2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんJNVA部★319

1 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/19(金) 13:40:23.73 ID:aXSosIMO0.net
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
スレ立てのときは↑の!extend::vvvvv:1000:512を3行ぐらいに増やしてな
よくある質問・呪文集: https://seesaawiki.jp/nai_ch/d/
danbooru謹製タグ辞典: https://danbooru.donmai.us/posts?tags=tag_groups
避難所関係
http://bbs.3chan.cc/test/read.cgi/liveuranus/1695016803/
http://bbs.jpnkn.com/test/read.cgi/JNVA/1696574746/
※前スレ
なんJNVA部★318
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1705495977/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

770 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ f954-yxEf):2024/01/20(土) 12:15:59.57 ID:V3WWBg/u0.net
>>696
ヤンデレどころかツンデレって言葉も無いあんな時期に
ナデシコの絵柄でやべー女出したら少年ワイの性癖はもうボロボロよ

衣装系はこのLoRAに限らずAnimagineで作ったのはメイドとかバニーとかどれも問題なく着てくれるから
多分美月も問題ないと思うが会社来ちゃったから夜試してみるわ

771 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 82ca-yxEf):2024/01/20(土) 12:16:29.91 ID:/MAGMNvS0.net
魔神ちゃんの真の姿早く見たいわ
年内には来るんだっけ?

772 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 851d-0/RZ):2024/01/20(土) 12:16:33.54 ID:9LVPXWKS0.net
>>767
軽く調べた感じキャラ単体の3Dモデルを作るだけっぽい?
背景(場所)や2人の絡みを出すには厳しそうやな

773 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ae93-lXUa):2024/01/20(土) 12:17:17.09 ID:cPCgjIRW0.net
>>735
姫騎士ちゃん自身の事なら、こんなログがあるで

ワイの姫騎士ちゃんにはLoRAは無いで…プロンプトで簡単に出るお手軽子や
シチュのために色々LoRA乗せるからLoRA使わんでも出せるところはLoRA使わないのがワイの運用
ポジ:young girl ,tiara , white hair ,twintails , 13 years old,big blue eyes ,gold accent cape, embroidery breastplate ,thighhighs
ネガ:elf,aminal ear,forehead ,pubic hair, asymmetrical thighhighs,heterochromia
これが最近のベース姫騎士ちゃんでこっからモデルやLoRAに合わせてtiaraやwhite hairの強調度合い調整したり着せ替えしたりする

774 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 462e-xGnM):2024/01/20(土) 12:17:40.64 ID:aTezZGla0.net
Animagineの前にはComfyが立ちはだかっており、Automatic1111に飼いならされたワイはほぼ同じ環境をComfyで構築することに対し諦観の念を抱いておるんや
Automatic1111と同じようなWorkflowが欲しいンゴ・・・

775 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2212-T+3h):2024/01/20(土) 12:19:30.67 ID:hinfPXWX0.net
>>774
自分で作るんやで
たのしい🤗

776 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa05-7yLm):2024/01/20(土) 12:19:37.23 ID:OePluMJ9a.net
>>764
gradient checkpointing オンにすればテキストエンコーダー込みでも12Gに収まるよ

777 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ a5e7-rITV):2024/01/20(土) 12:21:36.94 ID:PxRoQCkN0.net
>>769
魔人使ったモデル出すなら知見共有のためどうやってそのモデル作ったか公開してね
みたいなのライセンスで言ってるし魔人使ったモデルならどっかに書いてあるんちゃうか
こっそり共有されてるモデルは知らん

778 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6e28-LNAd):2024/01/20(土) 12:22:42.68 ID:V7rofotU0.net
>>772
背景モデルはより厳しくなるけど、BlenderかUnityの基礎を触れるようになれば
かなり色々な無料モデルを使えるで

とにかくポン置きしてスクショ撮るとこまでいければ、あとはそれの色調整とかは
PhotoShopなりクリスタでやったりしてもええしな

カラミとなるとだいぶ大変やが、これもUnityとかで一応できることはできる
静止画像なら「ここ貫通しとるやん」みたいなのを後で画像ソフトで直してもええし
最終的には雑コラでもi2iするときに勝手に修正されることもあるし

779 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8245-bRnu):2024/01/20(土) 12:24:25.83 ID:mX1nO8fF0.net
ワイはノードこねこねすること自体が一種の娯楽になってるけどな
冴えたワークフローになってる自信はないけどちゃんと狙い通りの挙動してくれるとンギモヂイイってなる

780 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4dbf-yxEf):2024/01/20(土) 12:27:50.32 ID:aipSDQjk0.net
姫騎士ちゃんはeasy prompt selectorに登録してるw

781 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 72e5-6zsj):2024/01/20(土) 12:28:38.36 ID:ymGMEEbl0.net
>>779
わかるわ
色んな生成ルートたどらせてどうなるか出力結果眺めてるのが楽しい

782 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ae93-lXUa):2024/01/20(土) 12:29:54.15 ID:cPCgjIRW0.net
comfyはhiresとか何もせず、とにかく一枚絵を出すだけまでなら何とか
電池と線を繋げて、豆電球を光らせるような…

783 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロラ Spd1-uoH7):2024/01/20(土) 12:30:11.16 ID:iOY+T3Hwp.net
>>776
感謝
3060、1024,batchsize1 500stepで20分ぐらいで行けそう(今、走らせてる)

784 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ bd88-SPqR):2024/01/20(土) 12:30:51.36 ID:APxZsTNl0.net
>>774
まだfoooocusのほうがいいんでない

785 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スプッッ Sd82-CA99):2024/01/20(土) 12:33:47.78 ID:0Cqgp82Ad.net
>>773
Lora無しなんやな サンガツ!

786 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2212-T+3h):2024/01/20(土) 12:35:13.98 ID:hinfPXWX0.net
fooooooocusさんは名前が一番難しい

787 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ae26-lXUa):2024/01/20(土) 12:35:59.81 ID:cPCgjIRW0.net
ふぉぉぉかすさん人によってoの数が変わるの好き

788 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6e28-LNAd):2024/01/20(土) 12:36:05.02 ID:V7rofotU0.net
VRoidで髪とか服とか最初からある奴から選ぶ
https://i.imgur.com/uDv4u2w.png

ポーズつける(これは最初からあるポーズ)
https://i.imgur.com/QNQyF4f.png

撮影ボタン押して必要に応じ画像サイズ調整
https://i.imgur.com/M9kkZmE.png
適当なプロンプトでi2i
https://i.imgur.com/3McpZQJ.png

強度上げると指がグチャるとかはどうしようもないので複数出して画像ソフトでマスクしながら合成するのもええ

789 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4625-LNAd):2024/01/20(土) 12:36:18.12 ID:Iznjvi9c0.net
プロンプトの公表によって姫騎士ちゃんは活動範囲(および後ろの穴)を大幅にひろげたわけやな

790 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 697a-yxEf):2024/01/20(土) 12:36:35.82 ID:eNribxvK0.net
たまに居るけど別にAnimagine使うのにComfyUIじゃなきゃダメなんてことはないやろ

791 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 22d5-l2AN):2024/01/20(土) 12:37:21.47 ID:3+auAs7w0.net
3Dモデルって実はヤーポン法のなれの果てみたいに規格も拡張子もバラバラでめんどくさいんやで
別のソフトに持ってくと質感骨格物理演算ぶっ壊れるから設定し直したりとか
ローカル環境の管理の4倍くらいダルい

792 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6e28-LNAd):2024/01/20(土) 12:39:19.90 ID:V7rofotU0.net
動画生成に使いたいならめんどくさいけどな
1キャラポンだしならVRoid Studio内でも完結するレベルやし

793 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 497b-gh4W):2024/01/20(土) 12:40:44.33 ID:UAWTEBlQ0.net
>>788
これだけみたらコイカツやCOMと同じに見えるけど
最大の特徴はパッケ弄らんでもテクスチャを貼り付けられることやな
まぁ、テクスチャ自前で用意できる人にしか恩恵無いけど…

794 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6e28-LNAd):2024/01/20(土) 12:42:18.79 ID:V7rofotU0.net
>>793
限界が来たらエクスポートして外部のソフトでいじれるのもでかい

エロの元にするならまあコイカツのがええかもしらんが
有料でクッソ重いって違いはあるな

795 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ddb2-NgWw):2024/01/20(土) 12:43:51.23 ID:zeXgDNgM0.net
魔人でfoooocusさわってみたけど凄くわかりやすかったわ
すぐ慣れ親しんだwebUIに戻ったけどローカル初心者にはfoooocusおすすめするのがええんやなかろか
俺も最初はSD-GUIから入ったし

796 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ae33-ZGrK):2024/01/20(土) 12:51:33.43 ID:MB0HRsnL0.net
foooocusってダンボール語サジェスト機能ないから使うてないんやけどなんかスクリプトあったっけ

797 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 22d5-l2AN):2024/01/20(土) 12:52:11.67 ID:3+auAs7w0.net
3Dのi2iはテクスチャの模様とか拾える弱さでかけると結局3Dっぽい絵になるのがな
結局動画でやらんならペイントベタ塗りの落書き渡す方が時間かからんかもしれん

798 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 825a-xGnM):2024/01/20(土) 12:53:34.42 ID:E/c0loCc0.net
テクスチャ外せばいいのでは?

799 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 22d5-l2AN):2024/01/20(土) 12:54:00.59 ID:3+auAs7w0.net
コイカツ販売終了してカタギの新規は入れんやんと思ったけどSTEAMにまだ一応売っとるんやな🤔

800 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6e28-LNAd):2024/01/20(土) 12:54:08.99 ID:V7rofotU0.net
>>797
そこは安心と安定のメガマガをプロンプトで渡すなり
ラクガキは結局描けない人間には描けないんや・・・

801 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 118e-GD40):2024/01/20(土) 12:55:38.76 ID:6Ldkkgcf0.net
comfyは各種ノードの知識が増えるとプラレール敷く感覚で楽しいんやろな
日本語のノード辞典みたいなのが欲しいわ

802 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e154-6zsj):2024/01/20(土) 13:01:14.95 ID:0QayYlqA0.net
naiちゃん体に赤い模様つけたがるから何かと思ってたけどspoken heart markのmarkに反応してslap markつけようとしてんのか🤔

803 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 825a-xGnM):2024/01/20(土) 13:04:28.88 ID:E/c0loCc0.net
タスクマネージャー見たらアップスケール全力運転中でもGPU温度が63℃しかないのでPL上げようかと思いつつ、
ファンがうるさくなるのはなぁと二の足を踏む

804 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ae77-HXAs):2024/01/20(土) 13:05:19.79 ID:qEIb1N2D0.net
>>779
ワイもや
狙い通りになるとピタゴラフィニッシュが決まる感じや!

805 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2237-3j6M):2024/01/20(土) 13:07:00.91 ID:aOP5PU0l0.net
>>795
俺はfooocusである程度固まったの出してwebuiのimg2imgでSD1.5の好きなモデルで上書きしていこうと思ってる
comfyのが早いらしいけどあれ見ただけでもうめんどくさってなる・・・・・・・・・

806 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ae77-HXAs):2024/01/20(土) 13:07:14.11 ID:qEIb1N2D0.net
>>774
よかったらワイの Animagine XL 3.0 用ワークフローつかってみてや
https://comfyworkflows.com/workflows/3e83739d-cb2d-43c3-b137-24ca7146b628

807 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7253-s/Ai):2024/01/20(土) 13:09:03.53 ID:uWpypNBq0.net
ComfyUIに限らずなんでも最初に覚えるのは大変やで 人のワークフロー分解してみたり色々やってりゃ慣れるで
ワイなんて最初XY plot使うのに2時間かかったしなw

808 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8687-hXmo):2024/01/20(土) 13:09:44.35 ID:N2l2HpTk0.net
foooooocus最初使ってたけどメタ情報とか読み込めないし不便な面も感じてA1111がやっぱええわ

809 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1141-9Ann):2024/01/20(土) 13:11:06.63 ID:TRmRjgVx0.net
SD1.5環境(A1111)と互いに独立したSDXL環境(Comfyui)を作りたいとかなのでは?
兄魔神に手を染めてしまってからSD1.5に戻るのことがあるのか謎だけど。

810 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4d47-t/RV):2024/01/20(土) 13:14:45.02 ID:eKRUjemr0.net
>>803
低電圧化すればPLかけなくても爆熱3080tiでも50度台やで

811 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4dbf-yxEf):2024/01/20(土) 13:21:49.15 ID:aipSDQjk0.net
ちびたい表示方法が変わった?

812 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 462e-xGnM):2024/01/20(土) 13:25:24.38 ID:aTezZGla0.net
すまんニキら色々とアドバイスありがとうやで 自分の場合は11GB VRAMという物凄い微妙な環境ということもあり、割かし軽めで動くXL環境を利用したい&拡張可能性が高そうということからComfy良さげやなと感じておる次第やで
エレキギターのエフェクター配置みたいなもんやろ(暴論) この精神で色々と試してみるわ

>>806 サンクスやでありがたいWorkflow使わせてもらうやで
>>809 ニキのおっしゃる通りやで エスパーかな?

>>773 このスレのマスコットキャラである姫騎士ニキの画像をお納めさせていただきます・・・

https://files.catbox.moe/70g2pv.png

813 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ bd07-Qz6p):2024/01/20(土) 13:34:34.97 ID:VX9pDFPn0.net
comfyは拾ったworkflow借りたから生成はできるけどそこからがよーわからん
どんな機能があってどの機能がどこに入るかまったく想像できんからやろうけど
latentはlatentにscriptはscriptにつながるんやろなーてとこまでは見ててなんとなくわかるけど
とりあえずやってみる精神と多少の発想力がないとなかなか難しいな

814 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 22ee-6zsj):2024/01/20(土) 13:37:07.37 ID:qMv8d9Ro0.net
画像作るだけならA1111でいい

815 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ f954-F96h):2024/01/20(土) 13:39:21.02 ID:CNxtD/Vy0.net
笑ってるときに出てくる€みたいなマークって名前あるんか?

816 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0214-6zsj):2024/01/20(土) 13:39:52.27 ID:KVYZUzO60.net
https://ul.h3z.jp/QTDGHYrm.jpg
https://ul.h3z.jp/naJPIWIz.jpg
Animagineの提供でお送りします

層別しても流石に画風影響出まくり&打率クソだから
真面目にやるなら差分学習したほうが良さそうやね…

817 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 72e5-6zsj):2024/01/20(土) 13:40:45.01 ID:ymGMEEbl0.net
A1111の拡張でも十二分に良いよね
無理してComfyに乗り換えるとかせんでいいともう

818 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スププ Sd22-2szd):2024/01/20(土) 13:43:58.17 ID:gt6pAUgFd.net
SDXLは興味あるけど
学習が出来ないとなるとSD1.5でええわってなる
SDXLの優れてるとこを削ってまで学習しても意味ないしな

819 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa05-A83P):2024/01/20(土) 13:46:55.54 ID:H/7XrHXWa.net
comfyuiで質問なんやけどノードの大きさって変えられる?CLIP Text Encode の欄が小さくて大きくしたいなと思って検索しても見当たらないんや

820 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8245-bRnu):2024/01/20(土) 13:48:26.13 ID:mX1nO8fF0.net
>>819
普通のブラウザのウィンドウみたいにノードの枠の端っこらへん掴んで引っ張るだけやで

821 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa05-A83P):2024/01/20(土) 13:50:04.55 ID:H/7XrHXWa.net
>>820
右下か!助かったわ!前途多難や!

822 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1141-9Ann):2024/01/20(土) 13:56:54.04 ID:TRmRjgVx0.net
ワイ個人としてはSD1.5のLoraをSDXLコンバート出来るようになるのを期待してA1111環境で兄魔神も使ってるわ

823 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウウィフ FF05-KJVt):2024/01/20(土) 13:59:15.92 ID:EYbOGUMlF.net
>>815
+++やね
laughingも付けるとええかも

824 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ a529-yNvj):2024/01/20(土) 14:01:35.04 ID:8iNY75pz0.net
マクバーン2作目
解像度を768に落としてステップ3000バッチ1
過学習を改善
https://i.imgur.com/GRcqy9q.jpg

825 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2237-3j6M):2024/01/20(土) 14:01:42.55 ID:aOP5PU0l0.net
comfyuiだったらLora複数使っても混ざらず上手いこと絡み作れるとかないよね?

826 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8687-hXmo):2024/01/20(土) 14:03:04.68 ID:N2l2HpTk0.net
画風loraチャレンジしたけど1.5以下の画質に手がグチャグチャになってもうたわ
好きなモデルの絵を適当に素材にしただけじゃあかんか

827 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 497b-kv8s):2024/01/20(土) 14:03:40.40 ID:+5TaeEGW0.net
1.5のモデルもXLにコンバートできるようにならんやろうか…

828 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 22ee-6zsj):2024/01/20(土) 14:05:32.74 ID:qMv8d9Ro0.net
ないよ
やってることは全部同じだからコード読まなくてもノードで見えるだけ
コード読めないけどガチャガチャやりたい人か軽いからの二択でcomfy触ってるんでね

829 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウウィフ FF05-KJVt):2024/01/20(土) 14:05:37.31 ID:EYbOGUMlF.net
>>826
魔人くん超頭いいけど融通は利かんので
枚数少なくてええから質の方が大事よ
20枚もあれば画風であれば十分すぎるほど学習する反面、破綻や劣化もそのまま学習して出してくるから
素材厳選したほうがええで

830 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4d82-6zsj):2024/01/20(土) 14:05:38.53 ID:UJ4OtxEi0.net
VRAM12GBあればこの2つでXL LORAデビューやろ
https://github.com/Zuntan03/EasySdxlWebUi
https://github.com/hako-mikan/sd-webui-traintrain/blob/main/README_ja.md
comfyuiは日本語表記になったらstability Matrixで入れるわ

831 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 22bb-T+3h):2024/01/20(土) 14:10:07.72 ID:hinfPXWX0.net
>>825
やり方による
たとえば普通に2人の絡みをpromptでだしてそこにmaskでi2iかけてやると個別にloraはかけられる
もちろんA1111でも同じことができるけど一連の作業をcomfyuiは自動化させやすい

832 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8687-hXmo):2024/01/20(土) 14:13:19.80 ID:N2l2HpTk0.net
>>829
あざっす
一枚一枚入念にチェックした上でアプスケしてやってみます

833 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4681-0zjl):2024/01/20(土) 14:14:11.14 ID:SMRlfDJh0.net
ノードシステムはワイには使いこなせない
ていうか絶対フォトショ等のレイヤーシステムの方がわかりやすい

834 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 11cc-A83P):2024/01/20(土) 14:18:16.66 ID:p70OaC6V0.net
GitHub - laksjdjf/IPAdapter-ComfyUI: experimental

loraではないけど複数の画像をプロンプトにして一緒に生成させるやつはcomfyuiであるらしい
https://i.imgur.com/ZjWRGMH.png

835 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 11cc-A83P):2024/01/20(土) 14:20:39.03 ID:p70OaC6V0.net
https://github.com/laksjdjf/IPAdapter-ComfyUI
リンク貼れてなかった

836 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 22ee-6zsj):2024/01/20(土) 14:22:39.64 ID:qMv8d9Ro0.net
それA1111のCN_IPAdapterをmulti-askすればできるやん
画像生成の仕組みで唯一無二なんてないから好きな方使え

837 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 497b-gh4W):2024/01/20(土) 14:23:31.08 ID:UAWTEBlQ0.net
>>831
感覚的にはマクロ組みとかエクセル数式組みなんかね?
なんかComfyUIのSSみてるだけで頭こんがらがるで

838 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8687-hXmo):2024/01/20(土) 14:28:20.01 ID:N2l2HpTk0.net
いつか動画生成することを考えると軽いcomfyUIはマスターしといたほうがええんやろな
ワイに理解できる気がせんが😇

839 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4dbf-yxEf):2024/01/20(土) 14:30:44.43 ID:aipSDQjk0.net
もうおっさんだから新しいこと覚えられんのよなあ
SDで精一杯や

840 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6e28-LNAd):2024/01/20(土) 14:31:39.13 ID:V7rofotU0.net
https://twitter.com/KEUMAYA/status/1748487801212211201
割とこれは当たってそうよな
このスレで面白がり続けている人間は少数派だから言うほどバランス崩れないという
(deleted an unsolicited ad)

841 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7253-s/Ai):2024/01/20(土) 14:32:20.29 ID:uWpypNBq0.net
ふたばのComfyUIスレ参考になるで ワイにとってはsd-scriptsのRead meなみにバイブルやわ

842 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 11ed-A83P):2024/01/20(土) 14:33:26.05 ID:ctIjylRR0.net
現状1111,fooocus,comfy全部それぞれの機能使ってる状態や…
fooocusは画像からプロンプト出すやつぐらいしか用事が無いから代替できるならやめたいけど

843 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8231-LRba):2024/01/20(土) 14:34:05.21 ID:LM3hAYGQ0.net
Animagine XL 3.0いいな

自作Loraも適当に作って質感変えてみたがめちゃいい感じだな…

https://i.imgur.com/JBY4sx7.jpg
https://i.imgur.com/V54xRsc.jpg
https://i.imgur.com/FzswSnO.jpg
https://i.imgur.com/HVPnFUc.jpg

844 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 22ee-6zsj):2024/01/20(土) 14:35:19.17 ID:qMv8d9Ro0.net
最も軽いdiffusersが流行らない時点でどうせA1111に帰ってくる

845 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 464a-/TB9):2024/01/20(土) 14:36:51.74 ID:LXYge3DT0.net
前ここのニキに依頼が来たというザンスカール帝国の制服がしびたいに上がってて草

846 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ a191-6zsj):2024/01/20(土) 14:37:41.69 ID:3OIGO5ql0.net
>>697
何か元絵の時点ですっごい見覚えがあるから、あんま複雑な混ぜ方はして無いような気がする

847 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4d44-rceL):2024/01/20(土) 14:39:57.36 ID:9NguiUvI0.net
力業で近づけてみたけどデフォルメ感が足りんな
https://files.catbox.moe/srtm3l.png

848 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 11ed-A83P):2024/01/20(土) 14:42:04.09 ID:ctIjylRR0.net
>>841
怖いくらい親切でワロタわ

849 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 91a8-Jm4m):2024/01/20(土) 14:42:27.63 ID:NqXAbRlV0.net
やはりA1111は使いやすいよねえ
慣れてるのもあるけど画面をいちいちズームさせたりしないで済むのが直感的に操作出来ていい
comfyUIは何かしようとするたびにワンクッションかかってそれが脳の別の部位を使わされる感じがして生成以外の部分でのストレスがあると感じてた
ここは逆にA1111がストレスでcomfyUIの方が直感的って人もいるようだし、使いやすい方を選べばいいよね

そのA1111だけど、3060 12GBでも魔人ちゃんで1024x1280程度ならバッチサイズ2や3で回せたのか(Scale5、Step20)
SDXLだと1枚ずつしか回せないと思い込んでて、一度に十数枚単位で回そうとしてバッチサイズ1、バッチ回数16でやってた、これで20~22分
(ちな16枚なのは単にグリッドがキレイになるからって意味しかない、なので4や9や25も使うがSDXLではcomfyUIでも25枚はエラーが出て不可だった)

しかしバッチサイズ2でやれるならバッチ回数10で20枚が12~14分で終わり、サイズ3、回数10なら30枚が18~20分で済む
LoRAもCNも不使用のすっぴん状態なのが申し訳ないが、もしA1111でSDXLをいっぱい回したくなった時に参考になれば
https://i.imgur.com/m0CWf5y.jpg Time taken:19 min. 46.2 sec.

850 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7292-2STM):2024/01/20(土) 14:45:15.07 ID:qG9Wb+4H0.net
U149 結城晴
https://ul.h3z.jp/wv36sj5v.png

851 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 06bf-7yLm):2024/01/20(土) 14:46:12.89 ID:CQVFv2Ws0.net
>>849
まさにそれ
いちいちズームアウトしてノード探してズームしてっていうのが
合わないわ
クソデカ画面持ってたらズームせずに済むのかね

852 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 72e5-6zsj):2024/01/20(土) 14:50:20.61 ID:ymGMEEbl0.net
5kの40インチワイドつこてるけど全体見渡せるのが便利ぐらいでズームインアウトは多様するで

ponyXL使ってみたけどキャラ学習しとるんやね
すんごい濃い絵になるけど…
https://files.catbox.moe/ju2y44.jpg

853 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4d60-0zjl):2024/01/20(土) 14:51:53.14 ID:TV0uM8/20.net
comfyuiは必要なら新しいノード作って中身自分で書けば何でもできるからすきやで
解像度を一定確率で縦横入れ替えたり一定数出力したら自動でモデルを差し替えたり痒い所に手が届く

854 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4696-A83P):2024/01/20(土) 14:54:32.04 ID:q08WSZpi0.net
>>853
すっげ、そんなことできるのか
ワイみたいに軽いからってだけで使っとるやつには宝の持ち腐れやな

855 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 463d-ljEG):2024/01/20(土) 14:55:18.48 ID:5hIY0WID0.net
https://civitai.com/models/268830
カヌレのLoRAやで

一応、ケーキ以外にも蜜ろうやシロップかけられると思うで
https://majinai.art/i/sPik6sH.png
https://majinai.art/i/U2NRoR-.png
https://majinai.art/i/yc_a8OG.png
https://majinai.art/i/rqFYLzv.png

856 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4d47-t/RV):2024/01/20(土) 14:57:47.76 ID:eKRUjemr0.net
>>830
1つ目って普通に兄魔神のモデル導入するのと違いあるんか?

857 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7253-s/Ai):2024/01/20(土) 15:00:31.72 ID:uWpypNBq0.net
適当にdanbooruから引っ張ってきたタグで生成したやつやけどponyはnegative空にしたほうがええ感じ
https://files.catbox.moe/bs11vf.webp

858 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 920b-ll+K):2024/01/20(土) 15:01:14.46 ID:HWuGiJ/80.net
>>840
観測範囲の話ってだけやん
所詮嫁が面白いだけの凡人やな

859 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ a5cf-0zjl):2024/01/20(土) 15:02:26.10 ID:PxRoQCkN0.net
ワイも今ponyで遊んでるけどscore_9, score_8_up, score_7_up, score_6_up, score_5_up, score_4_up, rating_safe, source_animeを入れたらなんかふわふわしたで
どのモデルも試行錯誤しとるね
https://files.catbox.moe/ep64e2.png

860 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ fe9d-h3fU):2024/01/20(土) 15:04:02.01 ID:IqX43N4F0.net
>>853
自由度が高いと何をすればいいか分からなくなってかえって敷居が高くなるんよな…
ワークフローの物真似から入るしかないわ

861 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 22d5-l2AN):2024/01/20(土) 15:04:36.10 ID:3+auAs7w0.net
>>855
ヒェ〜すごE
食えそうに見えてきて危険やわ

862 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ fe9d-h3fU):2024/01/20(土) 15:05:58.08 ID:IqX43N4F0.net
>>856
gitやpython等環境構築がネックになっとる層がかなりおるんや

863 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8244-CdjJ):2024/01/20(土) 15:08:08.19 ID:0BDzsxYv0.net
>>855
あ、偽装ニキだw

864 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 453d-ddCq):2024/01/20(土) 15:08:32.94 ID:p2yYr2fl0.net
このままでは漫画の枠をi2iするだけで人生が終わってしまう
https://i.imgur.com/lVwhl0Q.jpg
https://i.imgur.com/EJOUFRB.jpg

865 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スププ Sd22-DP/6):2024/01/20(土) 15:09:33.52 ID:EIbRmxdbd.net
1.5のLORAをSDXLで使うんじゃなくて
SDXLのLORAを1.5で使いたいわ
そんな解像度いらんから512とかで安定した手足を描ければそれでええ…
後はアプスケすりゃええし…
ちな8GB勢

866 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (JP 0H85-0zjl):2024/01/20(土) 15:11:02.03 ID:2mwd+DfZH.net
どっかの人がNightShadeかけた画像データ2000枚用意してくれてるな
https://huggingface.co/datasets/YYXMM/NightShade2k

867 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 91a8-Jm4m):2024/01/20(土) 15:15:41.41 ID:NqXAbRlV0.net
カヌレすこ
でも起源不詳で創作だとイマイチ使いづらいよね
創作で出すならクグロフでしょう
確実に紀元前まで遡れるのでほぼどんな異世界に出しても問題ない(諸説あるようだけど)

そしてクグロフを出そうとbingで簡単なプロンプトで試したら、クグロフ単体だと出て来るのに人物に食べさせようとすると突然忘れるという現象が
このあたりのポンコツっぷりはDALL-E2の頃から変わってない・・・
https://i.imgur.com/ZyNADVL.jpg
https://i.imgur.com/HoTJLkp.jpg

868 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4d47-t/RV):2024/01/20(土) 15:16:40.54 ID:eKRUjemr0.net
>>862
A1111のインストールから全自動でやってくれるってことか
サンガツ

869 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 22bb-T+3h):2024/01/20(土) 15:19:56.54 ID:hinfPXWX0.net
ワイもカヌレみたいに卵黄好き放題使いたい

870 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7253-s/Ai):2024/01/20(土) 15:20:16.87 ID:uWpypNBq0.net
クオリティタグようわかっとらんけど 素で大和出るのええな😍
https://files.catbox.moe/7wc25d.png
https://files.catbox.moe/g5qwz7.png

総レス数 1001
287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200