2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

金融資産2億円以上の人達の日常16

1 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/19(火) 21:20:43.45 ID:jpVq201r0.net
資産2億円以上の人達の歓談の場です。
話題は、半額弁当、日常生活、株式、不動産投資、ポートフォリオ、税金対策など。
喧嘩や人格非難はご法度です。他でやってください。

前スレ
金融資産2億円以上の人達の日常15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1710350521/
金融資産2億円以上の人達の日常14
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1709610045/

83 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 12:31:02.81 ID:4CSVthdr0.net
再現性を求める人はインデックスになるのかもね
自分は人と同じはイヤだし30年個別株です
欲と恐怖に対峙してメンタル鍛えられるし
半分ギャンブル中毒なのかもしれませんね
今年は27%UPなのでインデックスとそんな変わんない

84 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 12:32:25.06 ID:lS6OiLe70.net
個別株は配当利回り3%以上の銘柄選んで
上がったら売るって手法してる
上がらなかったら塩漬け

85 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 12:32:27.68 ID:w/INFlt90.net
少額ならインデックスを超えれると言う主張も耳にするが
それならばインデックスを超えられない金額になったら全てインデックスに移行して
再度少額スタートしてインデックスを超えるリターンを出し続ける。同時にインデックスでも運用する。
これを繰り返せば永遠にインデックスを超え続けることが可能になるのじゃろ?
しかし、それをする投資家を耳にしたことがない。

何が言いたいのか?と言うと2億以下のキッズが思いつくようなことは全て市場に反映されているから、
キッズはここに書き込みする前に真面目に働く、節約する、インデックスファンドに投資する。
これを最低15年は続けてからここに来たまえ。

86 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 12:47:08.07 ID:n03Xlwo30.net
20年前から日経平均インデックス買ってたら1万円が2万円になってからの7000円まで下がって今4万円で4倍
一括投資で投資始めが30歳なら今50歳
NYダウなら15000ドルが今ほぼ40000ドル

87 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 13:03:19.32 ID:lS6OiLe70.net
インデックスって5%からよくて10%だろ?

個別株ならそれ以上いくだろ
考えるのが嫌って人がインデックス

88 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 13:07:43.80 ID:btH1yruD0.net
俺が持ってる日経トピックスインデックスは2014年時の基準価格が5100円程度で2024年3月現在12600円程度だから10年で概ね2.5倍程度になってる計算だな。
実際に最初に買った時はもっと前で基準価格も低かったと思うけど、データがないからいついくらで買ったか分からん。

89 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 13:12:20.96 ID:uTkIEEpq0.net
購入単価がわからないなんんて、今時の証券口座であるの?
自分は一般口座に移管入庫で前の証券会社の取得単価が引き継がれなかった1銘柄だけだな

90 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 13:24:30.45 ID:bc/4/wkL0.net
俺は資産の8割がインデックスだが、VIXをモニタリングしながら適宜待機資金を出動させるルール
これだけでも単なる時間分散積立よりリターンは良くなるよ
個別は面倒or無理だけどインデックスの単調な積み立てもイヤだという人にはちょうど良くておすすめ

91 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 13:28:01.44 ID:wiIRlVDM0.net
>>88
そのトピックスのパフォーマンスは円安で3割減じゃね

92 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:28:11.79 ID:MuQejotG0.net
>>84
むしろ配当したら落ちるの知らない?

93 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:28:57.83 ID:MuQejotG0.net
>>87
イキるなら具体的に上がる銘柄を書いてくれ

94 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:46:28.36 ID:4POjZ13f0.net
15年前に2000万円弱の残高が有れば持ってるだけで2億行ったね
DC外国株式インデックスファンドL(2003年1月設定)
基準価額過去最高値 80,442円(2024年03月05日)
基準価額過去最安値 7,546円(2009年03月10日)

95 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:47:04.08 ID:lS6OiLe70.net
>>93
銀行系

96 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:52:04.07 ID:w/INFlt90.net
>>82
ワシは現金比率は1%未満じゃ。

・生活費3〜6か月を預金
・残りは全てインデックスファンドに投資する
・これを毎月、毎年繰り返す

部分的な資産ならともかく、資産全体で見てこのやり方を超えれる運用方法はないじゃろ。

97 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:55:42.90 ID:MuQejotG0.net
>>95
その程度か
インデックスに余裕で負けてる

98 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:56:41.63 ID:vMNHVkWi0.net
たしかに個別株も分散すると結局インデックスと変わらないとは聞くよね

99 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:57:26.60 ID:gf2fD0Gj0.net
全て完璧に売り買い出来ればインデックス超えるのかな
まあ、まず無理ですねアマチュアには

100 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:58:18.95 ID:fjT8ZV7W0.net
>>85
>それをする投資家を耳にしたことがない。

何回も言っているのに無視しているだけだろ
入金力があなたの1/3の月10万しかない俺が20年で2億に達したのはM7のおかげ

インデックス9割で個別株は1割の少額でスタートしてインデックスを上回り続け現在では過半を超えた
インデックスが1割以下になるのも時間の問題

最低15年続けろというが俺は既に20年インデックス投資を続けてこのスレにいる

101 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:59:43.39 ID:MuQejotG0.net
まさか日本の銀行株だとか真顔で言って無いよな

102 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 14:59:56.32 ID:HVbDKvSC0.net
NVDAで2億ドルとかうらやましくないのか

103 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:01:52.17 ID:xOn85d8P0.net
本当に勝ってる投資家は四季報読んで企業を分析して業績いいのに割安な株を買って育てて売ってるんだぞ
インデックスなんかで金持ちになれると思ってるガイジが多すぎて草も生えない

104 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:06:46.68 ID:pluL4fT80.net
>>103
その程度くらいは知ってるプロのマネージャの9割がインデックスに勝てないの、知ってる?

105 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:12:05.21 ID:4whIGN6x0.net
最近投資歴の浅い人が危うい事を言ってると感じる
いつ来るか分からない暴落局面を軽視してる
インデックス投資でも暴落で資産が半減する事もある
リーマンショックの時、耐えられずに退場したか、
大底圏で買い増し余力が有ったか、で明暗分けたよな

106 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:12:26.76 ID:psa0MY300.net
インデックスを薦める必要はない。
自分で稼いだ資金をどう運用するかなど、全くの自由。
ただ、四季報読んで企業分析したら、ファンドマネージャーに勝てるは幼稚。
妄想富裕層が多くて、本当は貧困層。

107 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:18:53.76 ID:RsD/buFx0.net
>>105
投げずに持ち続けられる人って投資以外の収入源がある人なんよね
年金なり給料なり事業所得なり何かしらそっちで生活成り立つ人
株式投資だけで生活維持してる人の暴落時の恐怖とは雲泥の差

108 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:19:34.21 ID:LTTNgIpu0.net
インデックス信者は危ういよな
安全なんて保証はどこにもないのに無責任に他人に勧めたりとか止めた方が良い

貧困層だから今、日本橋高島屋外商サロンで無料のコーヒーを飲んでいる
この後は貧乏だから、歩いて三越本店に行く お帳場カードとか言うのは持っていないので三越ではお茶が飲めない

109 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:20:54.37 ID:OXrkTqi40.net
>>104
M7をガチホしているだけでインデックスに勝てるんだからプロのマネージャーの9割が無能ってだけだろ
ガチホと言いつつもAAPLやTSLAは年末に半分以上売ってNVDA買ったけどな

110 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:22:20.75 ID:c7UEhjnc0.net
四季報なんか読まなくてもみんかぶとかに情報載ってるじゃん
あれ見て時価総額100億円以下 PER 15倍以下 PBR 1.0以下 利回り3%以上 配当性向30%以上で増収増益してる業績のいい割安株探して
もし買ってダメなら損切りしてればそのうち当たって勝てるよね?
投資ってこういうイメージだけど違うの?

111 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:24:07.64 ID:7w/GPNXg0.net
>>104
はあ?わなわけないだろソースは?

112 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:28:40.84 ID:LTTNgIpu0.net
お茶お代わりした ネットには無いであろう情報としてカップには犬猫の絵が書いてある
ちなみに高島屋にはこの春に大学卒業するソープ嬢に記念の品を買いに来た
最低だよなw
渡したのを最後に二度とは会うことは無いかもしれない

113 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:32:21.30 ID:FKPt01qR0.net
>>105
ここってそんなに若くして財産形成できた人が少なくないわけ?羨ましいね。

自分なんか
2000年のITバブル崩壊で溶かし、
2008年のリーマンショックで溶かし、
2018年の米国リセッション懸念で溶かし、
2020年のコロナショックで溶かし、
2022年のFRB引締で溶かし、

って感じで溶かしてばかりの投資人生だよw
よくぞここまで辿り着いたかと思うと我ながら感慨深い。

114 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:35:26.93 ID:FKPt01qR0.net
>>111
これだね。
https://www.spglobal.com/spdji/jp/research-insights/spiva/

SP500はアクティブファンドに9割弱買ってるね。
まあ、効率市場恐るべしってことかな。

115 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:36:46.52 ID:FKPt01qR0.net
>>114
買ってる→勝ってる
すまんw

116 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:39:49.00 ID:w/INFlt90.net
ワシもキッズが多いと感じる。
悪いこと言わないからキッズはネットで目立っている成功者の言葉に心酔するのではなく、ウォール街のランダムウォーカーと敗者のゲームを何回も読み込み

・生活費3〜6か月を預金
・残りは全てインデックスファンドに投資する
・これを15年以上継続する

をやりたまえ。

情報化社会で勝者の声が非常に目立つ時代ではあるが、その裏ではその何百何千何万もの敗者がいることが忘れてはならない。

117 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:45:09.22 ID:+MZi8R1b0.net
でも実際に結果としてインデックスに勝ってるからな

118 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:51:05.94 ID:8JQz1FRt0.net
>>111
インデックスに勝てない事すら知らないで
一生懸命に四季報読んで勝ったつもりになってるだけなのよ

パチンコで俺は通算では勝ってる、って言ってる中卒と同じレベル

119 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:52:46.22 ID:4POjZ13f0.net
>>107
こどおじでも可
将来遺産が入ってくる予定ならなおさら余裕

120 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 15:58:20.12 ID:8JQz1FRt0.net
>>105
論点ズレてるぞ
ここの長老数人?がインデックスにほぼフルインベストしているだけであって
インデックス肯定派=全員フルインベストしてるわけじゃないぞ

それにここの連中は俺も含めて普通か、なんなら超ドケチ生活してる人も多いから
暴落したところでガチホするか買い増すだけよ
生活資金のために退場する奴なんて1人もいない

インデックスとフルインベストの区別も付いてないと説得力無いかもな

121 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:13:11.99 ID:49fnlHio0.net
日本個別1銘柄に3.5億突っ込んでるわ。銀行系やで。

122 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:15:35.11 ID:lS6OiLe70.net
>>110
その通り

123 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:17:12.85 ID:lS6OiLe70.net
>>110
配当利回り3%以上なら
損切りしなくても
1年でも2年でもガチホするか
半値になったらナンピンすればいい

124 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:17:46.79 ID:lS6OiLe70.net
>>97
>>101
インデックスって1年で倍になるの?

125 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:18:33.25 ID:lS6OiLe70.net
>>118
ソースないんだ?

126 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:23:36.47 ID:vCl3lP5z0.net
この10年リターンだと JPMが+523% UFJが+218% S&P500が+300%
まあJPMにフルインベストは難しいかもねw

127 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:24:12.76 ID:fjT8ZV7W0.net
>>116
都合の悪いレスは無視して、このスレにいない敗者にマウント取ってるあんたが一番子供じみてる

128 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:24:49.81 ID:oeEKNgix0.net
>>125
>>118 ではないけど、ソースは >>114 でポイントしてるよ。

129 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:30:58.72 ID:w/INFlt90.net
>>100
以前サイコロ投げで説明したよ。
故にあなたのような方が出てくるのは可能性としてはある。
当然次の20年後も別のあなたのような方が出てくる。

130 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:32:07.96 ID:FKPt01qR0.net
>>124
2倍とまでは行かんけど、SP500は2021年は円換算で年間で1.5倍にはなってたかと。
まあ個別株やインデックスによらず、好況期は絶好調だし不況期はなかなかうまくいかないもんさ。

131 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:35:38.93 ID:lS6OiLe70.net
>>128
まともなソース頼む

132 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:38:09.61 ID:lS6OiLe70.net
このスレは親の遺産1億円もらってそれをインデックス投資に丸投げした人もいるんだろうな
個別株で全員損するなら
個別株やる人はいないってw

133 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:41:19.94 ID:FKPt01qR0.net
>>131

S&P関連企業のサイトだから、これ以上まともな情報源は無いと思うのだが。

134 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:44:34.39 ID:8JQz1FRt0.net
>>128
都合の悪いレスは無視する人間だから相手にしなくていい

これからの事を尋ねてるのに
過去のリターン探してきて貼るのは滑稽

今後の事について説得力ある事まで書けたら立派だけど
インデックスに9割負けてる事すら知らないんじゃ、その程度なのよ

過去、全ての個別株がインデックスに長期で勝てなかったなんて誰も言って無い
勝てる個別株を的中できないから、みんな苦労しているしインデックスに集まる

リスクが比例しないリターンなんて無いし
長期で運用したらリターンは期待値に近づくだけ

7%程度以上の期待値がある個別株があるなら
どうぞ、その期待値と根拠と共に銘柄を御披露ください
セクターで胡麻化さないで具体的銘柄で。

説得力あれば周りがイナゴになってくれるかもしれませんよ

135 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:49:52.32 ID:vCl3lP5z0.net
S&Pは昨年から禁断の指数 S&P 500 Top 10 Index 出しちゃったねw
https://www.spglobal.com/spdji/en/indices/equity/sp-500-top-10-index/#overview

もぷこれ普通の500社指数買うのアフォつうことやで

136 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:50:36.51 ID:/q5lL+sp0.net
60間近のジジイには15年なんて待っていられないよ
日経225のレバレッジでも買うべきですか?

137 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:50:40.71 ID:INzBXKp80.net
>>133
もしかしてS&Pは身内だから信じられないってことかな?
まあ一応世界的な格付機関だから、身内の指数だからって捏造までしてパフォーマンスを盛るとは思えんけどね。

138 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:52:33.54 ID:iuEec0wn0.net
普通、インデックスと個別、両方買うだろ…

139 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:57:34.75 ID:p9l8Gvg+0.net
まあインデックス投資家のような思考を諦めた平凡な人達のおかげで
僕らアクティビストは大儲けできるわけですよ

100歳まで年率30%以上のリターンを維持して日本のバフェットになる予定

140 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:58:17.80 ID:lS6OiLe70.net
>>133
プロのマネージャの9割がインデックスに勝てないってどこに書いてるの?

141 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 16:59:45.97 ID:lS6OiLe70.net
じゃテスタやBNFや清原もインデックスに負けてるんだ?w

142 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:01:22.03 ID:DXKZksET0.net
むしろ本当インデックス人気になったよね
ネット証券の登場と年数で丁度結果が伴ってきているからでしょうかね?

143 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:07:38.46 ID:lS6OiLe70.net
そもそもファンドマネージャー=個人投資家なのか?
手数料目当てのファンドマネージャーと
自分の資産を増やしたい個人投資家じゃ全く違うだろ

個別株で年間1割も儲からないなんてどんだけ間抜けやねん

144 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:10:10.11 ID:4whIGN6x0.net
日本株の場合コア30の中からセクター別に分散投資するだけで
topix を遥かに上回るリターンが出てる

145 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:11:30.49 ID:INzBXKp80.net
>>140
All Large-Cap ファンドのうちSP500をアンダーパフォームしたファンド割合を米国地図で表示して、その比率が87.98%ってなってるじゃん。
All Large-Cap ファンドってのは大型公開企業へ投資するアクティブ投資ファンドのことで、ファンドマネージャーがついている。
そうしたファンドの87.98%に対して、SP500が上回ってるってことだよ。

146 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:12:02.78 ID:yd5rSnG10.net
ID:lS6OiLe70
論破され最後には発狂までするオジサン>>141

誰の役にも立てない自己顕示欲だけの嫌われ人生なんだろう
どうやったらそこまでコミュ力が無い人間になるんだか・・・

147 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:12:39.58 ID:p9l8Gvg+0.net
ファンドマネジャーなんてただのサラリーマンだよ
清原さんのような一流のヘッジファンドマネジャーはごく少数

自分はファンドマネジャーの知人が結構いるが皆平凡な方達でw

148 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:13:33.05 ID:INzBXKp80.net
>>145
すまん。Allは除いてね。

149 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:14:14.10 ID:RsD/buFx0.net
>>136
むしろ年齢高い人ほど取り崩しつつ運用になるから
リスク低いもの方がいいかも

150 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:15:16.38 ID:lS6OiLe70.net
>>146
個別株で1割も勝てないキチガイのお前がな

151 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:16:14.66 ID:lS6OiLe70.net
>>145
日本の話してるんだが
頭大丈夫か?

152 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:17:10.62 ID:pluL4fT80.net
>>144
そもそもtopixのドル建て10年リターンがしょぼい、っていう事は無いかな?

153 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:20:34.02 ID:INzBXKp80.net
>>151
日本のタブもあるじゃん。
TOPIX 150は84.46%のファンドをアウトパフォームしてる。

154 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:21:08.63 ID:vCl3lP5z0.net
>>152
Core30 は10年ドル建てで+45% 同時期のS&P500 は+181%

155 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:21:36.87 ID:4whIGN6x0.net
>>152
日本は指数の構成が悪い
自分で超大型株中心にポートフォリオ組んだ方が効率がいい

156 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:22:38.32 ID:lS6OiLe70.net
>>153
インデックスってTOPIX 150しかないのか?

157 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:26:56.74 ID:INzBXKp80.net
>>156
まあ例えば日経225は日経の指数だから、S&Pはデータ持ってないんじゃね。

ちなみに自分は個別株主体の投資家だから、これで納得できないならあとは自分で調べてくれ。

158 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:27:31.83 ID:lS6OiLe70.net
>>157
知らねえならすっこんでろよ

159 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:29:06.26 ID:/q5lL+sp0.net
>>149
やっぱり、そう考えますよね
どうもありがとう

160 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:29:49.51 ID:INzBXKp80.net
>>158
一般論としてそれなりに根拠のあるデータを提示したのに、その態度は随分傲慢だな。

161 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:31:21.41 ID:4CSVthdr0.net
アクティブ投信と言ったって銘柄選定に説明責任が伴うなら似たような株しか買えなくなる そこは個人のメリットかな
いくつか得意な銘柄があってなんとなく勝つ自信があるんで しつこい位にそればかり取引して結果資産の半分くらいは得意銘柄の売買利益で占めてる気がする そんなのも個人でないと出来ないしね

162 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:34:29.82 ID:lS6OiLe70.net
>>160
お前の一般論って随分傲慢だな。

163 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:36:55.85 ID:lS6OiLe70.net
まともなソースもないのに
プロのマネージャの9割がインデックスに勝てないって都市伝説レベルを吹聴するアホ

全部のインデックスと全部のマネージャーを
全期間調べたのか?

164 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:37:32.89 ID:VlKNUg3+0.net
>>160
もうレスしないでスルーしといた方が良いですよ
スルーし続ければそのうち蒸発しますから

ID:lS6OiLe70 ←こいつは独りで発狂してるキチ

165 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:39:27.66 ID:lS6OiLe70.net
>>164
idコロコロするなよ
負け犬www

166 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:41:24.51 ID:lS6OiLe70.net
SP500でも年リターン1割ほどだろ?
個別株で1割も勝てないって
相当マヌケだよねって
バカでも気付くよな

167 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:42:53.18 ID:INzBXKp80.net
>>162
S&P系のみとはいえ世界各地で市場平均指数が8,9割のアクティブファンドに勝ってるわけだから、一般論と言ったところでさほどおかしくないと思うけどね。

そもそもインデックスが大方のアクティブ投資に勝ってるってデータを出しただけなのに、なにそんなにムキになってるのさ。
一般論としてインデックスが強いって現実があるにせよ、あなたのこれまでの投資成績がインデックスを上回ってるなら、それはそれで結構なことじゃん。

168 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:45:57.66 ID:p9l8Gvg+0.net
ファンドマネジャーの友達が結構いますが彼らにお金を預ける気にはなれません
だって投資家として無能なんだものw

169 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:47:54.31 ID:lS6OiLe70.net
>>167
だから
知らないならすっこんでろよ

170 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:49:24.50 ID:DXKZksET0.net
実際、BNF氏やらcis氏やらブログやらここの億トレ連中とかも
1~2割の強者じゃないかな?
昔はそこまでインデックス投資なんて主流でもなかっただろうし
大暴落の度に投資関連の板やブログ閉鎖とか起きてすぐ人いなくなるしな

171 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 17:50:51.13 ID:lS6OiLe70.net
>>82
元は
個別株で3割勝ってるのに
こいつが文句言ってんだろ?  

個別株 3割
SP500 1割

どちらが勝ってるかバカでもわかるだろ
どこからファンドマネージャーが出て来るんだよw

172 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 18:04:45.14 ID:vCl3lP5z0.net
S&Pのデータみると、日本の中小型株ファンドはインデックスに半数が勝ってる
清原本ファンドもこのあたりにフォーカスしてたでしょ

S&Pのデータみてああインデックスに勝てないんだじゃあインデックスにしとこと思うか
10%は勝ってる、それも大勝利かもしれないと考えるかは人それぞれだろうね

173 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 18:15:16.50 ID:wiIRlVDM0.net
何パーセント買ってるかなんてどうでもいいよ

何億勝ってるか それが最重要ポイント

174 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 18:20:41.02 ID:hCeG7YBL0.net
わかりやすく、金融資産の総額がすべて

個人的には評価額なんて利確するまではタダの数字だと思ってる

175 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 18:23:31.75 ID:OXrkTqi40.net
>>129
サイコロ投げは偶発的で稀有な存在である場合に示せるもの
このスレで本当に2億以上持っている人はインデックス100%よりも1%でも個別株に投資してインデックス以上のパフォーマンス出した人の方が多いんだからサイコロ投げで説明出来るものではない

176 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 18:29:43.04 ID:Edr7UN6F0.net
というかどっちでもいいのに何でくだらない論争するの?2億もってないから?

177 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 18:30:47.53 ID:lS6OiLe70.net
プロのファンドマネージャーでも
9割は負けてるんだから
素人が勝てるわけないキリ!

いやいやそんなに負けるなら
個人で個別株やるやついないだろw

178 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 18:32:45.69 ID:Pi32j/Nz0.net
もうインデックスの話題は禁止にしようよ

179 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 18:37:00.27 ID:lS6OiLe70.net
例えばA株B株買って
A株は3割上がったんで利確
B株は1割下がったんで塩漬け
B株は3%の配当

この場合両方の合計を2で割って
2割の儲けと取るか
B株は塩漬けだが3%の配当で銀行の金利より高いから銀行預金にしてるつもりで無視して
3割の儲けと取るか
まあどっちにしても1割より高い

180 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 18:38:19.40 ID:vCl3lP5z0.net
投資信託の運用損益顧客比率みると
https://www.fsa.go.jp/news/r4/kokyakuhoni/fd_20230622/kpi_toushin_230622.pdf

上位の農協は全員勝ち!
買いの農協は全員負け!

ひでーなこの営業、負けてる投信解約させてるんだろうな
全員負けてる農協は税金対策か?

181 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 18:43:14.24 ID:vCl3lP5z0.net
>>179
何言う点の?
総資産利益率で計算しろよ いわゆるROAってやつ

182 :名無しさん@お金いっぱい。:2024/03/20(水) 18:44:00.11 ID:lS6OiLe70.net
>>181
個人の自由だろ

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200