2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんJNVA部★319

1 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/19(金) 13:40:23.73 ID:aXSosIMO0.net
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
スレ立てのときは↑の!extend::vvvvv:1000:512を3行ぐらいに増やしてな
よくある質問・呪文集: https://seesaawiki.jp/nai_ch/d/
danbooru謹製タグ辞典: https://danbooru.donmai.us/posts?tags=tag_groups
避難所関係
http://bbs.3chan.cc/test/read.cgi/liveuranus/1695016803/
http://bbs.jpnkn.com/test/read.cgi/JNVA/1696574746/
※前スレ
なんJNVA部★318
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1705495977/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

826 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8687-hXmo):2024/01/20(土) 14:03:04.68 ID:N2l2HpTk0.net
画風loraチャレンジしたけど1.5以下の画質に手がグチャグチャになってもうたわ
好きなモデルの絵を適当に素材にしただけじゃあかんか

827 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 497b-kv8s):2024/01/20(土) 14:03:40.40 ID:+5TaeEGW0.net
1.5のモデルもXLにコンバートできるようにならんやろうか…

828 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 22ee-6zsj):2024/01/20(土) 14:05:32.74 ID:qMv8d9Ro0.net
ないよ
やってることは全部同じだからコード読まなくてもノードで見えるだけ
コード読めないけどガチャガチャやりたい人か軽いからの二択でcomfy触ってるんでね

829 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウウィフ FF05-KJVt):2024/01/20(土) 14:05:37.31 ID:EYbOGUMlF.net
>>826
魔人くん超頭いいけど融通は利かんので
枚数少なくてええから質の方が大事よ
20枚もあれば画風であれば十分すぎるほど学習する反面、破綻や劣化もそのまま学習して出してくるから
素材厳選したほうがええで

830 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4d82-6zsj):2024/01/20(土) 14:05:38.53 ID:UJ4OtxEi0.net
VRAM12GBあればこの2つでXL LORAデビューやろ
https://github.com/Zuntan03/EasySdxlWebUi
https://github.com/hako-mikan/sd-webui-traintrain/blob/main/README_ja.md
comfyuiは日本語表記になったらstability Matrixで入れるわ

831 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 22bb-T+3h):2024/01/20(土) 14:10:07.72 ID:hinfPXWX0.net
>>825
やり方による
たとえば普通に2人の絡みをpromptでだしてそこにmaskでi2iかけてやると個別にloraはかけられる
もちろんA1111でも同じことができるけど一連の作業をcomfyuiは自動化させやすい

832 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8687-hXmo):2024/01/20(土) 14:13:19.80 ID:N2l2HpTk0.net
>>829
あざっす
一枚一枚入念にチェックした上でアプスケしてやってみます

833 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4681-0zjl):2024/01/20(土) 14:14:11.14 ID:SMRlfDJh0.net
ノードシステムはワイには使いこなせない
ていうか絶対フォトショ等のレイヤーシステムの方がわかりやすい

834 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 11cc-A83P):2024/01/20(土) 14:18:16.66 ID:p70OaC6V0.net
GitHub - laksjdjf/IPAdapter-ComfyUI: experimental

loraではないけど複数の画像をプロンプトにして一緒に生成させるやつはcomfyuiであるらしい
https://i.imgur.com/ZjWRGMH.png

835 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 11cc-A83P):2024/01/20(土) 14:20:39.03 ID:p70OaC6V0.net
https://github.com/laksjdjf/IPAdapter-ComfyUI
リンク貼れてなかった

836 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 22ee-6zsj):2024/01/20(土) 14:22:39.64 ID:qMv8d9Ro0.net
それA1111のCN_IPAdapterをmulti-askすればできるやん
画像生成の仕組みで唯一無二なんてないから好きな方使え

837 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 497b-gh4W):2024/01/20(土) 14:23:31.08 ID:UAWTEBlQ0.net
>>831
感覚的にはマクロ組みとかエクセル数式組みなんかね?
なんかComfyUIのSSみてるだけで頭こんがらがるで

838 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8687-hXmo):2024/01/20(土) 14:28:20.01 ID:N2l2HpTk0.net
いつか動画生成することを考えると軽いcomfyUIはマスターしといたほうがええんやろな
ワイに理解できる気がせんが😇

839 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4dbf-yxEf):2024/01/20(土) 14:30:44.43 ID:aipSDQjk0.net
もうおっさんだから新しいこと覚えられんのよなあ
SDで精一杯や

840 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6e28-LNAd):2024/01/20(土) 14:31:39.13 ID:V7rofotU0.net
https://twitter.com/KEUMAYA/status/1748487801212211201
割とこれは当たってそうよな
このスレで面白がり続けている人間は少数派だから言うほどバランス崩れないという
(deleted an unsolicited ad)

841 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7253-s/Ai):2024/01/20(土) 14:32:20.29 ID:uWpypNBq0.net
ふたばのComfyUIスレ参考になるで ワイにとってはsd-scriptsのRead meなみにバイブルやわ

842 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 11ed-A83P):2024/01/20(土) 14:33:26.05 ID:ctIjylRR0.net
現状1111,fooocus,comfy全部それぞれの機能使ってる状態や…
fooocusは画像からプロンプト出すやつぐらいしか用事が無いから代替できるならやめたいけど

843 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8231-LRba):2024/01/20(土) 14:34:05.21 ID:LM3hAYGQ0.net
Animagine XL 3.0いいな

自作Loraも適当に作って質感変えてみたがめちゃいい感じだな…

https://i.imgur.com/JBY4sx7.jpg
https://i.imgur.com/V54xRsc.jpg
https://i.imgur.com/FzswSnO.jpg
https://i.imgur.com/HVPnFUc.jpg

844 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 22ee-6zsj):2024/01/20(土) 14:35:19.17 ID:qMv8d9Ro0.net
最も軽いdiffusersが流行らない時点でどうせA1111に帰ってくる

845 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 464a-/TB9):2024/01/20(土) 14:36:51.74 ID:LXYge3DT0.net
前ここのニキに依頼が来たというザンスカール帝国の制服がしびたいに上がってて草

846 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ a191-6zsj):2024/01/20(土) 14:37:41.69 ID:3OIGO5ql0.net
>>697
何か元絵の時点ですっごい見覚えがあるから、あんま複雑な混ぜ方はして無いような気がする

847 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4d44-rceL):2024/01/20(土) 14:39:57.36 ID:9NguiUvI0.net
力業で近づけてみたけどデフォルメ感が足りんな
https://files.catbox.moe/srtm3l.png

848 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 11ed-A83P):2024/01/20(土) 14:42:04.09 ID:ctIjylRR0.net
>>841
怖いくらい親切でワロタわ

849 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 91a8-Jm4m):2024/01/20(土) 14:42:27.63 ID:NqXAbRlV0.net
やはりA1111は使いやすいよねえ
慣れてるのもあるけど画面をいちいちズームさせたりしないで済むのが直感的に操作出来ていい
comfyUIは何かしようとするたびにワンクッションかかってそれが脳の別の部位を使わされる感じがして生成以外の部分でのストレスがあると感じてた
ここは逆にA1111がストレスでcomfyUIの方が直感的って人もいるようだし、使いやすい方を選べばいいよね

そのA1111だけど、3060 12GBでも魔人ちゃんで1024x1280程度ならバッチサイズ2や3で回せたのか(Scale5、Step20)
SDXLだと1枚ずつしか回せないと思い込んでて、一度に十数枚単位で回そうとしてバッチサイズ1、バッチ回数16でやってた、これで20~22分
(ちな16枚なのは単にグリッドがキレイになるからって意味しかない、なので4や9や25も使うがSDXLではcomfyUIでも25枚はエラーが出て不可だった)

しかしバッチサイズ2でやれるならバッチ回数10で20枚が12~14分で終わり、サイズ3、回数10なら30枚が18~20分で済む
LoRAもCNも不使用のすっぴん状態なのが申し訳ないが、もしA1111でSDXLをいっぱい回したくなった時に参考になれば
https://i.imgur.com/m0CWf5y.jpg Time taken:19 min. 46.2 sec.

850 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7292-2STM):2024/01/20(土) 14:45:15.07 ID:qG9Wb+4H0.net
U149 結城晴
https://ul.h3z.jp/wv36sj5v.png

851 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 06bf-7yLm):2024/01/20(土) 14:46:12.89 ID:CQVFv2Ws0.net
>>849
まさにそれ
いちいちズームアウトしてノード探してズームしてっていうのが
合わないわ
クソデカ画面持ってたらズームせずに済むのかね

852 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 72e5-6zsj):2024/01/20(土) 14:50:20.61 ID:ymGMEEbl0.net
5kの40インチワイドつこてるけど全体見渡せるのが便利ぐらいでズームインアウトは多様するで

ponyXL使ってみたけどキャラ学習しとるんやね
すんごい濃い絵になるけど…
https://files.catbox.moe/ju2y44.jpg

853 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4d60-0zjl):2024/01/20(土) 14:51:53.14 ID:TV0uM8/20.net
comfyuiは必要なら新しいノード作って中身自分で書けば何でもできるからすきやで
解像度を一定確率で縦横入れ替えたり一定数出力したら自動でモデルを差し替えたり痒い所に手が届く

854 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4696-A83P):2024/01/20(土) 14:54:32.04 ID:q08WSZpi0.net
>>853
すっげ、そんなことできるのか
ワイみたいに軽いからってだけで使っとるやつには宝の持ち腐れやな

855 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 463d-ljEG):2024/01/20(土) 14:55:18.48 ID:5hIY0WID0.net
https://civitai.com/models/268830
カヌレのLoRAやで

一応、ケーキ以外にも蜜ろうやシロップかけられると思うで
https://majinai.art/i/sPik6sH.png
https://majinai.art/i/U2NRoR-.png
https://majinai.art/i/yc_a8OG.png
https://majinai.art/i/rqFYLzv.png

856 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4d47-t/RV):2024/01/20(土) 14:57:47.76 ID:eKRUjemr0.net
>>830
1つ目って普通に兄魔神のモデル導入するのと違いあるんか?

857 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7253-s/Ai):2024/01/20(土) 15:00:31.72 ID:uWpypNBq0.net
適当にdanbooruから引っ張ってきたタグで生成したやつやけどponyはnegative空にしたほうがええ感じ
https://files.catbox.moe/bs11vf.webp

858 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 920b-ll+K):2024/01/20(土) 15:01:14.46 ID:HWuGiJ/80.net
>>840
観測範囲の話ってだけやん
所詮嫁が面白いだけの凡人やな

859 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ a5cf-0zjl):2024/01/20(土) 15:02:26.10 ID:PxRoQCkN0.net
ワイも今ponyで遊んでるけどscore_9, score_8_up, score_7_up, score_6_up, score_5_up, score_4_up, rating_safe, source_animeを入れたらなんかふわふわしたで
どのモデルも試行錯誤しとるね
https://files.catbox.moe/ep64e2.png

860 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ fe9d-h3fU):2024/01/20(土) 15:04:02.01 ID:IqX43N4F0.net
>>853
自由度が高いと何をすればいいか分からなくなってかえって敷居が高くなるんよな…
ワークフローの物真似から入るしかないわ

861 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 22d5-l2AN):2024/01/20(土) 15:04:36.10 ID:3+auAs7w0.net
>>855
ヒェ〜すごE
食えそうに見えてきて危険やわ

862 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ fe9d-h3fU):2024/01/20(土) 15:05:58.08 ID:IqX43N4F0.net
>>856
gitやpython等環境構築がネックになっとる層がかなりおるんや

863 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8244-CdjJ):2024/01/20(土) 15:08:08.19 ID:0BDzsxYv0.net
>>855
あ、偽装ニキだw

864 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 453d-ddCq):2024/01/20(土) 15:08:32.94 ID:p2yYr2fl0.net
このままでは漫画の枠をi2iするだけで人生が終わってしまう
https://i.imgur.com/lVwhl0Q.jpg
https://i.imgur.com/EJOUFRB.jpg

865 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スププ Sd22-DP/6):2024/01/20(土) 15:09:33.52 ID:EIbRmxdbd.net
1.5のLORAをSDXLで使うんじゃなくて
SDXLのLORAを1.5で使いたいわ
そんな解像度いらんから512とかで安定した手足を描ければそれでええ…
後はアプスケすりゃええし…
ちな8GB勢

866 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (JP 0H85-0zjl):2024/01/20(土) 15:11:02.03 ID:2mwd+DfZH.net
どっかの人がNightShadeかけた画像データ2000枚用意してくれてるな
https://huggingface.co/datasets/YYXMM/NightShade2k

867 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 91a8-Jm4m):2024/01/20(土) 15:15:41.41 ID:NqXAbRlV0.net
カヌレすこ
でも起源不詳で創作だとイマイチ使いづらいよね
創作で出すならクグロフでしょう
確実に紀元前まで遡れるのでほぼどんな異世界に出しても問題ない(諸説あるようだけど)

そしてクグロフを出そうとbingで簡単なプロンプトで試したら、クグロフ単体だと出て来るのに人物に食べさせようとすると突然忘れるという現象が
このあたりのポンコツっぷりはDALL-E2の頃から変わってない・・・
https://i.imgur.com/ZyNADVL.jpg
https://i.imgur.com/HoTJLkp.jpg

868 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4d47-t/RV):2024/01/20(土) 15:16:40.54 ID:eKRUjemr0.net
>>862
A1111のインストールから全自動でやってくれるってことか
サンガツ

869 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 22bb-T+3h):2024/01/20(土) 15:19:56.54 ID:hinfPXWX0.net
ワイもカヌレみたいに卵黄好き放題使いたい

870 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7253-s/Ai):2024/01/20(土) 15:20:16.87 ID:uWpypNBq0.net
クオリティタグようわかっとらんけど 素で大和出るのええな😍
https://files.catbox.moe/7wc25d.png
https://files.catbox.moe/g5qwz7.png

871 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ a524-iIUJ):2024/01/20(土) 15:26:34.08 ID:WEBLC6BM0.net
やっぱりLoRA作るときの学習能力が段違いやな
特に加工することもなくパレットスーツ着ただけの1girlを量産できるようになったわ
https://i.imgur.com/cW7Hzmo.jpg
https://i.imgur.com/Dc58Sil.jpg

872 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 727f-0zjl):2024/01/20(土) 15:28:42.56 ID:44GRIqu50.net
Nightshadeさん学習防止の効果云々はともかく絵が変わり過ぎでしょ……
たまに絵も描くけど自分の作品にこんなごみごみしたノイズかけられたら流石に嫌やで

873 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4d60-0zjl):2024/01/20(土) 15:31:55.52 ID:TV0uM8/20.net
そういえばcomfyuiに移行したきっかけが「ダイナミックプロンプトでこのワードが選ばれた時、このワードをネガティブプロンプトに追加する」ってのを自作したかったからやが
もしかしたら探せばA1111の拡張にもあったのかもな

874 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8244-CdjJ):2024/01/20(土) 15:33:58.60 ID:0BDzsxYv0.net
>>871
素晴らしい、これも良い資料を集めてた成果だね

875 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 497b-gh4W):2024/01/20(土) 15:41:29.73 ID:UAWTEBlQ0.net
XL1024で学習しようと思ってもメモリ不足になるやつって解像度落とす以外に解決方法あるんかねえ
学習画像がでかいとメモリ食うとかある?

876 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8dbf-6zsj):2024/01/20(土) 15:45:44.77 ID:10lKXqBg0.net
まあ絵描きはおファンボ商法やりやすくなるんやない?
Xや渋に投げる絵にノイズかけて高画質はおファンボで!って大手を振ってやれるやな

877 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2278-6zsj):2024/01/20(土) 15:48:24.73 ID:4TfX4Vkr0.net
SDXLの学習、512素材の512学習でも全然問題ないな。1024学習だと解像度が足らない素材があると解像度の低さまで学習してまうw

878 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7253-s/Ai):2024/01/20(土) 15:48:38.74 ID:uWpypNBq0.net
>>875
メインメモリ不足対策は--full_fp16やな

879 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 455b-l2AN):2024/01/20(土) 15:51:39.92 ID:Qzdqp74h0.net
zuntanニキのtraintrainの使い方か英語だらけでわからを😭

880 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4946-RrHx):2024/01/20(土) 15:51:51.43 ID:TfZmbikS0.net
>>875
dimを下げる

881 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 497b-kv8s):2024/01/20(土) 15:54:10.94 ID:+5TaeEGW0.net
電マLoRAと手マンLoRAのXL版上げたで
SDXLフォルダの中に入ってるで
https://mega.nz/folder/SdEF2RrR#xEc0OXqfh4TN21GEi1Zxcw
https://files.catbox.moe/qj169t.png
https://files.catbox.moe/c444to.png

882 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 15:59:10.42 ID:5doDt3sY0.net
NightShadeかけた絵を学習したLora作ってそれをbase_weightにして学習したら無効化できそう
そもそもそんな普及しないと思うけど

883 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:01:47.18 ID:wkyeMZMP0.net
雰囲気でやってるワイ、そもそもfp16とfp8の違いがわからん😂😂どう違うの…

884 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:04:25.23 ID:FGsp4Ahi0.net
>>866
high設定は汚すぎワロタ
視界全部が飛蚊症みたいや

885 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:07:42.78 ID:0QayYlqA0.net
自動運転用の画像認識AIのクラッキングに応用されたらどうしようとか反AIは考えないんやろなあ😓
例えばこの技術を応用して作った看板を置いておくと自動運転の車が事故を起こすとかね

886 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:07:54.83 ID:5bUVGl+J0.net
>>883
小数点16位と8位や
円周率を3.14とするか概ね3でヨシ!とするかの差みたいなもんでいいんじゃね

887 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:09:17.58 ID:5bUVGl+J0.net
>>802
danbooruタグはspoken heartやで

888 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:09:40.03 ID:pPN/mn520.net
>>885
自動運転の認識にしろ監視カメラの顔認識にしろ
既にバグらせるのは存在してるよ

889 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:10:58.86 ID:APxZsTNl0.net
>>873
ワイもワイルドカードのネガポジセットが悩みの種
comfyではどういう仕組みで実現したん?

890 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:11:32.07 ID:mZQ3XHkp0.net
>>885
元々この技術の発祥はそこからやで
道路標識にシール貼って制限速度変えるとか

891 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:12:27.52 ID:FGsp4Ahi0.net
ちょっと違うけどテスラ車ハックして制限されてる課金機能アンロックする話とか好きや

892 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:14:40.31 ID:aipSDQjk0.net
>>881
サンガツ、頂いたで!

893 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:15:44.54 ID:aKX6/7eP0.net
comfyuiでダイナミックプロンプトで生成すると
メタデータとして残るプロンプトがSDnPrompt Readerとかで読めなくなっちゃう

894 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:22:49.30 ID:Rg+C70UA0.net
>>866
NightShadeってこんなノイズ乗るんかよ
実用性💩じゃん

895 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:24:13.42 ID:8myzXW7w0.net
は~やっと高領域カバーできる画風モデルできたわ・・・過学習させんと目の形がどうにもならんのはSD1.5の学習が進んだモデルと同じやな・・・
なんとなく同一シードで出力したけど手がかなり崩壊し易いのが課題・・・
https://i.imgur.com/ZDDyVCM.png
https://i.imgur.com/YmdiFKa.png
https://i.imgur.com/PWpVRtk.png
https://ul.h3z.jp/uDuE8Ezy.png
https://ul.h3z.jp/SaataJdY.png
https://ul.h3z.jp/I1YPwzfg.png
https://ul.h3z.jp/IBRbAcA0.png
ただしこういう濃い画風や濃い目の造形とかち合うと負ける
https://i.imgur.com/1fZrDnL.png
https://ul.h3z.jp/EcDEVwmE.png

896 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:28:50.71 ID:NqXAbRlV0.net
テスラ車なら、バッテリー容量が全モデル同一なのをソフト制御で容量に差があるように見せかけているだけだから割とあっさり・・・
実際に、テスラ公式がハリケーン被害地域にある車の容量をサービスで「勝手に」増強したし(避難や生活の支援のためという名目)
ソフト制御なんて無線でいくらでも操作可能という、それってディストピア一直線ですよねってお話
ここにAIが入り込んでくるとマジでローカルPCすら他人事ではなくなるというね

897 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:30:34.24 ID:q08WSZpi0.net
魔人が学習してる画風が一覧でわかればええんやけどな
手探りで探してるわ

898 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:33:11.46 ID:kFBWU/xj0.net
Animagine絵師出てしまって画風LoRAをつくる意味がかなり薄れてしまった
コレもソレもアレも…マイナーしか残らんやん

899 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:40:27.38 ID:0QayYlqA0.net
そんなにアーティストタグ効くんか?🤔

900 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:43:18.98 ID:0v1DJHuA0.net
素材が小さいのが多いからワイ的には768くらいでええかなと思ってきた
学習時間とのバランスが難しいね
https://imgur.com/YWrsOn2.png
https://imgur.com/Mj1Fteq.png
https://imgur.com/Oo3gJCZ.png

901 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:46:36.19 ID:iUk7x3yv0.net
全く効いてる気がせんわアーティストタグ
具体的に誰のタグで効果あったのか教えてくれよ

902 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:46:38.44 ID:g8TBVD7Va.net
>>850
性的だなあ
U149は765原理主義者のわしが唯一見たアイマスだわ

903 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:48:50.57 ID:uWpypNBq0.net
豆粒みたいな画像をreso=512で入れてもちゃんとキレイに描いてくれるからな
問題は人体構造が崩れやすくなることやが
https://files.catbox.moe/0lnuw9.png

904 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:49:15.36 ID:aKX6/7eP0.net
based68が公開してるアーティストタグを参考にかたっぱしから入れて
animagineXLV3でもやってるけどあんまきいてる感ない

905 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:49:50.71 ID:UAWTEBlQ0.net
>>878
VRAMなんや

>>880
次回すときにやってみるわ

906 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:51:07.07 ID:g8TBVD7Va.net
魔神よりポニーの方が絵師タグは効く
さすがにNAI3程のコピーレベルではないけど

907 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:51:13.47 ID:67e2AVO70.net
兄魔神はLoraなしでもI字バランス+キャラがうまく出るのがありがたいなあ

https://i.imgur.com/dYpZXBI.jpg

908 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:52:07.85 ID:UweqvqOj0.net
AIでも車でもなんでもファックして自由を手に入れろって事やな

909 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:52:09.13 ID:0QayYlqA0.net
naiちゃん同様anmiタグは強いな、変化が滅茶苦茶わかりやすい

910 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:53:08.78 ID:U5pFe1o/0.net
>>57
笑った

911 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:55:26.60 ID:APxZsTNl0.net
マジンの絵師タグはいわれてみればそれっぽいって感じよな
ただ効くやつはすごく効く

https://i.imgur.com/8nhmKoW.jpg

912 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:56:50.84 ID:h50/qFApa.net
>>889
リストとrandom.choice()と多重のif分岐やで
comfyはワイルドカードの入れ子構造が効かなかったのもあってif文でゼロからプロンプトを組み立たてるノードを作ったわ

ネガティブ側に加える変数を何個も中身空文字で用意しておいてchoiceされたら対応変数を文字列に置き換える感じやな

913 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:58:13.68 ID:Qzdqp74h0.net
4090にした方がいいのかな?30万切ったならこっちでもいいのかな?
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/179/4179445/

914 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:58:17.89 ID:aOP5PU0l0.net
>>834
いいなこれ
スケベも可能か

915 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 16:59:50.50 ID:iUk7x3yv0.net
>>909
これはたしかに変わるな
絵師タグを公式が公開するのは流石にまずいんやろうな

916 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 17:00:16.14 ID:UAWTEBlQ0.net
プロンプトオンリーだとコスプレにしかならなかったなぁ
どうやっても目の炎が出なかったわ
https://i.imgur.com/62nUSkp.png

917 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 17:01:25.84 ID:TfZmbikS0.net
絵師タグは触手出すときにrankenて入れてみるといいぞ

918 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 17:02:28.12 ID:uWpypNBq0.net
>>905
ほなdim以外やとこういうのやな
fp8_base = true gradient_checkpointing = true
cache_latents = true cache_latents_to_disk = true

cache_text_encoder_outputs = true cache_text_encoder_outputs_to_disk = true network_train_unet_only = true
mem_eff_attn = true sdpa = true

919 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 17:04:27.28 ID:aOP5PU0l0.net
>>840
金が先だとそりゃそうだろ
俺は自給自足が第一目標だから、枯れるまでは続けられる

920 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 17:06:40.65 ID:FGsp4Ahi0.net
NAIのアーティストタグは先頭の方に入れるだけでもかなり絵柄変わるで
danbooruに100枚無くてもたまに出る
あとは公式がやってる頭に"artist:"を付けるのも若干効いてる気がするんやけどこれはオカルトかも

921 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 17:07:55.14 ID:aOP5PU0l0.net
>>875
3060ti8GBで1024どうやってもダメだったけど、
昨日作者らしき人に教えてもらったやつ
https://github.com/RedRayz/Kohya_lora_param_gui
これ使ったらSDXL1024行けたよ

922 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 17:08:41.13 ID:h8D+GPPqa.net
このまま好きな人間以外やめてしまえばいいんじゃね
でも小銭のために血眼でやってる人間のほうがハングリー精神はあるかもなww

923 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 17:08:52.41 ID:3OIGO5ql0.net
100枚あるような人であれば、まず問題無く出るな
偶に殆ど有料公開?設定になってて、実質ゼロ枚みたいな人がいたりする罠があるけどw

924 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 17:10:22.13 ID:p2yYr2fl0.net
150枚くらい上がってる好きな絵師のタグ全然効かなかったから諦めてるわ

925 :今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった :2024/01/20(土) 17:11:50.63 ID:UweqvqOj0.net
NAIちゃんbooruに25枚しかないskebばっか描いてる人の絵が出せたから怖かったで

総レス数 1001
287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200