2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学の勉強の仕方 294

1 :大学への名無しさん:2024/03/30(土) 19:35:01.17 ID:L9kYdn6H0.net
※前スレ
数学の勉強の仕方 293
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1708631253/

■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

※無用な混乱を避けるために
1. 教科書の内容は学校により異なる。とくに断りがない場合、「教科書レベル」は最も難易度が高い教科書のレベルとする。
2. 「暗記数学」の定義は問題と答えの丸暗記ではなく「解法を理解して覚える理解型暗記」とする。
3. 勉強法には向き不向きがあるので他人の勉強法を頭ごなしに否定しない。無用な煽りはしない。荒らしはスルー。バトルは他スレで。

61 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 10:48:41.76 ID:lEDsVNEM0.net
脳は何歳からでもよみがえる
日米通算4000例以上の手術実績、脳神経外科の世界的スペシャリストが教える「老いた脳が若返る習慣」
【物忘れがなくなる】【ストレスが減少する】【判断力が高まる】【集中力が続く】【認知症リスクが減る】
著者:中冨浩文

販売価格(税込)1397円
判・製本・頁数四六判・並製本・162頁
発売日2024年4月2日発売
ISBNコード978-4-86643-149-9
https://www.achibook.co.jp/books/3529/

62 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 10:59:31.06 ID:av4ArYAv0.net
>>60
自惚れバカ共の思い上がりは滑稽

63 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 11:01:58.84 ID:pRV+dd470.net
>>52
>前スレでラサールでやってる黄色チャート+傍用問題集→1対1→重問
のルートについてはどう思う?

横から失礼だが、
「黄色チャート+1対1」よりも「フォーカスゴールド例題+ステップアップ問題」
の方が良くない?
と思った

フォーカスの方がチャート、1対1より断然わかりやすいし、同じシリーズで統一した方が解法の漏れが少ない
レベル的にも、
フォーカスステップアップ問題≒1対1対応(1対1対応は例題のみならステップアップ問題の2/3以下。演習問題込みなら、ステップアップ問題より150問くらい少ない)

64 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 11:23:28.35 ID:08po+5Qu0.net
傍用問題集→新数学演習
などという荒唐無稽な妄想を語る常駐爺より
九大医学部に受かってる人に居着いてほしかったな
よほどリアルな話を聞けただろうに

65 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 11:30:43.13 ID:Uqo12zxr0.net
ラサールは計画的に黄チャートを生徒に何周もやらせて、定期的に確認テストもやってるとのこと
基礎をこれでもかってぐらい固めてから応用的な問題集に進むらしい
これは他には見られないラサール伝統のやり方だと思うけど、ラサールはこのやり方で毎年医学部合格者を多数出してる

66 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 11:48:13.99 ID:0PSSc4M10.net
>>60
>一を聞いて十を知る、無から有を生み出す、みたいな恥ずかしい錯覚を起こしてるのは頭が悪い

→無から有を生み出すということは俺は主張しないが、
一を聞いて十を知る、ということはある。

67 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 11:56:40.62 ID:SScMGtqA0.net
大学受験まわりの数学を何年もやり続けてるジジイの言うことに説得力はない

68 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 11:58:16.29 ID:WDyWrIfq0.net
>>57
個体によって反応の違いが生じるのは実験で既知な

69 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 11:59:00.46 ID:0PSSc4M10.net
>>60
これもテンプレに入れるべき「馬鹿特有の発言」で興味深い。

なるほど「参考書ルート」と称して問題集をこなしていくことを良しとする発想はこれか、と思った。

傍用問題集をきちんとやれば、真に身につけていれば、極意も上問(取り敢えず微積分関連に限る)も「やらなくとも出来る」問題集、単なる資料や「確認用の問題」に成りうる。もちろん全てを覆うことはないだろうが。
極意や上問よりも簡単な問題集ならなおさら。

70 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 12:03:15.88 ID:0PSSc4M10.net
>>60
基礎事項に帰着させるような「思考法」をとるように心がけると、この馬鹿と違って「同じpattern∈教科書+傍用問題集の範囲内」に見える問題が多くなる。

71 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 12:09:35.93 ID:0PSSc4M10.net
>>60

>>15の(1)
>>16の(1)

藁人形を繰り返す馬鹿対策。

72 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 12:14:29.08 ID:qeMC2Ysw0.net
四則演算をいくらやっても、交換法則や結合法則など基礎事項について抽象度の高い理解は得られない
高校数学の基礎も同じこと
その場でいくら俺流の「思考」に拘泥しても時間の無駄
これがわからないやつが飛躍した持論にいつまでもこだわっている

73 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 12:20:16.62 ID:kW9zrf/J0.net
センス抜群な思考を身につける
  月刊誌「大学への数学」!!
https://www.fujisan.co.jp/product/1598/
 数学は、結論に至るまでの過程がいろいろとあります。自分の解答より、簡潔で適切な解法を見付けて驚いたことがありませんか。 また、難問と格闘の末、やっと答えにたどり着いたときの喜びを味わったことがありませんか。

  創刊以来60余年の歴史を誇る月刊「大学への数学」(通称:大数)は、高校数学を常に高い視点から捉え、個々の問題の縦横の関連性を自然な発想で解き明かし、 読者をより高いレベルへ導くことをメインテーマとしています。 基礎事項をいかに組み立てて応用問題に対処するか、数学的な思考力とセンスをいかにして身につけるかを選び抜いた問題で解説し、有名大学入試にも対応できる実力を養成していきます。

74 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 12:20:40.76 ID:kW9zrf/J0.net
答えが出ないなら、1週間は考え続けよ!
解けない問題はよく観察しているから
夜、眠りに就き夢の中で解答するほどに考え続けられる。

普通は何度も問題を見て考え続けていれば、
寝ながら解答できるはずだ!!!

初級者なら5題ていどを頭に入れて如何に解くか考えられるだろう。
まぁ最初は、眠ってしまっていい。
上級者も眠ってしまう。

しかしこの状態が数学思考を育てる。

75 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 12:21:04.67 ID:kW9zrf/J0.net
考えられない馬鹿がすぐに
答えや解き方を見るw
見て覚えても役に立たない!!

考え続ける訓練が将来、全ての事につながる!!
数学で考え続ける訓練こそ重要!!

馬鹿は逃げるだろw
考え続けられないから馬鹿なんですw

76 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 12:21:25.66 ID:kW9zrf/J0.net
考え続ける訓練が思考力を生み。
あらゆる問題(数学以外でも)に効力を発揮する。

これは倫理、道徳、哲学にもかかわる。
だから数学は最も重要。

数学ができないなら脳ミソ無いと言える。
脳ミソ無いから暗記ってことになる。
馬鹿は暗記しかないw
馬鹿に数学は絶対無理w

77 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 12:21:48.06 ID:kW9zrf/J0.net
入試まで時間がある高1・高2は考え続けよ。
要領良くやるのは高3の夏休み以降でいい。

入試まで半年以内はスピード勝負。
入試まで1年以上は考え続け訓練せよ。
勿論、考えるのは主に数学のこと。

考えない数学はない!!!!

社会の迷惑で問題を起こすバカって、
結局、考え続けられん奴よなぁ
例えば、英語は特に暗記だから考えない!犯罪者や売春婦(奴隷)にしかなれない!英語は犯罪者と言っていい。害!害!害!

考え続けられない、考える忍耐のない、考えることから逃げるバカってホントに迷惑だわ、害!害!害!

だから数学は重要なんだ。

78 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 12:22:12.58 ID:kW9zrf/J0.net
考え続けることが心だから、心のない
考えられないバカはキモい

考え続ける訓練=数学(受験数学)≦心

79 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 12:22:32.81 ID:kW9zrf/J0.net
https://m.youtube.com/watch?v=yh7RzQlU51g&pp=ygUS5aSn5a2m44G444Gu5pWw5a2m
大学への数学を三か月やったらエグいことになった(大学受験)

80 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 12:22:50.33 ID:kW9zrf/J0.net
https://m.youtube.com/watch?v=jNPBehmgsys&pp=ygUZ5aSn5a2m44G444Gu5pWw5a2mIOaciOWIig%3D%3D
大学への数学の増刊本・書籍全部買ってみた【大学受験】

81 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 12:23:09.41 ID:kW9zrf/J0.net
https://m.youtube.com/watch?v=gPPXdkSXe14
本格派過ぎる高校数学参考書【大学受験】

82 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 12:23:29.61 ID:kW9zrf/J0.net
https://m.youtube.com/watch?v=CYzAyzlL3TE&pp=ygUr44K044O844Or44OJ44Oe44Oz44K144OD44Kv44K5IOWFpeekvuippumokw%3D%3D
【東大理三vs GS入社試験】東大医学部が就活したらゴールドマンサックス内定できる説【賞金2000万円】

83 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 12:26:19.83 ID:kW9zrf/J0.net
◆AI時代、ますます数学的思考が大事にーーー

 スタンフォード大学でAIを学んでいて、例えばChatGPTはアウトプットが言葉だから文法や国語に関係しているように見えるのですが、中身は全て数学(計算)なんですよね。
 文章を全て一度ぶつ切りにし、数字に直して関数に掛けて文字に当てはめているのです。

 算数・数学を理解することは、これからのAI時代では現在よりも何倍もの需要が見込まれます。理系、文系に関わらず数学は必須になる

84 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 12:26:44.90 ID:0PSSc4M10.net
>>72
チャート式は不要。

85 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 12:26:52.09 ID:kW9zrf/J0.net
https://m.youtube.com/watch?v=9yDP0-X7--k
今話題の数学の世界地図って何?
どっちがどっち

86 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 12:32:47.17 ID:kW9zrf/J0.net
>>83
9割が「家庭教師よりChatGPTのほうが優秀」と回答
https://president.jp/articles/-/79413?page=1
 ChatGPTを用いて学習を進めるのは、非常に楽しく効率のよい方法だ。しかし、この実行にあたって、乗り越えなければならない大きな問題がある。

 それは、ChatGPTなど生成AIが出力する結果が、正しいとは限らないことだ。時々間違った回答をする。これは「ハルシネーション」(幻覚)と呼ばれる現象であり、深刻な問題だ。

◆ChatGPTは数学が得意でない

 この問題が最もはっきりした形で現れるのが、数学だ。数学は、様々な学問分野の中でも最も厳密に確立された分野であり、ChatGPTはそれに関する大量の文献を学習しているはずだから、数学の問題について間違えることはないだろうと、多くの人が考えているに違いない。
 ところが、ChatGPTは、他分野よりもむしろ数学において間違えることが多いのだ。人々が信頼しているにもかかわらず、実際には間違った答えが多いのは、大問題だ。
例を挙げれば、きりがない。例えば、「円周率πが3.05より大きな数字であることを証明せよ」という問題がある。これは、2003年に東京大学の入学試験で出題され、様々なところで引用される有名な問題だ。

 この問題をChatGPTに解かせたところ、奇妙な答えが返ってきた。また、ピタゴラスの定理の証明もできない。ツルカメ算の答えを間違えたり、連立方程式で間違った答えを出したりする。

87 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 12:32:53.28 ID:0PSSc4M10.net
テンプレ●
馬鹿丸出し

72 大学への名無しさん sage 2024/03/31(日) 12:14:29.08 ID:qeMC2Ysw0
四則演算をいくらやっても、交換法則や結合法則など基礎事項について抽象度の高い理解は得られない
高校数学の基礎も同じこと
その場でいくら俺流の「思考」に拘泥しても時間の無駄
これがわからないやつが飛躍した持論にいつまでもこだわっている

88 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 12:33:58.13 ID:kW9zrf/J0.net
>>86
数学、英語、国語、理科、社会のうち、
AI時代に人間の教師が生き残れる科目、
 いらなくなる科目はどれか
https://president.jp/articles/-/79412?page=1
◆ChatGPTの時代に人間の教師は生き残れるか
 ChatGPTが勉強の在り方を大きく変える時代に、人間の教師の役割は残るだろうか?
 人間の教師は依然として必要か?

 この答えは、教科によってかなり違う。

 まず「外国語」については、基本的にChatGPTのほうが優れている。人間の教師の必要性は大きく減少するだろう。

 「国語」についても似たことがいえる。ChatGPTは論理の進め方を誤ることがある。だから、正しい論理を教えるのは、人間の教師の役割だ。

 「数学」については、人間の教師の役割は大きい。学校での教育も、これまでとほとんど変わらない形で続くだろう。「数学」については、「シンボル・グラウンディング問題」のために、ChatGPTの能力に大きな疑問があるからだ。それは、人間やAIがシンボル(言葉、数字、画像など)を実世界の具体的な対象や概念にどのように結びつけて理解しているか、という問題のこと。

 「理科・社会科」については、ハルシネーション(幻覚)に注意しつつ、教師の指導のもとにChatGPTを活用することができる。

89 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 12:35:54.29 ID:Uqo12zxr0.net
ラ・サールルート

黄チャート→傍用(オリジナル)→1対1→重要問題集

90 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 12:45:06.94 ID:0PSSc4M10.net
よく馬鹿どもが言う「教科書しかやっていない」段階とは何か?笑

→「参考書ルート」思想に囚われた馬鹿あるいは学校できちんと傍用問題集をやらされていない馬鹿なのか?

91 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 12:45:54.87 ID:lEDsVNEM0.net
>>68
遺伝の影響は否定しないが、後天的な学習のほうが影響が大きいので、勉強できないのを遺伝・素質のせいにしないで努力することが重要
ナンチテ

92 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 12:49:22.28 ID:MqwSN+cp0.net
>>60
思考おじが発狂して4レスw

93 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 12:54:22.85 ID:lEDsVNEM0.net
大学数学ガイダンス
内容紹介
大学で学ぶ数学の分野紹介をメインに、数学を学ぶ意義や心構え、理工系学生なら身につけておきたい基本事項を一冊にまとめた。
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/9251.html

94 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 12:56:15.71 ID:lEDsVNEM0.net
>>93
上記のページに載っている書誌情報を書いたらNGワード禁止のエラーが出たけどなにがいけないのか?

95 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 13:01:11.52 ID:lEDsVNEM0.net
複素解析 - 一変数・多変数の関数 -
Complex Analysis in One and Several Variables
福島大学名誉教授 博士(理学) 相原義弘・
東京大学名誉教授・東京工業大学名誉教授 理学博士 野口潤次郎 共著

A5判/400頁/定価5940円(本体5400円+税10%)/2024年3月25日発行
ISBN 978-4-7853-1605-1  C3041
https://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-1605-1.htm

96 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 13:11:44.86 ID:lEDsVNEM0.net
https://youtu.be/L07_m4VTeqQ?si=yhPTC-RIjQRVWEtt
【野村克也】教える者が絶対に言ってはいけない言葉。【成功への道/成功哲学/モチベーション/名言】

97 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 13:13:46.60 ID:lEDsVNEM0.net
https://youtu.be/9yLhcTsAUEQ?si=IZEIw2arJat9LySP
【野村克也】これがプロだ。毎晩毎晩、誰にも負けない数の素振りをした。【成功への道/成功哲学/モチベーション/名言】

98 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 13:25:55.15 ID:0PSSc4M10.net
書籍情報に出版社名が無いので見る気がしない

99 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 13:36:59.97 ID:lEDsVNEM0.net
これの後編まだ?
https://youtu.be/i-d66cMTeXE?si=kXowvIZkWSo5pLlO
究極の独学で数検1級に合格!さまざまな学問を究める女子高校生の学習法に迫る~前編【数検合格体験記インタビュー】

100 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 13:39:25.87 ID:lEDsVNEM0.net
https://youtu.be/cW9GAvG8Rhw?si=RpaBGHQJbAzebaz_
【合格者が解説】数学検定最高峰「1級」とは?【ゆっくり解説】

101 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 13:48:24.55 ID:lEDsVNEM0.net
https://youtu.be/Y3nxf89SqL8?si=cyKUqlJKmxoS4S5i
【数学資格VS東大数学】数検1級・統計検定1級・アクチュアリー数学・東大数学 難易度ランキング

102 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 14:53:35.66 ID:B6fJ8FRl0.net
≪勉強の仕方≫

1.問題は自力で解けなくてもよい

数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は~~の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

103 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 14:54:08.83 ID:B6fJ8FRl0.net
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ~」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。

特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「~~を○○とおく。」とか「よって、~~は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。

104 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 14:54:45.20 ID:B6fJ8FRl0.net
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」

例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」

105 :文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 :2024/03/31(日) 15:04:33.24 ID:0PSSc4M10.net
>>102
これ書いた馬鹿、今はどうしてるのだろう笑

106 :文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 :2024/03/31(日) 15:07:05.98 ID:0PSSc4M10.net
>>103
馬鹿の自問自答が笑える。

107 :文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 :2024/03/31(日) 15:10:07.55 ID:0PSSc4M10.net
>>104
地頭の悪さと戦う躯体的な反省の仕方が涙を誘う笑

108 :文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 :2024/03/31(日) 15:18:31.55 ID:0PSSc4M10.net
>>102
これを引用した馬鹿は「これが正しい数学学習法」と思っているのか?笑

これは解けない馬鹿な自分を客観化する練習のManualだ。
これ暗記数学派の弱点=無限階段。

109 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 15:19:18.44 ID:r7IWHn3o0.net
黄チャートとか漢字ドリルみたいなもんだから、その段階で傍用で演習量増やすってのがピンとこないな。一対一なりプラチカなりの入試レベルになったら、いろいろ初見の問題にあたって思考力つけようってのもわかるけど。

110 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 15:21:17.56 ID:tv7wwtj10.net
これかな
https://w.atwiki.jp/123juken/pages/13.html

111 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 15:21:54.32 ID:DObcJSec0.net
針にすぐ食いつくw

112 :文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 :2024/03/31(日) 15:24:26.56 ID:0PSSc4M10.net
結局、馬鹿のための暗記数学だからな。

113 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 15:27:20.24 ID:tv7wwtj10.net
↓の記事でも同じフレーズが使われているようだが、どっちが先か?
https://manabihack.com/mathhowto/

114 :文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 :2024/03/31(日) 15:30:56.79 ID:0PSSc4M10.net
>>104
暗記数学が、過剰なまでの反復や細かい注意点の指摘を必要とする「人を選ぶ数学学習法」であることが分かる。

115 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 15:31:57.34 ID:tv7wwtj10.net
もっと古いのがあった
https://seesaawiki.jp/w/okabemaru/d/%BF%F4%B3%D8

116 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 15:36:25.50 ID:tv7wwtj10.net
昔は数学の勉強の仕方スレのテンプレに入ってたのか

117 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 15:40:50.93 ID:tv7wwtj10.net
この辺
数学の勉強の仕方 Part225

118 :文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 :2024/03/31(日) 15:44:24.50 ID:0PSSc4M10.net
俺にイジってもらいたくて昔のクソテンプレを貼ったのか笑
それにしても笑える。

119 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 15:53:39.60 ID:0PSSc4M10.net
次スレ以降もこのクソテンプレを貼れ
手間が省けるし笑える

120 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 15:55:58.86 ID:tv7wwtj10.net
とすると、>>113の「【完全保存版】アクチュアリー1次試験数学の勉強法【参考書・学習スケジュール・過去問の使い方など】」の記事に盗作疑惑

121 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 15:59:57.51 ID:0PSSc4M10.net
テンプレ●

>>104

>>20の実例が馬鹿本人により語られていて興味深い。

122 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 16:04:26.47 ID:tv7wwtj10.net
>>115はゼロ年代の記事でまとめサイトもあったようだから、このスレの運用は当時より退化しているようですね

123 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 16:39:52.83 ID:JGvIgdxs0.net
理解思考ジジイが居着いてこのスレは終わった

124 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 16:50:06.42 ID:0PSSc4M10.net
>>123
馬鹿はこういう事実誤認をする。
これもテンプレ化しておく。

テンプレ●
123 大学への名無しさん 2024/03/31(日) 16:39:52.83 ID:JGvIgdxs0
理解思考ジジイが居着いてこのスレは終わった

125 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 16:51:57.19 ID:0PSSc4M10.net
>>123
お前がどう頑張っても、色々なクソスレを立てても、この受験板で盛り上がりが起こることは無い。

126 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 16:53:50.60 ID:0PSSc4M10.net
>>123

>>12

127 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 17:25:02.79 ID:zYadluJg0.net
思考おじマジゴミ

128 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 17:27:37.49 ID:yLBVurqC0.net
>>127
あとでまとめてテンプレ●にする。
俺のこと大好きなんだな。

129 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 17:32:15.43 ID:yTIpA2Pc0.net
教科書終わったらいきなり東大の過去問をやる
模範解答は見ないで自分の頭で考え続けて受験レベルには達せず気付いたら65歳
年金もらいながら自分の頭で考え続けて共通テスト平均点に達せず人生終わる

130 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 17:35:19.82 ID:HZly01Rz0.net
文系から理系志望に変更した
受験生、初めの一歩のために
必携2冊

「入試数学の基礎徹底」
入誌と教科書の溝を埋める!
https://ts-webstore.net/?pid=179492693
https://img07.shop-pro.jp/PA01381/214/product/179492693.jpg?cmsp_timestamp=20240214154838
教科書レベルから入試への橋渡しとなる1冊です。 入試数学の基礎(数学I、A、II、B、C)を身につけるのに最適.また,足固めにとどまらず、さらにステップアップを目指すときの良き手引書にもなるでしょう。


数学IIICの入試基礎/講義と演習 増補版 (大学への数学)
https://ts-webstore.net/?pid=178948331
https://img07.shop-pro.jp/PA01381/214/product/178948331.jpg?cmsp_timestamp=20240111110649
これから入試対策を始めようとしている新高3生、受験生を主な対象に、“数学III”、“数学C”の範囲を講義と演習でサポートする学習書です。
各分野を講義と演習で構成。講義のページは、大学入試で必要となる基礎事項を詳しく解説し、演習のページで学習したことを着実に身につけることが出来ます。
さらに巻末には、学習がスムーズに行えるよう本書に関連した定理・公式集を用意しました。
理系志望者には欠かせない“数学III”の基本固めに最適な一冊です。

131 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 17:39:34.11 ID:yLBVurqC0.net
>>129
それに似た(≒同じ)ストーリーあったな
授業を聞かず新物理入門をやって伸びなかった馬鹿の話。
その話の中でも「平均点」にこだわってた。
そこでもここでも「同じ話を繰り返す」のも同じ。

つまらん。作り話の才能無し。

132 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 17:52:31.34 ID:yLBVurqC0.net
>>129
これもテンプレ●

133 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 18:12:20.99 ID:yLBVurqC0.net
1対1派とチャート派のバトルは馬鹿馬鹿しかった。馬鹿同士のバトルだった。

1対1の演習題をやるかやらないかのバトルも馬鹿馬鹿しかった。馬鹿同士のバトルだった。

→どちらもクソ問題集なのでやる必要なし。

134 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 18:26:25.01 ID:yLBVurqC0.net
青チャート派が黄チャート派を馬鹿にするという馬鹿同士の諍いも度々見られた。馬鹿だなあ。

135 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 18:33:02.23 ID:Uqo12zxr0.net
黄チャートから1対1に繋げるのが辛いと感じたなら、その間に「入試数学の基礎徹底」を挟むといいかも

136 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 18:40:02.61 ID:7PUbAH+z0.net
少し前はやたらとNGリストに入れたアピールがしつこかったが今度はテンプレ化アピールに変わったのか
ホントなにやってんだろうなこの人は

137 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 18:41:50.06 ID:yLBVurqC0.net
>>136
かなり効果的だ。

138 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 18:44:12.80 ID:yLBVurqC0.net
>>136
お前みたいな馬鹿が「自分で言った誤り」を忘れて繰り返すことに対処するのによい。

139 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 19:05:15.13 ID:NMKdr0Tf0.net
この人のアピールは自己完結してるだけだからw
そもそもテンプレの意味もわかっていないようだしな

140 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 19:28:27.69 ID:yLBVurqC0.net
>>139
お前みたいな奴がいるとやる気が出る。

141 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 19:29:15.30 ID:yLBVurqC0.net
>>139
結構効いてるな笑

142 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 19:36:20.15 ID:yLBVurqC0.net
>>136
この「永久ストーカー」がたまらない。

143 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 19:47:38.48 ID:egqOJLEX0.net
教科書終わったらいきなり東大の過去問をやる
模範解答は見ないで自分の頭で考え続けて受験レベルには達せず気付いたら65歳
年金もらいながら自分の頭で考え続けて共通テスト平均点に達せず人生終わる

144 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/03/31(日) 19:52:28.51 ID:yLBVurqC0.net
単発ストーカー。

145 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 19:59:06.55 ID:nbGffHeq0.net
文句がある奴は俺をNGにしろ

146 :大学への名無しさん:2024/03/31(日) 23:01:55.76 ID:qWszS1Ck0.net
日曜に張り付いてるシコシコきも過ぎw

147 :大学への名無しさん:2024/04/01(月) 09:20:48.82 ID:3ZitvlaV0.net
河合塾が喧伝する【東大合格者数】は講習だけの生徒が殆どである
本科生の東大合格者数は実際にはごくわずかである

河合塾では毎年東大合格数は千数百名と発表しているが、浪人の本科生の合格者は100人程度にすぎなく、1割にも大きく届かない
レギュラー講座の現役生に関しては、おそらく一日体験無料講習を受講しただけという生徒もその数にかなりの割合で含まれているので参考にならない
数十万という大量の数に達している講習生を含めて1200人程度の東大合格者数しかいないのが実情だ
そんなものを混入させたらいくらでも数を増やすことはできるので詐欺まがいと言わざるを得ない

正直に浪人の本科生だけの東大合格数の本当の数を明示すべきだ
「講習だけの受講者の東大合格者数」もどうしても示したいのなら、それはそれでかまわないが、
無料体験講習を除いたレギュラー講座の現役生と浪人の本科生の合格者数を挙げた上で、そうすべきだ
京大に関しても、東大と同じで発表数の1割をおそらく大きく下回っている

講習生の地位の尊厳性は固有の独立性を保有すべきである
現役生なら高校にその固有性は所属している
にもかかわらず、1週間程度の講習を受けただけで、その出身生にされてしまうという異常なことがまかり通っている
なぜ正直にちゃんとした数を明示しないのか?

148 :文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 :2024/04/01(月) 09:44:23.96 ID:QMsGuwCI0.net
テンプレ●
中卒ニート

(1)
877 大学への名無しさん 2024/03/29(金) 19:24:05.45 ID:fIBdgMJB0
お前のものか分からんなあ
あ、俺は中卒ニートだよ笑
(2)
966 大学への名無しさん 2024/03/30(土) 13:15:51.96 ID:JcTDP5/50
だから中卒ニートだよ

149 :大学への名無しさん:2024/04/01(月) 11:01:45.54 ID:t/zOrAF40.net
傍用問題集の欠陥を認められない人が粘着してたけど九大医学部の人が言ってたことが正しいと思うよ

150 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/04/01(月) 11:14:39.60 ID:QMsGuwCI0.net
>>149
暗記数学はメンテナンスが大変という「俺の観察と一致すること」を言ってたな。

>>114

これはテンプレ●にしておく。

151 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/04/01(月) 11:19:46.22 ID:QMsGuwCI0.net
>>149
こいつは

>>18の(2)

かなり重症。
→俺はこの馬鹿をターゲットにしてスレを楽しむ。

152 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/04/01(月) 11:23:19.92 ID:QMsGuwCI0.net
>>149

>>25の(1)。出来ればその他も。

153 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/04/01(月) 11:28:32.40 ID:QMsGuwCI0.net
>>149
ラ・サールは傍用問題集をがっつりやる系だよな。やっぱり傍用問題集は優秀な教材だ。

154 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/04/01(月) 11:32:57.83 ID:QMsGuwCI0.net
>>149
チャートは傍用問題集の代わりになる
というのはラ・サールに関しては成り立たない。

155 :大学への名無しさん:2024/04/01(月) 11:33:58.94 ID:U/FfL+4M0.net
>>153
あほな、黄チャートと解法暗記したあとに傍用問題集で定着しているだけじゃないか。
はじめから傍用問題集でうんうんうなって思考力つけるのとは根本的に違うぞ。

156 :大学への名無しさん:2024/04/01(月) 11:34:22.85 ID:f1WYPwTv0.net
教科書終わったらいきなり東大の過去問をやる
模範解答は見ないで自分の頭で考え続けて受験レベルには達せず気付いたら65歳
年金もらいながら自分の頭で考え続けて共通テスト平均点に達せず人生終わる

157 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/04/01(月) 11:40:05.83 ID:QMsGuwCI0.net
>>155
例題に帰着させるラ・サール式はむしろ欠陥を含む学習法。

158 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/04/01(月) 11:41:23.57 ID:QMsGuwCI0.net
>>155
傍用問題集否定派に不利なエビデンスだよな笑

159 :文句がある奴は俺をNGにしろ :2024/04/01(月) 11:43:36.62 ID:QMsGuwCI0.net
>>155
俺はラ・サール式を否定するが、ラ・サール式は傍用問題集を徹底活用しているので傍用問題集否定派、不要派とは矛盾する。

160 :大学への名無しさん:2024/04/01(月) 11:47:43.31 ID:U/FfL+4M0.net
傍用問題集とチャート式等の差はまともな解説がついてるかどうかで、傍用にだけ掲載されてチャート式とかでは身に付けられない問題あるの??

結局、論点は生徒に解答集を前もって渡すか、強制的に授業までお預けするかってこと??

総レス数 1002
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200