2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【滝田栄】「徳川家康」(四天王)【山岡荘八】

1 :日曜8時の名無しさん:2013/11/26(火) 22:10:59.23 ID:yzzEGMbI.net
4スレ目です

702 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 08:06:41.13 ID:4DAA+BCd.net
>>694
もっとじっくりみてみたかったが、残業してしまったので時間がなかった。
なので、窮鳥猛鳥から大坂夏の陣あたりまで、人物名の部分を中心にみてみた。
やはり、井伊直政の名前は見当たらなかったな。
このまま読み終わったところから、再度読み進めてそのあたりまでみたら
またみてみるけど、何週間?何ヶ月?先になるかわからないw

703 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 08:08:24.06 ID:4DAA+BCd.net
↑訂正 ×再度読み進めてそのあたりまでみたら
    ○再度読み進めてそのあたりまで来たら

704 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 08:57:33.67 ID:4DAA+BCd.net
>>698
藤真利子は、細々とだけどドラマとか出てるみたい。
1月と2月はBSプレミアムのドラマに出ていたらしい。

705 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 19:04:53.05 ID:ehyR1JnQ.net
ドクターXにも出てた

706 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 21:16:08.86 ID:+Nmjq2ua.net
くらぁーぶみ って何ですか?

家康から信長への進物に出てくるのですが・・・

707 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 21:55:27.14 ID:P/AdgUII.net
バグだね
鞍(くら)・鐙(あぶみ)
http://www.tokugawa-art-museum.jp/artifact/room1/image/08.jpg

708 :日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 21:58:54.12 ID:P/AdgUII.net
関ヶ原以降急速につまらなくなる上に長いので
なかなか読み返せないんだよなあ
太閤臣従ぐらいまでは面白いのだが

709 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 01:14:56.14 ID:WCeB4RPg.net
>>707

ありがとうございます。
なるほど 「くらあぶみ」と言ってるのですね。

普通に聞いてると「くら〜ぶみ」「くらぁーぶみ」と。
どういう献上品なのか?と、その回を見る度疑問に。
つかえが取れました。m(_ _)m

710 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 01:18:11.36 ID:Rp0jrOot.net
>>692
「怪しい感動」じゃなくて

「妖しい感動」じゃないのかw

711 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 01:22:20.24 ID:1OcNK1Qq.net
ある意味録画失敗
ここに来て…

712 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 11:24:13.43 ID:+dlMZmgy.net
>>710
どっちだろう?
このフレーズは原作にはないのかな

713 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 15:44:59.52 ID:Nm1VnaFz.net
今日の読売朝刊に滝田氏への取材が掲載されていた。
東日本大震災から3年の特集の一環なんだけど、
仏像や募金などの被災地支援のことについてだった。
滝田氏はそんなに老け込んでいなかったから、今年の大河で家康役は有かなとも思った。
小牧長久手あたりからの登場だと違和感はないと思う。
往年の名作と比較すると今年の脚本はかなり落ちるけど、現在の滝田家康を見てみたい。

714 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 16:32:48.84 ID:2WUbPWdf.net
以前某スレで見ただけの話なので真偽のほどは定かではないが、
滝田氏は『元禄繚乱』でジャニが幅きかせてるのに嫌気がさしたらしく
(東山や滝沢本人がどうこうではなくジャニ側のスタッフが、というニュアンス)
『新選組!』のオファーを断ったそうだから
もし『軍師官兵衛』で家康役のオファーがあっても断りそう

715 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 18:32:49.36 ID:90vByUp0.net
軍師官兵衛 (笑)

716 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 21:37:55.53 ID:afxflCbv.net
>>714
「新選組!」では桂小五郎に内定していた真田広之が映画の仕事を優先させて
発表寸前で断ったというのは知っているが滝田栄については初耳だな
因みに仕事人のスレで、あの事務所は制作前には色々と交渉が煩いけど
撮影が始まったら、もう現場に任せて口は出さない主義だというのを見たが

717 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 22:54:06.66 ID:fksV8UZy.net
少しフィクションが鼻に付くようになってきた

718 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 22:59:14.60 ID:w8Z1y0QO.net
大河ドラマはフィクションです
ノンフィクションをお望みでしたら歴史ドキュメンタリーを見た方がいいのでは

719 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 23:15:01.30 ID:eaMJVvPP.net
フィクションて、わざとゆっくり来い、のこと?

720 :日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 23:37:36.70 ID:JLmwTQYw.net
>>718
このスレって昔からこういう過剰反応多いよな
ちょっとでも批判意見書くと「見るな」「出て行け」的な

721 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 00:10:55.38 ID:isQrfdwi.net
家康を美化し過ぎとかそういう批判なら話のタネにもなるけど、フィクションであることを否定されたらどうにもならないでしょ

722 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 01:50:04.35 ID:eHI32N/u.net
>>644

昨日から再放送しているけど、確かに1回と2回と別のOPだね。
松平広忠が主役の回と家康が主役の回で分けているとか?

723 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 03:23:51.68 ID:TjRYKUuk.net
>>722
音楽に詳しい訳でも音感が優れてる訳でもないんだけどw、
俺の耳に聴こえる感覚だと、

第一回:ほぼオリジナルバージョン(微妙にアレンジが違うような)
第二回〜第七回:コーラスメインで、シンセ音や打楽器系の音が抑えられている感
(ただし、回を追う毎に少しずつシンセ・打楽器音が上がってくる)
第八回〜最終回:オリジナルバージョン(CDに収録されてるアレンジ)

て感じかな。広忠時代というより、竹千代の成長に伴ってアレンジが重層的になっていく、みたいな。

724 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 03:27:15.88 ID:TjRYKUuk.net
ついでに背景映像も、第一回〜第七回は華厳の滝のカットに入るタイミングが
家康役が滝田栄になる第八話〜とはちょっと違ってる

725 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 03:30:41.18 ID:TjRYKUuk.net
間違えたw
滝田栄に交替するのは第七回〜でした。
だから、オリジナルバージョンのアレンジと、
華厳の滝カットの切り替わりが変わるのは第七回〜。

726 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 06:27:45.35 ID:ZSrLkhGG.net
>>721
秀吉死後の家康美化のためのフィクションが
鼻につきすぎると思わないか?
秀忠をわざと遅れるように言っただけでなく、茂助の話も実際は
家康の家臣ではないから命令はできないって感じじゃなかったよね。
作者による新解釈って言うより、ある程度歴史に詳しい人が見たら
それは違うだろみたいなエピの連続は少しどうかと思うんだが。

727 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 07:32:39.27 ID:qkwClPJV.net
また山岡の戦後文学であるっていう前提を理解しない人か
仏教的平和主義によって戦乱を鎮める思想が大事な小説でありドラマです

728 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 08:02:09.42 ID:bjPmjsed.net
原作文庫本の1巻の巻末あとがきや、随筆集「家康の周囲」を読むと
なぜ山岡荘八が「徳川家康」を書いたか、とく解ると思うよ。

>>710>>712
今晩、原作を確認してみるね。

いよいよ、今晩は関ヶ原だね。

729 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 08:04:15.57 ID:bjPmjsed.net
↑すまない。また訂正
×とく解ると思うよ。⇒○よく解ると思うよ。

730 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 08:26:45.64 ID:z1aQq5Po.net
原作に忠実に作ってるのに美化w

731 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 08:52:41.78 ID:bjPmjsed.net
>>730
原作に忠実っていうのがいいと思うよね。
うちの親父は「徳川家康」は大河ドラマ最高傑作だと言ってる。
次点が「独眼竜政宗」「国盗り物語」
「国盗り物語」はリアルタイムで観てないから自分はわかないが、
総集編は観た。良かったなぁ・・・

732 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 15:57:38.19 ID:D3UxvCoa.net
吉川英治の新平家物語も大戦後の作品だっけ?
反戦が良い悪いではなく
作家が「平和」についてなにかを書きたかった時代

733 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 16:18:02.24 ID:bjPmjsed.net
>>732
そう、「新平家物語」が1950年〜1957年まで週刊朝日に連載
「徳川家康」は1950年〜1967年まで北海道新聞など各新聞に連載
「新平家物語」の長さには驚いたが「徳川家康」は驚いたというものじゃなかったw

734 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 16:21:37.46 ID:Vujrv9w7.net
原作読んだが、関が原あたりは予定調和すぎるし、元々が内面描写の少ない小説なのだが輪をかけて
家康自身の周辺だけで話を進めていくから非常につまらん。

735 :日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 19:22:18.57 ID:ZGsYYhH+.net
【社会】徳川家臣団の子孫ら静岡に集え 4月に大会
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394102312/

736 :日曜8時の名無しさん:2014/03/08(土) 01:03:08.46 ID:OI84qbhF.net
宇喜多の浜田光夫が何度見ても、どこにいたのか分からない。

737 :日曜8時の名無しさん:2014/03/08(土) 08:29:28.88 ID:+ulxsHlO.net
>>692>>710>>712
原作を確認してみました。
「怪しい感動」でも「妖しい感動」でもありませんでした。

以下、原作本文より
「(略)・・・そうなることを知っているのは新太郎だけだったが、
 その時には、新太郎まで思わずシーンとする程、それは巧みな身ぶりで
 あり表情であった。
 むろん一座へはあやしい感動の渦が見られた。
 シテ秀吉の名演技と、ワキの家康のひき蛙のような鈍重さが
 一分の隙のない効果を盛り上げて、見物衆を酔わしていった
 (以下略)」

家康の小姓はドラマでは松丸ですが、原作では鳥居新太郎になっています。

738 :日曜8時の名無しさん:2014/03/08(土) 09:13:08.94 ID:+ulxsHlO.net
三成が捕まったあとの鳥居久五郎(新太郎の弟)と三成の会話いいよね。

739 :日曜8時の名無しさん:2014/03/08(土) 12:14:53.40 ID:SMbhxC1K.net
>>738

折角だから、鳥居信商(鳥居強右衛門の子ども)が安国寺(武田一族)を捕らえ、親の敵を伐つところもやってほしかった。

740 :日曜8時の名無しさん:2014/03/08(土) 12:22:37.45 ID:U8KT0rpp.net
>>739
そんなエピソードがあったのか
是非やって欲しかった

741 :日曜8時の名無しさん:2014/03/08(土) 12:55:36.26 ID:SMbhxC1K.net
>>740

武田一族といっても、勝頼と安国寺は遠い親戚という関係だから、まあ、スルーされても仕方無いけどね。

中国史を書いている宮城谷さんなら、一族の因果が応報されると書いていたと思う。

742 :日曜8時の名無しさん:2014/03/09(日) 12:01:53.31 ID:KBk2rnvl.net
>>737
ありがとうございました。
なんか、ひらがなで納得しました
妖しいとか怪しいだと、「そこな妖怪!」という感じで
過度にアヤしくなってしまいますね

原作は中学生の時、図書館で借りて全巻制覇しました
でも内容は殆ど忘却の彼方です
あれからウン十年、また読んでみようかな

743 :日曜8時の名無しさん:2014/03/09(日) 12:54:46.64 ID:c7mP87N/.net
>>742
737です。
自分も中学生の時、全巻制覇しました。2度目が高二のときかな
社会人2年目の時に3度目。今回がウン十年ぶりの読み返しです
今やっと、(父親のなのでハードカバー18巻)文庫でいうと
2巻の広忠刺殺のところまで読みました。昔に比べるとペースが遅いw
小・中学生のときは父親の本棚から、山岡荘八の家康や「織田信長」「春の坂道」
吉川英治の「三国志」「新書太閤記」「新平家物語」とか引っ張り出して読んでいました
歴史好きになったのは父親のおかげw

744 :日曜8時の名無しさん:2014/03/09(日) 14:11:10.45 ID:7O4oUlVP.net
最近、昔撮ったこのドラマの総集編が発掘されて観てみたんだけど
徳川家康がいい人杉て吹いちまったw

745 :日曜8時の名無しさん:2014/03/09(日) 14:28:56.30 ID:c7mP87N/.net
>>744
726〜732くらいまで見てみて
理由がわかると思うが、
とにかく平和について考えるという時代だったんだと思う

746 :日曜8時の名無しさん:2014/03/09(日) 19:58:28.14 ID:LfOB0r+y.net
歴史小説は必ずしもたんたんと客観的に歴史を綴るものばかりではない
むしろ作家が作品を執筆した時代の価値観に影響されているものの方が多いと思う
大河の原作になった他の作品では
城山三郎の「黄金の日々」や
堺屋太一の「峠の群像」「秀吉」は
高度経済成長時代・バブル崩壊前後の時代背景に影響を受けているのでは?

747 :日曜8時の名無しさん:2014/03/09(日) 21:32:16.87 ID:/WYwbksL.net
どうも歴史小説や歴史ドラマを
歴史学の教科書かノンフィクションドキュメントなんかと
勘違いしている人って結構多いんだよね
作者の目と手を通して描いたものっていう
一番面白いところを楽しめない
なんかかわいそうといえばかわいそうなんだよえ

748 :日曜8時の名無しさん:2014/03/09(日) 22:34:17.62 ID:X9OVohaT.net
>>744
良い人過ぎて、「学校教育の現場」で使うには良いかもしれんぞ。
なんとしても、「家康を悪人に見せないように」という感じに仕上がって
いる。
「家康の名を二つに切った」というのも、実際は豊臣イジメのイチャモン
だったのに、「平和のために謎かけした」と、なんとしても、家康の
イメージがダークにならないようにしていたしな。

749 :日曜8時の名無しさん:2014/03/09(日) 22:59:30.45 ID:LfOB0r+y.net
>>748
そんなこと言ったら「秀吉」なんて、
なにがなんでも秀吉を悪人にしないために
終盤のストーリーがメチャクチャでドラマの体をなしてないよ

750 :日曜8時の名無しさん:2014/03/10(月) 01:25:17.21 ID:S3F3D88s.net
ドラマにムキになるなよお前らw

751 :日曜8時の名無しさん:2014/03/10(月) 07:14:06.66 ID:Qr5DwaZ/.net
原作だと於大の死因は断食。

752 :日曜8時の名無しさん:2014/03/10(月) 08:54:20.46 ID:OxrvHaYI.net
>>750
ごもっともw

753 :日曜8時の名無しさん:2014/03/10(月) 09:15:52.88 ID:igEtKdLL.net
>>747
フィクションとか作者の視点は否定しないけど
この家康に関しては終盤そこまで美化しなくてもいいだろってくらい
見ていて白々しくなる描写が満載なんだよ。特に大阪の陣のあたりは。

754 :日曜8時の名無しさん:2014/03/10(月) 11:13:57.98 ID:nJfNXb6p.net
>>745
金八先生全盛期の頃まで、戦前の日本といえば悪で、反戦平和主義は絶対だったしね

755 :742:2014/03/10(月) 11:33:14.24 ID:20P12Fcd.net
>>743
私は大河ドラマ歴ウン十年(出産、育児のブランクあり)ですが、
はまり始めたのはケーブルテレビで過去の大河を見直し始めた
ここ何年かです
読むのは主人の本棚の司馬遼太郎、吉川英治、池波正太郎が多いかな
やはり年々細かい字が見えにくくなっていますw

756 :日曜8時の名無しさん:2014/03/10(月) 12:51:14.71 ID:2tuC8p/Q.net
>>755
743です。なんと、女性の方でしたか
細かい字がみえなくなってきてるのは自分もですw

757 :日曜8時の名無しさん:2014/03/10(月) 13:10:03.68 ID:2tuC8p/Q.net
>>754
山岡荘八が「徳川家康」を書く前に発表した作品に
短編で「原子爆弾」というのがあるらしいんだけど読むことができないのが残念
「徳川家康」の読み返しが終わったら、「小説・太平洋戦争」を読もうかと思ってる
ドラマのほうは今晩、いよいよ将軍になるんだね

758 :日曜8時の名無しさん:2014/03/11(火) 07:46:02.02 ID:fPSaWS1R.net
竹千代という幼名は松平家(徳川家)所縁の幼名。
家康しかり、祖父の清康しかり、三代家光、四代家綱、十代家治。
松平家先祖代々も嫡男は竹千代だと思うが、なぜか広忠は仙千代。
のちに竹千代と改名したとの説もあるが、清康には他に男子がいたのだろうか?
謎ですな?

第41回「将軍家康」
・・・なんといっても、おみつが秀頼に襲われるシーンに興奮?w
夏目雅子の淀はやはり綺麗だね。これが最後の大河ドラマ出演になろうとは

759 :日曜8時の名無しさん:2014/03/11(火) 08:00:50.01 ID:fPSaWS1R.net
また連投すまぬ
原作を読み返しているが、駿府に送られた竹千代が義元に年賀の挨拶をしたあと
縁側で小水を放ったシーンがあるが、原作には義元の右に雪斎禅師、
左にいたのは、なんと武田信虎だった。
ドラマでは、「これはおもしろい!これは肝に毛の生えた小童じゃ。
これはおもしろい。わッはッはッは」
と笑ったのは義元だが、原作では信虎だった。
義元もそれにつられて笑っているが、ドラマでも武田信虎を出して欲しかったな
信虎というと、平幹二郎を思い出す

760 :日曜8時の名無しさん:2014/03/11(火) 11:38:54.58 ID:YGtv5VJ4.net
平幹二朗というと何と言っても随天

761 :日曜8時の名無しさん:2014/03/11(火) 13:00:04.42 ID:fPSaWS1R.net
>>760
確かに。平幹というと随天かも知れないが
信虎というと平幹しか浮かばない。
仲代もやっているがやはり平幹・・・スレチすまん

762 :日曜8時の名無しさん:2014/03/11(火) 20:13:32.87 ID:ePvLtOMA.net
>>760
俺もそう
でも平幹二郎は大河では彼にしか出来ない役が多すぎて世代によって挙げる役が違う
年配の人なら原田甲斐、道三
若い人なら法皇さま
じゃない?

763 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 00:37:10.01 ID:PyoofnX/.net
この大河には、金八のキャストが多く出てるよな。

764 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 03:14:41.38 ID:5DYsBCmc.net
>>763
武田鉄矢、早崎文司、織本順吉、森田順平、茅島成美、吉行和子、上條恒彦、川津祐介、
内藤武敏、岩下浩、岡本舞、福田勝洋、三木弘子、久米明、堀内正美、原日出子、
米村和晃、小山渚、鴨治忠司・・・

金八シリーズの教職員・生徒が大勢出ているのはよく言われているが、
なにげに必殺シリーズメンバーも多く出ている

林与一(仕掛人)、石坂浩二・近藤洋介(仕留人)、渡辺篤史(仕置屋稼業/仕業人/渡し人)、
大出俊(仕業人)、近藤正臣(新からくり人/剣劇人/他スペシャル版)、伊吹吾郎(仕事人)、
本田博太郎(仕舞人/新仕舞人)、津川雅彦・宅麻伸・萬田久子(橋掛人)、田中健(剣劇人)、
滝田栄(激突!/他スペシャル版)・・・

765 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 08:28:42.20 ID:/kh0inj4.net
>>764
金八のキャストと「宮本武蔵(上のほうにメンバーの書き込みあり)」
それから「草燃える」のキャストが出ているのは知っていたが、
必殺シリーズも多いのは気付かなかったな

第42回「世界の風」
・機嫌のいい時の淀とヒステリックな淀の表情の違いが面白い
・関ヶ原後の新キャストとして大久保長安が登場している。
彼のちょっと軽いキャラでなんとか持っているが、中だるみ気味ともいえる
大坂の陣までこのままの感じでいくのか・・・

766 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 10:11:06.54 ID:50IT5eQF.net
淀が酒飲みながら座敷で見物してたのは出雲の阿国かな?
オカメの面の時じゃなくて、若衆のカッコして踊ってた方ね

767 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 11:11:52.06 ID:Fz4/bkWn.net
>>762
私は元々、平幹=道三や甲斐だったが(年配決定)
随天でそれまでの平像が一変してしまった
それほどの破壊力だった

ちなみに滝田栄=仏師、石坂浩二=骨董屋、
そして渡辺篤史=家庭訪問をする人、になってしまっている

768 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 11:27:48.22 ID:yFfY4NYR.net
新八先生の女生徒が於大や瀬名の侍女役でいた

769 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 11:39:43.40 ID:/kh0inj4.net
>>768
於大の侍女・小笹の棚橋久美はわかったが、瀬名の侍女がわからなかった

770 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 15:32:39.90 ID:wISjqff0.net
>>767
確かに。あの大河は随天が主役と言っても過言ではない
役割としてはこれのへーちゃんや雷太みたいなセクションのはずなのに完全に信長食われてる
食われる直人も直人だが、平幹も平幹でちょーしこいて食いにかかってる
スレち失敬

771 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 15:47:09.82 ID:yFfY4NYR.net
>>769
牛原千恵
瀬名に命じられてお万を殺しに行かされる侍女の子です
瀬名の侍女というか瀬名が徳姫付きにさせてる感じ

772 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 16:04:35.01 ID:/kh0inj4.net
>>771
(必死に役名を思い出して)喜乃でしたっけ?
ありがとう

773 :日曜8時の名無しさん:2014/03/12(水) 18:13:08.88 ID:5rDMnq13.net
金八といえば真田太平記に荒谷二中の校長、音羽、清水の教師トリオと松浦の親父が同じ回で登場してた

774 :日曜8時の名無しさん:2014/03/13(木) 09:18:45.55 ID:yQE9D8G1.net
秀頼役の人って小山内美江子の実子だったっけ?
金八絡みの出演者もそうだけど、大河って案外脚本家のほうからの
キャスティングの要望が通ったりするのかな。

775 :日曜8時の名無しさん:2014/03/13(木) 09:28:57.89 ID:gi1SAUql.net
これが前例になってジェームス三木も息子を秀頼に

776 :日曜8時の名無しさん:2014/03/13(木) 10:07:38.78 ID:vXVrDrCy.net
>>774
風林火山では謙信に馬から引きずり倒される役だった
あれはのぼうの伯父さんにあたるのかな

777 :日曜8時の名無しさん:2014/03/13(木) 10:43:32.79 ID:nJyuNpfZ.net
「ナニ!金髪美女とな!?」
「イヤハヤ、それがまた何とも、何がナニでしてw」

ホントにこの脚本家、女かいなwあの頃のオッサンの金髪信仰が何気に出てる
(金八のOPでも金八がパツキン美女2人を追いかけるというのが毎回入ってるがw)

三浦按針が出てたのはハリウッドの「SHOGUN」の話題がこの頃まだ記憶に新しかったからかな
同じ山岡壮八原作でも大河の独眼竜の方では政宗に金髪の側室が送られた説は採ってなかったと思う

778 :日曜8時の名無しさん:2014/03/13(木) 11:25:38.93 ID:n1MMmyWZ.net
>>776
そう
西村雅彦のパパ

779 :日曜8時の名無しさん:2014/03/13(木) 13:45:03.11 ID:yQE9D8G1.net
政宗の側室に南蛮人がいたっていうのは山岡壮八のフィクションなの?
歴史好きの知り合いに聞くと結構信じてる人がいるみたいだが…
最近だと側室どころか政宗が義姫が南蛮人と不倫して生まれたハーフで
オッドアイを隠すために眼帯をつけてたとか信じられない説を
唱えてる人間もいるみたいだな。

780 :日曜8時の名無しさん:2014/03/13(木) 16:13:56.06 ID:sZWJ2grp.net
早口のナレーションで済ませるところが好きだ。
原作に忠実だと一年じゃ描ききれないよな

781 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 00:34:17.60 ID:K+/eccv3.net
津川雅彦と加賀まりこの取り合わせって、なんとも濃いなw
百戦錬磨同士って感じで。

大久保長安見てるとあ〜この野望は潰えるな、どうせ鎖国もあるし…とか思うけど
あれだけ景気よくブチ上げられるとなんかこっちも思わずニコニコになってくるね。

782 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 06:34:27.00 ID:JMKPbXcO.net
長安観てるとなんだかホ○エ○ン思い出す

783 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 06:54:56.71 ID:OTdFliZ0.net
長安と淀君の対面シーンで長安が淀君を押し倒さないか心配だった。
by野々村病院物語

784 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 07:16:46.36 ID:MnNBLsow.net
気のせいかもしれないが
長安と作左って顔のつくりがちょっと似てるよね

785 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 08:35:36.36 ID:5Mm5VxXS.net
>>774-775
「澪つくし」と「独眼竜政宗」のキャストのダブリには驚愕w

>>777
今出先なので「徳川家康」の原作は確認できないが
その山岡荘八原作を漫画化した横山光輝「徳川家康」には金髪側室が出ている

786 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 10:04:34.00 ID:cYlb3pE+.net
まぁ、大久保長安はこのあとスコットランドから城を買って蝦夷地に移築しようとか
豪快にやってくれるんだよな

787 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 11:42:35.09 ID:MzQmah51.net
>>784
若い時の津川は二枚目の範疇だったけど
年取ってから段々おにいちゃんに似てきた感じ

788 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 11:52:54.46 ID:5Mm5VxXS.net
>>784>>787
兄弟だから似てるよね

789 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 21:17:11.91 ID:Z4BZY2pU.net
>>784
気のせいでしょう。
三河武士はだいたい何処かで血縁関係があるが、長安は、大久保と名乗っているが、元々は武田の家臣。
生粋の三河武士の作左とは血のつながりは全くない。

790 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 21:27:05.25 ID:JMKPbXcO.net
長安はおもちゃと絵本のお店もやってるし
商才があるかないかは別にして商売好きだよね
ところで長安て何気に三傑網羅しているじゃん

791 :日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 22:45:20.24 ID:jVOPss2Q.net
「八代将軍吉宗」の光圀と綱吉は似てていい

792 :789:2014/03/14(金) 22:57:35.03 ID:vplNTFYy.net
>>791
まあ、兄弟じゃないけど、親戚だから、こっちは似てて良いね。

793 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 00:19:25.95 ID:TyZwtwai.net
マジメな話
この二人なんか顔似ているよねって言ったら
母に兄弟だよって教えられた思い出があるので
やっぱり知識なくとも似ていたんだと思う

794 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 11:24:09.65 ID:ZZv5DqXz.net
忠輝「大坂城を賜りとうござります!」

後に忠長も同じようなこと言ってなかったっけ?
他の大河ドラマで。史実か知らないが

795 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 11:58:13.07 ID:VxiB6dCr.net
No.1の座はにーちゃんにくれてやってもいいけど
No.2は俺だから、そこは譲れないから

と思っている人は必ず実家と同じくらいに豪華なお家を欲しがります

796 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 12:03:08.89 ID:VGIYfNP8.net
忠輝って綱吉の時代まで生きてたのね

797 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 12:28:49.26 ID:ZZv5DqXz.net
91歳?凄いよね

798 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 13:43:41.82 ID:mzqxGP/7.net
歴史の表舞台から消えた後、意外に長生きしてる人って割といるよね
このドラマでいうと宇喜多秀家とか
存在感薄かったけどw

799 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 14:02:35.17 ID:gboj/qaH.net
>>798
重要な職務にあると、ストレス等で寿命を縮めてしまうこともあろうがそれもなく、神君の息子であれば流されたとはいえ、衣食住には困らなかっただろうから、ストレスも無く、田舎でスローライフを送れて、考え方によれば最高の人生だったのではないかな?

800 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 14:50:37.72 ID:ZZv5DqXz.net
>>795
なるほど。わかりやすい例え

801 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 19:42:59.50 ID:UpzzNF7y.net
>>799
金さんちのマサオくんは、暗殺さえなければ長生きできそうだね。

802 :日曜8時の名無しさん:2014/03/15(土) 20:45:34.02 ID:VxiB6dCr.net
>>798
宇喜多秀家は
「米の粥が食べたい」
と言って亡くなったらしいが、粗食のお陰で長生きできたわけか

総レス数 981
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200