2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【滝田栄】「徳川家康」(四天王)【山岡荘八】

1 :日曜8時の名無しさん:2013/11/26(火) 22:10:59.23 ID:yzzEGMbI.net
4スレ目です

474 :日曜8時の名無しさん:2014/02/11(火) 14:23:28.13 ID:hwHtLlSR.net
>>471
あの頼家は良かったね。篠田三郎の実朝も
そういえば、鶴岡八幡宮の銀杏の木ってもう無いんだよねぁ

475 :日曜8時の名無しさん:2014/02/11(火) 14:42:37.79 ID:oQKTjjLz.net
家康「そなたを殴ってでも、良き妻にせねばならんかった…」
今だったら「DV容認か!」とか叩かれること必定
しかしこれが女脚本

476 :日曜8時の名無しさん:2014/02/11(火) 14:43:58.22 ID:hwHtLlSR.net
>>473
あと、江守徹や松平健とか中村梅之助が候補にあがったらしいが
中村梅之助以外はなんか違う気がするんだけど?
緒形拳も秀吉のイメージが強いし
ま、滝田栄も家康タイプじゃないけど選ばれたんだけどね

477 :日曜8時の名無しさん:2014/02/11(火) 22:49:50.08 ID:Y8IEV7Hw.net
祝・瀬名死亡

478 :日曜8時の名無しさん:2014/02/11(火) 23:51:21.55 ID:jfJ/X4X1.net
あんなに嫌な女だったのに死ぬときはかわいそうだと思った。
池上さんは演技が上手いな

479 :日曜8時の名無しさん:2014/02/12(水) 00:24:59.41 ID:XMCeS0ZM.net
家康公も駿河を手中に収め駿府では亡き信康と瀬名を偲んだことであろう。万感の想いがあったのではあるまいか

480 :日曜8時の名無しさん:2014/02/12(水) 11:02:23.93 ID:svdNXkL8.net
>>475
小山内は男性と同質の脚本を書くことを求められてたんだろうな
女性ならではの脚本を書いた橋田壽賀子とは対照的
でも時折ふと女性脚本家が垣間見える所もある

「翔ぶが如く」も彼女の作品だけど、個人的にNo1大河

481 :日曜8時の名無しさん:2014/02/12(水) 14:08:02.97 ID:rXAycDTP.net
嫌な女・駄目な女・馬鹿な女をガッツリ描くことができるのは女
それが書ける女は「男」も書ける
書けない女は「男」も「女」も書けない

482 :日曜8時の名無しさん:2014/02/12(水) 16:56:47.99 ID:D1cTeSdR.net
主人公に対してヒロインが一人か二人というのが大河の常道だけど
『家康』は家康の人生に合わせてヒロインがころころ変わっていくからいろんな女を描けないとダメだしね
序盤の於大は賢い女
前半の瀬名は悪妻だけど哀しい女
中盤のお愛は優等生的な尽くす女
後半の茶々は愚かな女
これを一人で全部描きつつ視聴者に納得させる物語に仕上げるには
技量のある女性脚本家が最適という判断がスタッフにあったんだろうね
まあ、あの当時の名のある脚本家であればみんなこのくらいの技量はあっただろうけど、
金八大ヒットで脂ののってる時期の小山内で正解だったと思う

483 :日曜8時の名無しさん:2014/02/12(水) 18:03:25.30 ID:La2w9gR/.net
折角夫婦(家康と瀬名)の心がひとつになれたのに
家康に自害するな、死ぬなと言われていると家臣に言えば殺されずにすんだかな?

484 :日曜8時の名無しさん:2014/02/12(水) 18:48:46.66 ID:svdNXkL8.net
そもそも別居した時点でこの夫婦はダメだったんだろうな、ドラマ的に

485 :日曜8時の名無しさん:2014/02/12(水) 18:55:07.77 ID:La2w9gR/.net
やはり、今川義元の姪というのを誇りとする姑と
それを討った織田の嫁を同じ城に置いたのが誤り
家康もそれを悔いてたが

486 :日曜8時の名無しさん:2014/02/12(水) 19:40:34.57 ID:i6VgsY5e.net
茶々はここでいうヒロインじゃないねえw
紺野美佐子,萬田久子,加賀真理子はヒロインかな

でも真のヒロインはこの人だ
http://livedoor.blogimg.jp/gm_moja/imgs/f/1/f160c601.jpg
異論はたぶん出ない

487 :日曜8時の名無しさん:2014/02/12(水) 20:17:37.29 ID:JIw6rXb2.net
大竹しのぶの演技が凄く良かった
もうちょっと家康との会話シーンを
入れて欲しかったなぁ

上には同意だけど、最後に奥様を
晒し者にして晩節を汚したな

488 :日曜8時の名無しさん:2014/02/12(水) 20:20:58.39 ID:rXAycDTP.net
>>486
露口茂「もちろん君は僕のヒロインだよ、ワトソン。」

489 :日曜8時の名無しさん:2014/02/12(水) 21:42:06.11 ID:OH9aXo5q.net
>>377
楚荘王は、解揚を助けて商丘を落とし、春秋五覇に数えられる。
武田勝頼は、鳥居強右衛門を殺して長篠城を落とせず、設楽原で壊滅的に惨敗し、後、武田家を滅亡させる。

勝頼は、無能の極地だな。

490 :日曜8時の名無しさん:2014/02/12(水) 21:48:14.26 ID:svdNXkL8.net
>>487
序盤の新妻の初々しさといったら!
当時25才くらいのはずなのに・・・
やはり大竹しのぶはタダ者じゃなかった

491 :日曜8時の名無しさん:2014/02/12(水) 23:01:23.14 ID:La2w9gR/.net
徳姫の残していった二人の姫はこのあとどうなったの?
誰か知ってる人いる?

492 :日曜8時の名無しさん:2014/02/12(水) 23:03:21.17 ID:I4WijBxL.net
死んだ

493 :日曜8時の名無しさん:2014/02/12(水) 23:08:15.35 ID:La2w9gR/.net
>>492
ま、寿命がくれば当然だよね
史実ではどこかに嫁いだはずなんだがそれを忘れてしまった

494 :日曜8時の名無しさん:2014/02/12(水) 23:10:01.60 ID:aB5c2/Pm.net
>>491
熊姫は本多忠政室で嫁が千姫
姉は小笠原秀政室

495 :日曜8時の名無しさん:2014/02/12(水) 23:14:21.46 ID:La2w9gR/.net
>>494
ありがとう
嫁が千姫ということは、妹の熊姫は本多忠刻を産むんだね

496 :日曜8時の名無しさん:2014/02/13(木) 15:32:01.22 ID:6QfDbF0w.net
大竹しのぶの出番が終了。
その後も出て欲しかったみたいだけど大竹が老け役に自信がないと辞退したと当時のテレビガイドに載っていた記憶がある。

497 :日曜8時の名無しさん:2014/02/13(木) 16:11:36.43 ID:TeLuh+Pg.net
老けメイクが嫌で若々しい老人を演じる女優もいるというのに

498 :日曜8時の名無しさん:2014/02/13(木) 16:30:49.62 ID:eq8glKm1.net
流石の大竹でも老け演技は難しかったのか
でも老けメイクをするだけで、視聴者が時間の流れを感じることができる

499 :日曜8時の名無しさん:2014/02/13(木) 23:12:33.27 ID:pRab0mwq.net
家康も大変だろうけど秀吉もたまったもんじゃないな
最前線で応援待ってたら応援どころかアレじゃそら泣きわめくわ…

500 :日曜8時の名無しさん:2014/02/13(木) 23:53:40.05 ID:5E6FIm1W.net
黒田官兵衛キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
部長刑事さんだな!でも
「ご運が、ひらけましたな…」て、無かったのね

501 :日曜8時の名無しさん:2014/02/14(金) 11:25:43.92 ID:33lQdUwN.net
やはりこの信長とお濃は最強!
見応えのある本能寺だった

502 :日曜8時の名無しさん:2014/02/14(金) 12:05:11.22 ID:8xk5iUzN.net
「濃はおなごではございませぬ」

503 :日曜8時の名無しさん:2014/02/14(金) 14:54:07.51 ID:h7ocUMeI.net
金はいくら残っている?→知恩院で腹を切る!
これはわりとすぐばれるな

504 :日曜8時の名無しさん:2014/02/14(金) 15:37:10.44 ID:qEAGbCha.net
瀬名が山村美紗サスペンスで不倫調査員をやっている。
経験者だから最適なのか?

505 :日曜8時の名無しさん:2014/02/14(金) 21:42:17.77 ID:pE/Bijwa.net
頭大丈夫かお前?w

506 :日曜8時の名無しさん:2014/02/14(金) 22:48:38.77 ID:j16P+Rdv.net
あれ?
伊賀越えで浅井長政の三女が居なかったぞ?

507 :日曜8時の名無しさん:2014/02/14(金) 23:23:17.82 ID:xBp2n4nJ.net
録画したけどいきなりサブタイトルから始まってた
録画ミスとかいう情報もレコには残ってないし
徳川家康の録画ミスこれで2回目だわ
リピート放送してくれないかな・・・・

508 :日曜8時の名無しさん:2014/02/15(土) 00:31:23.40 ID:rFXcqiTZ.net
>>506
それ何てシエ


俺が思うに、信康と忠輝も似てるんだよなあ

509 :日曜8時の名無しさん:2014/02/15(土) 01:14:45.41 ID:cSGlYOgV.net
>>507
普通に録画できていたけど?

510 :日曜8時の名無しさん:2014/02/15(土) 02:19:36.84 ID:LeTrNpgc.net
>>507
俺もちゃんと録れてたよ
リピ無いのは痛いよな

しかし、もう半分終わったんだな
早いなぁ…

511 :日曜8時の名無しさん:2014/02/15(土) 07:57:02.92 ID:Q2f8WV7F.net
伊賀超えって浅野の三女とか坊主の幽霊とかいろいろ連れて歩くイベントなのか?

512 :日曜8時の名無しさん:2014/02/15(土) 07:57:34.78 ID:Q2f8WV7F.net
あ、間違えた。浅井だ

513 :日曜8時の名無しさん:2014/02/15(土) 10:04:26.72 ID:EJk9x/1g.net
3月からリピート開始みたいだから4月まで待つしか

514 :日曜8時の名無しさん:2014/02/15(土) 10:34:43.01 ID:uUYq1jm0.net
しかし月代が伸びちゃうと、どんな二枚目も形無しだなあ

515 :日曜8時の名無しさん:2014/02/15(土) 11:34:02.78 ID:SjdYpeRK.net
月代のぼうぼう具合面白かった
3日であんなに伸びるかな?
家康のひげがご飯休憩の時にはちょっとさっぱりしてたけど
「半時」って30分ではそってる時間ないな
撮影の順番の関係か?

516 :日曜8時の名無しさん:2014/02/15(土) 12:22:08.13 ID:PHaSvleY.net
お城のシーン、家康が石階段を歩くと重みでペコっと凹むのが何とも・・・
庭のシーン、地面の石が軽くナナメになったり、人の重みで妙な沈み方したり・・・
上がり框に重々しさがないのがわかったり・・・
夜の場面はシート張りがわかったり・・・

何度も見てると、変な所に目がいってしまうww
今の大河、セットのクオリティーすごいわ

517 :日曜8時の名無しさん:2014/02/15(土) 12:23:12.21 ID:pC75LW7N.net
半刻って1時間でなかったっけ?

518 :日曜8時の名無しさん:2014/02/15(土) 12:37:55.29 ID:UlV842ZV.net
スレの諸兄にお聞きしたい
家康は今川の後、織田の人質になったと認識してたけど、それってなかったことになってる?

519 :日曜8時の名無しさん:2014/02/15(土) 13:11:45.35 ID:Q4HFgKHI.net
>>518
その認識が間違ってる

520 :日曜8時の名無しさん:2014/02/15(土) 13:21:48.29 ID:Q2f8WV7F.net
>>516
セットだけはクオリティ高いよ。セットだけは。
>>518
初めに今川へいく予定が家臣の裏切りにより行き先変更

521 :日曜8時の名無しさん:2014/02/15(土) 15:12:14.83 ID:tXjo4Rsm.net
>>508
鋭い。確かに似ている
詳細は言えないが、最後まで観ていればわかるよ

522 :日曜8時の名無しさん:2014/02/15(土) 21:28:45.28 ID:rC+KMuGj.net
白雪たちの幸せを奪う呪いの代償がヘンリー?
エマを殺すと呪いが解ける?

523 :日曜8時の名無しさん:2014/02/15(土) 21:31:23.60 ID:rC+KMuGj.net
やべ、誤爆った(´・ω・`)

>>519
そうなん?
>>520
意味わからん

524 :日曜8時の名無しさん:2014/02/15(土) 23:45:04.66 ID:Q2f8WV7F.net
>>523
そりゃ誤爆して様子見に来ただけの人には意味わからんだろう

525 :日曜8時の名無しさん:2014/02/16(日) 01:31:57.98 ID:652QZkjz.net
>>520
田原の戸田康光は、当時はまだ松平家の家来では無かった。
同盟者で竹千代の義理の祖父。

526 :日曜8時の名無しさん:2014/02/16(日) 01:37:24.71 ID:uX/YOV2V.net
いずれにしても家康が今川家の人質になった後、織田家の人質になったなんていう史実はないから
>>518が馬鹿ってだけの話

527 :日曜8時の名無しさん:2014/02/16(日) 14:12:39.61 ID:m4Mdvddp.net


528 :日曜8時の名無しさん:2014/02/16(日) 16:58:42.08 ID:UKWU7+Ya.net
>>526
そうか。
なんかのドラマで「今川からやっと解放されたかと思ったら、今度は織田の人質とは。おいたわしや」みないなシーンがあった記憶があるんだけど、勘違いか。
いずれにしてもドラマと史実をごっちゃにしてる時点でアホだな
スレ汚し申し訳ない。

529 :日曜8時の名無しさん:2014/02/16(日) 17:33:24.90 ID:5B8AMSq5.net
>>528
その台詞って、このドラマでの誰かの台詞だったと思うけど。うろ覚えだが
但し今川と織田が逆だけど

530 :日曜8時の名無しさん:2014/02/16(日) 19:40:32.32 ID:zby0KZHg.net
>>528
父親の広忠公も守山崩れ直後、駿府に身を寄せていたから、松平家臣団としたら、駿河→尾張のイメージがあっただろう。
だから、そんなに卑下する必要ないよ。

531 :日曜8時の名無しさん:2014/02/16(日) 20:29:21.74 ID:WvFwu57e.net
馬鹿とか気軽に言うもんじゃないよ
ただ順序が逆に覚えていたっていうだけだろ

532 :日曜8時の名無しさん:2014/02/16(日) 20:46:01.64 ID:zby0KZHg.net
>>531
ですよね。
その言葉を出す奴の方自身が、端から見ればそれと思われると気がつかないのだろうね。

533 :日曜8時の名無しさん:2014/02/16(日) 21:04:52.95 ID:APjz2Op8.net
気軽に言ってなかったりして

534 :日曜8時の名無しさん:2014/02/17(月) 08:26:05.67 ID:Xf/Bv3wt.net
あまりに面白いので、DVD-BOX買いました。

国内正規版で45,000円は高い?

535 :日曜8時の名無しさん:2014/02/17(月) 09:17:13.78 ID:VSo9T7do.net
>>534
それって第壱集と第弐集合わせて?それとも別?
新品か中古かも教えて。それがわからないと高いのかどうかもわからない

536 :日曜8時の名無しさん:2014/02/17(月) 09:18:00.38 ID:nW/MwRlO.net
大河DVDは、皆高い。政宗みたいに、完全版が10万円近くかかるわけでは
ないから、買えるなら買ってみておけ。
タウンタウンの浜田の奥さん(小川菜摘)も、側室の一人として出ているなど、
意外な人物を見ることもできるからな。画家の城戸真亜子と共に側室で
出たから。一つだけ難を言えば、「家康が善人扱い過ぎること」くらいたが。

537 :日曜8時の名無しさん:2014/02/17(月) 13:17:12.99 ID:PyeD/NnO.net
>>534
そんなに高いDVD買うくらいなら、CSに加入して、BLで録画した方が値段も画質も良いのでは?

538 :日曜8時の名無しさん:2014/02/17(月) 22:51:55.07 ID:jqagRpSy.net
今日の放送、何故石川が出奔しなければならないのか、理由がよく解らなかった。
しかし、今日は、徳川家康=三河物語というより、尾張物語だったな。

539 :日曜8時の名無しさん:2014/02/17(月) 23:01:05.22 ID:b4aSpKFA.net
秀吉と利家の寝物語

作左×数正 

540 :日曜8時の名無しさん:2014/02/18(火) 07:48:19.03 ID:E1JFVyke.net
>>538
19日(水)の第28回「数正出奔」を見ればわかると思うが?
それまで待って

541 :日曜8時の名無しさん:2014/02/18(火) 11:32:33.41 ID:E1JFVyke.net
大河ドラマ年間平均視聴率ベスト10
1位 独眼竜政宗 39.7% 昭和62年
2位 武田信玄  39.2% 昭和63年
3位 春日局   32.4% 平成元年(昭和64年)
4位 赤穂浪士  31.9% 昭和39年
5位 おんな太閤記 31.8% 昭和56年
6位 徳川家康  31.2% 昭和58年
6位 太閤記   31.2% 昭和40年
8位 秀吉    30.5% 平成8年
9位 いのち   29.3% 昭和61年
10位 八代将軍吉宗 26.4% 平成7年
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11位 草燃える 26.3% 昭和54年
12位 太平記  26.0% 平成3年

やはり戦国が強い?1980年代の作品に上位が多い

542 :日曜8時の名無しさん:2014/02/18(火) 13:00:35.41 ID:JawOtSa/.net
>>541
スガ子大河3本全部ベストテン入りか

543 :日曜8時の名無しさん:2014/02/18(火) 22:05:45.85 ID:OxKs27B4.net
>>541
独眼竜や武田信玄はさすがだね。
大河ドラマがなかったら、伊達政宗や武田信玄なんて、B級扱いだったけど、知名度あげたね。

544 :日曜8時の名無しさん:2014/02/18(火) 22:34:20.23 ID:aIG40zD/.net
>>541
幕末って結構やる割に上位にいないんだな

545 :日曜8時の名無しさん:2014/02/18(火) 22:47:50.26 ID:GcOjCL9q.net
>>544
昔から幕末ものは視聴率が取れないと言われ続けてるからな。
政宗と信玄はテーマ音楽が良かったのも勝因のような。

546 :日曜8時の名無しさん:2014/02/18(火) 22:57:50.17 ID:OxKs27B4.net
今日の放送は長久手の戦いなのに、家康公は勝川甲冑を着けていなかった。
オープニングの冒頭では使っているのに。
考証を間違えたのか、オープニングのは実は本物で、通常撮影では使わせてもらえなかったのか?

547 :日曜8時の名無しさん:2014/02/18(火) 23:07:25.85 ID:OxKs27B4.net
今日、家康公に、秀吉が主家の織田家をないがしろにすると告げ口に来た津川義冬は、織田信長公の主君だった斯波義統の息子。
下克上を象徴していて、逆に説得力が無いんじゃないかな?

548 :日曜8時の名無しさん:2014/02/19(水) 11:40:54.93 ID:3P4Msbp4.net
ドラマの展開が速く最近の回が理解できない歴史に疎いものです
信長死後の秀吉が天下を取るまでのわかりやすい解説をしてくれる
サイトをご存知の方おられませんか?(家康目線だとありがたいです)

549 :日曜8時の名無しさん:2014/02/19(水) 12:04:23.61 ID:SsT6utGE.net
>>548
「徳川家康 詳細年表」で検索して。
それの(5)〜(7)が本能寺の変から小牧長久手くらいまでにあたると思う。
ドラマと史実は一致しないこともあるので、もし一致しなかったら悪しからず。

550 :日曜8時の名無しさん:2014/02/19(水) 12:05:41.99 ID:pAlPRupl.net
普通にWIKIの徳川家康と豊臣秀吉の項目を見ればいいのでは?

551 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 00:19:56.61 ID:DSTeVy7x.net
邪道かもしれんがやる夫で学ぶ家康貼っておく
ttp://yaruotoyaranaio.blog93.fc2.com/blog-entry-87.html
今日の時専で大体17回前後まで終わってる
もっとも真田攻めはドラマでは省略されてるが

552 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 12:27:55.72 ID:Hqj4uJph.net
「軍師官兵衛」より百倍面白いって誰かが言ってたが、
徳川方の役者は上手い役者が多くて見ごたえあるシーンもあっていいが、
武田鉄也の秀吉、当時ネットがあったら叩かれそうな軽い演技なんだが・・

553 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 13:43:26.01 ID:y9CSmmCb.net
>>552
武田鉄矢だけ×というのは、大賛成。
よく、脳内で理想が加味されて「昔は良かった。それに比べて今は悪いな。」と言う場合が多いが、この作品は毎日見比べられるので、「本当に昔は良かったんだな。それに比べて官兵衛はダメだな。」と思える。

554 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 13:57:06.65 ID:K4YuOqHy.net
同じく武田鉄也だけは秀吉というよりも武田鉄也にしか見えないw
「太平記」でも「功名が辻」でも気にならなかったけど
この秀吉はかなりツッコミたい

555 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 15:14:11.59 ID:NQvhRLyO.net
武田秀吉は本放送の時は気にならなかったのに今見ていると気分が悪くなるのが不思議。

556 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 15:36:50.09 ID:FaPr18XT.net


557 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 17:49:14.19 ID:WmCCI2BF.net
武田鉄也は大根だからな
龍馬伝でも思った

558 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 19:05:47.38 ID:ruqRINW9.net
佐治日向守は見覚えがあるなと思ったら通販番組でよく見る顔だった

559 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 19:26:20.89 ID:GnjFUv1f.net
一瞬佐村河内守に見えた

560 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 19:39:34.32 ID:gEvt47B8.net
みんな重厚な演技を見せているが上手いのを通り越して時々暑苦しさを感じる
特に服部半蔵役の役者の演技が暑苦しい
今では暑苦しい演技でお馴染みの武田鉄也がこの頃は軽く見えるのが面白い

561 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 19:41:47.87 ID:RKIZicq5.net
>>558
あーそれだ!
何の作品で見たのか気になってたんだ

562 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 20:02:38.65 ID:5yLutN8p.net
>>560
武田鉄矢って、清和源氏の武田一族?
ならば、無能で軽々な行動を取る武田勝頼をやらせておけばピッタリだったのに。

563 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 20:45:20.85 ID:qQYz7jIX.net
>>560
半蔵は天パが暑苦しく見えるわ
そして秀吉のお母ちゃんは適役

564 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 21:15:31.39 ID:gEvt47B8.net
秀吉は庶民出身だから武田鉄也のあの軽さでいいのかも
ただ『御大将(おんたいしょう)』のセリフ連発には違和感を感じる
普通に『殿』『信長様』でいいんじゃないかと

565 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 21:28:01.34 ID:lIMBb+/B.net
あのセリフを聞くと“あんたが大将”のメロディが浮かんで来てストーリーに集中出来ない

油断してると「赤いきつねと緑のたぬき〜!」とか叫びそうだな鉄也

566 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 21:35:28.90 ID:lIMBb+/B.net
長門作佐も暑苦しいぞ

よく見れば池中玄太のナンコーさんになってるぞ

西田敏行が家康だったら完璧

567 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 21:44:55.99 ID:C5ycmVH0.net
>>564
「お屋形さま」っていうのは、このドラマでは出てきたっけ?
「秀吉」からかな?

568 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 21:52:19.35 ID:VyN4qwyF.net
オヤカタさまは「武田信玄」から急速に普及した気がする
それ以前にまったく言わなかったわけではないけど

569 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 21:53:37.75 ID:ruqRINW9.net
秀吉に「あんたが大将」と言わせたい

570 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 21:54:36.79 ID:C5ycmVH0.net
「武田信玄」からかあ。
さいきんは「お屋形さま」じゃないと、しっくりこない。
「政宗」「信玄」の影響力すごいな。

571 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 22:06:36.25 ID:VDxNSzwW.net
クレジットが「関白秀吉 武田鉄矢」って、単に武田鉄矢が大根や軽いというより、プロデューサーが重厚な物語の中で、ココを息抜きのコメディ担当にしたんだなと思ってしまう。

572 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 22:14:36.36 ID:C5ycmVH0.net
なるほど。脚本家の指名らしいし、
暑苦しい三河武士ばかりだとキツイかもねw

573 :日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 22:19:07.96 ID:VDxNSzwW.net
武田家もボロクソに描いていたけど、今日の北条家もマヌケ扱い。毛利他も小物扱い。
まともなのは三河と尾張の人間だけという描き方。
愛知以外でもよく視聴率稼げたな。

総レス数 981
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200