2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2014年大河ドラマ】軍師官兵衛 Part43

886 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:47:35.56 ID:wpKJltQD.net
荒木村重もいいけど全キャスト良いですやん
役者が良いよ今年の大河、どれもインパクト残してる
今はだしの中の人もも可愛くて仕方がない

887 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:48:15.15 ID:wbPhhm6L.net
>>873
柴犬を連れて行った理由は、ちょっと分からなかった
後で犬が牢の場所を教えるとか、てっきり伏線かと思ったのだが

888 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:48:37.18 ID:WzETIjs2.net
牢番の息子は、官兵衛を可哀想に感じていたんだろう
優しい童だったのだ
黒田家で預かって再登場した時に、あのわんわんおも一緒に再登場したら神

889 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:48:50.84 ID:MrjVatq1.net
>>861
本能寺の変を秀吉に知らせたのは京の商人である長谷川宗仁の使者
光秀の使者が間違って秀吉に知らせたというのは川角太閤記だけにしかない嘘

890 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:49:05.13 ID:3BEbHWj5.net
誰が天下をとってもおかしくない時代というけど、
いつも命を狙われながら信長はああいう事をやっていたんだから
やっぱりどこか狂人っぽかったとは思うよ

891 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:49:14.33 ID:eyedcEXQ.net
>>880
というか江戸時代の講談とか戦前の時代小説の影響
元々おらが村の領主様の活躍咄が残る素地が各地方にあった

892 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:49:30.79 ID:Z72rB54V.net
光をみてると、かつて美少女コンテストで一世を風靡した人が今は「老い」と
懸命に戦っているのかと感慨深い。本能寺の変は秀吉、家康、オウギマチ天皇
黒幕説等々も無いとはいえないが、光秀単独だからこそ成功したのかもしれない
細川に根回しした痕跡もないし

893 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:49:31.42 ID:oMD9HSFF.net
>>863
秀吉は河波衆らと元々付き合いがあって、尾張時代から相当な基盤を持ってたため
隣国の美濃での竹中との出会いは、河波衆や、尾張衆ルートで知り合ったのではないかと思われる。

894 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:49:55.15 ID:+SMq5LZ/.net
本願寺顕如と雑賀衆と一向宗を題材にした大河やってほしい。
鉄砲での戦略攻撃を発明したのは雑賀衆だろ。
信長は、畿内の最新の攻撃方法を真似して、東日本の未開の武田相手に
やっただけじゃん。

895 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:51:54.99 ID:C3y4PX0O.net
>>887
犬が迷い込んで、それを追っかけてきたんでしょ
最初、官兵衛が死体と間違われて犬に襲われるのかと思ったw

896 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:52:39.20 ID:l3Evldgz.net
>>890
当時の勢力図からいうと信長が美濃とった時点で120万石前後あり
同盟の徳川浅井甲賀衆和田らと足利らを含めて200万石オーバー余裕だし
上洛すると350万石前後になるので
元亀以降で信長以外の天下はまずありえない。
信長がよほど無能なら滅ぼされてたかもしれんが、凡将レベルでも余裕で統一できるヌルゲーしか残ってない
謙信や信玄や直正や元なりといった名将が次々病死していくし
畿内の有力者なんてとっくに死んでていなくなってたし

897 :ガトリング・ゼロ ◆dblkoOEB3Y :2014/06/01(日) 22:53:36.69 ID:oy1kcjRA.net
黒田八虎の殆どが出てきてる
あの「このご恩忘れませぬ!」の又兵衛は後藤基次で
筋肉バカのオリーブオイルは母里友信で
クロエモンが井上之房で
ゼンスケが栗山利安で
牢番加藤重徳の子供が黒田一成か
この5人が半兵衛が匿っていた松寿丸(黒田長政)の精鋭家臣、黒田八虎になると
勢揃いする日が楽しみだなあ

898 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:54:18.55 ID:eVpioaa+.net
>>894
長篠の戦いではまるで城のような陣地の中に雨でぬかるんだ地面と高性能鉄砲の中に
突撃するという超不利な状況で
武田は織田方を6000も討ち取り
信長は武田を恐れて容易に手出しできない状況にまでされてる。

899 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:54:31.51 ID:3BEbHWj5.net
犬が結構肥えてたよね

900 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:54:31.66 ID:SWGyyON6.net
>>886
メインキャストをある程度絞ってるので
人物設定がしっかり出来てるのがいいね
某大河では叔父兄弟家臣が一クラス分ぐらいいてモブ化して
覚えられなかった記憶があるw

901 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:55:03.07 ID:wbPhhm6L.net
>>895
だったか。見逃してた

902 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:55:04.57 ID:/B4bLfD5.net
今後の展開予想すると殆ど、竹中(直人じゃねえ)・荒木との共同大河って感じがするな。
秀吉?誰それだわな。

903 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:55:09.61 ID:+SMq5LZ/.net
本願寺とか有岡城とかの金持ちで最新式の攻撃方法を用いる畿内の敵相手には、
鉄砲攻撃が怖くて、なかなか手が出せなかった信長。
籠城戦で長期にわたって大軍で囲んで持久戦に持ち込むしかなかった。

904 :ガトリング・ゼロ ◆dblkoOEB3Y :2014/06/01(日) 22:55:17.85 ID:oy1kcjRA.net
だしの中の人は最高の役だろ
素晴らしいよ
明智光秀だけが納得できない。

905 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:55:27.98 ID:9CHSYFLC.net
長文野郎は長文がウザイのではなく、同じことの繰り返しがウザいんだよね。
>>898とか何度見たか。

906 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:55:56.89 ID:I1q6h0r2.net
官兵衛の弟全員は出てきてないね。
黒田八虎勢揃いできずか・・・?

907 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:56:07.46 ID:oMD9HSFF.net
>>885
信長はカリスマ性が0だったから家臣に裏切られ続けた。
普通、国境の国人や小大名は
国力が優勢な方につく可能性の方がずっと高いが
信長はバカみたいに国力がでかいにもかかわらず
アホみたいに寝返りを出しまくってる

908 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:56:22.94 ID:lSYmfkND.net
キリスト教関係がこれだけ出張ってきているから
太閤の激怒をみてみたい

909 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:57:02.12 ID:oMD9HSFF.net
>>905
そりゃお前が長文読まずに妄想書き連ねてるからだよ
バカがw

910 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:57:17.31 ID:3BEbHWj5.net
>>904
光秀は疲れ切っている上に、信長に普段から一番キツく叱られまくって、
みんなの前で足蹴りにされるんだよね

911 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:58:03.80 ID:KDFWNLDQ.net
>>903
有岡城が最新式だったという史料は?

912 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:58:09.58 ID:SWGyyON6.net
というかこの歴史うんちくの複数IDの人は大河観てないんだね
放映時もずっとPCとスマホで自演続けてる

913 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:58:24.48 ID:UdLYr+l9.net
このスレに常駐してる
全文から信長憎しの妖気がでまくりのキチガイは
信長本人に直接なにかされたのか?w

914 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:58:26.98 ID:guXd1NQm.net
>>804
渋いネタだね。私なんかは岩窟王を思い浮かべてしまったんだが。

915 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:58:54.49 ID:3BEbHWj5.net
>>907
どこもそうだったよ。毛利ですらそうだったんだから
だけど必要なところは押えていた

916 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:58:55.90 ID:4TUim74I.net
救出劇もっと盛り上げて欲しかったよ
全体的にダラダラしてるのね
パーツ単位で見れば良いのに

917 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:59:15.65 ID:MrjVatq1.net
>>910
そういえばドラマで秀吉もみんなの前で足蹴にされてましたな

918 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:59:31.37 ID:fU12NjH3.net
>>884
なるほど、殿、乱心の巻か。
なんか安易な理由付けだな。

919 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 22:59:43.70 ID:KDFWNLDQ.net
>>880
信長は武田を意識しまくってた。
長篠合戦の後に上杉に当ててしきりに武田領攻めてくれって要請してたが
信忠が岩村一城に苦戦しまくったのを謙信があきれて
信長を無視して越中や関東に遠征するようになった。

920 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:01:11.71 ID:rCaN/8vP.net
>>875,>>893
なるほどなあ
直に親交あって気に入っちゃったのかな

921 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:01:24.29 ID:lSYmfkND.net
>>910
光秀も病んで無謀な謀反を起こしたと?
それだと結構お馬鹿な人だよね
ルイス・フロイスの日本史には人を騙す技を身につけた狡猾な人とあるようだよ

922 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:01:31.81 ID:oMD9HSFF.net
歴史上、国力が劣る側が大勢力との決戦で大敗した場合は例外なく速攻で滅ぼされてる場合が多くその原因が寝返りである場合が多い。
国力が劣る側が国力に勝る側に主力決戦で勝っても、大して勢力図には影響が出ない場合が多い。
カルタゴからローマに攻め込んで、主力決戦に連戦連勝したカルタゴだが、ローマからはほとんど寝返りは出ておらず
戦局を決定するまでは至らなかった。
大勢力は決戦で負けても、国力のゴリ押しによる戦力の補充が可能だが
小勢力側は、一度決戦に負けると、大勢力側に対抗できるような戦力の構築はまず不可能だし
だが、離反が起こらない場合もなくはない。長篠合戦なんかがその例で
織田500万石徳川40万石に対し武田100万石程度で武田の大敗だったが、その後誰も寝返ってない。

923 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:02:07.20 ID:3BEbHWj5.net
>>917
秀吉はもう信長にピッタリんこだったから
草鞋を温めたとか

でも信長はブ男には目もくれないから、なんとか振り向いて欲しかったんだろう

反対に光秀は妻が1人しかおらず、愛妻家で、実力もあり美男子だったけど
そういう気持ちは一切なかった

924 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:02:12.71 ID:oMD9HSFF.net
信長ほど領主や家臣に裏切られまくった大名は中々いないからね


尾張→水野氏虐殺 斯波義銀 織田信勝 織田信広  信賢  信光  柴田勝家 
林美作守 林秀貞 
美濃→国人蜂起(遠藤氏等)
山城→幕府衆決起
北伊勢→一向宗虐殺
南伊勢→北畠氏虐殺 (騙し討ち)
北近江→国人蜂起(浅井氏)
南近江→延暦寺焼討
越前→一向宗虐殺
摂津→国人蜂起 (荒木氏等)
河内→本願寺蜂起
和泉・紀伊→雑賀衆蜂起
大和→国人蜂起 (松永氏等)
伊賀→伊賀衆蜂起
甲賀→甲賀衆蜂起(六角氏支援)
丹波→国人蜂起 (波多野氏等)
播磨→国人蜂起 (別所氏等)
加賀→一向宗虐殺
越中→国人蜂起・一向宗虐殺
能登→国人蜂起

925 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:02:20.61 ID:s66I1Up9.net
>>889
なるほど!
その嘘を載せる理由は何かあったのでしょうか?
古代史(日本書紀)でも嘘は当たり前のように沢山ありますが、なぜウソをついたかを考え、本当のところを推測することが多いですよね。

926 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:02:41.73 ID:+SMq5LZ/.net
救出劇とか、そんなの全部フィクションだから、やればやるほど嘘臭くなるから。

927 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:03:08.18 ID:mwAcDeXK.net
>>924
結局それが原因で光秀に殺されて死んだんだよな。
光秀といい荒木といい他の国人衆といい、信長は目をかけて恩を与えた連中や
旧領丸々安堵、自立統治を悉く認めた連中相手にすら裏切られてばかりなのが特徴。
しかも、自勢力と敵勢力の比率でいえば、圧倒的な差があるような、絶対に裏切らないような優位な状況でも普通裏切りにまくってる。

928 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:03:36.01 ID:Fh791vtT.net
中谷美樹が井川遥くらい美人だったらなあ

929 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:03:36.13 ID:fU12NjH3.net
信長がタダの基地外にしか見えない。
あれじゃタダの中年男ヒス。
薄っぺらい演出だ。

930 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:03:49.93 ID:hzYvITQO.net
信長は長篠合戦後、武田を滅ぼす気満々で、謙信に宛てて、岩村は数日のうちに落とせるので
信濃にともに討ち入ってくれなどとしきりに書いてて、上杉徳川織田共闘で
武田を滅ぼす気満々だったが
武田攻めの入り口に当たる岩村城1城に大軍を連れてきた信忠が大苦戦し
その後佐久間や信康らが援軍として駆けつけたが、結局半年かかっても自力では落とせず騙し討ちに頼ってる。
この情けない有様をみて、あきれた事により、謙信は愛想つかして越中や上野に転戦して、次第に織田と疎遠になり、対決姿勢が強まってくる

931 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:04:37.43 ID:nwD7ENCc.net
>>690
kwsk

932 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:06:27.12 ID:HW3Q8V3Y.net
歴史上、国力が劣る側が大勢力との決戦で大敗した場合は例外なく速攻で滅ぼされてる場合が多くその原因が寝返りである場合が多い。
国力が劣る側が国力に勝る側に主力決戦で勝っても、大して勢力図には影響が出ない場合が多い。
カルタゴからローマに攻め込んで、主力決戦に連戦連勝したカルタゴだが、ローマからはほとんど寝返りは出ておらず
戦局を決定するまでは至らなかった。
大勢力は決戦で負けても、国力のゴリ押しによる戦力の補充が可能だが
小勢力側は、一度決戦に負けると、大勢力側に対抗できるような戦力の構築はまず不可能だし
だが、離反が起こらない場合もなくはない。長篠合戦なんかがその例で
織田500万石徳川40万石に対し武田100万石程度で武田の大敗だったが、その後誰も寝返ってない。

933 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:06:42.81 ID:3BEbHWj5.net
>>924
信長は別に軍人ではないんだよ
ものすごい交渉上手なワケ

ある程度は想定済みだっただろうよ
必要がなくなったら別に裏切られても構わなかったんだろう
徐々に確実に攻略して行った

934 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:06:56.40 ID:HW3Q8V3Y.net
>>915
全くそうじゃない。
長篠後の武田も7年もろくに寝返りも出なかったし
毛利も南条・宇喜多・草刈など一部くらいしか寝返ってない。
普通、国境の国人や小大名は
国力が優勢な方につく可能性の方がずっと高いが
信長はバカみたいに国力がでかいにもかかわらず
アホみたいに寝返りを出しまくってる

935 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:06:58.72 ID:97lpYQGF.net
あんな目にあっても幽閉後も官兵衛と村重とは親しかったってんだから
面白いよな。
去年手紙が見つかったって公式HPのニュースKOBE発3月27日号にある。

936 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:07:04.90 ID:wbPhhm6L.net
ほんと頭を下げるんで、長文論説の人、そろそろ勘弁して下さい。
お願いします。

937 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:07:25.84 ID:NkrOX6TE.net
>>917
最近の秀吉は光秀とセットで信長の横暴に引き気味の演技をちょいちょいしてるよね

938 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:07:45.51 ID:Rmkc8pj2.net
半兵衛臨終シーンより
その後の官兵衛の夢でうるっと来てしまった
官兵衛が単身有岡に赴くため
家臣に内緒にする手伝いしてくれたの半兵衛だったもんね

馬に乗って並走でついて行ったら死ぬんだよなあ
「おぬしはこの先来てはならぬ。ここから戻れ」みたいに微笑んで遠ざかる半兵衛△

939 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:07:48.20 ID:HW3Q8V3Y.net
>>933
全く根拠や史料なしの願望意見乙

940 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:08:11.90 ID:5AvqAMCI.net
>>936
あの長文の人菅沼遼太って言うんだよ
あとどうでもいいけど神奈川県秦野市鶴巻ってリゾートにいいよね
本当にどうでもいいけど

941 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:08:33.98 ID:fqHFqVMv.net
官兵衛ってやたらと子ども引き取るのな

942 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:08:43.24 ID:s66I1Up9.net
>>911
総構え最古だそうです。

943 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:08:46.74 ID:yeHbY6Xe.net
本当にコピペさん、もう辞めてください。勘弁して下さい。
お願い申し上げます。

944 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:08:51.74 ID:3BEbHWj5.net
>>934
地理的な安定感が違ったんだろうと思うよ
信長が攻めて行ったのは最も重要で、いざこざが絶えない土地ばかりだった

945 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:09:15.30 ID:+SMq5LZ/.net
信長はキチガイと周囲に思われてたからこそ謀反されまくったわけだから
キチガイに見えるのは間違っていない。
ほんとうはどうか知らないが周囲からキチガイにみえたことは確実。

946 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:09:51.13 ID:nVTuXvNc.net
コピペの意見の方が参考になっていい。
とても詳しいし、願望や妄想の比重が少なく
歴史事例をそのまま根拠にもってきてる時点で短文妄想よりも参考になる。

947 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:09:57.11 ID:s66I1Up9.net
>>913
荒木家の方かもしれないね。ジョジョの奇妙な冒険書いたり、写真家で活躍してたり、それなりに現代でも頑張ってる同族が多いのにね

948 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:10:39.84 ID:MfaK3g8A.net
岩村城攻めの時の信忠ってまだ10代なのに

949 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:10:43.27 ID:UNI31KJG.net
>>941
ホントだよなw
力の子供二人と左京之進の子供と又兵衛が既にいたのに
更に預かるか
まあ大人の男が戦でバタバタ死ぬ時代だからな

950 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:10:51.50 ID:3BEbHWj5.net
>>946
マジかよw
信長が武人だと思っているのは笑えるけどw

951 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:10:53.42 ID:rOl3jVp1.net
柴田、丹羽、滝川、前田、秀吉等の股肱の臣は裏切ってないんだよな
規模が大きくなってくると質の悪い奴らの手も借りない程忙しなるのだろう
(秀吉も仙石とか森長可みたいな四流どころを採用してるし)
光秀は元就に野心強欲顔だとして追い返されてるし、札付きの悪党だったのかもしれない

952 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:11:12.08 ID:I1q6h0r2.net
>>946
そういう専門のスレに行けよ

953 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:11:13.83 ID:s66I1Up9.net
>>919
信長の子供サンボウシは信玄の孫でしょ。
うまく取り込んだんだろうね。

954 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:11:15.24 ID:35asQK+5.net
>>278
調べてくれてたなんて…!
ありがとうございます…けっこう書き忘れや更新忘れがあった…orz
参考にさせていただき、責任取って次スレの時更新します。
とりあえず、立ててみるけどダメだったら最初の1だけ誰か頼みます。

955 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:11:49.50 ID:HW3Q8V3Y.net
>>944
信長が攻めていったのは有力者が次々に死んで空白地同然だった畿内じゃん。

956 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:12:01.99 ID:v+jfk7Vs.net
>>952
無駄だ。そのレスも自演だから…

957 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:12:06.31 ID:5AvqAMCI.net
>>948
武田家を滅ぼした張本人だからね
こいつさえいなければ武田は滅びずに済んだかもしれないわけ
どうでもいいけどグーグル検索で菅沼遼太と打つと武田信玄とでるんだ
なぜだろう?w

958 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:13:01.12 ID:MrjVatq1.net
>>925
軍記物によくある話をドラマチックにして面白くするための改変。
このあと吉川元春が秀吉追撃しようと主張するんだけどそれも話を面白くするための嘘。
実は元春は小早川隆景と共に和睦堅持を主張。反対派は下っ端連中のみ。
吉川広家がこのときの状況を書状にしっかりと記してる。

959 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:13:12.90 ID:3BEbHWj5.net
>>951
光秀は毛利から部下にするには危険過ぎるって断られているんだよね

美男子だったけど一体どんな人だったんだろうと思う

960 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:13:37.90 ID:I1q6h0r2.net
>>956
ゴメン。。。思わず反応してしまった。。。

961 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:13:54.88 ID:3BEbHWj5.net
>>955
話にならない

962 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:13:58.94 ID:hzYvITQO.net
>>951
信長は尾張組と身内一門には超絶甘くて原田や坂井や森にも超厚遇だったから
尾張系譜代には中々背かれなかった。
美濃以降の配下には、厚遇せず尾張組と差をつけたので、外様には裏切られ続けた。

963 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:14:06.26 ID:yeHbY6Xe.net
信長はまじで基地外に描かれているよな。実際そうだとしても、裏切り出ない限り、
誰もこの信長を始末できなかったから凄いわ。

964 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:14:43.20 ID:35asQK+5.net
立てられなかった…誰か最初の>>1だけ頼みます、テンプレはやるので。

965 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:14:49.55 ID:s66I1Up9.net
>>935
それはすごいね!!!

秀吉荒木カンベイ、くさいなw

966 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:15:13.72 ID:3BEbHWj5.net
信長は出来る武将ほどコキ使って、無能ほどそうでなかったみたい

967 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:15:49.16 ID:UNI31KJG.net
この自演IDが一々かわるからNGできないんだよな
長文と短文織り交ぜてくるから自演と気づかず触っちゃう人もいるし
ほんとウゼー

968 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:15:55.88 ID:M4/sqUBe.net
>>964
やってみます

969 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:16:02.78 ID:+SMq5LZ/.net
>>962

佐久間信盛「せやな」
林通勝「せやせや」

970 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:16:03.54 ID:4gXxkQ7a.net
>>957
武田が滅んだのはほとんど北条と徳川と甲江同盟詐欺の騙し討ちのおかげ。
対北条で新府城とか築いてたおかげで
武田財政は破綻状態で
織田が攻める前から寝返り自爆してて、おまけに織田は武田に同盟を持ちかけて
騙し討ちしかけて、一瞬で崩壊させたため
仁科数百しか抵抗勢力がなかった。

971 :神奈川県秦野氏鶴巻第3みどりハイツ:2014/06/01(日) 23:16:46.31 ID:5AvqAMCI.net
>>967
名前欄に菅沼遼太って打つといいよ

972 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:16:51.71 ID:lSYmfkND.net
>>963
基地外っていうより、人間の寿命で天下統一しようとしたらそうなる
他がちんたら領土争いしていて統一なんて本気じゃなかった

973 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:17:13.64 ID:52OvJP+Z.net
>>969
佐久間は途中まで織田家随一の軍団を抱えてるほど優遇されてたからね。
途中から、信長が気が変わっていちゃもんつけて改易したけど。

974 :968:2014/06/01(日) 23:17:43.92 ID:M4/sqUBe.net
ごめん、ダメでした誰かお願いします

975 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:18:28.83 ID:4gXxkQ7a.net
>>672
信長は光秀に殺されて死んで終わったじゃん。
結果でいえば能力0といっていいだろ。
裏切りにあって殺されたのは信長が馬鹿だったせいだし
自業自得。

976 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:18:34.57 ID:yeHbY6Xe.net
秀吉も信長に対しては大概むかついて土突き倒したかっただろうなあ。

977 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:18:36.15 ID:afM0gxW5.net
荒木村重
高山右近
中川清秀
荒木久左衛門
池田和泉守
うーんこのメンツ

978 :ガトリング・ゼロ ◆dblkoOEB3Y :2014/06/01(日) 23:18:47.07 ID:oy1kcjRA.net
酷いのはまず村重、小寺、そして信長だな
この3人最低だよ
完全な悪役だ今回の大河の

979 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:19:37.47 ID:Igh+9aE/.net
荒しがid変えまくりで久々に2chで狂気を感じた
しかも、id変えて自演しても長文と擁護のレスがワンパターンで分かりやすいとか
id変える意味無くね?

980 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:19:54.29 ID:eyedcEXQ.net
>>972
それ晩年の秀吉にも言えるかも
天下統一して晩年になって狂ったというけど、
実際には死期を意識する歳にあってなお統一事業の道半ばだったと

981 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:20:03.61 ID:9CHSYFLC.net
>>909
わしは「ドラマ」の話しかしてないんで。
あしからず。

982 :神奈川県秦野市鶴巻第3みどりハイツ:2014/06/01(日) 23:20:07.00 ID:5AvqAMCI.net
>>979
荒らし君にはよくあることじゃないかな

983 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:20:17.40 ID:yeHbY6Xe.net
それにしても半兵衛は36歳で稀代の名軍師って呼ばれてたんだな。
凄いなあ。

984 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:20:31.94 ID:52OvJP+Z.net
>>966
佐久間が一番こき使ったから佐久間NO1でFAだなw
織田の主要合戦や最も重視してたといわれる本願寺攻めは佐久間1人でやってたし
その上別方面にも行かされてる

985 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:21:31.27 ID:wpKJltQD.net
>>978
酷いけど憎めないんだけど

986 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:21:58.07 ID:+SMq5LZ/.net
佐久間信盛って可哀相だよね。謀反せずおとなしく遠方に身一つでとばされて
そこも信長に「そこは遠方じゃねー!!」と叱責されてより遠方に逃げて野垂れ死にした。

中川とか高山とかの裏切り組に超甘かったのに、謀反したわけではない譜代家臣を
「私ほどの家臣はなかなか持てませんよ」っていったのにムカついただけでここまでやるとわw

987 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:22:38.85 ID:h5RMR1Ze.net
>>980
秀吉や信長は、他の武将らが速攻で三日程度で落としてるような雑魚城で
ちんたらちんたら戦やってたから
一年で平定できそうな斉藤に8年もかかったし
家康があっさり瞬殺した畿内平定に多大な年月費やして
ちんたらしてるうちに寿命を迎えた。

988 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:22:43.34 ID:NkrOX6TE.net
>>953
三法師は信長の子じゃなく孫だし
信玄の娘が生母というのは極めてマイナーな説
清須会議でも見てきたか?

989 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:22:49.14 ID:7uRLS0Pg.net
>>917
怒られるたびに「ごもっとも」言ってたけど、あれも「心配御無用」と並んで大河「秀吉」の時の定番フレーズだったね

990 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:23:09.86 ID:UBgINER+.net
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1401632557/

ほいさっさ〜
テンプレよろしく

991 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:23:18.37 ID:9CHSYFLC.net
>>949
側近に育てるためだろ。

992 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:23:24.76 ID:MfaK3g8A.net
佐久間は何が何でも手柄を立てますって言うべきだったんじゃね
どっちか選べって言われてたんだから

993 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:23:33.88 ID:K2JvS9Xr.net
長文の人って凄く詳しいのに考察がてんでダメなんですね

994 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:23:37.66 ID:h5RMR1Ze.net
三木城 天文8年9月に播磨守護赤松政村が、
弘治元年2月に三好長慶が攻めて速攻で落城させてる。

鳥取城 天正元年に吉川元春が落とす
    天正2年に尼子勝久・山中幸盛が速攻で陥落させてる
    天正3年吉川元春出兵時、城主が尼子から尼子の敵対者山名に変わってるので、いつの間にか陥落させられてるのがわかる。

995 :968:2014/06/01(日) 23:23:39.47 ID:M4/sqUBe.net
誰か次スレお願いします

996 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:23:52.88 ID:iRYJ+sbL.net
半兵衛が臨終間際に頭で考え過ぎだと三成だけ説教するところ
秀吉に天下をと託すところ
いかにも後の歴史を知ってる後世の人間が脚本書きましたって感じで萎える

演出に既視感
官兵衛救出はスローモーションがくどかった。ロードオブザリングっぽい
村重が牢で狂気じみた顔をするのはシャイニングっぽかった

997 :神奈川県秦野市鶴巻第3みどりハイツ:2014/06/01(日) 23:23:56.55 ID:5AvqAMCI.net
>>993
ただ捲し立ててるだけだから詐欺師と同じだね

998 :968:2014/06/01(日) 23:24:09.82 ID:M4/sqUBe.net
>>990
おぉうありがとう!

999 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:24:39.66 ID:LiFEPJRC.net
>>952
ID変えて自作自演してるだけで長文反論してる奴も全部同じ奴だぞ

1000 :日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 23:24:44.14 ID:mwAcDeXK.net
長文の考察はとても役に立つ
事実を元にしてるから妄想願望しか書かない意見より遥かにためになる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
341 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200