2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

金融資産2億円以上の人達の日常16

1 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/19(火) 21:20:43.45 ID:jpVq201r0.net
資産2億円以上の人達の歓談の場です。
話題は、半額弁当、日常生活、株式、不動産投資、ポートフォリオ、税金対策など。
喧嘩や人格非難はご法度です。他でやってください。

前スレ
金融資産2億円以上の人達の日常15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1710350521/
金融資産2億円以上の人達の日常14
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1709610045/

47 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 09:21:44.47 ID:QYDhBYwg0.net
買って20倍くらいになった個別株もあるけど運がよかっただけなのかも。

48 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 09:23:20.98 ID:QYDhBYwg0.net
不動産は方法論がいろいろあって、巷に詐欺まがいのことをやってる業者が
多いからじゃないか。安易に不動産を買った人が痛い目にあっている。
けど、不動産の目利きは難しいからね。

49 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 09:26:21.34 ID:lvQ7p8040.net
不動産投資家(実質不動産事業)は忙しく、人との関わりが多いから、5ちゃんねるのスレに書き込む時間が少ない

インデックス投資家は超絶暇

50 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 09:32:07.43 ID:4kKC94O80.net
>>46
不動産投資は経営手腕、資金力、コネや情報に依存する面が大きいように見えるから、自分のような新参投資成金には難しそう。
代々不動産経営やってるって人ならそういう属性を持ってるだろうから、うまくいくんだろうね。

51 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 09:41:36.77 ID:7uha5vRy0.net
>>31
それが理想なんだけどどう増やしたらいいのか
自分社畜だから5000万円でも全部インデックスに放り込むと思うわ 貯まればの話だけど

52 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 09:48:06.65 ID:MuQejotG0.net
>>50
地主の半分以上は業者に寄生されてるんだよ
建てさせられたり売らされたり買い替えさせられたり

最近は低金利と不動産バブルでフルレバ土地ナシが新参して調子づいてる

53 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 09:51:34.77 ID:ZnYkmruu0.net
株で勝てる脳みそがあるならどんな仕事もこなせそう
君らには尊敬しかないわ 自分もそうなりたい

54 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 09:53:57.64 ID:+MZi8R1b0.net
不動産は食わず嫌いだから正直よくわからないけど
いざというときの流動性で株かな
同様の理由で現物ではなくリートって感じかな
これはイメージだけど

55 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 09:56:42.81 ID:pluL4fT80.net
リターンが高くなるほどリスクも同じか、それ以上に上がるのは
最近では小学生でも知ってる事なんだが
バカラ賭博に運良く勝ち続けて富裕層に届いた奴が
己には生存バイアスがかかっているのを理解してなくて
インデックスじゃリターンが低い 初期はバカラ賭博で種銭を増やすのが最適だ
って言っても再現性も説得力も無い

56 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 09:59:00.38 ID:4kKC94O80.net
>>53
無リスク資産のみで本スレの資産帯にいるなら、無理にリスク投資なんてする必要は無いと思うけどね。
自分はほぼゼロ資産からのスタートだったから、経済的独立のためにそれなりのリスクを負わざるをえなかっただけだよ。

57 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 09:59:30.26 ID:XdIF5k0b0.net
>>15
・より働いて収入力を上げる。
・節約して支出を抑える。
・証券口座を開設し、ひたすら入金して投資する。
・入金力を上げる。

58 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 10:01:49.62 ID:qAmH09Au0.net
>>56
投資に回せる金は2億どころか200万もないです
はじめはリスク背負って成長株当てるしかないですかね

59 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 10:12:35.11 ID:OXrkTqi40.net
>>35
NVDA 85.6%
META 43.3%
AMZN 17.32%
MSFT 13.63%
GOOG 5.99%
AAPL -5.15%
TSLA -31.04%

M7がポートフォリオの半分を占めているから年始から余裕で30%超えてるよ
最近不調なTSLAですら5年前から持っているから余裕でインデックスを上回っている
そんなに都合よく上がっている株がポートフォリオの半分を占める訳ないと思うかもしれないけど最初は10%しかなかったのが勝手に含み益が膨らんで半分がM7になった

60 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 10:12:52.21 ID:OXrkTqi40.net
>>35
NVDA 85.6%
META 43.3%
AMZN 17.32%
MSFT 13.63%
GOOG 5.99%
AAPL -5.15%
TSLA -31.04%

M7がポートフォリオの半分を占めているから年始から余裕で30%超えてるよ
最近不調なTSLAですら5年前から持っているから余裕でインデックスを上回っている
そんなに都合よく上がっている株がポートフォリオの半分を占める訳ないと思うかもしれないけど最初は10%しかなかったのが勝手に含み益が膨らんで半分がM7になった

61 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 10:17:59.21 ID:+MZi8R1b0.net
>>55
ゼロサムのギャンブルバカラと一緒にしないでよ
時価総額あがってくのに

62 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 10:26:42.86 ID:Tk2VXDQf0.net
>>58
失礼。相続かなんかで多額の無リスク資産を持ってる人だと思ってた。

まあ、ほぼゼロからのスタートならリスク投資しかないな。
投資先選定に自信ないなら、年利10%程度期待してSP500やオルカンみたいなインデックスを地道に積立投資するしかないんじゃね?、

当てるなんてそううまくいかないよ。
自分は元IT屋でAAPLの50倍強等のテンバガー以上になったテクノロジー系投資先もいくつかあるけど、それらに当初から全突っ込みできたわけじゃないからね。
20年強で累積元手を7倍超にするのがやっとだったし、それが現実的な成果だと思うよ。

63 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 10:28:41.67 ID:GIUvZS3L0.net
株FXで稼ぐ能力と、仕事が出来る能力と、高学歴の頭の良さは全く違うで

64 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 10:30:30.43 ID:71lEP7wM0.net
まーた個別かインデックスかとかグジグジ言ってるのか 今更マジでどうでも良いわ お互いどんなに喚いても改宗するわけないし それとも自分の投資が正しかったとヨシヨシして欲しいのか

65 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 10:30:37.07 ID:+MZi8R1b0.net
>>55
再現性がないのは確かだわ
>>59
この人のPFと似てる
俺はこれにプラスしてSaaS銘柄入ってた
SHOPとAdobeとアトラシアンとNOW等々

66 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 10:30:41.59 ID:Edr7UN6F0.net
>>58
書く場所間違えてるのでは?
それにその考え方は競馬の3連単狙うのと一緒。必敗の法。
リスクを低くして複勝に賭けなければならない。

67 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 10:35:02.52 ID:Edr7UN6F0.net
>>63
一応寺町さんと言う人もいたからね。

68 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 10:45:17.91 ID:rLn8wCEB0.net
>>62
元IT業界だからうまく当てられたんですかね
100万円を10年寝かせて60万が関の山ですね自分は

69 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 10:46:19.73 ID:rLn8wCEB0.net
>>66
3連単なんてまず当たらないですよね
目覚まします ありがと

70 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 11:08:04.99 ID:pluL4fT80.net
>>61
個別株投資で時価総額が上がるという確信はどこから?
インデックスなら結果論で上がり続けてるけど

71 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 11:20:53.49 ID:w/INFlt90.net
ワシです。

時価総額全体は上がってきますが、個々別に見ると最高値を更新し続ける銘柄だけでなく最高値を更新できない銘柄、下がり続ける銘柄、倒産する銘柄もあるのでバララと言う解釈は正しいですよ。

このスレでは「運」と言う表現を使うと反論されますが、個別株投資は「運」の要素は完全に否定できないためバカラと言う解釈は正しいと思われます。

前スレにあった運と実力の動画は面白いので休日の時間潰しに見てはいかがでしょうか?

72 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 11:27:21.64 ID:btH1yruD0.net
トピックスインデックスをずっと前から持ってるけど、2020年初めから70%増えてるわ。
まだこの当時日経平均安かったから、当時から国内個別株でもインデックスでも全ツッパした人はいい結果出てると思う。

73 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 11:31:52.38 ID:FKPt01qR0.net
>>68
> 元IT業界だからうまく当てられたんですかね

そういう面はあるだろうけど、それでも万事がうまくいくわけじゃないよ。
同じテクノロジー系でも、ほぼ同時期に投資していたAOL, SUNW, LUなんかはエラい結果になったw

まあ繰り返しになるけど、投資先選定に自信がないなら年利10%程度を前提にインデックスで地道に積み立てていくのがベストだと思うよ。

74 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 11:35:14.74 ID:btH1yruD0.net
円がヤバいことになってるわ。
今回の日銀発表で若干円高になるとの読みでオルカンとS&P500に1000万ずつ追加投入しようと狙ってたけど梯子を外された。w
為替の動きを読み難い今の時期ならドルコスト平均法で毎月100万ずつ1年かけて積み立てていった方がいいのかもしれんと思った。

75 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 11:37:13.02 ID:hCeG7YBL0.net
個別でもデイトレの人、長期保有の人さまざま
個別=ギャンブルという思い込みは視野が狭いと思う

76 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 11:50:13.37 ID:p9l8Gvg+0.net
ワシちゃんが数億でちんたらしている間に5億や10億達成していく自信あるわ

77 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 11:58:12.06 ID:++utEZG80.net
>>73
IT業界の人から直接話聞けると思わなかった
あんたを信じます

78 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 12:00:44.17 ID:++utEZG80.net
インデックスで積み立てながら株たすで練習だ

79 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 12:11:20.26 ID:pluL4fT80.net
>>75
この議論は>>31から始まってるんだけど

運用初期段階で個別株が良かったと言っているので考察すると

個別株の長期運用
少数銘柄 → 10年以上かけて時価総額が上がる根拠あります? 選定力や情報優位性がプロよりもありますか?特に初期から
多数銘柄に分散 →値動きがインデックス化します

個別株の短期売買
まさにゼロサムゲーム プロに勝てる優位性がありますか?特に初期から

という論拠で運用開始初期に個別株投資が良いっていう主張は受け入れにくい
個別株投資が良いんじゃなくて運が良かっただけ

個別株の投資には目利きは絶対に必要で、
かつ長期でインデックスを上回るリターンを得るには相当のリスクが絶対に伴う

80 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 12:20:50.22 ID:Edr7UN6F0.net
というかちゃんとここまでできている人は自分の銘柄と言うのを持っているはずなんだよな。
2億以下の人の書き込みが多すぎないか?

81 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 12:23:41.22 ID:FKPt01qR0.net
>>77
ここは資産額的に医師や弁護士みたいな高度専門職の人もいるだろうから、そういった人の話の方を信じた方がいいと思うがw

まあ、分からなきゃやるなってのが基本だろうね。
分からないんだったらリスク投資なんかしない方がいい。
それでも儲けたいんなら、人類の経済規模拡大に連動するであろうインデックスに投資するのが安全牌じゃねってことね。

82 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 12:24:35.68 ID:wiIRlVDM0.net
個別株で30%のリターンって言ってもね
それって個別株ポートフォリオで金融資産の一部でしょ?
総金融資産リータンで比較しないと

バーチャワッシーは総金融資産の99%がS&P500なんだから、なかなか勝てないと思うぞ

83 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 12:31:02.81 ID:4CSVthdr0.net
再現性を求める人はインデックスになるのかもね
自分は人と同じはイヤだし30年個別株です
欲と恐怖に対峙してメンタル鍛えられるし
半分ギャンブル中毒なのかもしれませんね
今年は27%UPなのでインデックスとそんな変わんない

84 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 12:32:25.06 ID:lS6OiLe70.net
個別株は配当利回り3%以上の銘柄選んで
上がったら売るって手法してる
上がらなかったら塩漬け

85 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 12:32:27.68 ID:w/INFlt90.net
少額ならインデックスを超えれると言う主張も耳にするが
それならばインデックスを超えられない金額になったら全てインデックスに移行して
再度少額スタートしてインデックスを超えるリターンを出し続ける。同時にインデックスでも運用する。
これを繰り返せば永遠にインデックスを超え続けることが可能になるのじゃろ?
しかし、それをする投資家を耳にしたことがない。

何が言いたいのか?と言うと2億以下のキッズが思いつくようなことは全て市場に反映されているから、
キッズはここに書き込みする前に真面目に働く、節約する、インデックスファンドに投資する。
これを最低15年は続けてからここに来たまえ。

86 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 12:47:08.07 ID:n03Xlwo30.net
20年前から日経平均インデックス買ってたら1万円が2万円になってからの7000円まで下がって今4万円で4倍
一括投資で投資始めが30歳なら今50歳
NYダウなら15000ドルが今ほぼ40000ドル

87 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 13:03:19.32 ID:lS6OiLe70.net
インデックスって5%からよくて10%だろ?

個別株ならそれ以上いくだろ
考えるのが嫌って人がインデックス

88 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 13:07:43.80 ID:btH1yruD0.net
俺が持ってる日経トピックスインデックスは2014年時の基準価格が5100円程度で2024年3月現在12600円程度だから10年で概ね2.5倍程度になってる計算だな。
実際に最初に買った時はもっと前で基準価格も低かったと思うけど、データがないからいついくらで買ったか分からん。

89 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 13:12:20.96 ID:uTkIEEpq0.net
購入単価がわからないなんんて、今時の証券口座であるの?
自分は一般口座に移管入庫で前の証券会社の取得単価が引き継がれなかった1銘柄だけだな

90 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 13:24:30.45 ID:bc/4/wkL0.net
俺は資産の8割がインデックスだが、VIXをモニタリングしながら適宜待機資金を出動させるルール
これだけでも単なる時間分散積立よりリターンは良くなるよ
個別は面倒or無理だけどインデックスの単調な積み立てもイヤだという人にはちょうど良くておすすめ

91 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 13:28:01.44 ID:wiIRlVDM0.net
>>88
そのトピックスのパフォーマンスは円安で3割減じゃね

92 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:28:11.79 ID:MuQejotG0.net
>>84
むしろ配当したら落ちるの知らない?

93 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:28:57.83 ID:MuQejotG0.net
>>87
イキるなら具体的に上がる銘柄を書いてくれ

94 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:46:28.36 ID:4POjZ13f0.net
15年前に2000万円弱の残高が有れば持ってるだけで2億行ったね
DC外国株式インデックスファンドL(2003年1月設定)
基準価額過去最高値 80,442円(2024年03月05日)
基準価額過去最安値 7,546円(2009年03月10日)

95 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:47:04.08 ID:lS6OiLe70.net
>>93
銀行系

96 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:52:04.07 ID:w/INFlt90.net
>>82
ワシは現金比率は1%未満じゃ。

・生活費3〜6か月を預金
・残りは全てインデックスファンドに投資する
・これを毎月、毎年繰り返す

部分的な資産ならともかく、資産全体で見てこのやり方を超えれる運用方法はないじゃろ。

97 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:55:42.90 ID:MuQejotG0.net
>>95
その程度か
インデックスに余裕で負けてる

98 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:56:41.63 ID:vMNHVkWi0.net
たしかに個別株も分散すると結局インデックスと変わらないとは聞くよね

99 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:57:26.60 ID:gf2fD0Gj0.net
全て完璧に売り買い出来ればインデックス超えるのかな
まあ、まず無理ですねアマチュアには

100 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:58:18.95 ID:fjT8ZV7W0.net
>>85
>それをする投資家を耳にしたことがない。

何回も言っているのに無視しているだけだろ
入金力があなたの1/3の月10万しかない俺が20年で2億に達したのはM7のおかげ

インデックス9割で個別株は1割の少額でスタートしてインデックスを上回り続け現在では過半を超えた
インデックスが1割以下になるのも時間の問題

最低15年続けろというが俺は既に20年インデックス投資を続けてこのスレにいる

101 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:59:43.39 ID:MuQejotG0.net
まさか日本の銀行株だとか真顔で言って無いよな

102 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:59:56.32 ID:HVbDKvSC0.net
NVDAで2億ドルとかうらやましくないのか

103 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:01:52.17 ID:xOn85d8P0.net
本当に勝ってる投資家は四季報読んで企業を分析して業績いいのに割安な株を買って育てて売ってるんだぞ
インデックスなんかで金持ちになれると思ってるガイジが多すぎて草も生えない

104 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:06:46.68 ID:pluL4fT80.net
>>103
その程度くらいは知ってるプロのマネージャの9割がインデックスに勝てないの、知ってる?

105 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:12:05.21 ID:4whIGN6x0.net
最近投資歴の浅い人が危うい事を言ってると感じる
いつ来るか分からない暴落局面を軽視してる
インデックス投資でも暴落で資産が半減する事もある
リーマンショックの時、耐えられずに退場したか、
大底圏で買い増し余力が有ったか、で明暗分けたよな

106 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:12:26.76 ID:psa0MY300.net
インデックスを薦める必要はない。
自分で稼いだ資金をどう運用するかなど、全くの自由。
ただ、四季報読んで企業分析したら、ファンドマネージャーに勝てるは幼稚。
妄想富裕層が多くて、本当は貧困層。

107 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:18:53.76 ID:RsD/buFx0.net
>>105
投げずに持ち続けられる人って投資以外の収入源がある人なんよね
年金なり給料なり事業所得なり何かしらそっちで生活成り立つ人
株式投資だけで生活維持してる人の暴落時の恐怖とは雲泥の差

108 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:19:34.21 ID:LTTNgIpu0.net
インデックス信者は危ういよな
安全なんて保証はどこにもないのに無責任に他人に勧めたりとか止めた方が良い

貧困層だから今、日本橋高島屋外商サロンで無料のコーヒーを飲んでいる
この後は貧乏だから、歩いて三越本店に行く お帳場カードとか言うのは持っていないので三越ではお茶が飲めない

109 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:20:54.37 ID:OXrkTqi40.net
>>104
M7をガチホしているだけでインデックスに勝てるんだからプロのマネージャーの9割が無能ってだけだろ
ガチホと言いつつもAAPLやTSLAは年末に半分以上売ってNVDA買ったけどな

110 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:22:20.75 ID:c7UEhjnc0.net
四季報なんか読まなくてもみんかぶとかに情報載ってるじゃん
あれ見て時価総額100億円以下 PER 15倍以下 PBR 1.0以下 利回り3%以上 配当性向30%以上で増収増益してる業績のいい割安株探して
もし買ってダメなら損切りしてればそのうち当たって勝てるよね?
投資ってこういうイメージだけど違うの?

111 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:24:07.64 ID:7w/GPNXg0.net
>>104
はあ?わなわけないだろソースは?

112 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:28:40.84 ID:LTTNgIpu0.net
お茶お代わりした ネットには無いであろう情報としてカップには犬猫の絵が書いてある
ちなみに高島屋にはこの春に大学卒業するソープ嬢に記念の品を買いに来た
最低だよなw
渡したのを最後に二度とは会うことは無いかもしれない

113 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:32:21.30 ID:FKPt01qR0.net
>>105
ここってそんなに若くして財産形成できた人が少なくないわけ?羨ましいね。

自分なんか
2000年のITバブル崩壊で溶かし、
2008年のリーマンショックで溶かし、
2018年の米国リセッション懸念で溶かし、
2020年のコロナショックで溶かし、
2022年のFRB引締で溶かし、

って感じで溶かしてばかりの投資人生だよw
よくぞここまで辿り着いたかと思うと我ながら感慨深い。

114 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:35:26.93 ID:FKPt01qR0.net
>>111
これだね。
https://www.spglobal.com/spdji/jp/research-insights/spiva/

SP500はアクティブファンドに9割弱買ってるね。
まあ、効率市場恐るべしってことかな。

115 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:36:46.52 ID:FKPt01qR0.net
>>114
買ってる→勝ってる
すまんw

116 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:39:49.00 ID:w/INFlt90.net
ワシもキッズが多いと感じる。
悪いこと言わないからキッズはネットで目立っている成功者の言葉に心酔するのではなく、ウォール街のランダムウォーカーと敗者のゲームを何回も読み込み

・生活費3〜6か月を預金
・残りは全てインデックスファンドに投資する
・これを15年以上継続する

をやりたまえ。

情報化社会で勝者の声が非常に目立つ時代ではあるが、その裏ではその何百何千何万もの敗者がいることが忘れてはならない。

117 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:45:09.22 ID:+MZi8R1b0.net
でも実際に結果としてインデックスに勝ってるからな

118 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:51:05.94 ID:8JQz1FRt0.net
>>111
インデックスに勝てない事すら知らないで
一生懸命に四季報読んで勝ったつもりになってるだけなのよ

パチンコで俺は通算では勝ってる、って言ってる中卒と同じレベル

119 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:52:46.22 ID:4POjZ13f0.net
>>107
こどおじでも可
将来遺産が入ってくる予定ならなおさら余裕

120 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:58:20.12 ID:8JQz1FRt0.net
>>105
論点ズレてるぞ
ここの長老数人?がインデックスにほぼフルインベストしているだけであって
インデックス肯定派=全員フルインベストしてるわけじゃないぞ

それにここの連中は俺も含めて普通か、なんなら超ドケチ生活してる人も多いから
暴落したところでガチホするか買い増すだけよ
生活資金のために退場する奴なんて1人もいない

インデックスとフルインベストの区別も付いてないと説得力無いかもな

121 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:13:11.99 ID:49fnlHio0.net
日本個別1銘柄に3.5億突っ込んでるわ。銀行系やで。

122 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:15:35.11 ID:lS6OiLe70.net
>>110
その通り

123 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:17:12.85 ID:lS6OiLe70.net
>>110
配当利回り3%以上なら
損切りしなくても
1年でも2年でもガチホするか
半値になったらナンピンすればいい

124 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:17:46.79 ID:lS6OiLe70.net
>>97
>>101
インデックスって1年で倍になるの?

125 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:18:33.25 ID:lS6OiLe70.net
>>118
ソースないんだ?

126 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:23:36.47 ID:vCl3lP5z0.net
この10年リターンだと JPMが+523% UFJが+218% S&P500が+300%
まあJPMにフルインベストは難しいかもねw

127 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:24:12.76 ID:fjT8ZV7W0.net
>>116
都合の悪いレスは無視して、このスレにいない敗者にマウント取ってるあんたが一番子供じみてる

128 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:24:49.81 ID:oeEKNgix0.net
>>125
>>118 ではないけど、ソースは >>114 でポイントしてるよ。

129 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:30:58.72 ID:w/INFlt90.net
>>100
以前サイコロ投げで説明したよ。
故にあなたのような方が出てくるのは可能性としてはある。
当然次の20年後も別のあなたのような方が出てくる。

130 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:32:07.96 ID:FKPt01qR0.net
>>124
2倍とまでは行かんけど、SP500は2021年は円換算で年間で1.5倍にはなってたかと。
まあ個別株やインデックスによらず、好況期は絶好調だし不況期はなかなかうまくいかないもんさ。

131 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:35:38.93 ID:lS6OiLe70.net
>>128
まともなソース頼む

132 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:38:09.61 ID:lS6OiLe70.net
このスレは親の遺産1億円もらってそれをインデックス投資に丸投げした人もいるんだろうな
個別株で全員損するなら
個別株やる人はいないってw

133 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:41:19.94 ID:FKPt01qR0.net
>>131

S&P関連企業のサイトだから、これ以上まともな情報源は無いと思うのだが。

134 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:44:34.39 ID:8JQz1FRt0.net
>>128
都合の悪いレスは無視する人間だから相手にしなくていい

これからの事を尋ねてるのに
過去のリターン探してきて貼るのは滑稽

今後の事について説得力ある事まで書けたら立派だけど
インデックスに9割負けてる事すら知らないんじゃ、その程度なのよ

過去、全ての個別株がインデックスに長期で勝てなかったなんて誰も言って無い
勝てる個別株を的中できないから、みんな苦労しているしインデックスに集まる

リスクが比例しないリターンなんて無いし
長期で運用したらリターンは期待値に近づくだけ

7%程度以上の期待値がある個別株があるなら
どうぞ、その期待値と根拠と共に銘柄を御披露ください
セクターで胡麻化さないで具体的銘柄で。

説得力あれば周りがイナゴになってくれるかもしれませんよ

135 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:49:52.32 ID:vCl3lP5z0.net
S&Pは昨年から禁断の指数 S&P 500 Top 10 Index 出しちゃったねw
https://www.spglobal.com/spdji/en/indices/equity/sp-500-top-10-index/#overview

もぷこれ普通の500社指数買うのアフォつうことやで

136 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:50:36.51 ID:/q5lL+sp0.net
60間近のジジイには15年なんて待っていられないよ
日経225のレバレッジでも買うべきですか?

137 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:50:40.71 ID:INzBXKp80.net
>>133
もしかしてS&Pは身内だから信じられないってことかな?
まあ一応世界的な格付機関だから、身内の指数だからって捏造までしてパフォーマンスを盛るとは思えんけどね。

138 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:52:33.54 ID:iuEec0wn0.net
普通、インデックスと個別、両方買うだろ…

139 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:57:34.75 ID:p9l8Gvg+0.net
まあインデックス投資家のような思考を諦めた平凡な人達のおかげで
僕らアクティビストは大儲けできるわけですよ

100歳まで年率30%以上のリターンを維持して日本のバフェットになる予定

140 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:58:17.80 ID:lS6OiLe70.net
>>133
プロのマネージャの9割がインデックスに勝てないってどこに書いてるの?

141 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:59:45.97 ID:lS6OiLe70.net
じゃテスタやBNFや清原もインデックスに負けてるんだ?w

142 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:01:22.03 ID:DXKZksET0.net
むしろ本当インデックス人気になったよね
ネット証券の登場と年数で丁度結果が伴ってきているからでしょうかね?

143 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:07:38.46 ID:lS6OiLe70.net
そもそもファンドマネージャー=個人投資家なのか?
手数料目当てのファンドマネージャーと
自分の資産を増やしたい個人投資家じゃ全く違うだろ

個別株で年間1割も儲からないなんてどんだけ間抜けやねん

144 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:10:10.11 ID:4whIGN6x0.net
日本株の場合コア30の中からセクター別に分散投資するだけで
topix を遥かに上回るリターンが出てる

145 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:11:30.49 ID:INzBXKp80.net
>>140
All Large-Cap ファンドのうちSP500をアンダーパフォームしたファンド割合を米国地図で表示して、その比率が87.98%ってなってるじゃん。
All Large-Cap ファンドってのは大型公開企業へ投資するアクティブ投資ファンドのことで、ファンドマネージャーがついている。
そうしたファンドの87.98%に対して、SP500が上回ってるってことだよ。

146 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:12:02.78 ID:yd5rSnG10.net
ID:lS6OiLe70
論破され最後には発狂までするオジサン>>141

誰の役にも立てない自己顕示欲だけの嫌われ人生なんだろう
どうやったらそこまでコミュ力が無い人間になるんだか・・・

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200