2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NISA】少額投資非課税制度118.【つみたてNISA】

1 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/15(金) 15:12:44.01 ID:CXh6BWV60.net
法的や人道・倫理的に問題のある発言は禁止します
極端な批判、荒らしはスルーでお願いします

次スレは>>980が立てること

※前スレ

【NISA】少額投資非課税制度117【つみたてNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1633478317/

59 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 09:02:08.24 ID:l6m3BVpf0.net
円安も進むし日経平均も戻ってきたし、今年のセールはもう終わりですね
しばらくは現金比率を増やす感じになりそう
早くまたセール来ないかなぁ

60 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 09:04:51.73 ID:WZgY8Pi60.net
>>58
実際含み損が出て口座の損益マイナスの金額が出てくると人間なかなか脳死ができない

61 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 09:04:54.27 ID:oLXn/1uL0.net
>>58
人間は損をした時の方が得をした時よりも何倍もメンタルが揺らぐ
世の中では悲観的な情報ばかり流れて今回こそダメなやつって思えてくる
コロナショックみたいなあっという間に巻き戻した暴落でもユーチューバーとかブロガーとか結構消えたからな

62 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 09:08:08.28 ID:oIMgHtNT0.net
去年から始めて狼狽は経験済み
アナリストの言う事信じて特定口座で10万損したけど黒字確保
痛い目には一度は経験しておくと免疫つくよ

63 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 09:16:07.20 ID:PWP8uL+n0.net
積み立てNISAとは別に
スマホキャリアのポイント投資やってるけど
なかなか楽しい
ポイントが入る度に投資に回してたら
10ヵ月で50000ポイント溜まり
運用益が4500円で
合計54500円くらいになってる

64 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 09:18:10.53 ID:g2gnWaEO0.net
今年から始めたけど、
それでもかなり上げ下げあった

65 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 09:19:32.73 ID:PWP8uL+n0.net
それにスマホのポイント投資は減った時の心理的ダメージが少ない

66 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 09:21:33.29 ID:wJyB4Kv10.net
急激な円安だから極論外貨持ってるだけで円建ての資産は増えている状態だからね
資源高円安は物価爆上げの予感しかしないからもうちょい円に頑張っていただきたい
急激な円安で投信の含み益増えてもこれじゃない感の方が大きい

67 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 09:42:04.47 ID:SUG2sHzA0.net
久しぶりに証券口座チェックしたら評価損益バカ上がりしてたけど、これは株価が上がったというより円の価値が下がったのか

68 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 09:42:44.83 ID:SUG2sHzA0.net
>>63
小市民感が滲み出てていいな

69 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 09:49:01.92 ID:noomkPlZ0.net
>>67
そう。高騰している原油を買うために世界中がドルを購入しているから相対的に他の通貨が下がる。

70 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 09:54:03.13 ID:zP7AjHL/0.net
>>52
今年のNISA枠は今年だけのもの
今逃してしまったら40万x20年の枠を捨ててしまうものです

71 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 09:55:51.44 ID:PWP8uL+n0.net
>>68
スマホキャリアのポイント投資は
積み立て投資の練習にぴったりだと思う

72 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 09:59:27.58 ID:K9IsvrX10.net
>>69
φ(..)メモメモ
勉強になりますわ

73 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 10:05:24.10 ID:gSCuyeLb0.net
>>69
単なるドル高ならいいんだけど、実際はあらゆる通貨に対して円がほぼ全面安じゃね?

74 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 10:07:02.64 ID:zBE3unB90.net
円安だと輸出産業は潤うけど、
庶民からしたら食料品や衣料品が値上がりするから生活苦しくなるよね

75 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 10:14:25.05 ID:noomkPlZ0.net
>>73
もちろん、ドルの金利が上昇してきたから困ったときの避難所の円をうって世界中の国家がドルを買ってる側面もある。

76 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 10:15:46.30 ID:noomkPlZ0.net
貯金が円だけだと大ダメージだが、半分がドルだとダメージが半減する。
リスクはできるだけ分散しないとね?

77 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 10:19:33.70 ID:IRDT/veJ0.net
>>27
自分はこんな感じ。
https://i.imgur.com/ivYSNPk.jpg

78 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 10:53:53.29 ID:WDY7XhC30.net
>>27
羨ましい

79 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 10:56:38.40 ID:vu/Emiwp0.net
口座作ったけど、年内1日でも早く枠使い切った方がいい?
1月からはじめる?

80 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 10:58:59.00 ID:noomkPlZ0.net
>>79
今年の枠はボーナス設定を利用してさっさと埋めろ。
来年は1月中に40万突っ込め。

できるだけ早く埋めたほうが有利。

あとは労働頑張ればいい。

81 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 11:00:25.67 ID:vu/Emiwp0.net
>>80
ありがとう

1月中に埋めんの?マジ?

82 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 11:05:31.31 ID:noomkPlZ0.net
>>81
うん。市場にお金を置けば置くほど複利効果が発生する。

投資資金×投資時間×運や。

83 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 11:10:35.26 ID:dRcnQVjp0.net
早く一括で買った方がいいなんてのは机上の空論だけどね
実際の値動きは無慈悲やで

84 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 11:12:06.47 ID:n8Z0nTzc0.net
年初一括派ってそれなりにおるんか?

85 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 11:13:54.09 ID:noomkPlZ0.net
>>83
机上の空論じゃないよ。過去のシュミレーションでできるだけ期待値が高い方法だよ。
もちろん未来に適用されるかはしらないが。

期待値に高い投資方法を採用するのは一般的。

なにせ積立20年、運用20年の40年間投資をするのだから。

86 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 11:17:59.97 ID:SUG2sHzA0.net
>>85
5月に売れじゃ無いけど、過去のデータでは6-10月に暴落が出やすいから、俺は6-10月にボーナス設定で月5万円入れてるよ

87 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 11:18:06.32 ID:gcVRUNc10.net
言いたいことは分かるが机上の空論って言葉はちょっと違うよな

88 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 11:20:45.68 ID:YN8WIBJ70.net
一括するか、もしくは毎月積立で楽天カードマン1%を確実にもらうか

89 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 11:21:35.43 ID:noomkPlZ0.net
>>86
40年間という長期戦では暴落の影響は年数の暴力で平均化される。

90 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 11:31:04.40 ID:vu/Emiwp0.net
なるほど
凄い勉強になるわ

最初の3年位は様子見で1月ブッパしてみる
みんな本当にありがとう!

91 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 11:32:16.62 ID:Rp1JwlNe0.net
>>60
そもそも脳死してないやん

92 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 11:42:39.58 ID:TDeuhiQA0.net
それなら一般ニーサの方がいいんじゃ?

93 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 11:51:29.02 ID:UCTUOC680.net
>>84
情強は12月末に買い付けて受渡日を1月にする

94 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 12:16:56.28 ID:Stf88mjV0.net
フツニーで一括アクチブBKR.Bかセゾンバンガード
コレでYouTuberにそそのかされて買うてるモンの狙うつもりですわ

95 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 12:50:16.97 ID:sTIz3YoY0.net
>>90
個人の自由だから好きにすればいいんだけど、様子見で一括って凄えな
通常は逆なんだろうけどな

96 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 13:05:08.36 ID:dRcnQVjp0.net
普通は儲かる方を選ぶんだから、
年初一括をして様子見するのは普通やから

97 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 13:08:09.42 ID:XkEAnlN80.net
最初は怖くて毎日積立してたけど特定も含めて色々買ってたら40万は誤差に近くなってきたし来年は一括しようかな

98 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 13:12:19.77 ID:+doZlHjp0.net
一般ニーサだけど次回からは年初120万一括するわ

99 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 13:14:09.66 ID:lZJHuxhL0.net
>>96
それなら生活資金半年分くらい残して1日でも早く有り金一括投資するのが普通になるんだろうけど、現実はそんな人は稀だろうからなあ

100 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 13:18:57.87 ID:dRcnQVjp0.net
>>99
NISAの毎年の枠の中でどう買うかの話をしてるので、その話とは違うんです

101 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 13:23:04.77 ID:G729MnHu0.net
そして暴落して後悔するまでがワンセット

102 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 13:24:46.29 ID:9JDn3Bdr0.net
理論上期待値が高いのは年初
一般的に普通なのは積立

103 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 13:39:24.90 ID:GYU/CDLL0.net
>>48
株以外は?

104 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 13:42:12.60 ID:HdsFrS8v0.net
般ニー今年からもうやれること無いからつまんないわ
でも、つまんなくて良いからずっとロールオーバーさせてくれ

105 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 13:51:32.07 ID:b+cuxHeu0.net
ローラオーバーしないで、特定口座に移して、
空いた枠で買い増しするのってどうなの?

106 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 13:51:55.16 ID:b+cuxHeu0.net
ローラ⇒ロール

107 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 13:53:01.61 ID:dRcnQVjp0.net
ローラだよ、うふふ
ロールオーバーしないと、複利効果がなくなっちゃうから損だと思うなー

108 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 13:55:00.61 ID:zBE3unB90.net
>>105
同じ銘柄を買い増すってこと?
だったらロールオーバーして買い増す分を特定口座で買った方がいいよ

109 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 13:55:23.75 ID:qXFjnvL40.net
ロールオーバーって日本語にするとなんですか?

110 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 13:58:34.22 ID:yMViuJ8v0.net
>>90
いやおまえ年初一括すんのはいいけどその後下げ相場になったとしても狼狽売りしてはいけないよ
せっかくの20年非課税枠をドブに捨てるようなもんだから

111 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 13:58:37.94 ID:QIkYT4zT0.net
金融系の言葉のロールオーバーなら「乗り換え」とか「移し替え」とか繰り越し的な意味かな
そんなの日本語で考える必要なしだ

112 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 13:58:51.48 ID:xtl8TMTX0.net
投資は自分がしんどくならない範囲でやることだな。まとめてドンは大体上手いこといかないと思ってる

113 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 14:02:18.08 ID:noomkPlZ0.net
>>112
そうそうだから年間40万という数字なんだよね。継続できる絶妙な数字。

114 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 14:02:25.01 ID:mwuae/XM0.net
うむ
まとめてドンできる資金に余裕がある人なら
積みニー満額+特定でいけるんじゃないの?

115 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 14:19:20.37 ID:LYwkR1i90.net
少し利益が出た分だけを出金することってできるの?
欲しいものがあるからそれに当てたいんだけど

116 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 14:23:02.98 ID:L1g8t4eM0.net
>>115
できるけど、手持ちの現金で賄えるならそっち使う

117 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 14:23:18.18 ID:VALZt+4S0.net
年初一括もドルコストなんちゃらに当てはまるの?

118 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 14:29:51.84 ID:BtylNvoo0.net
余った積立枠12月に一括してもいいよね?

119 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 14:32:44.88 ID:XgBqoxc40.net
>>117
当てはまらん

120 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 14:37:17.72 ID:YN8WIBJ70.net
>>117
10年20年単位でみれば年初一括であっても積立と変わらんわな

121 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 14:37:44.75 ID:PWP8uL+n0.net
>>101
1〜2年あれば回復してる

122 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 14:40:54.47 ID:dRcnQVjp0.net
ドルコストが何なのかを理解してないのに、
ドルコストかどうかを気にするって凄いな
ドルコストがなにか良いものだって誰かに吹き込まれたんけ

123 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 14:41:16.20 ID:lPSU8i8/0.net
>117
例えば年初一括を20回繰り返して20年の期間で見ればドルコスト平均法に当てはまると言えるのだろうけど、、

自分は値上がり値下がりに一喜一憂するストレスがしんどいし、今のところは毎月定額で積み立てる予定だわ

124 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 14:41:55.75 ID:xPxYVje60.net
積荷しかやってなくても将来的には1000万超える運用になるんだから40万くらいはぽんと入れてメンタル鍛えた方がいい

125 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 15:01:59.19 ID:JfdUeSYg0.net
積ニー満額勢やが、

今積ニーしかやっとらん追加でiDeCo始めるか、お金に余裕ある時に特定で買い増すスタイルにするか悩んでます

126 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 15:05:55.62 ID:noomkPlZ0.net
>>125
iDeCoは富豪向け。一寸余裕ある庶民は特定で十分。

127 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 15:09:07.87 ID:l43RTAPF0.net
毎月の給料の一部で投信購入てのも単なる一括購入を毎月やってるもんだと思ってる
親の遺産とか家売却でドカンと入った金を3年とか5年かけて均等投入していくのがドルコスト平均法

て解釈してる

128 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 15:22:50.29 ID:+doZlHjp0.net
俺もそう言う解釈だったが
定期的に一定額の入金を続けてる場合、全部ドルコストらしいよ

129 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 15:24:15.34 ID:ZW2eQAjx0.net
ニーサ枠の限度内であれば売り買いして範囲内に収めればずっと無課税であるっていうことですよね?
特定口座のメリットがよくわからないんです…

130 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 15:27:25.19 ID:rldG7FoX0.net
>>125
所得控除が受けられるならiDeCoやれば良くない?

131 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 15:27:45.70 ID:YN8WIBJ70.net
>>125
働き方による
もし自営業ならideco一択
サラリーマンなら別にそこまでideco優秀じゃないかも

132 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 15:28:47.17 ID:XgBqoxc40.net
>>129
そりゃ500万だとろうが1000万だろうが投資できることよ

133 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 15:35:48.79 ID:noomkPlZ0.net
リーマンiDeCoは出口が変わりそうでリターンよりリスクが高い。
もちろn、お金が有り余ってる人がやるのはおすすめだがちょっと頑張ればできる人向けではないなぁ

134 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 15:40:52.11 ID:rldG7FoX0.net
>>129
損益を通算して繰り越し控除できるでしょ

135 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 15:51:37.79 ID:iZ0ZwXJA0.net
改めて、普通に勉強すれば就職できて普通に働いて年金納めて結婚や子供や食うのに困らなかった頃の日本がうらやましい
それができなくなったからこんな制度ができたんだろうけど、それにたどり着ける人がどれだけいるか

136 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 15:56:07.99 ID:awGo8SEQ0.net
Idecoは途中解約できないのがアカン。貯金あるのに必要な時にお金がおろせないのが最大のリスク

137 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 15:59:53.58 ID:eG1hBalJ0.net
とりあえず毎月無心で積立放置して毎年12月あたりにリバランスすればオッケーって認識で合ってる?

138 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:01:50.52 ID:RtqHkBUo0.net
市場に連動するパッシブの投信に金入れてるならそれでOk

139 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:01:52.45 ID:Ovb9DgRr0.net
>>133
そもそもiDeCoなんて年収700万くらいない人間にとっては無意味やろ。
あれは高級取りとか自営業の人が足りない年金を補うものだよ

140 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:02:21.34 ID:sSfuw0p50.net
毎日でも毎月でもやるならお早めに

141 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:03:08.71 ID:jaUSNyBo0.net
>>135
そんな時代あったんだっけ?
昔の大卒はそんな感じなんだろうけど昔の大卒って一握りのエリートだからね

142 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:03:15.98 ID:dRcnQVjp0.net
>>137
何をどうリバランスするんやろか

143 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:03:52.15 ID:gWNbepS70.net
10月からつみにー開始。
楽天証券でクレカ決済してて11月分が可能額の上限に達してて、積み立てできず。
11月1日から11月30日のクレカ使用枠ではないのね

144 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:04:46.17 ID:rC8cNTgh0.net
イデコは年間15万位だしとりあえずツミニーと一緒にやってる

145 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:05:49.14 ID:Ovb9DgRr0.net
>>144
公務員おつ

146 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:06:51.27 ID:6pI047Qd0.net
イデコは額が少な過ぎて忘れてるレベル
たまーに見てもそもそもの種銭が少ないからパーセンテージではそれなりに含み益あっても額としてはショボいから面白味はないな

147 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:10:25.76 ID:sSfuw0p50.net
ネット環境なかった時代は富裕層が遠い存在で、それぞれが普通だと思って生活してただろうしな
今は上も下もよく見えてしまう

148 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:14:30.57 ID:R/IHEshB0.net
イデコも出口で課税はされるけど拠出時の税控除と運用益非課税効果でおそらく30%課税されるであろう特定よりは大分マシと思っている

149 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:15:41.32 ID:jYeB6GXE0.net
退職金沢山貰えるリーマンが羨ましいぜ

150 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:16:10.25 ID:zBE3unB90.net
>>144
私も拠出金月額1万2千円組だけど、拠出金少ないのに手数料同じ額取られるのなんだかなぁって思いません?

151 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:16:24.23 ID:eG1hBalJ0.net
>>142
8資産と全世界株に半分ずつつっこんでるんだよ。

152 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:18:01.70 ID:R/IHEshB0.net
>>151
それ税金払ってリバランスする必要あるんやろうか
どうあがいてもハイリスク運用だよね

153 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:19:15.50 ID:qXFjnvL40.net
11月と12月どちらに多く満額分の残金入れたほうがいいでしょうか?

154 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:21:27.35 ID:PWP8uL+n0.net
>>125
自分はスマホを安いプランにして
その分を積み立てに回した

155 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:25:18.17 ID:i1VxGirM0.net
>>148
夫婦でダブル個人事業主だと、イデコと小規模事業共済だけで年収を320万円分節税できるんだよなぁ
まぁ貧困層ほど「イデコは大した事ない」っていうよね

156 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:26:47.56 ID:i1VxGirM0.net
>>152
iDeCoのいい点って実質ノーセルリバランスできる点なだよね。
なんでこのことをあまりみんな言わないのか謎

157 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:29:16.34 ID:XKmn5jzP0.net
>>156
夫婦で個人事業主なら額が大きいからそのメリットは大きいだろうけどリーマン一馬力だと額が少な過ぎて株投信積み立てるだけだなあ

158 :名無しさん@お金いっぱい。:2021/10/16(土) 16:30:42.65 ID:eG1hBalJ0.net
>>152
そうか、ありがとう。そのまま寝かせときます。

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200