2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【滝田栄】「徳川家康」(四天王)【山岡荘八】

590 :日曜8時の名無しさん:2014/02/22(土) 11:49:31.69 ID:OKcf7ar7.net
>>589
子供も生まれて主婦専業なのかな?芸能活動はやってないみたいだね?

>>582
ごめん。書き忘れたので書かせて
このときの家康の小姓(太刀持ち)松丸の表情がいいよね。

591 :日曜8時の名無しさん:2014/02/22(土) 11:51:51.95 ID:IloN4vJL.net
大河じゃないけど旭ならTBSの関ヶ原で森繁家康とベッドインするシーンがインパクト強すぎ

592 :日曜8時の名無しさん:2014/02/22(土) 12:01:09.16 ID:gVxFFF1J.net
>>590
一応細々やってて、去年「踊るさんま御殿」に出たらしい。

「笑ってはいけない秀吉・家康対面シーン」
小姓の松丸役の米村さんは渡米してプロデューサーになって
「マルコム]」とかにも関わってたらしいね。

593 :日曜8時の名無しさん:2014/02/22(土) 15:40:06.60 ID:9ziejxWi.net
>>564
>>576
「草燃える」の安達盛長もあのテンポで演じていたよ。あれはあれで悪くなかったけどね。

594 :日曜8時の名無しさん:2014/02/22(土) 16:07:41.53 ID:7SyUqctY.net
このドラマの主人公は家康なんだから、軽薄でチャラチャラした武田鉄矢が秀吉でOK
武田は歴代秀吉の中でも史実の秀吉と一致する部分が多く客観的に一目で秀吉と分かる
もちろん、秀吉が主人公ならば、緒形拳みたいな重みがあって華のある秀吉の方がいいけど

595 :日曜8時の名無しさん:2014/02/22(土) 16:41:16.15 ID:0mKl/koP.net
しかし家康を含めた徳川家臣団の演技は暑苦しいな
揃いも揃って古い忠臣蔵映画のようなくどい演技(特に半蔵)
まぁ知恵者の石川数正や本多正信を際立たせる演出でも有るんだろうが

596 :日曜8時の名無しさん:2014/02/22(土) 17:16:17.28 ID:I17WXnEQ.net
数正の幸薄い感がたまらん

597 :日曜8時の名無しさん:2014/02/22(土) 19:08:24.14 ID:a4X9jJFJ.net
息子さん若くして交通事故で亡くしちゃうしな
一家で歯磨きCM出てたのに

598 :日曜8時の名無しさん:2014/02/22(土) 19:38:00.96 ID:1izdslDk.net
>>596
再放送みるまで、清水紘治郎だと思いこんでた

599 :日曜8時の名無しさん:2014/02/22(土) 20:47:17.96 ID:Xx0AM2/3.net
本放送の400年前は賤ヶ岳の戦いの年、
今の400年前は大坂冬の陣の年、って考えると
31年の月日は長いな。

600 :日曜8時の名無しさん:2014/02/22(土) 22:02:58.28 ID:hTmDmeen.net
何故だろう、この作品は、軍師官兵衛と比べて、画質は悪いし、セットはちゃちだし、カツラもそれと解るなど見た目はリアリティが低いのに、見た目の良い官兵衛の方は眠くなってしまうけど、感情移入して見てしまう。

601 :日曜8時の名無しさん:2014/02/23(日) 00:25:04.66 ID:2+rp7p2i.net
脚本と役者が違うから

602 :日曜8時の名無しさん:2014/02/23(日) 01:39:53.32 ID:BugkobXM.net
この半蔵はイメージ通りだわ
ハマリ役すぎだろこれ

603 :日曜8時の名無しさん:2014/02/23(日) 02:02:47.49 ID:mN8vlvEB.net
>>587
この「徳川家康」では特に説明ないけど
大政所が「おじゃる」言葉になってるね
朝日もなんか品がいい
他の大河の時は豪華な打掛に名古屋弁丸出しというのがデフォだがw
ベタな表現に逃げないのがいいね

604 :日曜8時の名無しさん:2014/02/23(日) 08:20:36.28 ID:v9DB1L+i.net
史実天パなの?

605 :日曜8時の名無しさん:2014/02/23(日) 09:19:05.61 ID:7mL8JrWy.net
>>596
翌年の「宮本武蔵」での青木丹左衛門のコミカル演技も良かった。

606 :日曜8時の名無しさん:2014/02/23(日) 09:48:34.77 ID:utyZxE1D.net
>>600
昔の時代劇は、フィルム撮影でそんなにシビアな画質を
求められなかったから、あれで十分なんだよ。

目の悪い俳優は、時代劇でもコンタクトして出演する事もあったくらい
だが、今のようなデジタル画像だと、画面に映ってしまうらしい。
大河一本製作するのに、5000万円くらいかかるからね。

607 :日曜8時の名無しさん:2014/02/23(日) 09:55:53.38 ID:2+rp7p2i.net
>>606
大河は昔からビデオカメラじゃないの?
民放の時代劇はフィルムカメラだったけど

608 :日曜8時の名無しさん:2014/02/23(日) 14:14:22.15 ID:7mL8JrWy.net
昔、テレ東の12時間超ワイドドラマ?で山岡荘八原作の『織田信長』を
高橋英樹でやっていたが、DVDは無いみたいだね。
あれば見たいのだが・・・。

609 :日曜8時の名無しさん:2014/02/23(日) 14:27:22.29 ID:WJguSfyk.net
>>596
>>605
「草燃える」の梶原景時は凛々しかった。これは総集編で見られるから、皆様に見てほしい。

610 :日曜8時の名無しさん:2014/02/23(日) 14:36:33.93 ID:L05MwWUx.net
>>608
一部のシーンだけだけどつべにあったような

611 :日曜8時の名無しさん:2014/02/23(日) 19:00:32.36 ID:2+rp7p2i.net
>>609
方正殺ったときの遠い目が渋い

612 :日曜8時の名無しさん:2014/02/23(日) 20:50:00.12 ID:v9DB1L+i.net
>>609
徒労だっ
徒労ではありませんか父上っ

613 :日曜8時の名無しさん:2014/02/24(月) 12:20:38.77 ID:J8BZpiY0.net
服部半蔵正成、気になって調べてみたが、これって天パ?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hanzo.jpg

614 :日曜8時の名無しさん:2014/02/24(月) 13:47:22.68 ID:r7fn8lOl.net
実際実物を見てみないと何とも言えぬ

615 :日曜8時の名無しさん:2014/02/24(月) 14:50:54.10 ID:Stgb16cS.net
天パーといえば柴田勝家だろ

616 :日曜8時の名無しさん:2014/02/24(月) 17:51:16.70 ID:J8BZpiY0.net
上のほうに朝日姫は品があると書いてあったね。
岩本多代さん、日本舞踊をやってたらしい。
「独眼竜政宗」の最上義光の正室・駒姫の母も彼女。
可哀想な役が多いよね?そして、今晩の話は・・・

617 :日曜8時の名無しさん:2014/02/24(月) 17:53:40.62 ID:J8BZpiY0.net
↑訂正 「独眼竜政宗」の最上義光の正室で駒姫の母も彼女。
わかると思うけど

618 :日曜8時の名無しさん:2014/02/24(月) 18:18:12.11 ID:D/l0SeH2.net
わかるよ。大崎夫人だろ

619 :日曜8時の名無しさん:2014/02/24(月) 18:36:50.19 ID:E9DmH/Cv.net
大崎御前も悲劇すぎるな

620 :日曜8時の名無しさん:2014/02/24(月) 18:43:23.12 ID:D/l0SeH2.net
史実でもドラマの通り駒姫殺されてすぐに亡くなったんだろ?
死因は明らかにされてないけど、恐らく自害または心労のあまりの衰弱死と考えられている

621 :日曜8時の名無しさん:2014/02/24(月) 19:24:29.28 ID:E9DmH/Cv.net
哀れな駒ちゃんの後を追ったのだろうな(;_;)

622 :日曜8時の名無しさん:2014/02/24(月) 22:45:24.35 ID:9FyjFjpO.net
今日のは泣ける話だった;;
役者から脚本まで何もかもすばらしい…

623 :日曜8時の名無しさん:2014/02/25(火) 01:09:32.87 ID:DntUmMSI.net
>616
可哀想な役と言えば、怪奇大作戦の「壁抜け男」の妻役でもあったな。

624 :日曜8時の名無しさん:2014/02/25(火) 08:24:10.84 ID:EryDBQJO.net
ホント、昨日の話には泣けた。何度観ても泣ける。
山岡荘八の創作だと思うけど、実際無理やり離縁させられて
夫は自害、兄のライバルの武将へ嫁ぐ・・・。
こうなると誰かを愛さずにはいられないよな。(ナレでも言ってたが)
長松丸は、竹下お愛の本当の子と思えるほど、
真面目で誠実そうな男の子だなと思って見てた。

625 :日曜8時の名無しさん:2014/02/25(火) 08:39:32.30 ID:l4PmTpSl.net
人は誰かを愛さずにはいられない


今時の大河は変に恥ずかしがって絶対に入れないナレだけど
ここでは聞いてる側も少しもこそばゆさを感じずにすんなり受け入れられる

626 :日曜8時の名無しさん:2014/02/25(火) 08:48:05.07 ID:EryDBQJO.net
そういえば、岩本多代さんも金八組だったんだな。気付かなかった
あと「宮本武蔵」の弁之助(武蔵)の母も。上のほうに書いてあったっけ?

627 :日曜8時の名無しさん:2014/02/25(火) 08:53:34.92 ID:EryDBQJO.net
>>625
同感

628 :日曜8時の名無しさん:2014/02/25(火) 20:53:01.04 ID:FRWM6AxF.net
>>625
ほんとこれ
この時代、子が産めない女性は
現代では考えられないほどの屈辱を受けていたはず。
長松丸を溺愛することで自分自身の心を慰めていたんだろうなぁ
その哀しさを岩本多代さんが見事に表現していて泣けたわ…

629 :日曜8時の名無しさん:2014/02/25(火) 22:53:22.56 ID:ZmTXp8WP.net
ゴリさんが天海とは知らなかった
でも芝居的に納得w

630 :日曜8時の名無しさん:2014/02/26(水) 09:06:53.56 ID:SPJPOM7A.net
話題を掘り返してなんだが、
武田の秀吉ってそんなに悪いか?

「半兵衛」のおかげで久しぶりに竹中の秀吉を見させられてるが、
竹中に比べれば、武田の方がよっぽどまともだと思うぞ。

631 :日曜8時の名無しさん:2014/02/26(水) 11:26:12.22 ID:Eq4unX+G.net
家康に立ち塞がる壁としての秀吉の存在感や怖さに欠けるのかなあ?
相手が信長だった時は、瀬名や秀康の件も納得できたけど
石川数正とか、ああまでしなければならなかったんだろうか、と思っちゃう

632 :日曜8時の名無しさん:2014/02/26(水) 14:44:12.52 ID:nOKAmNQL.net
>>630全く同感

遠くから短い足で小走りに走り込んできて、甲高い声の早口で
「はい、はい、はい、はい、おん大将!猿めがまかりこしました、はい。御用の向きはなんでございましょう、はい。」

大股にドスンドスン歩いてきて、主君を恫喝しそうな勢いのどら声で
「おやかたさまあー!心、配、御無用おー!」

比べると断然武田の方が秀吉らしい。野性味があればいいってもんじゃない
それに昨日の痴呆の始まりの描写もいい
痴呆には怪我や病気が元で急に始まるものと、普通の日常の中から大事なネジが一本一本弛んでいくパターンがあるけど、ここでは後者
知恵のまわりのよかったはずの男が徐々に崩壊していく感じ

633 :日曜8時の名無しさん:2014/02/26(水) 14:53:43.85 ID:nOKAmNQL.net
>>631
このドラマの家康は
「民が平和を望んでいるから負けてやったんだよ」
「天下取らせてやったんだよ」
と言うスタンスだからあれでOK

634 :日曜8時の名無しさん:2014/02/26(水) 20:43:15.95 ID:MsCpVpAv.net
原作だと数正出奔のくだりはいろいろ三河もんの現状と家康の苦悩が
描かれていて面白いんだが
ドラマだと小牧長久手から上洛臣従のくだりがうまく描けてないかもな

635 :日曜8時の名無しさん:2014/02/26(水) 21:06:53.15 ID:RINj46dF.net
この大河のOPってどう思う?
脚本とか演出は絶賛できるけど、OPだけは盛り上がりに欠けて
いまいちのような気がするんだけど。

636 :日曜8時の名無しさん:2014/02/26(水) 21:33:57.55 ID:MsCpVpAv.net
「大河」を絵にしたOPじゃないかい
そういう意味で「これぞ大河ドラマのOP」と思う
同じ旋律を繰り返し変奏する富田曲に男声ヴォカリーズも合ってるし
好きだけどねえ

637 :日曜8時の名無しさん:2014/02/26(水) 21:41:56.56 ID:9gfQ4Cob.net
自分も好きだけどなOP
聴くと何だか力が湧いて来る感じで

638 :日曜8時の名無しさん:2014/02/26(水) 22:04:44.04 ID:2tfstl3a.net
>>635
独眼竜政宗のOP好きっしょ?

639 :日曜8時の名無しさん:2014/02/26(水) 23:01:44.13 ID:gyNZqXiH.net
これのOPはじわじわと効いてくるような感じかな。はっきり言って好きだ

640 :日曜8時の名無しさん:2014/02/26(水) 23:02:51.40 ID:8HcZqFGo.net
>636
サブタイトルが出るあたりの盛り上がりが好き。盛り上がりにサブタイトルを合わせているというか。

641 :日曜8時の名無しさん:2014/02/26(水) 23:04:22.13 ID:uG7iRDfM.net
>>635
大河史上最高のOPだと思うけど。

勝川具足から始まって、六所山と焙烙山、仁王川から巴川、巴川から矢作川、三河湾から太平洋、途中に華厳の滝。
徳川家康だけでなく、松平一族の勃興から天下太平までの歴史を表す良いオープニングだと思う。

今の官兵衛は、似ているようで全くにて居らず、意味が無く、単に主役の中の人のイメージビデオでしかない。

642 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 00:12:56.20 ID:9Dj2t+my.net
大河はopが一番重要だといってよい。
徳川家康opテーマ曲かっこよすぎる鳥肌モノ
葵よりこっちの方が断然神

643 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 00:19:02.37 ID:9Dj2t+my.net
YouTubeの掛川城のやつが高音質だから
毎日聴いてる

644 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 00:38:47.60 ID:Vz5rNwxV.net
>>643
ただあれって、冨田勲のベスト盤?か何かに入ってる別バージョンなんだよな。
勝海舟、新平家も同じく。演奏も新日本フィルだし。
N響演奏の本放送とは別バージョン。

それはそうと、第一話と家康が滝田栄に交替した第7話以外の、
竹千代時代(第二話〜六話)って、OPテーマのアレンジが少しずつ変わっていってたの
気づいた人いる?

645 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 00:47:29.41 ID:Vz5rNwxV.net
間違ったw新日本フィルじゃなくて東京交響楽団だった

646 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 01:31:39.07 ID:UxNVvsqz.net
アーレ キュイジーヌ!

647 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 06:36:34.56 ID:fRoYc4Zm.net
>>644
イントロとテンポが全く違いますね。

648 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 06:48:24.60 ID:HviydYjZ.net
>>641
主人公と縁のある名所の映像を使い始めたのはこの大河からかな?
おんな太閤記とかは全然関係ない茨城のどこかだよね

649 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 09:09:48.71 ID:oICawCDm.net
武田秀吉は軽薄で早口でしゃべり、百姓上がりの成り上がり者をよく表していると思う
あと、よく人の肩や背中を叩いて、人たらしの秀吉の面目躍如?というところか
特に家康との対面の陣羽織の件のときとかね
「わしは、嬉しいぞ嬉しいぞ」(ポンポン)

650 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 09:12:33.02 ID:Exerekuw.net
>>641
自分的には今のところ大河史上最高なOPなのは
・・・・・・・・・・・・・・・・・北条時宗(ポッ)

純粋に、曲のみの評価で、あくまでもストーリーとは関係なく!です・・・
映像もだんだん変わっていくののハシリらしい
もちろん家康のOPも好き

651 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 09:20:32.53 ID:Exerekuw.net
秀吉は最初、月代剃り過ぎじゃねぇか!と突っ込んでたけど
だんだんそれらしくハマってきた
ただしヅラのせいか、頭が大きく見えるな
実際の秀吉はいわゆる小顔だったと記録にあるようだけど

主役では無理かもだけど、いつか徳井優さんの秀吉見てみたい

652 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 09:29:28.30 ID:oICawCDm.net
>>651
>月代剃り過ぎじゃねぇか
なにしろ、秀吉の渾名はハゲ鼠だからw

653 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 09:33:52.60 ID:Exerekuw.net
にしてもあれはちょっとベタなヅラだなぁ〜と思った
コントじゃんw
でも、黒澤明の乱とか見たら、茶筅髷ちょっとアレに近いものはあった

654 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 12:00:44.73 ID:9Z0o9XeD.net
鉄矢の顔がデカいんだよ
言わせんな恥ずかしい

655 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 14:12:04.90 ID:Vz5rNwxV.net
>>648
主人公の縁の地の実際の映像という事であれば、
1963年の第一作「花の生涯」で既に彦根城の実景を使ってる。

ただやっぱり戦場や雲や波など、主人公やタイトルを想起させるイメージ映像が主流で、
実景を使った作品は実はそんなに多くないみたい。
「草燃える」(伊豆・鎌倉)、「山河燃ゆ」(アメリカ)、「翔ぶが如く」(鹿児島・桜島)、
「琉球の風」(沖縄・首里城)、「葵」(日光東照宮)くらいかも。

656 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 14:23:54.73 ID:Vz5rNwxV.net
>月代剃り過ぎじゃねぇか

予告編でのプレ映像や大河ドラマストーリーでの配役紹介のプロフィール写真では
普通の広さの月代だった。
それが実際の出番ではあの異常に広い月代w
(初登場時の熊屋敷のシーンや信長との初対面の市でのシーンでは総髪だったか)

あの月代は木下藤吉郎時代だけで、出世するごとに髪型を変えていくのかと思ってたら
最晩年まであのままだったね。俺はいまだにあの月代のイメージが強烈すぎて
他の秀吉の髪型がいつも気になってしまうw

657 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 21:49:15.72 ID:FMrNikDZ.net
しかしこの頃の大河はクオリティ高いな
今でもこれぐらいのもん作ってくれたら
受信料払う甲斐もあるんだが

658 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 22:06:50.68 ID:6yowwsXH.net
>>655
太平記のOP渡良瀬川ってどっかで聞いたことがある
イメージとしては本編でカットされた多々良浜の戦いだが

659 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 22:09:54.66 ID:f1QGnGUZ.net
伊東十郎祐之のほうがいい

660 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 22:52:48.98 ID:HviydYjZ.net
>>655
花の生涯は知らなかった。そうか彦根城だったのか
草は忘れてた。そういえばあの空撮があった

661 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 22:53:33.13 ID:HviydYjZ.net
>>659
前田利家のほうがいい

662 :日曜8時の名無しさん:2014/02/28(金) 05:29:42.13 ID:QBH/z6y4.net
徳川家康の再放送キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
録画失敗あったからこれは有難い
今度は1つはミスっても大丈夫なようにダブルで録画予約しておこうw

663 :日曜8時の名無しさん:2014/02/28(金) 22:25:13.57 ID:kSER1vny.net
コンクラーベ

664 :日曜8時の名無しさん:2014/02/28(金) 22:57:42.67 ID:UKr/A2te.net
また今日も冒頭で録画ミス
最近レコの調子が悪いわ
特に徳川家康ではこれで三度目だ
マジで嫌になってきたw

665 :日曜8時の名無しさん:2014/02/28(金) 23:45:59.26 ID:oySPEnjh.net
>>657
全く同意。
今、大河ドラマを見る限り、時代劇チャンネルに視聴料を払うのは納得するが、NHKに受信料払うのは納得できない

666 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 00:24:57.53 ID:QS6jZL1F.net
紺野美沙子と長門裕之って、ちょっと因縁があったけど
暴露本が出る前だからこの頃はまだドラマで共演してたんだな
同じ回で退場とはコリャマタ

667 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 02:22:46.59 ID:KWRZK/ON.net
最近、暇な時は昔のビデオを引っ張り出して観てる
当時録った大河がいろいろと出てくる
『花の乱』、『八代将軍吉宗』、『秀吉』、
『毛利元就』、『徳川慶喜』、『利家とまつ』etc...

そんな中、2003年1月5日に方法された『徳川家康』の総集編を見つけた
これって、83年の本放送時の総集編とは違うの?
クレジットスレの「再編集版」て、これのことかな?

668 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 02:28:14.24 ID:WU3fKCU3.net
三成、茶々の近江コンビはゆるせんな。
早く関ヶ原と大阪の陣が来ないかな?と思ってしまう。

669 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 08:19:35.79 ID:4zLkdael.net
>>667
>2003年1月5日に方法された『徳川家康』の総集編を見つけた
>これって、83年の本放送時の総集編とは違うの?

合間のニュースで雪崩をやってたのだね?
83年放送時の総集編より短くなってる。総集編の総集編って感じ?
自分もそれを録画したが、あとで本放送時の総集編&完全版を買った

670 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 11:35:58.65 ID:tLMZ/9vg.net
83年の総集編ですら省略多すぎてわけわからんのに
さらに省略したらもう完全に意味不明だろうな

671 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 13:10:31.99 ID:KWRZK/ON.net
>>669
そうそう、臨時で雪崩のニュースが入った為、放送開始が4分遅れたアレ
なるほど、ならばDVDは本放送版総集編ってことになるのか
欲しくなるな

じゃあ、その前々日と前日に放送された『信長』と『秀吉』の総集編も再編集版だったのかな?

672 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 13:30:08.70 ID:4zLkdael.net
>>671
確証はないが、『信長』と『秀吉』の総集編も再編集版の可能性大だと思う
『徳川家康』の再編集版総集編のOPだけど、本放送時のOPと比べて
華厳の滝の登場が早くなっており、華厳の滝より先に出てくる川の流れが
再編集版だとあとから出てきているね

673 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 20:40:16.02 ID:lx/t6Zmc.net
>2003年1月5日に方法された『徳川家康』の総集編を見つけた
>これって、83年の本放送時の総集編とは違うの?
>クレジットスレの「再編集版」て、これのことかな?

>>671>>672
横から失礼。
俺も確証はないのだけれど、「信長」「秀吉」に関しては確か再編集したものではなく、
オリジナルバージョンの総集編だったはず。
なぜ「家康」だけが再編集版だったかというと、単純に尺数が長かったから。
信長、秀吉が70分〜80分×3回だったのに対し、家康は80分〜90分×4回。
放送時間を短縮する為にあちこち少しずつ削ったと。
そのせいで出番を削られた出演者がいるので、OPクレジットを作り直さなければならなくなったのだが、
おそらくノンクレジット用タイトルバック映像の素材が無かったのか、
微妙に似たようなアングルの映像に被せてクレジットを流した。

ところがその時に、当時の格付けでの俳優序列ではなくて、2003年の時点での
序列でクレジットを作り直した為に、件のクレジットスレでは珍品クレジットとして保存されたというわけ。
本放送でも総集編でも一度もトメ(出演者紹介の一番最後)になっていない役所広司が、
オリジナルバージョンでトメだった石坂浩二を抑えてトメになったりしている。

674 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 20:45:00.07 ID:lx/t6Zmc.net
ちなみにこの企画、放送前に10分程度、主演俳優を迎えてのインタビュートークがあって、
緒形直人や竹中直人もそれぞれ「信長」「秀吉」の放送前に出演していた。
当然、滝田栄もインタビュートークが収録済みだったのだけど、
>>671にある通り、雪崩事故の臨時ニュースが入った為にトーク部分は割愛され、
貴重な滝田栄が作品について語った映像はお蔵入りしてしまったんだよなあ。残念。

675 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 22:30:48.40 ID:F3pTHiUp.net
総集編じゃなくて、通常版を全編毎日見られるとは、良い時代になったものだ。
NHKも日曜夜8時は、くだらないの放送しないで、これの再放送すれば良いのに。

676 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 23:08:20.05 ID:/5XxwUAI.net
BSプレミアム、政宗の次にこれやってほしい

677 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 00:31:36.06 ID:i2Bju8zJ.net
登場人物の台詞とかナレーションがいちいち説得力と重みがあるんだよな。
最終回の最後のナレーションは本当に感慨深いものがあった。

678 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 02:31:03.52 ID:/B+oY/gA.net
>>672-674
サンキュー、そういういきさつだったんだ

クレの序列かぁ…本放送当時、役所広司は新人だったからね
それがトメに回されるくらいになったんだね
さすがはダイワマンw

本編前の主役のインタビュー、確かに滝田栄だけないから「あれ?」って思ったんだが、
あの雪崩で潰されたのか…別にちゃんと放送すりゃ良かったのに

679 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 06:11:44.43 ID:9gtHwgkP.net
好きなNHK長編時代劇

「草燃える」「徳川家康」「真田太平記」

共通点:チーフディレクターが大原誠

この方が手掛けた作品は、私にとってはストライクゾーンど真ん中ですね。

脚本・演出家が役者と同等くらい大切であると実感しました。

680 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 08:20:23.49 ID:wV86pr3v.net
>>673-674
669、672です。ありがとう。
滝田栄のインタビュー映像だが、臨時ニュースが入った冒頭では無理でも
第一部と第二部の間とか、第三部との間にも雪崩のニュースをやってるので、
いくらでもインタビュー映像を流す時間があったと思うのだが・・・。
それだけ雪崩事故が大きかったということか。今録画を見ても凄かったんだな、と・・・

681 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 08:58:35.91 ID:w7TM2hkU.net
石坂浩二には相当失礼な話

682 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 09:06:55.67 ID:i4LbqAGn.net
>>681
それでも終生NHKに付き合ってくれそうなへーちゃん

683 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 10:25:45.22 ID:wV86pr3v.net
石坂浩二といえば、
昔、石坂浩二の司会で『想い出の大河ドラマ 花の生涯から徳川家康まで』という
タイトルでVHSが売っていて、どうしても大河(特に家康)の映像が欲しくて買ってしまったことがあった。
当時はビデオデッキを持ってなくて、前年の『徳川家康』が録画できなくてね。
それでも翌年の『宮本武蔵』からビデオデッキを買って良さそうな大河の全話録画を始めたけど。

684 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 10:28:06.94 ID:wV86pr3v.net
↑昭和59年3月頃の話ね。だから『宮本武蔵』は4月から放送

685 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 15:15:08.94 ID:1nBoM73+.net
>>679
俺も大原Dの作品が好き。編集が素晴らしいんだよね。
その真骨頂が場面場面での登場人物の表情を丁寧に拾ってくれるところ。
本筋というか、その場面でのメインのセリフのやり取りを聞いている、
セリフの無い登場人物の思惑を表情のカットを一瞬チラッチラッと見せることによって、
物語や画面に厚みが出るというか。
『徳川家康』だと、過去スレにもあったけど、家康と秀吉の両雄対面のシーンでの
小性松丸の、無表情だけど唯一、ふたりの打ち合わせを事前に知っている事からくる可笑し味とか。
『真田太平記』だと、秀忠を叱責する家康の御前に控える本多平八と井伊直政の無表情な顔とか。
なんていうか、腹芸のシーンでよく使われていた気がする。

最近の大河との決定的な違いはこうした「腹芸」を楽しむ演者も演出家も視聴者もいなくなった事なんじゃないかな

686 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 18:32:13.99 ID:9gtHwgkP.net
>>685

679です。

確かに、仰る通りです。

無言の演技で様になるところもまたよく、尚且つ私が挙げた3作品は適材適所の配役がうまくいった証だと思います。

因みに大原誠さんは、現在76歳。4月からは「真田太平記」が時代劇専門チャンネル再放送。梅さんの家康も捨てがたい。

次は「草燃える」、2010年以来の再放送をリクエスト。

このスレからずれてしまい、申し訳ないです。

687 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 20:30:22.30 ID:veI+vn6j.net
>>679
そういう見方するとそういう共通点だったのかw
それぞれ原作の味も生きてるし役者も脚本も生きていて
なんていうかうまいんだろうねやっぱり

688 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 20:32:12.92 ID:RxMqJxvQ.net
この時代の老けメイクって今見るとコントだな
でもそのクオリティの低さを脚本と演技で見事カバーしてる

689 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 20:36:36.74 ID:RxMqJxvQ.net
武田鉄也の秀吉だけど晩年の演技はなかなか良かった気がする
芸達者に囲まれて役者として成長したのではないかな

690 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 21:22:24.01 ID:veI+vn6j.net
>>685
そう「腹芸」ね
『江』のとき家康欣也が秀忠向井理に
「今日は腹を割って話そうぞ」なんて台詞があってぶっ飛んだw
そういうの言葉にしないで言ってくれよって

691 :日曜8時の名無しさん:2014/03/03(月) 08:13:59.25 ID:TIAKXaxp.net
本棚から昔に親父が買った山岡荘八原作を引っ張り出して
何十年ぶりかに読み始めたら止まらなくなってしまった
於大が家臣の屋敷に隔離されて広忠がたずねてくるところまで読んだ
やはり面白いわ。原作も面白いからドラマも面白いんだと納得
ま、それを味付けする脚本にもよるけどね

692 :日曜8時の名無しさん:2014/03/03(月) 11:17:46.02 ID:LF/ShErH.net
>>685
作左、数正コンビの台詞の無い時の表情は特に秀逸だった
秀吉との対面シーン、「・・・怪しい感動に包まれ・・・」のナレーションで爆笑

693 :日曜8時の名無しさん:2014/03/03(月) 14:15:53.80 ID:as4BOgyJ.net
>>692
>怪しい感動
そこ、自分も爆笑した

694 :日曜8時の名無しさん:2014/03/03(月) 19:11:15.65 ID:Z0qQHnYP.net
>>691
頼む
何週間後になるかわからんが
関ヶ原以降大阪の陣あたりで
死んでるはずだよ井伊直政がいるシーンを探してくれ

695 :日曜8時の名無しさん:2014/03/04(火) 07:43:32.59 ID:lqreTCra.net
>>694
691です。過去にもその件で確認してみました。下記がそのときのレス

>原作を確認したけど、井伊直政はいなかったというか見当たらなかったです。
>各巻末に各氏の家系図や地図、布陣図など付録があるが、
>大坂冬の陣、夏の陣布陣図を見ると、井伊直孝の陣はあったが直政はなかった。
>あと大坂城落城のとき籾蔵に秀頼・淀殿が逃れるが、それを囲んだのも直孝。

でも、そのときはザッと確認しただけなので、今度はもっとじっくり確認してみます。
今は出先なので今晩帰宅してからになるけど。

696 :日曜8時の名無しさん:2014/03/04(火) 07:49:52.88 ID:lqreTCra.net
>>694

追伸
>何週間後になるかわからんが
って書いてあるけど、大坂の陣を読む頃でもいいってこと?
それだともっと大分先になってしまうかもしれんw
今晩、とばしてみてみます

697 :日曜8時の名無しさん:2014/03/04(火) 12:37:05.30 ID:8ON7/+Uf.net
豊原功補とか橋爪淳ってこの頃からいたんだな

698 :日曜8時の名無しさん:2014/03/04(火) 21:21:54.55 ID:TwroqndK.net
濃姫役の藤真利子は、最近話題きかないね

699 :日曜8時の名無しさん:2014/03/04(火) 22:20:36.97 ID:QDTWmvMU.net
>>697
何故か、井伊直政が平泉成に変わっていた。
豊原の病気?それとも井伊が歳取って替えたのか?
しかし、岡崎出身の平泉には、三河武士を演じて貰いたかったな。
本人も残念がっていないか?

700 :日曜8時の名無しさん:2014/03/04(火) 23:54:23.28 ID:fsDadq29.net
>>699
井伊直政は単に中年になったから役者が交替したんじゃないかな?
特に豊原功補は当時18,9歳でデビューしたてだったから、
中年(ていうか直政にとっては晩年)の演技は難しいと制作側に判断されたか。
鳥居元忠が草野潤平から川久保繁に、柴田勝家が川口啓史から大山勝巳に交替したのは
豊原→平泉と同じく、若手→ベテランに替えたという事なんだろうな。

それとは別に、榊原康政も荒木しげるから内田康正に交替してるけど、
こちらの方はスケジュールの都合なのか、他に理由があったのかは解らない。

701 :日曜8時の名無しさん:2014/03/04(火) 23:58:12.82 ID:fsDadq29.net
内田康正じゃなかった、勝正w
なんだか荒木→内田だと、「水戸黄門」ゲストの時の役柄だと
正義の侍→悪代官に交替しちゃった印象がw

702 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 08:06:41.13 ID:4DAA+BCd.net
>>694
もっとじっくりみてみたかったが、残業してしまったので時間がなかった。
なので、窮鳥猛鳥から大坂夏の陣あたりまで、人物名の部分を中心にみてみた。
やはり、井伊直政の名前は見当たらなかったな。
このまま読み終わったところから、再度読み進めてそのあたりまでみたら
またみてみるけど、何週間?何ヶ月?先になるかわからないw

703 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 08:08:24.06 ID:4DAA+BCd.net
↑訂正 ×再度読み進めてそのあたりまでみたら
    ○再度読み進めてそのあたりまで来たら

704 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 08:57:33.67 ID:4DAA+BCd.net
>>698
藤真利子は、細々とだけどドラマとか出てるみたい。
1月と2月はBSプレミアムのドラマに出ていたらしい。

705 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 19:04:53.05 ID:ehyR1JnQ.net
ドクターXにも出てた

706 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 21:16:08.86 ID:+Nmjq2ua.net
くらぁーぶみ って何ですか?

家康から信長への進物に出てくるのですが・・・

707 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 21:55:27.14 ID:P/AdgUII.net
バグだね
鞍(くら)・鐙(あぶみ)
http://www.tokugawa-art-museum.jp/artifact/room1/image/08.jpg

708 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 21:58:54.12 ID:P/AdgUII.net
関ヶ原以降急速につまらなくなる上に長いので
なかなか読み返せないんだよなあ
太閤臣従ぐらいまでは面白いのだが

709 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 01:14:56.14 ID:WCeB4RPg.net
>>707

ありがとうございます。
なるほど 「くらあぶみ」と言ってるのですね。

普通に聞いてると「くら〜ぶみ」「くらぁーぶみ」と。
どういう献上品なのか?と、その回を見る度疑問に。
つかえが取れました。m(_ _)m

710 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 01:18:11.36 ID:Rp0jrOot.net
>>692
「怪しい感動」じゃなくて

「妖しい感動」じゃないのかw

711 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 01:22:20.24 ID:1OcNK1Qq.net
ある意味録画失敗
ここに来て…

712 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 11:24:13.43 ID:+dlMZmgy.net
>>710
どっちだろう?
このフレーズは原作にはないのかな

713 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 15:44:59.52 ID:Nm1VnaFz.net
今日の読売朝刊に滝田氏への取材が掲載されていた。
東日本大震災から3年の特集の一環なんだけど、
仏像や募金などの被災地支援のことについてだった。
滝田氏はそんなに老け込んでいなかったから、今年の大河で家康役は有かなとも思った。
小牧長久手あたりからの登場だと違和感はないと思う。
往年の名作と比較すると今年の脚本はかなり落ちるけど、現在の滝田家康を見てみたい。

714 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 16:32:48.84 ID:2WUbPWdf.net
以前某スレで見ただけの話なので真偽のほどは定かではないが、
滝田氏は『元禄繚乱』でジャニが幅きかせてるのに嫌気がさしたらしく
(東山や滝沢本人がどうこうではなくジャニ側のスタッフが、というニュアンス)
『新選組!』のオファーを断ったそうだから
もし『軍師官兵衛』で家康役のオファーがあっても断りそう

715 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 18:32:49.36 ID:90vByUp0.net
軍師官兵衛 (笑)

716 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 21:37:55.53 ID:afxflCbv.net
>>714
「新選組!」では桂小五郎に内定していた真田広之が映画の仕事を優先させて
発表寸前で断ったというのは知っているが滝田栄については初耳だな
因みに仕事人のスレで、あの事務所は制作前には色々と交渉が煩いけど
撮影が始まったら、もう現場に任せて口は出さない主義だというのを見たが

717 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 22:54:06.66 ID:fksV8UZy.net
少しフィクションが鼻に付くようになってきた

718 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 22:59:14.60 ID:w8Z1y0QO.net
大河ドラマはフィクションです
ノンフィクションをお望みでしたら歴史ドキュメンタリーを見た方がいいのでは

719 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 23:15:01.30 ID:eaMJVvPP.net
フィクションて、わざとゆっくり来い、のこと?

720 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 23:37:36.70 ID:JLmwTQYw.net
>>718
このスレって昔からこういう過剰反応多いよな
ちょっとでも批判意見書くと「見るな」「出て行け」的な

721 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 00:10:55.38 ID:isQrfdwi.net
家康を美化し過ぎとかそういう批判なら話のタネにもなるけど、フィクションであることを否定されたらどうにもならないでしょ

722 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 01:50:04.35 ID:eHI32N/u.net
>>644

昨日から再放送しているけど、確かに1回と2回と別のOPだね。
松平広忠が主役の回と家康が主役の回で分けているとか?

723 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 03:23:51.68 ID:TjRYKUuk.net
>>722
音楽に詳しい訳でも音感が優れてる訳でもないんだけどw、
俺の耳に聴こえる感覚だと、

第一回:ほぼオリジナルバージョン(微妙にアレンジが違うような)
第二回〜第七回:コーラスメインで、シンセ音や打楽器系の音が抑えられている感
(ただし、回を追う毎に少しずつシンセ・打楽器音が上がってくる)
第八回〜最終回:オリジナルバージョン(CDに収録されてるアレンジ)

て感じかな。広忠時代というより、竹千代の成長に伴ってアレンジが重層的になっていく、みたいな。

724 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 03:27:15.88 ID:TjRYKUuk.net
ついでに背景映像も、第一回〜第七回は華厳の滝のカットに入るタイミングが
家康役が滝田栄になる第八話〜とはちょっと違ってる

725 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 03:30:41.18 ID:TjRYKUuk.net
間違えたw
滝田栄に交替するのは第七回〜でした。
だから、オリジナルバージョンのアレンジと、
華厳の滝カットの切り替わりが変わるのは第七回〜。

726 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 06:27:45.35 ID:ZSrLkhGG.net
>>721
秀吉死後の家康美化のためのフィクションが
鼻につきすぎると思わないか?
秀忠をわざと遅れるように言っただけでなく、茂助の話も実際は
家康の家臣ではないから命令はできないって感じじゃなかったよね。
作者による新解釈って言うより、ある程度歴史に詳しい人が見たら
それは違うだろみたいなエピの連続は少しどうかと思うんだが。

727 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 07:32:39.27 ID:qkwClPJV.net
また山岡の戦後文学であるっていう前提を理解しない人か
仏教的平和主義によって戦乱を鎮める思想が大事な小説でありドラマです

728 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 08:02:09.42 ID:bjPmjsed.net
原作文庫本の1巻の巻末あとがきや、随筆集「家康の周囲」を読むと
なぜ山岡荘八が「徳川家康」を書いたか、とく解ると思うよ。

>>710>>712
今晩、原作を確認してみるね。

いよいよ、今晩は関ヶ原だね。

729 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 08:04:15.57 ID:bjPmjsed.net
↑すまない。また訂正
×とく解ると思うよ。⇒○よく解ると思うよ。

730 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 08:26:45.64 ID:z1aQq5Po.net
原作に忠実に作ってるのに美化w

731 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 08:52:41.78 ID:bjPmjsed.net
>>730
原作に忠実っていうのがいいと思うよね。
うちの親父は「徳川家康」は大河ドラマ最高傑作だと言ってる。
次点が「独眼竜政宗」「国盗り物語」
「国盗り物語」はリアルタイムで観てないから自分はわかないが、
総集編は観た。良かったなぁ・・・

732 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 15:57:38.19 ID:D3UxvCoa.net
吉川英治の新平家物語も大戦後の作品だっけ?
反戦が良い悪いではなく
作家が「平和」についてなにかを書きたかった時代

733 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 16:18:02.24 ID:bjPmjsed.net
>>732
そう、「新平家物語」が1950年〜1957年まで週刊朝日に連載
「徳川家康」は1950年〜1967年まで北海道新聞など各新聞に連載
「新平家物語」の長さには驚いたが「徳川家康」は驚いたというものじゃなかったw

734 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 16:21:37.46 ID:Vujrv9w7.net
原作読んだが、関が原あたりは予定調和すぎるし、元々が内面描写の少ない小説なのだが輪をかけて
家康自身の周辺だけで話を進めていくから非常につまらん。

735 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 19:22:18.57 ID:ZGsYYhH+.net
【社会】徳川家臣団の子孫ら静岡に集え 4月に大会
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394102312/

736 :日曜8時の名無しさん:2014/03/08(土) 01:03:08.46 ID:OI84qbhF.net
宇喜多の浜田光夫が何度見ても、どこにいたのか分からない。

737 :日曜8時の名無しさん:2014/03/08(土) 08:29:28.88 ID:+ulxsHlO.net
>>692>>710>>712
原作を確認してみました。
「怪しい感動」でも「妖しい感動」でもありませんでした。

以下、原作本文より
「(略)・・・そうなることを知っているのは新太郎だけだったが、
 その時には、新太郎まで思わずシーンとする程、それは巧みな身ぶりで
 あり表情であった。
 むろん一座へはあやしい感動の渦が見られた。
 シテ秀吉の名演技と、ワキの家康のひき蛙のような鈍重さが
 一分の隙のない効果を盛り上げて、見物衆を酔わしていった
 (以下略)」

家康の小姓はドラマでは松丸ですが、原作では鳥居新太郎になっています。

738 :日曜8時の名無しさん:2014/03/08(土) 09:13:08.94 ID:+ulxsHlO.net
三成が捕まったあとの鳥居久五郎(新太郎の弟)と三成の会話いいよね。

739 :日曜8時の名無しさん:2014/03/08(土) 12:14:53.40 ID:SMbhxC1K.net
>>738

折角だから、鳥居信商(鳥居強右衛門の子ども)が安国寺(武田一族)を捕らえ、親の敵を伐つところもやってほしかった。

740 :日曜8時の名無しさん:2014/03/08(土) 12:22:37.45 ID:U8KT0rpp.net
>>739
そんなエピソードがあったのか
是非やって欲しかった

741 :日曜8時の名無しさん:2014/03/08(土) 12:55:36.26 ID:SMbhxC1K.net
>>740

武田一族といっても、勝頼と安国寺は遠い親戚という関係だから、まあ、スルーされても仕方無いけどね。

中国史を書いている宮城谷さんなら、一族の因果が応報されると書いていたと思う。

742 :日曜8時の名無しさん:2014/03/09(日) 12:01:53.31 ID:KBk2rnvl.net
>>737
ありがとうございました。
なんか、ひらがなで納得しました
妖しいとか怪しいだと、「そこな妖怪!」という感じで
過度にアヤしくなってしまいますね

原作は中学生の時、図書館で借りて全巻制覇しました
でも内容は殆ど忘却の彼方です
あれからウン十年、また読んでみようかな

743 :日曜8時の名無しさん:2014/03/09(日) 12:54:46.64 ID:c7mP87N/.net
>>742
737です。
自分も中学生の時、全巻制覇しました。2度目が高二のときかな
社会人2年目の時に3度目。今回がウン十年ぶりの読み返しです
今やっと、(父親のなのでハードカバー18巻)文庫でいうと
2巻の広忠刺殺のところまで読みました。昔に比べるとペースが遅いw
小・中学生のときは父親の本棚から、山岡荘八の家康や「織田信長」「春の坂道」
吉川英治の「三国志」「新書太閤記」「新平家物語」とか引っ張り出して読んでいました
歴史好きになったのは父親のおかげw

744 :日曜8時の名無しさん:2014/03/09(日) 14:11:10.45 ID:7O4oUlVP.net
最近、昔撮ったこのドラマの総集編が発掘されて観てみたんだけど
徳川家康がいい人杉て吹いちまったw

745 :日曜8時の名無しさん:2014/03/09(日) 14:28:56.30 ID:c7mP87N/.net
>>744
726〜732くらいまで見てみて
理由がわかると思うが、
とにかく平和について考えるという時代だったんだと思う

746 :日曜8時の名無しさん:2014/03/09(日) 19:58:28.14 ID:LfOB0r+y.net
歴史小説は必ずしもたんたんと客観的に歴史を綴るものばかりではない
むしろ作家が作品を執筆した時代の価値観に影響されているものの方が多いと思う
大河の原作になった他の作品では
城山三郎の「黄金の日々」や
堺屋太一の「峠の群像」「秀吉」は
高度経済成長時代・バブル崩壊前後の時代背景に影響を受けているのでは?

747 :日曜8時の名無しさん:2014/03/09(日) 21:32:16.87 ID:/WYwbksL.net
どうも歴史小説や歴史ドラマを
歴史学の教科書かノンフィクションドキュメントなんかと
勘違いしている人って結構多いんだよね
作者の目と手を通して描いたものっていう
一番面白いところを楽しめない
なんかかわいそうといえばかわいそうなんだよえ

748 :日曜8時の名無しさん:2014/03/09(日) 22:34:17.62 ID:X9OVohaT.net
>>744
良い人過ぎて、「学校教育の現場」で使うには良いかもしれんぞ。
なんとしても、「家康を悪人に見せないように」という感じに仕上がって
いる。
「家康の名を二つに切った」というのも、実際は豊臣イジメのイチャモン
だったのに、「平和のために謎かけした」と、なんとしても、家康の
イメージがダークにならないようにしていたしな。

749 :日曜8時の名無しさん:2014/03/09(日) 22:59:30.45 ID:LfOB0r+y.net
>>748
そんなこと言ったら「秀吉」なんて、
なにがなんでも秀吉を悪人にしないために
終盤のストーリーがメチャクチャでドラマの体をなしてないよ

750 :日曜8時の名無しさん:2014/03/10(月) 01:25:17.21 ID:S3F3D88s.net
ドラマにムキになるなよお前らw

751 :日曜8時の名無しさん:2014/03/10(月) 07:14:06.66 ID:Qr5DwaZ/.net
原作だと於大の死因は断食。

752 :日曜8時の名無しさん:2014/03/10(月) 08:54:20.46 ID:OxrvHaYI.net
>>750
ごもっともw

753 :日曜8時の名無しさん:2014/03/10(月) 09:15:52.88 ID:igEtKdLL.net
>>747
フィクションとか作者の視点は否定しないけど
この家康に関しては終盤そこまで美化しなくてもいいだろってくらい
見ていて白々しくなる描写が満載なんだよ。特に大阪の陣のあたりは。

754 :日曜8時の名無しさん:2014/03/10(月) 11:13:57.98 ID:nJfNXb6p.net
>>745
金八先生全盛期の頃まで、戦前の日本といえば悪で、反戦平和主義は絶対だったしね

755 :742:2014/03/10(月) 11:33:14.24 ID:20P12Fcd.net
>>743
私は大河ドラマ歴ウン十年(出産、育児のブランクあり)ですが、
はまり始めたのはケーブルテレビで過去の大河を見直し始めた
ここ何年かです
読むのは主人の本棚の司馬遼太郎、吉川英治、池波正太郎が多いかな
やはり年々細かい字が見えにくくなっていますw

756 :日曜8時の名無しさん:2014/03/10(月) 12:51:14.71 ID:2tuC8p/Q.net
>>755
743です。なんと、女性の方でしたか
細かい字がみえなくなってきてるのは自分もですw

757 :日曜8時の名無しさん:2014/03/10(月) 13:10:03.68 ID:2tuC8p/Q.net
>>754
山岡荘八が「徳川家康」を書く前に発表した作品に
短編で「原子爆弾」というのがあるらしいんだけど読むことができないのが残念
「徳川家康」の読み返しが終わったら、「小説・太平洋戦争」を読もうかと思ってる
ドラマのほうは今晩、いよいよ将軍になるんだね

758 :日曜8時の名無しさん:2014/03/11(火) 07:46:02.02 ID:fPSaWS1R.net
竹千代という幼名は松平家(徳川家)所縁の幼名。
家康しかり、祖父の清康しかり、三代家光、四代家綱、十代家治。
松平家先祖代々も嫡男は竹千代だと思うが、なぜか広忠は仙千代。
のちに竹千代と改名したとの説もあるが、清康には他に男子がいたのだろうか?
謎ですな?

第41回「将軍家康」
・・・なんといっても、おみつが秀頼に襲われるシーンに興奮?w
夏目雅子の淀はやはり綺麗だね。これが最後の大河ドラマ出演になろうとは

759 :日曜8時の名無しさん:2014/03/11(火) 08:00:50.01 ID:fPSaWS1R.net
また連投すまぬ
原作を読み返しているが、駿府に送られた竹千代が義元に年賀の挨拶をしたあと
縁側で小水を放ったシーンがあるが、原作には義元の右に雪斎禅師、
左にいたのは、なんと武田信虎だった。
ドラマでは、「これはおもしろい!これは肝に毛の生えた小童じゃ。
これはおもしろい。わッはッはッは」
と笑ったのは義元だが、原作では信虎だった。
義元もそれにつられて笑っているが、ドラマでも武田信虎を出して欲しかったな
信虎というと、平幹二郎を思い出す

760 :日曜8時の名無しさん:2014/03/11(火) 11:38:54.58 ID:YGtv5VJ4.net
平幹二朗というと何と言っても随天

761 :日曜8時の名無しさん:2014/03/11(火) 13:00:04.42 ID:fPSaWS1R.net
>>760
確かに。平幹というと随天かも知れないが
信虎というと平幹しか浮かばない。
仲代もやっているがやはり平幹・・・スレチすまん

762 :日曜8時の名無しさん:2014/03/11(火) 20:13:32.87 ID:ePvLtOMA.net
>>760
俺もそう
でも平幹二郎は大河では彼にしか出来ない役が多すぎて世代によって挙げる役が違う
年配の人なら原田甲斐、道三
若い人なら法皇さま
じゃない?

763 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 00:37:10.01 ID:PyoofnX/.net
この大河には、金八のキャストが多く出てるよな。

764 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 03:14:41.38 ID:5DYsBCmc.net
>>763
武田鉄矢、早崎文司、織本順吉、森田順平、茅島成美、吉行和子、上條恒彦、川津祐介、
内藤武敏、岩下浩、岡本舞、福田勝洋、三木弘子、久米明、堀内正美、原日出子、
米村和晃、小山渚、鴨治忠司・・・

金八シリーズの教職員・生徒が大勢出ているのはよく言われているが、
なにげに必殺シリーズメンバーも多く出ている

林与一(仕掛人)、石坂浩二・近藤洋介(仕留人)、渡辺篤史(仕置屋稼業/仕業人/渡し人)、
大出俊(仕業人)、近藤正臣(新からくり人/剣劇人/他スペシャル版)、伊吹吾郎(仕事人)、
本田博太郎(仕舞人/新仕舞人)、津川雅彦・宅麻伸・萬田久子(橋掛人)、田中健(剣劇人)、
滝田栄(激突!/他スペシャル版)・・・

765 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 08:28:42.20 ID:/kh0inj4.net
>>764
金八のキャストと「宮本武蔵(上のほうにメンバーの書き込みあり)」
それから「草燃える」のキャストが出ているのは知っていたが、
必殺シリーズも多いのは気付かなかったな

第42回「世界の風」
・機嫌のいい時の淀とヒステリックな淀の表情の違いが面白い
・関ヶ原後の新キャストとして大久保長安が登場している。
彼のちょっと軽いキャラでなんとか持っているが、中だるみ気味ともいえる
大坂の陣までこのままの感じでいくのか・・・

766 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 10:11:06.54 ID:50IT5eQF.net
淀が酒飲みながら座敷で見物してたのは出雲の阿国かな?
オカメの面の時じゃなくて、若衆のカッコして踊ってた方ね

767 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 11:11:52.06 ID:Fz4/bkWn.net
>>762
私は元々、平幹=道三や甲斐だったが(年配決定)
随天でそれまでの平像が一変してしまった
それほどの破壊力だった

ちなみに滝田栄=仏師、石坂浩二=骨董屋、
そして渡辺篤史=家庭訪問をする人、になってしまっている

768 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 11:27:48.22 ID:yFfY4NYR.net
新八先生の女生徒が於大や瀬名の侍女役でいた

769 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 11:39:43.40 ID:/kh0inj4.net
>>768
於大の侍女・小笹の棚橋久美はわかったが、瀬名の侍女がわからなかった

770 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 15:32:39.90 ID:wISjqff0.net
>>767
確かに。あの大河は随天が主役と言っても過言ではない
役割としてはこれのへーちゃんや雷太みたいなセクションのはずなのに完全に信長食われてる
食われる直人も直人だが、平幹も平幹でちょーしこいて食いにかかってる
スレち失敬

771 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 15:47:09.82 ID:yFfY4NYR.net
>>769
牛原千恵
瀬名に命じられてお万を殺しに行かされる侍女の子です
瀬名の侍女というか瀬名が徳姫付きにさせてる感じ

772 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 16:04:35.01 ID:/kh0inj4.net
>>771
(必死に役名を思い出して)喜乃でしたっけ?
ありがとう

773 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 18:13:08.88 ID:5rDMnq13.net
金八といえば真田太平記に荒谷二中の校長、音羽、清水の教師トリオと松浦の親父が同じ回で登場してた

774 :日曜8時の名無しさん:2014/03/13(木) 09:18:45.55 ID:yQE9D8G1.net
秀頼役の人って小山内美江子の実子だったっけ?
金八絡みの出演者もそうだけど、大河って案外脚本家のほうからの
キャスティングの要望が通ったりするのかな。

775 :日曜8時の名無しさん:2014/03/13(木) 09:28:57.89 ID:gi1SAUql.net
これが前例になってジェームス三木も息子を秀頼に

776 :日曜8時の名無しさん:2014/03/13(木) 10:07:38.78 ID:vXVrDrCy.net
>>774
風林火山では謙信に馬から引きずり倒される役だった
あれはのぼうの伯父さんにあたるのかな

777 :日曜8時の名無しさん:2014/03/13(木) 10:43:32.79 ID:nJyuNpfZ.net
「ナニ!金髪美女とな!?」
「イヤハヤ、それがまた何とも、何がナニでしてw」

ホントにこの脚本家、女かいなwあの頃のオッサンの金髪信仰が何気に出てる
(金八のOPでも金八がパツキン美女2人を追いかけるというのが毎回入ってるがw)

三浦按針が出てたのはハリウッドの「SHOGUN」の話題がこの頃まだ記憶に新しかったからかな
同じ山岡壮八原作でも大河の独眼竜の方では政宗に金髪の側室が送られた説は採ってなかったと思う

778 :日曜8時の名無しさん:2014/03/13(木) 11:25:38.93 ID:n1MMmyWZ.net
>>776
そう
西村雅彦のパパ

779 :日曜8時の名無しさん:2014/03/13(木) 13:45:03.11 ID:yQE9D8G1.net
政宗の側室に南蛮人がいたっていうのは山岡壮八のフィクションなの?
歴史好きの知り合いに聞くと結構信じてる人がいるみたいだが…
最近だと側室どころか政宗が義姫が南蛮人と不倫して生まれたハーフで
オッドアイを隠すために眼帯をつけてたとか信じられない説を
唱えてる人間もいるみたいだな。

780 :日曜8時の名無しさん:2014/03/13(木) 16:13:56.06 ID:sZWJ2grp.net
早口のナレーションで済ませるところが好きだ。
原作に忠実だと一年じゃ描ききれないよな

781 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 00:34:17.60 ID:K+/eccv3.net
津川雅彦と加賀まりこの取り合わせって、なんとも濃いなw
百戦錬磨同士って感じで。

大久保長安見てるとあ〜この野望は潰えるな、どうせ鎖国もあるし…とか思うけど
あれだけ景気よくブチ上げられるとなんかこっちも思わずニコニコになってくるね。

782 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 06:34:27.00 ID:JMKPbXcO.net
長安観てるとなんだかホ○エ○ン思い出す

783 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 06:54:56.71 ID:OTdFliZ0.net
長安と淀君の対面シーンで長安が淀君を押し倒さないか心配だった。
by野々村病院物語

784 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 07:16:46.36 ID:MnNBLsow.net
気のせいかもしれないが
長安と作左って顔のつくりがちょっと似てるよね

785 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 08:35:36.36 ID:5Mm5VxXS.net
>>774-775
「澪つくし」と「独眼竜政宗」のキャストのダブリには驚愕w

>>777
今出先なので「徳川家康」の原作は確認できないが
その山岡荘八原作を漫画化した横山光輝「徳川家康」には金髪側室が出ている

786 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 10:04:34.00 ID:cYlb3pE+.net
まぁ、大久保長安はこのあとスコットランドから城を買って蝦夷地に移築しようとか
豪快にやってくれるんだよな

787 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 11:42:35.09 ID:MzQmah51.net
>>784
若い時の津川は二枚目の範疇だったけど
年取ってから段々おにいちゃんに似てきた感じ

788 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 11:52:54.46 ID:5Mm5VxXS.net
>>784>>787
兄弟だから似てるよね

789 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 21:17:11.91 ID:Z4BZY2pU.net
>>784
気のせいでしょう。
三河武士はだいたい何処かで血縁関係があるが、長安は、大久保と名乗っているが、元々は武田の家臣。
生粋の三河武士の作左とは血のつながりは全くない。

790 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 21:27:05.25 ID:JMKPbXcO.net
長安はおもちゃと絵本のお店もやってるし
商才があるかないかは別にして商売好きだよね
ところで長安て何気に三傑網羅しているじゃん

791 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 22:45:20.24 ID:jVOPss2Q.net
「八代将軍吉宗」の光圀と綱吉は似てていい

792 :789:2014/03/14(金) 22:57:35.03 ID:vplNTFYy.net
>>791
まあ、兄弟じゃないけど、親戚だから、こっちは似てて良いね。

793 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 00:19:25.95 ID:TyZwtwai.net
マジメな話
この二人なんか顔似ているよねって言ったら
母に兄弟だよって教えられた思い出があるので
やっぱり知識なくとも似ていたんだと思う

794 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 11:24:09.65 ID:ZZv5DqXz.net
忠輝「大坂城を賜りとうござります!」

後に忠長も同じようなこと言ってなかったっけ?
他の大河ドラマで。史実か知らないが

795 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 11:58:13.07 ID:VxiB6dCr.net
No.1の座はにーちゃんにくれてやってもいいけど
No.2は俺だから、そこは譲れないから

と思っている人は必ず実家と同じくらいに豪華なお家を欲しがります

796 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 12:03:08.89 ID:VGIYfNP8.net
忠輝って綱吉の時代まで生きてたのね

797 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 12:28:49.26 ID:ZZv5DqXz.net
91歳?凄いよね

798 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 13:43:41.82 ID:mzqxGP/7.net
歴史の表舞台から消えた後、意外に長生きしてる人って割といるよね
このドラマでいうと宇喜多秀家とか
存在感薄かったけどw

799 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 14:02:35.17 ID:gboj/qaH.net
>>798
重要な職務にあると、ストレス等で寿命を縮めてしまうこともあろうがそれもなく、神君の息子であれば流されたとはいえ、衣食住には困らなかっただろうから、ストレスも無く、田舎でスローライフを送れて、考え方によれば最高の人生だったのではないかな?

800 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 14:50:37.72 ID:ZZv5DqXz.net
>>795
なるほど。わかりやすい例え

801 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 19:42:59.50 ID:UpzzNF7y.net
>>799
金さんちのマサオくんは、暗殺さえなければ長生きできそうだね。

802 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 20:45:34.02 ID:VxiB6dCr.net
>>798
宇喜多秀家は
「米の粥が食べたい」
と言って亡くなったらしいが、粗食のお陰で長生きできたわけか

803 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 21:07:23.42 ID:5MuJMYeX.net
今さらながらリピート放送を録画してはじめて見ている。3話まで見終えた。
石坂浩二の主役オーラ半端ないw

804 :日曜8時の名無しさん:2014/03/16(日) 00:07:35.02 ID:ZPlHMLW/.net
>>803

あの石坂浩二の役柄は、意味不明だったけど。
野田城で笛を吹いていたから、鳥居三左衛門がモデルなのだろうか?

805 :日曜8時の名無しさん:2014/03/16(日) 10:06:04.24 ID:xlEpf9U3.net
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/natsudora/1327292563/393
  ↑   ↑   ↑   ↑   ↑  

806 :日曜8時の名無しさん:2014/03/16(日) 11:31:33.60 ID:TSWZDUmG.net
へーちゃんは主役が竹千代時代は主役面してるけど滝田家康になってからは一応一歩引いてる
「信長」の随天だよ本能寺まで主役面してたのは

807 :日曜8時の名無しさん:2014/03/16(日) 11:34:56.93 ID:z44nEgTp.net
重要性に関しては総集編でことごとく省略されてるしお察しだよ
木の実も一切出てこないし

808 :日曜8時の名無しさん:2014/03/16(日) 11:58:59.56 ID:BuGvnhGx.net
総集編の波太郎(蕉庵)は潮見坂くらいしか印象に無い
もう少し出てたとは思うけど

809 :日曜8時の名無しさん:2014/03/16(日) 19:27:41.06 ID:gtYeyVr3.net
女性のオリキャラが悲惨な目にあうパターンが多かったのは可哀想だったな
木の実、小女郎、於こう等

810 :日曜8時の名無しさん:2014/03/16(日) 20:32:30.18 ID:qXAR+BZW.net
この辺の三大長生き

松平 忠輝 (1592年-1683年) 92歳 綱吉時代に死去
宇喜多秀家(1572年-1655年) 83歳 家綱時代に死去
真田 信之 (1566年-1658年) 93歳 家綱時代に死去

811 :日曜8時の名無しさん:2014/03/16(日) 21:23:25.22 ID:TSWZDUmG.net
>>810
上の二人は気苦労がなくて長生きした人
信之は気苦労が多すぎて長生きしなければならなかった人

812 :日曜8時の名無しさん:2014/03/16(日) 22:21:28.47 ID:0Z161FmY.net
22時と深夜1時の追っかけ放送両方観てるが
子役の松田幼児?
いい演技しますなぁ。

813 :日曜8時の名無しさん:2014/03/16(日) 22:43:09.50 ID:TSWZDUmG.net
征夷大将軍を2度演じてるアスベルもしくはアシタカですね

814 :日曜8時の名無しさん:2014/03/16(日) 22:50:52.74 ID:nKFzbrCn.net
そして大覚寺統の初代でもある

815 :日曜8時の名無しさん:2014/03/16(日) 22:57:09.73 ID:123retX7.net
だまらっしゃい!

816 :日曜8時の名無しさん:2014/03/17(月) 08:28:33.08 ID:s0/1dALd.net
>>809
悲惨な目にあうオリキャラ女性で思い出したが
原作に出ていてドラマに出ていない波太郎の妹・於国も悲惨だったな
水野信元に捨てられて最後は見知らぬ男の子供を孕んで気が狂ってしまう

いよいよ、あと5話、今週で終わり
47話から49話までは大坂の陣
3週に渡って大坂の陣をやった大河ってあったっけ?

817 :日曜8時の名無しさん:2014/03/17(月) 08:57:30.91 ID:Fb4Kim0d.net
>>810
天海僧正(随風)(1536年? - 1643年)108歳 家光時代に死去
をお忘れですぞ…

818 :日曜8時の名無しさん:2014/03/17(月) 12:12:00.43 ID:77B9mPcK.net
>>817
本放送時、大河ドラマストーリーの配役紹介のところで
「本ドラマ中、始めから終りまで生きている唯一の人物」と書かれていて、
何のこっちゃ?家康もそうじゃないかと思ってたら本当にそうだったw
本役の竜雷太が竹千代誕生前から登場して、さらに家康の臨終にも立ち会い、
さらにさらに家康死後20年以上生き続けたんだもんなw

だけど1643年に108歳で死去するには、
家康の母於大が輿入れした第一回(1541年)時点では5歳なんだな・・・w

819 :日曜8時の名無しさん:2014/03/17(月) 12:18:47.77 ID:s0/1dALd.net
>>818
>家康の母於大が輿入れした第一回(1541年)時点では5歳なんだな・・・w

原作では随風の初登場はもっとあとで、波太郎と初対面のときは若い僧だった。
家康と初対面するのも家康の江戸入り直後だったし。
原作のほうが天海(随風)の年齢的にも会う気がする。

820 :日曜8時の名無しさん:2014/03/17(月) 12:20:01.24 ID:s0/1dALd.net
↑訂正 ×会う気がする→○合う気がする

821 :日曜8時の名無しさん:2014/03/17(月) 12:35:46.76 ID:P3ziRZZL.net
天海誕生1536年説も、もっと後かも知れんし、逆にもっと前かも知れんからなあ…
煩悩の数108歳なんて出来杉のような気もする
お寺に長い階段あったら、たいがい108段w

822 :日曜8時の名無しさん:2014/03/17(月) 13:09:49.66 ID:SR+Px1oA.net
>>818
合法ショタかw

823 :日曜8時の名無しさん:2014/03/17(月) 19:26:40.60 ID:pQZFLB8J.net
>>821
鳳来寺(松平広忠夫婦が息子誕生を祈願して、竹千代誕生の際真達羅大将が隠れ、家康公没の際戻ったあの寺ね。)は、長い階段があったが、1425段あったよ。

824 :日曜8時の名無しさん:2014/03/17(月) 23:00:20.64 ID:SN0eG2lf.net
え、天海って実は明智光秀なんじゃなかった?

825 :日曜8時の名無しさん:2014/03/18(火) 01:32:29.69 ID:fhClsYR9.net
>>823
煩悩の数108に、仏教では吉数の13(十三回忌とか言うだろ?)を掛けて1404。
その1404に、吉祥をあらわす3と成就を意味する7を掛けた21(「三・七・二十一日のお籠り」とか言うよ)を足すと
1425になる


な〜んてな、今こじつけでつくったw本当のところは知らんwww

826 :日曜8時の名無しさん:2014/03/18(火) 08:20:28.52 ID:aJpEeNcp.net
片桐のジイ、かわいそうだ

天海の前名・随風って本当らしいね?
このドラマというか、山岡原作の創作かと思ってた
>>824
前半生に謎多き天海だから色々な説があるけど(千利休だったとか)
明智光秀説が一番興味がある(浅見光彦の日光殺人事件にも天海=光秀説をとりあげてある)
なぜか東照宮には明智家の家紋があるとか?・・・
まぁ、歴史ロマンだね。本当のことは誰にもわからない。

827 :日曜8時の名無しさん:2014/03/18(火) 21:09:11.30 ID:0/v49TPq.net
NHK大河ドラマ杯・家康役No.1決定戦
         ┌───── 滝田栄(徳川家康)
     ┌─┤  ┌─┬─ 高嶋政宏 (利家とまつ)
     │  └─┤  └─ 郷ひろみ(信長)
    │      │  ┌─ 松方弘樹(天地人)
 優勝┤      └─┴─ 丹波哲郎(春日局)
     │      ┌─┬─ 西村雅彦(秀吉)
     │      │  └─ 北大路欣也(江)
     │  ┌─┤  ┌─ フランキー堺(おんな太閤記)
     └─┤  └─┴─ 西田敏行(功名が辻)
         └───── 津川雅彦(独眼竜政宗、葵 徳川三代)

828 :日曜8時の名無しさん:2014/03/18(火) 22:06:25.43 ID:afdciOgy.net
>>827
大本命 滝田栄
穴 津川雅彦
大穴 西田敏行
発走除外 その他の連中

829 :日曜8時の名無しさん:2014/03/18(火) 22:08:48.85 ID:M4FzCNdZ.net
>>827
小林旭(琉球の風)で

830 :日曜8時の名無しさん:2014/03/18(火) 22:50:02.94 ID:yYD0wFU+.net
>>827
黄金の日日のアタックチャンス忘れんな

831 :日曜8時の名無しさん:2014/03/18(火) 22:52:36.81 ID:HcCV5qCr.net
>>830
なんか大事なものが足んないと思ったらそれか!

832 :日曜8時の名無しさん:2014/03/18(火) 23:09:03.59 ID:M4FzCNdZ.net
太閤記の尾上菊蔵
天と地との松山政路
春の坂道の山村聡
国盗り物語の寺尾聴
武田信玄の中村橋之助
武蔵の北村和夫
風林火山の坂本恵介
は出さんのか

833 :828:2014/03/18(火) 23:31:14.03 ID:9ODjkHu/.net
>>830
対抗 初代アタックチャンス

834 :日曜8時の名無しさん:2014/03/18(火) 23:38:42.06 ID:ZJQO//ja.net
第1位 滝田栄   「徳川家康」
第2位 津川雅彦  「独眼竜政宗」
第3位 フランキー堺「おんな太閤記」
第4位 児玉清   「黄金の日日」
第5位 西田敏行  「功名が辻」
第6位 丹波哲郎  「春日局」
第7位 郷ひろみ  「信長」
第8位 北大路欣也 「江」
第9位 津川雅彦  「葵 徳川三代」
第10位 小林旭   「琉球の風」

11.松方弘樹「天地人」
12.中村橋之助「武田信玄」
13.北村和夫「武蔵」
14.西村雅彦「秀吉」
15.高嶋政宏「利家とまつ」

835 :日曜8時の名無しさん:2014/03/18(火) 23:52:35.20 ID:0/v49TPq.net
まさかこんなにレスがくるとは・・・!

836 :日曜8時の名無しさん:2014/03/19(水) 00:57:49.40 ID:4CFi9oRe.net
天海=光秀は俺も固く信じている
つまり、そこから浮かびあがるのが
本能寺の黒幕=徳川家康公である。
俺は歴史上、家康公が一番好きだが黒幕は家康が一番怪しいと思っている。
光秀生存ほぼ確実 謎のお福登用 本徳寺の肖像画の文字等他、枚挙に暇がない。
かごめかごめの歌詞も天海が作ったらしく、興味深い。
是非光秀=天海の大河が見たい。

家康は
滝田栄 津川雅彦 森繁久彌 中村梅之助
この四人が優勝。

837 :日曜8時の名無しさん:2014/03/19(水) 08:39:27.41 ID:c4L7ZLGg.net
>>836
「秀吉」で西村家康が村上光秀を唆していたのを思い出した。
仲代利休が「唆してはる。こわ・・・」ってそのあと言った台詞は忘れられん。
家康役レースの優勝者四人は同意。って言いたいが、なぜか「真田太平記」観てないんだ。

いよいよ今晩は、第48回「大坂夏の陣」
あと3回で終わりか・・・
若林幸村、いい味出してるよね。

838 :日曜8時の名無しさん:2014/03/19(水) 09:22:38.04 ID:9n+1A70W.net
>>837
真田太平記も時専でやると予告あったよ
「風神の門」もやってくれないかな、NHKにしてはけっこう(ダイレクトではないけど)eroっぽかったw

839 :日曜8時の名無しさん:2014/03/19(水) 11:33:28.14 ID:jFI7G8JV.net
>>836
京都の亀岡市が、光秀・ガラシャ・幽斎・忠興の大河を誘致してる
テーマは、親子の絆、夫婦の絆らしい

光秀=天海はテレ東の方がいいかも

840 :日曜8時の名無しさん:2014/03/19(水) 11:33:40.98 ID:zyDtfEUd.net
NHKの80年台前半の作品は良作ぞろいだよ

841 :日曜8時の名無しさん:2014/03/19(水) 11:40:09.61 ID:lXK48sjT.net
おっぺけぺー

842 :日曜8時の名無しさん:2014/03/19(水) 12:10:42.27 ID:c4L7ZLGg.net
>>840
76年からだと、風と雲と虹と、花神、黄金の日日、草燃える、獅子の時代
峠の群像、徳川家康、(新大型時代劇・宮本武蔵、真田太平記、武蔵坊弁慶)
独眼竜政宗、武田信玄、春日局、翔ぶが如く、太平記・・・
凄いラインナップ。一応、列記してみたw

>>838
ありがとう。観てみる

843 :日曜8時の名無しさん:2014/03/19(水) 12:24:42.29 ID:c4L7ZLGg.net
↑おんな太閤記が抜けてた。峠の群像の前

844 :日曜8時の名無しさん:2014/03/19(水) 13:49:25.37 ID:drDeGJXi.net
>>842
もちろん中には微妙なのもあったけど、ほとんどどれもが名作。
その中でキャストに主役級や大御所を並べた重量級オールスターキャストとしては
政宗、信玄、翔ぶが如く、太平記と、平成以降尚且つバブル期の製作なんだな。
もちろんそれ以前(昭和期)のも豪華キャストではあったんだけど、
大スターを揃えたというよりも芝居が巧い中堅以上のベテランを多く配役してて、
主役周りの一族や家臣団を充実させ、さらに他家や庶民階級のサブキャラクターに厚みを持たせていた。
架空キャラの使い方もうまかったし、メインとは別のサブストーリーもうまく絡んでいて、
作劇・演出・役者のバランスがうまく整っていた印象。

その中でも「徳川家康」はずば抜けて登場人物の数が多かった。主人公が長生きだったからw
1人の戦国武将の一代記なのに群像劇としてよく出来ていたと思うな。
長大な原作の力というべきか。惜しむらくはやはり一年では全てを描ききれなかった事か。
それでも面白かった

845 :日曜8時の名無しさん:2014/03/19(水) 14:01:22.21 ID:c4L7ZLGg.net
>>844
>長大な原作の力
大河の原作の中で、脚本の段階でストーリーを膨らませて書く作品は数多いが、
逆に省略されてしまうのは「徳川家康」だけだろうね。
ストーリーもキャストも。

846 :日曜8時の名無しさん:2014/03/19(水) 20:23:29.83 ID:zFZU+FoO.net
>>839
ワロタ
そのメンバーでそのテーマ描けるのかwww

847 :日曜8時の名無しさん:2014/03/19(水) 20:30:11.59 ID:lcuooo1n.net
家康役は

1位 中村梅之助
2位 フランキー堺
3位 津川雅彦(森繁久彌)

だなあ。滝田の家康は、山岡荘八の家康としてはありだけど
「徳川家康役で誰が良いか?」って言われると挙げにくい。
西田は全然良いと思えなかった。至って普通の大河版西田だな、としか。

848 :日曜8時の名無しさん:2014/03/19(水) 23:47:28.00 ID:9BmZoJPF.net
谷隼人の声を聞いてたら気になったので調べてみると

12月3日(土) 玄徳 王位に即く
12月4日(日) 大阪 夏の陣

当事小学生でどっちも夢中で見てた

849 :日曜8時の名無しさん:2014/03/20(木) 00:21:26.13 ID:4Qm8KqVN.net
>>846
「父上は何故謀反を…」
「可愛そうだが幽閉だ」
「信仰だけが救いです」
「質になるくらいならば…」
ていう話でしょうね

850 :日曜8時の名無しさん:2014/03/20(木) 06:15:40.83 ID:QfWOhr/H.net
>>848
よくぞここまで闘い抜いた、我が精鋭たちよ

851 :日曜8時の名無しさん:2014/03/20(木) 07:59:52.71 ID:JMBe9JHU.net
>>848
中学生だった私も両方観てました
>>850
三国志のサブタイで「風雲南郡城」ての見るとなんか笑うw

852 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】(2+0:8) :2014/03/21(金) 00:50:01.93 ID:j2vIPgkN.net
柳生宗矩はこの頃の家康の側近なんだな
独眼竜でも石橋蓮司の柳生宗矩がずっと付き従ってた
大河によっては本多正信とか井伊直政とかがお付きの人みたいになってるけど

853 :日曜8時の名無しさん:2014/03/21(金) 03:37:51.06 ID:FObduaSg.net
初めて見ている。
面白くてたまらん。
録画したのを何度も何度も見ている。
滝田さんいいなあ。
役所さんと武田鉄矢のやりとりも面白い。

854 :日曜8時の名無しさん:2014/03/21(金) 08:08:57.75 ID:5TIv6bEs.net
「真田太平記」1話から3話までレンタルで観たが
武田軍の合戦シーンや本能寺の変は「徳川家康」の映像を使ってるね
今観ると鬼籍に入っている方が大勢。丹波哲郎、夏八木勲、坂口良子、加藤嘉・・・

「徳川家康」第49回は遂に落城
淀と秀頼自害のシーンは、どの大河を見ても泣けてしまう
今晩の最終回は拡大版

855 :日曜8時の名無しさん:2014/03/21(金) 09:09:36.52 ID:RSAK9h2E.net
最終回は丸々2話です

856 :日曜8時の名無しさん:2014/03/21(金) 10:50:20.48 ID:qmjdkMmu.net
>>850
隊長、城攻めは得意だからな
なかなか落とせないがw

857 :日曜8時の名無しさん:2014/03/21(金) 11:40:50.06 ID:ByWQln0F.net
聞かせてたもれ

858 :日曜8時の名無しさん:2014/03/21(金) 14:03:00.56 ID:1gbMcniH.net
名作とは思うが、
アンチ徳川とか豊臣ヲタの奴から見たら
なんて家康に都合いい解釈のプロパガンダと思われるだろうな

859 :日曜8時の名無しさん:2014/03/21(金) 14:26:29.64 ID:0EfCDpHf.net
>>858
それは過去スレやこのスレにも出てきたが、
原作が書かれた時代背景や山岡荘八の平和への想いを
わかってもらうしかないと思う。
脚本の小山内美江子はじめ当時のスタッフもそれを継承して製作してる。
文庫1巻の巻末あとがきにも作者が「理想小説」って書いてあるしね。

860 :日曜8時の名無しさん:2014/03/21(金) 14:55:10.37 ID:1gbMcniH.net
>>859
やっぱりガイシュツだったかw
今回初めて見た新参者なんでごめんね
自分は面白いと思って見たけど

80年代はスタローンの映画とかでも
さんざんバトルアクション見せた後、平和が一番とかいうオチで大ヒットの時代なんで
しょうがないかもね
今は宮ア駿が、反戦平和といえば当たり前の事という時代じゃなくなった 
と言って引退するような時代になってしまったし…

861 :日曜8時の名無しさん:2014/03/21(金) 18:58:05.51 ID:3pSunMea.net
なんかへんな騒動に巻き込まれて秀頼たちを救えなかった井川比佐志…
中野誠也が「護衛イラネ」って単身で井伊勢と交渉に行ったときに
何で比佐志はさっさと持ち場なり櫓に戻らなかったんだ。

862 :日曜8時の名無しさん:2014/03/21(金) 21:09:57.31 ID:Do78iJa1.net
>>858
その気持ちは十分に分かる
が、「秀頼と千姫を説教したかった」というシーンの
血を吐いているような、血の涙を流してるような滝田を見ると
嘘が真実に昇華してしまう
ドラマの中では必ずしも史実=真実でなくとも赦されるのではないだろうか

断腸の思い、を表現出来る俳優としては滝田は間違いなくナンバーワンだ

863 :日曜8時の名無しさん:2014/03/21(金) 21:59:11.55 ID:Ys76rdLb.net
間もなく最終回放送
とうとう終わっちゃうね

864 :日曜8時の名無しさん:2014/03/21(金) 22:00:26.56 ID:CfIr7wBU.net
スレチだが先日スカパーで滝田さんの主演映画不撓不屈を見た
演技は抑え気味だったが、挫けず我慢強く努力し続ける姿は、
まるで大河の家康のよう
滝田さんにぴったりの役だった

865 :日曜8時の名無しさん:2014/03/22(土) 03:32:10.81 ID:OOxnir6Z.net
長門が毎回面白すぎる

866 :日曜8時の名無しさん:2014/03/22(土) 08:09:59.19 ID:W7NxCqKJ.net
「将軍家はできるだけ早くわが亡骸を久能山に葬ること。
亡骸は久能山から西に向けて立ち姿のまま葬られよ。都のことばかりではない。
西には南蛮もあれば紅毛人の国もある。西をじっと見続けて一年○○。
一年過ぎたら、下野の二荒山に堂を立て○○してくれるよう。
これによりわしは関八州の鎮守になりたい。
関八州がしっかりしてあれば日本国も安泰であろう」

家康の死後の指図の○○の2箇所、わかる人いる?

「徳川家康」の最終回って、90分もありながら濃厚な内容だよね。

867 :日曜8時の名無しさん:2014/03/22(土) 09:39:50.40 ID:zJ+FPull.net
>>866
字幕を確認したところ以下のようになってました

一念凝集

勧請

868 :日曜8時の名無しさん:2014/03/22(土) 10:02:11.45 ID:W7NxCqKJ.net
>>867
ありがとう
最初のところは一念凝集でしたか。一年って聞こえてた

869 :日曜8時の名無しさん:2014/03/22(土) 10:10:18.96 ID:Vu2xU7RR.net
476 : 日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2006/03/07(火) 01:00:58.12 ID:LudyMQpx [1/6回]
家康って長篠の戦まで領土拡げられなかったんだよね。
全然たいしたことないよな。

870 :日曜8時の名無しさん:2014/03/22(土) 10:27:36.60 ID:nUocqJDx.net
家康とか秀吉は、主役の前に立ちはだかる権力者のポジションに置いた方が面白い
彼らを主役に置くと善人補正が強くなりすぎてつまらん

871 :日曜8時の名無しさん:2014/03/22(土) 10:32:24.23 ID:W7NxCqKJ.net
>>869
なぜ、それを貼ったかわからんが、そんなことないと思うが?
信長と同盟を結んで徳姫が信康に嫁いでから東へ東へと攻めている。
年ははっきり覚えていないが、吉田城を落し、
(永禄11年頃?)飯尾豊前の後家(亀姫)が立て籠もる曳馬野城を攻めている。

872 :日曜8時の名無しさん:2014/03/22(土) 10:49:04.63 ID:FsSpY8Sw.net
史実は枉げられんから如何にして家康を正当化するかが
このドラマの醍醐味ですよw

873 :日曜8時の名無しさん:2014/03/22(土) 11:49:17.90 ID:nglZl7yJ.net
ツマンネ

874 :日曜8時の名無しさん:2014/03/22(土) 13:56:50.45 ID:W7NxCqKJ.net
主演男優賞・・・滝田栄(徳川家康)
主演女優賞・・・該当なし
助演男優賞・・・長門裕之(本多作左)江原真二郎(石川数正)役所広司(織田信長)
        近藤正臣(松平広忠)武田鉄矢(豊臣秀吉)今川義元(成田三樹夫)
助演女優賞・・・おふう(石井めぐみ)瀬名(池上季実子)淀(夏目雅子)
        於大(大竹しのぶ)お愛・亀姫(竹下景子)濃姫(藤真利子)
萌え・可愛いで賞・・・徳姫(田中美佐子)木の実(紺野美沙子)

異論認めます

875 :日曜8時の名無しさん:2014/03/22(土) 14:12:36.83 ID:W7NxCqKJ.net
>>874
よく見たら助演女優賞から芸名と役名が反対になってる。ごめん

876 :日曜8時の名無しさん:2014/03/22(土) 14:18:15.29 ID:OOxnir6Z.net
いいってことよ

877 :日曜8時の名無しさん:2014/03/23(日) 00:28:27.88 ID:NSansbVs.net
>>874
最初の数話は実質、於大が主役だったから、主演女優賞でもいいんじゃないか?

878 :日曜8時の名無しさん:2014/03/23(日) 08:04:31.01 ID:iaPSoNxx.net
>>877
874です。
自分もそう思ったんだけど、もう少し後半まで出演してれば・・・

原作を読み返しているが、やっと鯉騒動まで来た(文庫でいうと4巻の終わりのほう)
登場人物が原作とドラマではやはり違うね。
                        原作  ⇒ドラマ
嫁ぐ徳姫を送ってきた家臣・・・・・・・・・・・佐久間信盛⇒滝川一益
泉水の鯉を生け捕って皆に食べるよう勧めた・・・鈴木久三郎⇒石川数正
家康の刀に水をかける・・・・・・・・・・・・・本多忠勝⇒内藤弥七郎

879 :日曜8時の名無しさん:2014/03/23(日) 08:06:56.84 ID:iaPSoNxx.net
↑訂正                     原作  ⇒ドラマ
家康の刀に水をかける・・・・・・・・・・・・・内藤弥七郎⇒本多忠勝

また反対になってしまったwごめん

880 :日曜8時の名無しさん:2014/03/23(日) 10:35:13.02 ID:ozsH538c.net
個人の妄想の○○賞なんてどうでもいいが、
於大が主演女優賞ってちょっと頭悪すぎるぞ

881 :日曜8時の名無しさん:2014/03/23(日) 11:08:27.85 ID:iaPSoNxx.net
>>880
だから、やめたんです。一瞬でもン?と思ったのは確かだけどw

882 :日曜8時の名無しさん:2014/03/23(日) 11:40:45.89 ID:HOaGHL/k.net
家康以外の出演者は、今で言うワンクールくらいで、どんどん入れ替わったけど
どの役者もちゃんと見せ場があったし、存在感があった
皆に賞をあげたい気分

883 :日曜8時の名無しさん:2014/03/23(日) 12:52:04.82 ID:H/li6ujE.net
重き荷を背負って歩んだ家康の人生の、その時々を一緒に荷を背負って歩んだかけがえのない人々にランク付けなど不要

884 :日曜8時の名無しさん:2014/03/23(日) 17:52:23.43 ID:X11KRv0g.net
>>874
助演女優にマンピーと加賀マリ追加で

885 :日曜8時の名無しさん:2014/03/23(日) 17:59:57.58 ID:cEb0QCvr.net
滝田さんと長門のおっさんの演技は何回見ても大好きだわ。
滝田さんの激情がかっこいい。
おっさんは存在がいい。
殿に女紹介したりするとことか、とぼけた演技が笑わせてる
助演男優賞にノミネートされるのも頷けるわ。

瀬谷の池上さんが美人だから、高慢ちきなとこがよりリアルで
こっちもいいな。
つか、これキャスティングした人、神だろ。

886 :日曜8時の名無しさん:2014/03/23(日) 18:17:36.55 ID:iaPSoNxx.net
>>885
原作の読み返しで丁度、作左が、お愛とお万を家康に引きあわせるところまで読んだ。
小説で読んでも面白い。

887 :日曜8時の名無しさん:2014/03/23(日) 20:15:18.69 ID:hylOw1dF.net
滝田さんは、さんづけで、長門は呼び捨てww
なんか滝田さんって呼び捨てに出来ないよな

888 :日曜8時の名無しさん:2014/03/23(日) 21:30:59.01 ID:HOaGHL/k.net
>>887
おっ「さん」w

889 :日曜8時の名無しさん:2014/03/23(日) 22:52:13.67 ID:USrgveg3.net
【社会】徳川宗家現当主 「旧大名家の子孫が多い学習院の歴史授業は難しい」
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395566945/

890 :日曜8時の名無しさん:2014/03/23(日) 23:08:53.84 ID:PF6t9Qtq.net
ラストで笛を吹く田中健はまだケーナと出会う前なんだね

891 :日曜8時の名無しさん:2014/03/23(日) 23:21:16.23 ID:BLqAnHGT.net
信長のときに南蛮人から教わってんだよな(棒読み)
そして信長に追放されるw

892 :日曜8時の名無しさん:2014/03/24(月) 00:04:00.10 ID:3I9fEr4s.net
生まれ変わりのようなハマリ役ばかりだよな
葵の蟹江正則みたいのが何人もいる感じ。

893 :日曜8時の名無しさん:2014/03/24(月) 15:28:36.62 ID:N6zzVV6s.net
「鯛の天ぷらにございます」
ドドン!〜料理大写し〜
「おおっ!こりゃ美味じゃ!熱いうちがうまいぞ。ささ!」

…「料理バンザイ」が始まったのかと思ったよ(over40限定)

894 :日曜8時の名無しさん:2014/03/24(月) 19:31:05.57 ID:gb38dEc8.net
雪印の不祥事事件がなければな
滝田さんの長寿番組だったのに、今でも続いていたかと思うと本当に残念だ

895 :日曜8時の名無しさん:2014/03/24(月) 19:34:34.55 ID:4zhzfPLA.net
ちゃ〜

896 :日曜8時の名無しさん:2014/03/24(月) 21:33:19.75 ID:19wOWCcU.net
俺は鯛のすり身を練ってこねて揚げたよ派なんだけど
鯛の切り身に溶き小麦粉からめて揚げたよ派の人いる?

897 :日曜8時の名無しさん:2014/03/24(月) 22:00:11.05 ID:PPTzVRUD.net
家康が食べたのは二枚おろしを揚げたものじゃないのかな?
擂り身は天ぷらじゃなくてシンジョじゃない?

898 :日曜8時の名無しさん:2014/03/25(火) 01:51:45.42 ID:338XfJ6i.net
イヤイヤ、ホンの12年前まで続いてたんだからover40限定てことはないだろう
んん?・・・・・もうあれから12年か・・・
「徳川家康」のちょっと前、「料理バンザイ!」と同じ年にフジでハジマタ「笑っていいとも」も、今週でオワリか・・・
32年の年月は、長いようで短く、短いようで長いものであった・・・

899 :日曜8時の名無しさん:2014/03/25(火) 08:53:25.97 ID:D6qdtd/F.net
スレチかも知れんが、鯛の天ぷらで思い出した。
松田聖子がアイドル絶頂期のときに夜にラジオに出ていたが
その中にミニドラマがあって松田聖子が語っていた。
ある日、現代の家庭に武士の子供がタイムスリップしてきた。
武士の子は名前を竹千代といい、その家の子と友達になった。
夕飯で魚の天ぷらが出ると「美味じゃ」と言って幾つも食べていた。
その家の子がある日気づくと竹千代は消えていた。過去へ戻ったらしい。
本で竹千代について調べたら、大きくなって徳川家康となり、
鯛の天ぷらが原因で亡くなったという・・・こんな感じの話だった。
長文、すまん

900 :日曜8時の名無しさん:2014/03/25(火) 10:01:11.78 ID:D6qdtd/F.net
「三河の城無し子など・・・」
「竹千代どのは、わらわがお嫌いか?他所の姫ばかり・・・」
「元信さま、瀬名は瀬名は、良い妻になりまする〜」
「これはそなたが悪いのでも、わらわが悪いのでもない。みんな、殿が悪いのじゃ」
「わらわは自害はぜぬぞ、重政!」
「嫌じゃ!・・・徳川の家を呪って呪い抜いて・・・」

瀬名の台詞で瀬名の一生を振り返ってみましたw

901 :日曜8時の名無しさん:2014/03/25(火) 10:50:57.35 ID:t5M6c/iA.net
P名も淀も愚かで弱い女性という意味では同じだと思った。
P名が自ら破滅に向かっていったのに対し、
淀は周囲に巻き込まれたという違いはあるけど。
どちらも哀れ。

902 :日曜8時の名無しさん:2014/03/26(水) 22:13:36.12 ID:K065oxJw.net
あれもあわれなにょしょうであった
わしはなかようなにょしょうが死なずとも良い世の中を作りたいのじゃ
そのかわり百姓ははりつけじゃ

903 :日曜8時の名無しさん:2014/03/27(木) 04:29:06.17 ID:GBk0sM+2.net
瀬名ムカつくわ

904 :日曜8時の名無しさん:2014/03/27(木) 10:17:19.05 ID:3bDjV0/G.net
>>903
女優池上季実子としては、最高のホメ言葉なんじゃないか

905 :日曜8時の名無しさん:2014/03/27(木) 10:44:04.80 ID:GBk0sM+2.net
畜生、14回の録画失敗した・・・
youku探っても動画はもう見れないし、オンデマンドで金払うのは勘弁
あらすじサイトも無い
どんな内容だったか、教えてくれるとありがたいので頼む

906 :日曜8時の名無しさん:2014/03/27(木) 12:20:25.80 ID:Rliatxve.net
test

907 :日曜8時の名無しさん:2014/03/27(木) 13:56:27.74 ID:Az285t55.net
>>904
「草燃える」での役との落差だと滝田に匹敵するレベルだしなw

908 :日曜8時の名無しさん:2014/03/27(木) 20:48:57.12 ID:fP7ntAWc.net
セナ確かにムカつくんだよね
だから名演というのもわかる
最後に「哀れな女性」という泣ける感じにも仕上がってる
ドラマとしては名演の名キャラなんだと思う

909 :日曜8時の名無しさん:2014/03/27(木) 22:43:24.19 ID:aeMyiXih.net
>898
32年というと、本能寺の変から大阪の陣までがだいたいそのくらい。1582-1615を、そのまま400年スライドさせて考えると、時間的な感覚がよく分かるね。

910 :日曜8時の名無しさん:2014/03/27(木) 22:47:54.49 ID:I8TIgzjs.net
同じ原作者の作品の政宗における義姫と同様
「一番身近にいる困った女」のポジションなんだけど
あっちは「動」、瀬名は「静」の困った女

911 :日曜8時の名無しさん:2014/03/28(金) 18:09:52.11 ID:Y3syVxHD.net
滝田さんカッコ良すぎワロタw

912 :日曜8時の名無しさん:2014/03/29(土) 09:05:12.58 ID:RnAax1fn.net
test

913 :日曜8時の名無しさん:2014/03/29(土) 09:14:47.00 ID:RnAax1fn.net
.

914 :日曜8時の名無しさん:2014/03/30(日) 01:46:13.46 ID:F+UapUco.net
徳川家康のまnこ舐めたい

915 :日曜8時の名無しさん:2014/03/31(月) 05:28:02.81 ID:ppPgJmCr.net
お万はいつも孕んでるんだな

916 :日曜8時の名無しさん:2014/03/31(月) 07:58:12.82 ID:hJN4XqHO.net
.

917 :日曜8時の名無しさん:2014/03/31(月) 08:16:37.39 ID:MpSNs6p6.net
官兵衛が城を差し出したのに今川家と違って秀吉の家臣団は紳士だったね

918 :日曜8時の名無しさん:2014/03/31(月) 11:39:57.91 ID:hJN4XqHO.net
.

919 :日曜8時の名無しさん:2014/04/01(火) 20:33:38.03 ID:GEHu74bJ.net
昨年秋から年末近くまで奥州で暴れ
年明けから春先までの季節を寒さを凌ぐために
この温暖(猛暑)な三河で過ごした時専民族が
春の訪れとともにまた奥州恋しさに
BSへ移動するらしい

920 :日曜8時の名無しさん:2014/04/01(火) 22:39:25.78 ID:YHu0q/MT.net
先週末から今週頭が前半のクライマックス。
野田城攻防から、長篠城攻防、そして設楽が原決戦で武田殲滅。

921 :日曜8時の名無しさん:2014/04/02(水) 01:45:21.86 ID:+QdQHaP2.net
戦乱を知らず、現状に不満のある連中が乱を煽り、しかも奴らは騒ぐだけで実際戦争が始まるとモノの役に立たない
みたいな家康のセリフがあった事を思い出す

いつの時代も同じ様な人はいるな

922 :日曜8時の名無しさん:2014/04/02(水) 05:57:47.15 ID:ATlLELGq.net
今、リピート放送で見ている。
放送に気付かなくて最初の3回は録画しそこねた。
31年前の本放送やオンデマンドを含め、すでに数回通しで見ているが、
フレッツ光にしたから綺麗な画質で録画出来るようになった。
また次の放送を気長に待ってすべて保存するわい。

923 :日曜8時の名無しさん:2014/04/02(水) 09:39:56.20 ID:I8QmULj/.net
>>922
ひかりTVにしてんの?
TBSチャンネル2って映る?
今地元のケーブルTVで見てるんだけどTBSチャンネル1しか映らない。
「獅子のごとく」の再放送があるんで考えてるんだが

924 :日曜8時の名無しさん:2014/04/02(水) 13:53:05.83 ID:FMlOEYQ2.net
>>923
獅子の時代? 翔ぶが如く? TBS?
と思ったら森鴎外・・・
米倉マサカネが乃木希典をやったヤツか!

925 :日曜8時の名無しさん:2014/04/02(水) 14:20:49.12 ID:C8ycaN6v.net
怒り狂って生き埋めにして鋸引きじゃー!というよりも冷静に淡々と申し付ける方(心中はそうではなかっただろうが)が怖いなW

926 :日曜8時の名無しさん:2014/04/02(水) 14:56:48.80 ID:I8QmULj/.net
>>924
そうこの面子だけでも心動かされない方がどうかしてるではないかw
森鴎外(林太郎):江守徹(少年期:前田晃一)
乃木希典:米倉斉加年
乃木静子:南風洋子
賀古鶴所:緒形拳
森しげ:十朱幸代
森茉莉:岸本加世子
森清子(鴎外の祖母):原泉
森静男(鴎外の父):織本順吉
森峰子(鴎外の母):小山明子
小金井喜美子:竹下景子
森篤次郎:三ツ木清隆
石川啄木:国広富之
石黒忠悳:成田三樹夫
平出修:山本亘
山県有朋:丹波哲郎
ナレーション:北村和夫
エリスも出るよ、未DVD化・VHS廃盤(スレチごめんw)

>>925
「そなたを助けたい者がいれば、誰かが逃がしてくれるであろう」で放置して民衆におまかせ、民衆は処刑を決定・・・て、まさに王者の裁き。
しかも置いてあるのが木のノコギリ・・・

927 :日曜8時の名無しさん:2014/04/03(木) 08:05:29.74 ID:7aNEB/rL.net
>>923
光テレビっていうのか知らないけど、
ネットと電話とテレビとセットになってるやつ
それプラススカパーのパックに加入してる。
TBSチャンネル2は見れるよ、
受信機を必要としないから録画しても画質が落ちない

928 :日曜8時の名無しさん:2014/04/03(木) 08:09:14.10 ID:7aNEB/rL.net
>>927
録画する機器にCSチューナーが付いてればだけど、
今はほとんど付いてるよな

929 :日曜8時の名無しさん:2014/04/03(木) 17:11:33.23 ID:qy2gVSVl.net
>>927-928
ありがとう!フレッツ光ならひかりTVだよ。
そのパックは値段いくらぐらいのやつ?

>録画する機器にCSチューナーが付いてればだけど
ついてないんだ・・・orz
VHSがついてる旧式(DVD−VR機能がついてるのでコレにした)のを外部入力で見てる
買い直さなくてはと思いつつ、4月1日を過ぎてしもうた・・・

930 :日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 00:49:56.41 ID:jWv8s+C9.net
家電量販店も増税に伴った値段にしてるよ。大して変わってない

931 :日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 02:11:54.14 ID:BhPy2T7P.net
浜松殿とか、内府殿とか、室とか、そう言った呼び方が好きだな。

932 :日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 03:52:42.64 ID:sVaUirBp.net
↑そうでおじゃるか by大政所

933 :日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 03:54:01.09 ID:R4CzMyiy.net
鳥居強右衛門のとこは何度でも泣くわ

934 :日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 05:39:24.38 ID:R4CzMyiy.net
なんで俺の見る時代劇にはいつもいつもいつもいつも長門裕之が出てくんだ

935 :日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 11:16:34.93 ID:WCIFfD2u.net
私の見る時代劇にはいつもいつもいつもいつも津川雅彦が出てくる

936 :日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 15:28:47.14 ID:jeMLofbr.net
.

937 :日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 21:10:31.89 ID:Q8XlrCU1.net
おまえらなかなか高尚なの見てるな。
おれの見てるのなんか、時代劇も現代劇もたいがい由利徹か大泉滉か岡八郎が出てる。

938 :日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 22:08:28.99 ID:TymFtyIz.net
津川雅彦がエロいことする映画はよく見た

939 :日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 22:35:25.57 ID:R4CzMyiy.net
>>937
それ新喜劇じゃね?

940 :日曜8時の名無しさん:2014/04/05(土) 02:20:55.60 ID:3lXFcdLA.net
長門さんは俳優としては実力派だったのに最後の最後で「良い夫」を今一つ演じきれなかったね。

941 :日曜8時の名無しさん:2014/04/05(土) 11:40:50.33 ID:cwoYnOy9.net
実生活で良い夫演じられる俳優なんて数えるほどしかいない

942 :日曜8時の名無しさん:2014/04/05(土) 13:40:44.49 ID:3MdN/9XK.net
でも何となく理解出来るところもある。
それまで奥さんにとって必要とされる存在では
なかったんじゃないかな、長門。
でも奥さんがああなっちゃって「今の洋子はオレがいないと生きていけない」と
心底、奥さんの事を愛おしく思っていたんじゃないかな。
人は他人から必要とされることがいちばん嬉しいから。
まあ、それをカメラで撮らせる、というのは役者としての業かもしれないけど・・・

943 :日曜8時の名無しさん:2014/04/05(土) 19:36:17.15 ID:f8Ssn87P.net
.

944 :日曜8時の名無しさん:2014/04/05(土) 23:08:13.04 ID:1ze7KCh2.net
瀬名タンとハメッコしたいでつ(๑´ㅂ`๑)♡*.+

945 :日曜8時の名無しさん:2014/04/08(火) 01:06:31.44 ID:gPQ0Rbq3.net
次スレ
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1395589237/

兄弟スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1390912762/

946 :日曜8時の名無しさん:2014/04/08(火) 02:21:20.42 ID:r3A4IXMy.net
>>937
「徳川セックス禁止令」とか・・・
「エロ将軍と二十一人の愛妾」とか・・・

947 :日曜8時の名無しさん:2014/04/08(火) 04:21:19.82 ID:7cr8rjUH.net
瀬名もムカつくが、1番ムカつくのはお万の東てる美

948 :日曜8時の名無しさん:2014/04/08(火) 12:47:35.81 ID:24VA3F0/.net
滝田栄さん、仏像彫りもいいけど、
大河や時代劇にもたまには顔出して下さいね。

949 :日曜8時の名無しさん:2014/04/09(水) 21:05:12.39 ID:xr5y0KhF.net
お万、古墳だよ
お万、古墳だよ

950 :日曜8時の名無しさん:2014/04/10(木) 01:52:15.24 ID:6ivVwnR5.net
お万に罪はない

951 :日曜8時の名無しさん:2014/04/10(木) 10:11:35.70 ID:4adJ4S0b.net
そういえば小林旭って琉球の風の家康なんだな

952 :日曜8時の名無しさん:2014/04/10(木) 16:27:40.26 ID:iNqBDmdr.net
 

953 :日曜8時の名無しさん:2014/04/10(木) 17:43:05.98 ID:ZUUg/2z6.net
お万はただ小判の番をしただけだよ
お万、小判番する

954 :日曜8時の名無しさん:2014/04/10(木) 19:13:27.81 ID:Aq76lShu.net
高岡健二の娘の紺野美沙子が渡瀬恒彦に嫁いで中村梅之助との
関係を強化したのに、鹿賀丈史に殺されて、頑固な三河武士の
長門裕之が武士道精神を忘れた長門裕之に怒って気まずい空気を作る。
 
津川雅彦は田中健を将軍にすべく不正蓄財をして渡辺謙と共謀するが
津川雅彦にばれてしまう。

・・・いかん、大河がごっちゃになってきた・・・

955 :日曜8時の名無しさん:2014/04/10(木) 21:55:17.95 ID:ZUUg/2z6.net
・1163年、西田敏行、生誕
・1180年、西田敏行、石坂浩二に従い源平合戦に参戦
・1205年、西田敏行、鎌倉幕府の政所別当に就任
・1221年、西田敏行、尾上辰之助による西田敏行追討の宣旨を受け、幕府軍を招集。姉の岩下志麻とともに上皇軍を破る
・1536年、西田敏行、成田三樹夫に仕官を申し出るも断られる
・1543年、西田敏行、菅原文太の推挙により佐藤慶の下に出仕
・1549年、西田敏行、実父である近藤正臣が暗殺される
・1561年、西田敏行、川中島で石坂浩二と相対する佐藤慶に「啄木鳥戦法」を献策
・1561年、西田敏行、佐久間良子と結婚
・1573年、西田敏行、三方ヶ原の戦いで佐藤慶に敗退
・1582年、西田敏行、本能寺の変を受け、中国大返しと伊賀越えを果たした後、山崎の合戦で近藤正臣を破る
・1584年、西田敏行、小牧・長久手の戦いで西田敏行に敗退
・1586年、西田敏行、西田敏行の妹である松本明子と結婚し、西田敏行に臣従を誓う
・1598年、西田敏行、西田敏行を五大老に任命
・1600年、西田敏行、藤波辰爾に進軍を阻まれ西田敏行の叱責を受ける
・1601年、西田敏行、市川新之助とともに村を襲う盗賊集団と戦う
・1603年、西田敏行、征夷大将軍に任じられ、江戸に幕府を開く
・1605年、西田敏行、西田敏行に将軍職を譲る
・1614年、西田敏行、大阪冬の陣にて西田敏行から再び叱責を受ける
・1716年、西田敏行、八代将軍に任じられる
・1745年、西田敏行、中村梅雀に将軍職を譲る
・1854年、西田敏行、加山雄三とともに江戸に赴く
・1866年、西田敏行、第二次長州征伐で西田敏行率いる奇兵隊と戦う
・1868年、西田敏行、西田敏行らとともに倒幕を果たす
・1868年、西田敏行、江戸屋敷を引き払った後、会津戦争で新政府軍に敗退
・1869年、西田敏行、西田敏行の協力を得て徴兵制を施行
・1875年、西田敏行、都々古別神社の宮司に任じられる
・1877年、西田敏行、西田敏行との内通が疑われ宮司を解任される。その後、西南戦争で政府軍に敗退
・1889年、西田敏行、内閣総理大臣に任じられる
・1894年、西田敏行、日清戦争で第一軍司令官として清軍を破る
・1904年、西田敏行、日露戦争で参謀総長としてロシア軍を破る
・1922年、西田敏行、死去

・・・いかん、大河がごっちゃになってきた・・・

956 :日曜8時の名無しさん:2014/04/11(金) 00:32:22.96 ID:/0IlleF+.net
なんで山河燃ゆの西田はなかったことにされるんだ

957 :日曜8時の名無しさん:2014/04/11(金) 16:33:05.34 ID:9XfFlTdv.net
.

958 :日曜8時の名無しさん:2014/04/12(土) 04:41:25.98 ID:N0SseuiS.net
今さっき録画しておいた本能寺の変の回を見たわ
役所信長かっこよすぎ

959 :日曜8時の名無しさん:2014/04/13(日) 18:55:41.06 ID:xZBLYS/a.net
.

960 :日曜8時の名無しさん:2014/04/13(日) 20:43:14.81 ID:xZBLYS/a.net
.

961 :日曜8時の名無しさん:2014/04/15(火) 17:02:15.87 ID:ELEfKm53.net


962 :日曜8時の名無しさん:2014/04/15(火) 20:56:55.02 ID:ELEfKm53.net
聖人君子・徳川家康

963 :日曜8時の名無しさん:2014/04/15(火) 21:21:48.71 ID:ELEfKm53.net
三河

964 :日曜8時の名無しさん:2014/04/15(火) 21:23:23.59 ID:ELEfKm53.net
三河・遠江

965 :日曜8時の名無しさん:2014/04/15(火) 21:24:38.48 ID:ELEfKm53.net
三河・遠江・駿河

966 :日曜8時の名無しさん:2014/04/15(火) 21:25:45.98 ID:ELEfKm53.net
三河・遠江・駿河・甲斐・信濃

967 :日曜8時の名無しさん:2014/04/16(水) 13:39:17.14 ID:HpqeAFoZf
>>959-966
しね

968 :日曜8時の名無しさん:2014/04/16(水) 19:47:59.01 ID:9UnXVrOw.net
リセット

969 :日曜8時の名無しさん:2014/04/16(水) 20:35:54.64 ID:PuPYH4aW.net
三河

970 :日曜8時の名無しさん:2014/04/16(水) 20:36:40.00 ID:PuPYH4aW.net
三河
遠江

971 :日曜8時の名無しさん:2014/04/16(水) 20:37:26.53 ID:PuPYH4aW.net
三河
遠江
駿河

972 :日曜8時の名無しさん:2014/04/16(水) 20:38:00.83 ID:PuPYH4aW.net
三河
遠江
駿河
甲斐
信濃

973 :日曜8時の名無しさん:2014/04/17(木) 17:12:47.67 ID:lsWWy4Bd.net
test

974 :日曜8時の名無しさん:2014/04/17(木) 17:13:34.17 ID:lsWWy4Bd.net
test

975 :日曜8時の名無しさん:2014/04/17(木) 17:14:24.82 ID:lsWWy4Bd.net
test

976 :日曜8時の名無しさん:2014/04/17(木) 17:15:14.75 ID:lsWWy4Bd.net
test

977 :日曜8時の名無しさん:2014/04/17(木) 17:16:03.76 ID:lsWWy4Bd.net
test

978 :日曜8時の名無しさん:2014/04/17(木) 17:16:59.50 ID:lsWWy4Bd.net
test

979 :日曜8時の名無しさん:2014/04/17(木) 17:17:49.23 ID:lsWWy4Bd.net
test

980 :日曜8時の名無しさん:2014/04/17(木) 17:18:38.21 ID:lsWWy4Bd.net
test

981 :日曜8時の名無しさん:2014/04/17(木) 17:46:56.42 ID:rLIDMu4u.net
千鳥恋と結う琴

総レス数 981
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200