2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【滝田栄】「徳川家康」(四天王)【山岡荘八】

1 :日曜8時の名無しさん:2013/11/26(火) 22:10:59.23 ID:yzzEGMbI.net
4スレ目です

636 :日曜8時の名無しさん:2014/02/26(水) 21:33:57.55 ID:MsCpVpAv.net
「大河」を絵にしたOPじゃないかい
そういう意味で「これぞ大河ドラマのOP」と思う
同じ旋律を繰り返し変奏する富田曲に男声ヴォカリーズも合ってるし
好きだけどねえ

637 :日曜8時の名無しさん:2014/02/26(水) 21:41:56.56 ID:9gfQ4Cob.net
自分も好きだけどなOP
聴くと何だか力が湧いて来る感じで

638 :日曜8時の名無しさん:2014/02/26(水) 22:04:44.04 ID:2tfstl3a.net
>>635
独眼竜政宗のOP好きっしょ?

639 :日曜8時の名無しさん:2014/02/26(水) 23:01:44.13 ID:gyNZqXiH.net
これのOPはじわじわと効いてくるような感じかな。はっきり言って好きだ

640 :日曜8時の名無しさん:2014/02/26(水) 23:02:51.40 ID:8HcZqFGo.net
>636
サブタイトルが出るあたりの盛り上がりが好き。盛り上がりにサブタイトルを合わせているというか。

641 :日曜8時の名無しさん:2014/02/26(水) 23:04:22.13 ID:uG7iRDfM.net
>>635
大河史上最高のOPだと思うけど。

勝川具足から始まって、六所山と焙烙山、仁王川から巴川、巴川から矢作川、三河湾から太平洋、途中に華厳の滝。
徳川家康だけでなく、松平一族の勃興から天下太平までの歴史を表す良いオープニングだと思う。

今の官兵衛は、似ているようで全くにて居らず、意味が無く、単に主役の中の人のイメージビデオでしかない。

642 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 00:12:56.20 ID:9Dj2t+my.net
大河はopが一番重要だといってよい。
徳川家康opテーマ曲かっこよすぎる鳥肌モノ
葵よりこっちの方が断然神

643 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 00:19:02.37 ID:9Dj2t+my.net
YouTubeの掛川城のやつが高音質だから
毎日聴いてる

644 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 00:38:47.60 ID:Vz5rNwxV.net
>>643
ただあれって、冨田勲のベスト盤?か何かに入ってる別バージョンなんだよな。
勝海舟、新平家も同じく。演奏も新日本フィルだし。
N響演奏の本放送とは別バージョン。

それはそうと、第一話と家康が滝田栄に交替した第7話以外の、
竹千代時代(第二話〜六話)って、OPテーマのアレンジが少しずつ変わっていってたの
気づいた人いる?

645 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 00:47:29.41 ID:Vz5rNwxV.net
間違ったw新日本フィルじゃなくて東京交響楽団だった

646 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 01:31:39.07 ID:UxNVvsqz.net
アーレ キュイジーヌ!

647 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 06:36:34.56 ID:fRoYc4Zm.net
>>644
イントロとテンポが全く違いますね。

648 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 06:48:24.60 ID:HviydYjZ.net
>>641
主人公と縁のある名所の映像を使い始めたのはこの大河からかな?
おんな太閤記とかは全然関係ない茨城のどこかだよね

649 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 09:09:48.71 ID:oICawCDm.net
武田秀吉は軽薄で早口でしゃべり、百姓上がりの成り上がり者をよく表していると思う
あと、よく人の肩や背中を叩いて、人たらしの秀吉の面目躍如?というところか
特に家康との対面の陣羽織の件のときとかね
「わしは、嬉しいぞ嬉しいぞ」(ポンポン)

650 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 09:12:33.02 ID:Exerekuw.net
>>641
自分的には今のところ大河史上最高なOPなのは
・・・・・・・・・・・・・・・・・北条時宗(ポッ)

純粋に、曲のみの評価で、あくまでもストーリーとは関係なく!です・・・
映像もだんだん変わっていくののハシリらしい
もちろん家康のOPも好き

651 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 09:20:32.53 ID:Exerekuw.net
秀吉は最初、月代剃り過ぎじゃねぇか!と突っ込んでたけど
だんだんそれらしくハマってきた
ただしヅラのせいか、頭が大きく見えるな
実際の秀吉はいわゆる小顔だったと記録にあるようだけど

主役では無理かもだけど、いつか徳井優さんの秀吉見てみたい

652 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 09:29:28.30 ID:oICawCDm.net
>>651
>月代剃り過ぎじゃねぇか
なにしろ、秀吉の渾名はハゲ鼠だからw

653 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 09:33:52.60 ID:Exerekuw.net
にしてもあれはちょっとベタなヅラだなぁ〜と思った
コントじゃんw
でも、黒澤明の乱とか見たら、茶筅髷ちょっとアレに近いものはあった

654 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 12:00:44.73 ID:9Z0o9XeD.net
鉄矢の顔がデカいんだよ
言わせんな恥ずかしい

655 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 14:12:04.90 ID:Vz5rNwxV.net
>>648
主人公の縁の地の実際の映像という事であれば、
1963年の第一作「花の生涯」で既に彦根城の実景を使ってる。

ただやっぱり戦場や雲や波など、主人公やタイトルを想起させるイメージ映像が主流で、
実景を使った作品は実はそんなに多くないみたい。
「草燃える」(伊豆・鎌倉)、「山河燃ゆ」(アメリカ)、「翔ぶが如く」(鹿児島・桜島)、
「琉球の風」(沖縄・首里城)、「葵」(日光東照宮)くらいかも。

656 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 14:23:54.73 ID:Vz5rNwxV.net
>月代剃り過ぎじゃねぇか

予告編でのプレ映像や大河ドラマストーリーでの配役紹介のプロフィール写真では
普通の広さの月代だった。
それが実際の出番ではあの異常に広い月代w
(初登場時の熊屋敷のシーンや信長との初対面の市でのシーンでは総髪だったか)

あの月代は木下藤吉郎時代だけで、出世するごとに髪型を変えていくのかと思ってたら
最晩年まであのままだったね。俺はいまだにあの月代のイメージが強烈すぎて
他の秀吉の髪型がいつも気になってしまうw

657 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 21:49:15.72 ID:FMrNikDZ.net
しかしこの頃の大河はクオリティ高いな
今でもこれぐらいのもん作ってくれたら
受信料払う甲斐もあるんだが

658 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 22:06:50.68 ID:6yowwsXH.net
>>655
太平記のOP渡良瀬川ってどっかで聞いたことがある
イメージとしては本編でカットされた多々良浜の戦いだが

659 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 22:09:54.66 ID:f1QGnGUZ.net
伊東十郎祐之のほうがいい

660 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 22:52:48.98 ID:HviydYjZ.net
>>655
花の生涯は知らなかった。そうか彦根城だったのか
草は忘れてた。そういえばあの空撮があった

661 :日曜8時の名無しさん:2014/02/27(木) 22:53:33.13 ID:HviydYjZ.net
>>659
前田利家のほうがいい

662 :日曜8時の名無しさん:2014/02/28(金) 05:29:42.13 ID:QBH/z6y4.net
徳川家康の再放送キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
録画失敗あったからこれは有難い
今度は1つはミスっても大丈夫なようにダブルで録画予約しておこうw

663 :日曜8時の名無しさん:2014/02/28(金) 22:25:13.57 ID:kSER1vny.net
コンクラーベ

664 :日曜8時の名無しさん:2014/02/28(金) 22:57:42.67 ID:UKr/A2te.net
また今日も冒頭で録画ミス
最近レコの調子が悪いわ
特に徳川家康ではこれで三度目だ
マジで嫌になってきたw

665 :日曜8時の名無しさん:2014/02/28(金) 23:45:59.26 ID:oySPEnjh.net
>>657
全く同意。
今、大河ドラマを見る限り、時代劇チャンネルに視聴料を払うのは納得するが、NHKに受信料払うのは納得できない

666 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 00:24:57.53 ID:QS6jZL1F.net
紺野美沙子と長門裕之って、ちょっと因縁があったけど
暴露本が出る前だからこの頃はまだドラマで共演してたんだな
同じ回で退場とはコリャマタ

667 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 02:22:46.59 ID:KWRZK/ON.net
最近、暇な時は昔のビデオを引っ張り出して観てる
当時録った大河がいろいろと出てくる
『花の乱』、『八代将軍吉宗』、『秀吉』、
『毛利元就』、『徳川慶喜』、『利家とまつ』etc...

そんな中、2003年1月5日に方法された『徳川家康』の総集編を見つけた
これって、83年の本放送時の総集編とは違うの?
クレジットスレの「再編集版」て、これのことかな?

668 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 02:28:14.24 ID:WU3fKCU3.net
三成、茶々の近江コンビはゆるせんな。
早く関ヶ原と大阪の陣が来ないかな?と思ってしまう。

669 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 08:19:35.79 ID:4zLkdael.net
>>667
>2003年1月5日に方法された『徳川家康』の総集編を見つけた
>これって、83年の本放送時の総集編とは違うの?

合間のニュースで雪崩をやってたのだね?
83年放送時の総集編より短くなってる。総集編の総集編って感じ?
自分もそれを録画したが、あとで本放送時の総集編&完全版を買った

670 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 11:35:58.65 ID:tLMZ/9vg.net
83年の総集編ですら省略多すぎてわけわからんのに
さらに省略したらもう完全に意味不明だろうな

671 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 13:10:31.99 ID:KWRZK/ON.net
>>669
そうそう、臨時で雪崩のニュースが入った為、放送開始が4分遅れたアレ
なるほど、ならばDVDは本放送版総集編ってことになるのか
欲しくなるな

じゃあ、その前々日と前日に放送された『信長』と『秀吉』の総集編も再編集版だったのかな?

672 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 13:30:08.70 ID:4zLkdael.net
>>671
確証はないが、『信長』と『秀吉』の総集編も再編集版の可能性大だと思う
『徳川家康』の再編集版総集編のOPだけど、本放送時のOPと比べて
華厳の滝の登場が早くなっており、華厳の滝より先に出てくる川の流れが
再編集版だとあとから出てきているね

673 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 20:40:16.02 ID:lx/t6Zmc.net
>2003年1月5日に方法された『徳川家康』の総集編を見つけた
>これって、83年の本放送時の総集編とは違うの?
>クレジットスレの「再編集版」て、これのことかな?

>>671>>672
横から失礼。
俺も確証はないのだけれど、「信長」「秀吉」に関しては確か再編集したものではなく、
オリジナルバージョンの総集編だったはず。
なぜ「家康」だけが再編集版だったかというと、単純に尺数が長かったから。
信長、秀吉が70分〜80分×3回だったのに対し、家康は80分〜90分×4回。
放送時間を短縮する為にあちこち少しずつ削ったと。
そのせいで出番を削られた出演者がいるので、OPクレジットを作り直さなければならなくなったのだが、
おそらくノンクレジット用タイトルバック映像の素材が無かったのか、
微妙に似たようなアングルの映像に被せてクレジットを流した。

ところがその時に、当時の格付けでの俳優序列ではなくて、2003年の時点での
序列でクレジットを作り直した為に、件のクレジットスレでは珍品クレジットとして保存されたというわけ。
本放送でも総集編でも一度もトメ(出演者紹介の一番最後)になっていない役所広司が、
オリジナルバージョンでトメだった石坂浩二を抑えてトメになったりしている。

674 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 20:45:00.07 ID:lx/t6Zmc.net
ちなみにこの企画、放送前に10分程度、主演俳優を迎えてのインタビュートークがあって、
緒形直人や竹中直人もそれぞれ「信長」「秀吉」の放送前に出演していた。
当然、滝田栄もインタビュートークが収録済みだったのだけど、
>>671にある通り、雪崩事故の臨時ニュースが入った為にトーク部分は割愛され、
貴重な滝田栄が作品について語った映像はお蔵入りしてしまったんだよなあ。残念。

675 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 22:30:48.40 ID:F3pTHiUp.net
総集編じゃなくて、通常版を全編毎日見られるとは、良い時代になったものだ。
NHKも日曜夜8時は、くだらないの放送しないで、これの再放送すれば良いのに。

676 :日曜8時の名無しさん:2014/03/01(土) 23:08:20.05 ID:/5XxwUAI.net
BSプレミアム、政宗の次にこれやってほしい

677 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 00:31:36.06 ID:i2Bju8zJ.net
登場人物の台詞とかナレーションがいちいち説得力と重みがあるんだよな。
最終回の最後のナレーションは本当に感慨深いものがあった。

678 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 02:31:03.52 ID:/B+oY/gA.net
>>672-674
サンキュー、そういういきさつだったんだ

クレの序列かぁ…本放送当時、役所広司は新人だったからね
それがトメに回されるくらいになったんだね
さすがはダイワマンw

本編前の主役のインタビュー、確かに滝田栄だけないから「あれ?」って思ったんだが、
あの雪崩で潰されたのか…別にちゃんと放送すりゃ良かったのに

679 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 06:11:44.43 ID:9gtHwgkP.net
好きなNHK長編時代劇

「草燃える」「徳川家康」「真田太平記」

共通点:チーフディレクターが大原誠

この方が手掛けた作品は、私にとってはストライクゾーンど真ん中ですね。

脚本・演出家が役者と同等くらい大切であると実感しました。

680 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 08:20:23.49 ID:wV86pr3v.net
>>673-674
669、672です。ありがとう。
滝田栄のインタビュー映像だが、臨時ニュースが入った冒頭では無理でも
第一部と第二部の間とか、第三部との間にも雪崩のニュースをやってるので、
いくらでもインタビュー映像を流す時間があったと思うのだが・・・。
それだけ雪崩事故が大きかったということか。今録画を見ても凄かったんだな、と・・・

681 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 08:58:35.91 ID:w7TM2hkU.net
石坂浩二には相当失礼な話

682 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 09:06:55.67 ID:i4LbqAGn.net
>>681
それでも終生NHKに付き合ってくれそうなへーちゃん

683 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 10:25:45.22 ID:wV86pr3v.net
石坂浩二といえば、
昔、石坂浩二の司会で『想い出の大河ドラマ 花の生涯から徳川家康まで』という
タイトルでVHSが売っていて、どうしても大河(特に家康)の映像が欲しくて買ってしまったことがあった。
当時はビデオデッキを持ってなくて、前年の『徳川家康』が録画できなくてね。
それでも翌年の『宮本武蔵』からビデオデッキを買って良さそうな大河の全話録画を始めたけど。

684 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 10:28:06.94 ID:wV86pr3v.net
↑昭和59年3月頃の話ね。だから『宮本武蔵』は4月から放送

685 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 15:15:08.94 ID:1nBoM73+.net
>>679
俺も大原Dの作品が好き。編集が素晴らしいんだよね。
その真骨頂が場面場面での登場人物の表情を丁寧に拾ってくれるところ。
本筋というか、その場面でのメインのセリフのやり取りを聞いている、
セリフの無い登場人物の思惑を表情のカットを一瞬チラッチラッと見せることによって、
物語や画面に厚みが出るというか。
『徳川家康』だと、過去スレにもあったけど、家康と秀吉の両雄対面のシーンでの
小性松丸の、無表情だけど唯一、ふたりの打ち合わせを事前に知っている事からくる可笑し味とか。
『真田太平記』だと、秀忠を叱責する家康の御前に控える本多平八と井伊直政の無表情な顔とか。
なんていうか、腹芸のシーンでよく使われていた気がする。

最近の大河との決定的な違いはこうした「腹芸」を楽しむ演者も演出家も視聴者もいなくなった事なんじゃないかな

686 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 18:32:13.99 ID:9gtHwgkP.net
>>685

679です。

確かに、仰る通りです。

無言の演技で様になるところもまたよく、尚且つ私が挙げた3作品は適材適所の配役がうまくいった証だと思います。

因みに大原誠さんは、現在76歳。4月からは「真田太平記」が時代劇専門チャンネル再放送。梅さんの家康も捨てがたい。

次は「草燃える」、2010年以来の再放送をリクエスト。

このスレからずれてしまい、申し訳ないです。

687 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 20:30:22.30 ID:veI+vn6j.net
>>679
そういう見方するとそういう共通点だったのかw
それぞれ原作の味も生きてるし役者も脚本も生きていて
なんていうかうまいんだろうねやっぱり

688 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 20:32:12.92 ID:RxMqJxvQ.net
この時代の老けメイクって今見るとコントだな
でもそのクオリティの低さを脚本と演技で見事カバーしてる

689 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 20:36:36.74 ID:RxMqJxvQ.net
武田鉄也の秀吉だけど晩年の演技はなかなか良かった気がする
芸達者に囲まれて役者として成長したのではないかな

690 :日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 21:22:24.01 ID:veI+vn6j.net
>>685
そう「腹芸」ね
『江』のとき家康欣也が秀忠向井理に
「今日は腹を割って話そうぞ」なんて台詞があってぶっ飛んだw
そういうの言葉にしないで言ってくれよって

691 :日曜8時の名無しさん:2014/03/03(月) 08:13:59.25 ID:TIAKXaxp.net
本棚から昔に親父が買った山岡荘八原作を引っ張り出して
何十年ぶりかに読み始めたら止まらなくなってしまった
於大が家臣の屋敷に隔離されて広忠がたずねてくるところまで読んだ
やはり面白いわ。原作も面白いからドラマも面白いんだと納得
ま、それを味付けする脚本にもよるけどね

692 :日曜8時の名無しさん:2014/03/03(月) 11:17:46.02 ID:LF/ShErH.net
>>685
作左、数正コンビの台詞の無い時の表情は特に秀逸だった
秀吉との対面シーン、「・・・怪しい感動に包まれ・・・」のナレーションで爆笑

693 :日曜8時の名無しさん:2014/03/03(月) 14:15:53.80 ID:as4BOgyJ.net
>>692
>怪しい感動
そこ、自分も爆笑した

694 :日曜8時の名無しさん:2014/03/03(月) 19:11:15.65 ID:Z0qQHnYP.net
>>691
頼む
何週間後になるかわからんが
関ヶ原以降大阪の陣あたりで
死んでるはずだよ井伊直政がいるシーンを探してくれ

695 :日曜8時の名無しさん:2014/03/04(火) 07:43:32.59 ID:lqreTCra.net
>>694
691です。過去にもその件で確認してみました。下記がそのときのレス

>原作を確認したけど、井伊直政はいなかったというか見当たらなかったです。
>各巻末に各氏の家系図や地図、布陣図など付録があるが、
>大坂冬の陣、夏の陣布陣図を見ると、井伊直孝の陣はあったが直政はなかった。
>あと大坂城落城のとき籾蔵に秀頼・淀殿が逃れるが、それを囲んだのも直孝。

でも、そのときはザッと確認しただけなので、今度はもっとじっくり確認してみます。
今は出先なので今晩帰宅してからになるけど。

696 :日曜8時の名無しさん:2014/03/04(火) 07:49:52.88 ID:lqreTCra.net
>>694

追伸
>何週間後になるかわからんが
って書いてあるけど、大坂の陣を読む頃でもいいってこと?
それだともっと大分先になってしまうかもしれんw
今晩、とばしてみてみます

697 :日曜8時の名無しさん:2014/03/04(火) 12:37:05.30 ID:8ON7/+Uf.net
豊原功補とか橋爪淳ってこの頃からいたんだな

698 :日曜8時の名無しさん:2014/03/04(火) 21:21:54.55 ID:TwroqndK.net
濃姫役の藤真利子は、最近話題きかないね

699 :日曜8時の名無しさん:2014/03/04(火) 22:20:36.97 ID:QDTWmvMU.net
>>697
何故か、井伊直政が平泉成に変わっていた。
豊原の病気?それとも井伊が歳取って替えたのか?
しかし、岡崎出身の平泉には、三河武士を演じて貰いたかったな。
本人も残念がっていないか?

700 :日曜8時の名無しさん:2014/03/04(火) 23:54:23.28 ID:fsDadq29.net
>>699
井伊直政は単に中年になったから役者が交替したんじゃないかな?
特に豊原功補は当時18,9歳でデビューしたてだったから、
中年(ていうか直政にとっては晩年)の演技は難しいと制作側に判断されたか。
鳥居元忠が草野潤平から川久保繁に、柴田勝家が川口啓史から大山勝巳に交替したのは
豊原→平泉と同じく、若手→ベテランに替えたという事なんだろうな。

それとは別に、榊原康政も荒木しげるから内田康正に交替してるけど、
こちらの方はスケジュールの都合なのか、他に理由があったのかは解らない。

701 :日曜8時の名無しさん:2014/03/04(火) 23:58:12.82 ID:fsDadq29.net
内田康正じゃなかった、勝正w
なんだか荒木→内田だと、「水戸黄門」ゲストの時の役柄だと
正義の侍→悪代官に交替しちゃった印象がw

702 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 08:06:41.13 ID:4DAA+BCd.net
>>694
もっとじっくりみてみたかったが、残業してしまったので時間がなかった。
なので、窮鳥猛鳥から大坂夏の陣あたりまで、人物名の部分を中心にみてみた。
やはり、井伊直政の名前は見当たらなかったな。
このまま読み終わったところから、再度読み進めてそのあたりまでみたら
またみてみるけど、何週間?何ヶ月?先になるかわからないw

703 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 08:08:24.06 ID:4DAA+BCd.net
↑訂正 ×再度読み進めてそのあたりまでみたら
    ○再度読み進めてそのあたりまで来たら

704 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 08:57:33.67 ID:4DAA+BCd.net
>>698
藤真利子は、細々とだけどドラマとか出てるみたい。
1月と2月はBSプレミアムのドラマに出ていたらしい。

705 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 19:04:53.05 ID:ehyR1JnQ.net
ドクターXにも出てた

706 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 21:16:08.86 ID:+Nmjq2ua.net
くらぁーぶみ って何ですか?

家康から信長への進物に出てくるのですが・・・

707 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 21:55:27.14 ID:P/AdgUII.net
バグだね
鞍(くら)・鐙(あぶみ)
http://www.tokugawa-art-museum.jp/artifact/room1/image/08.jpg

708 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 21:58:54.12 ID:P/AdgUII.net
関ヶ原以降急速につまらなくなる上に長いので
なかなか読み返せないんだよなあ
太閤臣従ぐらいまでは面白いのだが

709 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 01:14:56.14 ID:WCeB4RPg.net
>>707

ありがとうございます。
なるほど 「くらあぶみ」と言ってるのですね。

普通に聞いてると「くら〜ぶみ」「くらぁーぶみ」と。
どういう献上品なのか?と、その回を見る度疑問に。
つかえが取れました。m(_ _)m

710 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 01:18:11.36 ID:Rp0jrOot.net
>>692
「怪しい感動」じゃなくて

「妖しい感動」じゃないのかw

711 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 01:22:20.24 ID:1OcNK1Qq.net
ある意味録画失敗
ここに来て…

712 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 11:24:13.43 ID:+dlMZmgy.net
>>710
どっちだろう?
このフレーズは原作にはないのかな

713 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 15:44:59.52 ID:Nm1VnaFz.net
今日の読売朝刊に滝田氏への取材が掲載されていた。
東日本大震災から3年の特集の一環なんだけど、
仏像や募金などの被災地支援のことについてだった。
滝田氏はそんなに老け込んでいなかったから、今年の大河で家康役は有かなとも思った。
小牧長久手あたりからの登場だと違和感はないと思う。
往年の名作と比較すると今年の脚本はかなり落ちるけど、現在の滝田家康を見てみたい。

714 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 16:32:48.84 ID:2WUbPWdf.net
以前某スレで見ただけの話なので真偽のほどは定かではないが、
滝田氏は『元禄繚乱』でジャニが幅きかせてるのに嫌気がさしたらしく
(東山や滝沢本人がどうこうではなくジャニ側のスタッフが、というニュアンス)
『新選組!』のオファーを断ったそうだから
もし『軍師官兵衛』で家康役のオファーがあっても断りそう

715 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 18:32:49.36 ID:90vByUp0.net
軍師官兵衛 (笑)

716 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 21:37:55.53 ID:afxflCbv.net
>>714
「新選組!」では桂小五郎に内定していた真田広之が映画の仕事を優先させて
発表寸前で断ったというのは知っているが滝田栄については初耳だな
因みに仕事人のスレで、あの事務所は制作前には色々と交渉が煩いけど
撮影が始まったら、もう現場に任せて口は出さない主義だというのを見たが

717 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 22:54:06.66 ID:fksV8UZy.net
少しフィクションが鼻に付くようになってきた

718 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 22:59:14.60 ID:w8Z1y0QO.net
大河ドラマはフィクションです
ノンフィクションをお望みでしたら歴史ドキュメンタリーを見た方がいいのでは

719 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 23:15:01.30 ID:eaMJVvPP.net
フィクションて、わざとゆっくり来い、のこと?

720 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 23:37:36.70 ID:JLmwTQYw.net
>>718
このスレって昔からこういう過剰反応多いよな
ちょっとでも批判意見書くと「見るな」「出て行け」的な

721 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 00:10:55.38 ID:isQrfdwi.net
家康を美化し過ぎとかそういう批判なら話のタネにもなるけど、フィクションであることを否定されたらどうにもならないでしょ

722 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 01:50:04.35 ID:eHI32N/u.net
>>644

昨日から再放送しているけど、確かに1回と2回と別のOPだね。
松平広忠が主役の回と家康が主役の回で分けているとか?

723 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 03:23:51.68 ID:TjRYKUuk.net
>>722
音楽に詳しい訳でも音感が優れてる訳でもないんだけどw、
俺の耳に聴こえる感覚だと、

第一回:ほぼオリジナルバージョン(微妙にアレンジが違うような)
第二回〜第七回:コーラスメインで、シンセ音や打楽器系の音が抑えられている感
(ただし、回を追う毎に少しずつシンセ・打楽器音が上がってくる)
第八回〜最終回:オリジナルバージョン(CDに収録されてるアレンジ)

て感じかな。広忠時代というより、竹千代の成長に伴ってアレンジが重層的になっていく、みたいな。

724 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 03:27:15.88 ID:TjRYKUuk.net
ついでに背景映像も、第一回〜第七回は華厳の滝のカットに入るタイミングが
家康役が滝田栄になる第八話〜とはちょっと違ってる

725 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 03:30:41.18 ID:TjRYKUuk.net
間違えたw
滝田栄に交替するのは第七回〜でした。
だから、オリジナルバージョンのアレンジと、
華厳の滝カットの切り替わりが変わるのは第七回〜。

726 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 06:27:45.35 ID:ZSrLkhGG.net
>>721
秀吉死後の家康美化のためのフィクションが
鼻につきすぎると思わないか?
秀忠をわざと遅れるように言っただけでなく、茂助の話も実際は
家康の家臣ではないから命令はできないって感じじゃなかったよね。
作者による新解釈って言うより、ある程度歴史に詳しい人が見たら
それは違うだろみたいなエピの連続は少しどうかと思うんだが。

727 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 07:32:39.27 ID:qkwClPJV.net
また山岡の戦後文学であるっていう前提を理解しない人か
仏教的平和主義によって戦乱を鎮める思想が大事な小説でありドラマです

728 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 08:02:09.42 ID:bjPmjsed.net
原作文庫本の1巻の巻末あとがきや、随筆集「家康の周囲」を読むと
なぜ山岡荘八が「徳川家康」を書いたか、とく解ると思うよ。

>>710>>712
今晩、原作を確認してみるね。

いよいよ、今晩は関ヶ原だね。

729 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 08:04:15.57 ID:bjPmjsed.net
↑すまない。また訂正
×とく解ると思うよ。⇒○よく解ると思うよ。

730 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 08:26:45.64 ID:z1aQq5Po.net
原作に忠実に作ってるのに美化w

731 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 08:52:41.78 ID:bjPmjsed.net
>>730
原作に忠実っていうのがいいと思うよね。
うちの親父は「徳川家康」は大河ドラマ最高傑作だと言ってる。
次点が「独眼竜政宗」「国盗り物語」
「国盗り物語」はリアルタイムで観てないから自分はわかないが、
総集編は観た。良かったなぁ・・・

732 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 15:57:38.19 ID:D3UxvCoa.net
吉川英治の新平家物語も大戦後の作品だっけ?
反戦が良い悪いではなく
作家が「平和」についてなにかを書きたかった時代

733 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 16:18:02.24 ID:bjPmjsed.net
>>732
そう、「新平家物語」が1950年〜1957年まで週刊朝日に連載
「徳川家康」は1950年〜1967年まで北海道新聞など各新聞に連載
「新平家物語」の長さには驚いたが「徳川家康」は驚いたというものじゃなかったw

734 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 16:21:37.46 ID:Vujrv9w7.net
原作読んだが、関が原あたりは予定調和すぎるし、元々が内面描写の少ない小説なのだが輪をかけて
家康自身の周辺だけで話を進めていくから非常につまらん。

735 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 19:22:18.57 ID:ZGsYYhH+.net
【社会】徳川家臣団の子孫ら静岡に集え 4月に大会
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394102312/

736 :日曜8時の名無しさん:2014/03/08(土) 01:03:08.46 ID:OI84qbhF.net
宇喜多の浜田光夫が何度見ても、どこにいたのか分からない。

総レス数 981
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200