2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【滝田栄】「徳川家康」(四天王)【山岡荘八】

1 :日曜8時の名無しさん:2013/11/26(火) 22:10:59.23 ID:yzzEGMbI.net
4スレ目です

327 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 10:01:13.21 ID:hdpRQL5O.net
>>299
それは自分も思ってた。なにしろにっかつロマンポルノ出身だからなぁ

328 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 10:12:17.85 ID:hdpRQL5O.net
3連投すまん
東てる美って演技派女優になって、その後も大河など出てたが最近はあまり見ないな?

329 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 11:27:18.86 ID:wRjhCKdo.net
>>313
間者として送り込まれたのに、本気で信康を好きになっちゃダメ

330 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 15:15:31.65 ID:DYcK0lvS.net
>>321
長篠城及びその近辺では、武田勝頼は、鳥居勝商の勇気に感服して命を助けようとしたが、武田の下っ端連中が殺しちゃったという言い伝えになっている。
このドラマではどう扱うのか。

331 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 15:29:10.86 ID:hdpRQL5O.net
>>330
知ってるけど言わないでおく。第19回かな?「長篠の戦い」まで待って
そのほうがいいでしょ?書いてもいいなら書くが

332 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 15:42:09.66 ID:DYcK0lvS.net
>>331
今のところ内緒でお願いします。

しかし、この作品のプロデューサーか脚本家は愛知出身の方?と思ってしまうほど、愛知県人を持ち上げる一方、瀬名等静岡県人を始めに他県人はバカの極致のように描いているので、長野県人の勝頼の扱いも想像がつくけどね。

333 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 17:19:35.44 ID:wZR2adGK.net
>>321
上條さんだよね
声の通りのいい人選んだのかな

334 :日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 22:05:53.16 ID:wRjhCKdo.net
>>332
女性陣も八千草、大竹、竹下以外は女の弱さ・愚かさ全開

335 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2014/02/02(日) 01:08:44.89 ID:7IlRJs2w.net
奥平の家臣夏目はひょっとしてネズミ男の声のひと?

336 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 02:30:56.45 ID:pVe7jUIJ.net
>>335
初代石川五右衛門でもあるね。

無骨な三河武士を上手く演じている。

337 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 05:46:25.00 ID:IGUd0Ot8.net
シルエットだけの細川藤孝の人も声優の仕事が多い人だね
実況じゃ誰も反応してなかったけど

338 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 11:54:58.12 ID:HInBkuFD.net
三方ヶ原を濃密に描きたいのは解るが脱糞の下りはくどかった
あれこそナレーションでサラっと流せばよかったのに

339 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 12:13:44.35 ID:/gjsAkAW.net
「たわけ!これは腰につけた焼き味噌じゃい!」
は、家康の言い訳。
でも、本当に洩らしたとして袴を穿いてて馬の鞍につくものなのでしょうか?

340 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 13:35:08.02 ID:/gjsAkAW.net
2014年は大坂冬の陣400年、2015年は大坂夏の陣400年、2016年は家康公没後400年
どれかの年に家康主人公の大河をやって欲しかったけど、
2015年までは既に決定済・・・
あ、だから今再放送をやってるのかwそんなことはないと思うが

341 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 15:35:23.75 ID:4NmGMmhM.net
>>340
次は、東京オリンピックに合わせて、その街を作った松平・徳川物語をやれば良い。

都民として徳川家康を見て勉強になるのは、東京の地名などの由来がよく解ること。
是非、三河物語をやって欲しい。

342 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 18:35:17.86 ID:eDBLeTbI.net
永井さんの声聞きたくて久しぶりにサザエさん見たらOPに家康像出てた

343 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 20:33:52.69 ID:gsGtq24j.net
東京の地名の由来がわかるとこってどこだ?
青山なんかは登場しなかったよな
八重洲も登場してないよな
有楽町は登場はしたかな
そういう意味ではなくてなのかな

344 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 20:38:53.40 ID:fTR4o6Pn.net
>>343
青山とか有楽町とか、なんか全国区の名前しか出していないので、地方の方ですか?
港区か千代田区辺りに住んでみるとよく解るよ。

345 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 21:18:13.31 ID:gsGtq24j.net
いやん
いじわるしないでよ
そのヒントでは
浜松町と半蔵門しか思いつかなかったw
あとこのドラマ見て由来だなあって思った地名ってどれ

346 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 21:29:34.83 ID:mn80kLxC.net
おいらん淵

347 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 22:01:19.87 ID:eDBLeTbI.net
>>346
そこ、お化け出るって本当ですか?

348 :日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 23:49:03.23 ID:mn80kLxC.net
お化けではなくて幽霊な

犯人は大久保長安
その由来のシーンもしっかり入っておる

349 :日曜8時の名無しさん:2014/02/03(月) 00:56:19.51 ID:N9JzSyw9.net
大久保とか有名やがなw

350 :日曜8時の名無しさん:2014/02/03(月) 08:14:08.24 ID:urNOSjOi.net
紀尾井町(確か千代田区の西)は、紀州、尾張、井伊の屋敷があったから名前がついたんだけど
ドラマには出てなかったよね?名前がついたのは家康の死後かな?  

351 :日曜8時の名無しさん:2014/02/03(月) 08:16:05.21 ID:urNOSjOi.net
それともごく最近だったりして?↑

352 :日曜8時の名無しさん:2014/02/03(月) 11:07:47.54 ID:JeIhoIfr.net
>>338
あのあと着替えたのかどうか、そればかり気になってストーリーに集中できなかった

353 :日曜8時の名無しさん:2014/02/04(火) 00:31:20.65 ID:90JJg0yI.net
着替えてないよ、湯漬けに焼き味噌溶かして食ってたじゃん

「らちもない戦をした」

飯食って腹が満たされて冷静になったら出てきた本音

泣いたわ…

354 :日曜8時の名無しさん:2014/02/04(火) 09:49:03.23 ID:cNCsMvxl.net
>>353
その寝ている家康を見つめる作左の表情がまた良い

355 :日曜8時の名無しさん:2014/02/04(火) 09:50:11.23 ID:cNCsMvxl.net
↑訂正 ×その寝ている ○そのあと寝ている

356 :日曜8時の名無しさん:2014/02/04(火) 11:09:49.63 ID:stE7RFYi.net
味噌といえば何年後かの料理バンザイで滝田さんが直接手にとってやたらクンクン臭いをかいでた。
自分は家康を思い出したけど、番組は特に何もなくそのまま進行していった。

357 :日曜8時の名無しさん:2014/02/04(火) 21:17:32.31 ID:aa52P0v0.net
「無常の風」は秀逸だった。
新しい嫁を迎え婚礼の狂喜乱舞の裏で鬼になってやると言いながら殺される仮の嫁。

今やっている軍師なんとかとは違い過ぎる出来。

358 :日曜8時の名無しさん:2014/02/04(火) 23:06:06.20 ID:PBuTB+v1.net
しかし昔の大河は凄いな
日曜日のゴールデンタイムにウジ虫の映像見せるとか
飯食いながら見たら吐くわマジでw

359 :日曜8時の名無しさん:2014/02/04(火) 23:24:43.00 ID:soL3/JtF.net
おふうの妹を弟の嫁にする心優しい家康公

360 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 00:15:38.26 ID:9k88X8FI.net
そいや家康の異父弟・久松三兄弟は出てたっけ?

361 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 08:03:01.69 ID:oLx2NPbv.net
>>360
家康がまだ竹千代のとき、祖母の華陽院が於大のところに、
竹千代の近況を手紙で送ったのを
於大が久松三兄弟の上の二人(勿論二人も幼少)に読み聞かせていたと思う。
大きくなってからは記憶はあやふやだが、名前しか出てなかったような気がする。
>>359 みたいに。

362 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 11:33:14.71 ID:ifTirzbz.net
秀吉一見謙虚を装ってて実はあつかましいというのが信長には見抜かれてたな
もう茶々に目をつけていたかw
あの時点では養女にしようとしてたということかな?
万福丸くんはいなかった扱いなのね

363 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 12:15:35.27 ID:oLx2NPbv.net
今回の時専は観ていないが、みんなの感想を見てるとその場面場面が浮かんでくる。
となると、今晩はいよいよ「謀反発覚」の回で、明日が「長篠の戦」だね?
そして、金曜日から月・火にかけて、前半のクライマックス・・・

364 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 13:10:30.88 ID:z74Rij9A.net
>>363
長篠の戦いが明日なら、設楽が原の合戦も一緒にやるのかな?
是非分けて欲しいところ。両方見所があるからね。
と言っても遅いか。

365 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 13:38:47.53 ID:DsBYsZBJ.net
>>358
それ、自分は当時体験した…

366 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 14:27:18.35 ID:ifTirzbz.net
しかし、家康思いっきり
「わしは戦は大っ嫌いじゃ」と言ってたなw
(まあその後に「戦のない世をつくるためには、わし自身が誰から挑まれても負けんぐらい強うならねばならぬ」と続くんだがw)
それでこれだけのシビアでハードな大河ができるんだから、実は主人公が平和主義者ガーとか、全然関係ないよな

367 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 14:47:04.82 ID:6R78C/T7.net
昔の大河は残酷でグロくてやりきれない程無情なシーンをわんさか見せつけた後で反戦を主張
今のはいきなり「戦は嫌でござりまする」

368 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 15:23:40.15 ID:ifTirzbz.net
今年のはいきなり花摘みの女の子刈り取っとったがな

369 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 16:26:21.71 ID:Vg6PRLaT.net
>>366
「鬼になるー!」もなw

370 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 16:41:42.22 ID:oLx2NPbv.net
勝頼「この世になにか申し残すことはないか」
おふう「おふうは、この次生まれてくる時は畜生に生まれとうございます」
勝頼「なにッ!なぜじゃ!」
おふう「畜生は鳥でも獣でも正直に生きてゆきます
    でも人間はだまし合わねば生きられませぬ
    人間は畜生以上に浅ましゅうございます」

磔にされ処刑される前
おふう「鬼になるぞ。鬼に、鬼に、鬼になるぞ。鬼になるぞ」

随風からの手紙を読んだ家康
「おふうは鬼になると言って死んでいったそうじゃ」
家康とお愛の目が潤む

なんか泣ける><

371 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 16:54:55.12 ID:rkLthnCC.net
「お〜ま〜え〜は〜オ〜ニ〜か〜」と言われてる信長より
おふうの鬼の方が数倍恐いな

372 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 17:22:50.97 ID:57wPIAvk.net
国広富之不足を感じたおふうのシーン

373 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 17:32:46.43 ID:P4ddhgnr.net
お〜ま〜え〜は〜オ〜ニ〜か〜

これノコギリで音階作ってるみたいで見てて笑ってしまった

374 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 17:42:27.04 ID:oLx2NPbv.net
おふうを演じた石井めぐみさんに、「端役女優最優秀演技賞」をあげたい気持ち。
出番が少ないから”助演”じゃなくてね。

375 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 18:38:45.46 ID:1nhJchY3.net
これからDVDをレンタルして見るとして、皆さんがこの回だけは絶対に
おススメや見るべしと言えるのは何話ですか?

376 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 19:18:32.21 ID:6R78C/T7.net
>>370
でもこれ多分「私は貝になりたい」のオマージュだと思う
もちろん所ジョージやSMAPの禿げじゃなくてフランキーの

377 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 20:03:29.93 ID:AFNBQGmP.net
おふうは、奥平仙千代や鳥居勝商と並び地元愛知では、信濃・甲斐の侵略者から三河・尾張を守るため犠牲となった英雄です。
今もお墓では、お供えが絶えません。

378 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 21:25:35.41 ID:Ib8lvyWt.net
>>373
演技指導:横山ホットブラザーズ

379 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 21:53:46.94 ID:3xEiVmJN.net
>>375
全部みろよw
でもこのおふうの磔は見逃せない1回かなあ

380 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 22:34:49.02 ID:HnKxZsdi.net
>>375
379に同意だな。
16話無情の風は見逃せないが、その流れを知るためにも最初から見ると良いね。

381 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 23:07:34.73 ID:vC7NZ+6Q.net
信康は大器だから信長が徳川家の台頭を恐れて無理やり自害に追い込んだみたいな解釈の話もあるけど
このドラマでは単なるアホだな
勝頼とどっこいどっこいのアホさ加減だ

382 :日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 23:13:57.21 ID:3xEiVmJN.net
松平の血筋はもともと酒乱で短気なんだっていう解釈が一番腑に落ちる
一生懸命その気を抑えて成長したのが家康なんだなっていう

383 :日曜8時の名無しさん:2014/02/06(木) 00:35:52.13 ID:vHdZxvvK.net
>>366
お主、家康公の旗印を知らぬのか?

 厭離穢土 欣求浄土

みな戦には飽き飽きしておったのじゃ。そこへ泰平の鬼・家康公が降臨なされたのじゃよ

384 :日曜8時の名無しさん:2014/02/06(木) 09:02:41.97 ID:p95rRfzO.net
なんで最近、時代劇専門チャンネル実況が重すぎるの?実況したいのに

385 :日曜8時の名無しさん:2014/02/06(木) 11:03:40.08 ID:Pxe1m8Q/.net
『たわけ!』『たわけたことを』のセリフが異常なまでに多いドラマ

386 :日曜8時の名無しさん:2014/02/06(木) 18:14:14.93 ID:p50oZf1F.net
>>367
だから昔の大河は戦の惨さ・むなしさ、平和の尊さの説得力があった
今のは平和ボケ連中がほざいてるだけで説得力ゼロ

387 :日曜8時の名無しさん:2014/02/06(木) 18:22:15.90 ID:YAbRUO+r.net
>>379
お叱りありがたく頂戴仕ります。
されど、全てを網羅するには時間がなく・・・。

388 :日曜8時の名無しさん:2014/02/06(木) 20:54:46.31 ID:3awqHWYN.net
しからば総集編を見さっしゃい

389 :日曜8時の名無しさん:2014/02/06(木) 22:59:20.35 ID:1V6MB9g8.net
長篠の戦泣けた。
三河武士は、体力だけでなく、気力(鳥居勝商)、胆力(奥平九八郎)に加え知力(酒井忠次)もあることがよくわかった。
バカ殿信州武士と猪甲州武士とは、違うことが際立った。
尾張武士は財力か。

390 :日曜8時の名無しさん:2014/02/06(木) 22:59:31.44 ID:nzNX+xZb.net
鳥居強右衛門泣けたわ・・・
中の人もええ声で、きっと銀河の向こうに飛んでいったのだなあと思った

391 :日曜8時の名無しさん:2014/02/06(木) 23:17:40.33 ID:xTUOOluF.net
この間長篠城行ってきたけど
鳥居強右衛門が叫んだ場所ってのが
川の向こうじゃなく
本丸から目と鼻の先の道端でワロタ
このドラマの描写が正しかったのか

392 :日曜8時の名無しさん:2014/02/06(木) 23:20:57.20 ID:VlqWtQVU.net
長篠城への徳川の援軍は、あんなじいさん(松平親俊)ではなく16歳の青年武将(松平伊昌)のはず。
原作者又は脚本家は、知らずに間違えたのか、当然知っていて、奥平信昌の働きを際立たせるためあえて違えたのか?

393 :日曜8時の名無しさん:2014/02/06(木) 23:27:46.45 ID:j0x2OhN/.net
>>391
嘘言わないように。
鳥居が叫んだのは、寒狭川(豊川)を挟んだ対岸。目と鼻の先というのは合っているけどね。

394 :日曜8時の名無しさん:2014/02/06(木) 23:43:21.18 ID:xTUOOluF.net
嘘じゃねーよ。
対岸なのは
「磔死の地」。

「呼びかけの所」
と書いた立札が道端に立ってたんだよ。

ttp://lady-amo.jugem.jp/?eid=167

395 :日曜8時の名無しさん:2014/02/06(木) 23:56:08.62 ID:0Iq7stfh.net
悲惨だな。戦は。

396 :日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 01:13:18.47 ID:RrhSSBGP.net
長篠の合戦のシーンは影武者がベストだな
あれを超えるものはこれからも出てこないだろうな

397 :日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 08:18:01.66 ID:R8DhvaFR.net
時専で初見の人は、特に今日の金曜日放送分から来週の月・火の放送分は必見です。
第20回「難題」、第21回「信康追放」、第22回「落花有情」・・・
遂に信長からあの難題が発せられます!
見所はなんといっても、滝田さんの演技。素晴しい。・・・というか泣ける

398 :日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 08:22:07.42 ID:R8DhvaFR.net
↑勿論、何度も観ている人も、また観てもいいと思いますけど^^

399 :日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 08:27:35.48 ID:R8DhvaFR.net
3連投ごめん。

>>375
>>397 は絶対観て。時間が無いというなら他の人も言ってるけど総集編かな

400 :日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 12:30:53.53 ID:/WNYT6Qt.net
今なら鳥居強右衛門の妻とか許嫁も無理やりドラマに出してきそう

401 :日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 14:39:56.42 ID:KkypiFRa.net
強右衛門も信長も家康も、皆声がいいしヴォリュームもあって
台詞に迫力がある
やはり武将役は声も大切だと思う

402 :日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 16:11:27.62 ID:PYX+PCPC.net
言われてみると最近の時代劇の役者の演技に重みがないのは
声のせいもあるだろうな。

403 :日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 19:24:46.75 ID:f7dJdXLi.net
あと線が細い

404 :日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 21:15:16.06 ID:QYdr74hb.net
そもそも俳優がいない
『タレント(実際はなんのタレントもない)』が
役者しますっていう連中ばかり

405 :日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 22:08:23.86 ID:XUAMfSdc.net
声がいいという話で思い出したけど福田さんと長門さんはNHKが放送したグラナダTVのホームズでワトソンだよね

406 :日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 23:17:08.85 ID:NMNsftGV.net
華陽院さまの気品は異常
今こんな女優がいるとは思えん

407 :日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 23:20:09.83 ID:Q0Q8tb2b.net
吉乃が出てこないのは何か違和感が・・・
お濃は最後まで出ずっぱりなのかなこの作品は

408 :日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 00:00:45.97 ID:Yr9k3+mc.net
この時代はねまだ生駒氏について研究不足だったし
「側室であり信忠・信雄・徳姫の生母である」というそれ以上は何ら不明
「武功夜話」ベースでドラマや小説が描かれるようになったのって
たぶん平成入ってからくらいじゃないの?根拠ないけど

正妻の濃が最後まで添い遂げるドラマを楽しむと良いよ

409 :日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 01:00:48.27 ID:Mjg7N4Lk.net
山岡荘八原作だから生駒が出ないのも当然だろうね

410 :日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 02:28:17.49 ID:xeLXUHsU.net
記憶があいまいだから他の大河と混ざってるかも
しれないけど、信長が濃に子供ができないので側室を持つ
宣言して、妙齢の娘がいる家臣のところにあちこち行く

濃、平気な顔しているけど人知れず涙
って、エピソードなかったっけ。

411 :日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 02:36:36.66 ID:Yr9k3+mc.net
山岡原作がそんな感じだった気がする
「徳川家康」じゃなくてスピンオフの「織田信長」のほうだったとは思う
はてドラマにあったかなというと
なんか自分も見たような気がするなあ

412 :日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 02:41:51.69 ID:Yr9k3+mc.net
あれ?やっぱりこのドラマで見たんだったか
だよな?諸兄

413 :日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 03:14:39.92 ID:Ga1p1XMf.net
第7回で信長が3人いっぺんに側室を持つ話がちゃんと映像化されてる

414 :日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 08:00:06.64 ID:xbv+wq0l.net
>>413
そう、あったよね。その中に生駒の娘が含まれる。
原作にもあったシーン。

>>410
濃姫が信長に側室を持っても良いと言っておいて、
信長が部屋を出ようとすると泣き崩れ、信長の歩みが一瞬止まる。
といったシーンがあったよ、このドラマで。

415 :日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 08:04:18.07 ID:xbv+wq0l.net
>>411-412
>>414 を書くときにアンカー忘れた。すまん

416 :日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 09:45:56.13 ID:H+ou6Azw.net
昨日の放送、滝田さんの顔面による
怒りの表現、素晴らしかった。

今だったら、時代劇といえども
女しか産めない女性を無能扱いしたら
クレームが来るのかな〜。

417 :日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 09:56:37.23 ID:mi+pYGNU.net
丸ちゃん正麺(役所)と赤いきつね(武田)のCMが続くことが時々あって、いつかパロディCM共演して欲しいと思う今日この頃。

418 :日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 11:18:02.97 ID:xbv+wq0l.net
CMで思い出したが、役所夫妻が出演のカレーのCMが当時あった。
奥さん、綺麗だったな^^

419 :日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 11:59:13.71 ID:H+ou6Azw.net
>>418
「久々女房のヒット作〜♪」
って歌ってるヤツですな

420 :日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 12:13:41.36 ID:xbv+wq0l.net
>>419
そう、それだと思って、今ちょっと調べたら役所さんのカレーCMは2種類あって、
本当の奥さんと共演と、女優の床嶋佳子さん共演のとあるみたい。
翌年放送の『宮本武蔵』のドラマガイドを持っているので、
裏表紙に載ってる広告をもう1回見てみる。こちらは本当の奥さんのだが、
「久々女房のヒット作〜♪」がどちらかうろ覚えなんだが。
スレチ?すまん。

421 :日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 13:10:51.68 ID:mi+pYGNU.net
役所「本当にうちで作ったのか?」と尋ねて、そのあとスプーンでチャンバラ「エイ、ヤー、ハッ」ていう流れが、信長役を彷彿させて微笑ましかった。

422 :日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 13:18:12.22 ID:r4HFEERD.net
信長に受けたということはあのカレーの隠し味は柿?

423 :日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 13:57:45.92 ID:UBTSTyFp.net
安土城はイラスト?

424 :日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 14:18:10.43 ID:xbv+wq0l.net
>>423
安土城の遠景はイラストっぽいね?
内部のセットは凄いと思った。

そういえば、姫路城と安土城のプラモデルを買ったのだが、
安土城のほうは下から2層目まで作って1年以上そのまま・・・。
完成させねばw

425 :日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 16:51:09.11 ID:Yi7bXjUG.net
16〜20回は秀逸の作品が多かった。
特に、戯けた軍師なんとかを見た後は、その違いが際だった。

426 :日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 17:16:55.02 ID:xbv+wq0l.net
>>425
20回までは、まだ出ていないと思うが
来週木曜あたり?にはそのお方が出てくる

427 :日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 17:21:46.10 ID:Mjg7N4Lk.net
本多正信の事かな?

総レス数 981
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200