2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

別館★羽生結弦&オタオチスレ14861

314 :名無し草:2020/06/29(月) 11:29:01.61 .net
>>288
通信はネット授業だけど
クラスのBBSがあってそこで質問したり反応しないといけないらしく
その方が脱落者が少ないだろうけどそこの輪に入れないと結局厳しそう

●eスクールの授業

 早稲田大学eスクールの授業は、基本的にパソコンの画面に表示されるビデオを見て受講する。
一科目につき最大で一時間半ほどの授業が、毎週、ブロードバンドを使ったストリーミング方式の動画で提供される。
一週間のうちに、ビデオを見れば「出席」となるが、見損ねると「欠席」となり、成績にも影響が出る。

 といっても一週間の時間があるため、よほどのことがなければ欠席することはない。
通学に時間をとられるうえに、休講も多い通学制にくらべると、みっちり受講できるシステムになっている。

 また、過去の授業はバックナンバーとして、いつでも好きなときに何度でも再受講できる仕組みになっている。
eスクール生のほうが通学生よりも成績が上だといわれているが、その理由は年齢やモチベーションのちがいだけではない。
欠席がなく、何度でも復習できるシステムが、eスクール生の成績を支えているともいえるのだ。

 そのため通学制の一部の授業でも、ネット上のビデオによる授業の再履修ができるようにして
、欠席した授業の穴埋めや復習に役立てるようにしたという。これはeスクールという制度の波及効果ともいえるだろう。

 このようなことが簡単にできるのは、eスクール向けのビデオ授業の多くが、通学制の授業をビデオカメラで
撮影したものだからである(ほかに専用のスタジオで、教員による講義を収録したものもある。こちらは放送大学の授業に似たイメージだ)。

 各科目には専用のBBSが用意されており、教育コーチと呼ばれる教員の補佐役が、課題を出したり質疑応答に応じてくれる。
彼らの役目は、いま流行の言葉でいえば、メンターということになる。メンターとは「よき助言者、顧問」などを指す。

 授業の評価は出席のほか、授業の内容が確認できたかどうかをチェックする小テストと課題に応じたレポートが
主流となっている。

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200