に達せず人生終わる

264 :大学への名無しさん:2024/04/03(水) 20:58:06.13 ID:xSdJtxiq0.net
理系なら大学への数学シリーズはやるべき
入試数学の基礎徹底、1対1対応、新スタ、新数演、ハッ確、マスターオブ整数、微積分基礎の極意etc・・・

265 :文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 :2024/04/03(水) 21:20:07.83 ID:v5zEonue0.net
平面において単位円周を考えたのと同様に空間では単位球面を考えればよいよな。
空間曲線の重要な量κとτであるがκに制約がつくのでτに関する大域的な性質は殆ど不可能状態。多くはκに関するものとなるのだ。
κとτは対等ではない所がある。

266 :大学への名無しさん:2024/04/03(水) 21:58:43.09 ID:9EofDi0B0.net
誰にも役立たないコピペばかり貼って

267 :文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 :2024/04/03(水) 22:04:09.77 ID:v5zEonue0.net
今日も満足。

268 :大学への名無しさん:2024/04/03(水) 22:22:10.26 ID:fXmPAdrr0.net
>>267
高齢になってからYouTubeで勉強してるの?

269 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 04:49:59.41 ID:Ns5E6bys0.net
筑波・千葉・横浜

 筑波国立
 千葉国立
 横浜国立

 早田私立
 慶応私立
 明治私立 

270 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 06:37:05.28 ID:9dwFHQPR0.net
地底以下は典型題だけ解けば受かるからw

271 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/04/04(木) 08:01:38.07 ID:xqMnns440.net
バンザイ(嬉しいこと)→テンプレ●

このスレもそうだしこの板もそうだが以前よりも良くなっている。
簡単に言えば極度の過疎化。
下らないスレを立てても下らないレスをしても反応が無い笑
それらの手口がワン・パターンで古い
ざまーみろである。

272 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 11:15:34.19 ID:HIUYSwF20.net
強い子の、みろ!♪

273 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/04/04(木) 11:22:05.08 ID:xqMnns440.net
特異点、北極と南極を除く
測度0、
足し合わせる→積分する
平均する→/2π(平面)または/4π(空間)
S=∫∫√(1+fₓ²+f_y²) dxdy
D=単位円板
もし外部にあるとしても周に限りなく近づく点列がとれるのだ。
この場合凸閉曲線の極限は凸閉曲線になる。

274 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 12:06:02.25 ID:xLF4601d0.net
どこかでパクった小言を連呼する
シコシコ先輩カッコイイ

275 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 12:54:02.84 ID:/wwHljXt0.net
チラ裏に書いてろってマジで

276 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 13:25:19.16 ID:wUPpem0T0.net
https://m.youtube.com/watch?v=yh7RzQlU51g&pp=ygUS5aSn5a2m44G444Gu5pWw5a2m
大学への数学を三か月やったらエグいことになった(大学受験

277 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 13:25:43.59 ID:wUPpem0T0.net
センス抜群な思考を身につける
月刊誌「大学への数学」!!
https://www.fujisan.co.jp/product/1598/
 数学は、結論に至るまでの過程がいろいろとあります。自分の解答より、簡潔で適切な解法を見付けて驚いたことがありませんか。 また、難問と格闘の末、やっと答えにたどり着いたときの喜びを味わったことがありませんか。

  創刊以来60余年の歴史を誇る月刊「大学への数学」(通称:大数)は、高校数学を常に高い視点から捉え、個々の問題の縦横の関連性を自然な発想で解き明かし、 読者をより高いレベルへ導くことをメインテーマとしています。 基礎事項をいかに組み立てて応用問題に対処するか、数学的な思考力とセンスをいかにして身につけるかを選び抜いた問題で解説し、有名大学入試にも対応できる実力を養成していきます。

278 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 13:26:06.39 ID:wUPpem0T0.net
https://m.youtube.com/watch?v=jNPBehmgsys&pp=ygUZ5aSn5a2m44G444Gu5pWw5a2mIOaciOWIig%3D%3D
大学への数学の増刊本・書籍全部買ってみた【大学受験】

279 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 13:26:30.81 ID:wUPpem0T0.net
答えが出ないなら、1週間は考え続けよ!
解けない問題はよく観察しているから
夜、眠りに就き夢の中で解答するほどに考え続けられる。

普通は何度も問題を見て考え続けていれば、
寝ながら解答できるはずだ!!!

初級者なら5題ていどを頭に入れて如何に解くか考えられるだろう。
まぁ最初は、眠ってしまっていい。
上級者も眠ってしまう。

しかしこの状態が数学思考を育てる。

280 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 13:26:54.46 ID:wUPpem0T0.net
https://m.youtube.com/watch?v=UH95YAbJmPQ&pp=ygUw5pWw5a2m44Gu5pys5qC85rS-5Y-C6ICD5pu444Gp44Gj44Gh44GM44Gp44Gj44Gh
数学の本格派参考書どっちがどっち

281 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 13:27:25.90 ID:wUPpem0T0.net
考えられない馬鹿がすぐに
答えや解き方を見るw
見て覚えても役に立たない!!

考え続ける訓練が将来、全ての事につながる!!
数学で考え続ける訓練こそ重要!!

馬鹿は逃げるだろw
考え続けられないから馬鹿なんですw

282 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 13:27:47.87 ID:wUPpem0T0.net
https://m.youtube.com/watch?v=gPPXdkSXe14
本格派過ぎる高校数学参考書【大学受験】

283 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 13:28:33.07 ID:wUPpem0T0.net
考え続ける訓練が思考力を生み。
あらゆる問題(数学以外でも)に効力を発揮する。

これは倫理、道徳、哲学にもかかわる。
だから数学は最も重要。

数学ができないなら脳ミソ無いと言える。
脳ミソ無いから暗記ってことになる。
馬鹿は暗記しかないw
馬鹿に数学は絶対無理w

284 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 13:28:58.22 ID:wUPpem0T0.net
https://m.youtube.com/watch?v=CYzAyzlL3TE&pp=ygUr44K044O844Or44OJ44Oe44Oz44K144OD44Kv44K5IOWFpeekvuippumokw%3D%3D
【東大理三vs GS入社試験】東大医学部が就活したらゴールドマンサックス内定できる説【賞金2000万円】

285 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 13:29:36.86 ID:wUPpem0T0.net
入試まで時間がある高1・高2は考え続けよ。
要領良くやるのは高3の夏休み以降でいい。

入試まで半年以内はスピード勝負。
入試まで1年以上は考え続け訓練せよ。
勿論、考えるのは主に数学のこと。

考えない数学はない!!!!

社会の迷惑で問題を起こすバカって、
結局、考え続けられん奴よなぁ
例えば、英語は特に暗記だから考えない!犯罪者や売春婦(奴隷)にしかなれない!英語は犯罪者と言っていい。害!害!害!

考え続けられない、考える忍耐のない、考えることから逃げるバカってホントに迷惑だわ、害!害!害!

だから数学は重要なんだ。

286 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 13:30:03.80 ID:wUPpem0T0.net
https://m.youtube.com/watch?v=9yDP0-X7--k
今話題の数学の世界地図って何?
どっちがどっち

287 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 13:30:27.88 ID:wUPpem0T0.net
考え続けることが心だから、心のない
考えられないバカはキモい

考え続ける訓練=数学(受験数学)≦心

288 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 13:56:09.74 ID:Xy+4CCwD0.net
教科書終わったらいきなり傍用問題集をやる
模範解答は見ないで自分の頭で考え続けて受験レベルには達せず気付いたら65歳
年金もらいながら自分の頭で考え続けて共通テスト平均点に達せず人生終わる

289 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 18:14:15.91 ID:EoP21oni0.net
https://youtu.be/hIhLhbUerY4?si=7IcMy0Sir17ipUsf
数学1Aの新定番参考書!林さんが「やさしく頭をつくりかえる高校数学」を解説してくれました!

290 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 18:26:37.92 ID:EoP21oni0.net
https://youtu.be/I2QXVvI3M4w?si=WN6RYrLhNJ0DeYxZ
【最強国公立】「旧帝」の入試や学部の特徴を徹底解説

291 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 22:31:45.65 ID:czw2jMpu0.net
黄チャと青チャどっちがいい?

292 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 22:34:48.74 ID:g+g6WHlp0.net
黄チャが網羅系で一気にやりたければおすすめ。そのあと一対一とかプラチカとか入試対策の本をやって、青チャートは入試前に基礎が漏れていないか一気にファイナルチェック用に使うといい。

293 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 23:13:38.65 ID:9qry6PNT0.net
基礎が疎かになってると思ったら黄チャ
基礎がバッチリだと思ったら青チャ

黄チャは3冊(数TAUBVC)すべて基礎で一定している
青チャは数UBの途中から難関大を意識した例題が増えてきて計算も少し複雑なる

黄チャは1冊(例題のみ)1ヶ月程度で終わる
青チャは1冊(例題のみ)2〜3ヶ月程度かかる

あくまでも俺の個人的な意見

294 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 23:21:13.77 ID:9qry6PNT0.net
>>293
ここで言う"基礎"とは、"教科書の基礎"という意味

295 :大学への名無しさん:2024/04/04(木) 23:34:31.60 ID:9qry6PNT0.net
>>293
×黄チャは3冊(数TAUBVC)すべて基礎で一定している
〇黄チャは3冊(数TAUBVC)基礎〜標準で一定している

今見返してみたら黄チャにも入試の標準的な問題も含まれてたから訂正

296 :大学への名無しさん:2024/04/05(金) 01:22:55.28 ID:VEONBgh20.net
赤青黄チャートは「学習の基本」レベルが歯抜けなのだ
https://math.kouza-support.com/moura.html#spb-bookmark-13

297 :大学への名無しさん:2024/04/05(金) 05:44:25.52 ID:KrpKcAc00.net
余弦定理の公式を導いたり、微分係数の定義だったり、おおもとの部分は実は難しい。
公式使ってサクサク解ける問題をこなしてその分野になれたあとで、基本の基本を学習すると、ほぅこういうことだったんだと腑に落ちる。
教科書に最後はいきつく。

298 :大学への名無しさん:2024/04/05(金) 08:11:33.50 ID:QT7lDpme0.net
教科書終わったらいきなり傍用問題集をやる
模範解答は見ないで自分の頭で考え続けて受験レベルには達せず気付いたら65歳
年金もらいながら自分の頭で考え続けて共通テスト平均点に達せず人生終わる

総レス数 1002
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200