2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2014年大河ドラマ】軍師官兵衛 Part40

1 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 01:19:15.47 ID:GiK4Tw1D.net
たててみたぞぅ〜キャンベェ〜

291 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 20:26:33.38 ID:DU1SI9/m.net
来週はムカデを食うシーンがないと、ドラマが盛り上がらないな
SP官兵衛とか余計なことしたんだから、
さらに余計なシーンをばんばん挿入するべき

292 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 20:29:35.60 ID:BB4kSD0L.net
>>280
「SP」やってた頃に特訓してたような

293 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 20:37:31.23 ID:s4snf5R5.net
>>283
城井鎮房を謀殺する長政のどこが脳筋なのかよくわからん。

このエピってやるんだろうか?

294 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 20:50:36.81 ID:xHobB5Dk.net
>>272
ついでに稲川淳二もつけて三つ子にしてしまえw

295 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 20:53:54.35 ID:6QdiRJQH.net
兜って、目立ちさえすれば何でもありだったのかな?
地球儀とかあったらウケそう

296 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 21:02:13.45 ID:76PHxs3s.net
信長、太刀を高山右近の首に振り下ろして寸止め

「はい今死んだ! 今右近の気持ち死んだよ!」

297 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 21:10:52.71 ID:uZVkQYEB.net
>>296
想像してワロタ、まあ要するにそういうことなのだろうか

298 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 21:11:42.94 ID:SbrL5GgA.net
>>1 さすが、つるりん殿、乙 参りました

>>280
ここでおさらいしましょう
岡田くんは格闘技インストラクターの資格を持っているのよね

「カリ」 素手・棒やナイフ・紐といった武器を操るフィリピン武術
「ジークンドー」 カンフーにレスリング・ボクシング・合気道・柔道などの多様な格闘技が取り入れられた武術
「USA修斗」 元タイガーマスクの佐山聡が創り上げた総合格闘技
居合い、ブラジリアン武術などなど

あと、殿はピアノも奏でる繊細さも持ち合わせてございます♪絶対音感の持ち主

\      \             /      /
  \      \            /      /
   \      \        ━γ⌒,ア━  
    ━∩〇__〇 ━  _。_∫  旦⊂  ⊂ 彡
      ミ(`・(ェ)・)つc(_ア      ((ェ),*)
     ミ "  丿           〇゙~〇
     (_/-(_/

※特殊な訓練を受けています。良い子はマネしないでね


信長様から、またもほうびが・・・!!
  _。_       
o(___)o            l二l_
   _________  / 福 ハ     視聴率15.0%!ようやった!      
  /信長ティーぱーてぃ券/  | 袋 .| |.
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
官兵衛・・・これはえらいことじゃ・・・
牢は湿気が多すぎるであろう、除湿機の差し入れじゃ。なに?岡田くん風邪ひいた?では加湿器も

  
 シュンシュン  グォォオオ       次回
   ∠彡 三 ミ__        壮絶!加湿器VS除湿機  楽しみじゃな
 | ̄|      |三 |
 | |     |||          上がれば増えるぞ!!ガンバレ官兵衛!信長様の馬鹿っ
 ||||||___ ||||| |┐チョロチョロ
 ||ジュジュ   ̄ ̄ ̄ ;
 ||| 〜〜〜〜〜〜|

299 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 21:16:35.40 ID:VoPSPeuU.net
で、何故、官兵衛が格闘技を披露する訳?
細川藤孝か黒田長政役で良いのでは?

300 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 21:19:26.94 ID:njMCuKEs.net
>>290
昔は『べえ』なんて呼ばなかったからね。官兵衛はくゎんひょうえ、半兵衛はふぁんひょうえw

301 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 21:27:30.91 ID:KxGa1DiN.net
暴れん坊軍師の最後ということで大目に見てあげよう
この話題になると、ミスキャストとかネガキャンする人がわいてくるのが鬱陶しい

302 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 21:34:15.80 ID:H4UxndUK.net
>>301
アクション自体は面白く見たけどさ
官兵衛には全く必要ない要素だもの
色々言われても仕方がない

303 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 21:36:51.73 ID:VoPSPeuU.net
戦士(太兵衛)・盗賊(善助)・僧侶(苦労)とパーティを組みながら、
魔法使い(官兵衛)が戦士並の肉弾攻撃をする!となると、白ける。

304 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 21:42:03.69 ID:4jmn2Lj8.net
アクション的にも性格的にも剣豪とか忍者が合いそうな人だ
大河はどうせ創作なんだから十勇士の霧隠才蔵とかさ

305 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 21:47:53.03 ID:J+/h1nfq.net
>>222
右近役の生田はジュニアではない
ジャニーズでは初めてCDを出さずJr.を卒業という告知があり
異例の俳優としてのデビュー扱いになっている

306 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 21:52:54.41 ID:KQb+wS60.net
>>304
スレチだが、再来年は十勇士が縦横無尽に活躍するような大河になるのかな?

307 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 21:57:13.13 ID:avPih1ut.net
脚本三谷だからなー

堺屋太一やジェームス三木ほど重厚じゃなさそうだけど
かなり期待してる

308 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 21:57:20.64 ID:KxGa1DiN.net
>>302
そういうあなたが一番言ってるんですね
毎日お疲れさまです

309 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 21:57:21.20 ID:fyKTT1ux.net
>>290
それでつい、「○○坊、△△坊、天気予報!僕の名前は〜」っての思い出した。
或いは「×んさん、□んさん」なんての。

実際の歴史上でも、両者の名前の「聞きまつがい」なんて事もあったような気がするが…。

310 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 22:16:35.56 ID:lpFU7dzu.net
こういうスレ見てていつも思うが、
アンチってどうしてその人の功績を一切無視していちゃもん付けたがるんだろうな。
ただの粗探ししてるクズと大して変わらんようにしか思えんわ。

311 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 22:16:58.08 ID:oE69hHXp.net
>>303
なんでや 善助は商人だろ!トルネコだろ!

312 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 22:25:41.45 ID:KxGa1DiN.net
>>310
同感です

313 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 22:34:38.69 ID:PfGgr33c.net
>>250
パンツははかず,当時の女性のアソコがスースーしていたのを追体験しながら
やるせない当時の女性の気持ちに肉薄するのが真の女優

314 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 22:47:47.90 ID:MMDQ+mIQ.net
>>266
宇喜多はまさに天下の梟雄って感じするが
中川はただの小悪党だよな、俗物な小物感とても出てる

315 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 22:53:08.55 ID:cyq7Wjud.net
>>313
腰巻つけてるんだからスースーしないよ
俳優も全員ふんどし着用なんだろうな?

316 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 22:58:03.08 ID:EiG3nKDG.net
柴田恭兵さんって実際に20歳の息子を亡くしているんだよね
昨日は演技と思えないほど真実味がある

317 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 23:03:02.00 ID:bk9gFiyS.net
普通にスタイリスト付いてるんだから
桐谷にノーパンはさせないだろ

318 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 23:03:29.47 ID:oE69hHXp.net
まじかよ(´;ω;`)
昨日の演技すごかったよなあ

319 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 23:03:40.86 ID:C9CRTsGG.net
>>265
義昭、なかなかいいね。
遊んでる場合じゃないとかって蹴鞠をやめてうきうき工作活動するあたり。
結局秀吉の御伽衆として生き延びるんじゃなかったっけ。

320 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 23:13:50.58 ID:NPOi3ToX.net
>>313
スースーなんてしないよwバカだね〜

321 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 23:17:39.93 ID:kU7+n7SI.net
>>270
奴隷を売ってたのは、<九州の>キリシタン大名、小名、豪族

322 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 23:27:12.49 ID:lHjK3U6f.net
どいつもこいつも裏切りって摂津・播磨は、新入社員の5月病じゃんか
一流企業(織田)に就職したが、いつて行けず馴染めず
もうこうなったら公務員(毛利)になって安定したい大名が大杉。

323 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 23:32:56.83 ID:LAfWcUN0.net
競争主義に耐えられない日本人w

324 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 23:34:44.76 ID:C9CRTsGG.net
裏切ると言うより、一度は超略されたが信長が余りに非道だから反旗を翻した感じ。
それを裏切りというは信長の傲慢。

325 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 23:52:18.81 ID:KwYtm9Eg.net
裏切りは世の習いと申すか!?

ここで伐られてもおかしくないな

326 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 23:52:39.45 ID:6zIp7G2T.net
だし かわいいよ だし...

327 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 23:54:41.29 ID:LAfWcUN0.net
そもそも村重が信長に仕えた経緯は、信長に従った主君を他の家来と
結託して追い出して信長に反旗を翻したあと、自分だけ信長に頭を
下げて主君に成り代わったって感じで、中川清秀みたいな感じで
今の地位を築いたわけだよ。ドラマではこのあたりスルーされて
最初は浪人だったみたいな設定にしてるけど。

328 :日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 23:59:14.99 ID:+QnbuDof.net
仮に光がこれまで泣きすぎだとしても、昨日泣かない妻は古今東西いない。
中谷はむしろ武家の妻らしく感情を抑制した演技を見せていた。
しかもテーマの一つは、戦国武将ではほとんど例をみない一夫一婦制的な夫婦愛。
夫と息子を失いかけた光の悲しみをとりあげずに、官兵衛幽閉を描いたことにはならない。

さらに官兵衛にとって、キリスト信仰は大きなテーマ。光との夫婦愛といかなる関連を
もつのかよくわからないが、軍師が「職業人官兵衛」を特色づけているとすれば、
夫婦愛とキリスト教信仰こそが、「人間官兵衛」を特徴づけている。
官兵衛=光の特殊性を無視して、何でもかんでもスイーツだホームドラマだと貶せば
批判した気になるのだとしたら虚しい。
右近切り崩しは、村重包囲のために信長がとりうる最善の策だった。
右近の信仰心を利用した篭絡作戦の前提として、右近のキリスト教信仰を早くから
フォローしてきたことが生かされた。
過酷な幽閉時に賛美歌を聞いた経験も、官兵衛のキリスト教入信に重大な意味をもちそうだ。

起請文作成過程を省略したこともそう変ではない。あれは打ちひしがれた
職隆と光を励ますために善助たちが企画したサプライズ演出でもあった(団結を確認するとともに)。
作中善助たちの意を汲んで、ドラマ上の演出も「いきなり」としたことで、受け取った2人の
想定外の喜びがリアルに伝わってきた。

329 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:00:11.30 ID:/ePGPo2Y.net
今回は誰が松寿を匿う設定にするのだろうか

今回は誰が官兵衛を救出する設定にするのだろうか

330 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:01:27.34 ID:avPih1ut.net
沢口靖子可愛かったなー
光はただただキモイ 妹と姉逆にしとけよ
2話目から違和感バリバリ

331 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:08:52.40 ID:biPVBU4k.net
>>328
この時代の武士は泣きまくりだよ。武士の妻も当然感情表現が激しいよ。

332 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:10:32.48 ID:0uNr8p8H.net
>>329
救出作戦は結局失敗して、落城したあと半死半生で放置されている所をようやく救出される
のでは・・・

333 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:15:24.99 ID:ka2Fmc7a.net
鶴太郎&磯部&上杉三人衆と義昭は悪ノリだな
嫌いじゃないけど

334 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:20:11.15 ID:jJJVNySZ.net
>>322
毛利の方が先代からのぽっと出のベンチャー…
織田のが由緒ある

335 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:20:21.31 ID:17sNX40y.net
牢の中でしわがれた声になってなくてよかった。

336 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:25:18.30 ID:hSLNfdMT.net
>>334
由緒ある会社(斯波氏)の子会社(織田本家)の零細グループ企業だったけどな
乗っ取っちゃったけど

337 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:27:46.66 ID:X7C+nsix.net
だしケツ最高だし!
こぴっと見るなし!

338 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:28:12.05 ID:X7C+nsix.net
ごきげんよう♪

339 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:28:47.49 ID:biPVBU4k.net
織田信長の織田弾正忠家は、守護代織田家の苗字をもらってるだけで、
本当は「津田」という苗字。

その証拠に分家はみんな「津田」と名乗る。例:甥の「津田信澄」。

織田があれだけ成り上がってしまったので、それ以降はみんな分家も
織田だけど、信長父の時代までは長男以外は「津田」。

340 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:34:55.82 ID:u/Ocy5Mi.net
>>321
信長は日本人奴隷売買を間接的に加担していたよ
直接もしていたかもしれないが

信長がキリシタンは民を騙さないと言ってたのはワロタ

341 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:35:11.19 ID:70fJX1MT.net
毛利の先祖は大江広元だし

342 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:36:13.51 ID:hSLNfdMT.net
>>339
弾正忠家の始祖、織田良信って織田氏でしょ最初から

343 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:38:28.17 ID:Wgkl2jNq.net
今回どっちがヒロインか分からないよ。
有岡城のネズミって上月城から引越してきたのかな。

344 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:39:37.78 ID:biPVBU4k.net
>>342
家老にするさいに最初から苗字をもらっていたというだけ。
ていうか良信って誰の息子かもよくわからない生没年不詳のわけのわからない人。

345 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:47:47.43 ID:dnNCczms.net
このドラマのヒロインは宇宙人ですが?

長政の兜レーダーは宇宙人から授かったオーパーツ。

346 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:48:08.44 ID:hSLNfdMT.net
>>344
ソースは?
wikiあさってるけど、津田氏が織田の氏を与えられたとかみつかんねぇわ

347 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:53:24.88 ID:biPVBU4k.net
>>346
武家は家来に自分の苗字を与えるのが普通。

桃山時代の大名はみんな「羽柴」と名乗ってたし、
江戸時代の大大名はみんな「松平」と名乗っていた。

次男以下が津田というのはほぼ間違いなく苗字をもらっている。

当たり前のことなので記録にはいちいち残らない。
ましてや田舎大名の家老の家老の話。
いつうまれていつ死んだかも誰の子かも不明なわけで。

348 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:54:25.21 ID:biPVBU4k.net
あと本当は津田だっていうのは昔の歴史読本に書いてあった話でもある。

たとえば荒木村重は、池田氏家臣時代は「池田」と名乗っていたわけだ。

349 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:56:59.04 ID:hSLNfdMT.net
妄想やないか

350 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 00:58:52.76 ID:WdCjKCAW.net
小寺官兵衛のおじさん黒田休無ってもんだな

351 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:00:19.45 ID:b3uwrCPP.net
だしの「無礼者!」の後に官兵衛に話しかける声が違う

352 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:06:17.07 ID:biPVBU4k.net
>>349
何が妄想だよこの無知。歴史学者には織田弾正忠家の苗字は「津田」ということが
常識になっている。

荒木村重が池田氏家臣時代に「池田村重」と名乗っているのも史実。
主君の池田勝正を追い出して自分が主君になると、「荒木」に戻った。

ちなみに今後出てくると思う荒木久左衛門ていうのはもとの苗字は「池田」で、
荒木の家来化したため、逆に池田から荒木に苗字が変わった。

昔の武家ではこういうのは常識。平家物語の清盛の家来の平盛国も、名前をもらった
だけで平家一門じゃないし。

353 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:08:24.27 ID:WdCjKCAW.net
これやね
ttp://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E7%94%B0%E6%B0%8F

354 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:08:55.76 ID:biPVBU4k.net
ドラマとかで、桃山時代の前田とか加藤とか呼ばれているのは史実とは違う。

実際はみんな「羽柴」という苗字になってたので、実際は渾名とか官職名で
呼ばれていて、苗字では呼ばれていない。

355 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:10:59.00 ID:hSLNfdMT.net
本家と区別するために庶流名乗らせただけでしょ
身内以外の家臣の誰に津田姓名乗らせたんだよ
学説(笑
常識(笑
ソースもってこいってんだよ論文でもいいから
歴史読本w

356 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:13:14.82 ID:biPVBU4k.net
>>355
おまえにもわかりそうなソースだしただけじゃん「歴史読本」くらいがぴったりだろう。
本屋で手に入りやすいし。

だいたいこの種の問題にソースソースって言ってる段階でおまえの無知さ丸出し。

357 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:14:48.21 ID:hSLNfdMT.net
>>353
だからそれのどこに、のちに織田弾正忠家になったってかいてあんのかね

358 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:15:38.51 ID:biPVBU4k.net
そもそも織田良信ってほんとにいたの?レベルの話なんだよな。
信長程度の家柄の場合。まずそれに自称家系図以外のソースがないし。

359 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:16:44.00 ID:hSLNfdMT.net
じゃあ津田だったって断定するのもおかしな話だよな

360 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:18:45.14 ID:hSLNfdMT.net
織田=津田を決定付ける資料でもでたんかと思ったら
読本ソースで織田は津田だったんだぜ(ドヤ
ってなぁまぁ話の流れから単に読本で拾った知識さらしたかっただけのニワカだなー

学説とか学者って言い出す奴はたいていそれ

361 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:19:04.59 ID:CaXq7pMf.net
>>340
ほお。ソース見せてくれ

362 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:21:09.16 ID:uKV4QlQU.net
土牢が水浸し過ぎじゃない?と思ったけど雨降ったらあれぐらいになるのかな
狭いのはともかく濡れてるのは耐え難い

363 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:22:03.49 ID:biPVBU4k.net
>>360
当時の苗字の与え名乗りルールを知っていれば、そんなことは疑問に思わないw
>>353によると、江戸時代になってすら津田って名乗ってたんだろw

364 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:22:27.34 ID:lGSd7/Oa.net
江戸時代はみんな松平とか言われてもな。

365 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:24:20.90 ID:biPVBU4k.net
>>364
江戸時代の大大名はみんな「松平」だよ。当時の手紙とか読んでみりゃわかるよw

明治維新のときに元の苗字に復帰する命令が出たから島津とか毛利とか言い出したんだよw

366 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:26:21.30 ID:hSLNfdMT.net
織田家と津田家が縁故っつーのはわかってるよ
庶流にわざわざ名乗らせてるんだし

織田弾正忠家の家祖が津田っつー諸説入り混じってる中断定してきたお前のソースを
読本以外でもってこいっつってんの

367 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:30:10.79 ID:biPVBU4k.net
>>366
織田弾正忠家の家祖って誰だと思ってんの?

368 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:30:30.76 ID:hSLNfdMT.net
しつもんにしつもん

369 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:31:13.27 ID:biPVBU4k.net
松平と名乗っていた大大名(大大名の内細川だけは「松平」を拒絶w)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1379740023/

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B0%8F
外様大名

松平家 加賀藩 前田氏 四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家 越中富山藩 四品
松平家 加賀大聖寺藩 四品
松平家 仙台藩 伊達氏 四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家 薩摩藩 島津氏 四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家 長州藩 毛利氏 四品・国持大名・殿上元服・賜諱[6]
松平家 筑前福岡藩 黒田氏 四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家 安芸広島藩 浅野氏 四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家 広島新田藩
松平家 肥前佐賀藩 鍋島氏 四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家 備前岡山藩 池田氏 四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家 因幡鳥取藩 四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家 鹿奴藩(鳥取藩支藩)
松平家 若桜藩(鳥取藩支藩)
松平家 播磨山崎藩→福本藩 一時期、交代寄合(旗本)となる。
松平家 赤穂藩 四品。後に改易される。
松平家 平福藩
松平家 阿波徳島藩 蜂須賀氏 四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家 土佐高知藩 山内氏 四品・国持大名

370 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:32:56.45 ID:biPVBU4k.net
>>368
知らないのかよw

確かに系図上しかその存在は証明できないよな。

そいつが信長と血がつながっているのかも判然としないしw

371 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:34:22.49 ID:hSLNfdMT.net
ソースが2chだった

372 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:35:34.19 ID:hSLNfdMT.net
>>370
上であげてんじゃん
つか資料に散見されるだろ

というか2chソースは即張れるのな

373 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:37:02.46 ID:hSLNfdMT.net
つーかお前俺の質問に一個も答えないな読本しかよ

374 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:37:42.73 ID:biPVBU4k.net
>>372
散見されないw 一箇所しか名前が出ないw
しかも家祖かどうかもよくわからないw

375 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:38:42.80 ID:hSLNfdMT.net
1 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2013/09/21(土) 14:07:03.90
・江戸時代の国持大名がほとんど「松平」を姓として使っていた
・豊臣家は家臣に「豊臣」「羽柴」などのを与えていた
・織田弾正忠家の「織田」も守護代家からの賜姓で、元の姓は「津田」?
・平盛国は清盛から「平」を賜姓されていた?



お前の得意な2chソースですらクエスチョンマーク付いてるじゃねーか
どういうことだ

376 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:39:04.19 ID:twkeIbbS.net
奴隷貿易を思いっきりやってた島津もキリシタンなんですかね?

377 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:39:07.57 ID:biPVBU4k.net
びっくりするほど無知なんだなあ。
松平って名乗ってたのって知らないのかよw
ほんとこれだから百姓の子孫は何も知らなくてねw

378 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:40:15.37 ID:biPVBU4k.net
>>375
それ、織田のソースじゃなくて、「松平」のソースだからw

ほんと馬鹿だな、百姓は。

379 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:42:14.40 ID:hSLNfdMT.net
>>378
じゃあそっちで論破してテンプレ変えて来いよ

百姓とか煽り、罵倒が出てきてる時点で顔真っ赤すぎだなお前
草はやしすぎだし

んで俺の質問に答えろはよ
2chソースと読本しかしらない無知さん

380 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:42:21.55 ID:biPVBU4k.net
いたかいなかったかよくわからない人物(系図上の捏造の可能性がある)が
織田だったか津田だったかなんてソースがあるわけがない。

織田信長の父の本当の苗字は津田だということが推定できるだけw

381 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:46:25.53 ID:i+BAaAQp.net
また長文半無理矢理援護の人 ID:+QnbuDof来てたのか

382 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 01:56:41.25 ID:FEcvkkgW.net
>>314
同意

383 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 02:19:37.53 ID:lGSd7/Oa.net
消えたか
鬱陶しかった

384 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 02:27:05.47 ID:biPVBU4k.net
最低限の知識のないやつってちゃんと説明してやってもわからないのなw

385 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 03:31:52.89 ID:Ze547xp1.net
江戸時代の大大名はみんな松平と名乗ってたけど、下の名前(諱)も偏諱と言って、歴代将軍の下の名前から一文字取りしてた。
なので大名の下の名前も見れば江戸時代のどの時期の藩主かだいたいわかる。
幕末に斉や慶が多いのは、12代家斉や13代家慶から偏諱を受けてたから

386 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 03:36:03.36 ID:Ze547xp1.net
>>385続き
室町時代からそうで、伊達氏なんぞ、室町時代は足利将軍から一文字、江戸時代は徳川将軍から一文字とって名乗ってた。
伊達政宗の親父の輝宗は13代足利義輝から、祖父晴宗は12代足利義晴から

387 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 05:15:22.85 ID:3ZCmXp3W.net
かわいいよ期間限定ヒロインだしちゃん
あと残り3話だけど最期まで応援するよ
でも村重は憎めないなあ

388 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 05:54:51.37 ID:KNcxA/Fo.net
だしの行動が官兵衛のキリスト教入信の一因になりそうな気がする
回想シーンに登場するかもしれない
たまにおたつのことも思い出してあげて

389 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 05:55:22.38 ID:wRR1CT2w.net
前のスレで書いてあったがw、俺も以前は貧乳は問題外だったが、尻から太腿
の丸みがあるんらなんとかオッケーになった。ww
そこすらガリなら問題外。

390 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 06:10:00.73 ID:KQ8O5Sn7.net
先週の放送で膳助が黒田 職隆へ手渡した紙の裏に書かれた[八]が鳩になってたが意味を詳しくおしえてくれないか
石清水八幡宮の御朱印も鳩なんだが

391 :日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 06:17:10.94 ID:4poRCbbc.net
竹中秀吉(二回目)のキャラ的な意味でのつまらなさも戦犯なんじゃね


有能に見えないし覇気がない

いや96年の竹中主演のドラマは好きだったよ
俺は竹山脚本による竹中なり香川の秀吉が好きだったんだなー納得
これなら岸谷や柄本のが新鮮なぶんずっと良かった

総レス数 1003
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200