2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【滝田栄】「徳川家康」(四天王)【山岡荘八】

1 :日曜8時の名無しさん:2013/11/26(火) 22:10:59.23 ID:yzzEGMbI.net
4スレ目です

267 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 20:47:53.79 ID:GCQZIDes.net
懐かしいね。30年ぶり位に1〜9話まで見た。
信長の幼少期(吉法師)がたくさん登場するのも珍しいよね。
役所さんの信長カッコ良すぎで、原作のイメージピッタシだし。
瀬名がもう既にウザくなってきたw
元康は亀姫と結ばれた方が良かったんじゃね、息子殺すこともなかったかも。
今年の官兵衛とは比べ物にならんくらい面白い。
でもちょっと時間足りないのか知らんが、ダイジェスト見たいにサクサク進みすぎるわ。

268 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 21:01:32.38 ID:Y2e8DLwS.net
リアルタイムで見れた方々が裏山です
(当方25のクソガキ)

269 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 21:51:38.69 ID:SVgZNo3W.net
記憶に残る最初の大河なんだ
俺40

270 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 22:47:19.60 ID:V0KgLxRA.net
初見だからか毎回見終わった腹一杯になるwおもしろいわ

271 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 23:41:54.95 ID:YdB6SqXj.net
>>267
亀姫は、吉良義安公の娘(という設定)だから、正妻の娘だったら、元康公のいとこになる。
井伊の女城主は、嫁じゃなくて、未婚の娘だから、全くの創作の人物なんだろうけど。

272 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 23:50:50.49 ID:JzqEkrbc.net
織田長益、織田信包、織田信高、織田信貞を
取り立てた家康が織田に復讐www
信雄の息子に至っては徳川家の庇護をあてにして生活していたのに
流石武田正嫡の武田信道が日本本土から隔離されて
宇喜多秀家と同レベルの冷遇をされただけはあるなw
家康は羽柴も織田も後北条も再興や存続を許しているけど
唯一存続を許さなかったのが武田だもんな。
挙句の果てには自分の息子に武田氏始祖の武田信義の名前をもじって名付け
まるで己の息子が武田始祖であるかのような振る舞いをしている有様
しまいには信玄直系を大久保事件にかこつけて無一文で伊豆大島に配流し
結局武田信道は伊豆大島で生涯を終えてしまうんだよね。
後北条や織田、羽柴ですら石高を貰って徳川幕府の体制下にいたことを考えると
家康の武田に対する扱いは極めて冷酷と言わざるを得ない

273 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 23:51:46.90 ID:JzqEkrbc.net
家康は信長や秀吉に比べると明らかに寛容だからな
前田や浅野は家康の温情で領土減らされなかっただけ(無論家康の地盤がその時点で全く固まっていなかったのも大きいが)
島津に関しては黒田や加藤らが関ヶ原合戦で大敗後領国がからっぽの島津領に向けて突進していくのを止めて
島津を助けてやったし
上杉も毛利も佐竹も減封はしたものの改易されてないし
殺されてるのはほんの一部にすぎないしね

看羊録の著者は、日本に抑留された朝鮮人捕虜。 当然、家康本人や有力諸将等と面会した事などない。
家康の人格について、伝聞記で史実性を持たせるってメチャクチャだね。

看羊禄といいイエズス会年報といい外人が書いたやつはデタラメばかり書かれてるから
大友の研究でフロイスの日本史が扱われるくらいで他まともにソースとして用いる馬鹿はいない
そもそも軍記でも論文に引用くらいはされるわけで
あくまで参考材料ってだけでそれがまともなソース元として引用されるのとは別

主筋織田家簒奪&信雄改易・信孝殺し・秀信実権改易
宇都宮など多くの味方を改易し秀次やら殺しまくり何の罪もない朝鮮人を殺しまくった秀吉が寛容wwwwww
基地外すぎるなwww
つか同じ宣教師の日本史だと秀吉は自分の親族だと名乗りでた人間(偽者ではなく本物)を問答無用に殺してるわけだがw
秀吉は敵対勢力はもちろんの事味方でも殺しまくるカス
佐々・信孝・秀次etc...

関東攻めでも中国計略でも降伏する人々を寛容どころか殺しまくり
里見からも上総奪い上げ結城も改易しようとして徳川が擁護し宇都宮改易
南奥州はじめ東北の諸将も改易の嵐

274 :日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 23:52:41.54 ID:JzqEkrbc.net
秀吉はかなり残虐な性格だったらしいからね。フロイスの日本史より
関白が都に出発する数日前(1587年2月)全員がきれいな服装をした貴族2、30人を従えて、
ある若者が伊勢王国からやってきた。若者は関白の兄弟だといった。若者の知り合いのほとんどがそれは事実
だと証明した。…関白は誇りと尊大とさらに軽蔑の態度であの男が自分の息子かどうか、認めるのかを母に聞いた。
母はその男を息子として認めるのがとても恥ずかしかったし神様deosを余り恐れなかったし
神様の正義を知らなかったので(本当の事を告白しなければならなかったのに)まるで人間である事を否定するかのように
「そのような者を生んだ覚えはない」といった。その母の話がまだ終わらないうちに秀吉はただちに若者そして一緒に来た人々を捕縛し
秀吉の前に連れて来させて首を切った。首は都に行く道沿いで棒で串刺しにされた。
関白は彼の自分自身の肉体の血筋の者すら(己に不都合とあれば)許すことはなかった。

その後妹も同じように殺されてる。

秀次や利休やその縁者を殺しまくったりしてる所からすると、播磨攻めとかで残る人々を殺しまくったのも
信長ではなく秀吉の指示かもしれないね

275 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 01:43:48.09 ID:aFfpLPb+.net
佐藤慶が武田信玄?
と思ったけど、晩年の病魔に蝕まれて痩せ衰えた信玄ならありだな。
二十四将図の不動明王みたいな顔の信玄に合ってる。

276 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 01:48:38.02 ID:ydD6mCjI.net
この作品じゃ若い武将(家康)と対峙する老将の役目だからな>信玄
ナベケン政宗と勝新秀吉みたいなもの

277 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 06:53:35.69 ID:i6VgdaoN.net
秀吉が多指症で信長から六爪(むつめ)というあだ名つけられてたっていうのは、利家日記だったよね
フロイスはこの事については触れているの?

278 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 17:16:42.31 ID:Dg645BOU.net
フロイスの「日本史」に片方の手には6本指があったと書いてあるはず

279 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 19:25:50.82 ID:f+hVeC1V.net
秀吉は天下統一してから残虐になったと思ってたけど
もともとそういう性格だったんだな。地が出てきただけか。
自分の甥まで殺してるしw
最後には秀頼を頼むってw
散々好き勝手してきた報いを受けちゃったね。

280 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 19:27:52.43 ID:aFfpLPb+.net
そのとおり!!
昨日のような武田秀吉の笑顔に騙されてはいかんw

281 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 20:53:22.18 ID:o4WebBoK.net
>>267
>でもちょっと時間足りないのか知らんが、ダイジェスト見たいにサクサク進みすぎるわ。

文庫本で全26巻だからかな。
普通の大河は原作をふくまらせてストーリーを作って脚本を書くんだろうけど、
『徳川家康』の場合、全50回で文庫1冊2回分で計算すればいいわけだね。
でもその場合、超長編小説だから削る箇所が沢山出てきてしまうんじゃないかな。

282 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 20:54:47.75 ID:o4WebBoK.net
↑ × でもその場合 〇 その場合でも

283 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 20:59:36.37 ID:zmT9oh6p.net
多くのキャラが削られたからなあ
紺野美佐子ちゃん殺されちゃうし

284 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 21:43:58.89 ID:o4WebBoK.net
>>283
あのときは、三成に捕まったとき
手篭めにあうんじゃないかとドキドキしてたw

285 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 22:11:15.74 ID:f+hVeC1V.net
>>281
確かに、元康が信長の清洲へ行くって話も、
原作だと家臣が止めたりして揉めてたはずだけど
ドラマだとあっさり対面しててw
しかも二人で馬で出掛けた時も、
桶狭間の時の恩賞の件で信長に質問してた場面も削られてたしw
ドラマで見たかったのに。

うーん、一年では時間足りなかったね。
一年半位かけてやってくれても良かったかも。

286 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 22:17:20.60 ID:N8Ov7rGv.net
>>283
紺野美佐子は何の役?
やっぱり、旦那は織田弾正忠家の御台地(篠木荘)出身だから、織田家のお嫁役?

287 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 22:18:58.16 ID:2b9ItwSx.net
大河家康は、本放送時のときから
ナレーションだけで話が進むと言われてたからな。
「家康が思っている・考えていること」すら役者の演技ではなくナレーションですませるくらいだし。

288 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 22:28:47.69 ID:o4WebBoK.net
>>286
283じゃないけど、書くね。今回初視聴者はネタバレ注意?
紺野美沙子は堺の豪商・納屋蕉庵(実は竹之内波太郎)の養女・木の実。
徳川屋敷の門前に斬殺死体を捨てられる。
家康「治部め・・・」
木の実は男装で家康の小姓の経験あり。

289 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 22:34:37.76 ID:N8Ov7rGv.net
>>288
なんかつまらない役柄なんだね。
地元枠でもっと良い役かと思ったけど。

290 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 22:37:52.45 ID:o4WebBoK.net
>>289
でもあの美しさは忘れられないw

291 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 22:38:58.96 ID:SZEJTfj2.net
ここのスレってことあるごとに、原作がそうだからって言われるし
それは確かにそうなんだけど
ドラマを見る側からしたらそんなの関係ないよなー。

292 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 22:46:45.29 ID:o4WebBoK.net
今日の時専は、「三方ヶ原の戦い」
せつな糞=焼き味噌の回だね。
自分は時専見れないけど、見た人どうだったのかな?

293 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 22:50:35.02 ID:h/cUnupk.net
>>292
今回初見
家康を叱責した長門裕之ももうこの世の人ではないんだよな
原作が膨大なだけあって脚本jから急がなければという意気込みを感じる
狂言回し的にしょっちゅう出てくる石坂浩二の存在意義がよくわからない

294 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 23:05:52.58 ID:o4WebBoK.net
>>293
口は悪いけど、作左は殿思いの忠義者。
「殿のバカ!バカ殿!」なんて叱る家臣なんていないよね。
夏目正吉も凄い・・・「徳川三河守家康ここにあり!」

295 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 23:14:30.10 ID:N8Ov7rGv.net
>>294
あの時代、家康は絶対君主じゃなかったから、家臣や一族と罵りあうなんて普通だったみたいだよ。
当時の文書を見ても、他の松平一族からも、松平(地名)の松平家(本家)は尊称を付けられて呼ばれていたけど、安祥松平家や家康は呼び捨てが多かった。
まあ、主君と言うより盟主の位置付けだった模様。
秀吉に国替えを命じられ、関東で改めて所領をもらって初めて主従関係がハッキリしたみたい。

296 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 23:18:57.55 ID:o4WebBoK.net
>>295
>家臣や一族と罵りあうなんて普通
それは知ってます。他家では、という話で。

297 :日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 23:49:35.46 ID:R0jS75G0.net
まさに実力社会だな

298 :日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 02:07:46.88 ID:vsKDBm2P.net
>>266
チャンネル銀河じゃないの?

299 :日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 02:49:43.82 ID:vDMoMSKh.net
お万の方が裸で木に縛りつけられるところはきっちりやってほしかっな
その為に東てる美がキャスティングされたんじゃなかったのかよ

300 :日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 10:30:54.54 ID:TJI+z3DK.net
今、時代劇専門チャンネルではじめて見てる。けっこう面白いが、武田鉄矢だけ、違和感あるわあ。金八秀吉みたいで、まだ馴染めない

301 :295:2014/01/30(木) 11:16:55.80 ID:KxeLQmUp.net
>>296
尾張の方も、記録を見ると同じだったらしいよ。
信長は、本拠地を移したり、尾張守を拝領したり、自分を絶対君主とするために苦労したみたい。
結果だけ見ると、最初から絶対君主に見えるかも知れないけど、尾張時代の記録を見ると、安祥松平と同じ位置づけ。

愛知県人なので、尾張、三河以外の所は良く知らないけど、他県でも戦国大名は同じようなものだったんじゃ?
守護大名から戦国大名に転身したところは違うかも知れないけど。

302 :日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 13:12:10.70 ID:NG7xpao4.net
史実という名の思い込みに反していると発狂しちゃうバカだろ

303 :日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 13:14:05.00 ID:NG7xpao4.net
誤爆

304 :日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 18:08:46.80 ID:Zf0EEWET.net
滝田栄がなんか家康に見えない。
まあ、若い頃はこんな感じだったのかも知れんが。
年取ったら狸爺らしいいやらしさが出てくるのかな?
それにしてもオリキャラ多すぎ。
石坂浩二とか、何でいるんかわからんw
しょうもないオリキャラばかりに時間割くぐらいなら
もっとじっくりと家康周辺の話をやれと言いたい。

305 :日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 18:32:34.30 ID:32tef2n1.net
秀吉だって年取ったらヒヒジジイ
信長だってもしも長生きしてたら妖怪じじい
他の武将も長生きした奴等はみんなクソじじい
家康だけが狸に化けたわけじゃないよ

306 :日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 18:36:15.59 ID:PCVHvKx8.net
出てくると思ったよ、>>304みたいなヤツが。

そもそも家康をやろうとなった時に最初はイメージに即した俳優を探したけど、
悉くダメになって発想を逆転したら、滝田さんが選ばれたわけで。
それに家康の生涯で、どの時代に重点を置くかってなった時に、三方ヶ原の敗戦と、
信長の圧力に屈して正室と嫡男を殺さなければならなくなった苦悩を描きたいという制作側からの意向もあったのに。
大原誠さんの著書に載っている有名話だけど。

307 :日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 20:29:47.77 ID:WPhJXLNk.net
>>289
原作ではもうちょっと扱いのいい役どころなんだよ
最後はちょっと強引な男の夢に引かれてルソンとか行っちゃう
三成との交流ももうちょっと違った描き方だったんだが
これも尺の都合でね

オリキャラは原作にたくさん出てくるし
実質のプロットの狂言回しも他のキャラに一時的に譲ったりするんだが
大河では結局>>304お浪ぐらいしか活かしきれなかった

308 :日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 21:45:28.08 ID:4b+PsN84.net
NHKオンデマンドでの配信が3月3日までだったのに、
急遽1か月延びて4月3日までになった

309 :日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 23:19:29.98 ID:esVZS61l.net
プンスカしてる信康のほっぺたつねって「大きうなった…」
急に素直になる信康もかわいい

310 :日曜8時の名無しさん:2014/01/31(金) 00:16:47.29 ID:Ec68rVGZ.net
田中美佐子と田中好子
どっちか選べと言われれば、前者を選ぶけど、、

311 :日曜8時の名無しさん:2014/01/31(金) 02:01:51.57 ID:JRxs9yOa.net
亀姫がイカルで、教官がイトツか。時の流れを感じるな

312 :日曜8時の名無しさん:2014/01/31(金) 11:26:14.36 ID:lJl4rvWv.net
スーちゃんは、最初から全然密偵らしく見えなかった
どう考えても、武田方の人選ミスだなあ

313 :日曜8時の名無しさん:2014/01/31(金) 18:51:58.57 ID:70Vjrj71.net
いやむしろ間者に見えないのなら成功なんでは?

314 :日曜8時の名無しさん:2014/01/31(金) 19:07:57.30 ID:gczOuly9.net
関ジャニ?

315 :日曜8時の名無しさん:2014/01/31(金) 19:49:14.77 ID:/n9yL6mD.net
たしかに関ジャニは間者に見えない
これからの大河は奴等に忍者役やらせればいいよ

316 :日曜8時の名無しさん:2014/01/31(金) 19:53:54.92 ID:Z6oYJQaV.net
忍者ってグループが同じ事務所で過去居たし色々ややこしいわ

317 :日曜8時の名無しさん:2014/01/31(金) 22:14:37.71 ID:483AsYae.net
今日は、足助攻めか。
足助の五平餅は美味しいよ。

318 :日曜8時の名無しさん:2014/01/31(金) 22:45:27.80 ID:oa9OCfia.net
瀬名のバカっぷりここに極まれりwww
最高だったわw

319 :日曜8時の名無しさん:2014/01/31(金) 22:46:55.81 ID:wmPyNJeS.net
間者というと侍女だと思ってたので側室でというのは新鮮だった

320 :日曜8時の名無しさん:2014/01/31(金) 23:05:59.68 ID:483AsYae.net
奥平家の話は泣けたな。
奥平の次男仙丸は、ここでは「千丸」となっていたけど、単なる間違い?
次回には修正しておいて欲しいところ。

321 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 00:02:22.78 ID:K8chTEsy.net
鳥居強右衛門も泣ける…

322 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 00:18:34.48 ID:0IinH15g.net
今日の放送、
田中好子ってクレジットにはあったのに
出演していなかった気がする

323 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 00:20:09.48 ID:rTuT4LoR.net
>>322
信康出陣の時、バカ姑に連れられて、コッソリ居た。

324 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 00:40:07.17 ID:tQdNjIoY.net
足助から、武節まで追っかけて行っちゃうとは、信康も凡将だな。
武節を攻めるなら、明智辺りから兵を出して貰った方が良いんじゃないかな?

325 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 06:09:51.19 ID:UQcq6Rbp.net
>>108
江が抜けとる

326 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 08:03:11.60 ID:hdpRQL5O.net
>>325
面白いw

327 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 10:01:13.21 ID:hdpRQL5O.net
>>299
それは自分も思ってた。なにしろにっかつロマンポルノ出身だからなぁ

328 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 10:12:17.85 ID:hdpRQL5O.net
3連投すまん
東てる美って演技派女優になって、その後も大河など出てたが最近はあまり見ないな?

329 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 11:27:18.86 ID:wRjhCKdo.net
>>313
間者として送り込まれたのに、本気で信康を好きになっちゃダメ

330 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 15:15:31.65 ID:DYcK0lvS.net
>>321
長篠城及びその近辺では、武田勝頼は、鳥居勝商の勇気に感服して命を助けようとしたが、武田の下っ端連中が殺しちゃったという言い伝えになっている。
このドラマではどう扱うのか。

331 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 15:29:10.86 ID:hdpRQL5O.net
>>330
知ってるけど言わないでおく。第19回かな?「長篠の戦い」まで待って
そのほうがいいでしょ?書いてもいいなら書くが

332 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 15:42:09.66 ID:DYcK0lvS.net
>>331
今のところ内緒でお願いします。

しかし、この作品のプロデューサーか脚本家は愛知出身の方?と思ってしまうほど、愛知県人を持ち上げる一方、瀬名等静岡県人を始めに他県人はバカの極致のように描いているので、長野県人の勝頼の扱いも想像がつくけどね。

333 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 17:19:35.44 ID:wZR2adGK.net
>>321
上條さんだよね
声の通りのいい人選んだのかな

334 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 22:05:53.16 ID:wRjhCKdo.net
>>332
女性陣も八千草、大竹、竹下以外は女の弱さ・愚かさ全開

335 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2014/02/02(日) 01:08:44.89 ID:7IlRJs2w.net
奥平の家臣夏目はひょっとしてネズミ男の声のひと?

336 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 02:30:56.45 ID:pVe7jUIJ.net
>>335
初代石川五右衛門でもあるね。

無骨な三河武士を上手く演じている。

337 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 05:46:25.00 ID:IGUd0Ot8.net
シルエットだけの細川藤孝の人も声優の仕事が多い人だね
実況じゃ誰も反応してなかったけど

338 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 11:54:58.12 ID:HInBkuFD.net
三方ヶ原を濃密に描きたいのは解るが脱糞の下りはくどかった
あれこそナレーションでサラっと流せばよかったのに

339 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 12:13:44.35 ID:/gjsAkAW.net
「たわけ!これは腰につけた焼き味噌じゃい!」
は、家康の言い訳。
でも、本当に洩らしたとして袴を穿いてて馬の鞍につくものなのでしょうか?

340 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 13:35:08.02 ID:/gjsAkAW.net
2014年は大坂冬の陣400年、2015年は大坂夏の陣400年、2016年は家康公没後400年
どれかの年に家康主人公の大河をやって欲しかったけど、
2015年までは既に決定済・・・
あ、だから今再放送をやってるのかwそんなことはないと思うが

341 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 15:35:23.75 ID:4NmGMmhM.net
>>340
次は、東京オリンピックに合わせて、その街を作った松平・徳川物語をやれば良い。

都民として徳川家康を見て勉強になるのは、東京の地名などの由来がよく解ること。
是非、三河物語をやって欲しい。

342 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 18:35:17.86 ID:eDBLeTbI.net
永井さんの声聞きたくて久しぶりにサザエさん見たらOPに家康像出てた

343 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 20:33:52.69 ID:gsGtq24j.net
東京の地名の由来がわかるとこってどこだ?
青山なんかは登場しなかったよな
八重洲も登場してないよな
有楽町は登場はしたかな
そういう意味ではなくてなのかな

344 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 20:38:53.40 ID:fTR4o6Pn.net
>>343
青山とか有楽町とか、なんか全国区の名前しか出していないので、地方の方ですか?
港区か千代田区辺りに住んでみるとよく解るよ。

345 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 21:18:13.31 ID:gsGtq24j.net
いやん
いじわるしないでよ
そのヒントでは
浜松町と半蔵門しか思いつかなかったw
あとこのドラマ見て由来だなあって思った地名ってどれ

346 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 21:29:34.83 ID:mn80kLxC.net
おいらん淵

347 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 22:01:19.87 ID:eDBLeTbI.net
>>346
そこ、お化け出るって本当ですか?

348 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 23:49:03.23 ID:mn80kLxC.net
お化けではなくて幽霊な

犯人は大久保長安
その由来のシーンもしっかり入っておる

349 :日曜8時の名無しさん:2014/02/03(月) 00:56:19.51 ID:N9JzSyw9.net
大久保とか有名やがなw

350 :日曜8時の名無しさん:2014/02/03(月) 08:14:08.24 ID:urNOSjOi.net
紀尾井町(確か千代田区の西)は、紀州、尾張、井伊の屋敷があったから名前がついたんだけど
ドラマには出てなかったよね?名前がついたのは家康の死後かな?  

351 :日曜8時の名無しさん:2014/02/03(月) 08:16:05.21 ID:urNOSjOi.net
それともごく最近だったりして?↑

352 :日曜8時の名無しさん:2014/02/03(月) 11:07:47.54 ID:JeIhoIfr.net
>>338
あのあと着替えたのかどうか、そればかり気になってストーリーに集中できなかった

353 :日曜8時の名無しさん:2014/02/04(火) 00:31:20.65 ID:90JJg0yI.net
着替えてないよ、湯漬けに焼き味噌溶かして食ってたじゃん

「らちもない戦をした」

飯食って腹が満たされて冷静になったら出てきた本音

泣いたわ…

354 :日曜8時の名無しさん:2014/02/04(火) 09:49:03.23 ID:cNCsMvxl.net
>>353
その寝ている家康を見つめる作左の表情がまた良い

355 :日曜8時の名無しさん:2014/02/04(火) 09:50:11.23 ID:cNCsMvxl.net
↑訂正 ×その寝ている ○そのあと寝ている

356 :日曜8時の名無しさん:2014/02/04(火) 11:09:49.63 ID:stE7RFYi.net
味噌といえば何年後かの料理バンザイで滝田さんが直接手にとってやたらクンクン臭いをかいでた。
自分は家康を思い出したけど、番組は特に何もなくそのまま進行していった。

357 :日曜8時の名無しさん:2014/02/04(火) 21:17:32.31 ID:aa52P0v0.net
「無常の風」は秀逸だった。
新しい嫁を迎え婚礼の狂喜乱舞の裏で鬼になってやると言いながら殺される仮の嫁。

今やっている軍師なんとかとは違い過ぎる出来。

358 :日曜8時の名無しさん:2014/02/04(火) 23:06:06.20 ID:PBuTB+v1.net
しかし昔の大河は凄いな
日曜日のゴールデンタイムにウジ虫の映像見せるとか
飯食いながら見たら吐くわマジでw

359 :日曜8時の名無しさん:2014/02/04(火) 23:24:43.00 ID:soL3/JtF.net
おふうの妹を弟の嫁にする心優しい家康公

360 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 00:15:38.26 ID:9k88X8FI.net
そいや家康の異父弟・久松三兄弟は出てたっけ?

361 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 08:03:01.69 ID:oLx2NPbv.net
>>360
家康がまだ竹千代のとき、祖母の華陽院が於大のところに、
竹千代の近況を手紙で送ったのを
於大が久松三兄弟の上の二人(勿論二人も幼少)に読み聞かせていたと思う。
大きくなってからは記憶はあやふやだが、名前しか出てなかったような気がする。
>>359 みたいに。

362 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 11:33:14.71 ID:ifTirzbz.net
秀吉一見謙虚を装ってて実はあつかましいというのが信長には見抜かれてたな
もう茶々に目をつけていたかw
あの時点では養女にしようとしてたということかな?
万福丸くんはいなかった扱いなのね

363 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 12:15:35.27 ID:oLx2NPbv.net
今回の時専は観ていないが、みんなの感想を見てるとその場面場面が浮かんでくる。
となると、今晩はいよいよ「謀反発覚」の回で、明日が「長篠の戦」だね?
そして、金曜日から月・火にかけて、前半のクライマックス・・・

364 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 13:10:30.88 ID:z74Rij9A.net
>>363
長篠の戦いが明日なら、設楽が原の合戦も一緒にやるのかな?
是非分けて欲しいところ。両方見所があるからね。
と言っても遅いか。

365 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 13:38:47.53 ID:DsBYsZBJ.net
>>358
それ、自分は当時体験した…

366 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 14:27:18.35 ID:ifTirzbz.net
しかし、家康思いっきり
「わしは戦は大っ嫌いじゃ」と言ってたなw
(まあその後に「戦のない世をつくるためには、わし自身が誰から挑まれても負けんぐらい強うならねばならぬ」と続くんだがw)
それでこれだけのシビアでハードな大河ができるんだから、実は主人公が平和主義者ガーとか、全然関係ないよな

総レス数 981
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200