2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【滝田栄】「徳川家康」(四天王)【山岡荘八】

1 :日曜8時の名無しさん:2013/11/26(火) 22:10:59.23 ID:yzzEGMbI.net
4スレ目です

204 :日曜8時の名無しさん:2014/01/24(金) 20:08:16.74 ID:iY3/hfpG.net
大河ドラマストーリー古本屋で入手。
今の大河ドラマストーリーよりも内容が濃いね。

家康の肖像画が沢山w
滝田さんって、居合の名手なんだね。

205 :日曜8時の名無しさん:2014/01/24(金) 21:03:04.02 ID:6tAyQRdh.net
>>198,202
後の信長からの追放事由から見ても佐久間信盛は確実だろうけど、佐久間盛政も居なかったとまでは言えないのでは?
その日に何処か別の所に居たなどのアリバイが有れば別だけど。

206 :日曜8時の名無しさん:2014/01/24(金) 22:57:55.13 ID:BWtGG7Va.net
瀬名の馬鹿っぷりが見事に描かれていて素晴らしいな
これは後日自害させられても納得の出来だわw

207 :日曜8時の名無しさん:2014/01/24(金) 23:03:23.18 ID:hewPEt8F.net
作左のことwikiで読んできたけど
お万をかくまって以来実質秀康の傅役って感じなのかね
息子も秀康の付小姓で長じて側近だし
越前で知行もらってるし

208 :日曜8時の名無しさん:2014/01/24(金) 23:21:25.16 ID:fQQ/qQih.net
渡辺哲が出演していたとは、今日まで気がつかなかった。

209 :日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 02:34:05.56 ID:6N2WhJvs.net
滝田家康、さすがに若いね。
お肌が張ってるw

210 :日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 08:32:30.88 ID:CAKKufzV.net
武田鉄矢だけど、この2年前の『おんな太閤記』でも秀吉役でオファーがあったらしい。
でも、金八第2シリーズに出てたので実現しなかったとか。

211 :日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 09:45:56.94 ID:CAKKufzV.net
池上さん、『こんなところに日本人』出てたね。
お歳、召しましたね。当たり前か30年経つんだからなぁ。

212 :日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 14:22:03.57 ID:MnJcsLAG.net
脚本家指定なんだろうけど金八のレギュラークラスはほとんど出てるんじゃないの
ねねも池内先生だし

213 :日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 15:20:56.64 ID:CAKKufzV.net
>>212
上に少し書いたけど詳しく書いてみた。
漏れあったらごめん。

武田鉄矢(金八):秀吉
吉行和子(池内先生):ねね
上條恒彦(服部先生):鳥居強右衛門
高田敏江(保の母):石川数正
二木てるみ(第4シリーズ?の委員長の母):小侍従
森田順平(乾先生):黒田長政
芽島成美(理科の先生、名前忘れたw):饗庭局

214 :日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 15:22:03.99 ID:CAKKufzV.net
↑訂正
高田敏江(保の母):石川数正の妻

215 :日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 15:23:22.65 ID:RepLHfeu.net
>>213
高田敏江……え?エエ?

216 :日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 15:23:31.48 ID:lFE1B4Sw.net
金八厨ウザ

217 :日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 15:28:22.75 ID:CAKKufzV.net
>>215
ごめん。214見てw

218 :日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 15:30:38.18 ID:RepLHfeu.net
>>217
はい、見ましたw
今wiki見に行ってきたところです

219 :日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 17:11:58.39 ID:xM1RVv+r.net
>>213
もっとたくさんいるよ

220 :日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 17:22:56.56 ID:CAKKufzV.net
>>219
>>151 あとはもう勘弁w

今晩帰ったら、12話から見る予定。
見出したら止まらないねw

221 :日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 17:57:27.56 ID:CAKKufzV.net
>>213
森田順平は浅野幸長だった。すまん

222 :日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 20:16:04.27 ID:iNrFMwSi.net
脚本家の実の息子が秀頼だったっけ

223 :日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 21:18:52.60 ID:n4+p0/Fw.net
秀頼シャイダーじゃなかったっけ

224 :日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 22:45:28.69 ID:6N2WhJvs.net
シャイダー秀頼は真田太平記

225 :日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 01:03:19.83 ID:M5isI6gQ.net
>>203
>原作なんてうっかり大阪の陣に井伊直政がいたりするからw


大嘘つき
そんな作家はいないよ

226 :日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 01:12:36.77 ID:babeDMu9.net
>>203
NHK工作員乙

227 :日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 08:06:23.90 ID:UkdcW/aN.net
>>203
>原作なんてうっかり大阪の陣に井伊直政がいたりするからw
原作でも井伊直孝だったような・・・。あとで確認してみようかな

昨晩12話を見た。
とうとう瀬名が大賀弥四郎と不倫
「殿が悪いのじゃ」って、あんたが悪いんだろ?
武田の間者、減敬の娘として、あやめ役スーちゃんが初登場

時専より1、2話先行してDVDを視聴してるけど、
時専にあわせて見ていって感想を書いたほうがいいですか?

228 :日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 10:35:29.74 ID:Sbba50YA.net
>>227
感想なんて、自分のブログでやった方がいいだろう。
なぜここに書くのかが分からんが。

今回の時専での放送が初視聴という人もいるだろうし、
その辺は空気を読んだ方が。

229 :日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 10:40:57.81 ID:UkdcW/aN.net
>>228
>今回の時専での放送が初視聴という人もいるだろうし

そう思ったから質問したんですけど・・・
やはり感想を書くのは控えます。失礼しました。

230 :日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 11:31:10.60 ID:T5dLkPn1.net
>>229
ドラマスレだし、私は感想文歓迎だけど
勿論、博識な人達がいろいろ書いてくれるのを読むのも楽しい

過去のドラマだから、のんびりと、でいいんじゃないかな

231 :日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 13:51:57.14 ID:UkdcW/aN.net
>>230
コメントありがとう。
>過去のドラマだから、のんびりと、でいいんじゃないかな
そんな感じでやっていきます^^

232 :日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 16:56:58.07 ID:vGtumPSl.net
大坂の陣に井伊直政

釣りだろうが原作は読んだ事ないから
本気にしそうになったわ
今度原作見る

233 :日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 19:32:12.68 ID:khwsWUEk.net
>>232
訳の分からない並太郎を出すくらいだから、原作はいい加減な時代考証だったんでしょう。
実在の人物なだけマシと思わねば。

234 :日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 19:54:55.36 ID:aQVPrFgg.net
こんなところにまでオリキャラ排斥の流れが

235 :日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 20:13:32.25 ID:vGtumPSl.net
直政の亡霊とかなら理解出来るがな
波太郎は時代考証云々ではなくあくまでもオリキャラだろう
大河にはいらん気もするが

236 :日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 20:45:50.25 ID:1wUzNnGS.net
>>227
DVDスレ作って書き込むかチラ裏してくれ

237 :日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 20:59:25.54 ID:UjJ7zSJK.net
原作面白いところは展開早くて
かったるくなってからが長いからなあ
大阪の陣あたりの記述探すのは面倒だ

238 :日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 21:21:58.71 ID:lRL5q1Sz.net
どうでもいいけど、どうせなら時専に合わせて見た方がいいんじゃないの
なんでわざわざ1話だけ先行させるのかよくわからない
大昔の作品で今さらネタバレもなにもないけど、取りようによっては時専で見る人への嫌がらせみたいにも思えるぞw

239 :日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 00:07:38.30 ID:86aT2lG0.net
三層か。すると当代記の記録は天正10年の内容だったが、後世の伝聞で年代誤伝があった可能性が高いな。
たしかに。そういう意味でいうと浅間山の南や南西の発掘調査をしてもらいたいね
あの〜そろそろ織田厨くんにか下記の解説をしてくれませんかね?
たしか織田厨くんは「500年程度の炭素年代測定なら1年刻みで余裕でわかることくらい覚えておけ低学歴無知が」
などと大見得を切っていましたよねw
それで私は下記の噴火の年をどう測定して確定させたのか説明を要求しましたよね。
1644年 2月(正保元年)噴火。
1645年 2月,5月(正保2年)噴火。
1647年 2月,3月(正保4年)噴火。
1648年 3月(慶安元年)噴火:1m以上の積雪を融解,追分駅を流失,夏にも噴火。
1649年 (慶安2年)噴火。
1651年 (慶安4年)噴火。
1652年 (承応元年)噴火:噴石のため山麓焼ける。
1655年 (明暦元年)噴火。
1656年 (明暦2年)噴火。
1657年 (明暦3年)噴火。
1658年 (万治元年)噴火:鳴動。
1659年 (万治2年)噴火:鳴動,降砂。
1660年 (万治3年)噴火。
1661年 (寛文元年)噴火:年間数回。
織田厨くんは「だがは天下の東大様による科学的データまで否定するのかな? 」とも言ってましたのですが、
上記の噴火を証明する科学的データをまだ教えてもらっていませんが、織田厨くんはどこのどのデータをみたのかね?
早川氏のHPを読んでも一切、炭素年代測定なら1年刻みでわかる&東大の科学的データなんて載ってませんがおかしいなぁ???
結局のところ織田半島人にとって議論とは、
勝ち負けの争いと言う矮小なものでしか無いのが判明したなあ。
日本人は史料を元にどちらの意見がより歴史的事実として正確なのかが重視されるんだがね。
織田半島人は明らかに最初から結論を決めているから、
いくら議論し、史料を出して論証しても無駄なんだわ。
だって感情的に受け容れられない結論なんて最初から拒否するつもりなんだから。
織田半島人にとって自分に都合が良い結論へ誘導する為には曲解捏造デッチ上げと手段を選ばず自作自演で多数派工作をして勝ち取るもんだと盲信してるんだよな。
塩山向獄禅庵小年代記 天正10年3月
開山徳和之観音堂へ各僧衆御伴申三日三夜奉移と書かれている。
徳和之観音堂とは三富村(旧山梨県東山梨郡)の観音堂で三日三晩の御祈祷をして下山したそうだ。
これは重大な意味を持つ。この村の位置はまさに甲斐・信濃・上野との県境にある。
そして浅間山からも近い。なぜこのタイミングでここに各々の僧が衆を伴って
3日間の山篭りをして祈祷しているのか。
察するに2月中は噴火の影響で近づくことができず、噴火被害者を弔うことができなかったが、
ようやく混乱が落ち着いてきた3月になり、浅間山を望むことができる山上へ登った
各地から僧に伴われた遺族達が被害者を観音様に見立てて鎮魂し、
浅間山の荒ぶる神を沈める祈祷をしているのだ。

240 :日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 07:49:11.00 ID:ZneM3n/2.net
縦読み長すぎ

241 :日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 08:16:49.68 ID:86aT2lG0.net
そういや浅野幸長をアサノユキナガと三成が言っていたな。後の回では
直っていたが。

242 :日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 08:19:40.03 ID:gRnvs03i.net
>大坂の陣に井伊直政

原作を確認したけど、井伊直政はいなかったというか見当たらなかったです。
各巻末に各氏の家系図や地図、布陣図など付録があるが、
大坂冬の陣、夏の陣布陣図を見ると、井伊直孝の陣はあったが直政はなかった。
あと大坂城落城のとき籾蔵に秀頼・淀殿が逃れるが、それを囲んだのも直孝。

>>238
>なんでわざわざ1話だけ先行
最初は時専にあわせて見始めたんだが、面白くて先へ先へ行ってしまった。
時専にあわせるようにして、感想はなるべく控えます。

243 :日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 10:41:25.90 ID:P0xCNPRx.net
>>241
朝鮮帰りの食事会?のシーンだよね
おれ一瞬小西行長だと認識して、この三成は小西にさえ仲間になってもらえないのかよって
思った記憶あるわ

244 :日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 11:37:20.06 ID:CB2B1Eb3.net
>>235
実在の主人公に「どこでもドア」を使われるくらいなら、オリキャラの方が許せる

245 :日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 11:39:59.27 ID:86aT2lG0.net
大河ドラマ「徳川家康」

浅野幸長を浅野ユキナガ(苦笑)

246 :日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 13:50:23.58 ID:yY/nLlEF.net
まだあるよ

モガミヨシミツ
タキガワイチマス

247 :日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 14:10:30.18 ID:gRnvs03i.net
滝川一益に関しては、イチマスでもカズマスでも正しいらしい。
一般的にはカズマスだけど、後に幕府に提出した?家系図には
イチマスってなっていて、代々、滝川家は一はイチと読むみたいだね。
ただ、ドラマとしては統一して欲しかったところ?

248 :日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 14:13:37.21 ID:gRnvs03i.net
あ、ドラマは戦国時代の話だった。

249 :日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 14:43:15.58 ID:yY/nLlEF.net
ありがとう。真田太平記でもイチマスだったね。

250 :日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 19:09:34.58 ID:Tl8ky14j.net
日曜日夜8時のやつがクソなので、こっちの待ち遠しさがひとしお。
あと3時間弱が早く経たないか。

251 :日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 19:58:55.96 ID:MVRYuT2A.net
>>250
スレ違いだが、来週月曜20時から秀吉が始まるから。

252 :日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 20:27:17.36 ID:U3Ch/Ygg.net
>>251
今の大河制作者に対する、プレッシャーだね。
徳川家康や秀吉と比べると、今のが如何にクソかが一目瞭然なので、嫌みで放送するのかと勘ぐってしまいます。

253 :日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 20:39:31.52 ID:MVRYuT2A.net
>>252
もう一つ、4月からBSプレミアムで政宗の放送が決定。

確かに今の制作陣に対する圧力以外の何者でもない。

254 :日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 22:55:35.98 ID:BCsxRC5d.net
当時の家康滝田は官兵衛岡田と同い年なんだよな

255 :日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 23:02:45.89 ID:7Z+AM2ps.net
質的にかんべえと違いすぎる。

256 :日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 23:16:15.24 ID:u5CJOHTy.net
>>255
岡田君の登場を待つまでもなくつかみから失敗の小便子役にぽかーんで1話終了
全然wktkしないが気を取り直して見続けるが
元服して初陣には見えないおっさんくさい利家とまつの悲劇再来の
岡田君登場で?????となった以降の記憶ないーーーーーー

岡田君嫌いなわけじゃないけど…。

257 :日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 23:16:49.59 ID:FtzIYbji.net
なんか、今日の鯉食ったうまかった手打ちじゃーのところ、歌舞伎みたいだったw

258 :日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 23:20:46.38 ID:7Z+AM2ps.net
>>256
かんべえが駄作になってしまっているのは、岡田君の責任じゃなくて、脚本家とプロデューサーが無能なことと、ナレーションの責任だと思う。

259 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 00:04:23.07 ID:IQas0V+J.net
>>251
スレ違いだが大河のトレンディ化を促した点で秀吉は戦犯だと思う

260 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 01:20:42.99 ID:JzqEkrbc.net
江戸時代以前で噴火の記述で一次史料ソースがあるのは
1108年の上野国壊滅報告もあった公家による記述である中右記
そして同じく公家と宣教師の記述がある武田滅亡の噴火
そして江戸幕府の記録にある1783天明浅間山噴火(この時は京からは視認されてないので小規模噴火だろう)
この3つしかないから。
風向き
作付けどころか間もなく甲斐で大規模一揆が各地で発生するほど修羅場化
勝頼も浅間山がある真田領を避けて小山田領へ避難。

俺、渋川市郊外住みなんだが、(地元出身の長尾景春スレで織田厨に絡まれてるのも俺)
浅間山の堆積物調査は1108年の上野国壊滅記述を元にしていて、
浅間山東側の調査をしてるだけだから、西側に噴煙が流れた場合はわからんのよ。
んで、3層の噴煙層がある以上、確実な噴火記録と照らし合わせると、
1108年噴火記録と1783年天明噴火記録の層との間に、
もう一層あるので、1108年と1783年の期間にあと一回噴火があるのは確実で、
あとはそれを文献史料で当てはめて確定しなきゃならないわけ。
しかし、1596年の噴火は浅間山によるものとは限らず、岐阜白山や九州の阿蘇山や霧島山の噴火説が並存してる。
特に同年に霧島山が噴火しているのは確定してて、浅間山説は不利。
というのもこの時の噴火では京から見て〜方角の空が赤く光っていたなどの視認が全くされておらず、噴火方角すら全くわからない。
そうなってくると武田滅亡のキッカケの際に噴火記録が存在するなら、
それが1108年噴火地層と1783年噴火地層の間にある噴火地層であるのだろう。

なるほど。三層の堆積物が発掘され、
それぞれ明確な噴火文献史料を当てはめて年を確定する作業をしていくわけか。
そして1108年と1783年の噴火が一次史料だからそれぞれに当てはめて確定させた結果、あと一層だけ?だったわけだ。
しかし武田滅亡時噴火一次史料を当時は知られていなかった為に、
わからずに霧島山噴火を浅間山噴火なのでは?と疑心暗鬼に当てはめてしまったと。
さらに上野国壊滅記述の調査のため浅間山東側斜面しか発掘してないから風向きによって西側方面の噴煙の方が凄いことになってたらそれはわからないと。
まあ研究資金との関係からある程度当たりをつけて発掘するのは止むを得ないわな。
早川氏の研究
北東山麓の1108年スコリアと1783年軽石の間には薄い軽石層(A')が一枚挟まれている.
この軽石の噴火年代は,京都に降灰降毛があった1596年夏あるいはその前後だった可能性がつよい.
1598年に800人が死亡したという『当代記』の記述は信頼できない。
早川氏の書いてるの読むと、そもそも東側斜面と言うより、浅間山東北方面の山麓しか調べてないところと
GoogleMAPを照らし合わせると、東北山麓にあるゴルフ場か牧場の辺りの整地の際にやっただけみたいだなあ。
武田滅亡時の噴火が南西の大分県や京から視認できたことを考慮するに、全く正反対の方を調べただけなんだな。
それじゃ噴火威力を正確には出せ無いな。
少なくとも天明の噴火は、京から視認されてないから、1783年の噴火よりも武田滅亡時噴火は威力が高かったのは確かだろうね。

261 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 01:22:48.25 ID:JzqEkrbc.net
2/3 暦の問題で信長が今年の美濃では12月閏年だと朝廷に申しいれてきてくる
(中国戦国時代に各王が持っていた元号を始皇帝が奪い取り刻の支配をしたように信長は朝廷から刻を奪おうとする)
濃尾之暦者である賀茂在政の意見を朝廷は拒否するも、そのまま武田攻めでとりあえず有耶無耶(噴火をネタに時間を稼ぐことになる)
2/7 村井貞勝がしなの国を半分などとデタラメを吐いて威圧。
2/9 秀吉も中国四国を平定したと誇張。
2/11 村井の配下であるはんとり六兵衛が庭田重保の邸へ強奪に入るなど公家を威圧(京を恐怖で支配)
2/14 浅間山噴火し、空が真っ赤になり、京の空から雪とは異なるものが降って来て、大気圧変化のためか和仁親王が体調を壊す。
2/16 五の宮やひめ宮も相次いで体調を崩されていたことから、この日の夜に病退散のために方違が行われた
(陰陽道における方忌みのこと。浅間山噴火方面からの忌の流入を避けるため)
2/25 竹内殿(信長に焼き討ちされた比叡山延暦寺166世天台座主の准三宮曼殊院覚恕で信玄を官軍に、信長を朝敵にした人)
による天神講(3/2夜執行?)に勧修寺晴豊が出席(延暦寺の大ボスと勧修寺の秘密会談。信長への叛意相談か)
3/2 織田軍が甲州之衆と戦い100討ち取る(織田の武田攻めの戦果はたったこれだけ。のちに信忠は高遠城に勝頼もいて苦戦したと大ウソを吐く)
3/4 明智軍が信濃に出陣する信長の警護のためちりちりに行軍。兵たちはしほしほとしたテンションだった(明智軍やる気なし。叛意漂う)
3/11 村井が吉田へ御運によって武田侵攻がうまくいったと主張した(織田の実力といわないのは噴火によるラッキーだから。
信長公記でも信長が死んだ天意を棚に上げてw武田の悪政とか因果とか書いて勝頼が天意の罰で滅びたように書くなど、
天意の報復は悪政が呼び込んだ惨事のように他力本願的勝利を匂わす)
しかし吉田は二条御所で俺や公家たちが信長のために千返之御楽で祈祷したからだと対立(噴火は祈祷力!!!天皇すげぇー!)
3/12 多聞院が天候不良と先頃の光物の影響で不安感を募らせる(浅間山噴火とその影響で穀物の不作など先行き不安がる)
3/15 正親町天皇が庭上之作法をやってたらなぜか雨が止んだ。天道之感応奇特だわ〜と公家達か感嘆した(濃尾之暦者って馬鹿じゃんw最近の天皇力すげぇな!)      
3/23 穴山信君が裏切った理由って金子2000枚で買収されたんだってよ!などと多聞院が記録する(噴火で甲斐はどんだけ貧乏な生活に堕ちてるんだよw)
また最近の大風霰飛火逆雨の天候状況は天皇の祈祷力で信長の敵国の神を吹っ飛ばしたからだ(浅間山噴火による飛火や粉塵で日照も良くないようだ。こりゃ甲斐一揆くるな!)
まぁ戦後にはまたその神々も勧請してやろうが、まぁこれできるのは神力だけで、人の力じゃできない技だと書く(もうキチガイ信長と天皇どっち選ぶか決意しろや!)
多聞院の記述には断片的に浅間山噴火後の被害が書かれていて、その被害の大きさから先行きを不安がっている。
また信長暗殺計画の始動も浅間山噴火の天罰神威をロジック背景に延暦寺や観修寺や吉田神社らによって進められたのではないか。

262 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 02:14:17.95 ID:sIWaXdt2.net
関ヶ原の戦いは豊臣家を潰すために家康が仕掛けた戦い

263 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 06:15:37.22 ID:G37332j/.net
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、牧野康成は徳川秀忠軍に属して真田昌幸(西軍)が守る信濃国上田城攻めに参加した。
徳川方の刈り田働き阻止をめぐる偶発的戦闘で、康成は友軍の危機を救援することを命じたが、
これが城攻めにまで発展した。
しかしこの城攻めは秀忠に無許可で、しかも結果は「惨敗」であったため、
康成はその責を問われた。直接指揮をした部下の贄掃部を切腹させるよう命じられたが、
康成は自ら責を負うとしてこれを拒否した。
嫡男の忠成もこの命令に逆らい、贄らを伴い出奔したため大いに秀忠の怒りを買い、康成は上野国吾妻に蟄居処分となる。

264 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 06:30:42.20 ID:prE+eqxF.net
家臣団の家康への戒めが
らしい
だよな

265 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 14:44:20.38 ID:D08Nu1xE.net
おいらもグンマーだけど…
同郷人とは思えないほど細かい書き込みする人がいるんだな

266 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 20:09:11.88 ID:W7KRmcDh.net
252 どこのチャンネルで秀吉放送するの?

267 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 20:47:53.79 ID:GCQZIDes.net
懐かしいね。30年ぶり位に1〜9話まで見た。
信長の幼少期(吉法師)がたくさん登場するのも珍しいよね。
役所さんの信長カッコ良すぎで、原作のイメージピッタシだし。
瀬名がもう既にウザくなってきたw
元康は亀姫と結ばれた方が良かったんじゃね、息子殺すこともなかったかも。
今年の官兵衛とは比べ物にならんくらい面白い。
でもちょっと時間足りないのか知らんが、ダイジェスト見たいにサクサク進みすぎるわ。

268 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 21:01:32.38 ID:Y2e8DLwS.net
リアルタイムで見れた方々が裏山です
(当方25のクソガキ)

269 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 21:51:38.69 ID:SVgZNo3W.net
記憶に残る最初の大河なんだ
俺40

270 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 22:47:19.60 ID:V0KgLxRA.net
初見だからか毎回見終わった腹一杯になるwおもしろいわ

271 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 23:41:54.95 ID:YdB6SqXj.net
>>267
亀姫は、吉良義安公の娘(という設定)だから、正妻の娘だったら、元康公のいとこになる。
井伊の女城主は、嫁じゃなくて、未婚の娘だから、全くの創作の人物なんだろうけど。

272 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 23:50:50.49 ID:JzqEkrbc.net
織田長益、織田信包、織田信高、織田信貞を
取り立てた家康が織田に復讐www
信雄の息子に至っては徳川家の庇護をあてにして生活していたのに
流石武田正嫡の武田信道が日本本土から隔離されて
宇喜多秀家と同レベルの冷遇をされただけはあるなw
家康は羽柴も織田も後北条も再興や存続を許しているけど
唯一存続を許さなかったのが武田だもんな。
挙句の果てには自分の息子に武田氏始祖の武田信義の名前をもじって名付け
まるで己の息子が武田始祖であるかのような振る舞いをしている有様
しまいには信玄直系を大久保事件にかこつけて無一文で伊豆大島に配流し
結局武田信道は伊豆大島で生涯を終えてしまうんだよね。
後北条や織田、羽柴ですら石高を貰って徳川幕府の体制下にいたことを考えると
家康の武田に対する扱いは極めて冷酷と言わざるを得ない

273 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 23:51:46.90 ID:JzqEkrbc.net
家康は信長や秀吉に比べると明らかに寛容だからな
前田や浅野は家康の温情で領土減らされなかっただけ(無論家康の地盤がその時点で全く固まっていなかったのも大きいが)
島津に関しては黒田や加藤らが関ヶ原合戦で大敗後領国がからっぽの島津領に向けて突進していくのを止めて
島津を助けてやったし
上杉も毛利も佐竹も減封はしたものの改易されてないし
殺されてるのはほんの一部にすぎないしね

看羊録の著者は、日本に抑留された朝鮮人捕虜。 当然、家康本人や有力諸将等と面会した事などない。
家康の人格について、伝聞記で史実性を持たせるってメチャクチャだね。

看羊禄といいイエズス会年報といい外人が書いたやつはデタラメばかり書かれてるから
大友の研究でフロイスの日本史が扱われるくらいで他まともにソースとして用いる馬鹿はいない
そもそも軍記でも論文に引用くらいはされるわけで
あくまで参考材料ってだけでそれがまともなソース元として引用されるのとは別

主筋織田家簒奪&信雄改易・信孝殺し・秀信実権改易
宇都宮など多くの味方を改易し秀次やら殺しまくり何の罪もない朝鮮人を殺しまくった秀吉が寛容wwwwww
基地外すぎるなwww
つか同じ宣教師の日本史だと秀吉は自分の親族だと名乗りでた人間(偽者ではなく本物)を問答無用に殺してるわけだがw
秀吉は敵対勢力はもちろんの事味方でも殺しまくるカス
佐々・信孝・秀次etc...

関東攻めでも中国計略でも降伏する人々を寛容どころか殺しまくり
里見からも上総奪い上げ結城も改易しようとして徳川が擁護し宇都宮改易
南奥州はじめ東北の諸将も改易の嵐

274 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 23:52:41.54 ID:JzqEkrbc.net
秀吉はかなり残虐な性格だったらしいからね。フロイスの日本史より
関白が都に出発する数日前(1587年2月)全員がきれいな服装をした貴族2、30人を従えて、
ある若者が伊勢王国からやってきた。若者は関白の兄弟だといった。若者の知り合いのほとんどがそれは事実
だと証明した。…関白は誇りと尊大とさらに軽蔑の態度であの男が自分の息子かどうか、認めるのかを母に聞いた。
母はその男を息子として認めるのがとても恥ずかしかったし神様deosを余り恐れなかったし
神様の正義を知らなかったので(本当の事を告白しなければならなかったのに)まるで人間である事を否定するかのように
「そのような者を生んだ覚えはない」といった。その母の話がまだ終わらないうちに秀吉はただちに若者そして一緒に来た人々を捕縛し
秀吉の前に連れて来させて首を切った。首は都に行く道沿いで棒で串刺しにされた。
関白は彼の自分自身の肉体の血筋の者すら(己に不都合とあれば)許すことはなかった。

その後妹も同じように殺されてる。

秀次や利休やその縁者を殺しまくったりしてる所からすると、播磨攻めとかで残る人々を殺しまくったのも
信長ではなく秀吉の指示かもしれないね

275 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 01:43:48.09 ID:aFfpLPb+.net
佐藤慶が武田信玄?
と思ったけど、晩年の病魔に蝕まれて痩せ衰えた信玄ならありだな。
二十四将図の不動明王みたいな顔の信玄に合ってる。

276 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 01:48:38.02 ID:ydD6mCjI.net
この作品じゃ若い武将(家康)と対峙する老将の役目だからな>信玄
ナベケン政宗と勝新秀吉みたいなもの

277 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 06:53:35.69 ID:i6VgdaoN.net
秀吉が多指症で信長から六爪(むつめ)というあだ名つけられてたっていうのは、利家日記だったよね
フロイスはこの事については触れているの?

278 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 17:16:42.31 ID:Dg645BOU.net
フロイスの「日本史」に片方の手には6本指があったと書いてあるはず

279 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 19:25:50.82 ID:f+hVeC1V.net
秀吉は天下統一してから残虐になったと思ってたけど
もともとそういう性格だったんだな。地が出てきただけか。
自分の甥まで殺してるしw
最後には秀頼を頼むってw
散々好き勝手してきた報いを受けちゃったね。

280 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 19:27:52.43 ID:aFfpLPb+.net
そのとおり!!
昨日のような武田秀吉の笑顔に騙されてはいかんw

281 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 20:53:22.18 ID:o4WebBoK.net
>>267
>でもちょっと時間足りないのか知らんが、ダイジェスト見たいにサクサク進みすぎるわ。

文庫本で全26巻だからかな。
普通の大河は原作をふくまらせてストーリーを作って脚本を書くんだろうけど、
『徳川家康』の場合、全50回で文庫1冊2回分で計算すればいいわけだね。
でもその場合、超長編小説だから削る箇所が沢山出てきてしまうんじゃないかな。

282 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 20:54:47.75 ID:o4WebBoK.net
↑ × でもその場合 〇 その場合でも

283 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 20:59:36.37 ID:zmT9oh6p.net
多くのキャラが削られたからなあ
紺野美佐子ちゃん殺されちゃうし

284 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 21:43:58.89 ID:o4WebBoK.net
>>283
あのときは、三成に捕まったとき
手篭めにあうんじゃないかとドキドキしてたw

285 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 22:11:15.74 ID:f+hVeC1V.net
>>281
確かに、元康が信長の清洲へ行くって話も、
原作だと家臣が止めたりして揉めてたはずだけど
ドラマだとあっさり対面しててw
しかも二人で馬で出掛けた時も、
桶狭間の時の恩賞の件で信長に質問してた場面も削られてたしw
ドラマで見たかったのに。

うーん、一年では時間足りなかったね。
一年半位かけてやってくれても良かったかも。

286 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 22:17:20.60 ID:N8Ov7rGv.net
>>283
紺野美佐子は何の役?
やっぱり、旦那は織田弾正忠家の御台地(篠木荘)出身だから、織田家のお嫁役?

287 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 22:18:58.16 ID:2b9ItwSx.net
大河家康は、本放送時のときから
ナレーションだけで話が進むと言われてたからな。
「家康が思っている・考えていること」すら役者の演技ではなくナレーションですませるくらいだし。

288 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 22:28:47.69 ID:o4WebBoK.net
>>286
283じゃないけど、書くね。今回初視聴者はネタバレ注意?
紺野美沙子は堺の豪商・納屋蕉庵(実は竹之内波太郎)の養女・木の実。
徳川屋敷の門前に斬殺死体を捨てられる。
家康「治部め・・・」
木の実は男装で家康の小姓の経験あり。

289 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 22:34:37.76 ID:N8Ov7rGv.net
>>288
なんかつまらない役柄なんだね。
地元枠でもっと良い役かと思ったけど。

290 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 22:37:52.45 ID:o4WebBoK.net
>>289
でもあの美しさは忘れられないw

291 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 22:38:58.96 ID:SZEJTfj2.net
ここのスレってことあるごとに、原作がそうだからって言われるし
それは確かにそうなんだけど
ドラマを見る側からしたらそんなの関係ないよなー。

292 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 22:46:45.29 ID:o4WebBoK.net
今日の時専は、「三方ヶ原の戦い」
せつな糞=焼き味噌の回だね。
自分は時専見れないけど、見た人どうだったのかな?

293 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 22:50:35.02 ID:h/cUnupk.net
>>292
今回初見
家康を叱責した長門裕之ももうこの世の人ではないんだよな
原作が膨大なだけあって脚本jから急がなければという意気込みを感じる
狂言回し的にしょっちゅう出てくる石坂浩二の存在意義がよくわからない

294 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 23:05:52.58 ID:o4WebBoK.net
>>293
口は悪いけど、作左は殿思いの忠義者。
「殿のバカ!バカ殿!」なんて叱る家臣なんていないよね。
夏目正吉も凄い・・・「徳川三河守家康ここにあり!」

295 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 23:14:30.10 ID:N8Ov7rGv.net
>>294
あの時代、家康は絶対君主じゃなかったから、家臣や一族と罵りあうなんて普通だったみたいだよ。
当時の文書を見ても、他の松平一族からも、松平(地名)の松平家(本家)は尊称を付けられて呼ばれていたけど、安祥松平家や家康は呼び捨てが多かった。
まあ、主君と言うより盟主の位置付けだった模様。
秀吉に国替えを命じられ、関東で改めて所領をもらって初めて主従関係がハッキリしたみたい。

296 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 23:18:57.55 ID:o4WebBoK.net
>>295
>家臣や一族と罵りあうなんて普通
それは知ってます。他家では、という話で。

297 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 23:49:35.46 ID:R0jS75G0.net
まさに実力社会だな

298 :日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 02:07:46.88 ID:vsKDBm2P.net
>>266
チャンネル銀河じゃないの?

299 :日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 02:49:43.82 ID:vDMoMSKh.net
お万の方が裸で木に縛りつけられるところはきっちりやってほしかっな
その為に東てる美がキャスティングされたんじゃなかったのかよ

300 :日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 10:30:54.54 ID:TJI+z3DK.net
今、時代劇専門チャンネルではじめて見てる。けっこう面白いが、武田鉄矢だけ、違和感あるわあ。金八秀吉みたいで、まだ馴染めない

301 :295:2014/01/30(木) 11:16:55.80 ID:KxeLQmUp.net
>>296
尾張の方も、記録を見ると同じだったらしいよ。
信長は、本拠地を移したり、尾張守を拝領したり、自分を絶対君主とするために苦労したみたい。
結果だけ見ると、最初から絶対君主に見えるかも知れないけど、尾張時代の記録を見ると、安祥松平と同じ位置づけ。

愛知県人なので、尾張、三河以外の所は良く知らないけど、他県でも戦国大名は同じようなものだったんじゃ?
守護大名から戦国大名に転身したところは違うかも知れないけど。

302 :日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 13:12:10.70 ID:NG7xpao4.net
史実という名の思い込みに反していると発狂しちゃうバカだろ

303 :日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 13:14:05.00 ID:NG7xpao4.net
誤爆

総レス数 981
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200