2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

旧ソ連の秘密兵器「ロケット戦車」を知っているか?「未来の戦車」として誕生するが…

1 :きつねうどん ★:2019/12/14(土) 20:19:43.26 ID:CAP_USER.net
冷戦時代のソ連といえば秘密のベールに包まれた国で、噂のみ伝わっていた秘密兵器が数十年後、西側諸国にようやく明らかになることがままありました。「ロケット戦車」もそのひとつ。作られた背景には、当時のお国柄が透けて見えます。

ソ連が崩壊するまで存在が知られていなかった秘密兵器
 戦車は背の低い方が敵から見つかりにくくなりますが、その低さの限界に挑戦したような戦車が、かつてソ連で作られました。それが「オブイェークト775」です。上から押し潰したような冗談みたいな外見ですが、大真面目にソ連が研究開発していた戦車です。このずいぶんと変わった形の戦車はどんな戦車だったのでしょう。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/032/908/large_191205_obj_01.jpg
極端に平べったい姿が特徴のソ連ロケット戦車試作車両「オブイェークト775」(2016年8月2日、月刊PANZER編集部撮影)。

「オブイェークト775」は1991(平成3)年にソ連が崩壊するまで存在が知られていなかった、ソ連の秘密兵器「ロケット戦車」のひとつです。ロケット戦車といってもロケットエンジンで走るわけではなく、対戦車ミサイルで武装した戦車のことをいいます。ロシア語ではミサイルもロケットも同じ「ラケータ」と呼んでおり、ミサイル戦車をロシア語にすると「ラケータ ヌイ タンク」となるわけです。

 ロケット戦車は、1960年代に流行した「ミサイル万能論」に則って開発されました。当時は誘導ミサイルの発達が顕著で、従来の大砲から主役交代するという「ミサイル万能論」が流行していたのです。

 このミサイル万能論を信奉していたのが当時のソ連最高指導者、ニキータ・フルシチョフでした。軍や研究者は、自らの保身と予算を回してもらうという政治的意向が強く作用して、こぞって陸海空の兵器にミサイルを取り入れようとします。

 戦車も、大砲はもう時代遅れとされ、これから未来はミサイルの時代というわけで「ロケット戦車」が着想されました。アイデアはいくつか生まれますが、外見的にも「オブイェークト775」は異彩を放ちます。かなり斬新な形ですが未来的に見えたのでしょうか、1964(昭和39)年に、実際に試作車が作られてしまいました。

狭い車内 複雑な機構 もちろん難航 その果てに…?
 オブイェークト775には戦車砲が装備されているように見えますが、これは火薬の圧力で弾薬を発射する火砲ではなく、対戦車ミサイル「ルービン」のランチャーです。口径は125mmで、ロケット推進式榴弾「ブル」も発射できました。「ルービン」の最大射程は4kmとされています。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/032/909/large_191205_obj_02.jpg
「オブイェークト775」の断面図。真んなかに円形弾倉がある。

 乗員は砲塔内にしか入れる余地がなく、2名とされました。車長は操縦手を兼ね砲塔の右側に位置しましたが、座席は砲塔の動きに連動せず、常に一定方向を向くような仕組みになっていました。装填手は居ないので、7発収納できる回転式弾倉の自動装填装置を備え、車体前部の弾庫から弾倉に弾を送り、これが上下して弾を装填するという構造を備えます。7発まで連続発射でき、弾倉を撃ち尽くすと砲塔は正面を向いてまた弾庫から1発ずつ弾倉に補充されますが、この間の射撃はできなくなります。

 こうした複雑な機構を前述のような異形の車体に詰め込もうとした開発は、予想どおり難航します。対戦車ミサイル「ルービン」は取り扱いが難しくて精度もいまひとつ、独特の自動装填装置や砲塔の構造は複雑で不具合が多発、極端に薄っぺらな車体に押し込められたエンジンや変速機は不調で調整も難しいなど、技術的課題が解決できません。しかも実用試験で、車体が低すぎて視察能力が悪いと指摘されるようでは、根本的にコンセプトが間違っていたのではないかと突っ込みたくなります。結局この未来戦車は実用化のめどが立たず、開発は放棄されました。

2 :きつねうどん ★:2019/12/14(土) 20:19:49.49 ID:CAP_USER.net
政権交代とともに消えた…わけではないロケット戦車
 ミサイル万能論の信奉者だったフルシチョフが1964(昭和39)年に失脚すると、ロケット戦車の研究も下火になっていきます。何とか実用化できたのは、オーソドックスに当時の主力戦車であるT-62の車体を使ったIT-1でしたが、生産数は約200両と少なく、2個ロケット戦車大隊が編成されただけでした。ミサイルは決して万能ではなく、政権に忖度して保身の為に開発を続ける必要は無くなったのです。

 西側諸国のあいだでは、ロケット戦車は噂レベルでしか知られていない秘密兵器で、前述のようにオブイェークト775など実車の存在が確認されたのは1991(平成3)年の、ソ連崩壊後のことでした。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/032/910/large_191205_obj_03.jpg
唯一の実用ロケット戦車IT-1(手前)。砲身はなく、ミサイルは砲塔上部のランチャー(白いカバー内)に1発ずつ自動装てんされた(2016年8月2日、月刊PANZER編集部撮影)。

 ソ連、ロシアのすごい所は、こんなアイデア倒れの使えなかった戦車も廃棄せず、ちゃんと維持保管されていることです。首都モスクワ郊外のクビンカ戦車博物館には、世界各国の失敗作から傑作、成功作まで数多くの戦車が収蔵されていますが、「オブイェークト775」も21世紀の「未来」まで生き残り、後世の我々を「楽しませ」「学ばせる」という任務を遂行しています。

https://trafficnews.jp/post/91922

3 :Ψ:2019/12/14(土) 20:35:04.76 ID:px/cDSPu.net
昔、満州で工兵やってたシベリア帰りの先生が言っていたけど、
ソ連の戦車はムチャクチャ速かったって。

4 :Ψ:2019/12/14(土) 20:58:12.56 ID:RpHd0dTD.net
それ、BT7とかいう戦車。
アメリカのクリスティー戦車の技術を発展させたもの。
当時、ソ連は世界最大の戦車生産数を誇っていた。

5 :Ψ:2019/12/14(土) 21:30:35.31 ID:vwwPv/c+.net
「ランチャー」と「蘭姉ちゃん」は似てると思わないか?

6 :Ψ:2019/12/14(土) 21:35:03.74 ID:1e2YFZJQ.net
シベリア帰りの人が見たならT34だよ。
ノモンハンはその6年も前で、その後も延々と戦地を回され満期除隊後も数度の招集(推定2度)を受け
そうそう話を聞けないよ。

T34は設地圧が低く、程度の悪い場所でもかっ飛ばすことができる。
日本の戦車も不整地走行は一定レベルなのだが、普段は「すり減る」とか言って飛ばさないので
敵方の運動が目立ったのであろう。

7 :Ψ:2019/12/14(土) 22:42:41 ID:85SBXahA.net
>>5
お子様ランチャー…ランチやあぁ
マクドのお子様ランチください。
はい、大人です。お持ち帰りです。
はい?ああっあセットです。すいません
つう事でな、セットだった。

8 :Ψ:2019/12/14(土) 23:21:44 ID:CHdhj9ve.net
因みにロケットエンジンで加速する試作戦車も作ってる
https://www.youtube.com/watch?v=Wv0qg7zrjl4

9 :Ψ:2019/12/15(日) 07:18:33 ID:PTHixhAa.net
マウスに踏んずけられたKV-1みたいなデザインだが米軍のシェリダンに似てるな

10 :Ψ:2019/12/15(日) 20:39:52 ID:EjOcOtrb.net
>>6
それは嘘だな
ソ連の参戦時T34が交戦する前に敗戦してる

BT戦車シリーズしか積極投入してないし、シベリア抑留で戦車見る機会ないな

総レス数 10
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★